ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

FLAC音源再生時の不具合について

2011/09/30 18:50(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 NA7004 [ブラック]の満足度2

昨日、NA7004のブラックを購入しました。

CDからリッピングしたFLAC音源を聞いていますが、曲の頭が数秒途切れて再生される不具合が発生しています。
皆さんの本体も同様の症状が出ますでしょうか?

ちなみに私なりに検証したところ、アルバムアートワークを埋め込んだFLACファイルが高確率でその症状が出ます。

WAVやMP3ではそのような症状は出ません。FLACファイルだけです・・・。

書込番号:13566708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/30 21:15(1年以上前)

まったく、音切れは感じられませんが・・・。

試しにLINNにあるサンプルをダウンロードして視聴してみてはいかがですか?

http://download.linnrecords.com/test/flac/recit16bit.aspx

もし正常に聞くことができたら、リッピング時の問題として考えられませんか?

書込番号:13567238

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2011/10/01 00:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。

いただいたURLのファイルをダウンロードしてUSBメモリで再生すると問題ありません。

しかし、下記URLの画像をフリーソフトのMP3TAGで埋め込んで同じように再生すると、曲頭が1秒程度途切れてしまいます。

http://teamerayu.web.fc2.com/images/cd/album/album/01.jpg

CDからリッピングして作成したFLACファイルを、このようにアルバムアートを埋め込んで管理しているんですが、曲頭が途切れるため非常に煩わしいです・・・。

大変お手数ですが、同じ症状が出るか検証いただけませんせしょうか?

症状が出れば、全体的な問題として、メーカーにファームウェアのアップデート等で対処してもらうように申し出たいと思います。

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:13568025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/10/01 01:50(1年以上前)

k.i.t.t.さん
確かに確認できました。
アルバムアートを埋め込むと、NA7004のマイコンで処理しきれないような症状に見えますね。

私の場合はアルバム画像は、folder.pngとして格納しているので、ファイル毎に画像埋め込みの必要がないのですが・・・

埋め込んだ方が便利なんですか?

書込番号:13568314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2011/10/01 08:15(1年以上前)

トルネード2さん

お忙しいところ、ありがとうございます。

やはり症状が出るとなると、傾向的な問題のようですので、メーカー側に何かしら対処してもらうように相談してみたいと思います。

アートワークを埋め込んでいる理由は、昔、MP3の楽曲管理でそのようにしていたので、FLACも同様に埋め込んでみようと思って始めた次第です。
今までは、foobar2000で再生していましたが、特に問題は発生していませんでした。
それが、NA7004を導入したらこの有様です・・・。

すでに2千曲近くあり、もう一度作り直すのはあまりにも時間がかかりすぎるので、メーカーに対応を仰いで、正常に再生できるようにしていただくのが一番かと考えています。



書込番号:13568815

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2011/10/31 08:34(1年以上前)

こちらのスレッドにまとめましたのでご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortRule=1/#13691870

書込番号:13702107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオの質問です

2011/09/29 06:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

前にスレ立てましたが、日数もたって解決済みにならない質問が2つありますので、すみませんがよろしくお願いします。

1.インターイネットラジオをHDDに録音する方法を詳しく教えてください。
  (ラジオ局のアドレスを入れる方法ではないやり方を望んでいます)

2.vTunerを使ってNA7004へ放送局を登録する方法を詳しく教えてください。
  (パソコンでvTunerを聞くところまではできました)

書込番号:13560773

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/30 12:03(1年以上前)

> 1.インターイネットラジオをHDDに録音する方法を詳しく教えてください。
>   (ラジオ局のアドレスを入れる方法ではないやり方を望んでいます)

良くは知りませんが、この機種(NA7004)にはHDDは内蔵されていないので、この機種単体では絶対にできないことになります。外部にNASをつなげばこの機種で再生はできるはずですが、録音はこの機種を使ってはできないのではないでしょうか。この機種はプレーヤーに特化しているように思います。
パソコンで(パソコンのソフトウェアを使って)インターネットラジオをパソコンのHDDに録音して、それをNASに転送して、それをこの機種で再生したり、あるいはパソコン自体をサーバーにしてこの機種で再生するのが、この機種のメーカーが想定する使い方になるのではないでしょうか。

(vTuner は私は分かりません。)

書込番号:13565641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2011/09/30 12:36(1年以上前)

ばう さん返信ありがとうございます。

そうですね。その方法になると思います。
では、すみませんが、パソコンにソフトをいれてHDDに入れる方法と適当なソフトの
紹介をお願いします。

書込番号:13565726

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/30 19:55(1年以上前)

あくまでも一例にすぎませんが、たとえば有名なものとしては RealPlayer があります。末尾が .asx のような URL を入力すれば、インターネットラジオが聞けて HDD に録音ができるはずです。有料版もありますが、無料版で可能だと思います。
アドレス(URL)すら打ち込まない簡便な使い方ができるものは、私はちょっと知りませんが、世の中のソフトウェアをいろいろ探せばあるのかもしれません。PC 上で使うのならば URL などはたいていの場合はコピーアンドペーストやドラッグアンドドロップ等で入力できるもの(少なくともキーボードで1文字1文字叩くようなものではない)ですから、私はあまり URL があらわに見えることに違和感は持ちませんが。

NAS は HDD の容量にもよりますが、単体のものが1万円ぐらいからありますが、Windows 7 などには付属している機能ですので、PC の電源を入れっぱなしに使えるのであれば、たんに RealPlayer 等で録音して PC の HDD に格納しておけば、それをそのまま(かファイル形式の変換操作ぐらいは必要かも?) NA7004 などから聞けるのではないかと思います。

書込番号:13566918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/01 01:27(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
はじめまして、こんばんは

ちょっと興味がありまして試してみました

RealPlayerの無料版ダウンロードしまして
http://jp.real.com/features/basic.html


vtunerのHPに行きまして
http://vtuner.com/setupapp/guide/asp/BrowseStations/startpage.asp
選曲したら、何やらファイルがダウンロードされました
これは、ブラウザがGoogle Chromeでした
IEなら、リンクを右クリックで、対象をファイルに保存

RealPlayerで、再生のボタンを押します
RealPlayerのロゴの所の三角印をクリックすると、ファイルとかのメニューが出てきました
<ファイル>→<開く>
サブ画面が出てきます(URLが分かっていれば個々で入力出来るようです)
先程、ダウンロードしたファイルを、参照ボタンを押して探して開いてください

RealPlayerの下のバーの停止(II)の隣の小さい丸が録音ボタンです

ここで問題発生

WMA形式はNG、MP3形式しかダメみたい
、再生して、ボタンのあたりにマウス持って行くと、録音出来る、出来ないのバルーン表示が出ます

録音の前に、RealPlayerの<環境設定>のダウンロード・録音で、保存ディレクトリを指定する必要があるようです

もうちょっとクールな方法があると良いのでしょうが、自分には、こんな感じしか解らなかったです

書込番号:13568264

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2011/10/01 02:12(1年以上前)

ばう さん何度もありがとうございます。
RealPlayer とは知りませんでした。早速ダウンロードしてみます。
HDDはRecBoxを持ってます。NA7004に必要なので買いました。

Showjhi さん深夜にありがとうございました。
とても詳しく書いていただいて大変良くわかりました。
私も朝試してみようと思います。

書込番号:13568358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

LINN RADIOを音切れせずに聴く方法

2011/09/22 12:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

前にスレがあった方法を試してみようと思いましたが、パソコン素人の私には敷居が高いようです。

以下わからないところを書き出しますので、ご教授ください。

プロキシサーバーのインストールは終了しました。また、プロキシサーバーを使用するにチェックを入れました。
その次の利用設定の方法がわかりません。「設定のメモ」に書いていただいた「利用者の設定」の「A」、「B]の表示はどこにあるのでしょうか。

次にオプションのプロキシサーバーのインストールが成功したかの確認方法のブラウザ(IE)のオプションとはどこにあるのでしょうか。

お手数をおかけしてすみませんが、高音質のLINN RADIOの音切れに困っていますの
で是非お願いします。

書込番号:13532985

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/22 14:09(1年以上前)

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html
一部画像が表示されていなかったのですね。
修正しましたので再度見てください。

IEのオプションは、altキーを押すとメニューが表示されるので、ツールをクリックすると、オプションがあります。

難しいとは思いますが、できる範囲でフォローしますのでがんばってください!

書込番号:13533223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 17:10(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
悪戦苦闘中でした(汗)

お聞きしたいのですが、基本的なことですみません。ダウンロードするように記入していただいた実行ファイルVer5.2.9ですが、現在、最新版Ver5.3.2となっていまして、Ver5.2.9はダウンロードできません。これは関係ないですよね。

ダウンロード後にオプションの中から「プロキシサーバー設定ダイヤログ」を選ぶようにありますが、仕方ないので、オプション〜「ブラウザ」を選んで「プロキシサーバーを使用する」にチェックを入れました。

そうするとボタンの中に「利用者」がありません。
私の環境はWindows XPです。どこが原因かわかりません。

手取り足取りですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:13533752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/22 19:21(1年以上前)

調べてみると最近、バージョンアップして画面が変わったようです。
「利用者」のタブは最新の画面では「ACL」となっているようです。
読み替えて設定してください。

http://www.spw02.sakura.ne.jp/spw/bjd/doc_005.html

まずは一歩つづ行きますか!

書込番号:13534163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 20:08(1年以上前)

忙しいところ、お付き合いいただき感謝しています。
設定タブ・アドレス指定・LAN設定が終わりました。

次にNA7004のプロキシー設定画面の出し方がわかりません。
リモコンのメニューキーから開くのでしょうか。

書込番号:13534332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 20:15(1年以上前)

すみません。プロキシー設定画面わかりました。

次に動作確認ですが、LINN RADIOはNA7004で選択するのでしょうか。
(当然パソコンは入れたままにして)

基本的なことばかりですみません。

書込番号:13534356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/22 21:04(1年以上前)

トルネード2さん できました。できました。感謝感謝です。
いま、Linn Jazz を聴いています。まったく音切れがしません。

さすがにLINNはいい音です。息遣いや指の動きまで聞こえてきます。

それにしてもトルネード2さんはすごい人ですね。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

今日は一日中こんなことに使ってしまいましたが、大きな収穫でした。
明日からLinnのすばらしい音を一日中流がそうと思っています。

書込番号:13534581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/22 23:03(1年以上前)

おめでとうございます。

今日から高音質のインターネットラジオが聞けますね。
あ〜よかった。よかった。

書込番号:13535177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/23 04:01(1年以上前)

トルネード2さん おはようございます。
できたのは良かったのですが・・・
インターネット使用時には、この「Black Jumbo Dog」を一度開いてからでないと接続が
できなくなってしまいました。
どこか設定でいけないところがあったのでしょうか。
解決済にしたあとで、こんなことを聞きましてすみませんが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:13536020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/23 10:24(1年以上前)

おはようございます。

IEに設定したプロキシは以前の状態の戻してもいいですよ。
これは、セットアップが正常に行ったかどうか確認するためのものですので。

書込番号:13536696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/23 12:52(1年以上前)

トルネード2さん 今度こそ本当に解決済になりました。

本当にありがとうございました。

一つ発見したのですが、NA7004の中に「ハイクオリティー」で放送局を選べれるのがあ

りました。今はこの中の「AVRO」を聴いてます。

書込番号:13537170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/09/23 14:31(1年以上前)

この音が切れずに視聴できると本当にNA7004ってすごいって思っちゃいますよね。

「AVRO」ってオランダ系のインターネットラジオ局のようですね。
私はこまめにチェックしていないのですが、大きな玉ねぎさんはこれからもっと高音質のラジオ局を見つけるでしょうね。

http://jp.delicast.com/radio
AVROを検索していたらここも見つかって、全世界のネットラジオを調べるのに役に立つかな。

書込番号:13537459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/23 14:48(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。

早速お気に入りに登録させていただきました。

すごい局数ですね

毎日の楽しみが増えました。

書込番号:13537508

ナイスクチコミ!0


hacker_tさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 02:26(1年以上前)

上記のやりとり非常に参考になりました。

おかげ様でJAZZ RADIOの256kbpsが快適に試聴できています。
(プレミアム登録してからストリーミング用URLを手動で登録する必要あり)
プロキシを挟む事で改善するという事は通信能力の不足、
もしくはバッファの容量不足ですかね。

この機種ですが、BGM的な用途で使用する場合、音質も良いので神機ですよね。
仕事から帰って自宅でJAZZ RADIO.COMのMELLOW JAZZを流しっぱなしにしてダラダラするのが
かなり癒される瞬間です。

有益な情報に感謝です。

書込番号:15062340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/09/15 14:20(1年以上前)

参考になりまして、幸いです。

よろしかれば、ルーターにより音切れの改善もありますので、ご参考になりましたらと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=13860665/

書込番号:15068450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

曲が正常に再生されないときがある。

2011/09/18 22:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

有線LAN接続でFlac音源を再生しています。

トラックが切り替わった際に、正常に表示されない不具合があります。
具体的には以下の症状です。

トラックが切り替わった直後、プチプチとノイズが入り、曲が再生されず、10秒ほど経過。
その後、ネットワーク再接続状態(「Connection」表示)になる。
しばらくすると、ネットワーク接続が正常終了し、フォルダが表示され、正常に使える状態になる。

この機種をお持ちの方で同様の症状が出る方はいらっしゃいませんでしょうか?
頻度としては10曲連続再生して1回発生するかしないか程度です。
私は、計2回発生しました。

ソフトウェアの不具合か、ハードの不具合か切り分けができないので・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13517377

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2011/09/19 01:07(1年以上前)

自己レスです。

先ほどの現象ですが、ネットワークのFlacファイル再生時のみ現象が発生します。
wavおよびmp3で再生してみましたが、同様の症状は発生しません。

リモコンのサーチ(頭出し)ボタン押下を数十回繰り返していると、同様の症状が再現しました。

また、Flacファイルは、時々、曲の始めが途切れることが多いです。

これが仕様だとしたら非常に困りますね・・・。

書込番号:13518158

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2011/09/19 10:12(1年以上前)

自己レスです。

色々と原因の切り分けをしていきました。
そこで、サーバ側のTwonkyMediaを再起動したところ、上記の現象が出なくなりました。

メディアサーバと本機の相性の問題でしょうか?

厄介な問題に直面しました・・・。

書込番号:13519118

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2011/09/24 09:18(1年以上前)

FLAC再生の不具合は某掲示板でも取り上げられていたので、この機種自体に問題がありそうです。

メーカーがファームウェアのアップデートで対応してくれないと、非常に困りますね。

FLAC再生したい方は、この機種の購入は控えておいた方がいいかもしれません。

書込番号:13540688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク再生の手順

2011/09/09 01:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

初歩的な質問ですいません。

この機種は無線ネットワーク再生に対応しているようですが
いまいち仕組みを良く理解できていないため教えてください。

私がやりたいのはデスクトップPCの音楽データを、遠方にあるこの機種で
再生したいのです。(ipodやその他のオーディオ機材は全くありません)

この場合、無線LANでPCと720SEが共有されるのは何となく分かるのですが
PCで音楽ファイルを再生すると、その音が720SEから出力されるのですか?
それとも720SEからPCの中にあるファイルを選んで、720SEの操作で再生するのですか?

私の希望はPCの操作で遠方のオーディオから音を出したいと考えています。
こういう場合は、この機材よりも『REX-Link2EX』のようなトランスミッター
を使った方が良いのでしょうか?

PCの中には1000曲以上もの音楽ファイルがあり、それを720SEから一個一個
選択して再生していくのははっきり言って非現実的なため、あくまで再生操作は
PCからワンクリックで行いたいのです。

発売前の機種ではありますが、もし分かる方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:13476655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2011/09/09 06:09(1年以上前)

ネットワークメディアプレーヤーはPC内のメディアファイルをプレーヤー側で読み取る形になります。

書込番号:13476934

ナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/09/09 08:34(1年以上前)

>>口耳の学さん 

ありがとうございます、やはりそうなのですね。
やはり無線LANでPCへアクセスする場合は、音とびが出るものなんでしょうか?

また、PC内の大量のファイルの中から一つを選択して再生、といった場合は
かなり使い勝手が悪いような気もするので、やはり私の場合『REX-Link2EX』
のようなトランスミッターを使った方が正解なのかも、と思い返しました。

書込番号:13477200

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/09/09 08:37(1年以上前)

DLNAに対応していますから、たぶん楽勝でしょう。
WMPのリモート再生機能を使います。WMPで再生したい曲を指定して[リモート再生]を選べば、その曲がDNP-720SE-SPで再生されます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/using-the-play-to-feature-to-stream-media
もちろん複数の曲を選択したり、プレイリストを作って連続的に再生することも可能です。
DLNA1.5に対応とのことですから、別の機器からPC上のファイルを指定してDNP-720SE-SPで再生する3BOX再生も可能なはずです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100112_341012.html

airplayにも対応していますから、iTunesからも再生が可能かも知れません。iPod/iPhoneなどを使って、iPod/iPhone側からPC内のファイルを指定し、それをDNP-720SE-SPで再生する、なんて芸当もできるかも知れません。この辺はよくわからないので、もしかしたらMacじゃないとダメかも知れませんが。

掲示板の情報だけで判断せず、正確なところはメーカーに確認するか、発売後に販売店等でチェックしてください。

書込番号:13477209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/09/09 23:42(1年以上前)

>>P577Ph2mさん

なるほど、設定次第ではリモートコントロールもできるのですね。
ただPCに詳しくない私には少々難易度が高そうです。
(OSもWindowsXPなので、まずWindows7にしないといけない?)

音質にもこだわりたいので、利便性を考えて無線環境にした結果
音とびやノイズに悩まされては本末転倒なので
5mくらいのオーディオケーブルを買って、直接オーディオアンプに
接続するほうが精神衛生的には良さそうな気がしてきました。

こういった無線ネットワーク環境で本格的にオーディオを
楽しんでいる方は満足な音質を楽しめているのでしょうか?

書込番号:13480208

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2011/09/11 01:38(1年以上前)

私はこの機種のブラックを予約しました。

無線LAN(WiFi)はBluetoothと違ってデータを圧縮せずに飛ばすので、理論上は有線LANと変わらないはずです。(音質的に何ら変わらない)

有線LAN環境があるのであれば、わざわざ電波が不安定な無線LANにする必要は無いと思います。

書込番号:13484927

ナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/09/11 08:17(1年以上前)

>>k.i.t.t.さん

なるほど、ただPCからオーディオアンプまで距離があるため
有線LANでは見栄えが悪くなってしまうのが難点なんです。
(あんまり室内にゴチャゴチャ配線を這わせたくないので)

それにD/Aコンバーターは所持しているので、有線で接続するなら
オーディオケーブルで直接接続すれば本機は不要になるんです。

書込番号:13485492

ナイスクチコミ!0


かがわさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/22 10:08(1年以上前)

>こういった無線ネットワーク環境で本格的にオーディオを
楽しんでいる方は満足な音質を楽しめているのでしょうか?

無線は環境により、予期せぬ不具合が発生することがありますので
リスクを覚悟する必要がありますね。

改善されてきましたが、Airplay再生も不具合が発生します。
また、パイオニア、デノン、ヤマハ等が提供している
無料のコントロールアプリも評価的には低いものがあります。
(無料ですから無理は言えませんが・・・)

書込番号:13532474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

今までPCオーディオと聞いたら圧縮したあまり質の高くない音源をPCのこれまたあまり質の高くないスピーカーで聴く情けないオーディオと思っていました。
しかし、先日日経新聞の文化欄に「オーディオ熱ふたたび」というタイトルでハイレゾ音源だとCDでは及びもつかない音が出るとのこと。早速情報収集に取り掛かりましたが、なかなか思うようになりません。

現在のオーデイオシステムはCDプレーヤーがLINNのGENKI、プリメインアンプがユニゾンリサーチのユニコPとトライオードのTRV-88SE、スピーカーがカントンKARAT60で聴いています。

新聞記事の方はUSB-DACでされているようでしたが、調べてみるとネットワークオーディオというやり方もあるとのこと。

USB-DACもネットワークプレーヤーも価格はピンキリですので、使い勝手がよく、音質と価格のコストパーフォーマンスがいいほうを選ぼうと思っています。

調べてみるとUSB-DAC方式はPCをアンプのそばに置いてなるべくケーブル長を短くしたほうがいいようで、これだと仕事で使っているPCをオーディオと兼用させられないのでまずいようです。

これに対してネットワークオーディオ方式だとPCは音源を取り込んでNASの送りこむむだけなので今のPCが使えそうです。
ということで今のところネットワークオーディオ方式に傾いており、プレーヤーは今度出るデノンのDNP-720SEあたりはどうかと考えています。ただ、価格的に音質に不安を感じていますが、デジタル音源でもやはり機器の価格によって音質が結構変わってくるものでしょうか?

この機種があまり期待できないようだと、評価の高いヤマハのNP-S2000あたりになるかと思いますが、価格的にちょっと二の足を踏みます。

おそらくどなたもまだ本機を使った方はいないと思いますので何とも言いようがないでしょうが、感覚的なことでも結構ですので何かご示唆いただけるとありがたいです。

書込番号:13464621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/06 10:09(1年以上前)

本製品DNP-720SEは、DENON RCD-N7からアンプとCDプレイヤを省いた製品と想像できます。

DENON RCD-N7はマランツ M-CR603の姉妹機です。

参考までにマランツの人気ネットワークオーディオ・プレイヤNA7004をコストダウンさせ、アンプとCDプレイヤを内蔵させたのがM-CR603です。

マランツのNA7004のアナログ部分やDAコンバータ等を格下げしたのが本製品と想像つきます。
雑誌「無線と実験」の内部写真では、NA7004はアナログ回路専用の電源トランス採用、ディスクリートによるアナログ回路です。
デジタル回路部は殆ど共通かと思いますが、上記回路で音が決まるので全く同じ音とはなりません。


しかし、本製品は光デジタル出力があるので、高音質DAコンバータがあればマランツ NA7004を越える高音質で楽しめると思います。

書込番号:13465451

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/06 12:06(1年以上前)

インキーパーさんのご投稿 [13460425] などを拝見しましたが、パソコンを使われるかたならば、私はわざわざ DNP-720SE や NP-S2000 などのネットワークオーディオプレーヤーを使う必要性を感じません。パソコンでいいと思いますし、パソコンのほうが便利で使いやすいだろうと思います。

> 調べてみるとUSB-DAC方式はPCをアンプのそばに置いてなるべくケーブル長を短くしたほうがいいようで、これだと仕事で使っているPCをオーディオと兼用させられないのでまずいようです。

この手の話は掲示板で良く見かけますが、客観的な事実としてそういうことが存在するとは聞いたことがありません。したがって、わたしはそのような話で、商品選択の幅を狭めることは得策ではないと考えます。
パソコンに長い(あくまでも規格内の長さの)USBケーブルをつないで USB DAC をつないだり、パソコンとAVアンプをHDMIでつないだりして使うほうが、どうせコストをかけるならば、ネットワークオーディオプレーヤーよりも便利だと思います。あるいは数万円のノートPCにしてしまうという手もあります。

なお、CDプレーヤーの話題でもそうなのですが、DACなどに性能を求めて多大なコストをかける例を掲示板では良く見かけますが、私はD/A変換の分野は相当成熟した分野であり、それに多大なコストをかける必要性は感じません。安物でいい、というと語弊があるかもしれませんが、高いものをわざわざ使う必要はないと思います。

書込番号:13465739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/06 12:23(1年以上前)

USB-DAC付きのデジタルアンプは
白箱.comのTOPPINGと言うメーカーに
8,000円程度であります。

なお、SPはオーディオ用を使用します。

書込番号:13465796

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/06 13:06(1年以上前)

日経新聞の記事を読んでみました。2011年8月28日の黒崎政男氏のコラムですね。
そのコラム中での「ハイレゾ音源」とは、新しいものについても触れられていますが大半は半世紀前の記録媒体からリマスターしたものを指しているようですね。

書込番号:13465933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/06 15:19(1年以上前)

●世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんありがとうございます。

貴重なご意見大変参考になりました。

>本製品は光デジタル出力があるので、高音質DAコンバータがあればマランツ NA7004を越える高音質で楽しめると思います。

一考したいと思います。

●ばうさんありがとうございます。

>パソコンのほうが便利で使いやすいだろうと思います。

私もそれは薄々感じています。
ネットワークプレーヤーの小さな画面で選曲するのは結構やりずらいのではないかと思っていました。

>パソコンに長い(あくまでも規格内の長さの)USBケーブルをつないで USB DAC をつないだり、パソコンとAVアンプをHDMIでつないだりして使うほうが、どうせコストをかけるならば、ネットワークオーディオプレーヤーよりも便利だと思います。あるいは数万円のノートPCにしてしまうという手もあります。

なるほど、とりあえずUSB-DACとケーブルだけ買って現在のPCとオーディオシステムをつなぐっていう方法もありますね。ケーブルもはじめはオルトフォンやフルテックなどの定番のものではなく安いもので間に合わせてもいいかもしれません。

その辺から初めて徐々に音質追求していってもいいかも...。

もしPCを新調するならデスクトップのPCにして本体はアンプの横、モニター、キーボード、マウスは座席のところという配置にして、モニターはケーブルでつなぐにしてもキーボードとマウスはワイヤレスで操作できると思いますが。いかがでしょうか。
ちなみにオーディオシステムと座席はおよそ3m離れています。

>高いものをわざわざ使う必要はないと思います。

USB-DACとなるとまた結構悩みそうですね。ヘッドフォンは使わないのでヘーゲルのHD2かHRTのmusicstreamerUあたりはいかがでしょうか。

●ぽち音空間火星人さんありがとうございます。

>白箱.comのTOPPINGと言うメーカーに8,000円程度であります。

見させていただきました。なんか、安い!けど怖い!けど安い!って感じですね。
マイナーっぽいけど一定のファンがいるのでしょうね。
検討の対象にしてみます。

●ばうさん

私が見た記事を見ていただいたようですね。

>大半は半世紀前の記録媒体からリマスターしたものを指しているようですね。

私は50年代のジャズが結構好きでビリーホリデイやビルエバンスという名前が記事の中に出てきて体が反応してしまいました。
それらのハイレゾ音源をぜひ聴きたいとうのが発端です。

よろしくご教授ください。

書込番号:13466252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/06 18:06(1年以上前)

こんばんは

カタログスペックや、広告を眺めていても、音は聞えてきません。

まずは、試聴です。
現物を見て、使ってみて、音を確認する。

自宅の機器との相性を“想像”して、いけそうなら、思い切って買う。

あとは使い倒して・・・


LINNのCDプレーヤーをお使いなら、LINNのネットワーク・プレーヤーの音を確認しておくことをおススメします。

また、ハイレゾうんぬんですが、とりあえず、最新のSACD盤の音を聴いてから・・・と思います。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/jazz.html

書込番号:13466722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/06 21:14(1年以上前)

インキーパーさん
はじめまして
こんばんは

> ネットワークプレーヤーの小さな画面で選曲するのは結構やりずらいのではないかと思っていました。

これ違います
Win7ならWindowsMediaPlayerが使えますし
Linnなら、KinskyDeskTopと言うアプリで操作出来ます

iTouchやiPadから操作出来るアプリもありますので、操作性ならネットワークでしょう

書込番号:13467403

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/09/06 21:26(1年以上前)

> もしPCを新調するならデスクトップのPCにして本体はアンプの横、モニター、キーボード、マウスは座席のところという配置にして、モニターはケーブルでつなぐにしてもキーボードとマウスはワイヤレスで操作できると思いますが。いかがでしょうか。
> ちなみにオーディオシステムと座席はおよそ3m離れています。

いいと思います。
ちなみにもしも拡張性(PCIのサウンドボードを使うなど)を求めなかったり、映像などにCPUパワーを求めないようであれば、前回もちょっと書きましたが、いっそのことノートPCにしてしまうという手もあります。モニターやキーボードを置く場所にもあまり気を使わなくても良くなりますし。ただ、この場合はノートPCから電源ケーブルやUSBケーブルが伸びて、それが邪魔になることにはなります。ほかには、ノートPCはそれ自体はデスクトップに比べて静かな反面、体から離して使えないので、耳に届く音はノートPCだからといってもかならずしも小さくなるとは限らないという点も気になります。
とはいえわたし的には、どっちかといえばデスクトップよりはノートPCを使うほうになんとなくあこがれます。

書込番号:13467475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/06 22:57(1年以上前)

●二羽のウサギAさんありがとうございます。

>まずは、試聴です。

当方、九州の田舎在住なので思うにまかせません。
現在のオーディオシステムもスピーカー以外は試聴せずにネットの評価とショップとのメールのやり取りだけで決めました。
結構満足しています。
なので今回もそれでいこうと思っています。

>LINNのCDプレーヤーをお使いなら、LINNのネットワーク・プレーヤーの音を確認しておくことをおススメします。

福岡にLINNのショップがありますので福岡に行く機会があり、かつ福岡のショップに当機がありましたら試聴してみたいとも思いますが、価格的にとても無理なので、もし欲しくなってしまったら大変なことになりそうでやはり聴かないことにしたいと思います。

>とりあえず、最新のSACD盤の音を聴いてから・・・と思います。

LINNのCDPを買う時にSACD対応機も検討の対象になりましたが、どうしてもLINNの音が聴きたくてSACDはあきらめてLINNにしました。

教えていただいたJAZZのサイトには本当に魅力的な名盤がそろっていて非常に食指が動くのですが、より原音に近いといわれるハイレゾを知った今、今更SACD対応のCDPを買おうとは思いません。

●ShowJhiさんありがとうございます。

>Win7ならWindowsMediaPlayerが使えますし
Linnなら、KinskyDeskTopと言うアプリで操作出来ます

WinVistaでは無理でしょうか?ていうか選曲はPCでするということでしょうか?
てことはPCがネットワークプレーヤーに命令を出してNASのデータを引っ張り出させて演奏させるってことですかね?
それだと使い勝手はいいかもしれませんね。

また、LinnのアプリはLinnのネットワークプレーヤーでのみ動くのでしょうか?

>iTouchやiPadから操作出来るアプリもありますので、操作性ならネットワークでしょう
apple系の機械は私個人は持っていないので無理ですね。
娘と家内は持っていますが...。
au アンドロイドのスマホでは無理?
まあ、PCでコントロールできるなら別に要りませんけどね。

●ばうさんありがとうございます。

>どっちかといえばデスクトップよりはノートPCを使うほうになんとなくあこがれます。
なんでなのでしょうね?私が昨日購入した「はじめてのPCオーディオ」というムックも、出てくるPCはノートが多くデスクトップのPCはほとんど出てきませんでした。

私は個人的にはノートPCはあまり拡張性がよくなく、またキーボードの前にある操作パッドにしょっちゅう触ってカーソルが動いてしまい、イライラしてしまって好きではありません。
ノートPCを使うときはパッドの部分に厚紙を張って使っています。
フリーズする確率もデスクトップより多いように感じます。

書込番号:13467933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/07 04:27(1年以上前)

こんにちは

インキーパーさん

>LINNのCDPを買う時にSACD対応機も検討の対象になりましたが、どうしてもLINNの音が聴きたくてSACDはあきらめてLINNにしました。
>より原音に近いといわれるハイレゾを知った今、今更SACD対応のCDPを買おうとは思いません。

LINNのCDPも、試聴せずに購入されたのでしょうか?

福岡まで出かければ、デノン、マランツ、ヤマハ、アップルなどの大手メーカーのネットワーク・プレーヤーの試聴と現物の確認は、十分可能だと思います。
交通費で買える機種となると、メジャーどころでは、デノンとアップルの2択になりそうです。

ハイレゾ音源に興味をもたれた今こそ、かつて諦めた「SACDを試す」という選択肢もアリだと思うのですが・・・
SHM-SACDについては、エントリークラスのSACDプレーヤーでも、驚くような柔らかくて濃い音が聴けますので、機会があれば、お試しあれ。

ちなみに、当方では、
デノンAVC-3808(AVアンプ)
ソニーPS3(初代60G)
を、Windows Media Playerにて、WinPCの外付けUSBにリッピングしたCD規格のWAV音源を有線LANでネットワーク・プレー
アップルiPod touch + AirMac Express
を、iTuneにて、iPod touchにリッピングしたCD規格のアップルロスレス音源を無線LAN(Air Play)でネットワーク・プレー
という環境で、日常的に楽しんでいます。

使い勝手、音質、安定感など、(最大手の)アップルが最も好みです→ネットワーク・プレーヤーでは、殆どこればかり使用しています。

ところで、マランツNA7004、ヤマハNP-S2000、オリーブ4HDは、試聴経験があります。
この中では、オリーブが面白いかもしれません。
 http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html


書込番号:13468733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/07 09:19(1年以上前)

PC→USB→USB DAC(or DDコンバータ→DAコンバータ)といったPCベースの場合、PC内部の余計な
処理経路を通さない様にWATAPI、もしくはASIOにするのは必須です。
USBケーブルうんねんより、音の違いがわかります。

書込番号:13469245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/07 13:15(1年以上前)

●二羽のウサギAさんありがとうございます。

>LINNのCDPも、試聴せずに購入されたのでしょうか?

そうです。以前使っていたCDPが壊れたので代りのものを探していました。で、ネットでえらくLINNのCDPにほれ込んでいる記載を見つけてLINNの音をぜひ聴いてみたいと思って試聴なしで購入しました。
LINNにしたもう一つの理由はデノンとかマランツとかそういう一般に出回っているようなものは買いたくなかったということもあります。
それとLINNは見た目、あまり高価に見えないので家内からあまり目くじら立てられなさそうというのも理由の一つです(^^ゞ。

私が買おうと思った時にはGENKIはすでに生産中止後のことでしたので、あまり市場に台数は残っていなかったと思います。おそらく福岡にはなかったのではないかと思います。

>福岡まで出かければ、デノン、マランツ、ヤマハ、アップルなどの大手メーカーのネットワーク・プレーヤーの試聴と現物の確認は、十分可能だと思います。

なるほどそれもそうですね。今度福岡に出たときに見てみたいと思います。

>SHM-SACDについては、エントリークラスのSACDプレーヤーでも、驚くような柔らかくて濃い音が聴けますので、機会があれば、お試しあれ。

これも今度福岡に出たときに試聴できればしたいと思います。

>この中では、オリーブが面白いかもしれません。

3HDでも私には価格的にハードルが高いですね。本当にはまるかどうかわからないし、とりあえずはじめはあまり金額をかけない方向で考えたいと思います。

●世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんありがとうございます。

>PC内部の余計な処理経路を通さない様にWATAPI、もしくはASIOにするのは必須です。

すみません、意味がよくわかりません。具体的にはどのようにするのでしょう?
WATAPI、もしくはASIOをダウンロードしたらPC内部の余計な処理経路を通さないようにできるということでしょうか。

勉強不足で申し訳ないのですが、よろしくご教授ください。

書込番号:13469890

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/07 21:28(1年以上前)

インキーパーさん こんばんは

> WinVistaでは無理でしょうか?ていうか選曲はPCでするということでしょうか?
> てことはPCがネットワークプレーヤーに命令を出してNASのデータを引っ張り出させて演奏させるってことですかね?
> それだと使い勝手はいいかもしれませんね。
その通りです
『NASのデータを引っ張り出させて演奏させる』
今迄、これを初めて言い得た方は初めてです

> また、LinnのアプリはLinnのネットワークプレーヤーでのみ動くのでしょうか?
そう考えて正しいと思います
デノンのAVアンプに接続させましたが、鳴ったり鳴らなかったりでした

> au アンドロイドのスマホでは無理?
あるようです。下記HPご参考にしてください
http://www.lanhome.co.jp/smartphone.html

PCをOFFしても楽しめるのが便利なところかと思います
自分は、持ってない(買いそびれてます)

書込番号:13471534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/07 23:16(1年以上前)

ShowJhiさんありがとうございます。

>> au アンドロイドのスマホでは無理?
>あるようです。下記HPご参考にしてください

今、自分のスマホIS06でマーケットを見たところ、いくつかあるようですね。
ただ、自分の環境で使えるか、あるいは使い勝手がいいかというのは詳しく見てみないと分かりません。

>PCをOFFしても楽しめるのが便利なところかと思います

たしかにスマホで操作できれば便利ですね。まあ、私の場合は仕事デスクのPCはほぼ年中電源入れっぱなしで、試聴位置もほぼその位置から聴くので、操作はPCオンリーでもそれほど不都合はないかと思いますが。
ただ、実際に運用し始めたら色々使い勝手が変ってくるかもれませんね。

書込番号:13472131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/08 00:24(1年以上前)

>PC内部の余計な処理経路を通さない様にWATAPI、もしくはASIOにするのは必須です。


PCで音楽を再生する際、カーネルミキサーと呼ばれる音を劣化させる処理を経由して出力されます。

気楽にiTunesとUSB-DAコンバータで高音質とはいきません。

ASIOやWATAPIを採用すれば、この音を劣化させる経路を飛ばして高音質で音楽を楽しめます。


自分の場合、Win XPのPCを使用、これを自作のUSB-光デジタル出力のDDコンバータ経由でDAコンバータ
に入力して音楽を聴いています。

XPだと最新iTunesでASIOは使えないので、仕方がないのでfoobar2000と言うプレイヤ・ソフトを
使っています。
iTunes程使い勝手が良くないですが、音質は雲泥の差でfoobar2000が良いです。

参考までに、ASIOはASIO 4ALLと言うドライバソフトをfoobar2000に組み込んでいます。

*注:カーネルミキサーを通さないので、PCで音量調整は出来ません。アンプで音量調整します。

書込番号:13472467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/08 08:35(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんありがとうございます。

>XPだと最新iTunesでASIOは使えないので、仕方がないのでfoobar2000と言うプレイヤ・ソフトを
使っています。
iTunes程使い勝手が良くないですが、音質は雲泥の差でfoobar2000が良いです。

Vista環境下だといかがでしょうか。
iTunesは家内がiPadを使っているのでPCに入れていますが、Asio4allをインストールしてitunesで使えるのでしょうか。

書込番号:13473172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/10 00:12(1年以上前)

皆々様、ありがとうございました。

本日、福岡のショップに行き色々相談、試聴の上、機種を決定して購入してきました。

RME babyface が音質、将来性、使い勝手、など総合的に考えていいだろうということで、他のUSB-DACと聴き比べながら決定しました。

とりあえずPCは現状のものを使い、USBケーブルも5mの安いものを使ってしばらく聴きながら、徐々にグレードアップ、システムアップをしていくつもりです。

PCオーディオも結構奥が深いようで、普通のオーディオシステムとはまた違った音質追求の楽しみがあるようです。

週末にセッティングする予定です。楽しみぃ(^−^)。

書込番号:13480325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/12 21:30(1年以上前)

インキーパーさん

> Vista環境下だといかがでしょうか。
> iTunesは家内がiPadを使っているのでPCに入れていますが、Asio4allをインストールして
> itunesで使えるのでしょうか。

高音質で再生するには、ASIOかWASAPI(WATAPI=誤)にするしかないのですが、残念ながらiTunesではASIOは使えません。
消去法でWATAPIとなりますが、Winの場合、VISTAと7なら使える様です。

当方のPCは全てXPなので、選択肢は限られfoobar2000とASIO4allの組み合わせとなります。
(古いiTunesとASIOの組み合わせで、XPも使えるという話もチラホラあり)

書込番号:13492138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2011/09/12 22:45(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんありがとうございます。

>当方のPCは全てXPなので、選択肢は限られfoobar2000とASIO4allの組み合わせとなります。

私のところも現在のVistaPCからアンプまで直線距離では3m位ですが、ケーブルを壁伝いに這わせようとするととても5mではとても足らないことが判明しましたので、現在のVistaPCはあきらめて現役を引退していた昔の非力なデスクトップのXPPCをひっぱりだして使おうと思っています。

ですので、世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんと同じくfoobar2000とASIO4allの組み合わせとなりそうです。

まあ、専用のPCのほうが色々好都合かとも思いますのでそれはそれでよかったと思っています。

XPPCのHDDをリセットしたりとちょっと手間ですが、最初はなるべくお金をかけたくないので仕方ありませんね。

書込番号:13492586

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 DNP-720SE-K [ブラック]の満足度2

2011/09/13 21:21(1年以上前)

突然の横槍ですみません・・・。
私はDNP-720SE-Kを予約しました。
Windows7のノートPCを所持していますが、手軽さで言えば、DNP-720SEが断然上だと思います。
音楽聞くたびにノートPC広げて電源ON・OFFはめんどくさいので・・・。
9月中旬発売なので、おそらく今週中には届くかと思いますが、使い勝手がどれぐらいなのか、届いてからレビューしてみたいと思います。

書込番号:13496242

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング