ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LINN, B&W ...迷ってます

2014/02/05 08:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > MAJIK DSM [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

ネットワークプレーヤーはLINNのMAJIK DSMとLINNのSNEAKY DSMのどちらにするか。スピーカーはLINNの140にするかB&WのPM1もしくはCM9にするかで迷っています。
どなたかアドバイス、コメント頂けたら助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:17154394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/02/05 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>LINNのMAJIK DSMとLINNのSNEAKY DSMのどちらにするか。

試聴されての印象はどちらですか?

>スピーカーはLINNの140にするかB&WのPM1もしくはCM9にするか

これも試聴して印象の良し悪しは?

>迷っています。

何で迷われてるのかが?です。
予算なのか、設置性とか、見た目とか何かがあると思いますが、
それを詳しく書いて下さい。

書込番号:17155111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/06 00:25(1年以上前)

デジタル貧者さん、早速の投稿ありがとうございます。
せっかく買うのなら満足できる良い音のものを買いたいと思っています。
色々と聞いていると段々と価格が高いものに惹かれていくので困っています。
予算は当初15万円位で考えていたのですが、現在は70万円の予算にはね上がっています。

LINNのSNEAKY DSMとLINNの140の組み合わせを試聴しました。
音が鳴った瞬間から”凄い”と思い、まるで生演奏を聞いているような印象を受けました。。
以前B&WのCM9の試聴はして、臨場感があって良いと思いました。ただLINNの140の方が今は好きです。

お店の人から下記のようなアドバイスを頂きました。
・LINNのスピーカーとスピーカーメーカーのスピーカーと比較すると
 スピーカーメーカーのスピーカーの方が良い。もちろんLINNの音が好みだったらそちらを優先するという事でも良い。
・SNEAKY DSMはトールボーイを鳴らすにはパワーが不足しているから、140を考えるならMAJIK DSMの方が良い。
 MAJIK DSMはSNEAKY DSMと比較すると断然良い。

昨日現時点ではLINNの140とMAJIK DSMの組み合わせを第一候補に考えていました。

ただ今日LINNの140ならMAJIK ISOBARIKの方が良いというアドバイスを受け、気持ちが傾き掛けているところです。
オーディオに70万円も掛けるのは、冷静に考えるとどうなのかとも思い始めているところです。
 ※LINNとB&W(PM1,CM9)の組み合わせは、試聴できるところが見つからず、現時点試聴できておりません。

書込番号:17157238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/02/06 08:51(1年以上前)

おはようございます。

>ただ今日LINNの140ならMAJIK ISOBARIKの方が良いというアドバイスを受け、気持ちが傾き掛けているところです。
>オーディオに70万円も掛けるのは、冷静に考えるとどうなのかとも思い始めているところです。

MAJIK ISOBARIKだけで63万ですよね?
別途のスパイク付けて70万越え。
後、MAJIK DSMも必要だから120万では?

個人的には120万出す事になっても、購入後には深く満足されて110万も安いと
思うようにもなるかとも思いますが、まずは、
「MAJIK 140とMAJIK DSMの組み合わせ」と「MAJIK ISOBARIKとMAJIK DSMの組み合わせ」
を比較試聴するべきでは?
案外140の方が好み、となるかもしれません。
ISOBARIKが断然良いとなったら覚悟を決めましょう。

書込番号:17157879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/06 21:10(1年以上前)

デジタル貧者さん

早朝からありがとうございます。

>後、MAJIK DSMも必要だから120万では?
高額な為、どうやら思考停止に陥っていたようです。(-_-;)

>ISOBARIKが断然良いとなったら覚悟を決めましょう。
恐ろしい事をおっしゃりますね。
オーディオの深みにはまっていきそうで怖いです。。。

>「MAJIK 140とMAJIK DSMの組み合わせ」と「MAJIK ISOBARIKとMAJIK DSMの組み合わせ」
>を比較試聴するべきでは?
素直にアドバイスに従わせて頂きます。
今週か来週には試聴に行こうと思います。

書込番号:17159801

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/06 22:44(1年以上前)

ILOVE西荻さん、こんばんは。

LINNは、価格comではメジャーではないので、なかなかアドバイスが集まりませんね。

とりあえず、私はその中でも数少ないLINNユーザーなので、少しお話しを。

LINNのスピーカーは、音にまるみと適度な重厚さがあり、非常に整った音色なので、ソースを選ばずに使えます。よって、普通に聴くのであれば、MAJIK 140で充分でしょう。

しかし、もう少し低域(最低域)の量感を出したい(伸ばしたい)のであれば、MAJIK ISOBARIKだと思います。

勿論、ネットワークプレーヤーは、MAJIK DSM一択です。

MAJIK DSMは、4Ω負荷(140もISOBARIKもインピーダンスは4Ω)で100ワットの出力を出せるので、充分ドライブ出来るでしょう。また、パワーアンプ MAJIK 2100を追加してバイアンプで鳴らすと、より素晴らしい音になると思います。

余談ですが、DSMシリーズはネットワークプレーヤー機能以外にも、DACとして特にHDMI接続で威力を発揮します。

もし、BDプレーヤー(レコーダーでもOK)をお持ちなら、HDMI接続してみて下さい。びっくりする程、音質が良くなります。

私はそれだけの為に、AKURATE DSMを購入しました。

>オーディオに70万円も掛けるのは、冷静に考えるとどうなのかとも思い始めているところです。

金銭的に問題なければ良いと思いますよ。

ハイエンドやってる人は、その10倍以上掛けていますから。

書込番号:17160250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/07 12:34(1年以上前)

まずは一旦冷静に。70万は少ない金額ではありません、有効に使いましょう。とは言えオーディオ的には微妙な金額ではあります。ある程度時間をかけじっくり選んだ方が良いでしょう。3月いっぱいまでなら決算で安く買えると思われますし消費税前ですし。

書込番号:17161785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/07 22:04(1年以上前)

いじるZさん

アドバイスありがとうございます。

色々と調べて、納得がいき後悔がないものを見つけようと思います。
値段は安いものの方が助かるので中古も含めて検討してみようと思います。

書込番号:17163555

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/08 08:25(1年以上前)

ILOVE西荻さん、おはようございます。

LINN製品は、代理店のLINN JAPANが販売店への仕切りをコントロールしています。

LINN JAPAN側からすれば、価格競争によってブランド価値が下がるのを防ぐ為だと思われます。

なので、デノンやマランツの様に決算前の大幅値引きは期待できません。

販売店での値引きはだいたい10%、店舗の決算を見込んでも15%が良いとこでしょう。

さらに、LINN JAPANは、あまり在庫を持っていない為、注文分の多くは本国B/O(バックオーダー)になり納期がかかります。私が昨夏に購入したAKURATE DSMは、1カ月かかりました。

MAJIK DSMは人気機種なので、たぶんLINN JAPANの在庫はこの状況ですからすでに完売でしょう。

B/Oも抱えていますので、今ならたぶん大丈夫だと思いますが、2月下旬になると3月末の入荷&納品はムリでしょう。

契約自体は2月に終了していても、納期が4月にずれ込む場合、LINN JAPANから販売店への販売は消費税8%で計上されるので、最悪エンドユーザーにも差額分の負担を課せられる可能性もあります。

スピーカーもLINNにするのであれば、早いうちに決めてオーダーした方が金銭的には負担が少ないでしょう。

ただし、消費税の差額分といっても、たかだか2〜3万円程度なので、それぐらいの負担は苦にならないとスレ主さんが考えておられるのであれば、ゆっくりと検討した方が良いでしょう。

因みに、LINNの中古品(特にMAJIK DSM)は、回転が速いので、見つけたらすぐに押えないと、あっと言う間に販売済になります。
スピーカー(MAJIK 140,MAJIK ISOBARIK)はまず中古市場には出る事はありません。中古スピーカーなら豊富なB&Wをお勧めします。

70〜100万円の高い買い物なので、ある程度時間をかけじっくり選んだ方が良いでしょうが、時期が時期なので、ある程度の思い切りと大胆さが必要です。

書込番号:17164778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/08 23:16(1年以上前)

kika-inuさん

色々な情報ありがとうございます。
LINN製品はなかなか割引きがないんですね〜。
しかも中古もなかなか出ないとは。
消費税の事も考えた方が良いですね。

>70〜100万円の高い買い物なので、ある程度時間をかけじっくり選んだ方が良いでしょうが、時期が時期なので、
>ある程度の思い切りと大胆さが必要です。
悩みどころです。

書込番号:17168158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/02/09 00:10(1年以上前)

今日は、大雪のなか試聴に行ってきました。

試聴したのは下記の3つです。
 ※曲:ヴィヴァルディ、ベートーヴェン、Misia。
1.Majik IsobarikとMajik DSM
2.Majik 140とMajik DSM
3.Majik 140とSneaky DSM

以下、感想です。
<スピーカー>
・Majik Isobarikは重低音が少し強すぎ、また高音・中音と別々に聞こえました。
・Majik 140は音が全体的に良くまとまっていて高音・中音が綺麗に聞こえました。
スピーカーは値段が良い方がいちがいに良いとは限らないとのお店の方のアドバイス。
  好みに従って、スピーカーは、Majik 140に決定!

<ネットワークプレーヤー、アンプ>
  Sneaky DSMは良かったです。ただMajik DSMを聞いてしまった後ではもうSneaky DSMには
  戻る事ができないなと思いました。Majik DSMの方がパワーがあり、余裕をもって鳴らしている感じです。
  ネットワークプレーヤーはMajik DSMに決定!

ちなみに途中立ち寄ったLinn JapanでPiega Premium 3.2(Piegaは店の人のお勧めのスピーカー)を
聞かさせて貰ったところ、音の綺麗さ、広がり、深みがとても良かったです。
迷いを消すという意味でMajik 140とPiegaの中のMajik140と同等レベルの
Piega Premium3.2を来週末に聞き比べる事にしました。
B&WのPM1は帰り道にヨドバシで聞かせて貰ったのですが、ぼんやりと聞こえ、あまり魅力は感じませんでした。
(試聴環境や曲は全く違います。)

実際に試聴してみるとこんなにも違うものかと驚いています。
来週結論を出すかどうか...。来週試聴を終えてから考えてみようと思います。
決めてしまいたいという気持ちが徐々に強まっています。

書込番号:17168370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/09 20:43(1年以上前)

こんばんは。

試聴はした方がいいのは間違いありませんが、最終的にはやはり直感とかフィーリングになりますね。おっ!良いじゃん!が無いといけません。(主観です)

書込番号:17171495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/02/10 09:07(1年以上前)

おはようございます。

>LINN製品はなかなか割引きがないんですね〜。

昔は定価販売・値引き無しでしたよ。
今でも地方の小さなLINN専門店は値引きしているのかどうか?
キャンペーンの参加もしていなかったりしますからね・・・。

>ちなみに途中立ち寄ったLinn JapanでPiega Premium 3.2(Piegaは店の人のお勧めのスピーカー)

Linn Japan?
サウンドクリエイトの事ですか?

成約の折には値引き条件など教えて下さいね。
それでは。

書込番号:17173205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/10 09:50(1年以上前)

こんにちは。

同じく、マジックDSMの事でこれからの人生をかけるような意味合いで購入を思案しているものです。

Linnの出音と筐体の風格など、一度知ってしまうとなかなか忘れる事は出来ませんよね。

私の地元のショップでは、マジックDSMは40との「仮見積もり」を頂けましたよ。



書込番号:17173305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/10 16:21(1年以上前)

Sound Createのホームページに店員の方の最近のお勧めスピーカーとしてPiegaが書かれていたました。
ご存知かと思いますが、LINN JAPANとSound Createは業務提携しているとの事でLINN JAPANの銀座ショールームにはSound Createの方もおり、Piegaもおいてありました。

ちなみにAudio UnionではLINNの商品も含め、新商品は全て15%引きとの事です。キャンペーンがあればその特典もつきます。

あとつい最近LINNのスピーカーのIsobarikは2度中古品の情報得ましたが、やはりすぐに売れてしまっていました。価格は37と44万円でした。

MAJIK140の色を何色にしようかと迷っています。お金をかけてピアノブラックにするかどうか。それともオークにするか。MAJIK DSMはブラックで決まりです。

書込番号:17174262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/02/10 16:32(1年以上前)

キケボウズさん

こんにちは。ご投稿ありがとうございます。
LINNの商品良いですよね。
MAJIK DSMと他ブランドのネットワークプレーヤーの聴き比べはしていませんが、MAJIK DSMはとても好きです。

書込番号:17174290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/14 18:47(1年以上前)

こだわりがなければ安い方で良いと思います。ピアノブラックは綺麗ですけど誇りは目立つし傷は付きやすいし。

書込番号:17190944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/15 08:14(1年以上前)

いじるZさん

ありがとうございます。
ピアノブラックは傷が目立つという記事他でも見かけました。
せっかく買うなら良い方のものを買いたいという思いもあったのですが、
傷つけずにいる自信もないのでオークにしようと思います。

書込番号:17193252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/02/17 00:57(1年以上前)

LINN Majik 140とPiega Premium 3.2のスピーカーの試聴をしました。
Piegaの方がポップスがクリアに聞こえました。
LINNは多少ぼやっと聞こえましたが、クラシックの時は、こちらの方が良いように思いました。
全体としては、Majik 140の方が自分の好みにあっているように思いました。

ただ試聴環境が前回と違った(新品のスピーカー、広い部屋)せいか、
前2回の試聴の際の感動は味わえなかったです。
こんな気分のままで購入を決断する事はできないと思い、購入は断念。

もう少し色々勉強したうえで購入する事にしようと思います。
(今のところLinnのMajik DSMとMajik 140が最有力候補です。)

買った、良かった、ありがとうございました!という報告をもって締めくくりたかったのですが、
残念ながら購入までにはもう少し時間が掛かりそうですので、一旦締めようようと思います。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:17202054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/27 21:52(1年以上前)

結局どうなったのかしら?

書込番号:17672730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/12/28 17:35(1年以上前)

渋谷で働いております。
よろしくお願いします。

書込番号:18313648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

転送について

2014/02/04 12:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

1、この機種でいう「転送」とは、PCやNASの音楽ファイルをHDDにコピーすることでしょうか、それとも移動でしょうか(この場合、PCやNASの音楽ファイルは消える)でしょうか?

前者の場合には、購入を考えたいと思います。

いま、NASに音楽ファイルは保存しています。この機種の場合再生するのに、HDDに「転送」しなければならないので、二重手間と思い、候補からはずしておりました。

しかし、「転送ソフト」で本器のHDDにコピーしてくれるなら、バックアップを取るのと同じことですので、これでもいいと思い始めました。皆さんも、NASのファイル、バックアップ取っているでしょう。

2、転送ソフトやエクスプローラーを使いPCやNASから本器のHDDへのコピー、またその逆は自由にできますね。

2、「転送ソフト」の使い勝手はいかがでしょうか?

三つの質問にお答えいただけると安心します。

書込番号:17150971

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 12:47(1年以上前)

こんにちは
使っていないので詳しくありませんが、この機種のソニーのページには、次のように書かれています。

自動音楽転送アプリ「HAP Music Transfer」をPCにインストールし、簡単な設定をするだけで、PCに取り込まれた曲、NASにある曲を自動でHDDに転送。音源ファイルはプレーヤーのHDDに取り込み済みなので、DLNAサーバーになるPCやNASを起動せずに音楽を聴くことができます。

書込番号:17151080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 14:37(1年以上前)

里いもさん、

早速のご返信ありがとうございます。

でも、私の知りたいのは「転送」の意味です。PCからこの機種のHDDに音楽ファイルが転送されると、もとのファイルはPCに残っているのでしょうか? という質問です。

通常のパソコン用語でいう、「コピー」にあたるのか、それとも「移動」にあたるのか、という質問です。

ソニーは、「転送」という言葉をつかっているので、普通に考えると元のファイルはなくなるという意味かもしれませんが、メールの場合、転送しても元のメールは残っていますので、どちらかなと思ったのです。

私は、PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。バックアップになりますから。

書込番号:17151383

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 15:01(1年以上前)

失礼しました。
転送の本来の意味からすれば、お書きの通りPCには残らないではないでしょうか。
それ以上のことは分りかねます、いずれ詳しい方のレスがあると思います。

書込番号:17151442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/02/04 15:34(1年以上前)

昨年の10月頃から、HAP-Z1ESを使っています。

>もとのファイルはPCに残っているのでしょうか?
 残ります。

>PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。
 まあ色々問題はある(アルバム名とかアーチスト名が同じになるとは限らない)のですが、
音楽ファイル本体は同一です。
 詳しいことは、同じ転送ソフトを使用している「HAP-S1」のクチコミ掲示板のほうもご覧
になることをお薦めします。

書込番号:17151509

ナイスクチコミ!4


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 15:39(1年以上前)

こんにちは。

当方、最近この機種を導入いたしました。ご懸念の、元のNASのファイルが消滅することはありません。安心して導入をご検討ください。初めに付いていなかったアルバムアートなども取得してくれるようです。

但し、私が失敗したと感じる点が一点あります。私の現在のネットワーク・プレーヤーはN-50とNA−7004を併用しているのですが、こちらはタブレットでの管理上、私の使用している「SONGBIRD LITE」では、フォルダーでの検索が可能です。枚数の多いCD-BOXを多数リッピングした関係で、アルバム単位の管理が煩雑なため、通常フォルダーにて選曲して楽しんでいます。あまりアルバムやアーチストは編集していませんでした。そこでこの機種にフォルダー単位で手動でデータを転送しました。

ところが、この機種のコントロールソフトには、フォルダー単位での検索方法が無く、ジャンル、アルバム、アーチスト単位での管理となっています。タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてしまっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

改めてスレを立てようかとも思っておりますが、宜しくご教示をお願いいたします。

書込番号:17151521

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:10(1年以上前)

ピョン吉@岡山さん、

ご丁寧に有難う。この機種候補にいれました。

もう一台の安いほうの機種のスレもみてみますね。

もう一つ質問ですが、この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

書込番号:17152213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:18(1年以上前)

miya3733さん、

レス有難う。

おっしゃっていることは、私のスマホのソフトでも起こっています。ソフトの名前を忘れましたが。ジャンル、アルバム、アーチスト単位の振り分けになっており、自分が勝手にしたのNAS側の分類と違っています。

でも、ジャンル、アルバム、アーチスト単位の分け方は多くの音楽ソフトでやっていることで、これが普通です。慣れるしかないですね。

書込番号:17152235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/02/04 23:04(1年以上前)

>タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてし>まっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

多分アルバムがバラバラになるのは、アルバムアーティストが入力されていないからだと思うんですが。
コンピレーション・アルバム(例えば複数アーティストの楽曲を選曲して一つのアルバムにしたもの)などはCDデータベースにアルバムアーティストが登録されていないことがあります。

私は普段リッピングする時、dbpoweramp cd ripperを使っていますが、このソフトは4つのCDデータベースから情報を取得できます(データベースはAMG, GD3, Musicbrainz,freedbB)。最近どのデータベースにもアルバムアーティストが登録されていないCDがあったので、gracenoteではどうなっているのかx-アプリでリッピングして確認をしました。x-アプリだとアルバムアーティスト(このソフトはアルバムアーティストも楽曲毎のアーティストも"アーティスト"と表示しているから分かりにくい)に"Various Artists"と表示されていたのですが、直接explorerでファイルのプロパティを表示するとアルバムアーティストは空欄になっていました。x-アプリはアルバムアーティストが登録されていないと"Various Artists"として扱う仕様みたいです。タグ情報も"Various Artists"としてしまえば後々問題になることも無いと思うのですが。

x-アプリ以外にもこのようなことをやっているソフトがあります。例えばmediamonky(カナダ製、itunesのような統合音楽管理ソフト)は、アルバムアーティストが登録されていない場合、"Various"が登録されているものとして扱う仕様となっています。だからアルバムアーティストが入力されていないことに気がつかないままになってしまうんですよね。

コンピレーション・アルバムの場合は、mp3tagのようなタグ編集ソフトを使ってアルバムアーティストが入力されていることを確認する必要があります。

書込番号:17153366

ナイスクチコミ!4


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/10 16:17(1年以上前)

> この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

HAP-S1はNASとして普通に見えてますので、NASでできることならなんでもできますよ。
ちなみに私はHAP Music Transferは使っていません。手でコピーしてます。

書込番号:17174253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2014/02/10 19:37(1年以上前)

ton2tb7さん、

貴重な情報をありがとう。NASと考えればいいのですね。

手動でコピーですか。気が遠くなりそうな作業ですね。

有難うございます。

書込番号:17174811

ナイスクチコミ!0


fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 22:42(1年以上前)

FLACからWAVファイルに変換したらフォルダごとに分類されますよ。おそらくWAVファイルならデータベースによって勝手に曲情報が変更されないと思います。

書込番号:17183974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 12:56(1年以上前)

本機の購入を検討しているのですが、

そもそも、WAVファイルのメタデータを、本機は読み込みできないということではなかったのでしょうか。
(曲ごとにCDDBを参照?)

間違っていましたら、お詫びします。

書込番号:17199010

ナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 13:18(1年以上前)

自己レスすみません。

過去のスレッドを参照しましたら、WAVはリッピングソフトや事後のタグ入力によって、メタデータはHAP-Z1ESで読めたり読めなかったり、ということのようで(X-アプリのリッピングでは不可?)、WAVでも、ある特定のフォーマットで書かれたタグならば読める、ということでしょうか。

FLACが一番良いようですね。
(私はHAP-Z1ESを持っていないので、すべて推測です)

事前知識に乏しいと、あらかじめリッピングしておいたデータが確実に思った通りに取り込めるか、悩ましいです。
私は、Media GoのFLACが、一番無難と思っているのですが。

書込番号:17199089

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 17:59(1年以上前)

WAVでもFLACでも、入れてあるタグはちゃんと読んでくれてますし、おかしなことにはなっていないですよ。
うちは Z1ESではなくて S1ですけど…。

FLACならVORBISタグ、WAVならLISTタグでもID3タグでも、問題なく読んでくれてます。

ちなみに私は有名どころのiTunesだのMediaGoだのX-アプリだのは使っておらず、
EACやdBpowerAMPやxrecode2でリッピング、自分でフォルダ分け、後からのタグ付けはMP3TAG等を駆使、といった感じです。
ファイルに付いているタグはソフト任せではなく自分で把握・管理している、という意味です。

とにかく、ファイルにちゃんとタグがついていれば、HAPはちゃんと読んで正しく分けてくれてますよ。

ついていないと gracenote を引きに行くみたいですけど… そうなると gracenoteの信頼性にかかってきますね。

書込番号:17200198

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/02/16 18:07(1年以上前)

sysanaさん こんばんわ

自分は、基本的に FLAC ALAC DSF しか使ってません。
また Media Go で管理できているデータのみ転送させてます。

この場合でも、ディスク番号毎にトラック番号が1から開始しているのデータは、
2番目のディスク番号の変更もしくは、アルバムタイトルの変更が必要です。

転送ソフトは、基本的にディレクトリ階層をそのままで転送されます。
但し、ファイル名にピリオドなどが含まれる場合には、アンダーバーに変換されます。
また、長すぎるファイル名の場合には、転送対象のルートディレクトリに保存されます。

最初から最新バージョンの Media GO で管理していれば、
前述のファイル名の問題は起こらないと思います。

ただし、WAV DSF の場合には、あくまでも Media GO 内での管理ですので、
転送後にうまくメタデータが Gracenoteから引ければ問題ありませんが
そうでない場合には手動でタグの振りなおしが必要です。
そもそも Media GO に放り込んだ時に、HAP-Z1ES内と同様の動作を
しているようですので、それで区別は可能と思います。

書込番号:17200229

ナイスクチコミ!2


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 18:37(1年以上前)

ton2tb7さん、autounionさん、ご回答ありがとうございました。

今のところ、X-アプリとMedia Go、およびWidows Media Playerしか、リッピングの経験がなかったのですが、掲示板を読んだりして、WAVは止めて、最新のMedia GoのFLACで取り込み始めたところです。

ソニーのマニュアルでも、
「WAVファイルは音楽情報がありません。[不明なジャンル]、[不明なアーティスト]、[不明なアルバム]、[トラック]にファイル名で登録されますが、音楽情報を解析、Gracenoteから楽曲情報が取得されると、ジャンル、アーティスト、アルバム、トラックに再登録されます。 」

とありますので。。。

確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。

Windows Media PlayerのWAVリッピングでも、エクスプローラでは曲情報は見ることができるのに、いわゆるタグデータは正しくついていないのですかね。。。

ちょっと話がかみ合わない(私のレベルが低いのと、EACやdBpowerAMPやxrecode2を持っていない)のと、ソニーのソフトウェアの仕様の問題になってくると思うので、これまでにさせてください。

申し訳ありませんでした。
もしHAP-Z1ESを購入したら、試行錯誤してみます。

書込番号:17200355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/20 09:20(1年以上前)

タグに関して誤解しているかもしれないのでアドバイスしますw
>確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。
基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。WMPやMedia Goはソフト側で曲情報を管理できるのでWAVでも情報があり誤解を招きやすいですがタグ情報はWAV自体に残せないので他の媒体でも曲情報を管理するならWAVは止めておいた方が良いと思います。

そもそもタグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、同じアルバムの曲がバラバラになったり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。
なのでここはダグとファイルを統一して管理すると後あと楽かもしれませんw

私のオススメタグ管理は問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16でハイレゾも扱えるFLACかなww

書込番号:17214420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/20 17:11(1年以上前)

白いトマトさん、デタラメ情報を書くのは止めましょう。

>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。
>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。

超絶デタラメ。
もともと、WAVファイル自体が、RIFF形式ファイルの一形態でしかないです。
でもって、RIFF形式のファイル自体が「タグ形式」によって構成されています。
だから、WAVファイルにも「情報領域のタグ」を作ることは可能です。
実際問題、dBpowerampとかSTEとかはタグを埋め込んでいます。
AVIファイルは、動画ファイルの内容情報を表示できるけど、これもRIFF形式ファイルです。
つまり「情報領域タグ」が存在するということです。

問題になっているのは、
一般に使われるID3タグが、WAVファイルよりあとから出来たもので、
ID3タグをWAVにつけるための公式な規約が存在しない
WAVファイルは先頭にも末尾にも「情報タグ」を入れられる
WAVファイルにタグをつけても読まないソフトがある
もしくは、読んでも前だけとか後ろだけとかソフトによって対応がバラバラ
(Windows7は前方のタグしか読まない)
というあたり。
もっぱら問題は「WAVファイルにはタグがない」と誤解してソフトを作っている側にある。

Resource Interchange File Format Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format

書込番号:17215684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/22 07:27(1年以上前)

blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます:-)
RIFFに関して詳しく無いですが「WAVにタグ情報をつけれる事」はある程度ですが承知しておりますw(使ったこともあるので)

私の書き方がマズかったですねw
>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。

超絶にざっくり言うとWAVに「一般的に使われるタグ情報」をつけることはできません。
(例外として限られたソフトで使えるタグは付けることもできます。ホントに限られてますが笑)

>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
WAVファイルにはタグ情報を付加できるエリアはありますが、ID3タグフィールドとは全く別物です。
データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト(英数記号で4文字、
漢字などでは2文字分)しかありません。
つまり、今のところオーディオで色々と使えるタグの領域は無いですねε-(´∀`; )

これでいいですか??
初心者にとって難しくなってたらごめんなさい笑
blackbird1212さん、またデタラメあったら訂正お願いしますww

書込番号:17221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/22 14:06(1年以上前)

白いトマトさん、こんにちは。

仕様の読み違いです。
>データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト
完全な間違いです。
RIFF形式のファイル構造は、
[タグの名前]→4バイト(たとえば「LIST」とか「data」とか)
[データ領域のサイズ]→4バイト(符号無し32bit整数で表す)
[データ領域]→実際のデータが入る「データ領域のサイズ」で規定された大きさ
こういう構造になっています。
ですから、4バイトは「タグの名前」と「データ領域のサイズ」の領域の大きさのことです。
データは4バイト=32bitで表示できる最大数値4GBまで入れられます。
以下を読めばわかると思いますが、
冒頭の表内で「n byte」と書かれている部分が可変長データを入れる領域のことです。
WAV ファイルフォーマット
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

だから、[ID3]か[LIST内にID3]のタグを作ってデータを埋め込み、
ソフト側がそれを読むようにすれば、ID3タグは使えます。
再度書くけど、dBpowerampが埋め込んだID3タグをWin7は読みますから。
だから、WAVでID3タグが使えないのは、
・WAVにID3タグを埋め込む公式フォーマットがないこと
・ソフトがWAVのID3タグを読むように作られていないこと
この2点が問題なので、RIFFファイル形式の問題ではありません。

書込番号:17222791

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どのような音なのでしょう?

2014/01/29 16:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:132件

NAS導入をきっかけに、ネットワークオーディオに興味を持ち始めました。普段は自室でSA-15S2でクラシック音楽を中心に「じっくりと」聴いています。こちらのサイトでスピーカーの配置やケーブルの交換をアドバイスいただいて、格段に音が良くなったことを感謝しています。
 プレーヤーの種類が多くなく、また価格帯も極端に幅があって、選択が難しいと感じています。レビューを拝見していても、なかなかこれといった糸口が探せません。

 私にとって、ネットワークオーディオの魅力は、いちいちCDを出し入れしたくていいことですが、それでも「CDプレイヤーの方がやっぱり音がいい」では魅力はありません。NA-11S1は確かに魅力的なのでしょうが、NA7004はSA-15S2に対抗できる機器なのでしょうか? あるいはNA7004以外でお勧めの機器があるとすれば何でしょうか?
 ご教示ください。

書込番号:17127700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/29 19:08(1年以上前)

予算はどれ位を検討してますか??

書込番号:17128183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/01/29 20:08(1年以上前)

予算は10万円前後。MAX15万円ですね。マランツの音は好きですが、さすがにNA-11S1まで手が出ません。

書込番号:17128434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/29 20:36(1年以上前)

MAX15万までイケるならNP-S2000はいかがでしょうか??(現在最安値15万切ってます)
http://kakaku.com/item/K0000150767/

DSD音源対応は厳しいかもしれませんが、ハイレゾ、アプリの操作性、ギャップレスなど全体の安定感が良好です:-)

私も利用してますがCD-S2000の出番が無くなってます笑

書込番号:17128552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2014/01/29 21:05(1年以上前)

ヤマハですか。懐かしい。だいぶ前にヤマハで揃えたことがあって、いまでは捨てずに残っているアナログプレイヤーだけがあります。マランツのこの製品よりも明らかに格が上で、CDプレイヤーを無用とするなら考えてみましょう。夏まで熟慮-_-b それより、インフルなので、今日は寝ます。月曜日には出社できますように。ありがとうございました。

書込番号:17128662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1665件

検証内容は、以下のWAVファイルを再生できるかどうかです。

http://file.bex.jp/sound/FR-2LE_16_44.wav
http://file.bex.jp/sound/FR-2LE_24_96.wav

WAVなら再生可能のはずなのですが、上記はWAVの拡張フォーマットであるBWF(Broadcast Wave Format)で録音したもので、これが再生可能かどうかは、メーカーに問い合わせてもはっきりした返事がもらえないのです。(実際、WAV対応でもこれを再生できないプレーヤーがあります。)

再生できるようなら購入しようと思っていますので、お手数ですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:17116547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/27 22:19(1年以上前)

とりあえず私の環境下でのテスト結果を報告いたします。
外付けHDにダウンロードして再生してみました。(LANはルーターから有線接続です。)
1つ目のファイルは、47秒まで再生できましたが、その後STOP。
2つ目のファイルは、41秒でSTOPです。
ご参考になれば。

書込番号:17121076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1665件

2014/01/28 00:27(1年以上前)

さびしんぼさん
早速ありがとうございました。

あんまりファイルが重くなってはいけないと思い、曲の途中でちょん切ってしまいました。
もともと、47秒、41秒ぐらいのファイルです。
(フェードアウトでもすれば良かったですね。配慮が足りず失礼いたしました。)

今のCDを出すと著作権法違反になってしまうので、著作権保護期間を過ぎた古い音源を使いました。

下のサイトにあった「平均律曲集」の冒頭の部分です。

http://www.kantate.info/old_recordings2.htm

これをFOSTEX FR-2LEで録音したBWFファイルです。
自分の声を出すのも恥ずかしいし、無音では再生しているのかどうか不確かなので、こういう音源を使いました。

再生できると分かりましたので、購入したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:17121737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

ネット検索で調べましたが、現在、ネットワークオーディオプレーヤーでデジタルでのアップサンプリング出力が可能なのは、「MAJIK DS」辺りのみとなるのかなと思うのですが、これ以外に可能な機種をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
N-50の掲示板にての質問で大変恐縮なのですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:17081420

ナイスクチコミ!1


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/02/14 07:23(1年以上前)

オラソニックから新製品が発売されます。

http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanonp1.html

書込番号:17189055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/02/16 09:14(1年以上前)

mctoruさん
情報ありがとうございます。

手頃な値段で良いものが新発売となるんですね。

書込番号:17198159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

usbメモリについて

2014/01/11 23:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

NASの代わりにUSBメモリにハイレゾの音源ファイルを入れて、このプレイヤーの全面USBジャックに差し込んで再生は可能ですか?
また、その時にNASと比べて音質的なデメリットはありますか?

書込番号:17061724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/01/12 06:51(1年以上前)

USBメモリで再生できるフォーマットは決まっています、FLACなら96kHzまで対応しています。
説明書37に記載があるのでダウンロードして確認してみてください。

書込番号:17062474

ナイスクチコミ!1


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2014/01/18 00:26(1年以上前)

アップデートで96khz以上も対応してるのですが、それでもUSBだと96khzまでなのですか?

書込番号:17083924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/18 15:24(1年以上前)

メーカーサイトを見ると、再生できる形式はNASでもUSBでも同じと書いてありますね。

個人的な感覚では、LANにはよけいな信号がいろいろ乗っているはずですから、USBの方が有利ではないか(有利であってほしい)と思います。

書込番号:17085788

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング