ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 白樺BR9さん
クチコミ投稿数:65件

この度、Wiim pro-607Eを導入しました。Amazon musicアンリミテッドを本機で再生しております。
androidのWiimHomeアプリでは問題なく、画面左下の「ブラウズ」をタップすると、プリセットコンテンツ、マイライブラリが表示され
問題なく、Amazon musicの操作・曲検索が出来ます。
しかしWiimHome(Windows版)は、メニューMusic>Presetはアクセス出来るものの、AmazonMusicの曲検索が出来ない為、
プリセット編集が出来ない状況です。
android版から操作し再生させた後に、Windows版を起動すると当然ではありますがプリセットしたアルバム表示、再生中のバーは表示されております。
メインの操作がPCの為、出来ればアンドロイド版と同等の操作・検索をしたいのですが、β版なので待ちでしょうかね?
もしくは、プリセットのところでアルバム登録ではなく、マイライブラリ登録が出来ればありがたいのですが・・・。
何かいいアクセス方法があればご教示願います。

ご参考までにファームウェア情報です
・Wiim pro-607E ファームウェアVer4.8.537952
・WiimHome(Windows版)β版 Ver0.15
・WiimHome(android版)β版 Ver2.7.5.231207.4aa3dd

書込番号:25557164

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 白樺BR9さん
クチコミ投稿数:65件

2023/12/23 14:16(1年以上前)

自己レスです、訂正です
・WiimHome(android版)Ver2.7.5.231207.4aa3dd です

書込番号:25557172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/12/23 15:08(1年以上前)

>白樺BR9さん

こんにちは。
Win版を使ってないので詳しいことは言えませんが、現状提供されてない機能は使えないと思います。以前はAmazon music すら対応してませんでした。

LMSなどの音楽ソフトはAmazon music 非対応ですし難しそうですね。。妥協案はリモートアクセス系のソフトを入れてスマホを直接操作するくらいでしょうか。


書込番号:25557234 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 白樺BR9さん
クチコミ投稿数:65件

2023/12/23 16:14(1年以上前)

>ビビンヌさん

早速ご返信いただきありがとうございます

やはりそうですね
今のところ、新たなアルバム検索をアンドロイドアプリですれば選曲は出来ますし、
同時にWindows版起動しておくと、都度表示更新されてますので、
このままスマホも片手に置いて使ってみます
ちなみに、一度Windows版で表示更新さえすればアルバム内のサーチは可能です。
いわば、リモコンアプリの様な感覚ですね
現在のβ版からのリリース時に、Win版でも検索が出来る様になればいいのですが、
気長に待ってみます

Audio-cast等で、キャスト再生も考えましたが、Wiimproはビットパーフェクト再生なので納得です

書込番号:25557322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDファイルの再生について

2023/12/15 22:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

https://websetnet.net/ja/the-wiim-pro-plus-adds-audiophile-grade-wi-fi-streaming-to-any-old-stereo-system/
https://www.phileweb.com/news/d-av/202311/15/59290.html
これらの記事に「WiiM Pro PlusはDSD再生対応」と書かれておりましたが、DSD 5.6MHzファイル(dsf)が再生できません。

ファイル自体は読み込んで再生を行っている模様ですが、音声が出力されない状態です。
記事が間違っているのか、私の解釈が誤っているのか、それとも機器の初期不良なのか。

メーカーのサポートに問い合わせ中ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:25547382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:607件

2023/12/16 11:48(1年以上前)

>minonaさん

こんにちは。

私は詳しくないので直接お答え出来ませんが、
DSD についてはこちらひと通り確認してみてください。
https://forum.wiimhome.com/threads/dsd-transcoded-on-the-fly-to-pcm-192khz.1605/

再生できるかどうかは状況によって変わってくるようです。

書込番号:25547998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 minonaさん
クチコミ投稿数:63件

2023/12/16 17:20(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
どうやら普通にDSDを再生することは出来ないようですね。

不便ですが、WiiM Pro Plusを介さないで再生するように致します。
ありがとうございました!

書込番号:25548414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

XLRとRCAと同時接続できますか?

2023/12/09 08:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]

スレ主 MAKMACさん
クチコミ投稿数:60件

ブラックフライデーで購入し到着を待っているのですが、取説のPDFを見ますと背面のXLRとRCAはどちらか一系統繋いでくださいと書いてあります。XLRはパワーアンプにダイレクト接続して、RCAはグラフィックイコライザー経由でパワーアンプにつないで楽しめたらいいのになあと思っています。
両方繋ぐと何か問題が起きるかご存じの方はいらっしゃいませんか?

書込番号:25538586

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/12/09 09:19(1年以上前)

>MAKMACさん
こんにちは
両方使えるDACは多いので、特に問題は無いと思いますが、音質的にはどちらかにした方がベターということだと思います。
RCAケーブルもXLRケーブルも機器類もアース側マイナス側は常時つながった構造で、アースループができてノイズ混入で音質劣化につながるかもしれない(あくまでも想像ですが。)不安があればメーカーに確認でしょうでしょうか。

書込番号:25538615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2023/12/09 09:35(1年以上前)

所持していないのでわかりませんが

回路構成上、同時出力は負荷が変わるのでできないですよ。

説明書、24ページに明記されています。

https://teac.jp/downloads/products/teac/nt-505-x/nt-505-x_om_j_vc.pdf

最近、多いですね。バランス回路、アンバランス回路を理解していない方が。。。。。

書込番号:25538629

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/12/09 11:35(1年以上前)

 RCA/XLRを切り替えして使うにしても時接続は止めといた方が無難です。

 NT-505-X/B の内部回路構成が不明なので邪推になりますが、RCAとXLRを同時に接続すると XLR側のHOTとCOLDの入力インピーダンスが異なることになり、バランス取れてない欠陥バランス接続になる可能性があります。
 こっちの方で 図入りで解説してます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935618/SortID=24680624/#24680880

 XLR出力回路と RCA出力回路が独立していると 問題ありませんが、 NT-505-Xの内部の写真を探しても

https://www.phileweb.com/review/article/202110/04/4479.html

 肝心の出力回路は USBインターフェース基板の下にあって見えません。
 購入したNT-505-X をバラして じゃまなUSBインターフェース基板を抜いて 出力段の基板の写真を撮ってもらうとはっきりしますが、バラすと保証が効かなくなる可能性があるので 自己責任でお願いします。

書込番号:25538756

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAKMACさん
クチコミ投稿数:60件

2023/12/09 12:46(1年以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。
音質を考えるとどちらかにつないだ方がいいのですね。
とても参考になりました。

>次世代スーパーハイビジョンさん
私の言葉足らずでしたが、同時出力ができないのは当然の事で、両方につないで切り替えてXLRとRCAを楽しむ事が出来るか、両方繋ぐこと自体に何か問題が生じないかという質問でした。

書込番号:25538823

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAKMACさん
クチコミ投稿数:60件

2023/12/09 12:49(1年以上前)

>BOWSさん
詳しいご説明有難うございます。
やはりやめておいた方がよさそうですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:25538825

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/09 17:45(1年以上前)

>MAKMACさん

こんにちは。
最初に、本機を使ったことがあるわけではないので、マニュアルベースのコメントであることをお断りしておきます。

マニュアルを見ますと、XLR 出力とRCA出力は選択的なようです。
つまり、同時出力はできないということです。
従って、XLR とRACの2系統の接続があったとしても、一方の出力は遮断されるので、BOWSさんの懸念されるような状態にはならないと思われます。

とは言え、確実に大丈夫と言えるわけではないので、考えておられる接続を実施される場合には、事前にメーカに確認を取ることをお奨めします。

オーディオは機器に対する理解を深めることによって、楽しみ方を広げられます。
2系統の入出力端子があるのを活用し、ダイレクトとグライコを選択的に楽しむというのは、スレ主さんなりの独自性があるオーディオの楽しみ方だと思います。

BOWSさんはオーディオ(特にアンプ)にとても詳しく、言ってみれば、この板の重鎮ですが、懸念を示されただけであきらめてしまうのは、ちょっともったいない気がして投稿いたしました。

尚、スレ主さんが考えておられる接続方法ですと、出力の一方が遮断されたとしても、結線されている以上GNDループは避けられません。
個人的には、実用上問題になることは無いだろうと思いますが、特段、科学的根拠があるわけではありません。

書込番号:25539165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/09 17:48(1年以上前)

訂正: RAC→RCA

書込番号:25539169

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAKMACさん
クチコミ投稿数:60件

2023/12/09 23:11(1年以上前)

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
それぞれに接続されている場合、私も繋いでいない方は遮断されているのではという期待がありましたので質問しましたので、聞きたかった回答でした。
とはいえ実際どうなるかわからない部分もありますしどうしようか悩むところです。
パワーアンプは、AP505を2台使ったバイアンプを想定しています。
まもなく届きますので、届くまでもうしばらく悩んでみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:25539671

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/10 09:12(1年以上前)

>MAKMACさん

悩まずに、直接メーカに問い合わせたらいかがですか?

https://teac.jp/jp/support/contact/product/teac

書込番号:25539986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2023/12/10 12:16(1年以上前)

MAKMACさん

スレ読ませていただきNT-505(無印)でRCAとXLRを両方接続して
出力を同じヘッドフォンアンプに接続して切り替えてみましたが、
普通に再生できました。(最新ファーム適用済み)

特段ノイズなども感じられませんでした。
ご利用の環境でノイズが乗らなければ利用されても良いのかなと存じます。

試して分かったのですが、RCAとXLRでは音質傾向が異なるようですので
色々試すのも楽しいと存じます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25540225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MAKMACさん
クチコミ投稿数:60件

2023/12/10 13:47(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
とても参考になるアドバイス有難うございます。
私もそんな楽しみ方ができたら面白いと思っての質問でした。
音の傾向が違うのはとても興味があります。

書込番号:25540319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2023/12/10 14:21(1年以上前)

機材の到着が楽しみですね。

こちらこそ、色々試す機会をくださり感謝しています。

最新ファームになって同軸入力でも外部クロック入力が効くようになりましたし、
ヘッドフォンアンプとの間に手持ちの TU-8500 真空管プリアンプ(フルカスタム)を
入れて、オペアンプを交換しながら、P-750uをさらに暖色系モリモリにしたり、
構成変更を楽しんでいます。

XLRだとTU-8500が接続できないので、RCA接続は試していませんでしたが、
この構成の方が当方の聴くジャンルであるバイオリンや女性ボーカルには
合っているようです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25540359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/10 15:24(1年以上前)

>MAKMACさん
>ブラックフライデーで購入し到着を待っているのですが、取説のPDFを見ますと背面のXLRとRCAはどちらか一系統繋いでくださいと書いてあります。

どうでも良いけどマニュアルぐらいは完全に理解して下さいね。
ちなみに拙宅では日本語のマニュアルは無視しまして、英語のマニュアルが基本です。
このようなことで TEAC 社のサポートを煩わせるのもどうかと思います。サポートも暇ではございません。

書込番号:25540435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプへの接続方法

2023/12/07 16:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:93件

先日NODEを購入し、色々試行錯誤しながら楽しんでおります。
実際にやってみる必要あるとは思いつつ、出費は抑えたい。というわけで、有識者の方々にアドバイスを頂ければと思います。

当方、DENON PMA1700を使用しております。
このアンプへの接続をどの形式でするか悩んでおります。
最初はNODEのDACでアナログ接続、持ち合わせの一般的な光デジタルで接続を比較し、一時しのぎで光デジタルを採用しております。
音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。

USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。384 kHz / 32 bit PCMに対応。(ストリーミングは対応していない?)

同軸だと192 kHz / 24 bit PCMに対応。

ということから、
通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、同軸接続になるのかなと思っています。

ストリーミングはAmazonかSpotifを聴き比べてますが、今はAmazonが良さそうです。
qobuzが利用可能になれば、音質が良いらしいのでそちらかなと。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25536327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件

2023/12/07 16:50(1年以上前)

補足です。

質問は、
同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?
です。

実体験、理論上など、どんな視点からでも構いません。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:25536342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/07 17:35(1年以上前)

光アイソレート

補足を見て、やっと質問の趣旨が判りましたが


”通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し、ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合、 同軸接続になるのかなと思っています。”

と書かれていますから、既にご自身で答えは出てますよね。NODE内蔵のDACよりはアンプの方が良いでしょう。
でも、スピーカーや部屋の環境にも大きく左右されますから、こればかりはご自身で聴き比べるしかないです。

実際に聴くのはスレ主さんだけですから・・・

”音質的に光デジタルより良い(?)同軸かUSB接続を色々調べているところです。”
”同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?”

ま、光より同軸の方が良いかとは思いますが。

拙宅でも NODE は使っていますが、接続するケーブル (USB 同軸共に) 何万円もするケーブル迄は行かないにしても、多少吟味した方が良いです。
先日、20年以上使った (購入当時 約\8.000のフルテック製) 同軸ケーブルを、プロケーブルさんから購入したベルデン製 (50cmで\3.000しない) に交換したところ、効果はありましたね。費用対効果は◎。

更に購入直後、無線接続が不安定だったので、今は有線で繋いでいますが、これを試したところ ◎。
本体ペアでこの価格。光ファイバーは10m必要だったので一緒に買いましたが、大した金額ではありませんでしたが間違って10m5本セットを買ってしまいました(笑)

もし買うならアマゾンのサイトをよく見て下さい。間違えやすいです(-_-メ)

お試しください。

よろしければ、こちらもどうぞ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2474/


書込番号:25536400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2023/12/07 18:07(1年以上前)

>オーディオ新人さん

同軸とUSB接続どちらが音質的に良いと思いますか?

使うケーブルによると思います。

同軸ケーブル1万円とUSBケーブル2千円なら、同軸の方が音が良いです。

同軸ケーブル2千円とUSBケーブル4万円なら、同じくらいだと思います。

書込番号:25536428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/12/07 21:17(1年以上前)

どんどん沼にはまっていくのでこれ以上はこだわらないほうがいいですよ〜
過去の口コミ見てるとどんどん高いものを買っていってるので心配しておりまする

書込番号:25536678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/12/07 21:56(1年以上前)

オーディオ新人さん、こんばんは。

>USB接続だとアンプ機能のUSB-DAC回路と周辺の回路を電気的に絶縁するアイソレーター回路を使える。
多くの人が、メーカーの売り文句に誤魔化されているようですが違います。
USB端子を接続した時点で、GNDがつながってしまうので、GNDからのノイズ侵入は防げません。
一応の効果はありますが、USBケーブル段階でカットしないと本来的な効果は期待できないです。
ですので、過度に期待しない方が良いです。

>通常はストリーミングで聴くのでUSB接続し
NODE自体や、現状のAmazon Music、SpotifyはDSDに対応していないので、
USB接続で再生する意味はありません。
S/PDIF(同軸/光デジタル)の出力で十分です。

逆に、
>ストリーミングにない曲をUSBメモリで聴く場合
こちらがDSDや192k/24bitを越す場合に、USB接続の意味があるのですが、
NODE自体がDSD非対応なので、これもあまり意味が無いわけです。

ですから、
NODE→[同軸デジタル]→PMA-1700NE
この接続で良いのではないかと思います。
USBメモリーを使うときに、いちいちケーブルをつなぎ替える必要もありません。

同軸ケーブルについては、無難なところでは、
Audio Quest (オーディオクエスト)のシナモンを推奨しておきます。
75cmと1.5mがあるので、必要な長さの方を選んでみてください。
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/0.75M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178796/
Audio Quest オーディオクエスト
DIG/CIN/1.5M
https://www.yodobashi.com/product/100000001003178795/

なお、YS-2さんが推奨している、LANケーブルへの光接続導入ですが、
WiiM Pro/miniのスレでは大分前から話題にしていて、
効果があることは多くの人が実感しています。
ウチでも、NODE、WiimPro Plus、NASとスイッチングハブの接続に、
4系統導入して、音質の向上は確認しています。
ハブ→[LANケーブル]→光コンバーター→[光ケーブル]→光コンバーター→[LANケーブル]→NODE
というように接続がLANケーブル1本からかなり増えてしまうのと、
光コンバーター用にACアダプターが2個必要というのがちょっと面倒かもしれません。
光コンバーターについては、もう少し安い小型の物もあります。
また、光ケーブル用のSFPモジュールが直接つなげるスイッチングハブもあるので、
それを利用すれば、光コンバーターの数を減らすことは出来ます。
バッファロー BUFFALO
BS-GS2016 [レイヤー2 Giga スマートスイッチ 16ポート]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002495717/

書込番号:25536743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2023/12/07 23:06(1年以上前)

>オーディオ新人さん
Nodeは80kyen 程度なので、何処までさらなる投資をするかです。まずは皆さん提案されているケーブルの違いを確認してはいかがでしょうか。私はnodeを中心に沼につかってます。nodeからusb接続するならば、usbアイソレータを入れた方が良かったです。私はusbアイソレータ導入で、音の奥行き方向を感じられるようになりました。
ここは立ち止まって、将来どうするか、どのような音が好みかを考えてからでも良いかと。私の提案は現状のままで2-3ヵ月音楽に浸かるです。

書込番号:25536849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/12/08 08:18(1年以上前)

皆様

アドバイスいただきありがとうございます。
よく読んで、咀嚼しながら理解を深めたいと思います。
NODE自体が8万円くらいなので、あくまでこの価格に見合った、具体的にはヨドバシポイントで購入できる価格帯を狙ってます。

アドバイスいただいたように、まず試すことを整理することから始めています。
外部 DACの切り替え設定などアプリの使い方、手持ちに電源トランスをアンプにつけるか、NODEにつけるかなどなど…構想してます。

まぁまず最初に光デジタルだけ変えた方が良さそうなので、ここは最初に手をつけておこう。という感じ相談させていただきました。

書込番号:25537212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2023/12/08 09:50(1年以上前)

>オーディオ新人さん
こんにちは

アンプはUSBアイソレーターが内蔵なのでUSB接続が音質的には良い(好みもありますが)と想像します。
同軸と光は、S/PDIF方式なのでPCM信号192KHzまでしかできませんが、多くの方が同軸が良いと言っています。
光ケーブルでもガラス繊維の高いケーブルなら音質が良いという方も多いです。

聴かれるジャンルでも違ってくると思います。ロック系なら同軸が迫力面で良く感じることもあると思います。
(あくまでも個人的にですが、プロケーブルのUSBケーブルや同軸ケーブルは安くて音質も良かったです。)
後はクロックの精度が音に影響するようですので、根布産業のブログなどご覧下さい。
ケーブルでどこまで違うのかは個人のこだわりの差が大きいと思っています。
参考になれと思います。失礼しました。

書込番号:25537347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2023/12/08 09:57(1年以上前)

>オーディオ新人さん
参考になれと思います。(済みません訂正願います)→参考になればと思います。

書込番号:25537361

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2023/12/08 10:21(1年以上前)

>オーディオ新人さん
追加ですが、クロックは同軸光ではNODEのクロックで、USBではアンプ側のクロックと思いますので(誤っていたら済みません)、その面の差も出るかもしれません。

書込番号:25537392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/12/08 11:28(1年以上前)

cantakeさん

アンプ購入の節はありがとうございました。
NODEもDENONも良いですね。
オーディオ環境をあれこれ試すのに対応してくれますね。
CDプレーヤーを保有してないので、プレステ3から光デジタルで再生してみたり。USBメモリを指してみたり。するとCR612では聴けなかったライブDVDの音源が聴けたり。やってみないと分からないものですね。

光デジタル&pma1700でも、音質的には満足しているのですが、やはり試してみたくなりますね。

そこそこの値段のケーブルを買って試してみます。

書込番号:25537475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2023/12/08 13:04(1年以上前)

>オーディオ新人さん
楽しんでおられて何よりです。
光ケーブルはNODEとアンプが絶縁されますのでノイズ進入面では安心です。USBケーブルは長くすると信号の減衰がひどいので、プロケーブでは0.5mが限界といっています。(私はユニブレインのUSB2.0ケーブルを使っています)
USBケーブルは長くなるとリクロックしないとデータが伝わりませんので、デジタルは想像以上に敏感です。

書込番号:25537590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/08 13:32(1年以上前)

>オーディオ新人さん


家はストリーミングとNASを使い分けています。


ネットワークオーディオやる場合は、ROON READYが高音質です。

direttaはさらにその上をいきますが、ハイエンド機じゃないと対応していません。

前にも記載しましたが、音質は部屋の反射音で変わります。

書込番号:25537619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/08 14:13(1年以上前)

基本的にネットワークの上流からアイソレートしないと意味ないです。

書込番号:25537660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/12/08 18:05(1年以上前)

cantakeさん

接続方法で音も変わってくるのですね。
USBで60センチくらいなので、ギリギリいけるかもです。
USBは敏感というか、繊細なんですね〜。
お店行っても色々あるので、迷いますね。

書込番号:25537963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/12/08 18:11(1年以上前)

エラーゴンさん
ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。スイッチング電源なのでその方が良いらしいですね。
Roon 、聴いてみたいところですが、PCを立ち上げるのが億劫に感じてしまうのでマッチしないかな〜と。
リビングなのでパソコンは見たくない笑

書込番号:25537972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/12/08 18:12(1年以上前)

訂正
誤 ネットワーク上陸
正 ネットワーク上流

書込番号:25537973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/08 18:13(1年以上前)

>ネットワーク上陸ということは、NODEということでしょうか。

違います。

書込番号:25537974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2023/12/08 20:03(1年以上前)

>オーディオ新人さん
デジタルのケーブルは規格があって製造されているようですが、接続のコネクタ類などで規格値にブレが生じて音が違って感じる原因もあるようです。オーデイオ用ケーブルは構造を変化させたり生産数が少ないので高額になりますし、金とか銀や高価なメッキ類を使うと高額になります。ですからご自分の検討がすすむまでは、高額だから良い音質と思わない方がベターと思います。

書込番号:25538089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/12/09 08:24(1年以上前)

cantakeさん

承知しました。
高額だから良いというわけではない。ですね。
よく雑誌等でオーディオルームの紹介がありますが、あれはレベルが違いすぎて何も参考にならない…

業界のためにはそういう層が必要なのでしょうが、
もう少し一般的な人にもできる範囲にターゲット絞った情報があれば良いのにな〜。と思う次第です。

書込番号:25538559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:43件

ブラフラで購入してみましたが、NASの再生にあたりNODEやSONOSのようにフォルダー設定項目がないので都度都度読み込むしかできないですよね?
時間が結構かかるので使い勝手はどうかなと感じています。
NAS再生メインのネットワークプレイヤーというよりはストリーマーメイン向きという感じでしょうか?
あと、ベータ版のPCアプリはフリーズして使えなかったのですがこちらみなさんの環境ですとつかえてますでしょうか?

書込番号:25525260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/29 16:28(1年以上前)

lovekakakucomさん、こんにちは。

>NASの再生にあたりNODEやSONOSのように
>フォルダー設定項目がないので
>都度都度読み込むしかできないですよね?

意味がわからないです。
「フォルダー設定項目がない」とはどういう状態のことでしょうか?
例えば、Wiim Homeアプリを使ってiPadで音楽用NASのfidataを選んだ場合、
ブラウズ→ホーム音楽共有→NAS選択→ミュージック選択→項目一覧
となり、項目一覧の中に「フォルダ」はあります。
こういうのとは違うのですか?

また、WiiM ProをデバイスとしてNAS内の音楽ファイルを再生させるためだけなら、
別に、Wiim Homeアプリを使う必要はありません。
PCでもネットワーク対応した再生アプリ、Audirvana Originを使うとか、
タブレットやスマホなら、fidataアプリとかを使うことも出来ます。

>ベータ版のPCアプリはフリーズして使えなかったのですが
PC版のアプリは出来は良くないです。
タブレットかスマホのアプリを使わないと使いにくいです。

書込番号:25525976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/11/29 17:23(1年以上前)

NODEやSONOSというのを使ったことがないのでよくわからなくて
的外れなことを書いてしまうかも知れませんが、
何か具体的なイメージがおありでしたら、それができるかできないかは
書けるかも知れないです

自分はAmazon musicやSpotifyを再生するのに使うのがメインで
サブスクにない曲をNASのファイルで再生しています
NASに手持ちの音楽ファイルはすべて入れてありますが
おっしゃるとおり数万曲?とかの中からいちいち選ぶのは面倒です

サブスクになくて、よく聴きたくなる曲は限られているので
NASの探しやすい階層にコピーを置いておいたり
WiiM Homeアプリのブックマーク登録をしておいて
目的のフォルダにすぐに飛べるようにしてあります

サブスクの再生時はWiiMのアプリは使わずに
サブスクサービスのアプリからキャスト再生することが多いです

書込番号:25526068

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2023/11/29 20:03(1年以上前)

>lovekakakucomさん
NASからのDLNA再生はアルバム数が多いと使いづらく思います。
私は音楽ファルはNASに入れてますが、NASをネットワークドライブにしてPCの再生アプリからWiiMへのプッシュ再生をしています。
有料のアプリだとAudirvana OriginやJRiver Media Centerでタブレットから操作でき機能的にもレスポンス的にも快適です。
機能は少ないですが無料のfoobar2000とタブレットの有料アプリのMonkey Moteでも同じ様に使えます。

書込番号:25526284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/29 21:34(1年以上前)

lovekakakucomさん、こんばんは。

ほぼ使わないので比較したことはなかったですが、
BluOSを操作してみたら、
フォルダの段階でプレイリストにまとめて登録するとかの機能のこととかですか?
このあたりは、要望を出して改善してもらうとかでしょうか。
WiiM ProもNODEも同軸でフルデジタルアンプにつないでいるので、
DSDが再生できないため、NASからの再生にはアプリは使ってないんです。
DSDを再生したいときには、PCからAudirvana Originを使って、
PCM変換して再生するとか、DSDのままならHugo2を使うとかで、
アプリもfidataアプリとか使うんで、フォルダごと登録とかを
WiiM Proで考えたことはなかったです。
ビビンヌさんに相談して要望を出してもらおうかな。

書込番号:25526414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/11/29 23:11(1年以上前)

皆さま
ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
私がストリーマー使用の素人なので分かり難質問で失礼しました。
WiimAPPをいじったりForumを検索してみたのですが、どうやら私の考えているような使い方は出来ないような事がわりましたのでご紹介いただいた利用例やご提案などを参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25526562

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2023/11/30 04:18(1年以上前)

ご紹介したアプリでフォルダー単位にアルバムを表示する事ができます。
Audirvana Originはスマートプレイリストでファイルの場所を指定、JRMCはライブラリービューでフォルダーのパスを指定します。
foobar2000はライブラリをフォルダー毎に登録するとMonkey Mote HDのFolder表示でそれが一覧表示されます。ただこの場合の表示はファイルエクスプローラと同じです。
有料アプリはフォルダーをアルバムのアートワークで表示できますので便利です。

書込番号:25526715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/11/30 15:52(1年以上前)

>lovekakakucomさん
>blackbird1212さん

こんにちは。

>ビビンヌさんに相談して要望を出してもらおうかな。

残念ながら私はストリーミングのみなので、何のお話をしてるのかさっぱりですw
要望の概要を纏めて貰えれば、いつでもフィードバックしますよ。

書込番号:25527251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/12/01 20:11(1年以上前)

既に終了しているようですが一言。
wiim pro アプリから、NASの音楽を選んだときに、お気に入り登録できます。するとNASからのmixリストは作れます。
但し、AmazonとNASのMixリストは作成出来ません。
質問の意図と合致してなければ無視して下さい。

書込番号:25528761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/12/01 23:55(1年以上前)

>Mr.IGAさん

ご親切に非常に役立つアドバイスをありがとうございます。
あまりアプリをいじる時間がなかった事もあり今回は早々に所有するのを見送り既に手放してしまいましたが
Wiim Pro Plusのアナログが思っていた以上に良かったので環境変更や何かの機会に購入候補に入れてみたいと思っております。
その際にまた何か質問させていただくかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25529076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/01/23 08:52(1年以上前)

同一セグメント上のNASのネットワークプレイヤーとしては、機能が貧弱で使い物になりません。
ストリーミングについては、フランスで先行開発したOctavioをそのまま移植といった感じですので、使えます。
NASの機能は、Octavioの時から(2019年開発当初)から、残念ながらそのままです。
恐らく、LUMIN、LINNのOpenHome(DLNA/Upnp)の様な操作性を期待されていたと想像しますが、NASからの充実した検索機能の実現は、CPUPowerと優れたソフトの作り込みが必要なのと、サポート体制が大変なので、この先、改善の期待は困難かと思われます。

書込番号:25594284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2024/01/30 22:57(1年以上前)

詳しい情報までありがとうございます。
当面は手元にあるNodeあたりで代用していこうと思います。

書込番号:25604147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RCAか光デジタル

2023/11/26 10:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:23件

ど素人なので稚拙な質問お許しください。

機能に惹かれてこちらの商品を購入し、
10年以上前のシステムコンポ(KENWOODのKシリーズ?)に接続しようと思っています。
そこで質問なのですが、
RCAで接続するか、光デジタルで接続すべきか悩んでいます。おそらくなのですが、古い機材なのでDACの能力は低いので、RCA接続の方が良いのではと思うのですが、理論上はその考えで合ってますか?

もちろん聴き比べて気に入った方にすれば良いだけだとは思いますが、そもそも音響はプラセボ効果も大きいと思っているので、理論上優れた方を選んだ方が満足感が高いと思ってるのです。


書込番号:25521368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2023/11/26 11:20(1年以上前)

>かずのすさん

DACの性能以外にも、WiiM Proのアナログ回路やケーブルの性能にも左右されます。
CD音質ならDACはあまり進歩していないので、デジタル接続のほうが良い気がします。
流行りのハイレゾだと昔の機器は対応しないので、WiiM ProのDACを使ってアナログ接続することになるでしょう。

書込番号:25521472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2023/11/26 12:17(1年以上前)

理論上でどちらがいいか判断するためには
接続するコンポの性能を知る必要がありますが
それがわからないため、この情報だけではなんとも言えません

わたしのとこでは、20年前くらいのBOSE 321GSXというオーディオ(2.1ホームシアターセット)にWiiM Miniを光で接続しています
RCA接続は試していませんが、たぶん光のほうがいいんじゃないのかなと

というか、たしかに古いオーディオで、これがメインというわけではないので
いちいち比較して音質にこだわるまででもないかなーと…
自分の中では、音質面も良くなりましたが、いちいちディスクを入れ替えたりスマホやらDAPやらを有線接続せずとも、
サブスクやNASの音楽ファイルを再生できるという利便性がありがたかったです

古いオーディオですと、WiiMのデジタル出力を192/24とかにすると音が出ない可能性がありますので
WiiMのアプリで音が出るサンプリング周波数とビット深度を探してみてください

書込番号:25521566

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/26 12:26(1年以上前)

>かずのすさん
こんにちは
おっしゃる通りRCAのように思います。
理由は簡単なんですがWiimは中華製品ですから、今の中華製品はプリメインアンプはまだと思いますが、DACとプリ部は完成度が高いと思いますので、実力的にはおっしゃる使い方が良いと思います。質の良い電源を供給すればさらに実力発揮ができると思います。価格的に考えても電源は手抜きでしょう。

書込番号:25521569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/26 13:02(1年以上前)

>かずのすさん
追加ですが、
DACやプリ部はパッケージでプラモデルの組み立てのようなもので、デジタルは10年前よりは技術発展しているので上です。DACは生産メーカーが推奨回路を公表していますのでどこで作っても同等性能が発揮できます。この製品は躯体がプラで電源が弱いと思いますが、大量生産と人件費がやすいので、安価にできていると思います。パソコンやスマホと同じだと思えば日本メーカーにこだわる必要もないわけです。

書込番号:25521619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/26 14:18(1年以上前)

>かずのすさん

ここで聞いて変な知恵をつける方がプラセボを助長するのではないですか?

DACはチップの話になりがちですが、ハイレゾでなければ10年程度前の機種との比較ならその前後のアナログ回路の方が音には効いてくると思います。ミニコンポが電源に凝っているならそれも効いてくるでしょう。

そして、そもそも理論的にどうかなんて関係ないのでは?気に入った方で聴くだけのことだし、両方繋いで切り替えて楽しむのもアリでしょう。音楽を楽しむ上で大差ないと思います。

書込番号:25521731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2023/11/26 16:29(1年以上前)

ご回答頂いた皆様
ありがとうございます!

両方繋いで聴き比べてみましたが、
結局ど素人耳にはそれほどの差は感じられずですが、なんとなくRCA接続の方が良いような・・・たぶん気のせいです笑

ですが、
元々購入する気になった各種機能が素晴らしく、もちろんながら、いずれの接続でも今までのBluetoothよりも、自分の耳には素晴らしい音質を感じられましたので大変満足です。
音楽楽しんでいきたいと思います!

書込番号:25521886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/26 16:37(1年以上前)

>かずのすさん
>たぶん気のせいです笑

それでいいのです。ご本人が脳で処理したことはご本人にしか分かりません。音楽を楽しみましょう。

書込番号:25521902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/11/26 16:42(1年以上前)

右から 標準/Elecom 35W/Elecom 65W/自作ノイズフィルタ

かずのすさん

 WiiMを使っていて論理上ではなく、実際に使用した経験則から
 質問の期待された答えになっていませんが、音質への要求度合いによりますが、進め方として
1.RCA接続で電源をアップグレードして使う
2.プラスチックファイバーの光ケーブルで接続してみる。
3.グラスファイバーの光ケーブルで接続してみる。
 というのではどうでしょうか?

 実際にWiiM PRO買って 電源変えたり、接続変えたりして音質を聴き比べました。
 かなりの差があったんで 何でやろ?とWiiM PROバラして中身の基板見てなるほどなぁ と思いました。

 こっちの方に簡単に書いています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25343059

 いろいろやってわかったことは、電源系が貧弱なんで デジタル出力もアナログ出力も外部電源を変えると激変する。ってことです。
 主観ですが、比較すると

1)標準 小型ACアダプタ
2)ELECOM GaN 30W ACアダプタ ACDC-PD0630WH
3)ELECOM GaN 65W ACアダプタ ACDC-PD1265BK
4)ELECOM GaN 65W ACアダプタ + 自作 ノイズフィルタ

1<<<2<<3<4

 この実験では、同軸デジタルケーブル接続で外部DAC使っ方が良かったんですが、売価 6万円くらいのTopping D70なので かずのすさんの使用しているものだと落ちると思います。

 それと一般論ですが 光デジタルケーブルはプラスチックファイバーとガラス系ファイバーで歴然とした違いがあります。

 なので費用を順番にかけていくのであれば、最初に提示したステップではどうでしょう?
 ElecomのGaN ACアダプタなら、ふつうのUSB給電の電源に転用できたり、PD対応のノートPCの電源に転用できるので無駄にならないかもしれません。

書込番号:25521908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/01/23 09:06(1年以上前)

 10年以上前のシステムコンポのDACとWiiM Pro(Miniも同じ)はTI社のPCM5100シリースの廉価版5121のDACですので、それほど優劣は無いと思います。聴き比べて良い方式を採用すればと思います。
 ちなみに、WiiM Pro plusは、DACとして、AKM 4493SEQにTi5523のバッファーアンプを設けてますので、全く別物です。

書込番号:25594294

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング