
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年11月26日 21:39 |
![]() |
1 | 13 | 2012年12月2日 22:43 |
![]() |
3 | 9 | 2012年12月11日 21:28 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月5日 23:56 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月4日 04:11 |
![]() |
2 | 17 | 2012年9月21日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
二週間ほど前に家電量販店にて購入し、
・PC(win7,64bit)-USB-本機
・PS3-光-本機
・NAS-本機
といろいろつなげて使用しています。
機能面や見た目には満足してますが、ボリュームノブが小さく操作しづらいのと、低音量では音が曇った感じになるのが気になるようになってきました。
そこで、いろいろとネットを見てましたら、ヘッドホンアンプを導入すれば改善するかなと思ったのですがどうでしょうか。
もし、他によい改善策がありましたらそちらも教えて頂けたらと思います。
使用ヘッドホンはK702,DT990proで、予算は8万ぐらいで考えています、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
書き込みを読む限り駆動力不足が原因そうですので、単体アンプを導入すれば解決しそうですが、何か音の好みはあるでしょうか?
とりあえず、8万だとP-200やHA-501、あたりが候補になりそうでしょうか。
書込番号:15392621
0点

Saiahkuさんこんにちは、ありがとうございます。
好みの音、といわれるとうまく説明できなくて申し訳ないのですが、ロックが好きなので中低音を重視しています。
書込番号:15393787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ORB辺りは如何でしょうか?
参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000430180/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/#tab
書込番号:15394931
0点

圭二郎さんこんばんは、ありがとうございます。
ORB JADEcasaのページ拝見しました。値段の割にかなり良い出来とのことで、興味が湧きました。
時間を見つけて実機の確認をして来たいと思います。
書込番号:15395884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先週末にセットアップし、本日ようやくAirPlayを導入しました。流石に良い音で満足してますが、標記の様にiPhoneでのボリュームコントロールが出来ません。ボリュームスライダーは表示され動かすことはできるのですが音の大きさは変化なしです。そういう仕様なのでしょうか。勿論、AppleTVでは可能です。ちなみにAppleTVからNA-7004にデジタル入力した場合も中々良い音です。聴き比べはこれからじっくりとやる予定です。
書込番号:15336332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
おはようございます。
ヘッドフォンでは試していませんが、アンプを通してスピーカーでは
出来ません。仕様ですね。
我が家ではプリメインアンプのボリュームで調整しています。
書込番号:15342395
1点

返信ありがとうございます。こういうものなんですね。AirPlayでもこれだけ高音質ならボリュームコントロール出来なくても仕方ないと納得です。
書込番号:15351725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日まで認識されていたHDL-A2.0でしたが、今日に成って認識されなくなりました。Sシリーズの後継なので動作確認されているのかと思ったら、されていないのですね。ガッカリです。使っていなかったHDL-S1.0を出して来て、データをコピー中です。でも、一体どうして?
書込番号:15367049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんばんわ
AirPlayは問題ありませんか?
私の場合AirPlayで苦労しました。
NA7004のDHCPをOFFにし、ルータで割り当てられるIPアドレス以外を設定して試してみてください。
書込番号:15367955
0点

ありがとうございます。
色々いじっているうちに、NAS自体が他からも認識されなくなりました。(>_<) IPを手動で設定してみます。
書込番号:15369134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々設定を変えてみましたが、原因はNASのDLNAがまともに動いていない事のようです。これからHDL-S1.0を初期化してみます。
書込番号:15378177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやー、参りました。初期化して無事にDLNAが立ち上がり、音楽ファイルをコピーしたのですが、NA-7004では一部の曲しか見えません。リモコンでフォルダをあちこち見てるうちに表示固まってしまいました。iPhoneで確認すると、HDL-SのDLNAが動いていません。その後、電源を入れ直した後、iPhoneにて一時的にコンテンツまでは見えましたが、曲は再生出来ず。その後DLNAは認識出来ません。NA-7004で再生する前にiPhoneで再生可能か確認しておくべきでした。もう一度、初期化してみます。トホホホ…
書込番号:15379978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、NASのdlnaサーバーの問題の様です。HDL-A2.0を初期化してdlnaの起動をiPhoneに入れたMLPLAYER liteで確認していたら、数百程度のファイルだとdlnaを認識し音楽も再生出来るのですが、1000を超えたあたりから認識出来なくなりました。NA7004を導入する前には問題無く使えていたのでなんとも言えませんが。モデムがトリオモデム3G、タイムカプセル、WLAE-AG300Nが混在しているので、頭が痛いです。QNAPを買っても上手く行かないかも?
書込番号:15382382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に原因が分かり、DLNAを認識出来る様になりました。顛末はHDL-A2.0の口コミに書きましたので、そちらをご覧下さい。
ありがとうございました。
書込番号:15396090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
おはようございます。
無事完結して何よりです。
FLACのファイルが原因のようですね。
私もリッピング時にエラーがたまにおきます。
書込番号:15397471
0点

いやー、dlnaで聴くナベサダは最高です。ipodも良い音だけど、音の厚みが全然違います。昔にリッピングしたmp3でこんな音の出るんだと驚いています。FLACでリッピングしたらどう変わるのか楽しみです。やっぱり、ネットワークミュージックサーバーほ凄いわ。もちろん、NA7004も。
書込番号:15400806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のiPodはiPhoneの間違いです。iPodはiPhoneより良い音がします。
書込番号:15404964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ周りのLANケーブルをシールドタイプに変えてみました。オーディオタイプの高価なものではありませんが、これまでよりさらに低音が出るようになりました。今ではJBL4312Dがズンズン気持ちよく鳴ってます。今まではLANケーブルからのノイズで低周波が減衰してたのかな??何れにしてもアナログへの影響には効果ありそうです。
書込番号:15424128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
現在、Windows8 64bit Enterprise90日評価版という企業向けのOSを利用して、
WIndows8 64bit DSP版のWMP12のリモート再生をしたときに、NP-S2000がちゃんと
鳴ってくれるかどうか実験をしています。一応、音声は鳴りました。
NASとかスマートフォンなどを利用せずに、PCとNP-S2000のみの利用で鳴らしています。
再生音源は16bit 44.1kHzの音源です。
一応YAMAHAのサポートに聞いてみると、案の定、Windows8+NP-S2000で鳴らした場合に
何らかのファイルを再生した場合、不具合があるらしく、アップデートするかどうか
今検討中ということで、高確率で対応するだろうとの回答がありましたが、いつ正式な
アップデートファイルがHP上に掲載されるのかが不明です。
どなたか、Windows8 でNP-S2000で不具合が出たという方はいらっしゃいますか?
一応メーカーにどういった場合に不具合がでるのかどうかは質問しております。
また、WMP12やTwonkyManager以外にPC単独でNP-S2000をコントロール可能であると
される foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせ
は、PCにサーバーとDMC機能を持たせることができ、PCとこのソフトのみで、
NP-S2000を鳴らすことが可能かどうか知識のある方は教えてください。
1点

YAMAHAサポートによると、Windows8への公式対応への時間はかかるそうであり、
現段階で何らかの不具合が出るファイルもある可能性もあるとのこと。
Windows8への正式対応には時間がかかるそうであり、Windows8でこのNP-S2000
を使用する場合は、公式にYAMAHAが対応されるのを待ってからWindows8を購入
するか、WIndows7を利用するほうがよさそうです。
マイクロソフトの認証試験や社内実験もあり、正式な対応は先になり、
そのため、私はWindows7 64bitでの利用にとどめておきました。
書込番号:15307449
1点

もう解決してると思われますが...
>また、WMP12やTwonkyManager以外にPC単独でNP-S2000をコントロール可能であると
される foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせ
は、PCにサーバーとDMC機能を持たせることができ、PCとこのソフトのみで、
NP-S2000を鳴らすことが可能かどうか知識のある方は教えてください。
foobar2000のみで可能です。foobar2000+UPnPサーバ → WMP12でNP-S2000へリモート再生なんかもできますよ。
まぁスマホでの操作が一番楽ですがww
書込番号:15434514
0点

スマートフォンは田舎なので普及していないので携帯しか所持していないのです。
ですからPCをサーバー兼DMC代わりにしています。自作PCでファンも調静音、グラボも
ファンレスなので音はほとんど気になりません。Twonky Managerを利用していましたが、
このソフトはバグだらけなので動作が不安定で、WMP12のリモート再生への移行を考えています。
ただ、foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせで、
自作PCをサーバー兼、DMCにすることができ、他にLAN接続の外付けHDDなども必要ないのですね。
自作PC内部のSSDに保存したWAVファイルをNP-S2000から再生可能なのですね?
マザーのLAN端子→ソフトバンクモデム兼ルーターのLAN端子→そこからNP-S2000のLAN端子
の接続でOKですか?これは常時ネット接続をしておかないと機能しないのですか?
WMP12のリモート再生よりも難しそうな気もしますが、foobar2000の方がWAVファイルにSuperTagEditor改造版で無理やり付けたタグの表示は簡単だと思いますが、
foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの利用は初心者は操作が難し
そうに感じますがどうでしょうか?
また現在、Windows7でマイミュージックフォルダ→ALL WAV FILESフォルダ→アーティスト名フォルダ→アルバム名フォルダ→個々の楽曲WAVファイルという階層にしていて、最終階層のアルバム名フォルダに、WAVファイルと同時に、Folder.jpgという名前のアルバムアート画像も保存しています。foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointの組み合わせでも、このような
アルバム画像の保存形態で、アルバムアートを表示することはできますか?それをするためには
プラグインが必要でしょうが、設定は難しいですか?
もしご存じであれば、簡単でよろしいから教えてください。foobar2000+ UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Pointという組み合わせでNP-S2000のコントロールやアルバムアート表示が難しいようであれば、単純にWMP12のリモート再生でいきます。WMP12の欠点はWAVファイルのタグ情報
が正確に表示されないので(無理やりSuperTagEditor改造版でタグをつけている)、WMP12上から
タグを打ち直さないとアーティスト情報やアルバム情報や曲情報がうまく表示されません。
Windows Media Player Plusという拡張エディタを使っても1400曲もの膨大な量がありますので、
なかなか時間のかかる作業になります。foobar2000だと、SuperTagEditor改造版で無理やりWAV
にタグをつけた曲でもちゃんと正確にタグ情報が表示されると思いますのでその面では便利なの
ですが、いかにしてNP-S2000をコントロールしていいのかネット情報を手探りで検索してやら
なければならず、なんだか難しそうですね。
書込番号:15436825
0点

スレ主さん
>マザーのLAN端子→ソフトバンクモデム兼ルーターのLAN端子→そこからNP-S2000のLAN端子 の接続でOKですか?これは常時ネット接続をしておかないと機能しないのですか?
OKです。NP-S2000で再生させるには接続しておいて下さい。
ちなみにfoobarにUPnPのプラグインは入れてあるんですよね??
だったら同じPC上のWMP12でfoobarを認識してるはずですよ:-)
後は、曲を選んでNP-S2000にリモート再生するだけです。
やってみて下さい(^^)
書込番号:15439797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。結局、Foobar2000+プラグインのみではなく
それにWindows Media Player12のリモート再生がかかわってくるので、
foobar2000単独で可能ではないのですね。
それでしたら、WMP12のみでWAVを読み込み、タグをつけ直し、
WMP12のみでリモート再生したほうがよさそうです。
では、失礼します。
書込番号:15443774
0点

スレ主さん
誤解を招いてすみません。Foobar2000+プラグインのみでリモート再生できます。
一応、プラグインをダウンロード先↓
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_upnp
ではでは。
書込番号:15447829
0点

ちなみに、アルバムアートなんかも表示できるんでしょうね。
やり方はいろいろとあり、ネットでも調べますけど。
また、foobar2000+プラグインでリモート再生する場合、シャッフル再生は可能ですか?
WMP12のリモート再生はシャッフル再生は不可能でした。
foobar2000+プラグインを利用するとPC 自身がサーバー兼DMCになる。要するにGYGABYTEのマザーのLANポート→ソフトバンクのYAHOO BB光シティのモデム兼用ルーター→NP-S2000とLANケーブル
で接続すればいいわけですね。
インターネット越しのクラウドなどのサーバーなどを利用するといったような仕組みではなく、
自作PC自体がサーバー兼用DMCになり、直接ルーターなどを経由してLANケーブルで接続し、
リモート再生というのか、ストリーミング再生なのかわかりませんが、NP-S2000をコントロール
可能ということですね。
とりあえず、少しfoobar2000でNP-S2000をコントロールすることを考えてみます。
アルバムアートなどどうするのかも含めて。
どうもありがとうございました。foobarだとSuperTagEditor改造版でWAVに無理やりつけた
タグなんかも表示できるでしょう。あとはリモート再生のシャッフル再生が可能かと、
アルバムアート表示が可能かどうかです。WAVにはアルバムアートを埋め込み不可能ですが、
何らかの方法で表示できるはずです。あとはfoobar2000とプラグインでNP-S2000をコントロール
した場合に、PCの処理がどうなのかということですね。WMP12と比べてどうなのか。
何故、FLAC等を使わないのかというと、FLACは吉田○という福岡の有名オーディオ店のブログにも
あるように、処理に負荷がかかるのが欠点で、私にはどうしてもFLAC=WAVだとは感じません。
FLACの圧縮を無しにすることもできるソフトがあるようですが、WAVは構造が単純で、FLACと違う
のは音の広がりや空気感が違うと思いました。原理的には同じ音質のはずなのですが、FLACが
デコード時にNP-S2000などのプロセッサに大変な負荷をかけます。その際に音質が若干WAVとは
変化するのではないかと個人的に思っています。WAVはタグが基本つけれないし、ファイルサイズは大きいですが、構造が簡単であり、プロセッサに負荷をFLACよりはかけないのが利点です。
本当は、YAMAHA NP-S2000よりも音が良いソフトを手に入れましたので、最近はそちらを多用していますけどね。HQ Player Desktop ASIO + t.c.electronic konnekt8+SOULNOTE dc1.0+
SOULNOTE sa1.0+DENON AH-D7000です。基本ヘッドホンリスナーです。NP-S2000は少しナチュラル
なサウンドですが、HQ Playerを利用すると、今までの16bit 44.1kHzの音の中に聴こえなかった
音が聴こえるようになりました。正直NP-S2000より音は良いです。解像度が良すぎます。
NP-S2000は解像度バリバリという音でもなくYAMAHAらしいナチュラルでバランスの良い音で、
可もなく不可もなくという音というところでしょうか。HQ Playerは解像度バリバリで若干
きつい音が苦手の人もいるでしょうが、フィルタータイプなどをいじれるので、音の変化が楽しめます。ネットワークオーディオは基本的に内部のソフトウェア部分に膨大な開発コストがかかり、
値段の割には同価格帯のCDプレイヤーと比べてもどうかなという感じに思います。
また何か情報がありましたらお教えください。こちらでも研究してみます。
書込番号:15448058
0点

すみません。以前も別の口コミで、NP-S2000の件で私が質問をしていましたね。
TwonkyManagerとWMP12について。その時貴殿は、foobar2000とプラグインの組み合わせでも
シャッフルプレイはできないとお答えになっていますね。それでしたら、WMP12と微妙です。
TwonkyManagerがNP-S2000をコントロールしていたのですが、そのソフトがバグだらけで、
今年の初旬頃のバージョンではシャッフルが可能でしたが、新しいTwonkyManager3.0.3 WIndows
では、シャッフルが不可能になったり、アルバムアートが抜け落ちたり、文字化けしたり、
話になりません。そこでTwonkyManagerを利用するのをやめました。バグだらけで今や日本円で
かなりの安さで販売されています。何度も英語でクレームを入れましたが、話が通じませんでした。シャッフルプレイができてアルバムアート表示も可能でしたが、シャッフルがなぜか
できなくなった時点で、WMP12の方が安定していて、しかもストリーミング再生だと思うので、
WMP12の動作が鈍くなったりすることは無いだろうと思っています。あとはいかにWAVのタグを
編集するかです。あと一部アルバムアートが表示されないものもあります。
とりあえずfoobar2000+プラグインでもシャッフルが不可能で、アルバムアート表示のやり方
もわからないので、WMP12の方がどちらかというと使いやすいのではないかと思います。
失礼しました。以前も同じやりとりを私と貴殿はしていたのですが、すっかり忘れていました。
書込番号:15448204
0点

WMP12のリモート再生を利用しようと考えたところ、たまたま、
Twonkyのサイトを閲覧したところ、Trialバージョンとして、
Twonky Managerの次期バージョンが出ていましたので、早速
ダウンロードして使用してみました。ver 3.04 Windowsです。
PC本体をサーバー兼DMCとして利用でき、NASなどを利用しなくとも
スマートフォンなどを利用しなくとも、直接PCからNP-S2000を
コントロールできるソフトウェアとしては、このソフトが一番
使いやすく、iTunesのようなグラフィカルな画面とアルバムアート
表示で画期的なソフトでしたが、プレイリスト内のシャッフル再生
が以前のバージョンでは不可能になっていましたし、バグも多かった
のですが、新しいver 3.0.4を利用してみるとバグが若干減っており
シャッフル再生も復活していました。
恐らくこの手のソフトでシャッフル再生可能なのは、このソフト
だけだと思います。シャッフル再生が可能になっていましたので、
このソフトを使い続けようと思います。ただしWAVファイルのタグ
を表示させる場合には日本語は無理らしく、曲名やアーティスト名
やアルバム名などはすべてローマ字タグに直しました。
ver3.0.4でバグが少し改善され(まだバグは残っていますが)
シャッフルプレイが復活したので、TwonkyManagerを使おうと思います。
PCで何かの作業をしているときに、ついでに音楽を聴く場合が多い
ので、PCを使わずに、QNAPなどのNAS+スマートフォン+アプリ
という一般的なNP-S2000の再生のやり方は私には向いていないようです。
そもそも、自作PCも静音ファンや512GB SSDを使用しているので、ほとんど
音はしませんので音楽の邪魔をするようなPCの騒音はありません。
今年組んだPCなので、Twonkyを起動させて音楽を聴きながら、Wordや
ExcelやHPの閲覧、メールなどをしても余裕で動作します。
YAMAHA NP-S2000がWindows8に対応するとさらにメモリ消費量や音声や
映像関連の負荷が少なくなるのですが、どうやら噂では、Windows Blueなる
Windows8の修正版なるものがここ数年のうちに出るらしく、ひょっとしたら、
アップルのOSのように、毎年マイナーアップデートしたWindowsをマイクロソフトが
出してくる噂もあるようなので、(本当かどうかわかりませんがね)
しばらく、WIndows7のまま様子を見たほうがよさそうですね。
Windows8の携帯型タブレットを意識したモダンUI画面やスタートボタンの廃止などが
改善される可能性もあり、据え置き型PCをおもに使っているユーザーの不満が解消
される可能性もあります。どうやらマイクロソフトはWindows8発売後も、まだまだ
改善の余地があると考えているようで、すでに次期OSの開発に着手しています。
Windows8のサービスパック1が発売されるのではなく、全く別の名称のWindowsが
登場してくる可能性もあるというのが噂レベルでの話です。
アップル社の真似をマイクロソフトもしようというのでしょうかね。毎年マイナー
アップデートしたWindowsを発売するとなると、ソフトウェアの開発会社などは
大変でしょうね。
以上、一応、TwonkyManager3.0.4を使いますとだけ報告しておきます。
Windowsの次期OSの話はあくまでも噂程度なので真に受けないでください。
書込番号:15465814
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
接続しているNAS(アイ・オー・データRECBOX)がNA7004から
見つからなくなってしまいました。
NA7004には2台のRECBOXがルーターに接続されているのですが、
このうちの1台がNA7004から見つかりません。
同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
NA7004の初期化も行いました。そして、RECBOXの再起動も行って
みましたがだめでした。
最近、この1台のRECBOXにはNA7004からアクセスしたことがありま
せんでしたので、いつからこのような症状になったのかはわかりません。
ただ、昨日CDをパソコンから、このRECBOXへ保存しました。
今朝、この保存した音楽を再生させようとしましたら、このRECBOXが
見つからなくなっていました。
どのように復帰させればよいのでしょうか。
1点

NA7004 は使ったことはありませんが、私だったら家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、リセットや電源の再投入をしてみます。
ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN のプラグを外します。
書込番号:15241822
1点

ばうさん
お返事をいただいていましたのにお礼が遅れてしまいました。
どうもすみませんでした。
>家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、
>リセットや電源の再投入をしてみます。
>ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互
>いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN
>のプラグを外します。
お話しをいただいた方法で試してみました。
電源のOFFで電源コンセントも抜いておきました。
LANケーブルは新しいものに交換しました。
LANのポートも換えてみました。
RECBOXも電源OFFで電源コンセントも抜きまして、再投入しまたが、
リセット(初期化)は、保存データが消えてしまいますので行ってありません。
結果としては症状は変わりませんでした。
NA7004ではなくてRECBOXが壊れてしまったのかも知れません。
書込番号:15242392
1点

そうですか。難しそうですね。
> 同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
> 見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
パソコンから見えて操作もできるのであれば、RECBOX は壊れていないと思います。なんでしたら、NA7004 と似た機能を持ったパソコン用の再生ソフトウェアを使って、問題となっている RECBOX にアクセスして音楽を再生してみれば確実だと思います。(私は音楽関係のソフトウェアは良く知らないので、どんなものが良いかは言えませんが。)
RECBOX は私も何台か音楽以外になら使っていますが、まだ壊れたことに遭遇したことはありません。
あとは、私だったら今正常に使えている RECBOX をシャットダウンして、ネットワーク上に存在する RECBOX を問題の1台だけにしてみます。ひょっとしたら2台の間でなにか干渉している可能性も考えられるので。
これ以上は、おそらく NA7004 の設定の問題ぐらいしか考えられないので、急に入り組んだ話になるだろうと推測します。
書込番号:15242566
1点

ばうさん
こんばんは。
なんどもありがとうございます。
家にありますAVアンプ(DENON製)にメディアサーバー機能がありましたので、
使ってみましたら、同じようにRECBOXが1台だけ表示になりませんでした。
>2台の間でなにか干渉している可能性
このことは気がつきませんでした。
これから試してみます。
ちなみにNA7004は初期化してみましたが変わりありませんでした。
書込番号:15242705
1点

ばうさん
こんにちは
電源OFF、電源コンセントを抜くのほかに、すべて初期化しましたら
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15246018
1点

2012年10月24日こないだのファームウェアのアップデートを行ってからおかしくなったような気がします。自分も今日、音楽でもきこうかなと思いNA7004の電源いれてみたら今までは認識していたNASが認識できなくなっていました。なんだこれは・・・^^;すべてを初期設定にしないといけないんですね・・・だるいな。。
書込番号:15300922
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
USBダイレクトで接続して使用してたのですが
プチノイズがどうしても収まらず
LAN経由で聴こうと思います。
ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
FLACで変換したデータがたくさんあるのでそれを再生したいのですが
雑誌やネットで調べてもさっぱりわかりません
よければ、教えてください。
0点

N-50を持ってるわけではありませんが。。。
>ノートパソコンをNASとして利用したいのですが
>どのフォルダに音楽データを入れたらいいのでしょうか
DLNAサーバーソフトのディレクトリになるので、
Windows Media Player 11/12なら、「マイ ミュージック」フォルダになりますが、
WMPでFLACを正しく配信するのは難しいかもしれません。
FLACはPS3 Media Serverあたりをインストールすれば配信できるようになるかと。
配信するディレクトリも指定できます。
書込番号:15145264
0点

PS3 Media Serverは設定次第でトランスコーディングがONになっている場合があるので注意してください。
たとえば、FLACをMP3などの別のファイルフォーマットにリアルタイム変換して配信する機能です。
これがONになっているとMP3音質で聞いている場合があります。
FLACはトランスコーディングなしと明示的に指定しているか確認した方が良いでしょう。
書込番号:15158687
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
購入を検討中です。
WAVファイルで保存すると、NASの容量が2Tでは足りなくなるので、以下を考えています。
裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS http://kakaku.com/item/K0000285113/
この場合、ルータとして、AirMac Express(N-50を無線接続にして)は使えるでしょうか?
また、ヤマハNP-S2000との違いはギャップレス再生以外にはどんなものがあるでしょう?
0点

ご質問に便乗してすいません。 2Tで不足するような大量の音楽ではこの機種で選曲する際にフリーズしませんか? 私の場合WAVで100曲程度でも選曲中にフリーズしてしまいます。この点が本機の欠点(欠陥)と感じています。
書込番号:14983244
0点

arisugawaさん こんにちは
アップサンプリングしたとき、AACよりWAVの方がなんとなく良さそうなので、
iPod用にAACで保存していたものを入れ替えて、せっせとWAVファイル化を進めています。
現在、WAVファイルにしたものは数百曲ですが、パソコンのハードも無尽蔵ではないので、
NASでRAIDを組んで6Tほど確保しようと思っています。
CD1枚で約800M程度ですので、2500枚で2Tと計算しました。
NAS →(有線LAN)→ Time Capsule →(無線)→ AME → N-50 → アンプ → スピーカー を考えていましたが、
N-50がフリーズするなら、外付けハード → PC → DAC アンプ → スピーカーの方が良いかもしれませんね。
ちょっと、困ったな・・・。
書込番号:14983574
0点

arisugawaさん
>私の場合WAVで100曲程度でも選曲中にフリーズ
WAVファイルの大きさが不明ですが、ポップスみたいなものとすると
1曲50MB前後−>100曲で5000MB=5GB程度ということですか?
私は現在NASでFLACの圧縮レベル0で約270GB収納しています。
圧縮レベル0といってもWAV×60%程度のファイル容量になります。
クラシックやジャズ、演歌なんでもありなのですが約1万曲
(クラシックは楽章ごとにカウント)で、その中にはハイレゾ音源
(24bit/192KHzなど、1曲で100MB以上も多い)も含まれています。
確かに、音楽データが少ないときはすぐにデータ更新されていましたが
音楽容量が多くなるにつれ更新タイミングが遅くなりました。
最近では待っているのも面倒なので、NASに音楽データを入れた直後、
NASの設定画面でデータベースを手動更新します。
N-50が待ち画面でフリーズしたようになりますので、電源を切って
再投入、データ更新に多少の時間がかかりますが、一度認識すれば
その後はまったく問題ないです。
因みに、私のNASはあまり良い評判を聞きませんがBUFFALO LS-V1.5TL です。
私は、パソコンを起動させずに音楽を聞きたいと思いN-50を発売直後に
買いました。それ以前はPC->USB-DACでした。
Kyushuwalkerさん
>AACで保存していたものを入れ替えて、せっせとWAVファイル化
保存形式ですが個人的にはFLACファイルが良いと思います。
私は、CDを有料のdBpowerampでFLACにリッピングしています。
ACからの変換はしたことがありません変換だけなら無料の
dBpoweramp Music Converterが使えるかもしれません。
ご存知とは思いますが・・・WAVファイルですと音楽と一緒にデータ
保存ができないのが欠点です。Flacですとmp3と同様、ファイル名、
作曲者名、ジャケット画像などさまざまなデータが保存できます。
また、FLACは可逆変換可能なので圧縮されても中身はWAVデータと
同じ。WAVにも完全に戻せます。
圧縮率はレベル0で約60%前後、圧縮レベルを高めてもそれほど小さく
なりません。
なお、dBpoweramp では完全に無圧縮でデータ保存を可能に
するモードもあります。WAV+タグデータのFLAC。
圧縮しているので再生時に再変換の手間がかかるのでWAVより不利という
話もありますが個人的には気になりません。
この辺の話を備忘録として
http://www.eonet.ne.jp/~hanazawa/audio_memo.html に掲載しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:14986581
0点

稲美の花丸さん ありがとうございました。参考になります。
iTunesでは、WAV、AIFF、Appleロスレス、AAC、mp3の5つですが、
使用環境はMacですので、FLACはMacではAppleロスレスに相当すると思います。
Appleロスレスは、いろんなところで使用制限があるので、WAVを選択しました。
現在、オーディオと写真だけウィンドウズに移行するかどうか検討中ですので、
その場合にはFLACも有りだと思いました。
WAVファイルですがAACから変換ではなく、別のiTunesフォルダに、CDから入れ直しをしています。
入れてから、情報も入れ直しますので、ちょっと時間がかかります。
アルバムアートワークの取得ボタンを押しますと、中には取得できるものがありますから、
あと何年かすれば、大半は取得できるようになるのではないかと、勝手に推測しています。
出来なくても、インターネット環境下では、Last.fmで情報を表示させていますので、
PCとモニターがある環境では問題ないのですが、N-50に移行するとどうなるかちょっと心配です。
MacのばあいiTunesが一般的ですが、QuickTimeを使うのが嫌で、Audirvanaにしています。
しかし、無線にするとAirMacExpressがDACになってしまい、すべて44.1kHzにしてしまうので、
N-50で悩みを一気に解消したいと思ったのですが、違う悩みが出てきました。
ヤマハNP-S2000だと更新時間はどうなんでしょうね?
NASに関しては、バッファローのLinkStationはかなりうるさいので、自作を考えています。
書込番号:14990711
0点

WAVファイルの大きさが不明ですが、ポップスみたいなものとすると
1曲50MB前後−>100曲で5000MB=5GB程度ということですか?
その通りです。たとえば最初の曲を聴き始めて10秒後に別の曲に変える、というのを5回も繰り返すと読み込まなくなってしまい(時間をかければOK)電源もOFFにできません。結局電源をマニュアルでOFF にして再度ON、再度やり直しといった感じです。IPADの場合はこのようなことはないのであくまで」N-50本体の問題です。NASの機種には関係しません。ソフトの改良がだめなら新機種に切り替えようと考えています。 ただし音質は満足です。
書込番号:15009186
0点

Kyushuwalkerさん
私はマックを使っていないものですから…
そういえば、AACは可逆ロスレスでしたね。
マックはどうなのでしょう?
Windowsでのリッピングは"LINN"も推奨している精度が高い
というdBpowerampにしました。
NASのバッファローのはファン付きですが、離れて
音楽の音がそれなりに大きければ気になりません。
聞き方がいい加減ということもありますが(^^;;
では、NASの自作がんばってください。
arisugawaさん
>最初の曲を聴き始めて10秒後に別の曲に変えるというのを5回も繰り返す
あなたと同じことを試してみました。
もっと短時間に数多く繰り返しても問題はなかったです。
個体差かも?
一度メーカーに相談されてみては如何でしょうか?
書込番号:15009681
0点

本日、再確認したところ、NASの場合は最初に読み込みを終えれば曲の移動は10秒くらいでできますので実用上の問題はありませんでした。ただPCの本体のHDDもサーバーと認識します。これが曲者でこちらにアクセスするとかなり不安定でフリーズしやすくなります。
e ONKYOのハイレゾ配信曲をPCのHDDにダウンロードしますのでここが不安定なのは不便ですね。PC固有の問題かもしれません。
書込番号:15013251
0点

とりあえず、年内にはN-50を購入して、いろいろ試してみます。
皆さんありがとうございました。
またお世話になると思いますが、その時にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15055965
0点

Kyushuwalkerさん
N-50の購入を決心されたようですね。
水を指すようで悪いのですが、9月30日発売予定の
”Onkyo ネットワークCDレシーバー CR-N75”
Onkyo Direct で 49,800円ででています。
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gCRN755B/
あまり良くチェックしていませんが、
ジャケット画像は表示されませんが、日本語表示可、
Radiko.jp対応、DSD/Apple Lossless、
WAV、FLACの24bit/192kHz音源に対応と
かなり面白いと思います。
サイズ、幅が215mmと狭いので普通のオーディオサイズではないで
アンプなどのサイズとマッチするかどうか?好きか嫌いかは
わかりませんが・・・
個人的には、アンプがOnkyo A-933と同じようなのでなので
このほうが好きです。買い替えも考えようかな?
価格も同程度になると思いますし、再検討されたら如何でしょうか?
また、迷わせたらごめんなさいね。
では、では
書込番号:15056459
1点

花丸さんのアドバイスにより修理に出しましたところ基板交換で修理完了しました。
サーバーの曲の読み込みは5数秒かかるのは変わりませんがフリーズはなくなりました。
私はPIONEER製品のファンなのでほっとしています。
書込番号:15064760
1点

稲美の花丸さん
こんばんは。価格ドットコムにもでてました。
http://kakaku.com/item/K0000403632/
確かにコレは欲しいかも。ただ、すでにケンウッドR-K731を衝動買いしてしまっているので・・・。
それにN-50なら手持ちの古いアンプもつなげるし、すぐじゃなくても、たぶん購入すると思います。
arisugawaさん
よかったですね。
私もパイオニア好きです。S-955と言うスピーカーは、いまでも欲しいと思うスピーカーの一つです。
書込番号:15065711
0点

arisugawaさん
修理できて良かったですね。
やっぱり、物によっては初期不良もあるんですね。
良かった、良かった。
楽しんで下さい。
Kyushuwalkerさん
買うまで悩んで下さい。それが楽しいと思います
CR-N755は、DSDファイルがネットワークで聴けるので良いと思いました。
という、私はN-50を持っているので、SACDとDSD再生ができる
SACDプレーヤー(パイオニアPD-10とソニー)をチェック中です。
N-50のハイレゾ(24bit/192kHz)で十分かとも思いつつ
楽しみながら悩んでいます。
書込番号:15065933
0点

SACD プレーヤーとN-50 はダブるところがあるので気になります。 これでDVD、ブルーレイも再生できれば良いんですけど。私はPIONEERにはA30の上位機種を早く出してもらいたいです。音源はすべてサーバーに置きます。スピーカーもそろそろ新作がほしいですね。ペアで40万くらいでマグネットが強力なものを期待してます(特に高音域が透き通っているもの、オーケストラを聞きたいので)
書込番号:15066014
0点

稲美の花丸さん こんにちは
SACDは、リッピングがまともにできないので、今のところ手を出すつもりはありません。
構想的には、CDプレーヤーとはおさらばの予定ですので。
N-50は、Voyage MPD(1万円くらい)というリナックス用ネットワークプレーヤーも紹介され、
ちょっと収集が付かなくなってきましたが、来年にはどれかを手に入れています。
arisugawaさん こんにちは
A-50とA-70の国内発売の噂がありますね。
私もスピーカーが欲しいです。トールボーイより30cm超のウーハーに興味があります。
昔はみんなかっこつけて、ツイーターを別にしてましたけどね~。
書込番号:15079738
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
今までは、私もあなたと同じ考えで、CDプレーヤーはお蔵入りだったのですが、
まとまったSACD−リビングステレオのクラシック60枚ボックス−を
注文したことと、雑誌、ステレオ・サウンド2012秋・No.184号を読むと
SACDが素晴らしいとの意見が多く、一度SACDそのものを聴いてみたくて。
確かに、リッピングできないと、またPOP系のSACDの多く安くならないと
これ以上売れることは無いでしょうね。
SACDがDSDにリッピングできるよう期待していますが…PS3でのリッピングは
ハードルが高いし。
では、では、
書込番号:15079907
0点

Kyushuwalkerさん
某オーディオ評論家が JZZ用、クラッシック用などの区別はスピーカーには無い。あるのは信号に忠実かどうかだけ と言ってましたが工学系の私には納得できます。 SPは磁石が強いほどアナログ信号に忠実に音を再現しますが高価なのでしょうね。コーンも画期的というものがなかなか出ませんね。
30年前はP社のリボンTW、ONKYOホーンスコーカ、P社 38cmをマルチアンプで駆動させてましたが所詮は自作、定位感が悪くあきらめました。各ユニットはヤフオクで結構良い値段で売れました。今検討してるのはELAC249です。日経平均が10000円になったら購入しようと思います。
書込番号:15094896
0点

私もそう思います。JBLはJAZZ用だとよく言いますが、クラシックでも良いと思ってます。
うちの叔父もクラシック用にJBLを一生懸命いじっていたので、JBLの音は多少聴いたことがあります。
うちの叔父の場合も、既製品より良いものは当然作れなかったように思います。
いとこが、形見に一つくれると言いましたが、場所がないからと断ってしまいました(笑)。
磁石もアルニコはJAZZ、フェライトはクラシックだなどと言いますが、これもホントかよ?です。
強さ(磁束)が変われば音に差が出るでしょうが、材質で差が出るとはとても思えません。
スピーカーが大きいと、アンプは結構安物でもいい音が出るけど、小さくなると、アンプの差が出ますね。
ELAC249は能率も高くて良さそうなスピーカーですね。
ただ、私は田舎者なので、ELACのトールボーイの音を聴いたことがありません。
私のアンプはおんぼろなので、能率の高いスピーカーが好きです。
株は門外漢ですが、そう言えば去年瞬間的に10000円越えがあったような。
習近平が中国の実権を握りそうな勢いですし、衆議院選挙も、良い影響はなさそうな気がします。
なかなか買えそうもありませんね〜(笑)。
書込番号:15098807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





