
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月20日 12:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月17日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月16日 00:43 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月13日 20:36 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月15日 07:15 |
![]() |
1 | 5 | 2014年6月17日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
現在、iphoneのイヤホンジャックからCDコンポに白赤ピンで接続して聞いています。
iphoneの抜き差しが面倒なのと、CDをいちいち交換するのも面倒なので、リモコン1つで音楽を再生できる環境が欲しくて本機を考えています。
そもそもAVの素人なので調べても専門用語が多すぎてまったく分からない為、基本的な事を教えて頂けるなら本当に嬉しいです。
Q1
NASとかいうLAN端子で接続する外付けHDDのようなものへとにかくPCから音楽ファイルをコピーしさえすれば、後は本機の隣にNASを置いてLANケーブルで直接繋ぎっぱなしにしておくと、再生ボタン1つ押せば音がなるCDコンポのような感覚で使えますか?
とにかく面倒くさいのを改善したいので、この手軽さが何よりの最重要項目です。それ以外の要素は考慮しないつもりです。(凡そ今よりも音質はマシになると思われる為)
Q2
本機とNASの真ん中にルーターは必ずはさむ必要ありますか?
Q3
ネット環境はWiMAXなので、そもそもルーターは使いません。
仮にNASと本機の間にルーターを必ず挟まなければならない場合、とにかく真ん中に有線ルーターを挟んでいさえすればそれでよく、ルーターはPCやネットに接続していなくても良いのでしょうか?
Q4
ルーターの品質は重要ですか?
誰でも持ち帰り自由と書いた段ボール箱にNTTのルーターがたくさん転がっているですが、そんなジャンク品でもLAN端子を認識しさえすればそれで構いませんか?
Q5
CDコンポにつないでいるアンプはA-7VLというそうです。これで音は出ますか?
どうか皆様のお知恵をよろしくお願いいたします><。
0点

なまものV3さん、はじめまして。
私はN-30を使っています。ルーター以外についてご参考でお伝えします。
>iphoneの抜き差しが面倒なのと、CDをいちいち交換するのも面倒なので、リモコン1つで音>楽を再生できる環境が欲しくて本機を考えています。
高音質でHDD内のWAVファイルを再生できる装置として、この機種が目に留まりました。
リモコンは使わず、スマホのアプリで操作して、期待通りの音質と操作性でした。
(春に予定のバージョンアップも期待大です)
>Q1
>NASとかいうLAN端子で接続する外付けHDDのようなものへとにかくPCから音楽ファイルをコ>ピーしさえすれば、後は本機の隣にNASを置いてLANケーブルで直接繋ぎっぱなしにしておく>と、再生ボタン1つ押せば音がなるCDコンポのような感覚で使えますか?
>とにかく面倒くさいのを改善したいので、この手軽さが何よりの最重要項目です。それ以外>の要素は考慮しないつもりです。(凡そ今よりも音質はマシになると思われる為)
前面USBにUSB-HDDを接続するだけで再生しています。
メーカーは保証外としていますが、十分使えます。
HDDはfat32でフォーマットが必須です。
USB-HDDつないだまま電源ONした時、約44秒で本体メニュー状態になり、
更に約1分14秒待つと、USB-HDD内のファイルをメニューが表示します。
(HDDの使用領域は373GB。ファイル数は8541。フォルダ数が1040。)
家にはNASもありますので、その中のWAVも再生しましたが、
NASの性能なのか、LANケーブルの性能なのか、HUBの性能なのか、
圧倒的にUSB-HDDでの音質の方が上です。
(私のオーディオは結構変化を聴き取り易いです)
残念なのは、NASでもUSB-HDDでも、フォルダをまたいで再生してくれない事と、
スクランブル(ランダム)再生できない事です。
(方法はあるかもしれませんが・・・。)
>Q5
>CDコンポにつないでいるアンプはA-7VLというそうです。これで音は出ますか?
2つの方法で接続できます。
[1] N-50(またはN-30)のアナログアウトから、A-7VLへアナログイン。
[2] N-50(またはN-30)のデジタルアウトから、A-7VLへデジタルイン。
(デジタルは同軸ケーブルの方が音がいいです)
アナログもデジタルも接続しておいて、A-7VLの操作で切り替え可能です。(のハズ)
DACの音色が好みの方で聴くのがよろしいと思います。
(私はN-30からデジタルアウトし、LUXMAN DA-200のDACでアナログアウトしています)
N-50をLAN接続(有線でOK)すると、その先に無線LAN環境があれば、
無線でスマホのN-50用アプリが使えて便利です。
(フォルダをスクロールして選ぶ時に、スマホのスクロールはビュンビュン行きますが、
本体のフォルダ送りはトロトロです。尚、リモコンで操作した事はありません。)
この機種はいいと思います。(上の使い方ならN-30で十分です)
参考にされてください。 ^( )^/
書込番号:15637979
1点

rakkokunさん、アドバイスありがとうございます!
とてもわかり易い写真でした。
外付けHDDでOKなんですね。
N-30にしたいと思います。
本当にありがとうございましいた!
書込番号:15644995
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
お尋ねします。この度、NA7004を購入し、無償アップグレード期間にAirplay対応をしていただきました。早速、Airplay機能を使うべく、iphone5にremoteアプリをインストールし、IDDATAのHDL-A2.0をサーバにしてHDL-A2.0内にディフォルトで設定されているitunesフォルダをライブラリ追加しようとトライしていますが、認識しません。remoteアプリでitunesライブラリ追加を行う場合、パスコードを発行し、これをPC側に登録すれば、iphoneのremoteアプリ側で認識してくれるのですが、IODATAのHDL-A2.0内のitunesフォルダでは、パスコードを登録できず、Airplayがうまく使えない状況です。普通のPC環境のitunesはAirplayが使えても、その都度、電源を入れなければならないので、NASを導入した次第です。NA7004の問題ではないような気がしますが、同じような経験をされて、何らかの対策がされた方がいましたら、ご教示ください。
0点

こんにちは 少し勘違いされているようですが、apple の remoteアプリではNAS内の音楽データを配信できません。このアプリはパソコン内のiTunes管理下のデータ配信をリモートコントロールするものです。
NAS内の音楽データの配信をiphoneなどからコントロールするには、DLNA対応のアプリが必要です。マランツには純正アプリ「Wizz App」があります。一般用としてはPlug Player や Media LinK Player などがあります。これらのアプリをダウンロードして使いましょう。
書込番号:15632105
0点

うちのお風呂は39度 さん
やはり、そうでしたか。NAS内のitunesフォルダがIO-DATAのHDL-A2.0には標準でサービスされているため、PCの代わりに使えるものと思っていました。因みにitunesの自動更新までできるようになっています。
Marantzのアプリは使用できていますので、とりあえず大丈夫です。
ご連絡、有難うございました。
書込番号:15632602
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
皆様
本機とLinn majik dsについて、どちらを購入するか考えております
価格差はありますが、Linn の操作性、音作りが気になる反面、NP-S2000のほうが内部のコストがかかっていて、DAC性能としては上回っているのか と思案しております
両社を比較試聴されて、音質、使い勝手、感じられたこと(レビュー)がありましたら教えて下さい
0点

レスが付かないようなので、参考になりませんが。
NP-2000のレビューですが参考までに。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/25/news062.html
>DAC性能としては上回っているのか と思案しております
久しく聞いてないですが、LINNの方が質感や粒子感が細かい気がします。
NP-2000は、試聴しましたがあまり印象には残っていません。
LINNは、ニュートラル系の音質なので一見すると特徴があまりない気がしますが、特段誇張されたところがなく音楽を正確に伝えてきますがモニター的にならず、ナチュナルな音質な気がします。
ただ、特徴がなくつまらなく聞こえる感じに聞こえますが、けしてそんなことはなく長く聞いているとこのような音質の方があきがこなく長く使えるかと思います。
ヤマハは、NP-2000は印象残っていませんがアンプもCDPもA-S2000とCD-S2000を使用してますので、ヤマハの音調は分かります。
LINN同様、ニュートラルでナチュナルな音質ですが違う点は、ややソフトで明るめな音調と美音系のサウンドです。
楽器の音色の美しさ、艶っぽいサウンドが特徴的ですが意外と高解像度系のサウンドですから、スピーカーやアンプ側がタイトな音調だと音が引き締まり、高解像度ながら聞き疲れのなさと艶っぽさが同居する感じなると思います。
>Linn の操作性
試聴会で見てると、使い勝手はセッティングを済ますとipad等で作動させるので、操作性は慣れの問題かと思います。
セットアップ等が慣れないと大変だと思いますが、LINNの販売店は限られると思いますから販売店に詳しく聞けば分かると思います。
LINNだと一番詳しいのが、銀座のSAUNDCREATEさんだと思います。
http://www.soundcreate.co.jp/
LINNの販売店の中では日本では一番の販売実績と、確か販売店の格が違うと言うかLINNのアジヤ地区の特別な販売店に指定されているはずです。
もし、関東近郊にお住まい出なければ念のため販売店リストを貼り付けて置きます。
お近くのショップで試聴、相談されてみたら如何でしょうか?
http://www.linn.jp/linn/shop_list/index.html
書込番号:15624442
0点

こっちの方が参考になるかな?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110429.jsp
書込番号:15624462
0点

90万のLinnでさえ、その中身は、ボード1枚と電源があるだけのスカスカです。
NP-S2000は、コンデンサてんこ盛りです。
ところが部品の数(スペック)と音質が比例しないのが不思議なところです。
NP-S2000の良いところは、発売後もフォームアップを続けている点です。
(例)ハイレゾ音源、Appleロスレス対応など
またバージョンアップでユーザーの意見を取り入れてくれる場合もあります。
以前、私はメーカーに問い合わせて、ID3タグ付きFLACを対応してもらったり
ALAC対応の要望を出した事があります。
両機にはそれぞれの良いところがあり、好みによって音質の優劣が決まって
しまうので、ご自身で実際に聴き比べるしかないと思います。
書込番号:15625073
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先日、こちらの機種を購入致しました。
キャンペーンでAirPlayアップグレードが無料でしたので早速導入し、
ipodTouch第5世代32Gで楽しんでおりましたところ音飛びがひどく困ってしまいました。
本器を2階で使用しており、ルーター(バッファロー)は1階にありますので
無線LANにて繋いでおります(子機もバッファロー)
こちらの書き込みではネットワークスタンバイをoffにすると音飛びは起きなくなると
拝見しましたが、offではAirPlayは使用出来ないみたいです。
無線ではやはり厳しいのでしょうか?
AirPlayに魅力を感じて価格の安くなってきたこちらの機種を購入しましたが、
無理そうなら諦めてUSBでipodを使ってたほうが無難でしょうか?
0点

ご購入お目出度うございます。
スタンバイはオフでもairplayは使えるはずですよ。
書込番号:15596074
0点

Pooh 72さん、ありがとうございました。
遅くなり申し訳ありません。
確かにネットワークスタンバイoffでもAirPlay使えました。
勘違いしてたようです。
しかしやはり音切れは発生してしまいます。(多いときは1曲2・3回程度)
無線LANでは速度が追いつかないのかもしれません。
本機とルーターは有線でないと安定して視聴できないような気がします。
返信ありがとうございました。
書込番号:15604355
0点

こんにちは 私はマランツNA7004は持っていないですが、無線LANでのAirPlayで音楽を楽しんでいる方はたくさんおられるので、無理ではないと思いますよ。
NA7004と同じような場所でパソコンなどでもインターネット通信はできますか?途切れたり遅くなったりしませんか? もし無線LANがb,gなら通信速度が遅いのかもしれません。gn規格で出来ませんか。
そしてそれでも良くないなら電波にノイズが入っているのかもしれません。お持ちの無線ルーターはan規格で無線LANできないですか。できるなら試してみましょう。またan規格でできる無線ルーターへの買い替えも考えても良いかもしれません。パソコンでのインターネット接続も安定する場合が多いようです。
書込番号:15611385
1点

うちのお風呂は39度さん
どうもありがとうございます。
ルーターは7年前のa/g/bの製品です。
本機とパソコンは同室内に置いてありましてパソコン内蔵の無線LANでインターネット
に繋いでおりますが、アンテナは3本くらいが平均してたってます。
LAN端子用の子機もセット品でしたのでそちらを本機で使用してました。
速度の問題だとするなら、無線LANルーターと子機の買い替えが必要になりそうですね。
最近の新しい規格はa.cが一番速度が出ていそうですが、せっかく買い替えるとするならば、
将来的にNASを使う場合にしても、今現在最速の規格で揃えた方が良さそうな気がします。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:15613774
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
この機種で聞けるインターネットラジオは、スマートフォンのTuneinRadio等と同様に
再生中の曲名など出るのしょうか?
ご使用中の方でわかる方、ご返事いただければ幸いです。
0点

たまたまスマートフォンで受信されているところが曲名等の情報を出す局だったのでしょう。局により出すところと出さないところが有り、スマートフォンで曲名等が見られるところは当機でも見られます。
書込番号:15619251
1点

スマホのtuneinというプログラムをよく利用しておりますが曲名とアルバムジャケットが表示される局が多いのでこちらはどうなのかなと思い質問させていただきました。参考になりました。ご連絡ありがとうございました。
書込番号:15621370
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
DNP-720SE-SP に、プリメインアンプ:PMA-390RE,ボーズの15年位前のスピーカーにアナログ接続しております。ふんわりとした音質ですが、もう少ししまりのある音質が好みです。DACを接続して、デジタルの音を試したく思います。音質の向上が望めるDACをご紹介戴ければ有難く思いますのでよろしくお願いします。
0点

DNP-720SE-SPもかなり音質的に配慮されたプレーヤーなので、DAC部分のグレードアップを考えると「LUXMAN DA-100」や「ONKYO DAC-1000」クラスになりますね。ONKYOは明瞭かつクールでフラットな感じ、ラックスマンは、暖かなウォーム系で音調は異なります。「しまりのある」と感じるのはONKYOかもしれませんが、可能であれば試聴をお薦めいたします。
書込番号:15570724
0点

ご丁寧にありがとうございました。予算的にもう少しお手頃価格があればと思います。アンプをA-5VLに換えても、と考えますがいかがでしょうか?
書込番号:15570881
0点

A-5VLはすばらしいデジタルアンプですが、PMA-390REも同じクラスでは抜きん出た製品なので、音調の変化を実現する為の投資としてはもったいない気がします。「DNP-720SE」「PMA-390RE」は価格帯を越えた性能を持っていますので、「単体DAC」を加えて満足のいく音にするにはある程度の投資は必要とも思えます。なお、グレードアップするにはも「しまりのある低音」を実現するなら一番効果があるのはスピーカーの交換ですが、BOSEに愛着があるのであれば難しそうですので、スピーカーケーブルの長さを短くしたり、ケーブルを交換して見るのも良いかもしれません。スピーカーを交換するならば、個人的なお勧めはモニターオーディオ「Silver RX1」です。無色透明な色付けのない音調はシステムの音調を敏感に反映しますし、サイズからは想像できないスケールの大きな鳴り方をします。 ご参考になれば幸いです。
書込番号:15574223
1点

接続して再生できない不具合があります。
スレ多数。
書込番号:17635505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





