
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年11月26日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月29日 19:04 |
![]() |
5 | 25 | 2013年11月21日 01:06 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月14日 18:06 |
![]() |
7 | 7 | 2013年11月3日 21:59 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月20日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネットワークオーディオに関してあまり知識がありませんので、質問させて頂きます。
特にこの機種に限った話ではないのですが、現在PCオーディオで音楽を利用していますが、この機種のようなネットワークオーディオプレーヤーとDAC、プリメインアンプと接続し音楽を聞く際は、音質に差は出るでしょうか?
現在は自作PC→TEAC UD-501→TEAC AI-501DA→DALI MENTOR MENUET
という環境で聞いていますが、自作PCをネットワークオーディオプレイヤー(NASも含む)に変えて、光デジタルまたは同軸デジタルで接続すると、TEAC UD-501のDACを利用するので、プレイヤーは音質には影響しないと考えていますが、その理解でよろしいでしょうか。
PC接続はうるさい機種であるため、できるだけ静かな環境で聞きたいと思うのと、既存のシステムを活かしたいと考えています。
基本的なことになると思いますが、教えて頂けると助かります。
0点

こんばんは。
PCオーディオとの違いは、HDDから音源を読み取る際、PCを通過するか否か?という点です。
PCはやっぱりノイズ源がたくさんあるので、PCを通さずNASから直接データを読み取れるネットオーディオの方が原理的に音が良いです。
N-50の中にDACが搭載されてますので、あとはアンプに繫ぐだけで音が出ます。
流れとしてはNAS→(有線LAN)ルーター→(有線LAN)N-50→アンプ→スピーカーです。
別の言い方をすると、PC+501でプレーヤーだったのが、NAS+N-50でプレーヤーになるという事です。
書込番号:16877333
0点

k・kkさん
回答ありがとうございます。
両者の違いわかりやすかったです。上流がPCかNASかという点が違いなのですね。
PCオーディオとそれ以外が大体一緒だと考えると、N-50からデジタル接続でUD-501と接続すると、N-50のdacは利用せずに、UD-501のdacを利用するという理解でよろしいでしょうか?
追加になりますが、回答をお願いします。
書込番号:16878799
0点

スレ主さん
>N-50のdacは利用せずに、UD-501のdacを利用するという理解でよろしいでしょうか?
そのとおりですw
ただし、N-50のハイレゾのデジタル出力はサンプリング周波数/量子化ビット数は192kHz/24bitまでのリニアPCMです。
それ以上やDSDなどは
PC→USB接続→UD-501→AI-501DA→DALI MENTOR MENUET
という構成しかありませんね:-)
いいDAC持ってて羨ましいですw
書込番号:16881106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
回答ありがとうございます。
これで大体理解できました。ありがとうございました。
書込番号:16881925
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
教えて下さい。
v tuner対応とありますが、一口にv tuner対応と言っても色々有るようです。
私がよく聞いているsky fmの80sやjpopの局は選択出来ますでしょうか?
御願いします。
ソニーのAVアンプではv tuner対応をうたっていながら、わずかな局しか選択できません・・・
デノンやヤマハは全て選択出来るようです。
0点

基本的に、HAP-Z1ESに搭載されているv tunerは1000局ぐらいあり(たぶん)、Sky.fm 80's Rock Hitsなら、「ロック」のジャンルにありました。Jpopについては、ジャンルに「Jpop」というのはないですが、「日本」というジャンルに日本各地の放送局がたくさんあり、jpopをたくさんかけているようです。
書込番号:16868909
0点

ありがとうございます。私も確認してみました。おっしゃるとおりでした。
書込番号:16895494
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
この製品のスペックをみてたら下記のように掲載されていました。
USB:32/44.1/48/96kHz 16/24bit
同軸:32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
光:32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
ようするにUSB入力だとサンプリング周波数が96Khzまでって事ですよね?
私のPCの環境は音源ボードにONKYOのSE−U55SAXを使用しておりますが
その光出力の端子に接続すれば192khzも対応するという事でよろしいのでしょうか?
96と192では音質に大きな差があるのでしょうか?
最近ハイレゾに目覚めたど素人ですが何卒よろしくお願い致します。
0点

こんばんわー
SE-U55SXは光出力が24bit/96kHzが最高ですから入力側のNA7004が192kHzの入力に対応していてもムリですね
PCのオンボードサウンドに光出力があれば192kHz出力も可能かもしれません
お手持ちのPCのメーカー/型番を書いていただくと調べる事ができると思います
あと96kHzと192kHzの違いについてなんですけど本当に192kHzでスタジオ収録されたものであれば
マスターと同じ品質が得られるわけですが、96kHzや48kHzで収録されたものをアップサンプリングして
(悪く言えば水増しして)いるだけのものもありますのでそのファイルの由来が大事になります
マスターと同じものを聴いているというプレミアム感を得られるのがハイレゾの
最大のメリットかなぁと個人的には思います。聴き分けは難しいでしょうねー
書込番号:16837193
0点

同価格帯でしたらパイオニアのN-50なら、USB接続で192kHz 24bitに対応していますから、SE-U55SXを通さなくても、PCから直接繋いで利用することが出来ますよ。
http://kakaku.com/item/K0000293982/
もちろん再生ソフトもハイレゾ対応のものが必要ですが。
96と192では音質にどれだけ差があるか、音源が良いものであれば判る方には判るのでしょうが、私の爺い耳ではたぶん判らないでしょう。
書込番号:16837318
1点

みなさんのご意見を参考にしてN-50を購入しようと思っていたのですが
デザインはNA7004の方が好きなので再度仕様を見ていたら先ほど解決済みの手続き
をしたのにもかかわらずまたみなさんに伺いたい事が閃いてしまいましたのでご了承願います。
(デジタル入力)
ピンジャック リニアPCM 32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
角型光コネクター リニアPCM 32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
USB TYPE B(リア) リニアPCM (PC、Mac) 32/44.1/48/96kHz 16/24bit
この仕様を再度、穴の開くほどみててふと思ったのですが、あくまでも入力って事なので
デジタル入力がUSBだと96khzとゆうのはPCとNA7004をUSB接続してPCのHDDに保存してある
音源を再生した場合にUSB接続だと96khzの音源しかNA7004は受け取れないってことですよね?
それとも192khzの音源も再生は出来るんだけど96KZHだよって事ですか?
もし上記の仮説が正しければはPCのHDDではなくNASに保存してある音源をLANケーブル経由で
NAS→NA7004→アンプで再生する分にはその音源が192khzであれば192khzで再生できるって事でいいんですよね?
いいんですか?????
ハイレゾって考えれば考えるほど色々な疑問が出てきます。
書込番号:16841451
0点

こんばんは。
NASを使えば192が再生できるのではないか?とのことですが、マランツのホームページにも記載されていますが最高で96までのようです。
それとUSB接続時に192が対応するか?ですが、実際に試してみて運がよければ再生できるというレベルの物です。
メーカーが96までしか保証していないということです。
どうしてもNA7004を使って192の再生をしたいのでしたら、M2TechのhighfaceなどのDDCを使って同軸デジタル接続をするくらいかなと思います。
DDCについてわからないことがありましたら、再度ご質問下さい。
私より詳しい方々が答えてくれると思いますよ。
書込番号:16841716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宙船さん
こんにちは。
NA7004のユーザーです。
最初のご質問に「私のPCの環境は音源ボードにONKYOのSE−U55SAXを使用しておりますが」と
ありましたが、そのあとのところでは「NAS→NA7004→アンプで再生する分にはその音源が192khzであれば
192khzで再生できるって・・・」書かれてありますのでオーディオ環境としてはスピーカーはアンプに接続
して再生できる環境があるということでよろしいのでしょうか。
もし、スピーカーがSE−U55SAXに繋いであるだけでしたらmaro@2chさんのお話しのとおりです。
でもアンプをお持ちのようでしたらNAS→NA7004→アンプで192kHz/24bit音源の再生はできます。
ただし、192kHz再生はNA7004のアップデートが必要になります。
音質については感じ方は個人差があると思いますしアンプやスピーカーなどのオーディオの環境によっても
違いがありますから192kHz/24bit音源のほうが音が良かったと感じないかも知れません。
私はe-ONKYOでダウンロード購入しました同じ曲で192kHz/24bitと比較しましたけど確かにハイレゾ音源の
ほうが良かったです。
N−50も持っているのですがNA7004の音のほうが私は好みです。
またNA7004のほうがディスプレイ画面が大きいので選曲に便利です。
それからNAS→NA7004とありましたけれど、NASを導入されなくてもNA7004の前面にあります
USB端子にUSB−HDDを繋げて聞くこともできます。
この方法でも192kHZ/24bit音源の再生ができます。
NASとの音質の違いはほとんどないと思います。
USB−HDDの接続はメーカーは動作保証はしていませんけれど私は十分に使えています。
書込番号:16841788
1点

すみませんがスレ主さんはPCオーディオ環境があるようですからこちらも選択肢に加えてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000430291/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これでしたらDSD5.6MHzのDSD音源も再生できますしCD音源などをアップコンバートして5.6MHz再生
することもできます。
ちなみに新製品のこちらもあります。
http://kakaku.com/item/K0000589687/
上記のDS−DAC−10でしたらNA7004やN−50とほぼ同額で購入できます。
私はこのDS−DAC−10を使っていますが、DSD5.6MHzの音はさすがに素晴らしいと感じています。
CDなどの音源を5.6MHzで再生させることもできるといいましたけれど、これについては音がよくなるという方も
いらっしゃいます。
私はほとんど違いは感じられませんのでもっぱらDS−DAC−10はDSD音源の再生だけに使っています。
あと注意する点としましてPCのスペックがある程度必要ですから購入する前には確認をされたほうが良いと
思います。
スレ主さんがネットワークプレーヤーの購入を考えられていて新たな選択肢を増やしてしまいましたけれど、
参考にしてください。
書込番号:16841946
0点

こんにちは。
私も本機ユーザーです。
ハイレゾ気になりますよね。
私の環境ですが、ハイレゾに拘るより本機にQNAP等のNASにSSDを組んだものに96を入れた方が断然音質は良いです。
PCにもSSDを組んだところ、同様の変化があり、ハイレゾとの差がほとんどわからなくなりました。
あくまで私の意見ですが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16842035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NA7004のHPには、
ネットワークオーディオ機能
MP3:32〜320kbps 32/44.1/48kHz
WMA:48〜320kbps 32/44.1/48kHz
AAC:16〜320kbps 32/44.1/48kHz
WAV:32/44.1/48kHz (16bit)
FLAC:32/44.1/48/88.2/96kHz (16bit/24bit)
USB DAC機能搭載
USB:32/44.1/48/96kHz 16/24bit
とあります。LANで繋いでもFLACの96kHzが最高ですね。
前USB(ipodなど用)でもLAN接続と同じく、FLACなら 96kHz が可能なだけですから、ハイレゾ再生の為には同軸デジタルまたは光デジタルで繋ぐしかないのでは、と思いますが。
NA7004の方が好みに合うのでしたら、ハイレゾに拘らずに決めちゃいましょう。
見た目が良ければ音も良く聴こえます。 (笑)
だいたいハイレゾ再生には、入口から出口まで良いものを揃えなければ効果ありません。
それと良い耳も。(笑)
書込番号:16842700
0点

大きな玉ねぎさん ありがとうございます。
最初はハイレゾに興味をもちDACを購入しようと思い色々調べてDS-DAC-10かDAC-1000のどりらかにしようと決めて
いたのですがネットワークプレーヤーにもUSB DACが搭載されていることを知りネットワークプレイヤーの購入を検討
した次第です。ネットワークプレイヤーのDACはDSDに対応している機種は高価で手が出ませんが今後のステップアップ
として残しておこうと思いました。
大きな玉ねぎさんの書き込みを読んでまた気持が揺らぎました。(笑)
書込番号:16843483
0点

大きな玉ねぎ さん
たびたびすみません。ご参考までに私のPCの環境は自作PC→USB DAC ONKYO ND-S1 →アンプ ONKYO A-5VL→スピーカー JBL 4312MUです。
現在のシステムでも特に不満はないんですが私的には十分良い音だと思うのですがハイレゾ対応のDACに変えればもっと
良い音になるのかなって感じです。
それで最初はハイレゾ対応のDACを購入しようとしていて調べてるうちにネットワークプレイヤーの事を知った次第です。
書込番号:16843513
0点

大きな玉ねぎさん たびたびたびすみません。
NA7004の全面USB端子にHDDを繋いだ時Windowsのコンピュータ上でPCのUSB端子につないだ時のように1つのドライブとして認識しているのですか?
書込番号:16843536
0点

上の私のレス、一部訂正させていただきます。
『ただし、192kHz再生はNA7004のアップデートが必要になります。』
と、大きな玉ねぎさんがお書きになっているように、ファームウェアのアップデートで、NASからの
WAVとFLACについては192kHz対応になるようですね。
書込番号:16843577
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
まだUSB DAC単体でローランドのDS-DAC-10とONKYOのDAC-1000かネットワークプレイヤーのNA7004かN-50どれにしようか
迷ってます。優柔不断ですみません。
書込番号:16843684
0点

宙船さん
ご質問の前面のUSB端子へUSB−HDDを接続した場合ですが、PCと同じように1つのドライブに
なります。
ところでNASはすでにお持ちでしょうか。
私はQNAPを使っていますがNA7004とN−50ともに快適に使えています。
ただ、DSD配信対応ではありませんので将来的なことを考えますとバッファローのLS421シリーズの
ような対応機種を購入されたほうがよいかも知れません。
実はDSD5.6MHz再生が可能なネットワークオーディオプレーヤーはまだ海外製の高価な製品しかないの
ですが、ONKYOに問い合わせをしましたら現在販売に向けて開発中ということでした。
e-onkyoのDSD音源配信はそのための先行発売ということでした。
ですから急いで購入する必要がないようでしたらONKYOから発売されるのを待つのもよろしいかと思います。
ちなみに私はONKYOの新製品がでましたらNA7004に換えて購入する予定です。
書込番号:16845660
0点

本機はPCオーディオとネットワーオーディオの両方に対応した3年前に登場したパイオニア的存在です。
ファームアップにより、ネットワークや同軸は192kHz FLAC&WAVに対応可能になりました。この3年間で使いやすくなりました。したがってNAS(QNAP119)やPC(Macmini)からUSBを経て、M2TeCh Hifece (2Pro)から同軸の両方満足すべき音質で楽しんでいました。
ところが、DSD音源のダウンロードが始まり、こちらの方が私の好みです。PCオーディオの方はKorg DAC-10を購入し、アンプ(L505uX)にアナログで接続今のところ快調です。
しかしながら、NASの方は バッファローのDSD 対応NASが出たものの、対応機種は少なく、高価です。 DLNA規格にはDSFやDIFの拡張子を受け付けないため、WAVのように見せかけて送るよぷです。
ところが、もう一方、PC オーディオのDOPSのように、PCMに載せて送るDOPEの規格の製品がCHORDを中心に登場してきました。 すなわち、PCオーディオはASIO とDOP, 最近になってNET オーディオはTwonky 7.1 と DOPEの2つの規格が存在するややこしい状態になりました。(下記参照)
http://vaiopocket.seesaa.net/category/13111721-1.html
そういったわけで、マランツの上位機種NA-11S やヨーロッパで発売されているNA8005も今のところPCオーディオのみDSD対応となっています。
したがって、安価なUSBDACでDSDはPCオーディオで楽しみながら、ネットオーディオはDSD対応を待って様子をみられても良いかと思います。NA7004は通販サイトも在庫を持ったとくろが少なくなり、モデル末期の感じです。
書込番号:16847129
1点

KE2さん ありがとうございました。
おっしゃるようにとりあえずUSB DACを購入してネットワークは今後のステップアップに残しておきたいと
思います。
書込番号:16847881
0点

宙船さん
>とりあえずUSB DACを購入してネットワークは今後のステップアップに残しておきたいと思います。
そうですね私もそのほうが良いと思います。
ただ、USB DACは何にされる予定でしょうか。
私はDS−DAC−10を購入したときに思ったほど音が良くなかったので失望しました。
でも、KE2さんのアドバイスをいただきましてDS−DAC−10の電源を別に購入したACアダプターから引くなどに
しましたらとても満足のできる音になりました。
結局DS−DAC−10のほかに5万円ほどかかりました。
書込番号:16850094
0点

現時点ではおっしゃる通り、色々な選択肢が増えて悩むところかと思います。
1.ネットワークドライブでは3年前はマランツの@NA7004、Aヤマハが先行し、その後BDennonとCパイオニアが登場しました。Cの方が機能(192kHz、PCM対応)が上だったのですが、マランツはファームアップでほぼ追いつきました。@はCDプレーヤーのノウハウが生かされたやや暖色系の音づくり、Cはクールでシャープですが、音質はほぼ同等、好みで選ばれると良いかと思います。しかし、ONKYOがDSD対応ネットワークドライブを開発中との報告もあります。PCMのみで楽しむのであれば@は値段がこなれており、お買い得で、後継機種はヨーロッパの値段を見ると10万以上に値段がはねあがるかと思います。
2. ソニーはDSD対応ハードディスクプレーヤーを出してきました。ソニーも米国ではDSD配信を始めるようです。
3. USB-DAC ヘッドフォンアンプは今年の秋に新機種がかなり発売または発売予定となっています。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ranking_2073/?lid=shop_pricemenu_ranking_button_2073
価格コムの売れ筋上位機種をみても最新出たものはDSD対応機種が多いです。
この中でも、TEAC UD501は は6万円台で買えると思います。フォステクスは4万代のものを出してきました。ソニーのヘッドフォンアンプもDSDに対応してきました。KORGはDAC-100という上位機種を今月中に出します。
これだけでも選択肢に入るかと思いますが、まだ音の評価についてはこれからか色々報告があるかとと思います。試聴してみて12月まで待った方が良いという意見です。
DAC-10はご指摘のように購入当初、素直な音だがスケール感がもう一つという印象でした。その後、価格コムの書き込みを見て、電源強化しました。その影響か、エージングの影響かほぼ満足のいく音が出ます。トータルではTEACと同じぐらいの出費になりました。ただし、今月後半発売予定の後継機種のDAC-10(5万円台予想)0がその点良くなっているか、追加購入を踏まえて様子を見ています。
書込番号:16850221
0点

大きな玉ねぎさん
検討比較中のDACはFOSTEXのHP-A4かDS-DAC-10かDSDはまだ発展途上なのでDAC-1000のどれかにしようと
思ってしたが大きな玉ねぎさんの書き込みを読んでDAC10はどうなのかなって思ってきました。
書込番号:16850734
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入した方に伺いたいのですが、HAP-Z1ESには標準でインターネットラジオがついています。
お手持ちのチューナー+八木アンテナ、ネットワークプレーヤー、PC+DACとの使い勝手の比較や感想などを伺えれば幸いです。
DSDの効果は感じられるものでしょうか?
発売1週間でレビューも出てきましたが、あまり触れられていないのでお尋ねしました。
0点

PC+DACとの比較です。HAP-Z1ES を購入する以前は、MacMini→ONKYOP3000R+M5000Rで、Snowtapeというソフトでインターネットラジオを聴いていました。それなりに気に入って聴いていたのですが、Linn JazzやLinn Classicは、320kbpsという高音質での配信でも、他の放送局とあまり大きな変化が感じられず、もっと高価なDACが必要かなあと思っていました。今回HAP-Z1ESを購入して、驚きました。驚愕と言ってもいいかもしれません。それまでよく聴いていたRadio Swiss Jazz128kbpsよりも、Linn Jazzの方が圧倒的に音が良く、CD(Wadia21)されも超えているように思います。今のところ、ジャズでもクラシックでもLinnを超える放送局はなく、たとえデータ転送レートが高い放送局でも、音源がひどかったり、音が歪んでいたり、高域が強調されている等が、全て手に取るように聴き分けられます。すでに高価なDACを使ってらっしゃる人にはそれほどの驚きではないのかもしれませんが、これ以上高音質のインターネットラジオを聞くことはないんじゃないかと思えるほどです。
書込番号:16804004
3点

詳しいレポートありがとうございました。
心に響く音質のようで、期待が高まります。
リンクラシックやリンジャスは自宅でも時々聴くのですが、
我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
環境整備も考えてみましょう。
ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
書込番号:16809754
0点

アイコンが少年になっていたので、実年齢に合わせて変更しました。
>我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
>環境整備も考えてみましょう。
これは、わが家でも同じでした。しかし、HAP-Z1ES では、時々つながらないことがありますが、ほぼ中断するという現象からは解放されました(時間帯にもよるようで、日本時間の夕食時に時々つながりにくいですが、毎日というわけではないです)。ブチブチ途切れていたのが嘘のようです。
>ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
Vtunerは、らいじらじるに対応していないのでハッキリとは断言できませんが、ビットレートの低い放送局の場合、音域の狭さや粗さ、あと前回も書きましたが、どうも送り出し側で高域を強調して流しているようで、やたらキンキンした音に聞こえます。ひどいのはギリシャの放送局で、ビットレートはLinn同様に320kbpsとなっていますが、あまりに音質が悪くて聴く気になりません。Linn Jazzの唯一の欠点は、なぜかボーカルが多いこと。イギリス人はボーカルがお好きなんですかね。
オーディオ機器がある程度しっかりしたものの場合、アラが全部わかってしまうと思います。その辺を理解された上で、購入されたらどうでしょうか。
書込番号:16809936
1点

こんばんは。
これまでインターネットラジオにはまったく興味が無く、メニューを選択したこともありませんでしたが
↑の書き込みを見て、LinnJazzとLinnClassicを聞いてみました。
なかなか面白いですね。ジャズやクラシックをひたすら流してる放送があるとは知りませんでした。
手持ちの曲に飽きた気分のときなんかには重宝しそうです。
音質も流し聴きには十分だと思います。他の機器で再生したことは無いので比較は出来ませんが。
ただひとつ問題なのが、気に入った曲があっても曲名が分からないから探せないw
書込番号:16811328
0点

らじるらじるは私の場合はnhk-fmなどはv-tunerのサイトで
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
で登録すると聴くことができました。
検索などで出てきます。調べてみてください
書込番号:16814944
1点

インターネットラジオの圧縮音源とDSD変換についていろいろ伺えてありがとうございました。
ここはこれで終了とします。
書込番号:16835477
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、こんにちは\^O^/
4日程前に念願のNA-11S1を購入しました。
当方は以前FOSTEXのHP-A8を使用しておりましたが、店頭でこのNA-11S1を試聴して即効で買い替えを決意した次第です。今回は音質云々のレビューでは無いので詳しくは割愛させて頂きますが、ハイレゾ音源では特にHP-A8との差が大きく感じられ、NA-11S1のほうが全ての音域において空間表現能力が遥かに上だなと感じました。逆に私はiTunesのLossLess音源をAudivanaPlusで聴いていますが44.1kHz/16bit音源ではHP-A8も善戦していると思います。
さて前置きが長くなってしまいましたが…
NA-11S1に接続するUSBケーブルについてです。
PCオーディオが流行り始めたここ最近、新しいカテゴリーとしてオーディオUSBケーブルなるものが出現しました。
USBオーディオケーブルなるものに都市伝説があるのも承知でしたが、
モノは試しと思い今までのHP-A8ではAudioQuest社のUSBケーブルCOFFEE DBS付きのものを使用しておりました。
HP-A8の時はこれで大満足でして他のUSBケーブルは試していなかったのですが、
ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。
私の耳が悪いのかとも疑いますが(^_^;
私見としては通常のラインケーブル等と違いUSBはアンシンクロナスのデジタル信号。
スーピーカーやラインケーブルはアナログ信号(電流)なので導体の材質やコーティング、絶縁等によって音質に差が出るのは理解出来ます。
しかしPCオーディオにおいてUSBケーブルを流れるのは0か1かのデジタル信号のみ。
パケット欠落時の補完が無いアンシンクロナスですが安価でもUSB2.0規格に準拠した製品であれば余程の高ノイズ下に曝されなければデータの欠落は無きに等しく、例えあったとしても人間の耳には聴き取れないレベルだと思います。
そしてPCから乗ってくるノイズの問題ですがNA-11S1はUSBからPCの信号入力を検知すると全てのグランドから切り離し、さらに信号にいおてもアイソレーションを行います。
それによりNA-11S1にとってはケーブルはただの信号線であり、ある程度ノイズ対策がされたケーブルであれば、USBケーブルそのものの性能差?はあまり関係が無いのかと思われます。
参考までに私の環境です。
iMac(iTunes+Audivana Plas)→NA-11S1→PM-13S2→B&W CM1(メープル England製)
ケーブル類は全てAudioQuest社DBS搭載モデル使用。
長々となりましたがNA-11S1をお使いの方でUSBケーブルをどうされているか、また全般としてPCオーディオにおけるUSBケーブルのありかたについてご助言頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

>ふと昨日、興味本位でNA-11S1に6,7年前の比較的シールドのしっかりしている汎用USBケーブル(確か実売1000円程)のものを繋いでみたところ、なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。
至極妥当な感想だと思います。
以下余談ですが、
そもそも、HP-A8が約8万円として、USBケーブルに5万円とは・・・!!
13万円のDACに1000円のUSBケーブルの方が“良い”でしょうね、フツーの感覚では。
USBケーブルは、
豪華な造りこみ<<・・・<<「出来るだけ短く、かつ、しなやか、かつ、軽く」
が、“結論”だと思います。
つまり、安価な普及品の短いものがベスト、ということです。
書込番号:16778251
3点

ええねんさん こんばんは。
>なんと5万もするAudioQuestのUSBケーブルCOFFEEと絶対的な差が感じられなかったのです。
ケーブルだけは高ければ良い訳でないし、安い方がいい場合もありますから難しいですね。
私は、Carbon使ってますがHiViに付いていたゾノトーンのUSBケーブルと比べたら、好み的に合いますがトランスペアレントのUSBケーブルと比べたら良く分からないですね。
USBケーブルはあまり持っていませんが、同軸ケーブルだと1万円近くから7万円のケーブルを持っていますが、正直組み合わせる機材の相性ですね。
音の違いは感じますが、1万円のケーブルでも機材によっては7万円のケーブルより圧倒的にいい場合があります。
書込番号:16778644
1点

>///Twilight様、
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
高ければ良い訳では決してないというのを身をもって体感した次第です。
今までアナログケーブルではそれなりのモノを使えば音が良い方に向かうというのを体感していたので、
デジタルでもそうだろうと半ば妄信的になっていました。
しかし理論的に考えればオーディオUSB,LANケーブル等と銘打った商品ほど怪しいモノはないなと思い始めました。
USBやLANケーブル等は規格がきちんと定められているので、それを準拠した大手サプライヤーのものであれば全く問題なさそうですね。
確かに…8万円のDACに5万円のUSBケーブルは馬鹿げてます(笑)
>圭二郎様
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
デジタルケーブルにおいて今までのアナログケーブルと同じ理論では商品選びが出来ないのかなと感じております。
現に5万のケーブルと1000円のケーブルの違いが分からないのですから(・_・;)
いろいろと調べておりますと、デジタルケーブルに関しては最早都市伝説でケーブルによって音が変わる筈がないという意見も多々見られます。
確かに理論的に考えれば変わらないと思いますが…いっぽうで音が変わると仰る意見も見られます。
機材とUSBケーブルの組み合わせは何千何万通りもあるわけで環境次第で一概には居えないかもしれませんね。
ひょっとするとNA-11S1はケーブルに関してはあまり選ばない寛容?なタイプかもしれません。
あまり高額なケーブルはぽんぽんと買えませんがお小遣いの範囲でいろいろUSBケーブルを試してみたいと思います(*^o^*)
書込番号:16778884
1点

ええねんさんこんばんは!
すばらしい機器御導入うらやましいです。
さて、USBケーブルですが私は少なからずも違いを「感じてしまった」口です。
当初ええねんさんと同じく「0101」に変化があるはずも無いと思っていました。ただ、仕事柄シリアルケーブルは「長すぎると文字化けする」ことは業界では基本わかっていましたので、アイソクロナス転送におけるデータ転送は「ケーブルの長さに弱い」ことを理解するにさほど問題ありませんでした。
そして雑誌付属のケーブルを試していた時の事です。雑誌の記事を書いていらっしゃる評論家の方の感想が「全く私と真逆の感想」をされている方と「同じ方向に感じていらっしゃる」方2種類いらっしゃる事に気づきました。ここである仮説にたどり着きました。
デジタルケーブルは「使用している機器、環境によって感じる違いがあるのかも」です。
デジタルなので「このケーブルは低域が得意」とか「華やかな音になる」事はデータが変化しても考えづらいと思います。
では「音が違って感じる原因は何なのか?」です。一般的に前出されていらっしゃる方もいますが、私なりの考えとして
1、長いケーブルはデータを変化させる要因の一つとなる
2、PCからの電気はUSBケーブルにのせるとデータを変化させる要因の一つとなる
3、ケーブルのシールドはかならすしも当てになる物ではない
との仮説を立てました。
なので上記3つの問題を解決させるにあたり、一つとして「USBアイソレート機器」を購入し効果を感じ、「フェライトコア」を挟み込みこちらも音の変化を感じました。
ええねんさんご購入の機器はその機能を有していらっしゃるようなので、USBケーブルの交換による変化を感じづらい環境にあられるとも思います。
ただ、我が家の環境では機器類がたいした物を使用していなかったので、もっと根本的に対策をせねばならず、つぎにエーワイ電子さんにオーダーで「データ専用USBケーブルの40cm」を注文致しました。
根本的にPCからの電源をシャットアウトし、短いケーブルを利用する事である程度目的は果たしました。
幸い利用していたDDCは、USBケーブルからの電源を利用せずともACアダプタから電源供給出来、上記商品ほどの高価な物が必要なかったのは私のリサーチ不足でした。
ええねんさんの使用環境では、USBケーブルの違いによる「音の変化」感じさせないくらいの機器類であるのではないかと思います。
「USBケーブルに迷わなくて済む」のであれば、それにこした事はないと思います。
駄文失礼致しました。
書込番号:16786940
1点

5万もあれば、普通DDC買いますけどねー・・・。
うちは内蔵型のオーディオインターフェースをDDCにしています。(かつてのメイン
ちなみに、内部の電気信号は「アナログ量」です。(ジッターも同様。
優秀なジッタークリーナー内蔵してれば差は小さくなるでしょうけど。
あとPC自体がノイズ源ですから、特別な対策をしてない限りボ○タクリケーブル散財の前にPCをなんとかしますよね。
うちですと200Vで他機器と分けた上でNIPRONの電源を使用しています。
最近だとでたくさん出てるので安いですね。
NO-PCIを複数差してた時期もあります。
書込番号:16790682
0点

>マニアじゃないです様
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
大変理論的で参考になりました。
私も実際某雑誌のUSBを試した訳ではありませんが、購入してインプレされた方の感想を見ていると、
二つの意見が存在するのはネットを徘徊していて気付いた点です。
マニアじゃないです様の仮説通り私もUSB線材による音質の変化は無いと考えられます。
ただ膨大なノイズ源であるPCからのノイズを如何にケーブルに乗せないかの事が重要だと思いました。
ノイズ源であるPCのノイズ対策をする、USBの電源はアイソレートする、フェライトコアを導入するなど。
NA-11S1は外部からのノイズ対策にはかなり手が込んでいますので、
ある程度環境が整っていればケーブルの違いによる音質の変化は微差なのかもしれません。
それでもやはりノイズは少ないに超した事は無いので、
今後は一番のノイズ源であるPCの対策を考えてみようと思います。
NA-11S1…値段は張りますが新しい世界を見せてくれるDACとなりました(^^)
書込番号:16790971
0点

>克黒0型様
コメント頂き有り難う御座いますm(_ _)m
確かに…仰る通りボッ○クリケーブルよりDDCを買ったほうが良かったかもしれないです。
ただNA-11S1の売り文句が徹底した外部ノイズからのアイソレートだったので手軽なUSB入力に魅かれた訳です。
MA-11S1はある程度ノイズ対策がしっかりされていてUSBケーブルを逆に選ばない機器だと分かりましたので、
今後は一番のノイズ源であるPCのノイズ対策について考えていきたいと思います。
IMacなので内部電源は弄れませんので、せめて入り口くらいはアイソレーション電源から取ったほうがいいかもしれませんね。
(オーディオは全てアイソレーション・レギュレーターを通しています)
書込番号:16790976
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

今日は、冬の雷さん
どなたからも書き込みが無いようなので、分かる範囲で。
N-50ユーザーです。もう販売終了している下記の古いイーサーネットコンバーターや子機ですが問題なく使えてます。
使用環境はCDをFLACロスレスでリッピングしたものなので通信速度はせいぜい500kbps程度かと。
192khzサンプリング24ビットの非圧縮でも10Mbpsいかないと思うので実行速度がカタログ表記の6割程度としても最近のコンバータであれば十分余裕があると思います。
バッファロー
WLI-TX4-AC300N
WLI3-TX1-AMG54
WHR-G301N
私の場合親機がバッファローなので子機もバッファローという安易な選択です。暗号化の仕様が共通なことやAOSSのようなワンタッチ設定が使えるというのもありました。
>無線LAN子機をお使いの方、相性のいいものを教えてください。
無線親機と同じメーカーのものを選べば間違いないですね。
書込番号:16688171
1点

>晴れの日はお散歩さん
情報ありがとうございます。
11bにだけ対応しているNECの古ーい無線LAN親機なので接続は大丈夫かな〜不安。
NECに無線LANコンバーターはないので、ロジのLAN-HGW300/CVとバッファローWLI-UTX-AC300G/Cを候補にしています。
LAN-HGW300/CVは電源供給がACアダプターなので踏み切れない要素。
WLI-UTX-AC300G/CはUSBバスパワーなので有力候補です。
それじゃ繋がらないよ〜という経験者の方のご意見をお聞かせください。
書込番号:16697301
0点

ちょっと手こずりましたがWLI-UTX-AC300G/Cで接続できました。
N-50がリモート再生に現れてPCからの再生に成功。
音質に関しては詳しく確認できていませんが音切れ雑音などは聴き取れません。
書込番号:16733454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





