ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続

2012/07/15 15:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

現在、メーカー名はわからないのですが、太いオーディオケーブル(普通の赤白ケーブル
ではなくて)使っています。
背面に同軸デジタル端子と光ケーブル端子がありますので、この端子への接続に変えよう
と思います。
同軸と光とどちらの端子を利用されていますか。
それから、これは初歩的な質問ですが、この場合、AVアンプの「DVD」へ接続してもよい
でしょうか。
AVアンプ側には、ほかに適当な端子が見当たりません。
AVアンプはDENONのAVR-4311ですが、取扱説明書をみてもわかりませんでしたので、よろ
しくお願いします。

書込番号:14810658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2012/07/15 16:46(1年以上前)

>AVアンプの「DVD」へ接続してもよいでしょうか。

入力の名称がDVDとなっていてもDVD機器以外の機器を接続してかまわないです、ただSACDの音声は同軸/光デジタルからは出力できないです。

書込番号:14810906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/07/15 18:16(1年以上前)

口耳の学さん

早速のお答えをありがとうございました。

初歩的な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。

この機種はネットワーク再生機能しかありませんのでSACDの再生には
問題がなさそうです。

CDプレーヤー接続時には気をつけます。

書込番号:14811182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エージング

2012/07/14 22:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

1ヶ月前にN-30を購入したのですが、
どうも音がきつく(硬く)疲れてしまいます。
6ヶ月ぐらいすれば音は落ち着いてくるのでしょうか?

N-50の購入者の方でもかまいませんので、
ご感想をお聞かせください。

ちなみにPS3は購入後1ヶ月の時は音がきつくて聞けませんでしたが、
8ヶ月した現在では落ち着いて聞けます。

書込番号:14807920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/15 00:19(1年以上前)


お使いのアンプやスピーカーなどで、音の傾向はかなり変わると思いますよ。

私も、N-30を使っていますが、それほど硬いとは感じません。

暖色系の組み合わせで聴いているので、硬く感じないのかもしれないですね。

別途、真空管DACも使用しています。

エージングは、やはりあると思います。
半年、1年もするとかなり変化のある機種も多いですよね。

書込番号:14808421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

2012/07/15 09:02(1年以上前)

ぺよぺよさん

ご回答有難うございます。

>私も、N-30を使っていますが、それほど硬いとは感じません。
>エージングは、やはりあると思います。
そうですか、購入時から硬くないですか、
そうかもしれません、
私の耳に合わないのかもしれません。

N-30とPS3ではたしかにN-30のほうが音はいいのですが疲れてしまいます。
電源ケーブルは別に購入したパワーのあるケーブルから、
付属品の純正ケーブルにしたのでパワーがなくなり聞きやすくなりましたが、
RCAケーブル、アンプを変えて聞いてみようと思います。
ためしにN30−光ケーブル−DAC−RCAケーブル−アンプでも聞いてみます。

使用環境はPS3と一緒なのでアンプのせいばかりではないですが、
アンプはデノンPMA2000V、スピーカーはB&W705ですので、
押し出しの強い元気のいいアンプのせいかもしれません。

情報ありがとうございました。




書込番号:14809382

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/15 11:54(1年以上前)

パイオニヤは、アンプとCDプレイヤーは使用してましたが、スレ主が言うような音が硬いとかはまったくないですね。

>押し出しの強い元気のいいアンプのせいかもしれません。

私は、アンプよりスピーカーだと思います。
B&Wのスピーカーは高域がシャリ付く所がありますから、高域が綺麗なパイオニヤで少し強調されるかなとは思いますが。

書込番号:14809982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

2012/07/15 13:41(1年以上前)

圭二郎さん

以前からご回答有難うございます。

疲れる原因が分かりました、
RCAケーブル(ピンケーブル)が原因だったようです。
ACROLIKの高いケーブルから
自分で作ったベルデン8412にしたら落ち着きました。

高音がでなくなって低音が出るようになりましたが、
中心の位置もしっかりして、
音的にはつまらなくなった感じはありますが、
満足できました。

なんだかわけが分からない解決になってしまいすいません。

書込番号:14810359

ナイスクチコミ!0


スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

2012/08/25 20:15(1年以上前)

やはり聞いていて疲れるので、
N−30は売却してしまいました。

N−30は元気で、はっきりした音なので、
オーディオの組み合わせ、人によっては合わない場合もあるかもしれません、
音はいいとは思います。

しばらくPS3で我慢して、
新機種を待ってみることにします。

ケンブリッジのStream Magic 6も気になりますが、
スピーカがB&Wなので鉄板のマランツをアンプと合わせて買い換えたいです、
10万ぐらいで、WAV,FLAC192Khz対応のネットワークプレイヤーでないかなー

書込番号:14980229

ナイスクチコミ!0


TO&TOさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 N-30のオーナーN-30の満足度4

2012/09/26 15:49(1年以上前)

guchiguchiさんは売却してしまい一ヶ月経ちますが(あまりこの板見ないもので気づきません
でした) 他の方の参考になればと思い今更ですが言わせてください。 
レビューで書いとけば よかったかも

私の場合も当初は音が硬く(特に高音) 失敗したかと思いました。しかもデジタル出力でです
(アナログ出力も同じです) 特に高音が強い機器とは相性が悪いと思いました。

しかし電源を入れてから3時間ほど経つと高音の角が取れて丸くなり 低音も出てきて
バランスの良い音になってくる事に気づきました。 最初は毎日この状態でした。

そこでラジオにして一週間ほど電源を入れっぱなしにしました。
今では電源を入れて すぐに良い音が出ます。

書込番号:15123737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

x-アプリは使えますか?

2012/07/10 15:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 YASHEYさん
クチコミ投稿数:65件

x-アプリ内の音源をネットワークを利用して本機で聞くことは可能でしょうか?

書込番号:14788873

ナイスクチコミ!0


返信する
Crest Duoさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/13 15:50(1年以上前)

今の所x-アプリに対応しているメーカーはないですね

iTunes ならば各社air playで対応していますが



どおしてもと言うなら
X−アプリの音楽データーをWMPに取込んで再生するとか


DNP−720SE−Kのオーナーではないのでよくわかりませんが
USBDACは内臓していないみたいなのでX−アプリから再生したいなら

PC→USBDAC→プリメインって方法も


パイオニアのN50(オーナーです)ならばUSBDAC内臓していますが



DNP-720SE-Kの取説38ページに記載されています

■ミュージックサーバー機能について
ネットワークを経由して、本機に接続されたパソコン
(ミュージックサーバー)に保存された音楽ファイルまたは
プレイリスト(m3u、wpl)を再生できます。
本機のネットワークオーディオ再生機能には、次の技術を
使用してサーバーに接続できます。
• Windows Media Player Network Sharing Service
• Windows Media DRM1

書込番号:14801678

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YASHEYさん
クチコミ投稿数:65件

2012/07/13 18:49(1年以上前)

詳しいご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:14802233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

16bit

2012/07/09 23:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 YASHEYさん
クチコミ投稿数:65件

16bitのWAVは再生可能でしょうか?
PCからUSBで出力するつもりです。

書込番号:14786757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/10 09:51(1年以上前)

こんにちは。

>16bitのWAVは再生可能でしょうか?

可能です。24bit96kbps(フロントUSB)ないし、192kbpsまで可能です。仕様に書いてありますよ。

http://pioneer.jp/components/networkaudio/products.html

書込番号:14787967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YASHEYさん
クチコミ投稿数:65件

2012/07/10 10:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
仕様表に書いてありましたね。
わざわざすみません。

書込番号:14788031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

itunesから外付けhddについて

2012/06/26 00:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 manma72さん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
ひと月ほど前にこの製品を購入し、MacBookProのitunesにCDをWAVでリッピングし、外付けHDD(フォーマットFAT32)にコピーしてNA7004で聴いているのですが、曲が重複して表示されてしまいます。例えば10曲入りのCDだと、まず最初の10曲が再生できず下にスクロールしていくと同じ10曲がありそれだと再生できるようになっています。
解決方法がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14726267

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度2

2012/06/26 08:44(1年以上前)

DLNAサーバは何をお使いですか?
それのデーターベースの再構築を行ってみてください。

書込番号:14727016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 manma72さん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/26 23:41(1年以上前)

こんばんは。
返信していただきありがとうございます。
DLNAサーバーを使わずにただ外付けHDDにコピーしていました。
それで今、Mac Os Xで使えるサーバーを探しているのですが
VLCやPlexなどいくつもありどれを使えばいいのか迷ってしまいます。
いろいろな書き込みを読んでからダウンロードし再構築してみます。


書込番号:14729994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾ音源の音切れで困ってます。

2012/06/25 12:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

DNP720SEを3か月前に購入し、置き場所の関係で、無線LAN接続で、NASに保存した楽曲を聞いていました。その時はハイレゾ96KHz/24bitFLACでも特に問題なく聞けていたのですが、やはり電子レンジ等の影響でたまにプチプチ音切れがするので、有線LANに切り替えたところ、ハイレゾ楽曲では逆に音切れどころか、全く音が出ず、File Format Errorと表示されて止まってしまいました。これはすべてのハイレゾファイルではなく、96KHz/24bitファイルの内で、一部のもの(約1/3程度)だけの問題です。Denonの修理サービスにも相談し、修理に送ったところ有線LAN回路に問題は発見されず、それでも念の為新品に交換してくれたのですが、帰ってきたら全く同じ問題が起きました。無線接続の場合は、AU光-Aterm BL190HW-有線-Buffalo WLA-G54-無線-本機(NASはBuffalo LS-V2.0TLJをBL190HWに50cmLANケーブルで接続)。有線の時はBL190HWに1mLANケーブルで本機を接続。つまりどちらも同じルータから有線で出して、有線での直結よりも、無線アクセスポイント経由の方がまともにデータが流れるというちょっと矛盾した現象が起きています。LANケーブルもClass5の他にClass7も試したが同じ結果でした。
原因は何が考えられるか、ご助言いただけると有難いのですが?

書込番号:14723474

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/25 20:52(1年以上前)

どんな音声ファイルでも電子レンジを使わなければ無線でも問題なく再生できるのでしょうか?それとも電子レンジを使わなくてもたまにノイズが入るのでしょうか?このへんが良く分かりませんが、なんとなく、有線LAN/無線LAN の問題や DNP-720SE の問題である可能性よりも、その問題となる特定の音声ファイルに原因がある可能性のほうが高いかなという気がしました。
もしもご自身で FLAC にエンコードされているようでしたら、エンコードに使うツールを変えてみて試してみてはいかがでしょうか?あるいは、今までとは違うところから新規に FLAC の音声ファイルを入手してみて、どれぐらいの頻度でノイズが起こる音声ファイルに遭遇するか(1/3より大きいか小さいか)を調べられてみてはいかがでしょうか?

ちなみにお話を伺う限り、もしも有線LANを疑う場合なら、私だったら NAS と DNP-720SE-SP の2つとも Buffalo WLA-G54 につないで変化がないか試してみます。これはすでに試されたのでしょうか?

書込番号:14725128

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/06/25 21:17(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、私が遭遇した不具合は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279467/SortID=13695343/

特定の音源のみ現象が起きるなら、メーカーに相談して調査してもらうのが良いでしょう。

書込番号:14725265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/06/26 12:11(1年以上前)

みなさんアドバイス有難うございます。

ばうさん、
無線接続で、電子レンジを使用するとプチプチと音切れします(音声ファイルの種類等を問わず)、また電子レンジを使ってない時でもごくたまにプチっと雑音が入ります。これらは無線LANでは仕方がない現象だと思い、有線にしようとした理由です。
有線接続での音切れの問題は、単にプチプチと雑音が入るのではなく、ほとんど音が出ず、ディスプレイの%表示が30%位にしか上がらず、すぐに0%になり音が途切れてしまい、最後にFile Format Errorと表示されます。
問題の出るファイルは、すべてHDtracksから購入・DLした96KHz/24bitのもので、9アルバムの内、3アルバムでこの問題が出ています。これらはPC本体のHDDにDL後、NASにコピーしただけで、何も加工していません。逆に問題のアルバムをdBpowerampで48KHz/24bitにリサンプルしたところ、この問題は出ていません。
なお、Buffalo WLA-G54 は無線LANアクセスポイントでルーター機能は付いていませんので、
NASとDNP720の両方をつなぐのはやっておらず、有線の場合は、ルーター(Aterm BL172HVの間違いでした)にNASとDNP720をつないでテストしています。
またBL172HVはAUひかりのVDSLモデム内蔵のルータで、無線LANカードを追加すれば無線LANも可能ですが、すでに無線LANを構築済みでしたので、ルータとして使用中です。

k.i.t.t.さん
今回の投稿前に、貴方の投稿は読ませていただき、flacに画像を埋め込まず、またDNP720を何度も初期化してから、テストしました。
またDenonの修理サービスには点検・修理を依頼したが、先方では同じ問題が再現できず、念の為新品に交換してくれただけでした。

これまでの結果を整理すると、
1.DNP720の有線LAN回路の問題 ⇒Denonで問題発見出来ず。
2.楽曲ファイルが壊れている ⇒HDtracksからの購入品。また同じファイルが無線LANでは
 問題なし。
3.ルーターの不具合 ⇒同じルーターから無線AP経由無線LANでは問題なし。
4.LANケーブルの問題 ⇒Class5やCalss7の新品数本でテストして同じ問題発生。

どうやら考えられる原因はすべて否定せざるを得ないようです。
これら以外に何か考えられるか、またその確認方法は? 等、思いつかれたらアドバイスいただきたい。

書込番号:14727477

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/26 12:48(1年以上前)

電子レンジを使っていない時の無線LANのノイズの頻度が低いようであれば、私はより有線LANの問題である可能性が高いかなと思いました。音声ファイルによって症状が異なるのは、たんに有線LANの問題を誘発する要因にすぎず、根本は有線LANのような気がします。

私はこのスレに登場してきたどの機種も使ったことはないのですが、NAS と DNP-720SE-SP の2つとも Buffalo WLA-G54 につなぐことはできるのではないかと思いまので、私だったらこれをダメ元で試してみたいです。WLA-G54 はたんにスイッチングハブとして使うだけです。ルーター機能は WLA-G54 につながった Aterm BL172HV が担いますので、とくに問題はないと思います。

ただ、「ディスプレイの%表示」や「File Format Error」の雰囲気を見ていると、IP アドレスが競合しているとかそういう問題のような気もします。もしそうであれば、つなぎかえだけではダメで、BL172HV や WLA-G54 の設定も見直さないとダメかも知れません。私だったら一度、まったく別の独立した有線LANの環境に NAS と DNP-720SE-SP をつないで試してみたいところです。

書込番号:14727596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/06/26 14:06(1年以上前)

ばうさん

おっしゃる意味は了解しました。
WLA-G54をスィッチングハブとして、テストしてみます。
他に使っていないルータが1台ありますので、WANにも接続しない独立したLANとしての
テストもしてみます。

なお、念の為補足すると、問題の出たファイルは一部の96KHz/24bitのFlacだけで、48KHz/24bitや44.1KHz/16bitのものでは、問題は出ていません(少なくとも今のところ!)。
何らかのボトルネックがあって、有線LANの伝送速度がハイレゾ96KHzの4,608Kbpsに追いつかないのでしょうかね?

書込番号:14727813

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/06/26 16:57(1年以上前)

できるかどうか分かりませんが、DNP-720SEとNASをLANケーブルで直結してみてください。

DNP-720SE → LANケーブル(クロス)→ NAS

DNP-720SEとNASはユニークなIPアドレス(固定)に設定してください。
LANケーブルはクロスを使用してください。もしかしたらストレートでもできるかもしれません。

書込番号:14728198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/06/26 22:12(1年以上前)

ばうさん、k.i.t.t.さんのアドバイスにそってテストしてみます。
この2-3日は時間がないので今週末にテストして、結果を報告します。
クロスケーブルは、10年以上使う機会もなくなったので、見つからないかもしれません。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございます。

書込番号:14729454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/30 12:24(1年以上前)

どうやらDNP720の有線LANの回路に問題があるとしか考えられません。
まず独立したLAN環境として、別のルーターにNASとDNP720のみを接続したところ問題は解決せず、さらにk.i.t.t.さんアドバイスのNASとDNP直結も試してみました。ストレートケーブルでつながったのですが、やはりこの問題は解決しませんでした。つまりどちらの場合も通常のFlacファイルは問題ないが、一部の96KHz/24bitハイレゾファイルは、File Format Errorとなって音が出ません。Denonには既に点検修理に出して、新品に交換してもらっているので、これ以上は手の打ちようがないようです。
なお、念の為Flacファイルが壊れていないかを確認するために、有線LAN接続では問題の出るファイルのうちの数曲をUSBメモリにコピーして、DNP720のUSB A端子に挿したところ問題なく音が出ました。
どうも素人考えですが、このモデルは96KHz/24bitがスペックぎりぎりなので、LAN経路上に何らかのボトルネックがあると、もう対応できないのかと思います。
いずれファームウェアのヴァージョンアップで対応してくれれば、有難いのですが?

もう有線LAN接続はあきらめて、無線LAN接続ならばたまに音切れがあってもハイレゾファイルも聴けているので、当面は我慢することにして、いずれもっと上位クラスのプレイヤーに買い替えることになるでしょう。
皆さん、種々アドバイスありがとうございました。

書込番号:14743859

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2012/06/30 13:07(1年以上前)

できれば、現象の出るファイルをCD-ROMに書き込んで、メーカーに送って調査してもらってください。
(まず、メーカーに電話して相談してみてください。)

全体的な不具合と認められればメーカーが動くかもしれません。
それでも解決の方向に向かわなければ、返品の話を切り出すのも一つの手だと思います。

上記にも書きましたが、私もいくつかの不具合でまともに使えず返品しております。

書込番号:14743997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/01 15:23(1年以上前)

最後のテストとして、NAS保存の問題のファイルを、有線LAN接続のPC本体に96KHZ/24bit対応のDAC(Luxman DA-100)をUSB接続して、foober2000で鳴らしたところ、どのファイルも問題なく聴けました。PCとオーディオの場所が離れているので、通常はPCはリッピングしてNASに保存するだけに利用しています。やはり問題の主な原因はDNP720の有線LAN回路にあるようです。
もうメーカーに問題の詳細を説明して、交渉する気力もなくなりました。
まあ保証期間がまだ残っていますので、その間に気が変われば、交渉を再開するかも知れません。それよりもエネルギーをPCオーディオ(Voyage MPDかVortextBox)に振り向けることにします。種々、アドバイス有難うございます。

書込番号:14749032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング