ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信98

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

WiiM初心者のDyna-udiaと申します。WiiM Pro Plusを所有しておりますが、こちらの板のほうが人が多そうなのでお邪魔します。

3月まで3ヵ月ほど、Amazon Music HDとApple Music双方で3か月間無料体験を楽しんでいます。

初めはUSBドングルに高音質イヤホンを差してイヤホン試聴しかしておらず、その時期にはAmazon Music HDとApple Music双方を同等に聴いていたのですが……サブシステムのアンプとスピーカーで鳴らすようになってからというもの、ほぼAmazon Music HDのほうしか聴かなくなりましたw どう聴き比べてもAmazonの圧勝ですね。一択です。

特にAmazon Music HDの方はApple Musicと比べ低音の打撃感が圧倒的で比べ物になりません。まあ高域がキラキラしてる音が好きな人にはApple Musicにも一分の利がありますが、高音が大嫌いな私には向きません。

ただAmazon Music HDは低音の量感がありすぎるきらいがあり、疲れている時にはちょっとウザかったりしますが……。

さてWiiM Pro Plusの音には非常に満足しております。今は主にサブシステムで聴いていますが、こやつを使うようなってからと言うもの、すっかりメインシステムはもうオクラ入りです。

なんといってもラクだし、こんなに安いのにその割に音質がよくて非常にコスパがいいですね。

ただ音は気に入っているものの、操作性にはイライラさせられることも非常に多いです。例えば私はiPadをリモコンがわりにしていますが、なんとiPad上では「楽曲を削除する」という操作ができないんです……よね? 

手元のiPadで曲を聴いていて「この曲はいらないな」とか「アルバムごと削除したい」と思ったとき、なんとわざわざパソコンまで歩いて行って削除しなければならないなんて……非常に煩わしいです。もしiPad上で曲やアルバムを削除する手順があるなら教えてください。

またパソコン上でも、プレイリストにいったん入れた楽曲を削除するのにすごく手間がかかります。たとえば任意のプレイリストに何枚ものアルバムを入れてある場合に、それらのうちの「1アルバム分」をすべてごっそり削除したい、というような場合がそれです。

これをやるにはPC上で「2クリック」もかけて、いちいち1曲づつ削除して行かなきゃなりませんよね?(もし違ったらスミマセン)。もっと楽に曲やアルバムを簡単に削除する手順はないんでしょうか?

例えばワンクリックで1曲づつ曲に「バッテン印」をずーっと付けて行き、そのあと一括してそれら「バッテンをつけた楽曲群をすべて一度に削除する」みたいな操作がワンクリックでできたらどんなにラクなことか……。

なんでそういう動作が搭載されないんだろう? こんな動作なんてよく使われるはずだと思うんだけど……(もしできたらスミマセン)

あとiPadの方ではもうイライラさせられっぱなしです。例えばAmazon Music HDでは、パソコン上でならアルバムや楽曲についている「ULTRA HD」のようなバッジ表示さえクリックすれば「今の再生音質は24bit/192kHzです」と、いわば実際の「スループット」がたちどころに表示されますよね?

この点では「ロスレスか? それともハイレゾロスレスか?」の区別しかわからないApple Musicを大きく引き離してリードしています。

ですが、なんせ手元で使ういちばん肝心なリモコンであるiPad上では、「おや? この曲はULTRA HDって出てるけど何kHzなんだ?」と思っても、それを知るにはえらく手数がかかりますよね?(もし簡単にできたらゴメンナサイ)。というか、逆に簡単にできる手順があれば教えて下さい。

もちろんパソコン上でなら、バッジ表示さえワンクリックすれば簡単にkHz表示を見られるのでいいんですが、「だったら何のためにわざわざ手元でiPadをリモコン代わりに使ってるんだ?」と思ってしまいます。とにかくiPad上での操作性が悪くて閉口させられます……。

あと例えば手元のiPadで「うわー、この曲めちゃいいじゃん! もうアルバムごとプレイリストに入れよう」と思ってもできませんよね? なんとiPad上で「アルバムごとワンクリックでプレイリストに入れる」って操作ができないなんて……(もしできたらゴメン)

ところがパソコン上でならアルバムを表示し、右横の「3点マーク」をクリックするだけで「プレイリストに追加」を押すと今度は簡単にできるわけです。

またもや「だったら何のためにわざわざ手元でiPadを使ってるんだ?」って気にさせられます。だって何か必要な操作があるたびに、いちいちパソコンまで駆け寄って操作しなきゃなんないなんて……。何のための「手元iPad」なんだ? って思わされます。

ちなみに私はライフスタイル的にパソコンを「シャットダウンさせる」なんて機会はまったくなく、2台のパソコンを一日中、立ち上げっぱなしです。なので「いっそパソコンから直接WiiM Pro Plus本体に音を飛ばすことができたらどんなにいいか?」と1日に何度も思わされます。

もちろんみなさんは「手元のスマホで操作できるのがラクでいい!」って人ばっかりでしょうけど……私はいっそパソコンから直接、本体に音を飛ばしてくれよー、と思わされることが1日に何度もあります(まあライフスタイルの違いってやつですね)。

ちなみにMacBook ProからApple Musicを使えば、AirPlay 2で簡単にWiiM Pro Plusへ曲を飛ばすことができるんですけどねぇ。でもAirPlay 2は音質がちょっと……あれは耳が耐えられませんw

やれやれ。

書込番号:25640199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/28 02:33(1年以上前)

仰る通り
大きい画面でキーボードとマウスを使った方が快適です

私もpcから操作したい派です
是非やり方を確立して教えて下さい

書込番号:25640222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/02/28 10:14(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん、こんにちは。

>私もpcから操作したい派です

おお、私と同じ指向の方もおられるんですね。

>大きい画面でキーボードとマウスを使った方が快適です

そうそう! まさに私と同じです。いやぁ、初めてそういう方に巡り合えました。

>是非やり方を確立して教えて下さい

いやまあ、私はまだ修行の身で、ひと通りの操作すら身についてないんで……。
たぶんパソコンから直接飛ばすって物理的にできないんでしょうけど、
実装してほしいですよねぇ……。

書込番号:25640431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/02/28 11:28(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

最近のWindowsパソコンはAmazon Appストアが使えるそうです。

ストアからAirMusicアプリをインストールすればAirPlayが使えるのでは?

書込番号:25640502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/02/28 12:15(1年以上前)

>Minerva2000さん、こんにちは。

>最近のWindowsパソコンはAmazon Appストアが使えるそうです。
>ストアからAirMusicアプリをインストールすればAirPlayが使えるのでは?

おお、情報ありがとうございます!
ただ上記の意味は、
「Mac機からじゃなく、Win機からでもAirPlayできるよ」って意味ですよね? 

うーん、PCそのものの音質じゃなく、
たぶんAirPlay自体の音質が決定的に悪いんですよね……。。

……って該当ページを見てみたんですけど「AirMusic」ってやつですよね?
なんか「5.99ドル」って書いてあって有料みたい……。
わざわざ銀行行ってドルに両替して払うのかしらん?

スミマセン、せっかく教えていただいたのに
たぶんAirPlay自体の音質が悪いんだと思うので……。

でもありがとうございます。

書込番号:25640556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/02/28 12:33(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

Win機でAirMusicが動作するかは確認していないので分かりません。基本、Android10以上で動作するアプリですので。

FireタブレットでAmazonAppストアで確認すると、645円になっていますね。

Google Playストアで購入したので650円でした。

AirPlayはApple Losslessで伝送されているなら相当に音質は良いと思います。

音楽アプリの設定に問題があるのかもしれません。

ノーマライズはOFFにしていますか?

書込番号:25640577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/28 12:37(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは。
どのアプリについてのお話なのかよく分からない点こあるので、各アプリの出来る事出来ない事をざっくりまとめますね。

※自分はAndroid タブレットなのでiPadは仕様が異なる場合ありです


■Amazon music アプリ

▼できない
・プレイリスト内の一括編集
・キャスト中のレート表示(WiiMアプリで表示可・後述)


▼できる
・アルバムごとプレイリスト追加(後述)


■WiiM home アプリ

▼できない(または、できる)

・Amazon music の個人データ編集
(例:プレイリストへの追加/削除/編集、いいね等)

※Amazon が外部メーカーに提供してるapiの仕様です。これらの機能を実装してるストリーマーは(恐らく)存在しないと思います。

※キャスト中なら、Alexa の音声コントロールを使えば概ね可能です(WiiMアプリからの再生には非対応)

例:WiiM リモコンのマイクボタンを押しながら「お気に入りに追加」と言えば、再生中の曲をお気に入りに追加できます。



書込番号:25640579 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/28 12:44(1年以上前)

画面分割で左にAmazon music , 右にWiiMアプリ表示

アルバム画面で「・・・」をタップ

プレイリストに追加をタップ


補足

画像1はXiaomi pad 6 の画面分割でAmazon music とWiiM アプリを表示しています。キャスト中のレートはWiiM アプリで確認できます。

画像2ー3はアルバムをプレイリストに追加する手順

書込番号:25640593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2024/02/28 15:04(1年以上前)

>2台のパソコンを一日中、立ち上げっぱなし

WiiMをやめてPCをオーディオに繋いで、iPadからPCをリモートデスクトップで操作すれば良いのでは?

書込番号:25640738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/28 22:13(1年以上前)

> たぶんパソコンから直接飛ばすって物理的にできないんでしょうけど、
> 実装してほしいですよねぇ……。
私も音質を落とさず快適にを追及しています
折角色々な機能があるのに、pc内の音を伝送できないので参っています
またはオーディオ機器をpcからフルコントロール

Androidアプリを多少なりとも使い易くする方法として
(大きく表示してマウスやキーボードで操作できそう)
「Windows Subsystem for Android」というのがあるようですが
私はwin10なのでやったことが無いです
もしwin11を使われているならば試されてみては

後、解決はしていないのですが、
悪戦苦闘中の愚痴レベルでよいならば書込番号25629393を見て下さい
もし良い案が見つかれば協力して頂きたいです

書込番号:25641318

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/02 21:14(1年以上前)

皆さんへ。

レスがすごく遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
まず以下、現在の当方の個人的な事情についてのご説明です。

ここ数日、仕事が超絶的に忙しいです。
まさか最初のご質問を投下させて頂いた時点で、
こんなことになるとは想像もしませんでした……。

ですので今まで価格コムを覗く時間さえまったくありませんでした。
(本当は「今もない」のですが、どう考えても回答者さんに失礼ですし、
(自分優先ではキリがありませんので、いったんこのお知らせだけ、まず投下致します)

今日はこれから(少しの間は)投稿のための「仕込み」ができるかも知れません。
この仕込みとは、投稿する前に必ず必要な以下の3点です。

つまり頂いたお答えに反応するために絶対必要な、
(1)関連するデータ取り(2)操作手順の確認・再確認、
およびそれらに関連し発生する(3)モロモロの調べ物です。

もしかしたらそれらができ、
今日中に投稿の「第一投目」ができるかも知れませんが、
今のところ先行きはまったく不明です。

また現状の私の仕事の進み具合いを見ますと……。

ざっくり目見当では、当方のお時間の勝手な都合により、
例えば本スレでは投稿を1投づつ、時間を置いて
細切れにせざるを得ないかも知れません。

つまり例えば最初にお1人目のAさんに投稿の第1投目をお当てし、
かたや明日はBさんに投稿の第2投目を差し上げる、
というふうな誠に失礼な目見当になるやも知れません。
(ただしその辺りの加減や目見当はまるで付きません)

なお、このAさん、Bさん、という当方が反応させて頂く順番は、
お答えを先に頂いた方から上より順にさせていただくのが
礼儀かと思います。

ですが当方の回答者さんへの反応の仕方として
あえてAさんより先にBさんへ
まず反応させて頂いた方が以後のスレの流れがスムーズになる、
というケースも有るやも知れません。

「あれ? 俺が先に答えたのに、このスレ主の反応の仕方と順番は何だ?」
のような(それは誠にもっともですが)
どうぞ誤解は何卒なさらないよう(誠に恐縮ですが)、
くれぐれもお願い致します。

どうぞ当方のこのような特殊事情をお汲み頂き、
本スレを見捨てないで頂きたくお願い致します。

勝手なお願いで大変恐縮ですが、
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25644695

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/03 01:56(1年以上前)

【Minerva2000さんへのご質問】(その1)

>Minerva2000さん、こんばんは。

>AirPlayはApple Losslessで伝送されているなら相当に音質は良いと思います。

えっ? もしかしてApple Lossless伝送は、データ的には「Amazon Music HD」より音質が良いはずなのでしょうか? 

ちなみに我が家の環境では、Amazonの方はリモコン代わりにiPadを使ってアンプとスピーカーを経由して出力する場合、単なる「HD」の場合ならば「16bit/44.1kHz」です(これはCD音質レベルですね)。かたや、同様の環境でAmazonの方で「ULTLA HD」と表示された場合でも、「24bit/44.1kHz」レベルなこともあります。

ただもう少し上の数値が出た場合、最下辺は「24bit/48kHz」あたりです。さらにより上になりますと「24bit/96kHz」近辺がまあ標準的です。たまに「24bit/192kHz」になったりもしますが、これはレアケースかも知れません。Amazonの方はデータ的にはこんな感じです。

【ご質問-1】

ならば一方、我が家の「Mac Book Pro」上の「Apple Music」を使って「WiiM Pro Plus」に向け「AirPlay 2」伝送した場合と比べ(この組み合わせを仮に【システムA】とします)、Amazonの音と比較した場合はいかがでしょう? このApple Musicの場合も同じくアンプとスピーカーを経由し出力するとします。

(ケース1)例えばその場合、仮に「Apple Lossless」で伝送された場合とくらべ、Amazonの方は(データ的には上記の通りですが)、あくまで仮に数値のみで判断すると仮定すれば、どちらが上でどちらが下でしょう? もちろんおよその目見当で結構です。

【ご質問-2】

(ケース2)また同様に上記【システムA】を使い、仮に今度は「Apple ハイレゾLossless」で伝送された場合、Amazonの音との比較はいかがでしょう? ざっくり二択でどちらが上で、どちらが下でしょう?

書込番号:25644976

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/03 01:59(1年以上前)

【Minerva2000さんへのご質問】(その2)

>ノーマライズはOFFにしていますか?(Minerva2000さんから頂いたご指摘です)

「ノーマライズ」なるものを「OFFにする」というのは、どういう意味でしょう? ノーマライズを手動により然るべき調整を行なっているか? という意味でしょうか? それともノーマライズはデフォルト設定のままか? という意味のご質問でしょうか?

それに関連して次のご質問です。以下のAppleさんの解説ページには、ノーマライズが以下の通り定義されております。

「ノーマライズとは、オーディオファイルのピークレベルを指定した量に上げることです」
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21590742/mac

この文言の意味はまず先にご確認させて頂くことが必要ですが……この字面通りの意味だとすれば、ザックリまさにおそらく我が家に必要な調整だと実感します。

なぜなら我が家で上記【システムA】通りの環境でAirPlay 2伝送した結果、得られるアンプとスピーカーから出力される音質は以下の通りなのです。

◼️【現状、Apple Musicを使った場合の音質のご説明】(これを仮に「音質A」とします)

まず第1に「音量が十分に取れない状態」になります。かなりボリュームを上げざるを得なくなります。また第2に、特に低域の鳴り方があいまいになり、ぼんやりした響きになってしまう傾向があります。

例えばかたやAmazon Music HDで鳴らした場合とくらべ、Apple Musicを使いAirPlay 2伝送すると、段違いにハッキリ感が劣ります。まず解像感がAmazon Music HDとは段違いです。

私は専門的な知見や算数の才能はまったくありませんが、耳だけは自信があります。その耳で聴くと、我が家のApple Musicを使ったAirPlay 2伝送は、ぶっちゃけ「サービスレベル」にはありません。これはもはや売っちゃいけないレベルのシロモノですw

書込番号:25644977

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/03 02:02(1年以上前)

【Minerva2000さんへのご質問】(その3)

【ご質問-3】

さて「ノーマライズ」というのは初めて拝聴するお言葉ですので調べて見ましたが……Appleの以下の解説ページを見るとまるで暗号のようで難解です。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21590742/mac

ところでそれに先立ちまず大前提として、第1にこのノーマライズはAppleのデフォルトでは、どう設定されているのでしょう? ちなみに私は上記のようなノーマライズ操作は自力でしたことは一度もありません……。

【ご質問-4】

とすれば当然、我が家のローカル環境はノーマライズがデフォルトのはずですね? ならばそのデフォルトの場合の「ノーマライズ設定」とは、ザックリどんな具合に設定されているのでしょうか?

【ご質問-5】

そして(ひとまずカンタンに言いますと)今回の事案においてノーマライズ設定がデフォルトの状態では、我が家の上記【システムA】を使ったAirPlay 2伝送は、やはり十分に力が発揮できないのでしょうか? 

つまり我が家において、デフォルト設定のままAirPlay 2を使うと、音質が「通常より劣ったものになってしまう」ということで正しいでしょうか?

そして上記【ご質問-5】の通りだと仮定した場合、デフォルト設定の状態では我が家のAirPlay 2伝送が力を十分に発揮できないのだとすれば、大いに合点が行きます。なぜなら拙宅のAirPlay 2伝送の音質は、ずっと上に書いた「音質A」の通りだからです。

【ご質問-6】

とすればやはり我が家の場合、結論として「手動でノーマライズする」ことが必要なのでしょうか? もしそのような必要な措置を取れば、我が家のApple Musicの音質は格段に良くなるのでしょうか?

さて、もしそうだとすれば「じゃあノーマライズを手動で行うにはどんな手順が必要ですか?」というお話になりますね? それが以下のAppleさんページの手順なのだと推察します。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21590742/10.8/mac/13.5

ですが、そうしたお話をやり取りするなら、一定以上にノーマライズに関する専門知識が必要になると感じます。私には現状それがありません。なのでひとまず関連資料を読み込み事前に勉強しますので、この点に関してだけはこの時点ではひとまず宿題として次回に持ち越させて下さい。

【ご質問-7】

ただ次の2点だけ、もし可能ならば先にご教示頂けると幸いです。

(1)冒頭のアップルの解説ページから推察すれば、おそらくノーマライズとは「オーディオファイルエディタ」なるもので操作するのですね?

(2)その意図はノーマライズによって音質を何らか「調整する」ということですね?

ちなみにそれは以下のページの「第2項」として、「オーディオファイルエディタを開く」以降の記載の手順通りに行う、ということで正しいでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21587d1c/10.8/mac/13.5

ただ現状、上記の操作についての知識や知見が私にはありません。上記等の関連資料をまずは読み込み、そうした技術や知識を習得する必要があります。ですのでまずはノーマライズとは、上記URLにある「オーディオファイルエディタを開く」以降に記載された通りに行うのか? 否か? あるいはどう推察されるか? もし可能でしたら今はこの1点だけご教示ください。

【余談】

上記のAppleさん解説ページのさらに深い階層を読んで非常に驚きました。以下の部分です。

「さらに、オーディオファイルエディタを使ってトランジェントを編集することもできます」
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21587d1c/10.8/mac/13.5

上記によれば、なんとオーディオファイルエディタを使って「トランジェントを編集する」なんてこともできるらしいですね? この場合のトランジェントとは、いわゆる「過渡特性」でOKでしょうか? まさか手動でトランジェントの具合を変えられるなんて、想像もしませんでしたので非常に驚きました。

確かにMinerva2000さんのご指摘と、上記の資料を突き合わせますと納得できます。おっしゃる通り、まさに我が家の場合はApple Musicを使った場合のAirPlay 2伝送が「トランジェントの良さに欠けて」おり、歯切れが悪く、特に低域がゆるくてぼんやりした鳴り方なのです。

もしそれが手動で調整できるのだとすれば、テキメンに効くと思われます。貴重な情報をありがとうございます。まずはお礼まで。

書込番号:25644978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/03/03 06:34(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

こんにちは。

【ご質問-1】Amazonの方が上です。

【ご質問-2】「Apple ハイレゾLossless」は存在しないので何ともですが、存在すれば同じでしょう。

【Minerva2000さんへのご質問】(その2)
「ノーマライズ」はSpotifyの用語でした。失礼しました。Apple Musicでは「音量を自動調整」です。
これをデフォルトのままのONだとデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなります。

Apple MusicをAirPlay2で伝送する場合、「オーディオの品質」で「ロスレスオーディオ」をONにし、
「WiFiストリーミング」で ロスレスまたはハイレゾロスレスを選ぶ必要があります。
そうしないとAACで伝送されて音が悪くなります。

【ご質問-3】LogicProの解説であり、無関係です。

【ご質問-4】【ご質問-5】【ご質問-6】【ご質問-7】回答済

(参考情報)CD品質とハイレゾの音質差
その音質差を聞き分けできるのは10人の内一人か二人です。聞き分けできるとされた方も百発百中で当てられたのでは無く、しばしば判定を間違っています。その程度の音質差です。

自分はCD品質とハイレゾの差は一聴して分かる、という方はマスターの違いを聞いています。
同一マスターをダウンサンプリングしてディザを加えたCD品質音源なら違いはほとんど判別できないでしょう。

書込番号:25645051

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2024/03/04 19:29(1年以上前)

>Minerva2000さん、レスありがとうございます。

どれくらい時間があるか不明ですので、とりあえず後でじっくり頂いたレスを拝読し、熟考した上でまた時間があるときに投稿させて頂きます。

さて、みなさんこんにちは。

少し時間ができたのでちょっとだけ実験した上で、スキを見て投稿します。ちょうどカミさんが出て行ったスキなので絶好のチャンスでした。「今しかない」というタイミングでしたw

実は今日少し時間が取れたので、やっと初めて思い立ち、試しに「WiiM Pro Plus」を初めてメインシステムの方に繋いで音を聴いてみました。やっぱりサブシステムよりはるかに(というか格段で圧倒的に)音がいいですね(笑)。やってみてよかったです。

昨日まではサブの方でも十分な音質に感じていましたが、両者を聴き比べるとやはりメインの圧勝でした。

で、懸案の「Apple Music」の音質テストもやってみました。「Mac Book Pro」上のApple Musicアプリで音源を再生し、「Air Play 2」で「WiiM Pro Plus」に音を飛ばしてメインシステムのアンプとスピーカーで再生するパターンです。

するとさすがにAppleの方が「ハイレゾロスレス」だと、ほとんど問題ないレベルだと確認できました。さすがに音がサブシステムより格段にいいので、その分Appleから見ればゲタをはかせてもらい「難点」が薄まっておトクな戦いです。

ただ同じアルバムで両者を聴き比べると……まずデータ的にはApple Musicの方は「ハイレゾロスレス」ですが詳細は「16bit/44.1kHz」でした。かたやAmazon Music HD上の同じ曲がこっちは「24bit/96kHz」です。あくまでデータ的にはAmazonの勝ちですが実際の音はさて?

で、「Amazon Music HD」と同じ曲を交互にAppleと繋ぎかえて聴き比べました。するとやはりApple Musicの方は特に低域にやや「こもり感」があります。解像感もAmazonよりやや劣る感じです。プラシーボではなく、この場合は明らかに差がありました。

一方、Amazonの方は明らかにCDより音がいいです(この音源のCDは持ってて飽きるぐらいCDで聴いています)。

また同じ曲で聴くと、(この音源では)左チャンネル方向に定位しているシンバルの打音が、「カツーン」という打撃音の点でAmazonの方が鋭く力があります。かたやAppleはやや弱々しく劣ります。

また別の同じ曲でも両者を比べましたが、今度はAmazonの方はデータ的には「16bit/44.1kHz」。かたやApple Musicの方は単なる「ロスレス」でした。

この場合は僅差でしたが、やはりAppleの方が低域にやや「膨満感」があります。ただ、この盤の場合は高域の方はあまり差がない印象でした。もともとの音源自体の音質が、さっきの音源より明らかに劣る感じです。

両者を比べるとアプリの使い勝手の点ではAppleの方がはるかにいいんですが。ですが音質的に好みなのは明らかにAmazonの方です。あと楽曲やアーチストの網羅性(つまり何でもあるかどうか?)は、やはりAppleの方が明らかに上回ります。

Amazonにはないが、Appleの方には「ある」というケースが頻出します。特に和物に関してはAppleの圧勝です。

一方、音質の話に戻りますが、低域の「打撃感」もあきらかにAmazonの方が上です。低域そのものの解像感や締まり感もあきらかにAmazonの勝ちです。この点はパソコンにUSBドングルを差し、高音質イヤホンで聴き比べたときの結果と全く同じです。

ついでにいえば、アンプとスピーカーで聴くより、我が家の高音質USBドングルと高音質イヤホンで聴いた方が明らかに音質は上回ります。

特にイヤホンで聴くと低域にまったく甘さがないんです。一方、アンプとスピーカーで聴くと明らかにトランジェントが劣り、低域がややぼんやり甘く膨らんだ感じになります。イヤホンよりハッキリ音の歯切れが悪いです。

まあAppleもメインシステムで聴くと思ったより悪くないんですが、特に低域の締まりにやや欠けて「膨満感」があるのは痛いです。

低域の量感そのものはAppleの方が(結果的には)あるのですが、その量感は「意味のない量感」なんです。余計な量感です。その「余計」があるために、Appleの方は低域の質感に締まりがない。で、必然的にトランジェントの良さではAmazonの方がはるかに勝ります。

「これはノーマライズを行なって解決できるレベルなのかなぁ?」という不信感を持ちますw うーん、どうなんでしょうね。まあこればっかりは「実際にやってみないと」わかりませんね。ただそんな手間をかけてまでAppleの方を選択する意味があるのか? といえば疑問が残ります。まあ繰り返しになりますが、実際にやってみなければわかりませんけどね。ただその手間と時間が……。

あと両者を比べるとやはり低域の「量感」ではなく、音全体の質感が違います。繰り返しになりますが低域の量感自体はAppleの方が(結果的に)あるのですが、(ただしボワーンとした)曖昧な質感です。これじゃ量だけあっても意味ないじゃん、という感じですね。

またAmazonの方が低域に打撃感があり、締まりもあります。したがってそこ(低域の質感や低域全体の充実度)に起因する音全体の躍動感とか、エネルギー感の点でAmazonの方が上回ります。やはり私はこっちの方が好みです。

と……もっと時間をかけていろいろ試したかったんですが(例えばCDとの比較とか)、いいところでカミさんが帰って来たのであえなくゲームセットになりました。

とりあえずこんな結果が出ました。

みなさんはこれ、どう思われますか? どうぞ感想をお聞かせください。

書込番号:25647189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/03/04 19:47(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

前回のコメントで書きましたが、
>Apple Musicでは「音量を自動調整」です。これをデフォルトのままのONだとデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなります。

これはOFFにして聞かれましたか?

書込番号:25647226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/03/04 22:25(1年以上前)

Amazon music の元の音源がハイレゾでもAirplayを使えば常にロスレス圧縮の44.1KHz/16bit で伝送されます。アプリ側で48KHz/24bitで送信と表示されていてもです。

書込番号:25647452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2024/03/04 23:34(1年以上前)

「音量を自動調整」について、

考え方・サブスクの利用の仕方次第ですよね。

ストリーミングサービスにおいては「オンにして使うことが現実的」
https://www.phileweb.com/review/column/202211/17/1898.html

「音量を自動調整」スイッチはオフにして聴くことをお勧めします
https://news.mynavi.jp/article/20210709-iphone_why/

AirPlayを通すとロスレス以上の音源はCD並みになるので、それをハイレゾ(Ultra HD)と「比べれば」劣るのは当然でしょう。


数年前にAmazon Music UnlimitedとApple Musicを半年間並行して使って、Apple Musicに落ち着きました。理由は、
・プレイリストのUIが(iPhone・windowsPCで)使いやすいこと、
・アーティスト検索で呼び出したリストが好みに合うこと、
・Appleが用意したプレイリストが魅力的な(好みに合う)こと、
・自動作成のキューが好みに近いこと、
・AirPlayの音質に不満がないこと、
です。

WiiM Proを昨年秋ごろAmazonのセール価格につられてポチりましたが、USBプレーヤーとしての機能が無いので使わず、ヤマハのネットワークプレーヤー(兼AirPlayレシーバー)をそのまま使っています。

Amazon Music UnlimitedとApple Musicでは、同一音源でもハイレゾの有無がまちまちだったり、ソニーミュージックの音源ではAmazonの192kHzよりmora qualitasの96kHzの方が音が良かったなんてこともありましたので、特定の音源の音質で優劣をつける意味があるのか?と思います。聴きなれた音源なら聴きなれた方法で聴けばよいのでは?

書込番号:25647512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/03/05 05:14(1年以上前)

2000年以前に発売されたCDとハイレゾのストリーミングサービスを聞き比べると後者が圧倒的に音が良く聞こえることが多いですが、これはCD品質とハイレゾの音質差を聞き分け出来ているのではなく、マスターの違いを聞き分けているのだと思います。

書込番号:25647605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/03/05 18:22(1年以上前)

3大サブスク「AmazonMusic・Spotify・AppleMusic」の音質比較ブラインドテストを実行したら…
https://www.youtube.com/watch?v=lNWYV6oifCs

Apple Musicが最高評価です。

「プロが聴いてもハイレゾとCDの音質差は判断できません。」と言われており、同感です。

書込番号:25648349

ナイスクチコミ!1


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル出力のサンプリング設定

2024/02/25 17:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。

使っているDACがかなり古いのでちょっと変な質問になりますがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

例えばAmazonMusicの192kHz24ビットのハイレゾ音源再生時に、44Khz 16ビットにダウンサンプリングしてDACへデジタル出力するということはできますか?同軸出力を想定しています。
それとも入力ソースに合わせて出力レートは自動設定されてしまいますか?

書込番号:25636764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mira_jpさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/25 17:49(1年以上前)

DAC性能に合わせて出力設定できますよ

書込番号:25636792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2024/02/26 11:51(1年以上前)

>明恵上人さん

セットアップ時に出力端子とそのビット深度・サンプリングレートの設定が出てくるので、それで指定してやります。当然後からでも変更できますが。

書込番号:25637861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:195件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/02/26 19:56(1年以上前)

できるんですよね
わたしはそこが特にWiiMの推しのポイントです
わたしも古いオーディオを使っているので…

FsとBit深度を設定するアプリ画面で
そのままちゃんと音が出るかどうかテスト用の音楽を再生できるという親切設計です

書込番号:25638366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/02/26 20:22(1年以上前)

みなさま

ご回答ありがとうございました。できるんですね。
これで購入対象として検討できそうです。

今メインで使ってるDACがソニーの古いやつでして(48khz/24bitまでという化石ですが)それなりに基礎体力あるので使って行きたいのと、メカ音痴の奥さんも操作するので新しいDACに変えると操作順が変わってパニックになりそうなためなるべく機器側の操作感を変えたくないという意図でした。
あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど。いまはパソコンのAmazonMusicアプリをなんとか使えているので教え込んでいきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25638401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/02/28 01:19(1年以上前)

明恵上人さん、こんばんわ。

>48khz/24bitまでという化石ですが

ええっ。

私が使ってるDACなんて「44.1kHz専用」ですよ?w

でも音は超絶的にいいんですけどねー。

書込番号:25640208

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2024/02/28 10:41(1年以上前)

私のDACも48khz/24bitまでです。

DAS-R10
同じ機種かな?
それともR1aあたりでしょうか?

書込番号:25640460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/28 13:25(1年以上前)

もうちょっと古くてDAS-703ESです。
アナログ部がいいんですかね、ifiのZenOneというDacも持ってるんですがなかなか代えがたい音を出してくれます。
パソコンのAmazonMusicからUSB-DDCかましてDAS-703ESへ繋いでます。
パソコンからの出力だと今一つ音がさえないのとパソコン老朽化もあり、ストリーマーほしいなと思っている次第です。

書込番号:25640643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/28 14:29(1年以上前)

>明恵上人さん

こんにちは。

>あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど

Amazon music アプリでAlexaCast が使えるので、WiiM にキャスト再生する場合はWiiM アプリ不要です。初期設定やデバイス管理で使う程度なので、主さんが操作方法を覚えれば奥様はスマホからAmazon Music アプリを使うだけで済むはず。

若しくは、同一アカウントでご利用なら、タブレットを1台用意してご家族で共有するのも一つの方法かと。

書込番号:25640706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/28 14:30(1年以上前)

>明恵上人さん

補足
基本的にストリーマーは1台で1アカウント利用が前提なのでご注意ください。

書込番号:25640709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/02/29 12:25(1年以上前)

ビビンヌさん情報ありがとうございます。

スマホからキャストってことですよね。
音質はどうなんでしょう?ちょっと不安です。
精神的にはストリーマーから再生したいです。


いまも一つのアカウント使いまわしで使ってますのでここのところは変化なしで構わないです。
(2台同時再生できないのは諦めてます)

書込番号:25641757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/29 13:53(1年以上前)

>明恵上人さん

音質は同じです。

キャストの場合も再生を行うのはWiiM デバイスです。スマホはリモコンと考えてください。再生品質も24bit /192kHz のUltra HDまで対応しています。

書込番号:25641831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/01 20:59(1年以上前)

>ビビンヌさん
そうなんですか。
なんかスマホからネットワーク経由で再生するのかと思ってました。
情報ありがとうございます。

書込番号:25643336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAC超初心者です。教えてください。

2024/02/20 21:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。

音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。

書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/02/20 21:54(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
私はNode→光→UD-505→AV ampでも聴いてました。私は外部DAC推奨派です。
楽曲の立体感を感じるのが大好きです。
現状ですとUD-505-X 実売 120,000円位でしょうか。中華DACも使ってますが、また異なる音楽を奏でます、楽曲によって使い分けてます。DACの選定は是非とも試聴をお勧めします。何だこれなんてこともあるので、試聴は必須です。ただ音を奏でるのは、ampとスピーカーに大きく依存するので、厄介な所です。今後皆さんのアドバイスを頂くために、現状の、アンプとスピーカーの型式を明示して、お好きな音楽を書かれると、より多くアドバイスが頂けると思います。そしてご自分が気に入ったものがbest buyになり、それは誰も非難できません。
心豊かなオーディオライフをお過ごし下さい。

書込番号:25630370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/02/20 22:34(1年以上前)

アンリミテッドルールブックさん、こんばんは。

オーディオになにを求めるのかによって正解が変わります。単純にいい出音を求めるのであれば、外付けDACは無意味と言っていいでしょう。「出音」と書いたのは意味があります。DACというのはディジタルデータを正確にアナログに変換するのが仕事ですが、その技術はとうに成熟していて、粗悪品を別にすれば安物がすでに100点満点の性能ですので、「それ以上」はありません。下記スレッドの最初のほうでも眺めてみてください。

「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

ただし出音が同じでも、高スペックの機材(DAC)のほうがいい音に聞こえることがままあります。要は心理効果ですが、その程度は人それぞれです。NODEにはイヤフォン端子があるので、お手持ちのスマホ直挿しと比べてみて、アンリミテッドルールブックさんが音質差を感じるタイプの人であれば、高級なDACを試してみるのもいいかも知れません。ただしなにぶん心理効果なので、どの程度の差に感じるかは誰にも予想できません。

この掲示板は耳がいいことを自認するマニア(一部業界関係者)が多いので「安物も音は同じ」とはいう人はまずいないと思いますが、恐らく例外なく「※個人の感想」にすぎないことに注意してください。

書込番号:25630422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/02/20 23:34(1年以上前)

初心者マークがついているので、一つの考え方として

> 当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
> しばらく使ってから、
まずはこの環境で暫く運用して不満が有れば次に進めば良いのでは

もちろんこの間にどこかに試聴に行って自己環境と差があるのか、
追加出資の価値がどの位あるのかとか確認されては如何でしょう

D/Aの違いはもちろんあると思いますが、音質や音色はDAC内の
アンプ部の方が左右していると思われるのでそこを気にされると
良いかもしれません

私が一番最初に買ったDAC内蔵ヘッドフォンアンプは試聴出来ずに
買って大失敗でしたが、ヘッドフォンアンプ部を飛ばすダイレクト
モードにしてシステムに繋いだら段違いの音が出てその後ずっと
システム専用として使っています

書込番号:25630504

ナイスクチコミ!3


snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/21 00:21(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
こんばんは。
現在、Amazon Musicに対応しているメーカーは、下記になるかと思います。

Linkplay(WiiMシリーズ)
DENON/Marantz(HEOS対応のDAC内蔵アンプ、CDプレイヤー、ネットワークオーディオプレイヤー)
Silent Angel(M1/B1シリーズ) ※現在不具合でAmazon Musicを聴くことができません
Bluesound(NODEシリーズ)
SFORZATO(DST-Lacerta)

上記の中からNODEを選択した理由は何でしょうか?
もし、ご存じないものがあれば、調べてみることをおすすめします。
NODEは8万しますが、WiiMなら2万です。
超初心者ということなので、Amazon Musicを聴くには、もっと安上がりな方法もあるということをお知らせしておきます。
あと、ご使用のアンプ、スピーカー、およびプレイヤー(DAC含めて)のご予算等も教えてくだされば、より詳しいレスもつくかと思います。

書込番号:25630559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/02/21 00:31(1年以上前)

>Mr.IGAさん
結びのお優しいお言葉、ありがとうございます。
自分の好きな物を探す旅路は楽しいものですね。

さて、UD-505は評判が良いDACですね。
そして120,000円はなかなかヘビーな価格です(笑)
確認ですが、NODEの内蔵DACを超える性能を出すにはUD-505レベルの外付けDACが必要ということでしょうか?(そうであれば、逆にNODE内蔵DACはかなり優秀ともとれますね)
それとも、Mr.IGAさんのおすすめと受け取って良いでしょうか。
好みのDACを探すにあたり、数千円の中華DACから100万超えまで幅が広く商品数も沢山あるので、ある程度切り捨ててしまっても良い価格の目安を探りたく今回の質問をしました。(上限は予算でおのずと決まるので)

ちなみにアンプとスピーカーは買い替え予定で、その一環でNODEも含めたシステム全体を考えいるところです。
当初の予定は予算上限ギリギリのMarantz40n+B&W705S3でした。
しかしNmode X-PM7 MKIIも候補に上がったのですが、ネットーワーク&テレビ接続も必要なので、NODEに白羽の矢が立った次第です。
アンプとスピーカーの話は必要かと思いつつ、そちらに話題が流れるてしまって、DACの話からそれてしまうのを恐れて、書かずにおきました。
すでに予算オーバーな点と、少し未来のDAC予算まで含めて、このシステムは現実的なのかを模索中です。(高くなりすぎるとヤマハR-N2000Aなども顔を覗かせてきて、ややこしくなる)

音楽はあらゆるジャンルを聞きますが、特に良い音で聞きたいと思うのは、クラシックのオーケストラや弦楽四重奏、それと女性ジャズボーカルです。

書込番号:25630568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/21 00:36(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん


>「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。


まず、基本的に2つ以上のDACで聴き比べないと違いが分からないでしょうから、安い1万ぐらいのDACと10万ぐらいのを聴き比べると良いでしょう。

都内のショップとかならPC>ヘッドフォンDAC>ヘッドフォンとかで試聴できますね。

DACチップのメジャー系はだいたい以下ですね。
ESS
AKM


良い音とは好みの音なので、どちらが好みか探ってから買えばよいでしょう。
値段差を感じなければ安いのでいいでしょう。
https://globalaudio.info/post-4022/

書込番号:25630576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/21 01:01(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん


また、良い音とはDACチップだけで決まるものではありません。
主に音質に影響するのは、クロックジッターです。


DAC機器のクロックジッターは、DACがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の時間的な不安定性や揺らぎのことです。つまり、クロック信号の周期や位相が理想的な値からわずかにずれることを指します。これは、アナログ信号の正確性や品質に影響を与える可能性があります。

クロックジッターが高い場合、デジタルオーディオ機器で発生するノイズや歪みが増加し、音質が劣化する可能性があります。特に高解像度オーディオや高品質な再生を求める場合には、クロックジッターの影響が顕著になります。

クロックジッターが低い場合、デジタルからアナログへの信号変換が正確に行われ、より自然でクリアな音質が実現されます。また、音楽の微細なニュアンスや詳細が保持され、聴衆により鮮明な音楽体験を提供します。

そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、クロックジッターを最小限に抑えることが重要です。高品質なクロックジェネレーターやクロック再生回路を使用し、クロック信号の安定性と精度を確保することで、音質の向上に貢献します。

DACチップは、デジタル信号をアナログ信号に変換するための重要な部品です。クロックジッターは、DACチップがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の品質に直接影響を与えます。

クロックジッターが高い場合、DACチップが正確なタイミングで信号を処理することが難しくなります。これにより、アナログ信号に歪みやノイズが混入し、音質が劣化します。一方、クロックジッターが低い場合、DACチップはより正確にデジタル信号をアナログ信号に変換し、高品質な音質を実現します。

そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、DACチップとクロックジッターの両方の品質を確保することが重要です。クロックジェネレーターやクロック再生回路の品質を向上させることで、DACチップが最大限の性能を発揮し、高品質な音質を実現できます。

書込番号:25630595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/02/21 08:19(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
ud-505(ak chip)はお勧めと言う訳ではありませんが妥協の産物です。価格と好きな音のバランス、当時旭化成のfab火災による早期入手の産物です。そして面白くて好きな事ができて、手元に置きたいと考えたのは、Choral Range DAVE + CHORD Hugo M Scalerです。
聴いたことがありますが、車を捨ててこれにするかと思ったぐらいです。
スレ主さんの音楽はAmazon musicが主であれば、WiiMシリーズを購入して次にDACを検討されてはいかがでしょうか。
私がNodeを使い続けている理由は、
 Amazon music と e-onkyo 音源、CD音源を組み合わせてプレイリストを作成できる。
 Nodeを好きに改造できる。
となります。
そしてスレ主さんとしては、お好きなアンプ+WiiMシリーズを組み合わせて、Amazon musicを開始しては、いかがでしょうか。
Nodeにこだわる必須はないと思います。

書込番号:25630771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/02/21 08:28(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
こんにちは
単体DACを使っていますが、デジタル音源の場合はDAC部は音の源泉で、アンプやスピーカーが良くてもDAC部がブレーキになれば、トータルとしてシステムとしての実力発揮できないと思っています。

将来的に単体DACをご購入ならば、SMSL製品の例ですと、DACのチップは日本の旭化成、ローム、アメリカのESSなどが採用されています。14万代がフラッグシップで、セールでは12万代になります。ブログを見るとマニアの人もサブとして所有している人が多いようです。
有名なチップ採用でSN比が良くて電源やクロックも充実している機種では6万以上の製品からだと思います。AK4499EX+AK4149の機種がコスパ面でも良いと思って使っています。何かの参考になればと思います。

書込番号:25630778

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/02/21 08:35(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
クラシックをお聴きとのことで、私はYAMAHA推しなのでR-N2000Aをお勧めしておきます。これならAmazon musicも聴けて1台でご要望を満たせると思います。
試聴してますが、高域が伸びやかでピアノの響きが好きです。
後は、予算と優先順位の検討が必要です。

書込番号:25630785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/02/21 08:57(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
再度ですが
DACはSMSL製品なら日本製品に比べて格安で最新チップ搭載です。
アンプやスピーカーほど高くは有りませんので、まずは手軽な6万くらいで試されたらと思います。
DACは高電圧もかからないので初期故障がなければ、長持ちしますので安心です。

書込番号:25630799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2024/02/21 10:50(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん

音の感じ方は人それぞれですが一つの考え方として、

DACのチップ単体の値段は数千円で、その他多くのコストはチップの要求する要件を満たしつつ電源を含めた周辺の回路に当てられるはずで、Nodeからネットワーク関連(ソフト含む)や入出力IF回路を除いたコストがDACやその周辺回路・電源に掛けられていると考えれば、概ね5-6万円以上のDACなら向上を感じられるのではないかと思います。

Nodeは限定でDACチップを替えた製品を出していました。↓
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202305/12/24280.html

この限定品に使われているチップや電源回路が同等以上の単体DACなら、メーカーが限定品を出す意味合い同等以上の差は出てくるのではないかと。

最後はあくまで聴き手の感じ方ですが、あえて単体DACを追加するなら10万円位使った方が安心・満足出来るような気がします。

アンプ内蔵のDACは回路の取り回しやスペース・干渉の制約はあるにしても電源はしっかりしているでしょうから、チップのスペックの割に良いという可能もありそう。組み合わせを変えて遊ぶことは出来ませんが。

書込番号:25630888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/02/21 13:50(1年以上前)

皆様、様々な立ち位置からのご意見、ありがとうございました。
大変勉強になりました。

>忘れようにも憶えられないさん
色々な意見がありますね。NODE スマホ イヤホン対決は試してみます。

>kakakucomid_hfさん
そうですね、やっぱ最終的には決められるのは自分の耳だけなので、きちんと試聴して決めますね。
そもそもNODE単体で満足しちゃう可能性も多分にありますし(笑)

>snorichanさん
wiimも候補だったのですが、テレビと繋ぐこともあり、hdmi付きのNODEを主眼に据えました。
wiimに光接続でもテレビと接続出来ますが、先々のことも見据えてといった感じです。
ただ約6万円の価格差は魅力的ですよね。

>エラーゴンさん
クロックジッター!
初めて聞きましたが、とても分かりやすい説明で理解できました。
勉強になります。

>Mr.IGAさん
snorichanさんもwiimを勧めてくださりました。
確かにwiimにして、差額で外付けDACにその分予算を割くというのもありですね。
R-N2000Aは私も試聴しまして、良い音だと思いました。
ただ価格が。。。
そこまでアンプ周りに予算を割くなら、現場ではそのぶんスピーカーに予算を割く方が良いような気がして迷っちゃいます。

>cantakeさん
「DAC部は音の源泉」良い表現ですね。
スッと入ってきました。
SMSL製品の6万円くらいという目安、分かりやすくて助かります。

>コピスタスフグさん
DACチップ以外の電源などの構成要素からの目安価格の推測、NODE Xに関して、そしてDAC内蔵アンプのアドバンテージなど、私がうっすらと疑問に思っていたところにご意見を頂けて、嬉しいです。
コスパという意味では、構造的にDAC内蔵アンプが一番良いのでしょうね。
きっとクロックジッターやノイズ対策なども、メーカーがやってくれているでしょうし。
弱点は、やはり完結しすぎていて遊べないという点でしょうか。
もちろん良い音楽を聴くのが主題ですが、こうやって皆さんとあれやこれや意見を交わしながら試行錯誤するのも、オーディオの楽しさだと思うので、どちらを選ぶのか難しいところです。

書込番号:25631064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/02/21 14:00(1年以上前)

皆さんのおかげで、DAC選びの入り口には立てた気がします。
NODE単体、NODE+DAC、wiim+DACの選択肢だけでなく、結果的にマランツ40nやR-N2000AなどのDAC内蔵アンプを選択したとしても、ここで頂いた知識を踏まえての結果ですので、皆さんのご意見は私のオーディオ生活に確実にプラスの作用をもたらしてくださったと思います。
お礼申し上げあげます。
皆様に教えて頂いたことを元に、自分なりの好きな音を実現できる構成を探していきます。

何はともあれ、まずは試聴ですね。
3ヶ月くらいかけて、ゆっくり選ぼうと思います。

書込番号:25631077

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2024/04/21 17:55(1年以上前)

すでにスレは締まり、解決済みですが……。

>すでに予算オーバーな点と、
(スレ主さん)

まず第1点目としてスレ主さんは、ズブの初心者さんである点がひとつ。
(つまり果たして「DACの音の違い」を聴き分けできる耳をお持ちなのか? ということ)

次に第2点目として、すでに「予算オーバーである」点とを考え合わせると、
議論の余地なくまずはNODEの内蔵DACで運用されるのが正解だと思います。

それで万一、不満が出たら(おそらくスレ主さんの耳は「不満を感じない」と思いますが)、
そのとき初めて単体DACの導入を考える、というのが賢いと思います。

焦って単体DACをいきなり買うなんて、絶対やめた方がいいです。
特にスレ主さんの、上記のような「属性」を考えればなおさらです。

ちなみにNODEの内蔵DACは、32bit/384kHzの「PCM5242」(TI)です。
この音をスレ主さんがお聴きになり、「音が悪い」とお感じになる可能性は限りなく低いと思います。

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:25708847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/22 10:37(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。

その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。

色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)

HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。

書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/04/22 11:40(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。

書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/04/22 11:56(1年以上前)

>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。

書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 11:57(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん


>奮発してDNP-2000NEを購入しました

購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。

で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?

書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/22 12:36(1年以上前)

>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派

素晴らしい。

スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。

よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。

書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

pc(win)からコントロールしたい

2024/02/20 08:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

現在heosで主にAmazon Music Unlimitedを利用しているのですが、
あまりに使い辛いのでpcからコントロールできないか模索しています
取り敢えずコントロールしたいのは本機(na6006)なのですが、
出来ればpioneer n-30aeもコントロール出来ると嬉しいです

検索したらMediaMonkeyが引っかかったので早速入れて動かそうとしましたが
アプリの操作中にMediaMonkeyのウインドが真っ白になり止まってしまいます
過去の口コミも参考にしましたがうまく動きません
一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます

今日現在で本機をpcからコントロールできる最適なアプリが
あればご紹介ください

pc(自作)のスペックは以下の通りです
・os win10 home 22H2
・cpu i7 4790K 4.00 GHz
・mem 16GB

宜しくお願いします

書込番号:25629393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/20 09:03(1年以上前)

誤り> 一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
誤り> その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
音が出ていたのは本機のrca出力ではなくpcからでした
よって何もコントロールできていませんでした

その後やってみたこと
インストール場所をデフォルトと変えていたので、
一度アンインストールしてデフォルト場所にインストールし直しましたが
変化はありませんでした

書込番号:25629420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2024/02/20 13:27(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは

Windowsで操作できるアプリは、無さそうですね。

マランツに HEOSの操作不具合について、具体的な要望を出してみては

いかがでしょうか。ファームアップデートで、改善してくれるかもしれないですね。

https://support-jp.marantz.com/app/ask

書込番号:25629712

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/02/20 13:46(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
そのようなものは無いと思います。
アプリがあってもアマゾンの送り出し側に対応するように都度変更していかなければなりませんので、PC側も都度変わっていますので、対応すべき経費もどこから出るのでしょうか?という壁があると思います。

書込番号:25629741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/20 20:44(1年以上前)

e1.jpg

e2.jpg

皆さん レス有難う御座います

>オルフェーブルターボさん
> マランツに HEOSの操作不具合について、具体的な要望を出してみては
既に生産終了しているので期待薄ですが、
中の人をその気にさせる様な名文が出来たら投稿してみます

>cantakeさん
> アプリがあってもアマゾンの送り出し側に対応するように
中略
>対応すべき経費もどこから出るのでしょうか?という壁があると思います。
そうですか、中の事情も色々あるんでしょうね


現状
その後色々いじっているうちにMediaMonkey内のアマゾンにログイン出来たのですが
 e1.jpgの右上、「ウェブプレーヤーを開く」をクリックするとそこで固まります
 e2.jpgの真ん中、どちらかをクリックするとそこで固まります
となり、なかなかいう事を聞きません

自分でももう少し頑張ってみますが、こうすれば動くとか
他のアプリなら動くとか、何かあれば引き続きアドバイスください

書込番号:25630265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/20 21:50(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


>HEOSあまりに使い辛いので


具体的に何が使いづらいのでしょうか?

私は、AVアンプ/HEOSアプリ/AMAZON MUSIC使ってますが、HEOSもアップデートされ以前よりも使いやすくなってますが。


PCからのコントローラーは今のところ無いでしょう。


andoroidスマホからなら、airMUSICというストリーマーアプリでAPPLE MUSICなどアプリをAIRPLAY経由で飛ばせますが制限ありますね。

詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/


いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。

書込番号:25630366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/20 22:43(1年以上前)

>エラーゴンさん

追加情報有難う御座います
> andoroidスマホからなら、
中略
> いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。

> 具体的に何が使いづらいのでしょうか?
実際使ってみて、heos内のmazonミュージック機能と
pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
逆だという方も居るかもしれませんがそれはそれで

ストリーミングを使わなければlinn kazoo win版で良いのですが
amazon unlimitedを使いたくなったので色々探しています
もっともna6006はlinn kazooも使え無さそうですがw

書込番号:25630439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/21 00:21(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


>pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です

そうですね。
AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。

それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
ROONはAMAZON MUSIC対応していないようですが、裏技的な方法はあるようです。
https://www.tunelf.com/amazon-music/integrate-amazon-music-and-roon.html


あとは、NODE/blueOSのPC版アプリがあるのでこれは割と使いやすいですね。

WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。

書込番号:25630558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/21 21:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

追加情報有難う御座います
> それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
 中略
> WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。


> AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
そうなんです
従来はリスニングポジションにあるpcから部屋の反対側にあるコンポ(usb dac)迄
長すぎるusbケーブルでつないでいたのですが、音質どうこうよりケーブルが危険なので
改善しようとしています

以前探した時はlinn kazoo位しか見つからなくて諦めていましたが
最近検索し直したらMediaMonkeyが引っかかったので何とかならないか投稿してみました

ネットワーク系のものとしてはradiko程度ならば選曲して終わりなのでスマホでも良いのですが
Music Unlimitedで、検索、プレイリスト作成等を行うときはやはりpcが快適です

本件は今後も模索する必要があるので、他の方も何か良い方法があれば教えて下さい
このスレはもう少し残しておきますが、開きっぱなしもマナー違反かなと思うので
暫くしてもレスが無ければ閉めようと思います

書込番号:25631627

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/02/22 09:14(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
アマゾンミュージックをPCで聴くことが多いですが、WinPCをオーディオ装置付近に設置しています。
遠くからWinPC画面を遠隔操作するアプリがあるとのことで、タブレットから試行しました。
「Chromeリモートディスクトップ」というアプリですが、遠隔操作は反応が遅くてその後使っていません。

書込番号:25632088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/22 16:31(1年以上前)

変換ミスですが意味が大きく異なるので訂正

正 radiko程度ならば選局して終わりなので
誤 radiko程度ならば選曲して終わりなので

書込番号:25632514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/22 16:50(1年以上前)

>cantakeさん
レス有難う御座います

私もコントロール機器側の工夫で何とかならないか
色々考えてはいるのですがなかなか上手く行きません

パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
 マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
 ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い

パターン2 コンポの近くに小さいpc、現pcをそのままリスニングポジション
 winのリモートデスクトップ機能で操作はレスポンスが悪い
 なによりコンポを使う度にコンポ側のpcを立ち上げたり終了させるのが
 結構手間でこれも辛い
 に加え、専用pcの調達、配置スペースの確保、専用pcの保守とかもあるので
 なかなか

パターン3 リスニングポジションの脇にタブレットを置く
 画面が大きくなるだけで操作性が向上するわけでもなく
 pcの脇にタブレットを常時置くのも結構邪魔でやめました

で、一番無難だったのが長すぎるusbケーブルだったのですが、
最近何回か危険な目にあったのでネットワークプレーヤーで
何とかならないか模索中です

今はpcのAmazon Musicアプリで、聞きたい曲やプレイリストの検索、
プレイリストの作成等を事前に行い、これを利用するようにスマホで指示を
出しているので結構手間です

その他
色々な展示会に行くたびに、ネットワークプレーヤーやusb dacが置いてある
ブースで、どのような使い方を想定しているのかとかwinからコントロールしたい
というような話をするのですが、それにこたえる気も余裕もない様です

蛇足ですが
最近はサラウンドや疑似3Dに力を入れているところが多い様です

書込番号:25632534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/22 17:51(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


中々、苦戦中のようですね(笑


参考になるか分かりませんが、ひとつ別な角度から。


基本的にAMAZON MUSICは、PC/スマホ用に開発されたアプリなので、それをネットワークストリーマー的には使えません。

ネットワークストリーマーのAMAZON MUSICは、ストリーマーアプリのUIの中で限定的に制御されます。
なのでUIも使いづらい。

アルバム・ジャケット検索とかできるのは、こないだ発売されたLUXMANのアプリぐらいですね。
中身はルーミンアプリと同じ。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654709


で、それに近いアプリは、FIRE STICK TV内のAMAZON MUSICアプリぐらいですね。
ほぼネイティブなので、操作性はPC/スマホと同等です。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Music/dp/B071ZTJWM7


ただし、今のアンプだとHDMI端子が無いので、TV側のHDMI端子に指して、そこから光デジタルでアンプ接続する方法しかありません。

または、ゆくゆくアンプを買い替える際にHDMI入力がある、STEREO70Sとかに買い換えればそこに接続して、離れていてもTV画面から操作可能です。
ちなみにARCから伝送できるのは、PCM/24/192まで。


もし、FIRE STICKまだ購入されていなければ、LUXUMANのストリーマー買うより1/100ぐらい安いですね(笑

書込番号:25632619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/22 18:05(1年以上前)

ちなみに、私は家だとリビングで、AMAZON MUSIC/HEOS使っていますが、よく聴くアーティスト毎に20個ぐらいプレイリストに入れてます。


寝室だと、AMAZON MUSIC/BLUOSですね。

PC/AMAZON MUSIC使ってる時は、サウンドバー/スピーカー/ヘッドフォンにそれぞれネイティブ出力。

書込番号:25632644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/22 19:24(1年以上前)

>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います

パターン1 ラックスマンの機器とソフトを利用する場合
 ・NT-07の廉価版が出ないと私の財力では・・・
 ・pcはosサホート期限があるのでそのうちwin11まはwin12にすると思いますが
   LUXMAN Streamアプリがwin上で問題無く動くのか

パターン2 Fire TV Stickを利用する場合
 ・ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
   コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるものがあれば
 ・ハイレゾ音声に影響を与えないHDMIオーディオスプリッターを利用する

実際にやろうとした場合(問題点とごっちゃに書いてしまいましたが)
こんな感じですかね
直ぐには私の財力や物理的スペース等に問題がありもどかしいですが
理想に半歩近づいた気がします

書込番号:25632724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/22 19:57(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん


>ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
   コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるもの


FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
https://mymovie.fun/amazon-music-hd/

あとは、予算ない場合はこれとかかな。
fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1556154.html


基本的にPCからのサブスクはノイズ多めなので、あまりオススメできないですが、AIRMUSICのPC版が出れば可能ですね。

アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。

書込番号:25632763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/22 21:01(1年以上前)

>エラーゴンさん

補足有難う御座います
> FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
記憶から飛んでいました

> fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
fidataは本機でも動作することは確認しましたが、やはり使う気にはなりませんでした

> アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
AirMusicはpcをwin11以上に変えたらWindows Subsystem for Androidで試してみたいと思います

私は今のところ、(pc)winアプリに管理されてしまっているでwww、
macやchromeに乗り換えられないのです
しかも今のpcが壊れたら再構築出来ないものもあるのでwin10のサポート切れまでには
対応を考えないといけないのですがこれは別の問題なので今回はスルーとします

多分今日はこれで

書込番号:25632836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/02/23 19:27(1年以上前)

kakakucomid_hfさん、こんばんは。

>パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
> マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
> ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い

フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら、
EZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ezcastpocketh1r1.html
こんな製品もあるようです。
遅延の程度とかは使ったことが無いのでわからないですが。

書込番号:25634044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/02/23 22:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

レス有難う御座います

> フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら
残念ながら4kです

今回はリモコン機能の質問だったのでグラボとか関係ないと思い・・、
しかもここまで難航するとは思わなかったのでディスプレイの仕様迄は
書きませんでした、悪しからず



でもMediaMonkeyは使っている人がいるのではと思ったのですが
いなそうですね
自作するスキルもないし、

段々ただの愚痴になりそうです!!!www

UPnP、DLNA、OpenHomeはwinでは扱いにくいのですかね
それとも需要が無いのか
連休が終わっても解決策が無ければ諦めるしかないのかも
オーディオとwinがここまで親和性が無いとは
国産オーディオメーカーが毎年春と秋に新製品を出していた
頃の勢いが欲しい

ホントに愚痴で失礼

書込番号:25634327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/26 10:50(1年以上前)

今頃のレスで申し訳ありません。

有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
HEOS Remote
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4nxt5

HEOS Dashboard
https://apps.microsoft.com/detail/9n73t39pmfzh

有償なので、まだ試してはいません。。。

私はNASに保存した音楽を入れてHEOSで呼び出しているのですが、
プレイリストが作りにくかったり、アルバムや楽曲検索がイマイチだったり、
なにかないかなぁ、と思って探していたるところです。

イメージは itunesやMediaMonkeyのようなインターフェイスでNASの音楽を管理して、
再生はHEOS対応機でNASから直接再生できる、というものがないかなぁ、と。
(AirplayはPC経由になるので)

せめてHEOSが m3u 形式のプレイリストに対応してくれると嬉しいんですが。

書込番号:25938900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件 NA6006のオーナーNA6006の満足度3

2024/10/26 15:22(1年以上前)

>し ん い ちさん

> 有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
情報提供有難う御座います
私には敷居が高そうですが色々な角度から検討したいと思います


・その他不思議ネタ
qobuz(win用)を入れたのですが
「オーディオ出力を選択してください」機能の「ネットワークデバイス」の所に
「Pioneer N-30AE EF51B0 Google Cast」という選択肢がありました
以前色々試した残骸のせいだと思うのですが、今はGoogle系のハードもソフトも
接続したり起動もしていません
一応N-30AEから音は出てアプリの表示はInfo:24bit/44.1kHz-96kHzと表示されています
NA6006も出てくれれば一つ解決だったのですが

Amazon Music UnlimitedはNA6006をHEOS(スマホから)で一度動かすと
何故かPC版のアプリを弄っても操作が連動することに気が付きましたが
解約してしまったので現在は試せません


・現在の状況
NA6006をPCから動かすことは諦め気味でPC操作中に仕方なく必要に応じてスマホで
コントロールといったところですが、PC作業中に電話がかかってきたレベルの煩わしさですw
あとwinからコントロールできるネットワークプレーヤーも物色を継続中ですが
実機を見て確認してから購入したいのでなかなか進捗してないのが現状です
実際にwinからのコントロールで使って良かったという機器があれば情報を頂きたいです

書込番号:25939177

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothが繋がりません

2024/02/20 08:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
Bluetooth接続が出来ません
【使用期間】
1ヶ月未満
【利用環境や状況】
NAS(IODATA HDL2-AAX4)、ルータ(IODATA WN-DAX5400QR)、iPhone13、iOS17.3.1でwiimアプリver2.8.3で操作
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で大変恐縮ですが、wiimとBluetoothスピーカーorイヤホンのペアリングが出来ません。
手順通りwiim miniのマイナスとプラスを長押し→ランプが緑点滅し、ペアリングモードになったのを確認後、Bluetoothスピーカーもペアリングモードにしたのですが、3分くらい待ってもペアリング出来ずにいます。
手持ちのBluetooth機器全部
BTS-V002 [VERTEX STYLE]
BTS-112 [アイリスオーヤマ]
400-SP085 [SANWA supply]
SMBCE14BK [Smacce]
mjabs QUBE mini17 [Mlabs]
GRND-SPK 100A 18K [グラモラックス]
それぞれとペアリングさせようとしましたが全滅でした。
iPhoneも含め、室内の他のBluetooth対応機は全てモードオフにしていますが、それでもダメでした。
皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。初心者ゆえ提示情報の不足や勘違いもあるかもしれませんが、ご助言頂ければ幸いです

書込番号:25629385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:195件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2024/02/20 08:39(1年以上前)

Bluetoothはあまり使っていないので詳しい手順は書けませんが
wiimをペアリングモードにするのは
wiimの入力にBluetoothデバイス(スマホとか)を
接続したいときだと思います

wiimの出力先にBluetoothスピーカー等を接続したいときは
WiiM Homeアプリのオーディオ出力のメニューから設定します

書込番号:25629400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM MiniのオーナーWiiM Miniの満足度5

2024/02/20 10:13(1年以上前)

>おこじょてんさん

おさむ3さんのおっしゃる通りで、間違えてBluetooth 入力を操作してるようです。

画像ご参考に、再生中画面(もしくはデバイス設定 > 音声出力) で出力をBluetoothに切り替えてください。

1、イヤホンをペアリングモードにする
2、WiiM アプリで音声出力 > Bluetooth 接続する > 一覧からデバイスを選択する

これでペアリング完了するので、2回目以降は出力を切り替えるだけで自動接続されます。

書込番号:25629511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/02/20 12:57(1年以上前)

回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた手順で無事接続出来ました!

書込番号:25629690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

売れ残っているのに・・・!?

2024/02/14 18:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE X [サテンシルバー]

スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:503件 NODE X [サテンシルバー]のオーナーNODE X [サテンシルバー]の満足度4

https://www.phileweb.com/news/audio/202402/14/25067.html
シマムセンとか吉田苑の楽天市場店ににずっと在庫があるのに・・・
これ、記事がおかしくありませんかね?

書込番号:25622502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/02/14 20:26(1年以上前)

https://pdn.co.jp/assets/PressRelese/PDN20240214_NewsRelease_NODEX_R.pdf

販売代理店(PDN)がそう告知しているので記事自体はおかしくないでしょう。

書込番号:25622624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:503件 NODE X [サテンシルバー]のオーナーNODE X [サテンシルバー]の満足度4

2024/02/14 20:51(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
今現在入手できないならともかく、在庫があちことあり、ずーっと入手できる状態が続いています。
なので欲しい人は普通に買えます。
とどのつまり120台のうち30台がどうしてもさばけないんじゃないかと言いたかったんです。
もしそうだとすると、虚偽の記載なので代理店のやり方としていかがなものかと思った次第です。

書込番号:25622647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2024/02/14 21:13(1年以上前)

>求道者Kさん
こんにちは

在庫数が 把握できない限り、もう数台しか残っていないのでは?

アマゾンでも2台の在庫になってますしね。

販売から半年、注文加速数が、予想外だったのでは?まああと30台追加で

今後は製作しないようですけどね。

書込番号:25622685

ナイスクチコミ!0


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:503件 NODE X [サテンシルバー]のオーナーNODE X [サテンシルバー]の満足度4

2024/02/14 22:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね。憶測で言ってはいけませんね。以後、気をつけます。

以前はbluOSの出来が抜きん出てましたが、最近海外の他社のコントールアプリを使う機会があり
そのアドバンテージも無くなりつつある感じがしました。国産のHEOSはまだまだですが・・・
普通のNodeと2台持っているんですが、どちらかは処分するつもりです。こういうものは技術の
競い合いなので、すぐに追いつかれるのだなと実感しました。

書込番号:25622758

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件

2024/02/17 19:24(1年以上前)

>求道者Kさん
Nodeはカナダの会社で、Canada, UK, US, EUROはダイレクト通販を行っておりまだ購入可能で、どうも販売員数制限は行っておりません。また、Nodeのbig userは上記通販先ですが、wiimにやられて、思いのほか販売数が伸びておりません。日本は代理店の戦略でこのようになったか? 日本の場合Node-Xは試聴も出来ずに、先行予約販売したようなので、押して知るべきかと。残念ながらこれが日本のやり方らしいです。
そうはいっても、私はnodeを改造しながらつかってます。

書込番号:25626310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 求道者Kさん
クチコミ投稿数:503件 NODE X [サテンシルバー]のオーナーNODE X [サテンシルバー]の満足度4

2024/02/25 20:41(1年以上前)

>Mr.IGAさん
詳しい情報ありがとうございます。色々ためになりました。
解決済みとさせていただきます。

書込番号:25637059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング