ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BluOS がすぐフリーズしてしまう

2023/10/02 22:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]

スレ主 Kagonyanさん
クチコミ投稿数:6件

表題の症状が頻発しており困ってます。

メッシュWi-Fi→BluOS 経由でamazon musicを再生→再生中に他の楽曲を選択したら「キューがありません」となりBluOS が操作不能に→Blue sound本体の再起動で復活

ほぼ毎回この様な症状が発生しており、最近は使う機会がめっぽう減りました。

カスタマーに電話して、BluOSアプリの再インストールの後、初期化してWi-Fiの接続を設定し直しましたが、全く改善されません。

利便性の良さを優先してこの機種を購入したものの、非常にがっかりしております。

どなたか同様の症状を経て、解決された方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしければアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25446894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2023/10/02 23:13(1年以上前)

>Kagonyanさん
少しBluOSかネットワーク環境かを切り分けないと解りませんが、私の環境では以下で全く不具合なく動作中です。オペレーションは無線でアンドロイドOS. Blue soundまでのインターネットは全て有線。
昔Blue sound本体の電源をoff and onをしないと不具合多々発生。
対策1 10Gtek ギガビット 光メディアコンバーターにてインターネット接続
対策2 FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ取り付け
対策3 内部にRaonlla 銅製 M.2 SSD ヒートシンクを取り付け。
Blue sound内部を見ると、狭いところに良く詰め込んでいることが解ります。他にも多々改造実施済みです。
私の感覚では、対策3が一番効果あり、次に電源周りです。
対策3後は、部屋が一時的に38℃になってもBlue soundには一切不具合無し。一時ひどく不具合あって、Blue sound本体をOPENで使ってましたが、5-6日でまた不具合、外からの風を当ててましたがやはり、6-7日で不具合。
ヒートシンクで全く不具合の1つも発生してません。
あとは多々ドーピング中なので何とも断言出来ません。Blue sound本体をOPENして使って頻度が低下すれば温度が疑われますね。

書込番号:25446995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/03 07:20(1年以上前)

Kagonyanさん おはようございます。

”利便性の良さを優先してこの機種を購入したものの、非常にがっかりしております。”

私も昨年暮れに購入しましたが、同じ様な現象はあります。そのお気持ち、よくわかります。

拙宅では無線Lanの親機が私用 (バッファロー製 WSR-3200AX4B) と家内用 (バッファロー製WSR-1800AX4S) に2台あり、初期セットアップで私の部屋の親機に無線で接続しようとしましたが、5GHzの暗号化ではNODEは暗号化レベルが高い方式には対応していないようです (確か、どの暗号化方式に対応しているかは取説に記載はないかと・・・ ? !) 。
P/Wを打ち込んでも”接続できません”のエラーを吐いたかと。

それで仕方なく有線で接続して無線の設定をしましたが、何故か家内用の親機としか無線接続ができずしばらくはそれで接続していました。

が、数日すると突然接続が切れて、その後はスレ主さん同様の症状が出て無線親機が見つからないとか、 BluOS が動かない等の不具合が頻発。かなりイラッとします <`ヘ´>

結局は5mのLanケーブルを買ってきて無線親機と有線接続、i-Pad で操作しています。有線接続では全く問題はありません。安定してます。

Mr.IGAさんは”熱対策”で OKでは ? と書かれていますが、どうですかね・・・ 違う様な。

先ずは有線接続してみてどうなるか試されては如何でしょうか。是非、結果はお知らせください。
BluOSも無線接続方式の出来も今一つの様な気がします。海外製だからですかね ? !

ま、使っている分には操作方法の説明は判りにくいですが、便利で良い製品です。USB接続で外部DAC経由で聴いています。

外部DACの方が良いですね。

書込番号:25447203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2023/10/03 21:58(1年以上前)

>Kagonyanさん
この機械ですが、発売当初からWifi troubleの口コミあり、私は最初からwifiは使っておりません。
海外のcommunityをよく参照してます。
有線+固定ipで様子を見られては、いかがでしょうか。それでも安定稼働には遠いかもしれません、多少は改善されるようです。次が温度か電源に工夫が必要な様子です。
電源については、UKのupgrade会社から、本体電源は5.1vの方が4.8vより安定すると聴いて( 根拠は教えてもらえません)、私は冒険して5.2v設定です。
取り敢えず私は順調に稼働中です。

書込番号:25448207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kagonyanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/03 22:09(1年以上前)

>Mr.IGAさん
>YS-2さん

はじめに、御二方の温かいお返事に感謝します。

早速頂いたアドバイスをもとにwifi親機→nodeの有線接続を試みました。
結果、1時間ほど選曲を繰り返し再生するも、フリーズなく使用できております。
過去最長でフリーズなく使用できることに、初めての安堵感を覚えました。
本来、当たり前の話ですが。

構成を最小限にすると言う本製品のコンセプトは非常に優れているものの、ハード面ソフト面ともに未だ過渡期なのかもしれませんね。

DACに関してはこだわり出すと沼の気配を感じますので、今は「構成を最小限に、配線1本でも減らせるものは減らすぞ」と言い聞かせております。w
本件で配線2本増えてしまいましたが。

いずれにしても、当方を悩ませていた本機の症状は「node本体のネットワーク接続を有線接続する」事で解決した事を報告致します。

解決にあたって、その他改善点等も教えて頂きましたので、今後様子を見ながら必要に応じて参考にさせていただきます。

この度はありがとうございました。

書込番号:25448225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2023/10/04 07:44(1年以上前)

>Kagonyanさん
良かったです。
ちなみに、投稿数は少ないですが接近センサー off、Bluetooth offの方が安定するとの意見もあります。
私は取り敢えず両方offで使ってます。
良きオーディオライフをお過ごしください。

書込番号:25448502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/04 08:05(1年以上前)

Kagonyanさん

おはようございます。解決、何よりです。

”フリーズなく使用できております。
 過去最長でフリーズなく使用できることに、初めての安堵感を覚えました。”

有線なら全く問題は無いでしょう。
私も買ってすぐには、「買わなきゃ良かった (-_-メ)」と思いました・・・

”接近センサー off、Bluetooth offの方が安定するとの意見”

使わない余計な機能は、オーディオに限らず off が良いですね。

この場をお借りして Mr.IGAさんへ。

”対策2 FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイ  ズフィルター
FX-AUDIO- Petit Tank [Limited Edition] DC電源ノイズクリーナー・バルクキャパシタ取り付け”

”本体電源は5.1vの方が4.8vより安定すると聴いて”

とありますが、本体への給電は AC100V 直での給電ですが、これらは開腹しての内部での改造でしょうか ?

拙宅でもPetit Susieは同じFX-AUDIOの小型パワーアンプには接続していますがNODEにはどのような接続ですか ?

”対策3 内部にRaonlla 銅製 M.2 SSD ヒートシンクを取り付け。”

これもどのように取り付けをなさったのでしょうか ?

お教えいただければ幸いです。


書込番号:25448534

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2023/10/04 09:48(1年以上前)

NODE改造

24000uFコンデンサーバンク

>YS-2さん
全て自己改造いたしました。
Fidelity Audio からReference Interface upgradeとLow Noise PSUを購入。
これで5v DC電源で動作です。
Fidelity AudioはUKですが、ポーランドや他の選択も多々あるようです。
このLINEにFX-AUDIOの部品を取り付け。しかし効果が薄いので、趣味で作ったコンデンサーバンク 24000uFを追加です。

書込番号:25448656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/04 10:06(1年以上前)

Mr.IGAさん

早速のご返信、ありがとうございます。

良くここまで開腹、改造しましたね・・・ どのネジから開腹できますか ?

因みに”これで5v DC電源で動作です。”とありますが、アダプター部分のプラグは切って裸線からだと思いますが、どの部分に 5V 印加しているのでしょうか ?
宜しければその部分の拡大写真、いただけませんか ? !

拙宅では本体の改造は思いつかなかったので、音質向上にこれで接続中です。ま、半ばオカルトグッズではありますが・・・(笑)

https://ifi-audio.jp/acc/lan_isilencer.html

外部DACは何をお使いでしょうか ? お忙しいところ恐縮ですが、質問ばかりで申し訳ございません。

書込番号:25448671

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2023/10/04 11:35(1年以上前)

>YS-2さん
電源IFと電源はfidelityaudio.co.ukからの購入です。電源IFが良くできていて、本体とはコネクターを差し替えてて完了です。NODEはバックサイドのネジを取り外し、後ろから前へOPENで開封できます。硬いので最悪壊す可能性が高い動作ですが、私ができたので誰でもできます。またFX-AUDIOの件、NODEをDC電源化で簡単に取り付け可能です。
シグナルルートは、NODE→MC3-USB(電源改造済み)→UD-505-Bまたは、Topping
D70 pro sabe→CX-A5200です。

書込番号:25448766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/04 11:55(1年以上前)

Mr.IGAさん


”NODEをDC電源化で簡単に取り付け可能です。”

ありがとうございます。

その”DC電源化”を具体的に教えていただきたいのですが・・・
電源部分をどのようにいじくって 5V 入力に繋ぎ替えたんでしょうか ?

そんなに効果ありましたか ?

拙宅では、夏場の室温上昇対策で NODE からアナログ出力で FX-AUDIO の安物デジタルアンプ (価格の割にはけっこうヤリますが) に入れて聴いていました。

Blu OS だと毎回起動時には音量が Max になっているので、時々いきなり爆音が出てびっくり、でしたが、今は涼しくなってきたので NODE から USB 出力 → エソテリック K1 (マスタークロックジェネレーター G-02X 付き) → アンプ E-5000 で聴いています。

さすがに DA変換 の差は凄くあります (笑)

書込番号:25448786

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 NODE [ブラック]のオーナーNODE [ブラック]の満足度3

2023/10/04 13:10(1年以上前)

>Kagonyanさん
DC電源化ですが、fidelityaudio.co.ukからキット購入したので、正確に言うと現状部品を取り外しupgrade kitを取り付けただけです。kit は2parts で、I/Fと電源です。
改造ではなく部品交換です。外部への電源は、2.1mmx5.5mm センターplusのline なので、これもFX-audioの部品が簡単に取り付け可能です。
DC電源化の効果ですが、初めからこれなので比較してません。どちらかというと、DC安定化電源信者なので、ただスイッチング電源を避けているだけです。私のkey はMUTECH MC3+USBになります、音の分離感を気に入ってます。

書込番号:25448872

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/04 15:49(1年以上前)

>Mr.IGAさん

ありがとうございます。

UKのサイトを見ましたが、こんなメーカーがあるんですね。参考になりました。

書込番号:25449038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブル交換

2023/09/30 15:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:27件

そもそも意味があるのか不明だが心の健康のために交換が必要。同時に壁コンセントをSWO-XXX Ultimo (Oyaide)とOutlet Cover 102-D (Furutech)に交換した場合、どのケーブルにすると良いのか検討中。オーディオ初心者で何もわからないので、見た目がいいケーブルならそれで可かも。スピーカーは707S3。スピーカーケーブルはAudioquest RKT 33.3をバイワイヤリングで接続。

書込番号:25443663

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2023/09/30 17:15(1年以上前)

”心の健康のために交換が必要。”

疲れた時に飲む”リポビタンD”と一緒で、”心”への効果はすれぬしさんしか判りませんが、ま、この辺りはどうですかね ? !

”見た目がいいケーブルならそれで可かも。”

お部屋の感じから言って

http://saec-com.co.jp/product/pl-9000/

とか

https://www.furutech.com/ja/2023/05/09/22758/

色味は黒ですかね ? !

http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/vondita-x

同じオヤイデ、アクセントにこれで”赤”を挿すのも良いかもしれません。

書込番号:25443758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/03 08:08(1年以上前)

AudioReplasのコンセントカバーcpp-2sz
アコ-スティックリバイブのコンセントプレ-トCB-1DB
の導入を強くお勧めします。
まずは、土台から。
出来たら、機器へは、その土台から直接。機器へ、アコリバの3万位の電源ケ-ブル。
無理な場合は、アンプだけは、土台のコンセントから直接、
電源をとり。
その他は、お手持ちのオヤイデの電源タップのご使用が、
現状ベストだと思います。
音がしっかり。透明度、解像度が上がり。空間表現力が大きくなるはずです。
私は、それらを購入して体感しました。
その他、分電盤。屋外ア-ス。室内仮想ア-ス迄に手を出していますが、音の変化は、体感済みです。
ただ、沼から出られなく危険性もあるので。
オ-ディオに使用するコンセントから手を加えるのは、
正解だと思います。まずは土台を固めて、変化が体感出来てから。電源ケーブルの購入ですね。

書込番号:25447242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/03 08:18(1年以上前)

電源ケーブルに関しては、2万円から5万円以下で、良質な
製品が一杯あります。
下手に10万前後やそれ以上を購入しても、投資対効果が、
得られない危険性が非常に高いです。
それよりも、電源ベ-ス、コンセント、コンセントカ-バ-
の土台3点セットは、スレ主様購入予定のコンセント。含め
私のお勧めした物を合わせても5万円代で購入出来ます。

書込番号:25447245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:41件

2023/10/03 08:37(1年以上前)

それとコンセントから機器へは、
ホ-厶センターで、色んな形の鉄材が、オ-ディオ用より
遥かに安価で、売られています。
全部、床から浮かしてみて下さい。透明感、解像度、が上がり、音に開放感もプラスされます。響きが乗り過ぎる場合は、パイン材等の木材もお勧めします。ゴムは、良い結果は、出ません。
後、300円以下で黒色紙やすりを小さく切り取り、電源ケーブルの要所、要所に試して頂く事で高周波が吸収されて、
静けさと解像度が高まります。
安い投資で、失敗のリスクは、少ないです。(笑)

書込番号:25447261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/10/04 08:33(1年以上前)

そもそも書き込み内容が間違えていました。対象製品はDNP-2500ではなく、最近新しく追加購入したPMA-900HNAでした。大変失礼いたしました。

書込番号:25448569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B

申し訳ありませんが、表題の方、モニターの機種をお教え願えないでしょうか?
というのは、この機種は、displayport alt mode対応なのですが、背面のusb-cが3.0なのです。
displayport alt modeの正式サポートは、usb3.1からです。
中華タッチ付きモニターを購入したので、接続すると、NotSupportで画面表示できませんでした。
(R7側がusb3.0でusb3.1の接続じゃないので、どうもエラーで弾かれているようです)
もちろん、通常のディスプレイを接続すると、(そのようなチェックはなく)問題なく、画面表示してくれます。

タッチ付きだと操作性が少しでも改善されるかと思い、そのような構成で運用されている方の情報をお願い致します。
(usb3.0でどうやって、displayport alt modeを実現したのかも興味がありますが・・・)
(また、R9が出るという情報もフォーラムで目にしましたが、R9で、usb3.1になるならR9まで待つかなとも思っています)。

書込番号:25441546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/30 04:12(1年以上前)

>アルファ・ベータ・ガンモさん
こんにちは

5インチ搭載型なので、使用頻度は少ないのでは?

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1477969.html

書込番号:25443017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/10/04 22:09(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
表題のような使用形態は、みなさんなされていないようですね。
その後、いくつかテストして、分かったことをご報告します。
Ankerのusc-cハブが手元にありましたので、それを使用して実験しました。
結果としては、usb-cハブとR7をusb-cで接続し、
usc-cハブにタッチ付きモニターをhdmi及びusbで接続したところ、
タッチ付きモニターで、R7の画面を操作することができました。
ただし、毎回できるわけではなく、動作は安定しませんでした。
また、これは致命的なのですが、下部のScreen button function部分はモニターに表示されないので、
例えば、アプリを切り替えたいときは、R7本体を操作する必要があります。
基本的には、displayport alt modeのサポートは、R7の画面を大画面で見たいときの利用なのだと理解しました。
(操作を前提には考えてないようです。)
というわけで、今回の質問はクローズとさせていただきます。

余談ですがR9は、2023年度末に出るようです。画面が大きくなるような画像がありました。
来年の春節明けのような噂です。

書込番号:25449559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンradikoについて

2023/09/26 09:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:344件

いろいろ模索しているのですが、この機種で。

当方、スマホがアンドロイド、ソフトバンク社製シンプルスマホ5。Bluetooth付。radikoアプリダウンロード済み。

このシンプルスマホ5でdnp-800nespのBluetoothのradiko再生可能でしょうか。もしくはUSB-Cコネクタ出力でradiko再生可能でしょうか。

出来るとしたら、どんなやり方で再生できますでしょうか。

ご意見お待ちしてますです、では。

書込番号:25438238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 10:15(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

シンプルスマホでBluetoothを使用して、radikoを試聴する手順は 以下の通りです。

シンプルスマホ5のBluetooth設定を有効にします。

DNP-800NEのリモコンのBluetoothボタンを3秒以上押し続けます。これにより、DNP-800NEがペアリングモードになります。

シンプルスマホの画面に表示された機器の一覧からDNP-800NEを選択します。

radikoアプリを開き、聴きたい放送を再生します。

以上の手順で、シンプルスマホで再生しているradikoの音声をDNP-800NEで聴くことができます。お試しください。


尚前面についているUSB-Aは、USBメモリに限り使用可能で、フォーマット形式は、fat16かfat32にのみ対応しています。

書込番号:25438263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/09/26 10:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。

やってはみましたところ、Bluetoothのボタンが見つかりませんで慌てています。リモコンのどのキーでしょうか?

ご返事いただけると幸いです。

ちなみに当方、有線LANでアンテナセットしていません。かしこ。

書込番号:25438287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 10:44(1年以上前)

>いいだば1086さん
こんにちは

リモコンの上から3段目の真ん中に一つポツンとついているボタンが

Bluetoothボタンです。

書込番号:25438297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2023/09/26 10:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
やっとできました。よかったです。ありがとうございました!

書込番号:25438298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DC電源について質問です

2023/09/25 20:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > FiiO > R7 FIO-R7-B

クチコミ投稿数:11件 R7 FIO-R7-BのオーナーR7 FIO-R7-Bの満足度4

ネットで注文したのですが、DC電源の方が音が良いとメーカーホームページに書いてありましたので、しばらくしたらDC電源に変更しようかと思ってます。
皆さんはDC電源を使われてますか?また、オススメが有れば教えて下さい。

書込番号:25437755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/09/26 15:11(1年以上前)

>現在使用中ですさん
こんにちは
一般的に音質が良くなると言われている理由はノイズ対策面と思います。
ノイズがあるとクリアさが無い、ベールがかかったような感じになる。高音側がきつい音と感じる。などと思いますが、これも感じ方は人それぞれな面があります。
本機種はスィッチング電源でノイズ対策もしていると書かれていますので、DC入力は費用対効果面はどうなんでしょうか。

むしろ家庭内の電化製品などからの発生のノイズを減らす、一例ですがFURMANのノイズフィルター付きの電源タップ(約6千円くらい)などからAC電源を供給すると良いと思います。(コモンモードノイズを減らす効果です。他社製品もあります。)

書込番号:25438573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/09/26 19:29(1年以上前)

>オススメが有れば教えて下さい。

内蔵の電源より高性能な物を選ばないと意味がありません。
出来れば試聴したいところですが、試聴できるDC電源というとオーディオメーカーの馬鹿高い物しかありません。
その中で最もな物はiPOWER ELITEでしょうか。
ただ安価といっても約4万円しますので、高いと思うか安いと思うかはスレ主様次第です。



無試聴で突撃する覚悟があれば、お勧めがあります。

ヤフオクで「トロイダルトランスACアダプター 12V2.7A デジタルアンプDAC NAS HUB等に オーディオ電源 安定化電源 リニア電源 アナログ電源」と検索してください。
電流が足りませんが、依頼すれば5Aタイプも作ってくれます。

これ、なかなか良いですよ。

書込番号:25438808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 R7 FIO-R7-BのオーナーR7 FIO-R7-Bの満足度4

2023/09/26 19:49(1年以上前)

cantakeさん
DC電源しか頭に無かったです。
ノイズフィルターのこと忘れてました。確かに、ノイズ対策重要ですね。ありがとうございます。

書込番号:25438827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 R7 FIO-R7-BのオーナーR7 FIO-R7-Bの満足度4

2023/09/26 19:56(1年以上前)

犬は柴犬さん

オススメありがとうございます。
iPOWER ELITEは予算的に厳しいですがヤフオクの方は予算内です。

書込番号:25438835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2023/09/28 20:42(1年以上前)

iFi Audio iPower Elite だと?(笑)チャイますねえ。

書込番号:25441416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

こちら検討中です。
質問なのですが、LINE INと光端子の入力を同時にすると出力は、2つの機器の音が合わさって出るのでしょうか?

書込番号:25434933

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/23 19:49(1年以上前)

そんなことは起こらないので安心してください。
アプリやリモコンで入力を切り替えでき、いずれかの入力のみが有効になります。また、Line in、光デジタル入力、イーサネット及びWi-Fi 入力は信号を感知すると自動で切り替わります。




書込番号:25434946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kkintさん
クチコミ投稿数:147件

2023/09/23 20:16(1年以上前)

>ビビンヌさん
ありがとうございます!
自動で切り替わるのですね。

書込番号:25434995

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング