
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年9月17日 21:56 |
![]() |
13 | 5 | 2014年11月29日 22:00 |
![]() |
3 | 10 | 2014年9月7日 11:05 |
![]() |
118 | 52 | 2015年1月21日 00:43 |
![]() |
25 | 22 | 2014年9月28日 06:11 |
![]() |
21 | 9 | 2014年8月14日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
CDをリッピングし、PCをサーバーに使用しています。
FLACファイルは早送りが出来ないものなのでしょうか?
それともiOS用のリモコンアプリが悪いから?
書込番号:17935313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は残念ながら早送り・早戻しに対応していません。
書込番号:17935487
0点

国内メーカーでシーク(早送り、早戻し)に対応してる機種あるのかな??
ホームページとかにシークやキューについて何も書かれてないからCDプレイヤーから移行した時、何故出来ないのか不思議に思っちゃうよね。
汎用コントロールアプリがそれぞれ対応しててもプレイヤーが対応してなくて困っちゃうよねε-(´∀`; )
書込番号:17945828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の手持ちの機種でいうと
SONYのTA-DA5800ES(AVアンプ)
MARANTZのNA8005
がシークに対応しています。
実際に確認済みです。
書込番号:17946312
0点

k.i.t.t. さん
情報ありがとうございます。
NA8005が対応しているのはいいですね:-)
ちなみにAVアンプですか。
それなら私の古いAVアンプもシークに対応してます。(2009年製TX-NA807)
後から販売されたネットワークオーディオプレイヤーがシークに対応してないってどういうことやねんε-(´∀`; )
もちろんヤマハのNP-S2000(B)もシーク対応してません。
AVアンプの倍近くの高い値段のわりにはオマケ程度AVアンプにコントロールで負けるなんてヤマハさん悲しいです(;_;)
書込番号:17949343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、いつもお世話になっております。
題名の通りヘッドホンアンプについてお伺いしたいのですが、NA-11S1には最初からフルディスクリートのヘッドホンアンプが搭載されていますが、このヘッドホンアンプと他者LUXMAN P-1uなどの高級ヘッドホンアンプと聴き比べされた方いらっしゃいますでしょうか?
今、NA-11S1のヘッドホン出力から聴いていますが、フルディスクリートということで、そこそこ良いモノだと音質共に満足しております。ただ、複合機ではなく、あくまで別電源で独立したヘッドホンアンプが良いと仰る方もいて、NA-11S1のラインorバランスアウトからそれなりのヘッドホンアンプを噛ませると音が良くなるのかなぁと勝手な妄想しております。ただ、NA-11S1のヘッドホンアンプ出力にも外付けヘッドホンアンプよりも、上流のアンプからバッファーまでダイレクトに贅沢な造りをしているので、一旦アナログアウトするよりメリットがあるのかなぁとも思います。
一応、手持ちではIntercity HD-1Lをラインアウトから聴いてみましたが、明らかにNA11-S1出力のヘッドホンアンプの音が良かったです。ニッチな質問ですが、識者の方のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:17931386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、この質問はヘッドフォンアンプ板で質問した方が良いかと思いますが(笑)
個人的な見解ですが。
以前、SA-15S1を使っていますが、感想は以下の通り。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/#tab
SA-15S1でもプレイヤーの能力に端子が追随出来ませんでしたから、NA-11S1ならいくら内部を拘っても追随出来てるかは疑問です。
>明らかにNA11-S1出力のヘッドホンアンプの音が良かったです。
NA-11S1のヘッドフォン端子もそれなり作っていますが、あくまでもネットワークプレイヤーであってヘッドフォンアンプありませんから。
単体ヘッドフォンアンプと比較してしまうと、かわいそうかと思います。
後、使い勝手的にボリュームノブが小さくて使いにくいとか、出力的にヘッドフォンアンプと比べるとやや弱いかと思います。
ゲイン切り替えが出来ませんし、能率が低いAKGとかベイヤー T-1のような600Ωクラスのヘッドフォンでは鳴らし切れないかと思います。
書込番号:17934787
1点

>圭二郎さん、こんにちは。
いつもコメント頂きありがとう御座います。
確かにヘッドホンアンプのボリュームは嫌がらせみたいに小さいしトルクが必要です。
SA-15S1/2をお聴きになった際ははやりプレーヤーの能力に追随出来ていませんでしたか。
確かSA-15S1/2クラスだとI/Vまではディスクリートだと思いますが、それより下流は汎用のオペアンプだったと思います。今回、同じディスクリート構成のHD-1Lと比べた際には、解像度・ダイナミックレンジ・スピード共にNA-11S1のほうが優っている気がしました。P-1uなどの高級機が相手となるとどうなるか分かりませんが、オーディオは値段と音質に比例しないのが面白いところです。
NA-11S1の場合は少なくとも7-8万クラスの単体HPAよりはCPに優れるかなという見解です。
基本的に同じ構成であるSA-11S3やNA-11S1のHPAの評価があまりないのですね…。
書込番号:17935033
1点

自己解決スレになってしまい申し訳ありませんm(__)m
自分なりにネット上でいろいろ調べてみましたが、やはりSA-11S3やNA-11S1に単機でHPAを導入している事例が殆ど無く、
というか皆無でして、所有者の方のレビューを拝見する事は出来ませんでした。(グローバルで探しましたが)
結論としては現状のNA-11S1に付属しているHPAで十分であると思いました。
ただ、公称スペックでは、NA-11S1の最大HP出力は30mw+30mw(32Ω)ですので、
それなりにインピーダンスが高く能率の悪いヘッドホンを駆動させるには力不足となり、
別途単機のHPAが必要と感じます。
私の所有するヘッドホンは最高でもインピーダンスが32Ωなので全く問題ありません。
気になる音質面についても自分なりに考察してみましたが、
基本的に単機のHPAは純正では足りない駆動力を補う機器であり、音質の向上は後から付いてくるモノだと思います。
NA-11S1は標準でフル・ディスクリート構成のHPAを搭載していますが、
仮にラインアウトから安価で電源のしっかりしていないOPAMPを使ったHPAを通すと、
かえって音質の悪化を招く事態を想像できます。(OPAMPが悪いという訳ではありませんが…)
NA-11S1からバランス出力でP-1uのような電源・アンプ部の設計のしっかりとした単機HPAに通せば、
標準HPAより音質の劣化は免れる可能性は高いですし、marantzとは違ったLUXMANのディスクリートの音を味わえると思います。
そこで得られる音質差は本当に味付け程度で、実際に聴いてみなければ分からないですが、個人的な好みの世界になると思います。
(前段にあたるアンプ部での味付けが結局音を決めてしまう影響が大きいと思います)
最後にNA-11S1のHPA回路を備忘録として載せておきます。
個人的に調べただけなので、間違いがありましたらご容赦下さいませ。
DAC(DAD1792A)バランス出力
↓ ↓
I/V R(HDAM/HDAM-SA2)→LPF R(HDAM/HDAM-SA2)→ V AMP R(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER R(HDAM/HDAM-SA2)
I/V L(HDAM/HDAM-SA2)→LPF L(HDAM/HDAM-SA2)→V AMP L(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER L(HDAM/HDAM-SA2)
↓
バランスのマイナスアンプから分岐
↓
BUFFER AMP(HDAM-SA2)
↓
ヘッドホン出力
長文・駄文で失礼致しました。
何らかの参考になれば幸いかと存じます。
書込番号:17966181
2点

【追記】
NA-11S1のヘッドホンアンプ回路の仕組みついてマランツ社に問い合わせてみました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
<回答内容>
弊社製品をご利用いただき、ありがとうございます。
ヘッドホンへの出力は、RCA/バランス出力からの分岐となり、
上記記載の経路の先にヘッドホン用のフィルタ-→ヘッドホン用のアンプが入ります。
宜しくお願いいたします。
マランツお客様相談センター
-------------------------------------------------------------------------------------------
と、ご回答頂きました。
ヘッドホン用のフィルターというのが気になったので、例に漏れずご開帳してみたところ、
後面のRCA/バランス端子近くから分岐した2chの配線が本体後方から前方に回り、
DAC/アンプ基板本体前面のヘッドホンアンプ分岐コネクタ近くに、二つのコンデンサーと数個の抵抗が確認出来ました。これがおそらくフィルター(平滑回路?)だと思います。(写真1枚目)
と、いうことでNA-11S1のヘッドホンアンプ回路は以下のようになっていると思われます。
DAC(DAD1792A)バランス出力
↓ ↓
I/V R(HDAM/HDAM-SA2)→LPF R(HDAM/HDAM-SA2)→ V AMP R(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER R(HDAM/HDAM-SA2)
I/V L(HDAM/HDAM-SA2)→LPF L(HDAM/HDAM-SA2)→V AMP L(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER L(HDAM/HDAM-SA2)
↓
RCA/バランスのマイナスアンプから分岐
↓
ヘッドホンアンプ用フィルター(平滑回路?)
↓
BUFFER(Headphone) AMP(HDAM-SA2)
↓
ヘッドホン出力
とて〜も、マニアックな内容ですが…。
何かのお役に立てれば幸いですm(__)m
書込番号:18102488
3点

詳しくNA-11S1のHPA経路について分かりましたので、ちょいと加筆させて頂きます。
自分なりに情報収集と考察した結果ですので、もし内容に誤りがありましたら、ご容赦下さいませ。
DAC(DSD1792A)バランス出力
↓ ↓
I/V R(HDAM)→LPF R(HDAM)→ V AMP R(HDAM)→BUFFER R(HDAM-SA2)→ラインアウト
I/V L(HDAM)→LPF L(HDAM)→V AMP L(HDAM)→BUFFER L(HDAM-SA2)→ラインアウト
↓
バランス出力のマイナス側から分岐
↓
ヘッドホンアンプ用フィルター(平滑回路)
↓
HEADPHONE BUFFER AMP(HDAM-SA2)
↓
ヘッドホン出力
NA-11S1のヘッドホンアンプ経路は、バランスのマイナス側電流帰還型アンプ(HDAM)から直接ヘッドホン用高速電流バッファーアンプ(HDAM-SA2)に流れているので、DACから最短経路で鮮度の高いレベルでの音が聴けていると思われます。
とてもマニアックな内容ですが…(^^ゞ
何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:18220995
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
宜しくお願いします。
最近音楽を聞いていますとたまに音割れと言いますか歪みが高域の所で発生します。
初めはこの機種、アンプ、スピーカーを疑いましたがパソコンでファイルを再生しますと同じ所で発生してるのでCDのリッピングに問題があると断定しました。
私はいつもMEDIA GOでフラック形式でリッピングしています。
皆様はそういった事はあるでしょうか。
私はパソコンはあまりよく分からないのですが、ごく一般的なパソコンだとおもいます。
CDはいつも貧乏なのでレンタルしてますそのためCD自体の録音がそう言う音なのか調べられません、皆様はどの様なソフトでリッピングされてるのでしょうか。
itunesとかの方が良いのでしょうか。
何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
文章がおかしいところはお許し下さい急いで書きましたので。
宜しくお願いします。
0点

この機種は利用していませんが、mediagoでflacに取り込んで利用していますが、歪みは出たことはありません。
読み取りをしているCD(DVDなど)のドライブに原因があるのではないでしょうかね?
特定のファイルのみ発生しているのならば、取り込みが上手くいかなかっただけだと思いますが、全て同じ状況ではCDドライブが怪しいかなと思います。
書込番号:17908947
1点

9832312e様早速のご回答ありがとうございます。
パソコンのドライブは一度新品に変えましたですのでドライブには問題ないかとおもいます。
全てのCDが歪むと言うことはないのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:17908986
0点


9832312e様
了解しました、一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17909035
0点

リッピングにはitunesを利用しています。音質には問題ありませんが
特にitunesを利用しているのは、リッピングの際の曲情報が豊富に
登録されているからです。
ご利用のソフトではその点どうでしょうか?
書込番号:17909682
0点

さと12347様
ありがとうございます。
Media Goと言うソフトを使っていますが曲情報は結構豊富ですよ。
私もitunesで試してみようかなと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:17909735
0点

先ほどMedia GoとiTunesで同じCDをリッピングしました。
前者はFLACで後者はAIFFです。
いまMedia Goでリッピングした方をHAP-Z1ESで聞いていますが、仰るような
歪は全くありませんよ。綺麗なものです。
iTunesの方も同じでした。なにか別のところに原因があると思います。
それから曲情報の源ですが、共にGraceNoteで同じでした。リッピングしてみて
分かりました。
余談ですが、Media GoってWAVやAIFFではリッピングできないんですね。
聴くことはできるようですが... ですので、致し方なくFLACでリッピングしましたが
圧縮率の指定もできないようです。itunesでもFlacの圧縮率を指定できないのですが
無圧縮のwavやaiffでリッピングできるので、そちらでやっています。
書込番号:17909762
0点

さと12347様
試して頂いたのですね、感謝、感謝ですありがとうございます。
上手くリッピングできましたか、そうなると別に問題がありそうですね。
もしかすると元のcdの録音に問題があるかもわかりませんね。
また同じアルバムをレンタルして検証してみます、それか後はパソコンですね。
色々と検証してみます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:17909878
0点

私の場合は三宅由佳莉さんのCDを再生する際に彼女のソプラノの特に高い歌声でビビリ音が発生しました。セットの構成はアンプが17年使用してきたヤマハのAX−10、スピーカーは約40年使用してきたダイヤトーンDS-251MarkU、CDプレーヤーが17年使用してきたソニーCDP−S35です。全体に古すぎると感じていたので、思い切って今年アンプをオンキョーA-9000RにスピーカーをソニーSS-NA2ESに変えました。CDP−S35の光出力およびアナログ出力をそれぞれA−9000Rに接続して試してみたところ、いずれもビビリ音は解消しました。原因は古すぎるアンプかスピーカにあったものと思います。その後、CDプレーヤーの入れ替え機種の検討をしていたところでHAP−Z1ESの存在を知り、CDプレーヤーの購入を取り止め、本機種を購入しました。本機種の便利さに大変満足しています。なお、音質は本機種をはじめシステム全体に欧州製のような派手さはありませんが、演歌、歌謡曲、ポップス、ロック、クラッシックと何でも聞くので、フラットで堅実な音に満足しています。リッピング以外の原因も排除しない方が良いのではないかと思い返信します。ご参考になれば。
書込番号:17910133
1点

早鞆の瀬戸様
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今CDをレンタルしてきまして、パソコンで再生させて見た所やはり同じ所で歪みが出ましたやはりCDのメディアじたいかパソコンでしょうね。
書込番号:17910232
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1(B) [シルキーブラック]
現在、パイオニアN-30を使用している者です。
入力はPCのUPnP(DLNA)サーバー、出力先のDACにはラックスマンDA-200を使っています。
音質的に、この機種は良いでしょうか?少しでも良ければ購入したいと思っています。
尚、N-30使用時は本体ディスプレイをoffにしています。明らかにoffが音が良いので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17890328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
N50 約\70,000 >>>>>>> NANO-NP1 \45,000
でしょ、
N50に換えたらいいんじゃないの
まあ、お金あれば
LINN
KLIMAX DS/K \2,200,000
AKURATE DS/K \850,000
MAJIK DS \320,000
http://www.linn.jp/products/detail/ds.html
でわ、失礼します
書込番号:17890940
1点

ご意見ありがとうございます。
N-50のN-30に対するアドバンテージは、USB-DAC等の機能と捉えており、私の使い方ではN-30でOKとしています。
トランスポーター機能(レンダラー)での機種間の音質差ってナカナカ情報がなく、この機種とN-50(N-30)との音質差を知る方が見えたら教えていただきたいと思ってます。
Majikにも興味がありますが、MajikのDACは使わず、ラックスマンのDACを使うと思ってます。
書込番号:17891059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん
N-50 に換えたら良い根拠を、お教えくださいませ。
(アイコンが女性ですが、あなたって男性ですね)
書込番号:17891739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NANO-NP1はクリアで抜けがよく、明るい音色です。何を再生しても綺麗な音ですが、少し綺麗過ぎる気もします。
N-30はNP1とは正反対です。少し抜けが悪いのが気になります。
どちらの音が良いかというより、聴くジャンルや好みで選んだほうがいいかもしれません。
私自身は、NP1の方が好みで、またデジタル入力に安価なNMPも繋いでますので、NP1を常用しています。
書込番号:17893662
6点

東和電子に、貸し出し機があるかどうかのメールをしたところ以下の回答が帰ってきました。
参考になれば、幸いです。
**********************************************
Olasonic DIRECT STOREです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
ご希望に添えず恐縮でございますが、
デモ機のお貸出しは行っておりません。
ご試聴に関しましては、販売店や弊社参加のイベントで可能でございます。
大変お手数ですが、販売店の展示状況などは各販売店にお問い合わせください。
イベントの参加予定につきましては弊社のホームページや
フェイスブックページでお知らせしております。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
NANO-NP1はシンプルな機能にすることで、高音質を実現しております。
レートコンバーターを使用したジッターフリー設計でノイズをカットいたしました。
「HiViの夏のベストバイ2014」ではN-30の上位機種N-50を抑えて
「ミュージックプレーヤー部門(特) 1位」を受賞するなど、
専門家からも音質を大変高く評価していただいております。
また、お客様からも「(N-30と)比較して音質が良くなった」
というお声をいただいております。
N-30との音質比較についてのブログ記事がございました。
ご参考になりましたら幸いです。
http://kimagureman.net/archives/23287
是非ご検討いただけますようお願いいたします。
書込番号:17893922
2点

mctoruさん
N-30の抜けの悪さ、の感想がとても参考になりました。ちなみにDACは何をお使いですか?私はDA-200です。
背中をおされ、先ほどブラックを発注しました。到着しましたら、私なりでしょうが感想を上げたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17894033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mobi0163さん
回答文と参考になるブログ記事、ありがとうございます。
音質が良い、と(勝手に)確信し、さきほどブラックをジョーシンに発注しました。(ゴールド会員価格で38900円で1945円のポイント付与)
到着しましたら私なりでしょうが感想を上げたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17894057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rakkokunさん
私もDACはDA-200を使っています。
感想楽しみにしています。
書込番号:17894247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mctoruさん
同じDA-200をお使いなんですね。音楽的に鳴ってくれるので気に入っています。(オンキヨーDAC-1000から買い換えました)
NANO-NP1 凄く楽しみになって来ました。ではまたです。
書込番号:17894314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NANO-NP1 来ました。
期待以上に(N-30に比べて)音質が素晴らしいです。50hz以下がきちんと出てます。全域で微細な音を漏らしていない感じです。
ギャップレス再生できるか確認する為に、ピンクフロイド「狂気」をかけました。心臓の鼓動が深いです。音の空間が広く・深くなっています。エレキギターの高音がうなります。2曲目のいろいろな効果音が、これまで聞いたことのないものまで聞こえます。30年前にLPで聴いてた感動がよみがえりました。
背中を押していただき本当に有難う御座いました。
書込番号:17900894
3点

ミュージックサーバーは、Windows8.1 64bitパソコンのAssetUPnP で演奏させました。
(先月聞き比べして、AssetUPnP >>> MediaMonkeyでのメディア共有化 > TwonkyServer でしたので)
(MediaMonkeyでのメディア共有化を使った時の比較で、Windows8.1 64bit >> Windows8.1 32bit でした)
書込番号:17901370
2点

活用機器を列記します。
コントローラー
Android SONY SO-02E、BubbleUPnP(ギャップレス再生OK)
サーバー
Lenovo Thinkpad X61、AssetUPnP(音楽データはwav、取り込みはEAC、タグ編集はMediaMonkey)
レンダラー
Olasonic NANO-NP1(ネイティブモードで使用)
サンプリングレート変換
BEHRINGER SRC2496(44.1kHz16bitを88.2kHz24bitへ変換、SRC2496のクロックで出力)
デジタルグラフィックイコライザー
BEHRINGER DEQ2496(グラフィックイコライザーとパラメトミックイコライザーを使用)
DAC
LUXMAN DA-200
プリアンプ
LINN MAJIK-Pのプリアンプ部(1992年発売のプリメインアンプです)
パワーアンプ
LINN AV5125(5チャンネルのうち2チャンネルのみ使用)
スピーカー
YAMAHA NS-1000M(30年以上継続使用)
書込番号:17901495
2点


ジャズも、交響曲も、ピンクフロイドも、松田聖子も、MISIAも、どれも いいです。感動です。
ベースの輪郭と沈み込み、高音の澄み切り、細かな音が聞こえつつ、ダイナミックに音楽を聴けます。
LPレコードの記憶に遜色ないと思われます。 (^_^)v
書込番号:17901618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NANO-NP1の出力を、光と同軸RCAとで比べたところ、私のケーブルでは光の方が良いです。同軸は若干ウルササがあります。
光:AUDIOTRAK GLASS BLACK 2 PLUS
同軸:ゴッサムの75オーム品
書込番号:17901733
3点

ヴァイオリン協奏曲、ヤバいです。これまでは何を聴けていたのだろう。最近購入したフルトヴェングラー 107枚組ボックス、俄然 聴くのが楽しみになりました。 (^_^)
書込番号:17901811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次のオーディオは、お金を貯めて、DA-06 にしますです。
書込番号:17903947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうございます。
>>ヴァイオリン協奏曲、ヤバいです。
私は、これに反応してしまいました!
これで、ヒラリーハーン、聴きたいですね。
これから、自分との緊急会議を開きたいと思います。(笑)
書込番号:17908907
3点

mobi0163さん
こんばんは。この度は情報をありがとうございましたです。通常はじっくり製品検討するのですが、今回は自分でも瞬く間に注文し、結果良い音を手にできました。
ジャズ8割で聴いていましたが、このNANO-NP1で、クラシックが心地良く聴けて比率が変わりそうです。 (^_^)
よいご検討ができますように。また、結果をお教えくださる事勝手に願ってます。(^_^)
書込番号:17908971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
翌日、いつも利用しているヨドバシに電話して、自分の環境で利用可能かどうか確認した上、発注し、さきほど届きました。
私は、ONKYO製品、Mac使いなので、プラチナホワイトにしました。
アップコンバートなしで、同軸と光で再生したところ、光の方がすっきりした感じで、いいですね。
ネットワーク、CDP再生、両方ともOKです。
私は、基本CDP派なので、大満足です。
詳しいレポートは、後日スレッドを立てたいと思います。
書込番号:17913721
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
教えてください。
ネットワークオーディオを挑戦しようと考えています。
やっと機器も2世代目が出てきて、安心して購入できるようになったかと思っています。
こちらの8005も2世代目でずいぶん良くなったとのことで、期待していたのですが、
いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、こちらも捨てられないと思い始めています。
そうなるとオーディオラックに入りきらず、olasonic NANOCOMPO NANO-D1+NP1が候補に上がってきました。
これらを聴き比べされた方はいらっしゃいますか?
操作については、NANOCOMPOはいまいちのようですが、音質はどうなんでしょう?
普段は、洋楽のポップス・ロック・アコースティック
ちゃんと聞きたいときは、ジャズとクラッシックを聞きます。
アンプは、LUX 550A、スピーカはB&W 804Sです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
ぶっちゃけ、CDプレーヤー買い換えませんか?
ディスク再生、極めましょう
アンプとスピーカー、良いのをお使いなので
でわ、でわ
書込番号:17854665
2点

koma_123さん
こんにちは
>そうなるとオーディオラックに入りきらず
NA8005はタブレットなどでアプリを使って操作することができますから、
部屋のサイドに置いたり、極端ですが隣の部屋に置くこともできます。
(ケーブルは長くなりますけれど)
ネットワークプレーヤーは便利ですが音質はCDプレーヤーのほうがいいですよね。
私もネットワークプレーヤーが発売されたときに、これからはCDプレーヤーは不要になると
思いましたけれど、CDプレーヤーは捨てるどころか新しく購入してしまいました。
CDプレーヤーでしたらESOTERICはとてもいいですよ。きっと満足できると思います。
マランツのSA-14S1はESOTERICほど高額ではなくて評判はよいようですから視聴されては
いかがでしょうか。
JBL大好きさんのおっしゃられるように音質を重視されるのでしたらネットワークプレーヤー
を新しく買うよりもCDプレーヤーのアップグレードをお勧めします。
書込番号:17854715
2点

ありがとうございます。
まだまだ、CDですかねぇ。
いっそ、NA-11S1 まで行ったらCD止められますかね??
書込番号:17855431
1点

NA-11S1はDSD音源のネットワーク再生ができませんので注意してください。
あとSACDはリッピングできませんからどうしてもCDプレーヤーが必要になります。
さきほどお話ししましたESOTERICですけれどK-01,K-03は別格ですので、K-05,K07の視聴を
されてはいかがでしょうか。
書込番号:17855738
2点

KOMA 123さん。
こんばんは。
私もJBL大好きさん、大きな玉ねぎさんに一票入れたいと思います。
やはりCDP再生はいいですよねぇ・・・。
本格的なネットワークオーディオは構築しておりませんが、普通にPCオーディオ、USBメモリからのwav再生等はしています。
でも、やっぱりCDPから出てくる音は何故だかわかりませんが良いんですよ。回転機構が影響を出すとか、効率がなんやらとか、どうでもいいと思う位、理屈抜きにいいですよね。
私もNA11S1は欲しいですし、買うかも知れませんが、BGM用になるかも知れません。便利ですから。
でも本気で聴く時は、やはりCDPで聴きたいですね!
趣旨と異なる発言をしてすいません・・・
書込番号:17856235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koma_123さん、こんばんは。
私は、とりあえずネットワークプレーヤーとCDプレーヤー両方持っていますが、リッピングした音をネットワークプレーヤーで聴くのと、そのままCDプレーヤーで聴くのでは、音質はCDの方が上ですね。
CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえません。
なので、今はネットワークプレーヤーとしては使わず、DACとしてだけ使っています。
個人的にはCDの方が良いですが、スレ主さんがネットワークオーディオやってみたいのであれば、NA8005でも良いと思います。
私はこのクラスの音は聴いた事ないので、良いか悪いかは判断つきませんが、所有システムからするとこの辺が妥当の様な気がします。
>いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、
>こちらも捨てられないと思い始めています。
>そうなるとオーディオラックに入りきらず、
スレ主さんのオーディオラックがどんなモノなのかは分かりませんが、現状で目一杯なのでしょうか。
私なら、この状況なら最初はオーディオラックを新調すると思います。
今回は買い替えなくても、新しい機器が増える、もしくは買い替える時に、オーディオラックありきで、機器を選ぶのは、選択肢が限定されるし、本末転倒だと思いますが…
書込番号:17856739
0点

皆様、ご回答有難うございます。
オーディオラックは、新調するんです。
でも、部屋が狭いので、大きいラックが置けない、そのくせアンプが大きい。
アンプも小さいのないかと思ったのですが、いいのがないので、アンプは保留。
結果、置き場所の制約から、550Aと1650AEを残すと8005が厳しいということで、NANOCOMPOはどうなのかなぁ。と思った次第です。
あんまり部屋が大きくないから、805Dに買い換えて、スピーカの下もラックを置けるようにして、収納スペースをつくろうかとも思ったのですが、さすがに出費が。。。
804S⇒805Dの差のために40万もだせない。。。
書込番号:17856835
1点

アンプの小さいのなら、リン マジックDSMがあります。
このプリメインアンプは、ネットワークプレーヤー機能も付いているので、スペース効率は良いです。
勿論、音質も。
書込番号:17857136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もNA8005の導入を機に1段多いラックを新調しました(機器を重ねていたので^^;)。
NA8005は、NASのDSDファイルを聴くのが目的でした。
私の場合、単体DACがあるのでCDP(トラポで使用)と入れ替えました。
NA8005からDACに入力した時の音は、CDPから入力した音と大きくは変わりませんでした。
以前はNA7004を使っていましたが、NA8005の方が"単体"での音は断然良くなっています。
1650AEを外すのは危険ですよね、音の傾向が違い過ぎると思います。
NA-11S1だとCD止められるかも?でもデノンとは音の方向性が違いますね。
NANOCOMPOは聴いたことがありますが、現状を考えると止めた方が無難だと思います。
低域のしっかり感など、1650AEをお使いだと不満に感じる可能性があります。
ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、NA8005よりも
スペースをとらない小さな機種を検討するのも良いかもしれません。
書込番号:17858398
1点

ダイヤモンドドリルさん
ありがとうございます。
550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
なので、
>ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、小さな機種を検討
で、NANOCOMPOにたどり着いた次第です。
他にお勧めの機種とかありますか??
書込番号:17858492
1点

お返事ありがとうございます。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、
>マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
>CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
デノンも上位機になると、下のボケ感は解消していくと感じています。
マランツの音質(デノンとかなり違う)がお好みなら、それでもよろしいと思います。
ただ、お安くはありませんので試聴はしてくださいね^^;
>でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
私が危険だと思うのはデノンとの音の傾向が違う部分です。
NA-11S1なら、1650AEよりも音のクオリティは高いと思います。
ただ、マランツは比較的クセがない音の傾向なので、つまらないと思うかもしれません。
>他にお勧めの機種とかありますか??
小ささではやはりNANOCOMPOですね^^; NANO-NP1を置くスペースさえ確保できれば
1650AEは残せると思いますがいかがでしょう。取りあえず遊べると思います。
ネットワークプレーヤーに何を求めるかで、機種は変わってくると思います。
書込番号:17858566
2点

こんにちは
少し気になりましたので再び失礼します。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
この組み合わせでこのように感じられたようでしたら、原因はセッテティングなどの部分かもしれませんね。
ボードやケーブル、インシュレーターなどでボケが解決できる場合があります。
そのまま高価なCDPやネットワークプレーヤーを購入されても期待していたような音がしないかもしれません。
550A+1650AEは良い製品だと思いますから、しばらくはこのまま残されたほうがよろしいのではないでしょうか。
あと個人的にはネットワークプレーヤーは複数の部屋で視聴する環境のある方や1000枚を超えるような大量の
CDを持っている方やCDを全曲通して聞くのではなくて1曲ずつ選曲して聞く方にはとても便利ですが、そのような
便利さを求められてはいないようでしたら、購入資金は将来のスピーカーのグレードアップに使われたほうがいいと
思います。
書込番号:17858676
1点

CDPとネットワークプレーヤーのどっちが良いかって話はなんかピント外れだね。
ソースが違うんだから、全く別種の機材として扱うべきだろう。
ネットワークプレーヤーと比較すべきはPCオーディオだとおもう。
そもそも、ネットワークプレーヤーは、オーディオに特化したPCだよ。
中身は、組み込み用CPUと組み込み用OSを使って、ネットワークチップはゲーム機やAVアンプと同じモノを使ってる。
だから、そこがボトルネックになって現状ではCDPよりも劣ってると言える。
NA-11S1ですら、中身は物量投入したDACに、AVアンプの一部を移植した程度、内部アイソレート等の技術もデジタルオーディオ黎明期から使われている技術で実はたいしたことはない。
また、ネットワークプレーヤーは、単体でできることがすごく少ない。
PCを使って、デジタルソースをリッピングするか、ダウンロードしなければならないし、PCをつけっぱにしていないとデータを取り出せない、PCの電源を落としてもなら、NASを使うしかない、もちろん、メディアサーバーを立ち上げてもいいんだけどね。
操作にかんしても、本体では完結できずに、スマホに専用アプリをいれて使う。
ネットワークプレーヤーはシステムとしてPC、NAS、スマホが揃って完成する。
俺は、小さな組み込み基盤のPCを使って、SDカードに小さなOSを入れてUSB DDCから、DACに繋いでネットワークオーディオやってるよ。XMOSのDDCはLinuxドライバがあるんで問題なく動いている、DSDは使えないけどね。
操作にはPCが必要なんだけど、大きさはNANOシリーズよりもさらに小さいよ。
書込番号:17858681
4点

私も意見被りますがCDプレイヤーとネットワークオーディオとの比較はピントが合わないと思います。
ヘッドホンとスピーカーを比較している様なモノです。(ちょっと違うかな?)
お互いの主張できるポイントがズレている気がします。
つまり、一つくらいどっちもあった方がいいよって事です。笑
私はネットワークオーディオ信者(笑)ですが、CDプレイヤーは使っています。頻度はかなり少ないですがCDの音も好きです。
面倒なリッピングとタグ管理をしたライブラリを構築すればネットワークオーディオはハイレゾも聞けるし音楽を聴く習慣が変わるし個人的には是非とも体験してもらいたいです。
自分が所持している全ての音源をタブレット端末などで眺めながらポチッと再生。絶景なり笑
書込番号:17860186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレマスさん、失礼します。
CDPとネットワークオーディオプレイヤーの音質差についてですが、どういう意味での音質差を求めるかによると思います。
CDPでCD再生 VS ネットワークオーディオのメモリー再生の場合、同価格帯の機種ではなぜかCDPの方が音質いいと私も思います。
(メーカーがどこに予算を仕込むかの問題?)
ところで、本来比較されるべきは、USBに対応したCDPのUSB部でのメモリー再生とネットワークオーディオでのメモリー再生の比較だと思うのです。
たとえば、NA-11S1 VS SA-11S3やCD-S3000のメモリー再生比較の場合、NA-11S1はCDPと同等かそれ以上の音質が出るので、CDPより安価なネットワークオーディオのコスパは高いと思います。
どの機種で音楽を再生するか?、ではなく、どの音楽データで音楽を再生するか?、というライフスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
私はNA-11S1でCDには戻れなくなりました。
若干の音質差はあるものの、ライフスタイル上のストレスフリーによる聴感への影響の方が大きくて、より快適に聴くことができるから。
(聴く人のストレスフリーは脳に影響を及ぼし物理的作用ではなく心理的効果で音質の価値に差を生む?)
「CDPの音質は良い、しかし、ネットワークオーディオの方がCDPよりも音価値は良い」
スレマス様も一度、NANOCOMPOでライフスタイルの変化を試してみるのも良いと思います。
書込番号:17861438
1点

こんにちは
ネットワークオーディオを「試してみたい」ということですが、CDプレイヤーの定価を下回るようなグレードの商品では、よい結果が得られない可能性も高いです。最初からなにもかも欲張りすぎないで、まずはコンパクトなナノコンポ(他にも商品ありますが)で本当に「試してみる」という感じでよいのではないでしょうか? それで音がよければ万々歳ですし、そこまで行かなくてもネットワークオーディオの便利さを体験するのは意義深いことだと思います。それで自分のオーディオスタイルを再考してみて、どちらの道へ進むか本格投資を考えた方が手堅いです。
最大の投資額が30万から40万くらいは出せるようですが、そこまでの出費を考慮するならナノコンポでネットワークオーディオを体験してみるというのは非常にリスクが少なく、堅実です。合わなくてすぐに手放したとしても、3万円とか小さな痛手で済みます。使ってみて、ソースの集めやすさ、使い勝手などを確認し、トータル面での経験を積んでからの方がいろいろ決めやすいと思います。
DENONのCDプレイヤーは大編成のオーケストラを意識しているのか、低音は結構厚めの音(SXなどは例外)が出ます。アンプについても私は550AXしか聴いたことがないのですが、ラックスのA級は結構音が「濃い」です。トールボーイとの組み合わせを考えても低音が出過ぎている懸念があります。たぶん、ナノコンポはあっさりした音調だと思われますから、方向性という意味では意外にマッチするかも知れませんよ。
CDプレイヤーにしろ、ネットワークオーディオにしろ、どちらも本格的にやればかなりのレベルまでは到達できると思います。あわてて高額機器を買う前に、部屋のスペースなども含めて自分のオーディオスタイルを固めてしまうのが先決だと思います。いきなり正解を出せればそれに越したことはないのですが、高額商品になればなるほど、失敗したとき(自分には合わなかったとなったとき)のダメージも大きいです。
書込番号:17861686
3点

皆さん
ご丁寧にご回答有難うございます。
ネットワークの使い勝手には惹かれるものがあって、最終的には、そこに行きたいのは間違いありません。
この2年ぐらいはiPhoneようにMP3を作成するタイミングでFLACもずっと作ってきました。あとはメインのオーディオをいつ移行するのかということだと思っています。
皆様のご意見を総合すると、いま移行するに、NA8005ではおそらく不十分、NA-11S1でどうかな〜ぐらい、試してみたいならNanocompoで試してみるのはあり、ということでしょうか。
当然、音を追求するなら、CDを買い換えるとうご意見もごもっともと思います。
とりあえず、Nanocompoで試そうかなぁと思っているところです。
一方、どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
MajikまでいくとTVとかいろいろ使い方が幅広くなりそうです。
結果報告ができればと思っています。
書込番号:17862196
0点

koma_123さん、こんばんは。
>どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
是非、試聴して下さい。
このネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプは、なかなか侮れませんよ。
ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
私もDSMオーナーなので、Majik DSMは一押しのオーディオ機器です。
私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
1650AEと同軸デジタルで接続して、CD再生時には、1650Aをトランスポートとして使い、MAJIK DSMがDA変換する事で、1650AE単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、1650RE単独再生になりますが、プリメインアンプとしても申し分ない性能を持っています。
ネットワークプレーヤーとしても使え、DAC(HDMI入力のあるDACとしては唯一無二)としても使えるプリメインアンプなので、置き場所にも困らないと思います。
それと、《Songcast》というアプリを使うと、USBケーブルを繋がなくてもパソコンで再生する音源は全てDSMに飛んで行ってくれ、LINNクオリティーで再生されます。これ結構使えます。YouTubeなどの動画も同様です。
DSMは、楽しみ方の幅は広げてくれます。
書込番号:17863186
1点

スレ主さん
LINN DS試聴ですかぁ。イイですね。
ネットワークオーディオで重要なコントロールアプリの中でLINNのアプリは最強です。
DS専用アプリ
ChorusDS HD (iPad用。iPhone版も有り)
https://itunes.apple.com/jp/app/chorusds-hd/id376556328?mt=8
LINNのプレイヤーは国内メーカーのネットワークプレイヤーとは違い、一度キュー(プレイリスト)を作成したら本体内に格納してくれる機能が有るらしくアプリをスリーブしても基本連続再生、シーク対応、専用アプリ以外でもギャップレス再生が可能らしいです。
参考記事
http://kotonohanoana.com/archives/2403
・再生中のプレイリストを機器本体に記憶/キュー(リンク先から抜粋)
この機能を国内メーカーが作らない限りネットワークオーディオではLINNには敵わないと思われますε-(´∀`; )
>ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
いえいえ私もです笑
上記の理由からLINNはオススメです。
ただしネットワークオーディオでのコントロールを重視したい人のみ勧めます。音質ウンヌンばかり言う人にはオーナーじゃないので勧めません。っていうか殆ど私よりオーディオ経験値高いばかり人多いので音質に関して何も言えません笑
あとはLUMINかな?
コントロールアプリ触りましたが私のネットワーク環境ではアプリのレスポンス、コントロール、カスタマイズなど、所持しているコントロールアプリ全てにおいて抜群にトップでした。
もちろんLUMIN専用アプリなので再生できませんでしたが私の目標となりました:-)笑
LUMIN App(iPadのみ)
https://itunes.apple.com/jp/app/lumin/id524332800?mt=8
ここの口コミでネットワークオーディオのコントロールばかり重視して言うのは私くらいでしょう。
書込番号:17863682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそんな対した事ないネットワークプレイヤーを持っている私が最近愛用しているアプリはコレw
Bubble UPnP(Android専用)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
サードパーティ製ですが音楽が楽しくなる遊びゴコロある機能のおかげでネットワークオーディオっていいなと再認識させてもらってます。
iOSのアプリは愛用していたアプリに不具合が出てきて色々と再検証中です。
話題そらしてすみません。
書込番号:17863746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
これから購入する者です。
我が家での有線LAN環境ですと、現在のモデム位置から本機まで実測約7mなので、10mケーブルを使用することになります。
ただ、無理やりモデムを移動すれば、5mケーブルでも何とか届く位置も可能です。あまりやりたくないですが。
そこで、このLANケーブルの距離でそんなにも音質差が出るものでしょうか?
因みにハイレゾはフロントUSB直挿しですし、主にはAAC音源をiPhoneからAirPlayで聴きます。
書込番号:17830401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ(長さ5m)
http://news.livedoor.com/article/detail/6651517/
10mだと、ノイズの影響受けやすくなるのかな
書込番号:17830434
2点

10m使ってますが問題なく音出ています。
音はそんなに変わらんと思うけど、そこは人それぞれですので正直分かりません。
エレコムのLD-GP/BU10という安い物です。
書込番号:17830691
5点

マニアじゃなければ気づかないレベルでしょう
書込番号:17830768
4点

JBLちゃんの貼ってくれたページおもしろいね。
でも、転送速度と音質ってリニアなのかなぁ・・・・・・
ネットワークプレーヤーは使っていないが、うちは有線LANで全室つないで、PCから音楽ながしてるんだけど、気にしたことない。
そのうち、音の良いSATAケーブルとか、音のよいNASとか出てくるんだろうね。
書込番号:17830864
0点

名古屋山三郎さん、こんにちは。
>我が家での有線LAN環境ですと、現在のモデム位置から本機まで実測約7mなので、10mケーブルを使用することになります。
>ただ、無理やりモデムを移動すれば、5mケーブルでも何とか届く位置も可能です。あまりやりたくないですが。
LANケーブルにしろ何にしろケーブル類は短いにこした事はないと思います。
音質は別にしても、5mにしろ、7mにしろ、10mにしろケーブルの取廻しは邪魔にはならないのでしょうか?
今回は長いケーブルで対処出来るのかもしれませんが、機器の買い替えや部屋のレイアウト変更がしたくなっても、今の環境では限定されてしまいます。
根本的には現在の有線LAN環境を見直して、無線ルーター(必要ならばルーター子機も使用しての)環境に替えていく方が良いと思います。
書込番号:17830900
2点

http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/cable-order/cable_lan.html
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/C6A-AMXXX.php
特注サイズのケーブルをつくってもらえますよ。
僕は自分でつくっちゃうけどね。
工具かわないといけないんで、多少高くても1本ぐらいなら業者に頼んだ方が結果安いと思う。
音はわからん・・・・
調べたら、高級オーディオ用LANケーブルってのは既にあるんだね・・・・
書込番号:17831047
0点

LANケーブルで変化があるデータ転送なら、既に世界経済が破綻してると思います。
エラーがあればリトライし、それでも正しくなければデータ転送停止します。
データが1ビット違えば口座残高が数桁の違いが簡単に発生します。
CDデータをCDプレーヤーでピックアップして不整合を聞きやすくする技術はオーディオの技術、コンピューターのデータ転送では絶対許されない技術です。
LANの転送規格はオーディオ技術ではありませんのでオーディオケーブルとは違います。
LANケーブルの長さを云々であればダウンロードデータは全部違うはずです。
DSDデータ等をダウンロードする時、何キロ、何十キロのLANケーブルを経由してくるかは毎回違います。
その度に音が変化するなら別ですけど。
家の中でLANケーブルの長い弊害は傷ついて断線、接触不良の確率が増えるくらいです。
書込番号:17832504
6点

muu さん、おはー
オーディオ好きな人って、なんでもケーブルで音が変わると思ってるンだよ。
アナログとデジタルの差が無いとも言える。
書込番号:17832876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます!(まとめてしまって申し訳ありません)
結局、やってみれば?というのが結論なのですが、お分かりになる、或いはご経験の方があればと思い投稿した次第です。
もし、違ったとしてもおそらく私の耳では違いが分からないかもしれませんし、また買い替えてみたいと思います。
Wi-Fi環境があるので、いずれは無線機器も揃えると思いますが、今はお金もないので10メートルでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17834392
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





