ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

N-50で、AUPEO! は、利用可能でしょうか?

2013/09/20 19:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:150件

私は、N-50を検討中の者です。
ONKYOの製品が対応しているという AUPEO! についてですが、
N-50でも利用できるのでしょうか?
ONKYO の説明では、AUPEO! が便利そうに思えますが、便利なのでしょうか?

ご存知の方、アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:16611379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件

2013/09/22 00:05(1年以上前)

現在のところ、サービス中断しているようです。
ネットでは、下記の様に表示されていました。
Panasonicに買収されたからなのでしょうか?
お騒がせしました。

We are sorry!
We apologize for the inconvenience. The service is currently unavailable.

書込番号:16616710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone 5c で出来ることは

2013/09/16 11:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

iPhone 5cを予約しました。
このNA7004はiPhone 5cを使って何かできるのでしょうか。
たとえば何かアプリを使えばリモコンの変わりにNASに保存した曲を選んで再生したりすることができるのでしょうか。
なお、iPhone 5cには音楽は保存しない予定ですので説明書にありますようなNA7004に直接接続することはありません。
アプリが使えるときはどのアプリがよいのか教えてください。
また、パイオニアのN−50も使っているのですが、N−50でも同じようなことができるのでしょうか。


書込番号:16593669

ナイスクチコミ!0


返信する
mk0204さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/17 12:50(1年以上前)

Airplay機能を使うならApple社のRemoteでiTuneの音楽再生が可能です。
DLNA機能を 使うなら、例えばPlugPlayerでDMS(DLNA規格に準じたメディアサーバー)格納の音楽再生が可能です。
N-50の事情は使用経験が無いためわかりません。

書込番号:16598417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2013/09/17 14:38(1年以上前)

お返事をいただきありがとうございました。

PlugPlayerでNAS内の曲を選曲できるということですね。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、この場合NA7004がAirplayにアップグレードしていないとできないのでしょうか。(iTuneの音楽再生をする予定はありませんのでNASに保存してあるWAVとFLACの曲を選曲する操作だけできればそれだけでよいのです)
また、選曲したあと曲を聞いているあいだはPlugPlayerを開いておかなくてはいけないのでしょうか。それとも選曲が終われば極端に言えばiPhone 5の電源はOFFにしても良いのでしょうか。
それから通信環境は有線接続ですが大丈夫でしょうか。
N−50はPlugPlayerのHPのユーザーリポートで使えるということが書いてありましたので大丈夫かと思います。

書込番号:16598658

ナイスクチコミ!0


mk0204さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/17 17:45(1年以上前)

iTunesが管理する音楽データはNASに格納できません。飽くまでiTunesが動作するPCのローカルドライブです。
従い、NASに固執するならiPhoneのアプリはRemoteではなくPlugPlayerになりますね。
なお DLNA準拠のアプリは沢山ありますからPlugPlayerは一例とみなしてください。

PlugPlayerでDMS(この場合NAS)とDMR(この場合NA7004)を選択し、
Playlistに選曲したい曲を編集し、再生を始めてもPlugPlayerは閉じてはいけません。
PlugPlayerはDMCとして動作しているため、次の曲を再生する時必要になります。
ただし、PlugPlayerはバックグラウンドアプリとして動作すれば良いので、
iPhoneで別アプリを動作しても構わない、iPhoneをスリープ状態にしても結構です。
閉じなければ曲の再生は続きます。
DMS: Digital Media Server
DMR: Digital Media Rendrer
DMC: Digital Media Controller

ネットワークは有線で問題ありません。

書込番号:16599109

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2013/09/17 18:11(1年以上前)

mk0204さん

お答えをありがとうございます。

>Playlistに選曲したい曲を編集し、再生を始めてもPlugPlayerは閉じてはいけません。

そうですか。
ほぼ一日中ネットワークプレーヤーを使っていますので、バッテリーがすぐになくなってしまいますね。
私のような使い方をする人はiPhoneのアプリでの操作は向かないのかも知れないです。

詳しく教えていただきありがとうございました。

書込番号:16599180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/17 21:41(1年以上前)

>iTunesが管理する音楽データはNASに格納できません。飽くまでiTunesが動作するPCのローカルドライブです。

NASで管理出来ますよw
NASとiTunesを起動すればRemoteアプリでN-50(有料アップデートしたNA7004)AirPlay:-)
RemoteアプリはDJみたいにシャッフルしながら好きな曲を次に再生できるし、楽しいですねw

書込番号:16599937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/17 22:54(1年以上前)

ついでにいうと
NA7004もN-50もやれる事は対して変わりませんw
N-50あるならそっちで十分w

アプリもメーカー純正や無料アプリもあるし無駄に電池を消費しなくて快適にiPhoneで操作できますんで心配しないで大丈夫ですw

書込番号:16600392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2013/09/18 04:02(1年以上前)

白いトマトさん

こんにちは
解決済にしてしまいましたがお答えをいただきありがとうございます。
少し調べたのですがPlugPlayerって有料なのですね。
メーカー純正や無料アプリもあるようですから、それで試してみるようにします。
それならば無駄な電池消耗をしなくて済むようですから安心しました。
NA7004とN−50はそれぞれ別の部屋にありますが、どちらかと言いますと
N−50のほうがディスプレイ画面の文字が小さいために近くまでいかないと選曲できずに
苦労していますので快適に操作できるようになると期待しています。
どうもありがとうございました。
Goodアンサーがつけられなくなりました。すみません。

書込番号:16601130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 だっすさん
クチコミ投稿数:12件

ONKYOの「BASE-V30HDX」+リアスピーカーで簡単な5.1chを構成
しているのですが、これにN-50接続して音楽を聞くのに使用する
のはアリですか?
(嫁はClassicを聞きたいみたいですが・・・)

・あくまでもAVアンプだから駄目だろ
・フロントスピーカーを○○とかに変えればなんとか

などなど教えて頂けたらと思います。

書込番号:16574808

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/12 10:09(1年以上前)

音楽を聞くのに使用することは問題なくできると思います。
アリかどうかですが、現在のカカクコムの値段の表示を見ると、BASE-V30HDX が3万円、N-50 が4万円ですよね。N-50 を購入したとしてもできることは、今お使いのパソコンを BASE-V30HDX につないでできることと大差ありません。そのために4万円を出すのかということを考えると、私だったらナシです。その4万円をほかのところ(おっしゃるようなスピーカーやあるいは別のAVアンプへ投資する等)に使ったほうがアリだと思います。

書込番号:16574864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 12:00(1年以上前)

スレ主さん
BASE-V30HDXにN-50を追加すると今までの音楽を聴くスタイルが変わるので私はアリと思います。

音質などのうんぬんは他の方からもらえると思うので私からは聴くスタイルのアドバイスを。

N-50を追加するとネットワークでの音楽再生とUSBDACとして音楽再生ができますw

私のオススメはネットワーク再生:-)

手元のスマホやタブレットで料理しながら家事をしながら好きなクラシックを好きなプレイリストでポチッと再生。

奥様、喜びそうですねw

書込番号:16575177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 だっすさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/12 13:11(1年以上前)

ばうさん>

音楽を聞くのに大きな問題はないんですね。
パソコンをリビングから追いやりたいのでN-50は必要な
機器として認識しています。4万円は痛いですけど・・。


白いトマトさん>

そうです。
AirPlayやNASからの再生、iPadでの操作など「聴くスタイル」
の変化を望んでいます。
ただ、手持ちのアンプと付属スピーカーで「大丈夫なのか?」
という疑問が2つ出たわけです。

 1業界常識的に繋げても大丈夫なのか。
 2サブウーファーに頼っているフロントスピーカーで音質は
  大丈夫なのか。

とりあえず1は大丈夫なことにします(笑)

書込番号:16575433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 14:22(1年以上前)

スレ主さん
> 1業界常識的に繋げても大丈夫なのか。
 2サブウーファーに頼っているフロントスピーカーで音質は 大丈夫なのか。

そうですねw
1はラインケーブル繋げれるので常識的に大丈夫です笑
2はしばらく聞いてみて物足りないと感じたら相談や試聴しに行けばイイと思います。
現状PCやテレビの音よりいいと思いますし、最初からいい音質求めると多少なり散財しちゃいますよ:-)笑

先ずは新しい環境を作ってみましょw

書込番号:16575616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 だっすさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/12 15:18(1年以上前)

白いトマトさん>

確かに聞いてみないことにはわからないですね。
基本でした。


ところで、私の想定している構成で曲を流すまでの
手順はどうなります?

例:AirPlayで再生する場合

 1 手動ON N-50
 2 手動ON BASE-V30HDX
 3 AirPlayで再生

でしょうか??
AirPlayで再生で全て自動ONとはならない・・ですよね。




書込番号:16575781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 18:01(1年以上前)

スレ主さん
はいwその通りです笑
AirPlayなら電源入れる前に
N-50をiPhone(iPad)のWi-Fi環境と同じブロードバンドルータに繋げておけば、後はその順序でOKですw

簡単ですねぇ:-) ♪♪
他の人のレビュー見る限りは自動で電源オンまではいかないかな;^_^A

書込番号:16576254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 18:14(1年以上前)

追記
N-50はスタンバイ時にコントロールアプリで出来るみたいですけどねw

書込番号:16576301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2013/09/12 20:37(1年以上前)

AppleTVを繋げるという選択肢もあります。
iPadからairplayで再生も、NASからiPadに読み込んでairplayで再生も可能です。

書込番号:16576940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 22:00(1年以上前)

mctoruさん
確かにw
FLACやハイレゾ音源などのDLNA再生は出来なくなりますがiTunesの音源のみでAirPlayだけで良いなら一万円ちょいの支出で音楽を聴くスタイルが変われますね:-)

現状がAVアンプのシアターセットなんでAppleTVで手軽に動画も音楽もアプリのゲームもマルチに遊ぶならアリですねw

じゃ別に動画とかいいから音楽のみでオーディオに特化してこの先、拡張してみたい気もするならN-50を選択してはいかがですか??
どっちを選んでも無駄にならないと思いますし。

ちなみに私は趣味なんでオーディオ特化してネットワークオーディオ楽しんでます笑

書込番号:16577420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 だっすさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/13 10:16(1年以上前)

>mctoruさん
>白いトマトさん

回答ありがとうございます。

つまりこういうことですね?

ネットワークオーディオとしてはどちらでも使える。

 ■動画重視ならAppleTV
 
 ■ハイレゾ重視ならN-50

これはいよいよ自分がどの方向に行きたいのかという
岐路に立っている気がしてきたぞ・・・。


書込番号:16579319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/13 12:06(1年以上前)

スレ主さん
だいぶ極端ですがそんな感じですw

>これはいよいよ自分がどの方向に行きたいのかという
岐路に立っている気がしてきたぞ・・・。

奥さんの為に買ってあげるんじゃないんだ笑

書込番号:16579616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だっすさん
クチコミ投稿数:12件

2013/09/13 14:56(1年以上前)

>白いトマトさん

どちらかをこれから検討していきます。
ありがとうございました。

書込番号:16580115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:3件

マインツのNA7004の購入を検討しております。


主な目的はCDの曲をNASに入れて再生することです。
LANケーブルの材質によって音質が変わるとのことですがどの程度でしょうか。
また、音質改善のためには全ケーブルを取り換えないといけないのでしょうか。


NAS --@-- ルータ ----A----ハブ--B-- NA7004 --C-- スピーカー

上記のような構成を考えています。
NA7004周辺50cm以内にはテレビ・PS3・バータイプのスピーカー・notePCなどを配置予定です。
スピーカー周りは今後アンプ+スピーカに順次買い替えるつもりです。

素人目には、デジタル信号が劣化するとは思えないので
仮に音質に影響があるとすれば、ケーブルを通るデータが劣化するのではなく
ケーブル自体が発する電磁波が機器に影響を与えていると考えています。
そのためBのケーブルだけグレードをあげればいいのかと考えています。

@BのLANケーブルは短いので交換が可能なのですが
Aのケーブルは部屋をまたいで配線されており交換が難しい状態です(10m以上)。

仮に全ケーブルの交換ができなければ
無線LANを搭載したタイプの方がいいのでしょうか。

NA7004の性能を生かしきれない環境ならグレードを下げてみようと思っています。

現在、DENON M370で音楽も再生してます。
基本的に素人耳ですがよろしくお願いします。

書込番号:16566389

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/09/10 12:26(1年以上前)

カテゴリ6aの市販LANケーブル使ってます。オーディオ用とかではないです。

ルータ <-LAN 30m-> スイッチングハブ <-LAN 30m-> スイッチングハブ <-LAN 1.5m->ネットワークプレーヤー

といった構成で使ってましたが、特に音質が悪かった等は感じませんでした。

デジタル信号で音質が悪化する原因としては、ジッターだと思いますが、パケットが通るだけなのでLANケーブルでの音質向上がホントに可能なのかは疑問です。

なのであまり固執しなくてもよいような気がします。

書込番号:16566476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/10 13:23(1年以上前)

スレ主さん
私もLANケーブルについては固執しなくてもいいかと思います。
仮にケーブル変えてもジッター等、気になる程変わることも少ないかと個人的に思います。

ネットワークオーディオで拘りをもつなら音楽ファイル形式、リッピング方法、再生の仕方とかを調べてみると面白いかと思いますw
いろいろな選択があるので:-)

やっぱりオーディオなんでいい音質で聞きたいなら今後の予定されてるスピーカーやアンプの設置環境を整える方が一番違いを感じます。

ネットオーディオへようこそw

書込番号:16566684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/10 16:37(1年以上前)

TCPで送信する時点で、余程の粗悪なケーブルでなければ問題はありません。

書込番号:16567213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/09/10 16:56(1年以上前)

さっそくお答えいただきありがとうございます。

LANケーブルはあまり影響はないと理解いたしました(少なくとも私にはw)。
少しジッターについて調べてみましたが、
どちらかというと通信の安定性を確保した方がいいようなので、
心置きなく有線で接続してみようと思います。

これすなわち、買うということですね・・・、
お財布が苦笑いしています。
きっと妻もつられて苦笑いしてくれることでしょう。

以前少し音にお金をかけようと先述のDENONを購入したのですが、
その後子供が生まれ、配線などをいじるので色々あきらめていたところで、
少し前にようやくバータイプのスピーカーを購入したところでした。
このブランクの間に技術はだいぶ進歩したようですが、
昔「こうなってたらいいなぁ」と思っていたことが次々実装されていて、
むしろストレスレスに楽しめそうです。

ファイル形式や再生方式など色々あるようですが、
極力目をつぶりながら、少しずつ勉強していこうと思います。
一気にやるとお財布が息をしなくなりそうなので。

まずはお金のかからない、音声の保存からかな。
次にアンプ・スピーカーでしょうか。
アンプはともかくスピーカーはDENONの流用は厳しいかなぁ。
と当分妄想でしのいでいこうと思います。

書込番号:16567272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/10 18:19(1年以上前)

スレ主さん
>ファイル形式や再生方式など色々あるようですが、
極力目をつぶりながら、少しずつ勉強していこうと思います。
一気にやるとお財布が息をしなくなりそうなので。

ネットワークオーディオはお金をかけずにやるのが基本です笑
素晴らしいフリーソフト使えば今あるCDが快適になおかつCD以上のクオリティで楽しめマスよw
スマホやタブレットがあればさらに遊び心タップリww

好きなプレイリスト作って手元のスマートフォンでポチッと再生。
気が付けばCDプレイヤーに戻れなくなります:-)♪♪

わからない事、やりたい事書き込んでくれればお答えしますよw誰かがw

書込番号:16567570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度4

2013/09/10 18:25(1年以上前)

みなさん、きにされなくても良いというアドバイスなので。

わたしは少し拘りがあります。
シールドが付いているカテゴリー7を30センチで繋いでいます。

正直、自分で比べていませんが、LANアイソレーターが効果的という記事もあります。

NASと本機を1本で繋げば音も出ますし、ご自身で数本を比べてもそんなにコストも掛からないように思います。

惑わすつもりもありませんが、このような質問には双方の意見がつきものです。

都合の良いように解釈するか、試すしかないと思います。

書込番号:16567594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/10 18:37(1年以上前)

みなさまのご参考まで。
「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part15」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16349998/#16350598
の投稿以降です。

なお、私は、ケーブルの中で、電源ケーブルとLANケーブルは、いずれも音は変わらないという見解を示します。一方、BSデジタル放送用のアンテナケーブルを変えれば、場合によっては音が変わると思っています。豪雨などの時にその差が出ると思います。

書込番号:16567629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度4

2013/09/10 18:57(1年以上前)

追記です。

私は、NASの電源に附属ACアダプタではなく、シリーズ式安定化電源を使っています。
さらに、この電圧でも違いがあるという記事もあり私もそう感じました。

まったく理屈はわかりませんが、体感しましたので参考になればと思います。




書込番号:16567706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/10 20:40(1年以上前)

ネットワークの音質向上ではありませんが、

「LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ」
http://news.livedoor.com/article/detail/6651517/

なんて面白い実験をされている方がいらっしゃいます。

ネットワークケーブルを流れるのはあくまでもアナログなのでノイズの影響を受ける
ことにより、転送の安定性に関与することはあるようです。
そのために、ケーブル構造まで規格化されています。
シールドされたSTPケーブルなどは工場やもっと影響が出やすい10G 用の
カテゴリ7などで利用されていますが、オーディオには嫌われるアースをしないと
逆にノイズを拾うアンテナがわりになるので良くないということはよく言われていて、
結果もそのような感じになっていますね。

wiki「ツイストペアケーブル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

ということで、STPなカテゴリ7ケーブルはおすすめしません。

まあ短い場合には問題ないでしょうし、先のテストも1Gの話でして、
そもそも今のオーディオ製品は、100Mだからさらに速度に影響はない
というのはあると思いますので大きなお世話だとは思いますが・・・

書込番号:16568242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/11 08:27(1年以上前)

TCP/IP を理解されれば、ケーブルの素材にこだわるのが、如何に馬鹿馬鹿しいかわかります。
オーディオ信号はネットワークパケットに変換された時点で、オーディオの常識ではなく、ネットワークの常識で考える必用があります。

それだけの事です。

書込番号:16570211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2013/09/11 09:27(1年以上前)

諸賢兄さま方へ

多様な視点からのアプローチがあり、奥の深さを感じました。

私としては、
デジタル信号であるためデータの劣化は起こりえないが
信号自体はアナログで伝達されるため、
ノイズの混入によりデータは変化しうると解釈いたしました。

音声データにどの程度影響を与えるかは
ノイズのうち閾値を超えるものがどれだけあるかでしょうから
使用者の環境によるものだと考えます。
外部からのノイズの大きい環境であればSTPがいいでしょうし
外部のノイズは小さければUTPでも十分と理解します。

当方の環境は
ネットワークに関してPCの使用時になんの不都合も感じませんので、
ネットワークオーディオにも大きな問題がないと推測しております。
ま、少なくとも私の耳にはわかる範囲ではないでしょうw

「NA7004の性能がネットワーク環境により大きく損なわれるか」という
当初の疑問に対しては特に問題がないと認識いたしました。

上記もろもろを勘案しまして購入することにいたしました。

奥が深く、色々なこだわりがある世界だと思いますが予算の関係もあるので、
当方はまずは子供によるノイズをいかにカットするかから始めようと思いますw。

ちょうど丸一日程度の期間で貴重なご意見ありがとうございました。
勝手ながら、以上をもちましてこちらからの質問を終了させていただきます。

書込番号:16570394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/11 20:57(1年以上前)

>信号自体はアナログで伝達されるため、 ノイズの混入によりデータは変化しうると解釈いたし ました。

いいえ。
TCPでは再送されるため、あり得ません。
もしも、データが変化したら皆さんの銀行の預金をATMでおろそうとしたときに、金額が変わることになります。
TCP では、再送と出来ない時は、パケットロスになります。音楽データなら音とびです。音質が落ちるのではなく、音とびになります。

ATMなどの機械でパケットロスした場合は、エラー処理で操作を受け付けない様になってます。

TCPでは、データの変化を許していません。

書込番号:16572649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/09/12 10:23(1年以上前)

皆様がおっしゃる通り、LANケーブルを通るディジタルデーターはエラーなく転送され、プレーヤーに行きます。

音質に影響する可能性のあるものとすれば、信号と同時に伝達されるノイズと振動かと思います。

ということで、下記のノイズフィルターをハブとNA7004の間に挟んでいます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_isolator.html

効果のほどは、多少静寂性がましたような気がしましたが、私の耳ではプラシーボ効果ではないかといわれるとそうではないかなといわれる程度と思います。音質の変化はボリュームや頭の位置が数10センチ変わっただけでも変わります。NA7004の上位機種の NA11S1はノイズ対策をさらに徹底しているようなので、その必要はないかと思いますが、ノイズの状態はケースバイケースで評価は一概に言えません。ノイズフィルターは効果があったというひとと、あまり大した違いがなかった意見とがあります。

少なくともカテゴリー7の必要はないかと思います。オーディオグレードの高額なケーブルも出ていますが、雑誌の提灯記事はあまり信用せず、1万円以下のものであれば、授業料と思ってためしに購入し、自分で確かめられてもよろしいかと思います。

書込番号:16574898

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/12 13:55(1年以上前)

なんか余計なことを書いたので混乱かつ誤解されてしまってしまいましたかね。
端的に言うと
ちゃんとアースできない状況では、
「STPケーブルは、百害あって一利なし」
ということがありますよ。
と解って貰えるといいなと思っていました。

データの変化の件に関しては、他の方々の言う通りですが、
ケーブル品質が良くても悪くてもオーディオの場合には、
・音が厚くなったとか、
・低音がしまった音になったとか
の評価になりますが、
LANケーブルの方は、通信速度の悪化や通信エラーという
目に見える値で知ることができます。

もちろんケーブルだけではなく機器の問題もあります。

また余計なことを言わせてもらいますと、
ツイストペアケーブルの事を考えると
ツイスト線にしているスピーカーケーブルの音が良いという評価や
シールド付電源ケーブルがだめ(アースなし)という評価
をされている方々は、ちゃんと音声品質評価されているのだなぁ
と勝手にリスペクトしています。

書込番号:16575546

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/12 17:25(1年以上前)

http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_isolator.html

「LANアイソレーター RLI-1」という製品らしいですが、このページのグラフを見て気づいた点をメモしておきます。

4つのグラフがあり、
> 同一スケールでの測定データ比較が困難なため、CはBを拡大表示しています。
> A・BとC・Dが同一スケール表示です。
という説明がありますが、A, B, C, D の並びは、
AB
CD
ということでしょうね。
そして、B→Cのところの斜めの薄紫色の矢印のところにも「スケール拡大」とは書いてあるのですが、どう拡大したのか(拡大率がいくつであるのか等)がグラフおよびそのそばに書かれたパラメーターなどの表示が潰れていて正確に読めず、さっぱり分かりません。

この会社は、A・Bが同一スケールであり、C・Dが同一スケールであると言っているのですから、これらが同一スケールであることを検証するためにも、B・Cが拡大スケールと言っている箇所での拡大率も言うべきです。拡大スケールと言っている箇所で拡大率(a倍)を言わない人が言う同一スケールが、本当に同一スケール(1倍)なのかも怪しいと考えることは考え方としては自然だと私は思います。

また、潰れていることから、そもそもこれは本当の測定結果なのか?という疑問すら出てきます。もしかしたら効果を謳うためのいわゆるポンチ絵にすぎないのではないか、という疑問も出てきます。もしもポンチ絵だとしたら、これは事実の説明ではなく、実証のないただの机上の構想の説明にすぎません。

書込番号:16576148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/12 21:14(1年以上前)

>音質に影響する可能性のあるものとすれば、信号と同 時に伝達されるノイズと振動かと思います。

ネットワークのインターフェイスで受けるのですから、関係ありませんよ。
信号と一緒にノイズが乗る? でも、その結果がデータに影響するなら、TCPのルールでは再送です。
震動? アナログでは無いのですから、例えば起電流か発生して信号に影響したなら、TCPは再送します。
有り得ないことです。

書込番号:16577146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/12 21:21(1年以上前)

>LANケーブルの方は、通信速度の悪化や通信エラー という 目に見える値で知ることができます。

リトライが頻繁であれば、遅延が発生します。
遅延は、音飛びになります。
また、遅延が大きくなると、Switchの中では輻輳が発生し、パケットを捨てます。
これも、音飛びになります。
データを捨てることはあっても、データが変化することは、絶対にありません。

たとえ、ノイズだろうと、遅延だろうと、絶対にデータが変えられることは、起こり得ません。

書込番号:16577189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/12 21:33(1年以上前)

RLI-1?
アナログ信号を送っているわけではありませんから、こんなの関係ありません。
ネットワークのインターフェイスにノイズが乗っても、データが損なわなければ良い話だし、損なわれたら再送されます。
この話は、音質に影響を与えるのではなく、パケットロスによる音飛びを防止するという話なら理解はできます。
そもそも、1Gbitの転送速度で、たまたまノイズが乗ってデータが再送されたとして、問題はありませんよ。
16bit44.1kHz サンプリングで、1.44Mbpsです。単純計算で、往復で考えても、350回リトライしても、間に合います。

みなさん、騙されないように!

書込番号:16577261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 22:24(1年以上前)

ほにょVer2さん
たぶん誰も騙されていませんよwっていうかマニアックな話で理解できる人いるのかな??
ちなみにTCP/IPの話されてますがCCNAなどのネットワークの知識がないと理解し難いのでネットワークオーディオ初心者がみたら余計に混乱を招きますよw

私も趣味が深入りし過ぎてノリでネットワークの資格とっちゃいましたけど、オーディオでその辺のうんぬんや矛盾は気にしませんw
ぶっちゃけキリがないので(^^)

初心者がトラブル無く楽しくネットワークオーディオが出来るようにだけアドバイスして行きましょ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:16577579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2013/09/12 23:05(1年以上前)


うん、その通りだな。

書込番号:16577828

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

FLACファイルのノイズ

2013/08/24 17:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 kimiyasuさん
クチコミ投稿数:144件

DNP-720SE-SPを購入しNASに保存してある曲を再生してますが、e-onkyo musicで購入した96KHz/24bitのものですが、曲と曲の間でノイズ(ザーというような?)が出ますが、これは仕方ないのでしょうか?
ただ、すべての曲間ではなく、ノイズの入らないところもあります。

書込番号:16502617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/26 07:15(1年以上前)

>ただ、すべての曲間ではなく、ノイズの入らないところもあります。

ギャップレス再生している時にもノイズを感じるなら楽曲自体に含まれているのでは??

私もハイレゾ音源買ったことありますが、だいぶ昔に収録された音源の中のは録音状態がよくない楽曲とかもあるのでノイズみたいのが普通に含まれているのでは??
SACDでも録音状態がよくない音源はノイズみたいな音が収録されてたりするのでハイレゾ音源も同じと私は解釈しちゃってます:-)

書込番号:16508468 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kimiyasuさん
クチコミ投稿数:144件

2013/08/28 07:55(1年以上前)

白いトマトさん、有難うございました。

書込番号:16515927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBハードディスクとLAN ハードディスク

2013/08/18 07:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

今、どちらのハードディスクを購入しようか迷っています。それほど沢山の曲数を所持していないためNAS は必要ないかなと考えています。ただ、良い音では聞きたいです。例えば、全面USBにFAT32でフォーマットした500Gとネットワークで1〜2TのLAN 接続ハードディスクを聞き比べた場合、明らかな違いをかんじられるのでしょうか?音源はWAV でCD リッピングやハイレゾで考えています。また、リモコンで曲を選ぶ時の使い勝手の違い等も有りますでしょうか?

書込番号:16481512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2013/08/18 08:17(1年以上前)

ハードディスクには、USBでPC直付け、LANでNAS使用と、どちらでも使える製品もありますので、そのようなもの選びますと、状況により使い分けができますので便利です。

ただ私ならば ハードディスクと比べて、モーターやディスク回転がない、SSDやUSBメモリのほうが、良い音で音楽が聴けると経験上思いますので、ハードディスクを音楽用に利用することはあまりお勧め出来ません。

ハードディスクと比べて、SSDやUSBメモリは容量の面で劣りますが、音楽のジャンルや好みにより、複数のSSDやUSBメモリを使い分けることにより解決できます。

書込番号:16481561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/08/18 09:48(1年以上前)

アドバイスありがとございます。両方備わっている製品でしたら確かに良さそうですね!ちなみに、1〜2Tのハードディスクは全面USB 接続で認識してくれるのでしょうか?読み込みに時間があまりにもかかりそうなら、SSD も検討してみたいと思います。

書込番号:16481844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2013/08/18 18:06(1年以上前)

1〜2Tのハードディスクが前面USB 接続で認識するかは不明ですが、1〜2Tというサイズの問題の他に、ハードディスクに内蔵されているコントローラーと、SATAーUSB変換基盤の存在も影響します。ですので、ハードディスクメーカーや仕様により、認識できるものと認識できないものがある気がします。

また、読み込み時間についてはあまりよくわかりませんが、音楽再生時には、ハードディスク全体を読み込むのではではなく、現在再生している楽曲のみか、該当フォルダのみを読み込むのではないかという気がします。そのためハードディスクサイズと、読み込み時間はあまり関係ないような気がします。(間違っていたらすみません。)

書込番号:16483307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/08/18 19:08(1年以上前)

かおり16さん ありがとうございます。
所持する音源がまだ少ないので、SSDとハードディスクは今はとりあえず止めて、安価なUSBメモリでしばらく音楽を楽しもうと思います。

書込番号:16483494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/18 21:56(1年以上前)

のらねこジョーンズさん、こんにちは。
機器との相性や音の好みが大きく影響するので一概には言えませんが、私はかおり16さんとは逆にハードディスクの方が音が良いと思います。

http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11537171948.html

http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11552725946.html

また私の経験上、LAN経由での再生は音が悪いと思います。

http://ameblo.jp/denkigaryou/entry-11516918920.html

ただ違いを感じられるかという点も含めて、本当に環境や個人差が大きいので、結局は自分で聞き比べて結論を出すしかないだろうとは思います。もし可能ならハードディスクを買う前に、PCを接続してそのハードディスクから再生して聴き比べてみてはどうでしょうか。

書込番号:16484091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/08/18 23:54(1年以上前)

電気臥竜さん アドバイスありがとうございます。
興味深い記事ですね!
PCをミュージックサーバーとし一度音の違いを確認してみたいと思います。

書込番号:16484589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング