
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年6月23日 00:29 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月7日 00:50 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月1日 00:16 |
![]() |
1 | 8 | 2012年5月30日 20:30 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月27日 21:05 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月1日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
こんにちは。
PC→HP-P8→ヘッドフォン(音を立てると家族がうるさいのでスピーカーはっていませんw)で音楽を聞いています。
ただ、PCの電源を入れっぱなしにしなければならず、しかもPCが落ちると再生も止まってしま
い不便に思っています。何とかならないかなぁ、と思っていたところ、この商品にたどり着きました。
この商品なら、ヘッドフォン端子もありますし、PCの電源を入れなくても音楽を再生できるようで、ぴったりかなぁと思っています。
ただ、そうするとHP-P8が全く無駄になるのでしょうか???
まだ買ったばかりでもあり、処分するのには心が引けてしまいますしあきらめもつきません。
きっと、HP-P8の方が倍近く値段が高いので、音質などはきっと上だろう!と自分には言い聞かせているのですが、実際どんなもんなんでしょう?
HP-P8を処分してNA7004を購入した方が良さそうでしょうか?それともHP-P8は取っておいてNA7004を追加?もしくは、アンプとかスピーカーとかをそろえる?
今思い当たる選択肢なのですが。。。いかがでしょうか???
1点

HP-P8という型番を検索しましたが出てきません。
間違えて記載していませんか?
書込番号:14711629
1点

機種名は HP-A8 でしょうか?
ひとつの提案ですが、PC を軽いものにして常時電源オンを前提に使ったほうが便利なのではないでしょうか。ミニノートPC + SSD など。NA7004 にしても NAS の電源を入れっぱなしにしないといけないなどはありそうです。NAS も SSD にしてしまうという手もあるかもしれませんが。
NA7004 は知りませんが、憶測で言いますが、こういうもののヘッドホン端子はたいていはオマケだと思います。現在の技術でヘッドホンを高音質で動かすのにそんなにコストはかからないと思いますが、メーカーも NA7004 でヘッドホンを主体にして使われるとはそれほど想定しておらず、100円や10円をコストダウンするためにヘッドホン端子の音質が犠牲になりがちだと想像します。
PC を NA7004 に置き換える(NA7004 のヘッドホン端子は使わずに、デジタル出力端子を使う)という方法もあり、これなら HP-A8 は今までどおり使えるのではないでしょうか。
書込番号:14711678
0点

NA7004は、HP-A8と同等の機能が付いています。
PC→NA7004→ヘッドフォン
と接続してしまえば、HP-A8は要らなくなります。
ただし、PCにUSB端子が2系統付いていれば
PC→NA7004→ヘッドフォン
PC→HP-A8→ヘッドフォン
と2基接続して、音質の違いを楽しむのも良いかと思います。
NA7004のヘッドフォンアンプはおまけ程度と思っていましたが、これが結構音が良いです。
聞き比べてみてください。
>この商品なら、ヘッドフォン端子もありますし、PCの電源を入れなくても音楽を再生できるようで、ぴったりかなぁと思っています。
DLNA対応NASを持っていないなら、PCにDLNAサーバを構築する必要があります。
その場合、PCの電源は入れっぱなしにしなければなりません。
PCレスで音楽を聞きたいのであれば、DLNA対応NASを導入してください。
その場合の機器構成は以下のようになります。
NAS →(LAN)→ ルーター → (LAN) → NA7004 → ヘッドフォン
これがいわゆるネットワークオーディオです。
書込番号:14711773
1点

k.i.t.t.さん ばうさん
コメントありがとうございました。
HP-A8の誤りでした(^_^;)失礼いたしましたm(_ _)m
なるほど。NASさえ用意すれば、完全にNA7004の方が便利そうですね。。。。
せめてヘッドフォンアンプ部分だけでも勝っていればと思っていたのですが、そうでもなさそうですね。後悔以外なにもありません(>_<)
HP-A8であきらめるか・・・NA7004に乗り換えるか・・・検討をしてみたいと思います。
コメントありがとうございました。勉強になりました。
PS どなたか、HP-A8がムダじゃなかったとの救いのコメントをいただけるとうれしいです。HP-A8の板へ行った方がいいかな???(^_^;)
書込番号:14712181
1点

MotoQさん はじめまして。
>せめてヘッドフォンアンプ部分だけでも勝っていればと思っていたのですが
HP-A8の方が勝っているでしょう。
マランツはヘッドフォン端子は定評はありますが、さすがにHP-A8クラスのヘッドフォンアンプと比較するのは、可哀そうな気がします。
もう一つは、マランツの端子は対応インピーダンスは32Ωぐらいだと思いますが、HP-A8は600Ωまで対応してます。
高インピーダンスのヘッドフォンやAKGみたいな低能率のヘッドフォンではボリュームが取りづらいと思います。
HP-A8を持っているなら尚更、NA7004を高音質で楽しめると思いますよ。
NA7004を同軸デジタル出力してHP-A8で繋げれば、NA7004の内部のDACよりかなり高音質で楽しめる気がします。
書込番号:14712288
1点

圭二郎さんはじめまして、コメントありがとうございました。
ヘッドホンアンプ部分についてはHP-A8の方が勝っているようで、安心しました(^_^)
>NA7004を同軸デジタル出力してHP-A8で繋げれば、NA7004の内部のDACよりかなり高音質で楽しめる気がします。
なるほど、そのような楽しみ方があるのですね!勉強になりました。
早速、明日にでも電気屋さんに行って調べてみたいと思います。ありがとうございました(^_^)
書込番号:14712407
1点

こんにちは。
>HP-A8がムダじゃなかったとの救いのコメント
無駄にはなりませんよ。
HP-A8にはデジタル入出力が付いていますし、アナログ入出力もあります。勿論、NA7004にもデジタル入出力もあればアナログ出力もある。
と言うことで、NA7004からデジタルアウトでHP-A8に入力して聴いたり、NA7004のアナログアウトからHP-A8のアナログインに入れて聴い見たり、HP-A8のデジタルアウトからNA7004のデジタル入力に信号を入れて、NA7004のヘッドフォンアウトから聴いたりと、NA7004とHP-A8の DAC の違いや、NA7004とHP-A8のヘッドフォンアンプの音の違いを楽しめます。
HP-A8からデジタルアウトするにはPCを起動していないと聴けませんけど、双方のDACやヘッドフォンアンプを色々な組み合わせで聴いて、ご自身にとっての最高の組み合わせを探るだけでも相当楽しめそうです。勿論、聴く音楽のジャンルによって組み合わせを変えるなんてマニアックな楽しみ方も出来ます。
これぞオーディオの醍醐味ですよ!
書込番号:14712715
1点

こんばんは。
NASですが本来の使用方法でなければ常時ONの必要はありません。
私はNASをLAN接続HDDみたいな使い方をしていて使用時のみONです。
NAS立ち上げ時間3分10秒。(SACD試聴中に立ち上げ)
PCにDLNAサーバ構築の方が良いかも。(汗)
NASとNA7004はLAN直結。(それぞれ固定IPアドレスを自分で割り当てる必要有)
NAS-LAN-NA7004-同軸-SACDP-XLR-プリアンプのヘッドフォンジャック-AKG K701
NA7004のヘッドフォンジャックでも11時の位置で音量OKです。
書込番号:14712761
1点

MotoQさん
NA7004の、私のお勧めの使用方法をご紹介します。まずUSBバスパワーで駆動するスリムタイプ
の外付けHDD(容量は500Gもあれば十分です)を用意します。
お気に入りの音楽ファイル(リッピングorダウンロード)を、この外付けHDDに保存します。
(音楽ジャンル等でフォルダーを分けておくと、後の選曲が楽になります)
あとはNA7004のフロント端子「IPOD/USB」に外付けHDDを接続するだけです。この方法なら、PC
もNASも電源を入れる必要はありません。リモコンで選曲が出来ますし、音質もなかなかのもの
です。(USBメモリーでも同様のことが出来ますが、容量の問題がありますので外付けHDDを
お勧めします)
私も当初はNAS(手持ちCDを全てリッピングして保存)を使用しておりましたが、この方法の方が
選曲が早く出来て楽ですし、何より「省エネ」ですよね。
以上、ご参考まで。
書込番号:14713521
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
超初心者の方も投稿しているので私も参加させてもらいました。本機の導入を考えていますがNASを使用せずPCのハードディスクからの音源再生を考えています。iTunesはAirplayで心配はないようですが、Windowsmediaplayerに収めてあるファイルを聞く場合PCから直接のLAN接続で問題はないでしょうか。直接と言っても無線LANでの接続です。無線LAN親機→子機の設定で、子機にLAN端子がありそこ本機とPCを繋ぐ予定です。
1点

型番が分かりませんが、その子機がハブとして動作するならば、問題なく利用できるはずです。
書込番号:14643045
0点

情報が少なくてすみませんでした。親機、子機ともにバッファローです。親機はWZR-AGL300NH、子機はWLI-TX4-AG3000Nでつないでます。子機の説明を見ると4ポートスイッチングハブということなので大丈夫そうですね。現在各ポートにブラビアKDL-40HX720とBDZ-AT750W、BDZ-T55とPCをつないでます。ネットワークプレイヤーを追加するとポート数が足りないのでハブの増設も必要になりますね。
書込番号:14643409
0点

それであれば問題ありません。
安価なスイッチングハブを買ってカスケード接続すれば安く済みます。
書込番号:14649858
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NAS-NA7004-PM8004-ikon6mk2
現在のシステム
これにDAC追加し検討してるのがラックスマンDA200 か ONKYO DAC1000あたりを購入し
NAS-NA7004-DA200(DAC1000)-PM8004-ikon6mk2
とした場合、音質UPにはなりますか?あまり意味ありませんか?
レビューなど見ていてもNA7004にDAC機能ついているので試されてる方がなかなかいないようです、あまり意味ないのかなあ・・・。
1点

音色の違いを楽しむなら良いのでは?
da200の完成度は高いですが明らかにマランツとは方向性が違うのでグレードアップうんぬんより好みの問題の方が大きいと思います。
書込番号:14624034
1点

かわわんさん
そういう考えなんですね。音色の違いですか。音の傾向だいぶちがうんでしょうか
マランツNA7004の音。
ラックスマンの音DA200。ということですね。
ラックスマンの音も興味は凄くあります。
光デジタル出力もある、この機種ですからアナログ配線でマランツの音、光デジタルでD200へ接続しラックスマンの音と2種類の音が楽しめるのもNA7004ならではの楽しみ方かもしれませんね。
書込番号:14627804
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
表題の通りですが、NASに溜めた音楽を本機で選曲しようとすると、モニターの画面で日本語が"???"などとなり、困っています。
選曲後は、アーティスト名以外は、日本語が表示させます。アーティストは”????”のままです。
リッピングはExact Audio Copyを使用しております。
この問題が、仕様の問題か、私の設定ミスなのか教えていただけないでしょうか?
0点

管理しているファイル形式は何ですか?
機種は違いますが、こちらは参考にならないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150767/SortID=14506838/
書込番号:14617242
0点

k.i.t.t.さん
コメントありがとうございます。
ファイル形式はFLACを使用しております。
教えていただいたリンクを参照しましたが、私には、理解できませんでした。(笑)
少し勉強したいと思います。
書込番号:14617980
0点

ライフ7さん
"Exact Audio Copy"で、FLAC対応のエンコーダーを
追加してCDからFLACに変換していると思いますが、
私も文字化けしました。
EACでWAVにリッピングして、別のファイルコンバーター
(私の場合は、マイナーなEfficient WMA MP3 Converter)で
FLACに変換、CDを入れたままMP3tagでタグ編集すると
文字化けはしませんでした。
EACのFLACコンバーターが日本語に対応していないのだと思います。
そこで、私は、これまたリッピングソフトの定番である
"dBpoweramp Reference"のフリー版を使って問題ないことを確認した後
有料版を購入しました。
EACより日本のCDでのデータ&画像のヒットが少ない気がしますが
画像はアマゾンなどで取り込み装入しています。
勿論、タグ編集にMP3Tagは使っています。
N-50はファイル名ではなく、タイトルが表示されますので
タイトルに曲順をつけないとだめなので、ファイル名→タグ変換など
使うことで対応しています。
この辺の話をメモにしているので見てください
http://www.eonet.ne.jp/~hanazawa/audio_memo.html
では、楽しんでください。
書込番号:14622820
0点

稲美の花丸さん
同じ現象の人が居て安心しました。(笑)
メモも非常に役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:14622914
0点

私は、NA7004とDNP-720SE-KでFLACファイルを再生しています。
同じく文字化けに悩まされていました。
EACにflac.exe(公式の外部エンコーダ)を組み込んで、リッピングからエンコードまで一発変換しています。
でも、このまま再生すると、一部の日本語タイトルがなぜか文字化けを起こします。
そこでMp3tagを使用して、下記のように、ごり押し的な方法で解決しました。
N50で通用するか分かりませんが、簡単なので試しにやってみる価値はあると思います。
・Mp3tagで該当のFLACファイルを開く。
・該当ファイルの「タグ」欄を見ると「FLAC(FLAC ID3v2)」となっていると思います。
・該当ファイルを選択 → 右クリック → 「タグ 切り取り」でクリップボードにコピーします。(全部空欄になります。)
・再度右クリックし、「タグ 貼り付け」を選択します。
・「タグ」欄を見ると「FLAC(FLAC)」に変わります。
これで、タグのバージョンが変更できます(笑)
これでN50で再生してみて文字化けしないか試してみてください。
私はこうやってFLACファイルのタグバージョンを変更して文字化けを回避しています。
Mp3tagやfoobar2000ではタグバージョンに関係なく正常に表示されるので、DMP側の問題ではないかと推測しています。
書込番号:14623041
0点

EACの「エンコードオプション→外部エンコーダ→ID3タグを追加」の欄にチェックが入っていませんか?
入ってる場合はチェックをはずして、追加のコマンドラインオプションにFLACタグを書き込む設定をしてみてください。
使用されているDMSによってはID3タグとFLACタグが入ってるファイルでは、ID3タグから曲情報を取っているみたいです。
書込番号:14623173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k.i.t.t.さん
追加情報ありがとうございます。
私はネットワークオーディオ初心者なもので、
大変勉強になります。
書込番号:14623401
0点

RAB12さん
まさに、その通りの設定になっていました。
チェックを外しリッピングし直したところ、
アルバム選択時の文字化けは解消されましたが、
演奏時の、アーティスト名が文字化けし????のままです。
これは、私のファイル出力形式?が良くないのかもしれませんね。
それでも、EACが使えそうな感じになりましたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14623433
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
下記の目的により、本機の購入を検討しています。
・外付けHDDに入っている大量のMP3、WAVファイルを既存のオーディオシステムで聴きたい
(現在使用のAVアンプ:YAMAHA DSP-AX540、CDプレーヤー:Pioneer DV-578Aを使用し、6.1chを組んでいます)
・iPhone、iPadで機器の操作をしたい
iPhone、iPadの「Remote」アプリを使用して、PC(Windows7)のiTunesを操作するという風にしたいと思っています。
質問が3点あります。
1、PC本体(USBタイプの小型スピーカー接続)から音を出したり、オーディオシステムのスピーカーから音を出したりというのをiPhone側から切り替えることができるんでしょうか?
2、PC内のiTunesを操作する場合、PCは起動していなくてはいけませんか?スリープ状態では無理でしょうか?
3、本機に似た機器でRCD-N7というのがありますが、こちらは本機にCDプレーヤーが付いた機器という認識で間違いはないですか?機能に何か違いはあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

宅内にWiFi環境を構築しなければなりませんが、そこは問題ないでしょうか?
構築していることで前提でお話します。
1. AirPlayを使用するなら、iPhone側から切り替え可能です。
2. 無理です。使用するにはPCの電源は常に入れたままにする必要があります。
PCが音楽配信サーバの役割を果たすためです。
3. 違います。RCD-N7は、DNP-720SE-Kと同等の機能を搭載した単品コンポです。
既存のシステムに繋ぐことは出来ません。
その他の方法として・・・
DLNAで音楽を再生する方法があります、
ただしこの場合、DLNA対応のネットワークHDDを購入して、こちらに音楽ファイルを入れて管理することになります。
こちらの方がPCの電源を入れなくて良いので、省電力というメリットがあります。
書込番号:14591108
2点

1.Remoteアプリにて再生場所をPC本体かAirplayプレーヤーかを切り替えることは簡単に可能です。
2.起動していなくてはなりません。しかし、スリープ状態からはiPhone用のAwake、RemoteBoot Lite、SleepOverなどのアプリで遠隔起動させることが可能です。(PC側であらかじめデバイスマネージャーのネットワークアププタにてウェイクアップ設定でマジックパケットに選択、エナジースターをシャットダウンからの起動もオンにしておく必要があります。)
3.その製品はCDミニコンポにネットワーク再生の機能も付けたものですね。アンプ内蔵ですがもちろんステレオ専用です。
しかしお使いのAVアンプにDNP-720SEを足すよりは、いっそのことAirplay機能を搭載した新しいAVアンプに買い替えてしまうのも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000361507/
7.1chにも対応し価格も4万7000円とお手頃です。
音楽を聴くのにいちいちAVアンプとプレーヤーの二つを起動させなくて済みます。
書込番号:14592880
1点

k.i.t.t.さん
回答ありがとうございます。
宅内では、iPhone・iPad、MacBook Airと、Wi-Fiをフル活用していますので問題ありません。
1、切り替え可能なんですね。
2、やはり無理なんですね。
3、なるほど。昔流行ったMDコンポなどがAVアンプに接続出来ないのと一緒ですね。
HDDは現時点で1TB、1.5TB×2と、十分にありますので、なるべくなら買い足すことは避けたいです。
書込番号:14601784
0点

SADSさん
回答ありがとうございます。
1、切り替え可能なんですね。
2、スリープ状態からPCを復帰させるという便利なアプリがあるんですね。
調べてみたところ、AwakeはMac用ですが、RemoteBootとSleepOverはWindowsでもいけそうですね。
教えて下さったAVアンプ、価格も含め非常に魅力的です。
今使ってるアンプはHDMIに対応してませんし、7.1chにしたいと思っていました。
スピーカーはリアセンター以外はYAMAHAで揃えている環境から、アンプもYAMAHAにしたい状況でもあります。
購入するとすれば、まだ新商品であるため、少し様子を見てみたいと思います。
AirPlayに対応していて、ネットラジオの視聴も可能と、自分のニーズをかなり満たしている商品ですね。
DNP-720SEを購入した場合と比較し、上記のアンプを購入した場合は、
機能的に何か劣る点などはあるでしょうか?
書込番号:14601810
0点

>DNP-720SEを購入した場合と比較し、上記のアンプを購入した場合は、機能的に何か劣る点などはあるでしょうか?
予算があるならAVアンプを買い換えた方が機能的に劣るところはありません。
しいていうなら、DNP-720SEは日本語表示対応の3桁表示ディスプレイが付いていますが、AVアンプにはそれが無いというところでしょうか。
あと、将来的にアップデートによる機能追加等があるかもしれません。
そこは分かりません。
書込番号:14601830
1点

分かりました。
AVアンプ購入の方向で行きたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:14612591
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
お世話になります。
まだ購入して間もないのですが、NASにWAVEの曲データを送り終わり、
次にmp3の曲データを送ったのですが、mp3の曲の一部が文字化けします。
タグエディターで編集し直したものを、再度NASに送ったのですが、
一向に改善されません。
ヤマハ、NASメーカーに問い合わせたのですが、的を得た回答が得られ
ませんでした。
もし何か対策方法があればご教授お願い出来ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こちらを参考にすれば解決するかもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1430582324
書込番号:14507068
1点

k.i.t.t.様
早速のご返信どうもありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは一応チェックしていたのですが、どういう風に使って良いのか分からず
一応変換して転送してみたのですが反映されず、今回こちらに書き込みさせて頂いていました。
でも先ほどk.i.t.t.様の書き込みを見て再度みたらたら上手く変換されていました。
反映されるのには少し時間がかかるようです。
でも本当にどうもありがとうございます。
凄く元気を貰いました。
どうやって変換したのかもよく分からないくらいなのですが、もっと勉強してみます。
本当にどうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14507538
0点

文字化けの原因はいくつか考えられます。
1.MP3に変換した際のタグ設定がID3タグなどになっていた
(タグエディターで編集して、標準のタグに書き換わり文字化けが解消)
2.NASがサポートしていないタグ形式だった
3.NP-S2000がサポートしてないタグ形式だった
状況から推測すると1.が原因だと思います。
MP3変換で使用したソフトの設定を見直すことをお勧めします。
そうしないと次からもタグエディターで編集しないといけません。
尚、NASのファイルを変更した場合、NP-S2000に反映されるまで
ある程度時間が必要です。
これはNP-S2000だけではなくDLNA機器全般にあてはまることです。
書込番号:14507661
0点

デフレパード様
こんばんは。
ご返信どうも有り難うございます。
NASのメーカーに言わせるとNASはただの入れ物なので関係が無いと言われました。
結果論ですが、今回はそのようでした。
たぶん今回は1と3が原因だと思われます。
タグ編集ソフトで変換したファイルは、PCの音楽再生ソフトでは問題がありませんでした。
だから困ったというのが本音です。
タグにもいろいろな形式があることが分かったので勉強になりました。
自分でリッピングしたファイルではないので困ったというのもあります。
NASのデータが反映されるまで時間がある程度かかるのは、ヤマハのサイトで認識して
いましたが一昨日からやっていたので限界に達していました。
タグエディターでもいろいろあるのですね。
どうも有り難うございます。
書込番号:14508019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





