ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi−fi接続での再生について

2014/05/27 22:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:82件

お世話になります。

今年の8月から結婚し新居になります。
奥さんのおばあちゃんちに住まわせてもらうのですが、
2階の12畳くらいの部屋を夫婦で使い、1階のダイニングキッチンやお風呂は共用といった感じです。

2階ではPCかCDコンポなどを使用し音楽を再生しようと考えているのですが、
1階のダイニングキッチンで料理をしながら音楽を聴きたいと考え、本機を検討中です。

そこでWi-fi接続での再生について、音とびなどしないか気になっています。
本当にざっくりですが、間取りを書きました。
2階の部屋に無線親機を置いて、1階に本機を置き再生予定です。
似たような環境で使用されてる方、いらっしゃらないでしょうか?
NASにある音源を再生予定です。

いろいろご教授お願いします。
PCの操作に慣れていない、奥さんでも使えるようにしたいです。

書込番号:17564063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/29 01:27(1年以上前)

無線LANが一階まで届くなら問題なさそうですが
壁などの遮蔽物で大抵WiFiが弱くなるので実際に音飛びとかする様ならアクセスポイントの設置をすればいいかと思います。

その前に奥さんがiPhoneとかのスマホを使って居るかが問題な気がしますね。
もしガラケーでプレイヤー本体をリモコン操作で考えているならネットワークオーディオは選ばずiPodドック付きのプレイヤーとかを選んであげた方が幸せな音楽が聞けると思います:-)

書込番号:17568446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2014/05/29 21:03(1年以上前)

>白いトマトさん
返信ありがとうございます。

音飛びとかする様ならアクセスポイントを設置すればいいのですね♫
なるほど!
ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
よろしければ教えてください。

奥さんは、iphone5sを使っています。
それであればアプリで簡単に操作できそうですか?
ちなみに私はAndoridを使っているのですが、アプリはないのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:17570907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/01 14:26(1年以上前)

>ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
ぶっちゃけここ最近のやつならなんでもいいです。ルータがMIMO対応してるならそれに合わせればなおいいと思いますw
アクセスポイントは設置場所を試行錯誤する必要はあるかな〜??

アプリはiPhoneなら純正以外にkinsky、songbook lite、色々あるんで自分で試してみてくださいw

androidは使えるアプリ詳しく無いんで他の方よろしくお願いします笑

書込番号:17581264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/01 17:37(1年以上前)

タクマ☆さん、こんにちは。

2階から1階に飛ばす場合、部屋が直上直下の関係にあるなら、ルーターを窓際に設置します。
木造なら、真下に抜けるというのもありますが、窓から窓を意識した配置が良いでしょう。
位置関係が斜めだと、設置してみないとなんともいえないです。
上記のように、窓を通して真下に下ろしてそこにアクセスポイントを設置して、
1階は横方向に電波を飛ばすという方法も考えられます。

>ちなみにオススメのアクセスポイントとかありますか?
いまどき、専用のアクセスポイントなど使いません。
バッファローでも、アクセスポイントは1機種しか現行品はありません。(法人向けはありますが)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html

いまの主流は、同じルーターを複数使ってメインと中継器にして使う方法です。
そのために、2台ペアにしてパッケージした製品もあります。
ウチは鉄骨鉄筋コンクリートなので、端の部屋まで飛ばすために以下を3台使っています。
WZR-1750DHP2
http://kakaku.com/item/K0000601276/
ペアセット(1750/1166)
http://kakaku.com/item/K0000474769/
http://kakaku.com/item/K0000474772/

バッファローの以下のページでは、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
WZR-1750DHP2、WZR-1166DHP2、WZR-900DHP2を例にしているので、
1750か1166を1台買って、必要ならもう1台を追加すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:17581810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2014/06/19 21:46(1年以上前)

>白いトマトさん、blackbird1212さん

ご返信遅くなり大変申し訳ありませんm(__)m
PCがネットに繋がらず、スマホも替えたりしていてネット接続できない状況でした。

無線での接続については、試行錯誤しながら試してみます!

アプリは他の方も質問されていましたが、Androidはなかなかみたいですね(--;)
まぁとりあえず奥さんが使いやすければ問題ありませんので、奥さんのiPhoneで使いやすいアプリを探します!

いろいろとご教授頂いて、本当にありがとうございました(^^)
本機を購入してのオーディオライフが楽しみです♪

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:17644578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/28 16:00(1年以上前)

タクマさん、私はDNP720SEを二台使用している者です。先週、二階の自室用に二台目を導入しました。ルーターは一階リビングにあり一台目と有線接続し出力はデンオンDCD1500REに光ケーブルでつないで楽しんでおります。ルーターと二階の距離は直線で12m程です。電波が届かなければWiFi中継器を入れれば良いや、と安易に衝動買いしましたので不安はありましたが、接続は見事に成功。普段はCDをリッピングしたFLACファイルを再生して楽しんでおります。また、某ネットワークオーディオ専門誌付属のROMをNASにコピーした192-24のPCM音源も音飛びなしに難なく再生。驚きのオーディオライフになりました。なお使用しているルーターはバッファローの中級機です。

書込番号:17675487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

この使い方って大丈夫ですか?

2014/05/23 23:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:126件

同社のX HM 50というコンポを持っています。vtunerとか聞きたくなったんでこれ買おうかなと思ってます。そこでN30とX HM 50をアナログ接続して使おうと思っているのですが可能でしょうか?アナログ接続でちゃんまともな音質で鳴らせますか?

書込番号:17549432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/24 05:56(1年以上前)

X-HM50の背面をみて、RCA端子があれば、アナログ接続できる(現行モデルのX-HM51-Sにはついている)
取扱説明書にでているから、読んでみよう

まともな音質?
音楽楽しむだけのレベルだけどねえ

書込番号:17549956

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

この機種はFLAC//WAVファイルのギャップレス再生を謳っていますが、純正のリモートアプリによる操作でも可能なのでしょうか?
製品の仕様をみても分からないので、実機を使用されている方にお聞きします。

書込番号:17532434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/19 13:28(1年以上前)

今日は、mk0204さん

CD(44.1kHzサンプリング、16bit)をflacロスレスで保存した環境では純正アプリで問題なくギャップレス再生できます。

書込番号:17532850

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/19 15:45(1年以上前)

ギャップレス問題はソース音源の種類により不具合が気付かず隠れてしまうので再度確認させてください。

こんなことは常識だ、と不快感を覚えた場合はご容赦ください。

リッピングしたCDの連続した2トラックをNと(N+1)トラックと呼びましょう。
この時、Nトラックの最終部分に無音信号が入っていないソースを選ばないとギャップレス問題は識別できません。

Nと(N+1)トラックを「リモートアプリ」で連続再生したとき、トラックの切り替わりで無音が生じなければギャップレス再生機能が有効に機能していると判定できます。

もしNトラックの最終部分に無音が録音されているソースだと、トラックの切れ目で発生する無音がオリジナルのものなのか、ギャップレス問題で生じたものなのか区別がつかない、従いギャップレス再生が有効なのか無効なのか判別がつけられない。

書込番号:17533142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/19 16:08(1年以上前)

今回、ギャップレス再生の確認に使用したのは下記の音源です。

BOOWYの「“LAST GIGS" COMPLETE(2枚組)」というライブを録音したものでフェードイン、フェードアウトなしでトラック間が連続的につながってます。

記載のほかの条件はmk0204さんの別のスレにサーバー環境、タブレットの種類を書いてあるので参考にしてください。
ハイレゾ等で情報量が多くなったり、サーバー、タブレットの負荷状況や応答速度によっては途切れるものがあるかもしれませんね。

書込番号:17533194

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/19 18:24(1年以上前)

"晴れの日はお散歩"さん、早速の返信、ありがとうございました。
NA7004のスレッドで貴殿がお使いのアプリはAndroid用の純正アプリと知りました。

ギャップレス再生のためには@NASAプレーヤー本体Bアプリの3種のソフトが緊密に連携する必要があると考えていました。
私が利用している実機材は@IODATA LANDISK SAMarantz NA7004BIOS版 純正アプリ

パネル操作ながら@+Aでギャップレス再生ができているため、後はB純正アプリが対応さえすれば@+A+Bでギャップレス再生できると期待していました。

貴殿の情報でNA11S1とAndroid用純正アプリでギャップレス再生が出来ているとの事。
純正アプリはAndroid/IOS版の違いこそあれ、それぞれの版で同一ソフトがNA11SとNA7004を対応していますから、私の環境でもギャップレス再生できるという予想が現実になっても不思議ないのですが・・・・

何か釈然としませんね?


書込番号:17533469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/19 21:58(1年以上前)

なるほど、それで疑問に感じられたのですね。

同じ曲でN-50は純正のアプリだとギャップレス再生ができるのですがサードパーティー製のDMCソフトだとしっかりギャップができてしまいます。面白いのはNA-11S1は同じサードパーティー製のDMCソフトでもギャップレスで再生できます。
ネットワーク上でアプリ、サーバー、本体の間でどのような手続きが行われているのかよくわからないですね。
NA-11S1が純正アプリでギャップレスを保証しているのかは私も知りません、メーカーに確認されるのが間違いないかも。

書込番号:17534297

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/20 12:26(1年以上前)

DLNAの音楽再生規格でDMC/DMR/DMSの役割を説明してくれる資料がなかなか見つかりません。
下記の情報を英語版ですがXBMC Community Forum - DLNA Renderer:Gapless playbackで見つけました。

通常の再生環境では、
@DMCがプレイリストを保持
ADMCが再生すべきトラック情報をDMSへ通知
BDMSは通知されたトラックデータをDMRへ送信
CDMRはそのトラックデータを再生し、終了したらその旨をDMCへ通知
DDMCはプレイリストから次のトラック情報を取り出しDMSへ通知
以降B - Dの繰り返し

これではトラックの切り替えでどうしても無音状態が出ますね?

このForumの記事では、LINN製品の解決方法も述べられています。
@DMCとDMR間にプレイリストを再生開始前に引き渡す拡張インタフェースを採用
ADMRはDMCを介さずプレイリストからトラック情報を取り出し、DMSからトラックデータを取り出す
これなら、DMR内にちょっとしたダブルバッファリング機能を持たせてギャップレス再生ができます。

しかし、LINN製品は高額すぎますね?
マランツはこれらの独自機能をNA-11S1から実装したのでしょうか?
NA8005は対応してくれるでしょうか?

以下Forum原文
It's is a bit complicated to achieve gapless UPNP playback.
The problem is that the UPNP specification does not really care about playlists.

The usual playback works as follows:
The control point (e.g. a mobile device with control app) has a list of tracks to play (playlist)
The CP sends the URI of the track to play to the UPNP-server
The server pushes the track to the UPNP-renderer
If the track is finished the UPNP-renderer informes the UPNP-CP about it
The CP sends the URI of the next track to play to the UPNP-server
and so on ....

This approach has two major backdraws:
If the UPNP-CP enters sleep mode (mobile device needs to save power) playback will stop after current track
There will always be a short (~2s) gap between songs

LINN (http://linn.co.uk) came up with a good solution to evade both backdraws:
A LINN UPNP-player (DS devices) offers to interfaces
First interface is the UPNP/DLNA compliant interface that works with every UPNP-control point & server as described above.
The second interface is the 'Playlist' interface
The control point (e.g. BubbleUPNP DS) has a list of tracks to play (playlist)
It tries to send the playist to the UPNP renderer
The UPNP-renderer is then fetching the tracks from the UPNP-server itself

This feature has only one backdraw:
It is more difficult to implement, but since XMBC supports gapless playback (not anymore in frodo due to a bug in AE) it should be feasible

BUT this feature has some major advantages:
Only the client (UPNP renderer needs to be adapted, there are already apps out there for various platforms which support the LINN-UPNP-extension like BubbleUPNP DS, Linn Kinsky, etc
The Control Point does not need to stay online all the time. It can be turned off after pushing the playlist to the renderer
The UPNP renderer can prefetch the next song in order to achieve gapless playback

Any better place to place this information? E.g. feature request tool?

書込番号:17536053

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/20 12:54(1年以上前)

ちょうど、マランツお客様相談センターからNA-11S1の製品問い合わせに対し以下の返事をもらったので紹介します。

株式会社ディーアンドエムホールディングス
マランツお客様相談センターでございます。

日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます
お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。

<お問い合わせ内容>
NA-11S1はギャップレス再生可能と謳っていますが、
マランツ社純正のリモートアプリで再生しても機能しますか?

<回答内容>
マランツリモートアプリからのギャップレス再生に対応しております。

宜しくお願いいたします。

マランツお客様相談センター

書込番号:17536154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/20 16:23(1年以上前)

マランツリモートアプリからのギャップレス再生ですが、「NA8005はNA7004と同様です」ということです。
つまりNA8005は非対応ということのようです。

書込番号:17536624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機NA8005のギャップレス再生の予測

2014/05/16 23:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

ネットワークプレーヤーの魅力の一つにタブレット・スマホで再生操作が可能なことを挙げる人が多いと思います。
私もその一人で、プレーヤー操作を手元のタブレット・スマホでできることを知れば、2度と専用リモコンとかプレーヤーパネルの操作には戻れずにいます。一般にプレーヤー本体のディスプレイが狭すぎます。

 さてNA7004の不満の一つが、ギャップレス再生がタブレット・スマホで不可能なことです。
全く不可能なわけではなく、専用リモコン・プレーヤーパネルの操作では可能なことから不満がより一層高まります。

 ギャップレス再生のためには、@NAS、Aプレーヤー本体、Bコントローラ用アプリの3つのソフトの作りこみが必要なのでしょう。NA7004では制限が付きながらギャップレス再生が可能ですから、@とAはできているのではないか、Bだけが未完なのかなと予想しています。

BにはIOS向けにサードパーティ製・Marantz純正のアプリが存在しますが、ギャップレス再生操作は全滅です。

 後継機NA8005ではギャップレス再生可能とうたっていますが、その出来具合はどんなものになるのでしょうか?
タブレット・スマホで可能ならば即、買い替えをする積りです。

 この場合、Marantz純正アプリは、モデル問わず1種だから、NA8005に対応したときNA7004も自動的にタブレット・スマホでギャップレス再生できるようになるかもしれない。
そうなるならNA8005に買い替えしなくとも良いかもしれない。

 もっとも、Marantzの営業戦略でこのような夢物語は成り立たないようコントロールされるかもしれない。

Marantz社の英断に期待しています。

書込番号:17523066

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/05/17 08:05(1年以上前)

ギャップレス再生もそうですけれど私は再生一時停止がアプリでは操作できないのを改善してほしいです。

書込番号:17523997

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/17 10:40(1年以上前)

アプリから一時停止ができないとの事ですが、私の環境では不都合が起きていません。
アプリは、IOS用のPlug Player、Marantz純正の何れでも良く、意図したとおりの箇所で一時停止、続行が可能です。
なにか特殊な環境でもあるのでしょうか?

書込番号:17524449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/05/17 12:40(1年以上前)

マランツ純正のコントロールアプリでNA7004を操作していますけれど一時停止が機能しません。
パイオニアのN−50も持っているのですけれど、こちらはパイオニアのアプリで一時停止ができます。

書込番号:17524840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/05/17 13:01(1年以上前)

mk0204さんの保存の音楽ファイルはWAVでしょうか。
いまwmaとmp3を保存させて再生してみましたら一時停止ができました。
WAVファイルでは一時停止ができないのですが解決策はないでしょうか。
ちなみにflac形式で保存させたくありませんので何とかいま保存してあるWAV形式で一時停止が
できるようにならないでしょうか。

書込番号:17524910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/17 13:19(1年以上前)

今日は、みなさん。

FLACも止まりませんね。
AAC,mp3は止まるようです。

なんだかとっても不思議(^^)

書込番号:17524958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/17 13:29(1年以上前)

あっ、書き忘れました。
環境は、NA-11S1でAndroid端末上の純正アプリです。

書込番号:17524993

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/17 15:34(1年以上前)

NA7004の再生をコントロールアプリで一時停止/続行する件の続報
私の環境ではファイル形式はWAV、flac共に操作可能です。
使ったコントロールアプリはIOS版PlugPlayer、Marantz純正リモートアプリの2つ。

WAV、flacファイルはe-onkyoからダウンロード配信で購入したもので何ら手を加えていません。

書込番号:17525386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/17 16:19(1年以上前)

mk0204さん、情報ありがとうございます。

サーバーとの組み合わせの問題かもしれませんね。私のところでもパイオニア、ヤマハは一時停止できるので。
ちなみにNASは QNAPのTS-212でメディアサーバーはTwonky Sever 6.0.39でした。

書込番号:17525515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/05/17 16:41(1年以上前)

サーバーとの組み合わせが原因かも知れないのですね。
私はNASはRockDisk Nextを使っています。
先日マランツのコントロールアプリがアップデートされましたけれど最新版をインストールしてもだめでした。

書込番号:17525563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/17 17:59(1年以上前)

ためしに、ノートPC(Win8.1)のメディアプレイヤーをメディアサーバーに設定してNA-11S1で再生してみました。
純正アプリおよびリモコンからwave,mp3,aacのフォーマットは問題なく一時停止、再開できることを確認しました。(FLACはメディアプレイヤーでサポートしていないフォーマットなのでリストに表示されず再生できません。)
純正アプリで一時停止できないものはリモコンでもできないので特定のサーバーと本体側ファームウエアとの間で何かしらの問題が発生するようですね。

参考まで

書込番号:17525815

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/17 18:21(1年以上前)

NA7004の再生をコントロールアプリで一時停止/続行する件の続報その2

NASはIODATAのLANDISK Sを使っています。
RockDisk Nextと同じメーカ製ですが、ファームウェアが同系列なのか外部からはわかりませんね。


ファイル形式はWAV、flac
使ったコントロールアプリはIOS版PlugPlayer、Marantz純正リモートアプリの2つ。
WAV、flacファイルはe-onkyoからダウンロード配信で購入したもので何ら手を加えていません。

書込番号:17525899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/05/17 19:20(1年以上前)

>純正アプリで一時停止できないものはリモコンでもできないので

RockDisk Nextではアプリでは一時停止できませんがリモコンでは正常に一時停止できます。

同じメーカーのIODATAのLANDISK Sでは正常に動作するようなのですね。
ちなみにRockDisk NextはROCKDISKNEXT-MEDIASERVERというRockDisk専用のメディアサーバーを
使っているようです。
これはDSD配信に対応するために同じメーカーでも別のものを使用しているのだと思います。

書込番号:17526108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/18 00:37(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、了解です。

>RockDisk Nextではアプリでは一時停止できませんがリモコンでは正常に一時停止できます。

そうなのですね。プレイヤー本体とサーバーが異なるので何とも言えませんが後発機種のほうが不適合の範囲が広いって???ですね〜。
ちなみに、確認済みとは思いますがRock Diskは3月末にアップデートされているようです。(下記)

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx#farm

これで問題が解消されればよいのですが。
DLNAはテレビ等のイメージデータも含めるとまだまだ発展途上という感じですが登場して10年以上、そろそろ音声レベルではさくさく動いてほしいですね(^^)

書込番号:17527564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/05/18 04:48(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

アドバイスをいただきましたアップデートは3月末に実行済みです。

NA8005はネットワークDSD再生が可能になっていますのでNASをRockDisk Nextに交換する方も
いると思います。
また、アプリ操作の利用者も増えると思いますのでメーカーへの改善要望は増えるかもしれません。

書込番号:17527900

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/18 07:42(1年以上前)

このスレッドを提起したmk0204です。

本来は、商用化後10年以上経過したDLNAで、未だギャップレス再生が出来ていないメーカーがある、その理由とか現況/背景を知りたくこのスレッドを提起しました。

これに対し、一時停止/再生機能も出来ないという返信があり、スレッドの関心がそちらに移ってしまいました。
スレ主としては、ここらでテーマを、元のギャップレス再生に戻したいと思います。

 もともとDLNAはパソコンで発達してきたデジタルメディア処理技術を基に、異機種間・異メーカ間の相互接続を保証するために決められた規格です。
ソフト開発をした経験者ならわかると思いますが、ギャップレス再生はそんなに難しい技術ではない・・・と勝手に予想しています。何故なら、現在のトラックデータの再生が終了する前に、予め次のトラックデータを先読みしてバッファリングしておけばよいだけではないのか、と理解しているため。

 現在のコンピュータネットワークでは、同種の、先読みバッファリング技術は広く採用されています。相手は、人の聴覚です。デジタル機器間のそれより桁違いに粗い時間精度が許されるのではないか?
(もっともマルチメディアは情報量が大きいので、いかに人の聴覚が相手でも、DLNA機器のプロセッサ能力が不足するのかな?)

 DLNAでギャップレス再生を実現するのに、高価なDLNA機器が必要になるとは思えません。規格は違いますがアップル社のAirPlayではギャップレス再生も一時停止/続行機能も、基本機能として提供されています。しかも異種メーカの広範な組み合わせの中で問題なく提供できている。

 DLNAでは何故それが出来ないのでしょうか?
私はその理由が知りたくてこのスレッドを起こしました。

 オーディオ再生の音にそれほどシビアな耳は持ち合わせていませんが、AirPlayでは扱えない高規格のハイレゾ音源が数多くあります。DLNAはもう少し頑張ってほしいと願っています。
DSD音源のギャップレス再生なんかまだまだ夢物語なのでしょうか? 

書込番号:17528097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/18 07:58(1年以上前)

おはようございます。

ギャップレス再生ができないと、どの程度気分が悪くなるのですか?

私はCDとストリーミング再生やってましてNASはパスしました。

書込番号:17528131

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/18 12:45(1年以上前)

ギャップレス再生が出来ないとどの程度、気持ちが悪いか?
当然の疑問ですよね?

私はクラッシク音楽しか聞かないのでこのジャンルでの「気持ち悪さ」をお伝えします。

クラッシク音楽には、楽章の切れ目があり、多くのデジタル音源はここをトラックの切れ目としてファイルを分割しています。ところが、作品によっては楽章と楽章の間に無音が入ることを想定していないものが存在します。
このような作品をギャップレス再生が不可な環境で聞くと、本来連続音でつながっていくべき楽章間の再生音に無残にも数秒間の無音が挿入されてしまいます。

この無音は本来の音楽作品中には予想されていないもので、DLNAがトラックを跨るところで発生するオーバヘッドの処理時間だけ継続されます。したがい、このような現象は、音源がデジタル化されていても、CDとかデジタル放送では一切発生しません。

DLNAでは、今までのCDとかデジタル放送よりも高規格な音源を再生できる能力を持っています。この再生音は一度経験すれば後には戻れないほど素晴らしい。それだからこそ、トラック間を連続再生できるギャップレス再生が一層求められるわけです。

「画竜点セイを欠く」は、DLNA規格の中でギャップレス再生がサポートされていない状態を表す最適な言葉だと思います。

<補足>
クラッシク音楽全体でみると、楽章の切れ目に一定時間の無音を想定した作品の方が圧倒的に多いと思います。この無音は本来の音源の中に意図的に埋め込まれています。このような作品は、DLNAのギャップレス再生が出来ない環境で再生しても違和感はありません。その理由は、音源中に埋め込まれた「意図された無音」と、音源の中に存在しないトラック遷移のオーバヘッド時間分だけ継続する無音が、つながってしまい区別が出来ないためだと思います。厳密に言うなら、音源製作者が意図した時間よりほんのちょっと長い無音を聞いていることになります。

書込番号:17528999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/18 19:35(1年以上前)

mk0204さん

CDお買い得BOX、ドイツ・グラモフォン111、The Decca Sound、Mercury Living Presence、Living Stereo 60 CD
はありますがギャップレスは特に気にしていませんでした。ベト7とかがそうでしょうか

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15208673/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%83%82%A2%8E%9E#tab

書込番号:17530404

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2014/05/19 07:46(1年以上前)

A)楽章間にもともと無音の間隙が挿入されている音楽は「非」ギャップレス再生環境で聴いても不都合がありません。
B)楽章間に無音を想定していない音楽では、
@CDプレーヤーで再生しても不具合はない(楽章間が連続再生される、元々CDプレーヤーにギャップレス問題はない)
AそのCD音源をリッピングして、DLNAの「非」ギャップレス環境で再生したとき不具合が出る(楽章間に不要な無音が入る)

クラッシク音楽全体でみるとA)の方がB)より圧倒的に多い。
しかしB)はゼロではない。

最近、WAV音源で購入した音楽でNA7004での再生をあきらめた例
(ギャップレス再生がパネル操作、専用リモコンでは可能だが、アプリで不可能であるため)

R.Strauss ALso Sparch Zrathustra OP30, Gustavo Dudamel, Berlon Philharmony (Deutsche Grammophon)
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml8219/

書込番号:17532070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2014/06/20 17:43(1年以上前)

mk0204さん
こんにちは

すでに解決済みですから必要ないと思いましたが参考までにお話しします。
mk0204さんはNA8005は購入されたでしょうか。

NA8005を購入しまして確かめてみました。
NA7004でアプリによるギャップレス再生ができなかったということですが、
NA8005ではNA7004でアプリによるギャップレス再生ができなかったものが
可能になっています。
購入前にマランツへお尋ねしましたら「NA8005はNA7004と同じです(つまりNA7004
で出来ないものはNA8005でもできません)」という回答をいただいていましたので
あきらめていたのですが、NA8005はマランツ純正アプリによるギャップレス再生が
できました。
ついでにNA7004ではアプリで再生一時停止できなかったものがNA8005ではできるように
なりました。
同じネットワーク内の同じNASにそれぞれ接続して同じ曲で確かめてみました。

書込番号:17647063

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 media goの認識について

2014/05/13 12:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:171件

この度、flac音源でリッピングしたくソニーのmedia goをインストールしました。

現在、この機種にVAIOのノートパソコン
(fit15e15317)をDLNAにしてネットワークオーディオをしています。ミュージックサーバーでの件なのですが、wmpやiTunesの場合はパソコンを起動したら本体に認識されるのですが、media goの場合はこのソフトを立ち上げないと本体に認識されません。別にソフトを立ち上げたら何の問題もないのですが、何か設定でパソコンを立ち上げただけで認識させる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17510191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/28 12:32(1年以上前)

Media Goは2.7よりDLNA機能が追加されたようです。
バージョンアップしてない場合は、2.7にしてください。
また、メディア共有機能をチェックする必要があります。

書込番号:17565937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2014/05/29 13:11(1年以上前)

プロエンジニアさんありがとうございます。

別件ですが、ミュージックサーバー作動時に、曲が一曲終わる度に切れて認識されなくなります。インターネットラジオにするとすぐにまた認識するので信号自体は来てると思います。

書込番号:17569642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホとの音質比較

2014/05/07 14:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:58件

オーディオかけ出し者です。
先輩の皆様のアドバイスを頂けたらと投稿しました。

しばらく滞在する赴任先では娯楽がTVと音楽くらいしかなく、小型システムの構築について悩んでいます。
ハイレゾ再生環境がないので、現在、2年前に発売されたシャープのスマホにjetaudioアプリを入れ、イヤホンジャックから赤白ケーブルでプリメインAアンプ(のパワーアンプモード)に接続して、スピーカーからハイレゾを聞いています。

@
スマホ→プリメインアンプ(のパワーアンプモード)→スピーカー
N-50(USBメモリー &#9747;スマホ直指し)→プリメインアンプ→スピーカー
この場合、どちらがいい音になりそうでしょうか?

A
TVのアナログ端子がダメなようで、TVのイヤホンジャックから赤白ピンでプリメインアンプ(のパワーアンプモード)につないでスピーカーから音を出しています。この場合、TVとN-50をデジタル出入力でつなぎ、プリメインアンプ→スピーカー、の方が音質は向上しそうですか?

よろしくお願いします。

書込番号:17489630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2014/05/07 14:14(1年以上前)

修正。
&#9747;スマホ直指し → スマホを直接刺さないで、USBメモリー再生で聞く

書込番号:17489636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/05/07 15:00(1年以上前)

言葉足らずであることに気付きました。
何度もごめんなさい。
アンプ、スピーカー、TVは部屋の備品です。
予算は奮発しても4万円しかないので、この備品を活用しての音質アップをと思っています。

アンプとスピーカーはビクターのMDコンポ・セパレートタイプ(?)の一部です。
(プレーヤーとアンプが分かれていて、アナログケーブルが背面で繋がっている)
調べてみると15年前に約20万円の製品のようです。

TVは東芝の5年くらい前の液晶テレビです。
BDレコーダーはなく、TVに録画機能もないのでAVアンプは考えていません。
USB‐DACはテレビと繋げないので考えていません。

書込番号:17489744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/07 16:03(1年以上前)

スレ主さん
んー、音質比較なら結局N-50があっても現状の環境が変わらないならプラシーボ効果が無い限り変わらない思います。
DACの部分がN-50になるだけ変わると言う方もいらっしゃると思いますが
私は初心者なら費用かけるより現状の設置環境を整えてあげた方が音質アップに繋がるのがマイオーディオ的主観です笑
ちなみにTVに繋げるとかも論外ですね。

Wi-Fiなど赴任先にネットワーク環境があるならN-50などを使ってネットワークオーディオを構築するなら違う方向でまた話は変わりますがww
ハイレゾ音源でもチープな設置環境で音質がハイレゾになるほど単純じゃない所がオーディオの面白いトコロです:-)♪

書込番号:17489864 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/05/08 05:04(1年以上前)

スレ主様

1、2共、N-50を使った方が音質は向上します。
イヤホンジャックからの音声は質が悪いし、本来アンプの音声入力端子に接続するものでは有りません。

書込番号:17492235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/08 05:22(1年以上前)

スマホ-USB接続-全面USBコネクタ付きアンプ

TV-光接続-背面光入力付きアンプ

は可能でしょうか?

書込番号:17492245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/05/09 00:08(1年以上前)

白いトマトさん、返信ありがとうございます。
設置環境ですか成る程。
会社の用意した間借りのワンルームなので自由は効きませんが、スピーカーの位置をもう一度検討してみたいと思います。
9ヶ月滞在の予定なのでネット環境はデザリングにしました。ネットワーク構築は無理そうです。
ハイレゾ音源を選んだというより、ハイレゾ音源しか手元にはないので……
現状が劣悪なだけに、機器の導入で改善効果は大きいかなぁという発想です。

mctoruさん、返信ありがとうございます。
どちらも音質改善につながるのですね、成る程。
やはり、スマホよりも専用プレイヤーの方が良いということでしょうか。

優良配信さん、返信ありがとうございます。
手元にあるアンプの活用しか考えていなかったので、その発想はありませんでした。
調べてみたところ、ONKYO TX-8050 が予算に収まり良さそうです。

N-50→アンプ
スマホ→TX-8050

TV→N-50
TV→TX-8050

どちらが良いでしょうか?
というよりも、どちらの方が劣悪な現状に対して音質改善効果が大きいでしょうか?

書込番号:17495430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/09 03:31(1年以上前)

>スマホ→TX-8050

TX-8050が認識するかは不明

書込番号:17495802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/05/09 03:36(1年以上前)

N-50で試してみたいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:17495806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/05/17 07:42(1年以上前)

事後報告です。
以前と比較して2件ともに音質差歴然です。
やはりスマホと専用機では全然違いますね。
購入してよかったです。

ありがとうございました。

書込番号:17523942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 N-50の満足度5

2014/05/19 21:03(1年以上前)

iPhoneで試しましたが、前面側のコネクタより、wifayかまして、AirPlayが良い音だしてます。

書込番号:17534005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング