
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年12月25日 09:57 |
![]() |
4 | 9 | 2014年2月1日 18:18 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月19日 06:53 |
![]() |
6 | 15 | 2011年12月27日 23:08 |
![]() |
17 | 13 | 2012年9月2日 11:24 |
![]() |
15 | 20 | 2011年12月10日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
WindowsメディアプレイヤーでCDから取り込んだもの(WAV形式)が、トラック順(名称順)に表示されません。Windowsメディアプレイヤーでは名称順に表示されます。対策方法があればお教え下さい。
1点

USBメモリーから再生した場合、と言うことでいいのでしょうか?
WAVファイルは、ファイル名の頭にトラック番号をつけておくのが無難だと思います。
ファイル内部にタグ情報(トラック番号等)を一応持ってるようなのですが、対応したソフトやプレイヤーが少ないのが現状みたいです。
Winメディアプレイヤーで曲を取り込む時に、オプション>音楽の取り込み、でファイル名の付け方が設定できます。
トラック番号+曲のタイトルにしておけばいいと思います。
それから、Winメディアプレイヤーをお使いでしたら、
N-30をパソコンと同じLANにつなぎ、メディアプレイヤーで、メディアを共有するに設定すれば、N-30から直接再生できます(ミュージックサーバー)
この時はトラック順に表示されます(フォルダーからファイル選択するとABC順に)
最後に、
WAVファイルと同等の音質で圧縮できるFLACなどのファイル形式もあります。
(圧縮しても劣化しない)
書込番号:13929884
0点

61ulwof さん
書き込みありがとうございます。
DLNAサーバとして利用しているのは、IOデータのHDL-GS500です。
リップソフトは、メディアプレイヤーとCDex(FLAC形式を利用)です。
いろいろと試していますがうまくいきません。きちんとトラック順に、表示されるCDもあります。
書込番号:13930619
0点

>ich-muraiさん
WAVについての参考を見つけました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058953/SortID=11603170/
WAVのタグをまともに読めるソフトやプレイヤーが少ないと考えたほうがよさそうです。
試しに、WinメディアプレイヤーでリッピングしたWAVファイルを
よく使うソフト、Foobar2000とSuparTagEditor改造版で見てみました。
SuparTagEditorではトラックがすべて表示されます。
しかしFoobarでは、トラックが表示されるファイルと表示されないファイルがありました。
1〜9トラックは表示されず、10〜は表示され、トラック名でソートすると1〜9トラックはABC順、10トラック以降はトラック順という、変な順番になりました。
FLACもお使いとのこと、
FLACでも同様に表示がおかしい症状がでてるのでしょうか?
書込番号:13931345
1点

61ulwofさん
いろいろありがとうございました。
本件、N-30でのホルダー参照をMUSICからではなく、UserFilesから参照するとトラック順位なることがわかりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:13938528
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
当機に変えてからAirPlay(無線LAN)での「サー…」ノイズがひどいです。
これは当機から出ている音ではなく、すぐ上に設置してある真空管アンプが
無線LANのノイズを拾って出ているようです。
(当機の電源を落とすと「サー…」ノイズはパッと消えます)
当機が悪いわけではないと思うのですが、たまたまこのアンプの防磁対策が
弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
使用されている方の中で、こういったサーノイズに頭を悩まされている方は
いらっしゃいませんか?もし効果的な対策などがあれば教えてください。
0点

>たまたまこのアンプの防磁対策が
>弱かったのか、それともどんなアンプでも無線LANの環境下ではこのような
>ノイズを拾ってしまうのでしょうか?
オーディオはGHz帯の電波環境で使われることは想定していないので、
いい音を聴きたいのであれば無線LANはスイッチOFFです。
アンプ側に対策しようとすると電子レンジで使われているシールドネット板を筐体全体に貼り付ける必要があり、
現実的な価格にはならないと思いますよ。
書込番号:13916089
0点

ご返信ありがとうございます。
今流行の「ネット・オーディオ」のつもりでしたが
まさかこれほどノイズに侵されるものとは思っていませんでした。
(無線LANではネットラジオくらいしか使っていなかったので気付きませんでした)
アンプのボリュームを上げれば分かりにくくはなるものの
ここまで大きなホワイトノイズを常時抱え込んでいるとなると
音質うんぬんの前に、じっくり音楽を聞く気にはなれませんね。
USBの再生ではノイズはなく、音質的にも「ほどほど」なので
やはり無線LANによる弊害は多大なものなのかもしれません。
この機種はオーディオ関係の雑誌でも結構取り上げられていますが
こういった「ノイズの酷さ」の記事はほとんど見かけませんでしたので
もしかして自分の環境だけが特殊でノイズが出ているのかと心配していました。
やはり他の方も無線LANのAirPlayではこういう症状が出ているのですね?
書込番号:13916430
1点

無線LANは、GHzの周波数を使うことと、スペクトラム拡散通信をおこなうことから考えて、無線LANの電波を、オーディオ用の真空管アンプが音として受信できるとは考えにくいです。
サーというノイズであろうとも音として受信できるということは、特に高周波用として作られていない真空管でGHzの受信機が作れるということであり、真空管にそんな優れた性能があったのか、という大発見につながります。しかし、そう考えるよりは無線LAN以外のなにか別の電波を受信しているのだろうと考えるほうが、可能性が高いです。たとえば、その無線LANの機器の電源ユニットのスイッチング電源が出す電波などです。
出すほうを封じるか、受けるほうで対策するか、のどちらかになりますが、今の時代に出すほうは基本的に、電気機器関連の法律や電波法の基準をクリアしているはずなので、出すほうをこれ以上封じるのは難しく、受けるほう(受けてしまうほう)であるアンプ側で対策するほうが自然だろうと思います。ただ、真空管アンプという時点で、趣味の世界になってしまいますので、本格的なシールド対策などは難しいと思います。同時に使わないとか離して使う、ということで対処するのが現実的だと思います。
書込番号:13916541
0点

ご返信ありがとうございます。
やはり放出された電波を封じるのも防ぐのも困難ということですね。
問題はこのノイズが私の環境だけのものなのか、他の方にも同様に生じているのか、です。
■この機種を使われている方にお聞きします。
・無線LANのAirPlay再生時にアンプのボリュームをゼロにしてみてください。
この状態でスピーカーに耳を近づけると「サー…」というノイズは聴こえますか?
書込番号:13916660
1点

今回のノイズの件は DNP-720SE は無線LANの電波も出すけど、無線LANの電波自体はノイズとの関係はないのではないかと思う、というのが私の前回の投稿の趣旨です。無線LAN の電波自体が関係ないとすれば DNP-720SE は、家電製品ならどれもそれなりに基準以下の電波は出すもののひとつにすぎず、DNP-720SE 固有の問題というよりも、真空管アンプの機種固有の問題ではないか、ということです。もっとも、真空管アンプはシールドされていないものも多いので、多くの機種に当てはまるのかもしれませんが。どれも持ってないので真実は知りません。失礼しました。
書込番号:13917575
0点

たびたびご返信ありがとうございます。
確かに無線LANとはいえ、これほどひどいノイズが出ていれば各誌・各方面で
「これはひどい!」という意見が出てもおかしくないと思うので、もしかして
私の所有する真空管アンプだけが特殊なケースなのかも…と思っています。
もしアンプを変えて解消するようでしたらアンプの買い替えも検討していますが
気に入っている真空管アンプなので、無線LANノイズのために買い換えるのも
本末転倒な気がして悩んでいます。
やはり音質にこだわるなら当機はあきらめて、きちんとしたCDプレーヤーを
導入するべきなのかもしれませんね。
書込番号:13918859
1点

DNP-720SEの電源にPLC用のノイズフィルタータップやコトヴェール等を付けてみたらいかがでしょうか?
無線LANの電波とは考えにくいですし、デジタルアンプも乗ってない本体から電磁波が空気中を伝わって放出されるとも思えませんので有線の電源を遮断する対策が有効かと思います。
書込番号:14047281
0点

>>SADSさん
DNP-720SEはノイズ問題で嫌になってしまい、すでに売却してしまいました。
USB再生では全くサーノイズは出なかったので多分電源は関係ないと思います。
おそらく720SEの無線LANデバイスのノイズ対策不足でしょう。
これはきっと私だけではなく、使用されている皆さんも気が付いていないだけで
多かれ少なかれ出ているノイズだと思います。
この機種を持たれている方は、AirPlayなどの無線LAN再生を行い、アンプのボリュームを
0にしてスピーカーに耳を近づけてみてください。
おそらく「ジー…」もしくは「サー…」といったノイズが出ていると思います。
次に無線LANの接続を落とし、USBメモリを再生し、同じようにミュート状態で
スピーカーに耳を近づけてみてください。
こうするとノイズはほとんど感じられないと思います。
今は一線級のCDプレーヤーを買い直しましたが、やはりしっかりしたプレーヤーは
このようにチェックをしても、ノイズらしきものは全く感じられませんでした。
まるでアンプの電源が切ってあるかのような静粛性です。
こういった一定レベル以上のプレーヤーですと、ボリュームを上げたときにも
音がうるさく感じないのが不思議ですね。720SEのAirPlayだと音量を上げると
ギスギスした感じで結構聞き疲れるので、あまり音量を上げられなかったのですが
CDプレーヤーに変えてからはそういったことがなく大変快適です。
話が脱線しましたが、720SEのおかげでプレーヤーの「対ノイズ性能」の重要性と
CDプレーヤーの良さが再認識できたことは私にとってもプラスになりましたので
今回の買い物はある意味、有意義なものであったと思っています。
書込番号:14047412
1点

解決済みとなっているのに今更ですが、私の真空管アンプはぶ〜んと蚊のなく音を大きくした
音です。
DTパソコンに音源ボード入れてて曲を数千入れてます。
アンプからケーブルでつないでます。
ワイマックスのルーターをクレードルに挿して有線LANにしてますが、雑音が出ます。
ルーター切れば雑音が出ないから電波が雑音を出してるのは明白な事実です。
周波数とかデジタルとか関係無く雑音発生器である事は確かな事です。
ラジオ電波防止回路をSP端子に付けたら消えるかも??
もう作ったアンプの本は売ったので抵抗とコンデンサの値が分かりません。
回路図のコピーは保存してますが、そんな物は不要と考えていたのでそこはコピーしてません。
大昔の爺さんのやる事だと思っていたから自分がじじいなのに忘れてましたよ。
音楽聴きながらネットはしないからルーターの電源切ります。
書込番号:17139758
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
皆様、おはようございます。
ネットワークプレーヤーに興味の有る者です。
私は、PC(mora)で楽曲をダウンロードして(全てATRAC)、WAVIOに繋げて、プリメインアンプに繋
げて、SPに繋げて聴いております。
ネットワークプレイヤーを導入した場合、ここからどうやって、聴けば良いのでしょうか?
ネットワークプレイヤーを導入したいのは、PCとオーディオを別々の部屋に設置したいからです。
ご教授どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

moraで購入した楽曲データには著作権保護の為のDRMが掛かっているのでPCでしか再生出来ません。
N-50を購入した場合はネットワークではなくUSB接続でならば再生が可能です。
ネットワーク再生はデータをコピーしながら再生する事になるのでDRMの掛かったデータは残念ですが使えません。
部屋を超えて再生出来るネットワーク再生は著作権保護からすると便利で自由すぎて許せないものなのです。
出来るだけDRMフリーなストアでダウンロードするかCDからリッピングして音源を手に入れるように心掛けないとPCに縛られてしまいます。
現在のmoraのデータをオーディオシステムで再生したい場合は
1 安いノートパソコンを購入してオーディオシステムの横に置き、そちらにmoraのデータを移して再生。
2 オーディオシステムまでネットワークを用意してそこにSX-3000GBの様なネットワークUSBハブを設置し、SX-3000GBのUSB端子にSE-U55SXを接続して音を出す。別の部屋のPCの操作はiPadにリモートデスクトップコントロールアプリを入れて行う。http://community.phileweb.com/mypage/entry/1520/201003/17232/
等のやり方があります。
書込番号:13910361
1点

SADSさん、ありがとうございました。
そうなんですか…、ご親切に教えて頂きまして良く解りました。
SADSさんから1番目にアドバイスして頂いた方法に近いやり方で、(今のPCが古くなってきたので
それにmora入れて、新しいPCを購入して)、解決したいと思います。
どうもありがとう、ございました。 感謝 !!
書込番号:13912886
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
いうHDDがCDプレイヤーについた製品を持っておりますが、こちらのN-50に関心があります。
こちらネットワーク接続したHDDに同じようにWAV形式で音楽を溜めていき、NACーHD1並に高音質で出力できるのでしょうか。NAC-HD1は250Gという限定の容量しか積めないのですが、これであれば、HDDを増設すれば無限に容量を増やせますが、LAN接続でも同様の音質が期待できるのでしょうか。
もしNAC-HD1をご使用され、この機種をご購入された方がいらしたら、ご感想をお教え頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちは。N-30ユーザーです。
NACーHD1のサイトを見てきましたが、これもネットワークプレイヤーの機能を持ってるのではないでしょうか?
というか、立派なネットワークプレイヤーだと思うのですが。
DLNAサーバーとして対応したHDDやサーバーソフトを入れたPCを用意すればいいのではないでしょうか。
詳しい方、フォローお願いします。
>パソコン内の音楽を再生できる“ソニールームリンク”機能
>家庭内LANを介して他機器のコンテンツを楽しめる“ソニールームリンク”機能搭載により、 対応したパソコン(*1)
>に録り貯めた音楽ファイルをネットワーク経由(*2)でスト リーミング再生できます。
>*1 ホームネットワークの標準規格「DLNAガイドライン対応」のソフトウェアがインス トールされている必要があります
>*2 本機は、DLNA認定音楽プレーヤーで、DLNAガイドライン1.0に対応しています。 DLNA認定ロゴマークの付いた、他のDLNA認定商品に記録された音楽も再生できます
書込番号:13903696
0点

NAC-HD1はハイレゾ音源が使えない。またflacなどの音源も使えない。
比較するまでもなくNー50の方がネットワークプレイヤーとして数段格上です。
買い換えを進めます。
DACなどの機能を比較しても何ら劣るところがない。
音質は好みの問題だが、スペックはNー50nの勝ちです。
デジタルオーディオは進歩が早いので新しい機器の方が有利ですね。
書込番号:13903855
0点

SONYのNAC-HD1を3年ほど使用していました。
昨年マランツのNA7004を購入しての比較や使用状況を述べます。
SONYのNAC-HD1はNASをほとんど意識せずに使っていました。NA7004をLANに繋いでNAC-HD1のファイルを見れるので、アッこれもdnlaのNASだったんだと認識したしだいです。ただ、NAC-HD1はSONY独自形式のリニアPCMがメインです、NAS上にはお互いのファイルまでは確認できるのですが、ファイル形式が違うので音出しはできません。本題のNAC-HD1とNA7004の音のグレードは、明らかに違います。荒っぽい言い方になりますが、ミニコンポとコンポの違いといえます。私は現在パソコンでCDをリッピングしてそのファイル(FLAC形式)を外付けHD(NAS)記録しています。それでCD-PLAYERと聞き比べても遜色はありません。余談ですが、先日娘にSONYのNAS-D500HD(コンポタイプ)を買ってあげました。ほとんどCDを入れると自動でリッピングから曲名も自動で書き込んでくれるSONYの機械は便利なのもで、捨てがたい魅力があります。 また、NA7004やN-50を使いこなすのも結構手間がかかります。パイオニアのipadを使用してのコントローラはマランツのものより数段優れているように思います。マランツもがんばって!。
書込番号:13906249
0点

hiro501さん
そうなんですか、NAC-HD1のHDDを検出してくれれば便利ですね。
NAC-HD1はパソコン上から操作できないのが致命的ですね。あのリモコンとちっちゃな液晶じゃ、使い勝手が悪すぎます。他社製品で、NAC-HD1のブラウジングできるのであれば、ネットワークプレイヤーを検討してみます。
ただ、Sonyがパソコン上でブラウジングできるソフトを出してくれれば、それで十分なんですがね。この貴社、ネットワーク上のHDDもストリーミングしてくれるし、もう一歩踏み込んで製品を熟成して欲しかったです。今となっては廃盤製品なので、どうにもならないですが。本当、ソニーって一般消費者に大量に売れる製品しか作らなくなってしまいましたね。安物?コンポなんて全く興味が持てないです。
書込番号:13906607
0点

ginsanさんへ
NAC-HD1のHDDを検出するとはいっても、ファイル名だけでそれが見れても何もできません。LANにつながっているものはビデオレコーダー内のファイル名まで見ることができますが、ネットワークプレーヤーはファイルが対応していなければそれ以上何もできません。NAC-HD1を手放した現在確認できませんが、mp3ファイルだったらパソコンのファイルを再生できたように思うのですが(間違っていたらごめんなさい)。
NA7004使用中の写真をUPします。 YAMAHAでそろえればよかったのですが、次の機種かパイオニアのN-70,N-90待ちです。
書込番号:13909446
1点

ご丁寧に写真まで掲載して頂きありがとうございます。
しばらくは、騙し騙しNAC-HD1を使っていこうと思います。一応、ネットワーク上のNASも認識するので。ソニーさんがwifiでiphoneで操作できるようなソフトとアップデートしてくれれば、一番いいんですが、廃盤ですからね〜。残念です。
書込番号:13909471
1点

こんにちわ
私もNAC-HD1とN-50を持っています。現在両方使っています。ただしNAC-HD1はサウンドデザイン社でマスタークロックのアップグレードと電源ケーブルをACインレット式に変更しています。
両機ともデジタル(同軸)接続でトランスポーターとして使っています。アンプはA-5VLやTA-FA1200ESです。音質はグレードアップしたNAC-HD1の方がさすがに立体感があってこちらの方がリアルな印象を受けました。一方のN-50もすっきりとした印象で透明感のある鮮度の高い印象で以前もっていたNA7004と同じ印象です。他にCDトランスポ-トも持っていますがそれに引けをとらない印象です。(NASはLS-WSS240GL/R1)
NAC-HD1はグレードアップしているのでノーマル機器とN-50の比較にはならないと思いますが、この機種の良さはその機能にあると思います。おまかせチャンネルやタグに関係なくアルバムアートが貼れ、TVに出力と遠くから楽々操作でき、さらにデジタル音声をPCM録音でき(コピーガードのないDVDの音声等に便利)るなど機能は現在数あるオーディオ機器の中でも高いスペックだと思います。(もちろんこれらの機能はN-50では不可)機能性も高く、それでいて音質も良いことから、N-50がある今でも私はNAC-HD1は手放そうという気にはなれません。以上参考までに…。
書込番号:13914328
2点

ご丁寧に比較説明して頂きありがとうございます。
もうちょっとこのNAC-HD1を使用し続けようと考えています。
まぁ、このモデルもNASでHDDを認識しますしね。やはり、僕にとっての唯一の弱点はリモコンの操作性ですね。LANでブラウザから本体操作できれば理想なんですけどね。そういうソフトであれば、有償でも購入を検討します。DLNAのソフトいろいろインストールしましたが、ネット上で認識すらしなかったです。残念です。
書込番号:13914359
1点

どうも趣味が違うとしかいいようがないが、PCと組み合わせて使う場合、N-50の方が圧倒的に使い勝手がいいと思う。
NACーHD1はPCを使いたくない人向けというか、PCなら簡単にできること(CDやDVDのリッピングをわざわざ面倒にやっているし)、SONY独自フォーマットでのPCM録音とか。。。。
N-50ならwav、Flac、mp3、192KHZのハイレゾ音源対応と明らかに、現在のネットオーディオのトレンドに乗っているし、音質も悪く無いと思うが。
繰り返しになりますが、CD、DVDからのリッピングやインターネットからの音源購入は、PCでやったほうが楽だし、音源の保存やバックアップを考えてもPCが有利。
書込番号:13914619
0点

勿論、欲しいことは欲しいですが。確かにパソコン上で操作できれば、便利なのは理解しております。かといって、NAC-HD1が全く使えずにCDで聞いている訳でもないですから、もう少ししてからでもと考え出しています。あとMACとこのNAC-HD1を光で接続していますし、まぁ、それなりに便利に使ってます。いろいろと物入りなので6万円もちょっときついというところが正直なところでもあります。
書込番号:13914945
0点

前に、mp3ファイルだったらパソコンのファイルを再生でできたように思うのですがと言った件ですが、今日娘のNAS-D500HDを起動させてみたところ、やっぱりmp3ファイルでしたらサーバー(LinkStation)のファイルがNAS-D500HDでも再生できるし、この逆NA7004での再生もできました。リニアPCMの分はファイルが見れるだけで再生できませんでした。
書込番号:13925224
0点

うーん、やはり購入欲がジワジワと胸の中で騒ぎ出しております。NAC-HD1オークションで売り飛ばして、購入してしまおうかとも考えてしまいます。FLAC形式がいいらしいですよ。ロスレスで原音再生らしいですから。と、一ランク上のYamahaのネットワークオーディオページで拝見しました。
書込番号:13925604
0点

CD音源程度までなら、NACーHD1でもなんとかなりますが、時代はハイレゾ音源だし、
flacも使えないと今時のPCオーディオの流れには乗れません。
192Khz24bitのハイレゾ音源を体験するとCD音源には戻れませんね。
書込番号:13948746
0点

やはりこういうものは、クスリみたいなもんなんですよね。
結局、この機種は納期が掛かるので、目移りして、onkyoのDAC-1000というデジタルアナログコンバーターを注文しました。プレイヤーのアプリもいろいろ試して、好みでAudrivana plusというものに辿り着きました。ただ、相性があるので、もしかすると、今のNACーHD1の方が好みの音になるかもしれません。(スペックは別の話ですが)。pure musicとアプリを試したのですが、僕には正直、ちょっと高音がきつく感じて、もう少し丸い音の方がよかったので、スペック=好みの音とは感じられなくなってしまいました。勿論、SACDプレイヤーも以前持っており、音源で音が全く変わるということも考慮に入れておりますが。まぁ、金銭的なものと、利便性のトレードオフで、久しぶりにいろいろと試してみたいと考えております。
書込番号:13949270
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
近年の音楽配信サイトでは、CDの音質をも凌駕すると言われる192kHz/24bitサンプリングの、いわゆる「ハイレゾ音源」がにわかに脚光を浴びていますね。私も大いに興味があり、手持ちのWindows7のノートパソコンでハイレゾファイルをダウンロードしてみようかと思っているんですが。
その前に「パソコンオーディオ」とは
パソコンで楽曲をダウンロードし、そのデジタルデータをDACに送り、アナログに変換して再生するやり方ですよね
ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?
ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
パソコンオーディオとどこが違うんですか?
それとも、パソコンは必要ないんですか?
必要ないなら、どうやって曲をダウンロードするんですか?
よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?
私め、ことパソコンに関しては全くの無知で、何も分からずすみません。
他にも分からない事が山ほどあるんですが、よろしくお願いします
2点

その名のとおり、ネットワーク経由で音楽を再生することです。
通常はパソコンのHDDに保存した音楽データを再生します。ただし最近は、パソコン以外にも対応機器が増えており、iPodやレコーダー、専用HDDなどの対応機器に保存してあるファイルも再生できます。またプレイヤーによってはインターネットラジオを直接、聴くこともできます。
パソコンから直接再生するのとは違い、ネットワークにさえつながっていれば、どこからでも再生できます。無線LANを使えばケーブルなしでも再生可能です。
ネットワークは単にデータを送っているだけですから、ネットワークオーディオだから音が良くなることはありません。音の善し悪しは再生機器次第です。
書込番号:13889550
3点

ネットワークオーディオは、PCオーディオの変種なので、両者は似ていますが、
ネットワークオーディオは、音源をNASに溜め込んでいる場合が多いので、音楽再生中は、
PCを電源オフできます。PCオーディオはPCを使って再生するので、違いは音楽再生時にPCを
使うか否かの差となる
PCオーディオ:オーディオ機器に、PCを直接接続する
PC→USB→DAC→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)
ネットワークオーディオ:LANにオーディオ機器を接続する
NAS→LAN→ネットワークプレーヤー→オーディオ機器(アンプ→スピーカーやヘッドフォン)
CDをリッピングしたり、ダウンロード販売の音源を購入するためにPCは必要ですが、
NASがあれば、音楽再生時に、PCをオフにすることができます。
書込番号:13889873
2点

>>よく、後者のほうが音がいいと言われるのは何故ですか?
一般的に、ネットワークオーディオが音がいいと言われるのは、ネットワークオーディオは、
LANで、音楽データを送るのですが、USBよりも伝送方式としてLANの方がずっと有利であることは言えると思います。
USB;長さ制限があり(5メートル)長さが長いとノイズを受けることになりやすい。
USBは4芯構造で、2本が信号、2本がバス電源となっていて、電源線と信号線が同居しているので、音質面で悪いといわれている。
LAN:エラー補正ができるのでノイズに強い規格で、長さも100メートル単位でとれるので、
家中に配線をまわすことができる。USBのように電源コードと同居しているわけではないので、音質的にも有利。
書込番号:13889882
0点

>ならば「ネットワークオーディオ」とはいったい何なんですか?
ネットワークプレーヤーというオーディオ機器をCDプレーヤーに置き換えるスタイルです
>ネットワークオーディオでも結局、とどのつまりはパソコンが必要なんですよね
楽曲の購入や管理などに必要です
しかし再生するときには必要ありません
>パソコンオーディオとどこが違うんですか?
音楽データを再生するシンプルな機能だけに特化してあり、電源や基板もPCとは違いオーディオ機器として作られているため音質の点で有利です
PCの場合は内蔵するHDDに音楽データを溜め込んでおいて直接再生することが出来ますが、ネットワークプレーヤーは外部にNASと呼ばれる機器を用意してそちらに内蔵されているHDDにデータを置いておきます
プレーヤーとNASの間をLANケーブル・ルータ・ハブ等のネットワークで接続するので「ネットワークプレーヤー」と呼ぶ訳です
さらにプレーヤー本体から液晶モニタ・ボタン・赤外線リモコン機能等を省いて外部のiPod touchやiPad等にコントロール機能を分離することも出来ます
この外部コントローラー(DMC)もネットワークで繋げます
この様にPCからデータの保存機能、データの管理機能、選曲再生操作のコントロール機能を抜き出し、外部に追いやることでシンプルなオーディオ機器として昇華させたのがネットワークプレーヤーの基本コンセプトです
ネットワークプレーヤーの他にデータの保存場所としてNASを、データの管理用にPCを、操作の為にDMCを用意しなければならないのでPCオーディオより複雑に思えるかも知れませんが、全てはプレーヤーから再生作業以外の余分な機能を取り外す為です
これにより音質的に有利になり、さらに副次的な効果として設置の自由度が上がります
ネットワークは無線LANやPLCを使って全く構わないのでNASやPCをプレーヤーと別の部屋に置いても全く問題ありません
*1 ネットワークプレーヤー自体にボタンや液晶や赤外線リモコン機能が付いていればそちらで操作することも出来ますし、PCにDLNAコントロールソフトを入れれば操作が出来るのでDMCは必ずしも必要ありません
*2 PCにDLNAサーバーソフトを入れればPCの内蔵HDDに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません
書込番号:13889905
4点

*3 プレーヤーがAirplayに対応していればiPod touchやiPadに溜め込んだ音楽データをネットワークプレーヤーで再生出来るのでNASは必ずしも必要ありません
PCオーディオはUSB-DACがPC本体と密接に結びついているのでソフト的にもハード的にも非常に大きな悪影響を受けます
一方ネットワークプレーヤーの方はネットワーク(LAN)によって外部と最低限のデータのやりとりしかしない希薄な結びつきなので、独立したオーディオ機器としてクリーンな動作をすることが出来ます
書込番号:13889927
3点

つまり、こうですか?
@PCで音楽をDLする
Aその音楽ファイルをPCのHDDではなく、NASに転送し、保存する
BN-50でNASにアサインすると、NASがファイルを読み出す
CN-50がそのファイルを引き込み、アナログに変換してアンプに送る
こんなイメージでいいんですか?
この場合N-50は、選曲などNASに指示を出す役割と、同時にDACの役割をしていると考えていいんですか?
という事は、ネットワークオーディオ構築に必要なものは
@LAN(有線、無線)
Aパソコン
BNAS
CN-50
Dオーディオ機器
こんなところでいいんですね
ウチの場合、フレッツ光を引き込み、終端装置からバッファローの無線ルーターに繋ぎ、無線からノートパソコンで受けています。
iphone/iPod/iPadは持ち合わせておりません。
ならばBCを揃えればいいんですね
皆様ありがとうございますf^_^;
まだお聞きしたいことがありますので、別スレを立てていきたいと思います。
書込番号:13898240
1点

@クラウド式データセンター
A自宅での受け(無線LAN)
Bネットワークプレーヤー内蔵TV(アルバム単位で一時溜め方式、聴き放題)
C無線式アクティブSP
書込番号:13898730
0点

ちょっと突っ込みを。
USBデバイスの場合は、あくまでPCのサウンドデバイスとして動作します。
PCのデバイスであることによる制約は、、、
・クロックはPC側 (伝送路によるジッターの問題が存在)
・電源もPC側 (USBの電源はPCの電源から取られてます)
・伝送路で電源と信号が並行している
それとWindowsを使っている場合は、OSが自動変換してしまうため符号レベルで出力が一致しません。これを避けるために色々と工夫がされてますが、符号レベルを保証するとミキシングができなくなります。音楽再生用とその他を分けられるならこれでもいいのですが、多くのプレイヤーはデフォルトデバイスを使ってしまうためそれが出来ないのと、多くのユーザはそのためにスピーカを2系統に分けることはしません。(ブサイクだし)
これらを解決しようとしているUSBデバイスもありますが、根本解決しないし、それなりの値段になってきます。(この機器がそのひとつです)
それに加えて、この占有するWindowsの機能はiTunesでうまく動いてないという報告 (音質が改善しない) もあります。
エラーの問題を書かれてる方もおられますが、そもそもデジタル伝送なのでエラーはないのが前提です。
で、Windowsも工夫はしてますが、そもそもPCをそばに置いてたら空中を伝わってノイズがやって来ます。ファンやHDDが付いてるものを視聴室に置きたくないわけです。
もうひとつはレイアウトの問題で、音質を追求するならリビングに設置するだろうからリモコンが欲しいわけですね。PCから音を出すとPCはアンプのそばに置くことになりますが、PCはリモコン操作に向きません。
というわけで、PCのサウンドデバイスでやってる限りはなかなか「オーディオ的」にならないわけです。
音の面だけから言えば、iPadをアンプにつなげばそこそこの音になるんですが、要はPCで楽曲管理がしたいわけで、なんとか両立できないかというのであがいてるのがネットワーク〜だと思えばいいです。
なので、実はDLNAでやると再生操作が「家電的」になってしまうため元の木阿弥に、、、
で、実践の話。
うちもリビングに静音PC組んでASIOデバイスで同軸伝送してみたりとかしましたが、それなりに騒音が出るし、どうしてもリモコン的にならないのでPCで鳴らすよりディスク入れちゃうんですよね。iTunesが家族で装置をシェアするというようになってないのも問題で、楽曲の管理がうまくいかないです。
iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要になるので、これもうまく行ってません。
AirMac Expressも持ってますが、肝心のiPadが不安定なのでストレージが分離できません。AirMac Express + PCだとPCの電源が入りっぱなしになります。
AppleTVを使ってる人はうまく行ったと聞いたので、iTunes使ってる人はそれが唯一のソリューションかもしれません。
このデバイスもiPadからのリモコン操作に対応していればいいんですけど、それが出来ないと結局元の木阿弥の気がします。(操作性が家電に戻る)
あと、スペック表みてて気になったんですけど、Appleロスレスに対応してないような、、、まぁ、圧縮音源なんて音質以前の話だし、これで再生するために変換しろとかって話だと論外です。
もしそうだとすると単なるギミックデバイスですね。
書込番号:13898926
1点

Airplay経由でロスレス対応してたはずです。
ネットワークオーディオで音が良い理由は、ジッターの影響を受けないからです。
本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。
また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。
LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。
音質的には、作りと値段に依ってしまうので一概には言えませんが。
書込番号:13901139
1点

自分の場合は、
@PCで音楽をリッピングする or 音楽サイトからDL購入する
APCには、サーバーソフトを入れて、共有フォルダを設定し、そのフォルダに@で
作った音楽ファイルを収める。
(サーバーソフトは、Twonky mediaサーバー等を利用)
BN-50で、PCの共有フォルダにある音楽ファイルを読み出す
CN-50がアナログに変換してアンプに送る
音楽再生時にはPCの電源をオンしておくことが必要ですが、NASは必ずしも必要ないです。
最低限、ネットワークオーディオ構築に必要なものは
@LAN(有線、無線)+ルーター
Aパソコン(オーディオ機器とは別の部屋に設置。私の場合は書斎)
BN-50(リビング)
Cオーディオ機器(リビング)
で、
オプションとして
DiPadをコントローラーとして使うと快適。
リビングから五月蝿いPCを遠ざけられるのが、ポイントですね
書込番号:13901220
0点

安定性の面からも、N-50と音源ファイルを収めたPCやNASは有線LANで接続した方がいいと思います。
コントローラーは無線LANの方が便利ですが。
書込番号:13901237
0点

>iPadでLAN経由してPCの音を鳴らす機能もあるんですが、不安定で毎回PC側の再起動が必要に>なるので、これもうまく行ってません。
同感です。PCを再起動させることはないのですが、安定性に欠けます。自分の場合は、iPadの
アプリがPCサーバーのファイルをよく見失いので、あまり使えないです。
Airmacexpressはそれなりに使えますが、常にPCとiTunesをオンにしないといけないのがネックです。ことに自分はiTunesを音楽再生ソフトとして常用していない(普段はfoobar2000かAIM3を
使用)しているので、面倒です。
AppleTVは音楽ではなく、動画をiPadから出力させTVに出力するのは便利なのですが、オーディオ機器だと48Khzに強制変換する仕様なのでオーディオ的には、Airmacexpress(44.1Khzです)に劣ります。
書込番号:13901296
0点

今更なんだけど、気がついたのでフォロー
>本機はUSB-DACでもPCのクロックは使用しないのでジッターの影響は受けません。
これは間違いね。Windowsの構造上できないはず。無理にやると音が飛びます。(長い目で見るとズレが蓄積するので)
ONKYOはそれで散々トラブルだして、今ではやってない。
繰り返しになりますが、Windowsにミキサーがある限り無理です。Windows側が再生デバイスからのサーボに対応してくれればいいんだけど。
>また、CDPでは読み出しにエラーがあると補正(再読み出しが出来ない為。音質が変わる)が掛かりますが、PCオーディオでは、ソフトによってはリードエラーはリトライするのでCDと同じデーターが出来上がります。
それはものすごく雑にCDを扱ってる場合ね。わざとスチールウールで傷つけるとかのレベル。普通は符号レベルで落ちたりはしません。これは大昔から散々議論されて証明済み。
>LANも転送エラーは再度転送するので、CDPと比べればネットワークオーディオの方がデーター的には有利です。
CDPもPLL使わないで回転側をサーボするなら条件は同じですが。
ただ、トランスポーターのノイズは結構激しく乗るので、SACDノンフィルターで再生すると、実はドライブの影響を受けてることがわかります。CD程度なら関係ないと思うけど。
その点はネットワークも同じですな。Ethernet引っ張る分、アンプにノイズが乗るとかありそう。
書込番号:15011806
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000の購入を検討しているものです。
他のネットワークプレーヤーではNAS直結で使用できるようですが、この機種で試された方はいらっしゃいますか?
ちなみにメーカーFAQでは、PC直結は可能、NAS直結は不可、となっています。
0点

FAQの記述は
>NP-S2000で再生する音楽データを作成・管理するためにPCは必要ですが、NAS内に保存した音>楽ファイルはPCがなくても再生可能です。ただし、NASはルーターに接続する必要があります。
NASを持っている人ならルーターはお持ちなのでは?
もしルーターのノイズを気にしているなら、それほど心配するものではないのですが、(LANでエラー補正されるので)精神衛生的には、LANにアイソレーションフィルターをかますだけでいいと思います。(そもそもLANにノイズがのるわけではないのでそれほど大きな変化はないはずですが)
どうしてもルーターが嫌いなら、スイッチングHUBで、NASとコントロールするPCをつなげれば
いいと思います。
基本的にNASはネットワーク製品なので、最低、スイッチングHUBがないとNASの管理ができません。
スイッチングHUBでNASを連結し、コントロール
書込番号:13818862
2点

途中で切れました
スイッチングHUBでNASを連結し、コントロールするPCを連結しないとNASにおさめているファイルの管理やNAS自体の設定管理ができません。NASは単体で使うものではなく、コントロールするクライアントPCと一体で考えないといけません。
書込番号:13818877
2点

> ちなみにメーカーFAQでは、PC直結は可能、NAS直結は不可、となっています。
私は NP-S2000 を使ったことはありません。FAQ を見てみると、「ただし、NASはルーターに接続する必要があります。」という記述はありますね。一方、桃色仙人さんがおっしゃる「PC直結は可能」に相当する FAQ がどれなのかはちょっと分かりませんでした。
私が想像するに、この FAQ は、ルーターが NAS に DHCP で IP アドレスを割り当てることを前提にしているためではないかと思います。NAS もかなりの機種は手動で IP アドレスを割り当てたり、直結した機器同士で IP アドレスを取り決めるプロトコルをサポートしていたりします。しかし NP-S2000 のメーカーが、自社製品とは関係ない多種多様な NAS のネットワーク設定のことまでサポート(電話窓口対応等)するのは大変だしそんな義理もないので、上記のように DHCP で NAS に IP アドレスが割り振られているという前提でのみサポートする、という意味合いでこの FAQ になっているのではないかと思います。
たとえば私が使っている NAS は、初期設定では 192.168.0.200 の固定 IP アドレスになっているので、この IP アドレスのまま使うのであれば、NP-S2000 に直結しても使えるのではないかなと想像します。
なお、「直結」という意味は、LANケーブル一本でつなぐ(必要に応じてクロスケーブル)という意味なのか、ルーターを使わない(HUBなどは使う)という意味なのかが分かりませんでしたが、DHCP の有無の話ならばとくに違いはないです。
書込番号:13818941
1点

NASを直結することは、そもそもNASの利便性を大きく損なうものじゃないですか?
新しく音楽ファイルを入れるとき、いちいちはずしてPCにつけるのではネットワークの意味がないと思います。ネットワークにつながっていれば、ネットワーク越しに他のNASやPCに音楽ファイルを自動的にバックアップすることもできるのがNASのメリットですからね。
書込番号:13818980
0点

皆様
早速の親切なアドバイスありがとうございます。質問時の情報が少なすぎて、回答に余計なお手間を取らせ申し訳ございません。
まず、我が家ではネットワーク環境は整備されていて、ルーターもNASも既にあります。IPアドレスやDHCPの仕組みも理解できています。
ネットワークプレイヤーを導入した場合、そのすぐ横に専用のハブとNASを置く予定ですが、それならいっそのこと、単に音楽再生するときは、NASとNP-S2000を直接繋ぐようLANケーブルを差し換えれば、接点が最小でしかもノイズ混入の可能性も少なかろうと考えた次第です。まあ、果たしてどれほどの差があるのないのか、自分で試してみれば良いだけの話ですが。
ちなみに、マランツNA7004では、一度ネットワーク上でNASを認識させると、直結でいける旨報告があります。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortID=12245529/)
パイオニアN-50でもできるようなことが雑誌に書いてありました。(PCオーディオFan No.5 10p)
とはいえ、NP-S2000のディスプレイ表示とリモコンがあまり褒められたものではないことを考えれば、直結が可能であっても実用的ではないかも知れません。
なお、PCとNP-S2000の直接接続についてのメーカーFAQはここ↓です。
(http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=928384&event=FE0006)
書込番号:13819282
0点

>NP-S2000のディスプレイ表示とリモコンがあまり褒められたものではないこ
>とを考えれば、直結が可能であっても実用的ではないかも知れません。
いいところに気がつきましたね。
まさにこの通りです。
iPodなどの専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」がないとNP-S2000を快適に
操作できません。(まるでiPodありきでNP-S2000が造られた感じです。)
そしてiPodを使うには無線LANが必要で、NP-S2000もLAN接続する必要があります。
書込番号:13819687
2点

ネットワーク環境があるなら、NASはオーディオ機器から遠ざけてパソコンの近くに置いて下さい。つまりオーディオ機器とパソコンやNASを切り離した方がよほどいい。
電源ラインからパソコンやNASからのコモンノイズが流れる方が直接的に有害ですから
LANの方は家庭内の距離なら長さ的に問題ないし、ルーターやパソコンからのノイズは伝わりにくいですから
パソコンはノイズ限なので、ネットワークプレーヤーに直結することにオーディオ的な意味はなくネットワーク環境がない人の妥協案ですから
書込番号:13820052
2点

皆様
引き続き有益なアドバイスありがとうございます。まとめレスで失礼します。
> iPodなどの専用App「NETWORK PLAYER CONTROLLER」がないとNP-S2000を快適に操作できません。
ううむ、やはりそうですか。これでNAS直結作戦は−1点。
> NASはオーディオ機器から遠ざけてパソコンの近くに置いて下さい。つまりオーディオ機器とパソコンやNASを切り離した方がよほどいい。
そうでした。確かにNASはただのHDDではありませんからノイズを放射しますね。NAS直結作戦はさらに−1点です。
実はNAS直結作戦は、高価なLANケーブルでも最短で使えるという算段もあったのですが、だめですね。ちなみに現在ルーターとNASは別部屋で、そこからオーディオ&仕事部屋までLANケーブルを引いています(5mくらい)。これをオーディオグレードのものに置き換えると出費が馬鹿になりません。
高級LANケーブル最短使用と普通ケーブルでNASが遠いのとどちらが良いか? NASとプレーヤーはどれくらい離せば良いのか? プレーヤー近くのNASでもシールド(アルミホイル?)したらどうなるか? いろいろ思案してみます。
書込番号:13821038
0点

こんばんは。
>ううむ、やはりそうですか。これでNAS直結作戦は−1点。
−10点だと思います。(笑)
>高級LANケーブル最短使用と普通ケーブルでNASが遠いのとどちらが良いか?
試した事ないので不明ですが、高級最短と予想。
下段中央がNAS、オーディオと別の壁コンよりスィッチ付きOAタップで給電。
上段左がNP。
オーディオはクリーン電源で給電。
アコースティックリバイブLANケーとSSD-NASに注目中。
NP:NA7004直結NAS:バッファロー HD-CL1.5TU2
LAN:audioquest RJ45-G (低級です3000円しなかった?生産終了)
同軸:アクロリンク 6N-D5050U
CDP:DCD-SX (DACとSACDプレーヤとして使用)
書込番号:13821425
0点

LAN長がたった5mなら十分に短いので普通のケーブルで良いのでは。気にするポイントが違う様な気がする。
LANケーブルの品質より高周波ノイズを撒き散らし、HDDからの熱や騒音もあるNASをわざわざオーディオと同居させる無粋な真似をするのは無益です。ましてアルミホイルとかカッコ悪すぎる。
LAN経由でくるNASやルーターからのノイズを遮断したいならネットワークプレイヤーの手前で、
アイソレーションフィルターをかませばいいと思います。
アイソレーションフィルターは前スレにあるのではなく、医療機器向けの日本光電社製が信頼できる。
アイソレーションフィルターからプレイヤーまでを高級LANケーブルにしたらどうですか?
高級なLANケーブルはブラシボな気がしますが
書込番号:13826193
1点


NASは小さいLinuxパソコンですから、パソコン同様ノイズ源なのにわざわざオーディオ機器に直結する理由がわかりませんね。何か誤解している人達が多いようです。
書込番号:13826205
4点

皆様
お世話になっております。
要するに私は「ケーブルは最短」「接点は最小」という主義で、かつケチですから高いケーブルならば短く使って安く済ませたい、という発想だったわけです。
まあ、自分で実験して納得するのがイチバンなのでしょうね。以下の組み合わせが考えられます。
1 NASはNP近く+普通のLANケーブル
2 NASは隣の部屋+普通のLANケーブル
3 NASはNP近く+オーディオ用LANケーブル
4 NASは隣の部屋+オーディオ用LANケーブル
LANだと長さによる音質劣化は問題にならないでしょうから4が良さそうですが、実験するには経費が・・・
また、NASをノイズ発生源と見るとNP近くの設置は避けた方が良いのでしょうが、それならばPCと近接していることが多いであろうUSB-DACはどうなのだろうと余計なことも考えてしまいました。LANとUSBで単純な比較はできないでしょうが。
質問時にはNP導入にその気満々だったのですが、いろいろ悩み始めてしまいました。もう少し悩んでみます。そのうちDSD対応のNPがでるかも知れないし。
> 医療機器向けの日本光電社製が信頼できる。
これは有益な情報をありがとうございます。入手も簡単そうですね。
実験のバリエーションが増えてしまいました(苦笑)
書込番号:13834083
0点

正解は、
NASは隣の部屋−普通のLAN−ルーター−普通のLAN−日本光電のトランス−音楽用LAN(1mで十分)−ネットワークプレイヤー
音楽用LANなどはブラシボに過ぎないと思いますが、使いたければ、アイソレーショントランスでノイズを遮断してから使わないと意味がないです。理屈の上でも。
きれいにノイズ送ってこられてもね。
>それならばPCと近接していることが多いであろうUSB-DACはどうなのだろうと余計なことも考え>てしまいました。
USB-DACは、PCからのノイズを遮断するために、いろいろ苦労しているわけです。
具体的には、USBにアイソレーショントランスを入れて対策している機種もありますし、USB-DDCに同様の対策を講じて、同軸にてDACに流し込むことが行われています。
ノートPCが好まれて使われているのは、バッテリー駆動で、電源ラインをオーディオ機器から遮断していることもあると思いますね。
PCオーディオを便利なようで、ノイズ元であるPCとオーディオ機器を同居させる矛盾を解決しないといけないのでいろいろ苦労があるわけです。USBは電源ラインと信号ラインが同居している困った仕様なんで、長さもながくできませんしね。
音楽LANはブラシボと申し上げましたが、音楽用のUSBは効果があります。というのもUSBは
もともと音が悪いから、少しでもまともにするために工夫した音楽用USBコードがあるので。
LANの方が、USBより信号を送るにはずっと有利な規格なのだから土俵が違うのです。
どうもスレ主は、そのあたりの理論的な違いを認識していないようです。
ネットワークプレイヤーの脇にわざわざノイズ元をそばに置く必要はありません。
書込番号:13835218
0点

ついでに補足すると、USB機器というのは、USBコードで、PCの汚い電源が流れ込むからやっかいなのですね。
PCからのパスパワーを使ったものは、PC側の電源がとても汚いのでうまく鳴りませんから、かならずUSBバスパワーに頼らない独自電源のものが必要だし、ジッタ対策やノイズイソレーションも必要。最近のUSB-DACはこれらに対応するものが高級機で出てきたからPCオーディオは注目されてきたけど、少し前のPCオーディオの常識は、高額なサウンドカードを使って、同軸デジタル出しでDACに入れるか、USBではなく、FirewireのDACを使ったものです。
USBがピュアオーディオや音楽制作スタジオで本格的に使われはじめたのは最近なのです。
書込番号:13835269
0点

実験せずとも評価できます
1 NASはNP近く+普通のLANケーブル 最低点
2 NASは隣の部屋+普通のLANケーブル 普通〜良好
3 NASはNP近く+オーディオ用LANケーブル ほぼ1と同じ
4 NASは隣の部屋+オーディオ用LANケーブル 普通〜良好
要するに、LAN線種類よりNASやPCの設置距離の方が問題です。
第一LANは邪魔だと思うが
書込番号:13835283
0点

×第一LANは邪魔だと思うが
○第一NASは邪魔だと思うが (オーディオ機器にあわせておくのは美観も損なう)
書込番号:13835288
0点

パワー・トウ・ビリーブ さん
> どうもスレ主は、そのあたりの理論的な違いを認識していないようです。
まあまあ、そんなに決めつけないでください(笑)
USBとLANの性質の違いくらいはわかっているつもりです。だからUSB-DACよりもNPに興味を持ちました。
その上で、USB-DACの件は、NASの直接放射ノイズがNPに影響するならば、PCの直接放射ノイズはUSB-DACに対してどうなんだろうなと気になっただけです。信号ラインの性質の問題ではありません。
音楽用LANケーブルがプラシーボであるかどうかは、理論よりも自分がどう感じるかand/or信じるかだと思います(笑)。アナログ信号でも電源でも、はたまた光ケーブルなんかでも散々言われていることですが、必ずしも理屈通りにならないこと、評論家の言うとおりでないこと、また、必ずしも価格に比例しないことも経験済みです。(もっとも、ン十万もするようなケーブル類は使ったことがありませんが)
ですから、音楽用LANケーブルがどうなのかは、正直興味半分だったりします。
> 第一NASは邪魔だと思うが (オーディオ機器にあわせておくのは美観も損なう)
NASとNPを並べるとまでは言ってませんし、美観も人それぞれと思います(苦笑)
ちなみに私のSPは長岡式スーパースワンです。オーディオらしい美観からほど遠い存在で、これを見た友人は何かしら宗教的なものと思いこんだくらいです。が、音の良さは捨てられません。
まあ、デジタルオーディオはまだまだノウハウの蓄積が必要なのでしょうね。これからは自分でもぼちぼち試してみます。
本題から外れたのでこの辺で打ち止めにしておきましょう。
書込番号:13855292
0点

結論を曖昧なままなので、論点整理。
1 スレタイのNAS直結は、操作性の悪さやNASからの騒音やノイズの懸念もあり無意味。
2 LANから流れ込むノイズ対策上、LANのアイソレーションフィルターは有効。ネットワークプレイヤーとHubの間と
ルーターとハブの間に入れること。
3 音楽用LANケーブルは無駄だとは言わないが、アイソレーションフィルターと比べると効果は? アイソレーションフィルターをかました後に、ネットワークプレイヤーと接続すればいいのだから、1メートル程度で十分。
書込番号:13873661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





