
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2023年1月28日 03:57 |
![]() |
36 | 15 | 2022年12月17日 11:19 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月10日 17:27 |
![]() |
5 | 7 | 2022年12月8日 22:29 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年1月12日 15:27 |
![]() |
11 | 21 | 2022年12月3日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
Amazonでradikoも再生出来るというレビューを見ましたが可能なのでしょうか?
再生出来てる方いらっしゃいましたら方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:25056819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できますよ。
下記の環境が必要です。
・WiiM
・エコー端末(エコードットでOK)
・スマホのAlexa アプリ
設定方法は、
Alexa アプリを開いて→デバイス→右上「+」アイコン→グループを作成に進む
グループにエコー端末を入れて、スピーカーをWiiMに指定します。
これで、エコーに「音楽をかけて」と言えばWiiMから再生されるようになります。
続いて、alexa アプリの「その他」→スキル・ゲームから、radiko のスキルを検索。開始ボタンを押して、先ほど設定したエコー端末を選びます。
ひと通り設定完了すると、エコーに「ラジコを開いて」と言えばWiiM から再生されます。
書込番号:25056864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
毎度お世話になっております。
やはりECHO使うんですね!
部屋にDOT×2+サブウーハーで2.1chを構成してるので、これでradikoを再生させてます。
設定でエコーに話しかける必要があるんですね。
WiiM 機器を識別させる名前(スピーカー等)を付けて定形アクション登録すれば活けそうですね!
有難うございました。
因みに【Preset Content】に登録出来るのはAmazon Musicだけみたいです。NASやSpotifyのプレイリストは登録不可のようです。
ビビンヌさんのEchoを利用した使いこなし術、参考になりました。(^^)
WiiM PRO、楽しみですね!
書込番号:25056960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは。
>WiiM 機器を識別させる名前(スピーカー等)を付けて定形アクション登録すれば活けそうですね!
音楽やラジオを定型アクションから再生する場合は、定型アクションの設定画面でデバイスを(グループの)エコー端末に指定してやるだけでOKですよ。
画像は「アレクサ、起きたよ」で寝室の音楽を止めて、別室でプレイリストを再生する設定です。実行条件を時間指定に変えれば決まった時刻に動作しますね。
>【Preset Content】に登録出来るのはAmazon Musicだけみたいです。NASやSpotifyのプレイリストは登録不可のようです。
それは知りませんでした。ありがとうございます。
そういえばSpotify はコネクトだけで、WiiMアプリからは再生できませんでしたね。
NASは使ったことないですが、Favorites とかに入れることはできるのかな? ここの使い方がイマイチ分からないです。
書込番号:25056993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
教えて下さい。
>設定方法は、
> アプリを開いて→デバイス→右上「+」アイコン→グループを作成に進む
>グループにエコー端末を入れて、スピーカーをWiiMに指定します。
ここが分かりません!
新しいグループを作成中に「デバイスを追加」という選択画面が出るのですが、エコーもWiiM も表示が出ず選択出来ません。
仕方なく「次へ」を押すと「Alexaデバイスを○○グループに追加」の画面に進み、エコーの片側(2機中の1機)やWiiM が選択肢に出ます…。
そこでエコーかWiiM or エコーとWiiM を選択して「次へ」で「○○というグループは作成できませんでした」となります…。
(^_^;)
書込番号:25057525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続投失礼致します。
m(_ _)m
DLNAで接続されたソニーのHDD PLAYER で作成したプレイリストを表示すると曲順が変わってしまう事は以前お伝えしましたが、曲の右隅に横3点マークが有り、そこから「プレイリストに追加」や「お気に入り」登録が出来ました!
ここで作った曲順は変わりません。二度手間ですが…。(^_^;)
ご参考までに。
書込番号:25057543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
グループ作成で「○○にデバイスを追加」のところは、追加するものが無ければスキップします。
次にエコーやWiiMが表示されたら、エコーだけ追加してグループ作成します。
エラーが出ても、デバイスの「グループ」のところに、作成したグループ名のタイルが表示されてませんか?
表示されてたら、タップするとその中に「スピーカー」項目があります(画像)。ここでwiimを選択して完了です。
書込番号:25057558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
大変お世話になっております。
今、アドバイス通りで設定出来ました。
明日、確認してみます!
大変迅速にご対応頂き有難うございます。
m(_ _)m
書込番号:25057830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
今日試しましたがエコーに声掛けてもエコーからしかradikoを再生してくれず、アプリから直接定形アクションを実行した所、WiiM からradiko再生しました。
しかし今度は停止の術が無く!
慌てて定形アクションで停止を作成して止めました。(^_^;)
エコーを2.1chとして登録しているのが原因なのかもしれません。
SONYのHDD PLAERでもradikoは再生出来るんですがradikoの過去一週間の放送を再生出来るタイムフリーがWiiM で使えれば!と思ったのですがエコー経由ならそれも不可ですね。
書込番号:25060313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グループっていうのと
スピーカーグループっていうのがあるみたいですね
自分は前者は部屋ごとのくくりに
後者はEcho dotのステレオペアとかを登録しています
仕事部屋のグループはいつも言うこと聞いてくれるのですが
寝室のグループがコマンドが通らないことが多くて困りものです(WiiM Miniはこちらのグループ)
コマンドが通るときは、radiko停めたい時は
再生してるグループのEchoに「アレクサ、止めて」だけでうちでは停まってますね
ここから便乗相談なのですが、
アレクサへのWiiMの名前の登録ってみなさんどうされてますか?
「ウィーエム」とか「ストリーマー」とか試してみたんですけど
なんかアレクサが理解できないみたいで
「その楽曲は登録されていません」とかトンチンカンな返答が返ってきます
Echoに呼びかけて、WiiMだけ再生させられないかなと思っているのですが…
今は同じグループのEchoも同時に鳴ってる感じの使い方しかできてないです
書込番号:25060347
0点

>Tackaさん
2台のエコーは両方ともマイクオンですか?
その場合はグループに2台とも入れとく必要があります。
エコー1、エコー2、の2台あるとして、エコー1でグループ作った場合は、エコー2のマイクをオフにしないと、エコー2が応答した時にWiiMから再生できません。
うちもステレオペアのドットがありますが、問題なく動いてるので、恐らくどこか見落としがあるかと。。
↑この設定すると、ステレオペアで再生したい時はペア名を音声指示に含める必要が出てきます。既にステレオペア用の定型アクションを作ってる場合は、そちらが優先的に動作してる可能性があるかも。
>おさむ3さん
自宅に戻ったらまた続きを書きます。
書込番号:25060411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
うちはWiiM mini のままですが、名指しで呼ぶことは無いので困ったことがありません。
>今は同じグループのEchoも同時に鳴ってる感じの使い方しかできてないです
詳しい状況が見えてないのですが、先述したようにグループのスピーカーをWiiM にしても、エコーからも音が出ちゃいます?
皆さんそれぞれ使い道が微妙に違うと思うので参考になるか分かりませんが、我が家の設定内容を少しご紹介します。
続く↓
書込番号:25060544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはエコー6台のうち現在4台稼働中で、各室のセッティングは以下になります。
【キッチン(グループ】
エコー3
エコー5
※この部屋にWiiM がある
【寝室】※非グループ
エコー4
【仕事場(ステレオペア)】
エコー5
エコー6 (マイクOFF)
【リビング(グループ)】
エコー6
・・・・・
エコー5と6は仕事場に置いてますが、リビングに続いてるため、それぞれ別のグループに入れてます。
「キッチン」グループの音楽スピーカーはWiiMに設定してるので、キッチンのエコー3、仕事場のエコー5 どちらに音声指示してもWiiMからのみ再生されます。
仕事場のステレオペアで音楽をかけたい時は「仕事場で音楽をかけて」と指示しますが、定型アクションで「仕事するよ」のフレーズから音楽再生するよう設定してます。
寝室のエコー4をグループに入れない理由は、
目覚ましの音楽は天吊りしたエコー4から流したい(寝室のAVアンプとは切り離して使いたい)からです。
この状態で、各エコーに「音楽をかけて」と指示した際の動作は、
エコー3= Wiimから再生
エコー4= エコー4から再生
エコー5= Wiimから再生
エコー6= マイクオフにつき無し
・・・・
書いてて思ったんですが、参考にならないですね。。
「うちはこうしたいんだよ!」
と具体的に言ってくれれば、解決案出せる(かも)です。
書込番号:25060588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
おおおお!!!
いや、めちゃくちゃ参考になりました。
グループを設定するときに、マイクになるもの=EchoなどやWiiMなどを登録し、
その構成機器とは別途でスピーカー(音を鳴らしたいもの)を設定できるのですね。
我が家の「寝室」のグループにはEcho Dot3とWiiM Miniを登録していたのですが
スピーカーも2台とも設定していました。
だから設定通りに両方鳴っていたわけですね。
グループを組んだ上でEchoをスピーカーから除外してやれば、マイク(と返答も?)としてだけ
動作すると。
やってみます。
WiiMの名前で困っていたのは、
寝室においてEcho Dotに呼びかけて、WiiMだけ鳴らしたいときに
そのように音声指示できるはずなのでは?と考えたためです。
「アレクサ、WiiMでプレイリストの○○を再生して」
でEchoを鳴らさずにWiiMだけ鳴らせると考えていたのです。
(合っているかわかりませんが)
「寝室」とは別に何か識別されやすそうな名前のグループを作成し、
そこにEcho(notスピーカー)とWiiM(スピーカー)を登録してやれば、
自分のやりたい使い方ができそうです。
書込番号:25060625
0点

>おさむ3さん
良かったです(^^
仰ってる設定で、今度は大丈夫と思います。
一応、キッチングループの画像上げときますね。
(WiiM はグループに入れず、スピーカーとして指定するだけでOKです)
この部屋にはテレビに接続したAVアンプもあるんですが、同じグループに入れるとヤマハのミュージックキャストが起動したり誤動作の元になるので、アンプやら照明やらはそれぞれ「キッチンの〇〇」で別グループ組んでます。
蛇足ですが、
第4世代エコードットの超音波センサーを試したくて、「仕事場に入ったら音楽をかける」の定型アクションも作ったんですが、思いのほか使い物になりませんでした。。
書込番号:25060668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメです…。
「ウィーム」という名前が聞き取れないのかと思い「庭」にしてみましたが大差無し。ウチのエコーはおバカです。w
Spotifyもプリセットに登録出来ました!
Spotifyアプリで再生中にWiiM アプリで再生中の曲を表示すると右端に3点マーク表示され、プリセットを選択出来ました。
プレイリストを登録したいのですが曲しか選択出来ません。その代わりプレイリストの最初の曲を登録して再生中にスキップボタンを押すとプレイリストと同じ曲順に再生されました。
プリセットのタイトルを編集出来たら便利なのですがねぇ…。
書込番号:25063423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
>ダメです…。「ウィーム」という名前が聞き取れないのかと思い「庭」にしてみましたが大差無し。
WiiM にはアレクサスキルが無いので、「wiimで音楽をかけて」のような音声コマンドは使えませんです。
なので、最初にお話ししたグループでのスピーカー指定が必要です。
これができてれば、グループのエコーに下記のようなコマンドが使えます。
▼Wiimで音楽をかけたい時
「アレクサ、音楽をかけて」
「アレクサ、プレイリスト ○○を シャッフル再生」
「アレクサ、ラジコを開いて」
▼エコードットのステレオペアで音楽をかけたい時
「アレクサ、□□で音楽をかけて」
「アレクサ、プレイリスト ○○を□□で再生」
※□□=ステレオペア名
後で別スレにグループの設定手順を書くので、少し時間ください。
書込番号:25063504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
こちらご参考にー
書込番号:25063766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:25064238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは。
音声操作について訂正です。
【WiiM にはアレクサスキルが無いので、「wiimで音楽をかけて」のような音声コマンドは使えませんです】
と書きましたが、嘘でした。ごめんなさい。。
WiiMのデバイス名を変更し試してみたら、操作できました。
WiiM アプリから再生開始した場合も
「アレクサ、(デバイス名)でプレイリストに追加」
などのコントロール可能でした。
デバイス名を呼ぶのが面倒なので、定型アクションで省略したら、こちらも問題なく動作しました。
以上、ご報告まで。
書込番号:25103098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
大変お世話になっております。
わざわざご連絡有難うございました。
最近はビビンヌさんに教わった設定でALEXAに話しかけるだけで「言葉が通じれば?」「ALEXAの機嫌が良ければ?」Wiim Mini で再生してくれます。
それより最近ECHO dot ×2+ウーハーの2.1chが酷いです。
音が途切れ途切れで止まってしまったりします。Amazon Musicでもradikoでも。
2回Amazonカスタマーに問い合わせましたが日本語が通じない?方だったりでほったらかしてます。単体で質問には答えてくれるんですけどね…。
では、また。(^^)/
書込番号:25116085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM Miniの購入を検討しています。
PCからAmazon Musicを再生する場合、どれが一番音質が良いでしょうか。
1.PC(Wi-Fi)→WiiM Mini(光デジタル)→DAC:TOPPING E50(バランス接続)→パワーアンプ
2.PC(光デジタル)→DAC:TOPPING E50(バランス接続)→パワーアンプ
3.PC(USB)→DAC:TOPPING E50(バランス接続)→パワーアンプ
やはりPCから直接有線で接続する2や3が最も良くなるのでしょうか。
1の音質が他と変わらないのであれば、PCからの再生も有線をやめてWi-Fiに切り替えたいと考えています。
スマホ、Echoなど、全ての端末をWiiM Miniに集約できるのは気持ちが良いですよね。
音質以外にも2や3から1に変更するデメリットがあるのでしたら、ご意見をいただけると幸いです。
0点

1番の
PCをソースとしてWiiMにWi-Fiで入力ってできましたっけ?
iPhoneからAirPlayはできるので、Macだとできるかもですが、
AACか何かで圧縮されるのでは?
書込番号:25055034
1点

ご回答ありがとうございます。
PCだとそもそも接続できないかもしれないんですね。貴重な情報ありがとうございます。
私はPCとMac miniとMacBook Airを所有していますので、PCがダメならMacでAmazon Musicを再生する方法でも問題ないです。
もしPCが接続不可なら、質問文の「PC」を「Mac」に置き換えてください。
おっしゃる通り、MacからのAirPlay 2だとACCなどに圧縮されてしまうのでしたら有線接続するしかないですね。
PCやMacでは今まで通り有線にして、スマホ、EchoなどではWi-Fiという感じですかね。
AirPlay 2の圧縮は優秀だから有線と同等の音質になる!ということなら無線も選択肢に入りますが…。
書込番号:25055091
0点

わたしが勘違いしているのかも知れませんが、
この機種のWi-Fi入力とは
Amazon Musicのサーバー的なところとWiiMが繋がって
ストリーミングされる…という感じだと思います。
WindowsPCのAmazon Musicアプリ
→WiiMへのキャスト不可?
スマホのAmazon Musicアプリ
→WiiMへのキャスト可能
ローカルファイルの再生ができるのかはわかりません(試したことない)
スマホのWiiM Homeアプリ
→WiiMに対してAmazon Musicの再生コントロール可能
Echo
→Echoへの音声指示でWiiMをコントロール可能
(Echoの出力をWiiMへWi-Fiで送っているわけではありません
Echo出力をBluetoothでWiiMへ入力は可能ですが…)
で、もともとのご質問について、わたしは詳しくないですが
「WindowsPCだと何かしら邪魔が入ってビットパーフェクト再生が難しい、
WiiMだとそれが可能」
ということでこの機種に注目が集まっている状況という認識です。
なので選択肢の1番を少し修正して、
「スマホかEchoでWiiMに指示を送りWiiMから光で出力する」
のが一番音質が良くなる可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:25055177
1点

補足です
>1番のPCをソースとしてWiiMにWi-Fiで入力ってできましたっけ?
と書いてしまいましたが、PCをDLNAのサーバー設定すれば
PC上の音楽ファイルをWi-Fi経由でWiiMで再生ができそうですね
(まだやったことなかったので週末に試してみます)
Amazon Musicのストリーミングに関しては現状は先ほど書き込んだとおりかなと思います。
ビビンヌさんのレビューによるとPC用のWiiM Homeアプリも今後できるかもとのことですので
それが出てくると、ひんひこひんさんが初めに書かれていた1番に近いことが可能になりそうですね。
書込番号:25055211
1点

>ひんひこひんさん
おさむ3さんが既に細かく書かれてるので、少し補足させていただくだけですが。
現状、Windows 用とMac用のWiiM homeアプリがベータ版で出ています。
https://wiimhome.com/App.html
私はどちらも使ったことがないので、Amazon music が滞りなく動くかは分かりません。
PC・Mac 共に、Amazon music アプリからのキャスト再生はできないようです(Alexa の仕様)。
音質については、目隠しテストしたら多くの人が判別できないレベルに達してると思いますが、実際に自分で聴き比べする他ありません。
>スマホ、Echoなど、全ての端末をWiiM Miniに集約できるのは気持ちが良いですよね。
ここが一番のメリットだと思います。WiiMは音質を劣化させずに利便性を向上できるので、最適解の一つになるはずです。
書込番号:25055262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
ご回答ありがとうございます。
WiiMで再生される仕組みがわかって目から鱗でした。
>「スマホかEchoでWiiMに指示を送りWiiMから光で出力する」
>のが一番音質が良くなる可能性が高いのではないでしょうか。
音質を求めるならスマホは論外と言われていた時代から考えると革命的ですね!
>ビビンヌさん
ご回答ありがとうございます。
>現状、Windows 用とMac用のWiiM homeアプリがベータ版で出ています。
>https://wiimhome.com/App.html
こちらは朗報ですね。
将来的にはPC、Macからでもスマホと同等の使い勝手、音質でできそうですので期待しています。
ビビンヌさんが以前投稿された「セットアップ手順」はお気に入りに保存しています!
検索してもなかなか出てこない情報をこのようにまとめていただけるのは非常にありがたいです。
お二人のご意見を参考に、先ほどWiiMをポチりました。
届くのが楽しみです!
書込番号:25055378
1点

>ひんひこひんさん
ごめんなさい、先に確認すれば良かったんですが、
いまPC引っ張り出してwin版アプリを試してみました。
結論言うとAmazon music に関しては「プリセット」に登録したプレイリスト等の再生しかできません。
プレイヤーとしてしか機能しないので、
先にスマホから初期設定→
同じくスマホから、お気に入りのプレイリスト・ステーション・アルバムなどをプリセットに登録(最大12個)。
この状態でPCにアプリをインストールすれば、既に同期された状態でプリセットの内容が反映されてます(画像1)。
画面下のバーで一連の再生コントロールはできます。プリセット内の楽曲一覧も表示できますが、アルバムアートワークが一部表示されませんでした(画像2)。
恐らくスマホや音声操作に慣れてしまうとパソコン不要になると思いますが、PCからの再生は今までどおり有線でされた方が良さそうです。
ご参考まで。
書込番号:25055480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
わざわざ検証いただきましてありがとうございます!
本当に助かります。
おっしゃる通り、PCからの再生は当面は有線の方が良さそうですね。
今後PC、Mac版のアプリが改良されて、スマホと同等の操作ができるようになるといいですね!
書込番号:25055498
0点

デジタル神話ってなくならないなぁ。
なんのために規格がどんどん変わっているのか、、、ですけど。
光デジタルは時間軸をアナログで送る (ソース側クロック) ので、ノイズによってしっかりFM変調がかかって劣化します。
科学的に検証済みです。「デジタルなので劣化しない」の方がオカルトの類だったことがわかってます。(昔は正論でしたけど)
他のデジタル伝送方式についてもジッターの問題は同じなんですが、最近のUSB DAC等はDAC側のクロックを使えるので、DACがしっかりしていれば伝送による劣化はありません。
ただ、ご指定のDACは旧い設計みたいな書き方ですね。
「CPLDを使用してクロックを処理し、デジタル信号を大幅に最適化することで、驚異的なジッター抑制機能を実現しました。新しいテクノロジーの使用により、ジッターを抑制するためにフェムト秒水晶と外部クロックが不要になります。」
いくら「減らしました(当社比)」って言われても現代の常識はゼロなので、、、
これだと光と変わんないかもしれない。(元々のUSBの伝送品質は酷かったので)
あと、WiiMのWiFiはハイレゾでつながらないのが問題かな。
J-POPは文化的にターゲットがCDなんでほぼ同じに聞こえる曲が多いですが、クラシックなら効いてきます。
(US, EUのトップアーティストはPopsであってもしっかりした音響で作られてます)
光と違って物理的に無理なわけじゃないので、ファームアップで変わるかもですけど。
それから、ソースがDSDだと、当たり前ですが、途中にPCM挟んだら強烈に劣化します。
(これもソースがPCMだと単なるおまじないなわけですが)
>やはりPCから直接有線で接続する2や3が最も良くなるのでしょうか。
それは接続の内容次第。
原理的にジッターゼロでロスレスなら、いくら伝送しても劣化しないし、光/PCM/ロスあり圧縮とかWindowsのカーネルミキサーみたいな劣化することが分かってるモノを通したら、当たり前だけど重畳して劣化します。
例え途中経路が1本でも、そこがダメな奴なら劣化しちゃいますよね。
ただ、劣化していることが分かるというのと、聞いていて不快とか耐えられないとかはまた別の話です。
個人的にはロスあり圧縮は耐え難いし、CD音質もイライラはしますが、その前に制作側のmixがレベル低すぎて話にならない楽曲とかもあるし、オーディオは結局妥協です。
もちろん、若くてもわたしより聞こえてない人も居ますので、そういう人にとっては光でも問題ないわけです。
>音質を求めるならスマホは論外と言われていた時代から考えると革命的ですね!
Lightning以前のiPadはオーディオファイルにも高く評価されてましたし、わたしもそう思います。オーディオクラスのCDPより良いです。
ドック使ってマトモなケーブルで引き出すのが条件ですけど、大概の人は試したこともないでしょうね。
iPhoneのイヤフォン"出力"も、昔はSONYとかと比較して音質はストレートで良かったです。
電池が小さいので低音の押しは弱かったですけどね。
思い込み大会の伝説を信じ込むより、自分の耳で確認したほうがいいですよ。
書込番号:25055506
4点

>ムアディブさん
仰ってる内容が私の知識では理解できてませんが、スレ主さんがお使いのTopping E50 はこちらで測定済みで、光デジタル入力時のジッターは-130db以下となってます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e50-review-balanced-dac.26219/
WiiMの光デジタル出力に関する測定値はこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
書込番号:25055543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひんひこひんさん
>>「スマホかEchoでWiiMに指示を送りWiiMから光で出力する」
>>のが一番音質が良くなる可能性が高いのではないでしょうか。
>音質を求めるならスマホは論外と言われていた時代から考えると革命的ですね!
(まず、勘違いする人はいないと思いますが
「一番良くなる」
とはもともとの質問の3つの選択肢と比較しての話であります。
誰も理想のオーディオシステムの話はしていないということを前提としておきます。)
このスレッドで話しているシステムにおいては
スマホ・Echoはリモコンであり、本体WiiM miniの再生を制御してるだけ
というのがわたしの認識です。
ただ、音楽サブスクで手持ちのローカルファイルも再生できたりするので、
そのあたりが自分にはよくわからないところではあります。。
「キャスト」の仕組みもよくわかっていません。
記載済みの内容についても、間違いが含まれてる可能性がありますので
ご注意・ご了承ください。
==
光による伝送については………
miniのデジタル出力が光なので使っているだけで、
選べる場合は別の方法を選びますし、
WiiM miniは手が出せる価格感なので買ってみただけで、そこまで期待してないです。
もともと光自体あまり積極的には使いたくないですが
この機種の光のコネクタがゆるゆるで(2台ありますがどちらもゆるゆる)
そこは残念なポイントです。
コスパの観点ではとてもよい商品だと思いますが、
パフォーマンス、品質だけで捉えるなら、
やはり低コスト化が影響してしまっているところはあるかなと感じます。
ユーザーによって重視したり割り切ったりするポイントはさまざまですので
選択肢の一つとして存在するのは、選択の幅が広がるので歓迎すべきことかと考えます。
書込番号:25055833
2点

ひんひこひんさんのご質問のamazon music再生の話題からは外れますが…
PCやスマホなどのデバイスの音楽ファイルを再生する場合は、そのデバイスのアプリから
Browse > My library > My Music
を選ぶとできるのですね。
WiiMのWi-Fi入力とは、ストリーミングサーバーからストリーミング再生することだけなのかなと勘違いしていました。
失礼しました!
また、Win10PCでメディアストリーミングオプションを有効化してDLNAサーバーにすると
同様にPCの音楽ファイルをWi-Fi経由でWiiMから再生できました。
Browse > My library > Home Music Share
PCのベータ版アプリも早速試しています。
PC上の音楽ファイルをPCから再生させてみて、
もとの音楽ファイルのFs/bitで再生できました。
もちろんWiiMの設定でダウンスケーリングの設定もできます。
自宅のデスクトップPCにはすべての音源ファイルが、
オーディオは別室にあります。
WiiMを別室オーディオに接続することで、手持ちのファイルも再生可能になり便利になりました。
いい勉強になりました、きっかけをありがとうございます。
書込番号:25056128
2点

スルーしようかと思ってましたがつい出てきてしまいました。
私の思ったことは、概ねおさむ3さんが言われた通りです。
WiiM Miniは、amazon musicを簡単快適にロスレスストリーミングで聴きたいと願う方々が購入されているケースが多いとおもいます。
ジッターゼロやら光接続がどうの等音質に拘るオーディオファイルの方には無縁の機器でしょうね。
何せ価格が一万円少々でこの機能ですからね。元々amazon music対応機器が少ない現状では選択肢の第一候補になってもおかしくないと思いますよ。
デジタル系はコストダウンの関係上光出力しかないので、ユーザーは仕方なく繋いでいるだけであって、コアキシャルでないとダメだと思うなら、少し待ってWiiM Mini Proか価格が数倍以上するNode2を買うかです。HEOS絡みの対応機器は問題外です。
ついでに音質についてですが、所有しているCDやE ONKYOで購入したものと同じと思われるamazon musicの音源を何曲か聴き比べてみました。
相対的にはWiiM Miniには部が悪いように思われましたが、大した差ではなく、聴き比べれば分かるというだけで、WiiM Miniだけ聴いていればこれで十分かと。オーディオは、最も費用対効果の悪い分野ですので、妥協が必要なのは同意です。好みの分かれる分野でもあります。
自分が良い音だと思えばそれで良し。
それより、WiiM Homeの使い勝手の良さ、アレクサとの連携、そして残り人生ではとても聴ききれない楽曲数。なんだか寂しさよりワクワク感を感じるのはなんなのでしょうかね。
良いところだけでなく懸念事項も書いておきます。前記の聞き比べの際、amazon musicにHDをハイレゾにしたものがあったのですが、これは酷かった。全く別物。どこをどういじったらこうなるのか。ハイレゾイコール高音質というわけでもなさそうです。
元の録音がハイレゾ前提なら良いのでしょうが、amazon musicのハイレゾは古いアバログ録音のものが多いようです。
わざわざハイレゾにしなくても…
それとギャップレス再生できない物もありました。サポートも確認済みで関係部署に伝えておくとのこと。いつもの決まり文句で期待はできないですけどね。
以上余計なことを長々申し訳ありませんでした。
書込番号:25056164
7点

>でこたろうさん
>それとギャップレス再生できない物もありました。
どこかに書いたような気がしますが、
曲が切り替わるときにサンプリングレートやビット深度が変更になると
(44.1/16 → 96/24 など)
次の曲頭が切れたり、ノイズが入ったりするような気がします。
amazon music HDを使っていますが、
アルバム内で曲によってサンプリングレート・ビット深度が違うことがあったりしますし、
自分でプレイリストを作って再生していると
頻繁に起きるような気がします。
WiiMにも問題があるのかも知れませんが、
WiiMの光を受ける側の機器にも寄るんじゃないかなと推測しています。
書込番号:25056317
3点

脱線ついでにお邪魔します。
>おさむ3さん
Alexa キャストの仕組みですが、キャストはAmazon music アプリで直接再生するのとは違い、制御をAlexa(アプリ)が行なってます。bluetooth と比較した場合、こんな感じの流れです。
【キャスト】
Amazon music アプリ→→(操作)→→alexa →→(サーバーの楽曲呼出)→→WiiM(Wi-Fiダイレクト再生)
【Bluetooth 】
Amazon music アプリ→→(サーバーの楽曲呼出)→→スマホで再生→→(転送)→→Bluetooth受信機(イヤホン等)
※私も完璧に把握してる訳ではないので間違ってたらごめんなさい
>でこたろうさん
>なんだか寂しさよりワクワク感を感じるのはなんなのでしょうかね。
まったく同感です。
小学生の時にお小遣いを貯めて「三洋おしゃれなテレコ」を買ったのが始まりなんですが、あの頃のワクワクが戻ってきたみたいな感覚です。
・・・
ついでに、どうでもいい話なんですが。
動画にしても音楽にしても、ストリーミングになってから「選ぶ時間」が増えがちで、勿体無いなぁと感じてました(選ぶ時間が楽しい方もいると思うので、それを否定する訳ではありません)。
なので最近は、極力そういった時間を削って、大好きな音楽で満たされる時間を増やすことを考えたりしてます。具体的には、プレイリストを目的別で整理し、使いやすく(音声操作しやすく)しておく。
例えば「オールスター」というリストを作り、そこにお気に入りアーティストの代表曲を1曲ずつ入れてます。名前のアルファベット順に並べておけば目次として使いやすいし、そこから各アーティストの新曲をかけるのも簡単。
「癒し系」のリストは毎朝の目覚ましに、定型アクションを組んでます。
起床後、エコーに「起きたよ」と声かければ、寝室の音楽が停止し、今度はリビングから「Girl squad 」プレイリストが流れ出します。このリストは毎週更新されるので、気に入った曲があれば音声操作で自作リストに追加します。
日中は自宅で仕事してるので、「仕事するよ」とエコーに言えば、リビングが停止→仕事場でMyBGMが流れる…といった感じ。
車で外出するときは、エンジンかければbluetooth でスマホから勝手に再生開始。夜は主にアプリを使ってアルバム聴いたり、新曲やら関連アーティストを漁ったり。
ベッドタイムはFireTV で、最近はディズニープラスとNetflix を月替わりで契約してて、映画を観たり、Youtube 観たり適当に。就眠時間になるとテレビが消え、ジャングルの環境音が流れます。その前に寝落ちしてることも多いですが。
こんな感じで1日中、なんのストレスも無く音楽に浸れるのはWiiMのお陰でもあるんですが、それにしても振り返るとAmazonにどっぷり浸かっちゃってますね…(^_^;
書込番号:25056810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
導入当初は問題なくWiiM HomeアプリからAmazon Musicを再生開始できていたのですが WiiM Homeの Update後、連携できなくなりました。
私の環境だけの問題かもしれませんが、回避方法わかる方がいたら教えてください。
症状
1. WiiM HomeアプリのBrowse-Music services - Amazon Musicを選択
2下記メッセージが表示される.
アカウントを更新
Amazonアカウントにおいて必要な情報が不足しています。ブラウザを開きhttps://music.amazon.comにアクセスし情報を更新してください。更新には数分かかる場合があります。[148]
3. ”はい”を選択
4. music.amazon.comにリダイレクト
CountryにてAmazon Musicアカウントを持っているjpを選択すると、、
You have an Amazon account outside of Japan,,と出て先に進めない。
Amazon jpのアカウントサービスにも問い合わせてみましたが、”WiiM Homeアプリが Amazon.comにリダイレクトしているのが問題、WiiMのサポートに問い合わせてくれ、”とのことでした。
Amazon Musicアプリから WiiM miniをキャストすればAmazon Music再生は可能で一度、再生が始まれば WiiMアプリからの制御も可能ですが WiiMアプリだけでは再生を開始することができない状態です。
WiiM、Androidにも不慣れなため詳しい方、対応方法を教えてください。
補足
・WiiM App Version: 2.3.3.221202.9172bf(最新)
・Galaxy S9 Andoroid 10、Galaxy S10 + Android 12 どちらも全く同じ症状
・Amazon Musicアプリは最新版を導入済、使用可能
・WiiM Homeアプリを再インストールしても同じ
・AndoroidのWiiM HomeアプリのCash,Dataを消去しても同じ
・Amazon Musicは年払い
0点

>FC3さん
我が家の環境では問題ないので、アプデの際に何かしらエラー?が起きたのかもしれませんね。
関係ないかもしれませんが、
Device → Speaker info → Audio prompts Laungage は日本語(JA-JP) になってますでしょうか。
以前ここを弄ったらUSから戻らなくなったことがあります。
また、まだ実施してなければ、本体リセット・アプリ再インストールで最初からセッティングやり直してみては。
リセットした際は、Amazon のアカウントサービスで
「コンテンツと端末の管理」→「その他のAlexaデバイス」を確認し、WiiM mini が残ってる場合は登録削除しておきます。
本体リセットは、
Device → Speaker info → Restore factory Settings → Confirm
です。
書込番号:25046165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FC3さん
こんにちは。問題は解決しましたか?
ビビンヌさんのおっしゃるとおり、あれこれやるより、WiiM Miniを工場出荷時の設定に戻し、最初からやり直すのが一番早いと思います。
我が家のWiiM Miniも、amazon music関連で妙な現象が出現しました。リセットするまでもなく自力で解決はしましたが、色んなOSとそのヴァージョン、使用環境等様々な組み合わせがあるので、アマゾンのサポートも大変でしょうけどあまり頼りにはならないでしょうね。
WiiM Miniのサポートも、基本英語でのやりとりになりますから、こちらの状況、意図することはうまく伝わらないです。
まあ、初期化でダメだった場合、私ならあきらめるかもです(笑)
書込番号:25046701
2点

>ビビンヌさん
>でこたろうさん
お騒がせしましたが、ご提案あった再インストールで復帰でしました。
Amazon Musicアプリ、Allexaアプリ、WiiM Homeアプリ全部再インストールとWiiM 初期化、端末の登録もやり直すことで復旧できました。
以前、アマゾンパスワードがなぜか通らなくなったためPCでパスワードリセットを行った時に Amazon Musicアプリ内に持っているパスワードの情報とずれてしまったのが原因のようですが、それからもしばらく普通に使用できていたのでよくわかりません。
WiiMの問題ではなかったように思いますが、Amazonアプリ単体でも問題なかったのでハマってしまいました。
適切なアドバイスありがとうございました。 感謝です!
書込番号:25047255
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
お世話になります。
10年ほど前に憧れた本機が安価になっていたこともあり、つい先日入手しました。
本機、NAS、PC(Windows10 Pro)をそれぞれ有線で無線ルーターのLANポートに
接続してYAMAHA標準の再生ソフトで再生しています。
スマホ(iphone)でもWifi経由で同じように操作できています。
ただ、アルバムの検索や曲の変更(アルバムの1曲目から10曲目に変えたい等)の
操作感が私には悪く感じていて、Foobar2000等の音楽再生ソフトが使えないかと
考えています。
試しにFoobar2000をPCにインストールしてみましたが、設定画面の「出力デバイス」の
項目に本機(NP-S2000)が表示されないため選択できず、それ故に音が出ません。
そもそもネット(LAN)接続の機器をFoobar2000の様な音楽再生ソフトでコントロール
できるのかを疑問に思っています。(USB-DACとかなら、USB接続なので問題ないかと)
その点をお聞きしたくてスレッド立ち上げました。
1. PC用音楽再生ソフトでLAN接続の機器に音声出力することができますか?
2. できるとすれば、Foobar2000をターゲットに設定方法をご教示戴けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
こんにちは
USB−Bタイプで USB−DACとしての使用なら、アプリ対応で操作したことはありますが
foobarは、使用したことがありません。
以下のが参考になるかどうかわかりませんが、読んでみてください。
https://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
PC内のみの音楽ファイルは、操作できると思うのですが
NASやその他の機器を認識して、再生するというのは、あまり聞いたことがないので
YAMAHA独自のアプリでないと、動作しないかもしれませんね。
書込番号:25043947
2点

オルフェーブルターボさん
早々のご教示、ありがとうございます。
やはり無理そうですか・・・
普通に考えると、そうなるかと思います。
リンク張っていただいた部分は今夜にでも確認させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:25043974
0点

ブラウザでこの機器にアクセスしても何も表示されないのでしょうか?
書込番号:25044015
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
これ↓でどこまで出来るかですね(使ったことはありません)。PCの音楽ソフトを使っての楽曲のコントロールは無理かもしれません。
https://jp.yamaha.com/support/updates/network_player_for_win.html
私はPCではソニーの音楽ソフト(Music center for PC)を使っており、ヤマハWXC-50(Music Cast)からサーバーと見立てて楽曲を呼び出すことは出来ますが、やはり楽曲の配列がPCソフトとは異なるので若干使いにくいですね。デノンやマランツのソフト(HEOS)よりはかなり使い易いですが。
書込番号:25044021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音質のMP3を作りたい!さん、こんにちは。
>Foobar2000等の音楽再生ソフトが使えないかと考えています。
コンポーネットをインストールして設定すれば普通に使えます。
ウチでは、
音源NAS、再生AVアンプ、コントロールPCからfoobar2000
という組み合わせで問題なく動いています。
問題は、NP-S2000が古いのでどこまで対応しているかです。
>スマホ(iphone)でもWifi経由で
コントロールソフトにfidataアプリを使ってみるとか、
他のアプリで操作しても良いようにも思いますが?
こちらで使えればPCを起動しなくても良いので。
アプリによってはOpenHomeだけ対応というのもあるので、
おそらくNP-S2000はOpenHomeには対応していないと思うので、
DLNA対応のアプリなら使えるのではないかと思います。
fidataアプリは両方に対応しています。
書込番号:25044353
0点

高音質のMP3を作りたい!さん、こんにちは。
オルフェーブルターボさんの貼ったリンク
>https://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
ここに書いてあるコンポーネント
「UPnP/DLNA Renderer,Server,Control Point」
これは、PCをサーバーにするコンポーネントだから、
これはインストールする必要は無いはずです。
それではなく、そのコンポーネントを選ぶ画像だとひとつ上にある
UPnP MediaRenderer Output
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_upnp
こちらのコンポーネントをインストールすればOKのはずです。
LibraryでNASを選び、
Outputで UPnP NP-S2000(というのが現れるはず)を選べば、
再生できるはずです。
書込番号:25044400
1点

沢山の方にご教示戴きありがとうございます。
古い機種なので、誰からも回答をいただけないかと思っていましたので
驚きとともに感謝しかありません。
特に、
blackbird1212さん
ありがとうございます。
大正解です。鳴りました。
本当に感謝です。
オルフェーブルターボさん
テキトーが一番さん
コピスタスフグさん
blackbird1212さん
ありがとうございました。
ご教示戴いたこと感謝しています。
3日の土曜日からずっと悪戦苦闘していました。
どうしてもわからなかったので、今朝書き込みを・・・。
これで使い勝手もものすごく改善します。
出てくる音は流石ですね。発売当時から憧れていた機種ですし
所有できたことを嬉しく思います。
本当に皆様お世話になりました。
書込番号:25044848
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
【使いたい環境や用途】
オーディオ初心者ですので意味不明な事を質問してしまうかも
知れませんがご了承下さい
現在の使用環境
ヤマハRX-A1080→ラックスマン505ux2 に接続
DALI OPTICON 8
Amazon MusicをAVアンプを通して聴いてます
本機を導入する事によりプリメインアンプの本来の力を発揮
するのかと思い質問しました
最近プリメインアンプを購入したばかりでプリとかDACなど聞き慣れない言葉が出てきて混乱してました
本機はAmazon Music専用で使用しますので他の用途では使わないと考えてます いいお値段しますので、値段なり もしくは値段以上に音が良くなるのであれば購入したいと思います
皆さんの意見を参考にさせて下さい
宜しくお願いします
書込番号:25038137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風だけどビール辞められないさん
こんにちは
NODEは評判がいいので、価格以上の音質は期待できると思います。
アマプラ専用なら、都合はいいでしょうね。
書込番号:25038150
1点

>痛風だけどビール辞められないさん
今はヤマハのMusicCast アプリでAmazon music を再生されてるのでしょうか。
それでしたら、既にビットパーフェクト再生(最大24bit/192kHz) できてますから、本機に替えることで音質的なメリットは無いと考えて良いと思います。
また、本機をRX-A1080 のどの入力端子に接続するかで音質が変わってきます(実際に違いが分かるかどうかは別の話)。
光デジタルの場合、本機は96KHz までしか対応してません。同軸は192kHz までですが、HDMI に比べ音質劣化する可能性があります。これはRX-A1080内部回路の影響によります。
本機とRX-A1080をHDMI 接続できるのか分かりませんが、その場合はMusicCast の再生と同等程度と思います。
本機の導入動機として利便性を求めるなら、検討の価値はあるかもしれません。
書込番号:25038249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風だけどビール辞められないさん
Wiim miniがお勧めですね。Amazon music HDを良い音質で聞くことが出来ます。
ACアダプター ACDC-PD1265BK も一緒に購入されると良いですね。
安いアダプターは音質が悪くなります。
アナログ出力されるのでプリメインアンプに繋げます。
書込番号:25038268
0点

回答ありがとうございます。
もう少し考えてみます
書込番号:25038304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
もう少し考えてみます
書込番号:25038307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
そうです ミュージックキャストで使用してます
本機を購入してプリメインアンプと直接繋げると音が良くなるかなと考えてます
どうなんでしょうか?
書込番号:25038311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
Wiim mini 調べてみます 回答ありがとうございます。
書込番号:25038312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
こんにちは
NODEは「ストリーマー機能+DAC内蔵」なのでRCA出力でアンプに接続できます。
このような機種は、サイレントエンジェルにもありますし、ストリーマーだけの機種もあるようです。
NODEは将来的に単体DACを導入したとき、ストリーマーとしてデジタル出力もできます。
欧米ではCDは無くなりつつあり、ストリーミングがメインのようです。ブルーサウンドは庶民向けの製品を作るポリシーのメーカーのようですから、音質は世界標準レベルということだと思います。操作アプリも快適に動きますし、コスパ面でも良い機種と思います。
Amazon対応機種は今後もっと増えますが、半導体不足の影響もあり、買い時も難しいですね。
書込番号:25038362
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
失礼しました。ラックスマンのアンプへアナログ接続される予定なのですね。
こちらにRX-A1080 の測定データがあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-yamaha-rx-a1080-avr.9090/
プリアウトの性能があまり芳しくないので、プリメインアンプへ直結することで改善される可能性はありますが、505ux2 のスペックを見る限り何とも言えません(S/Nは向上する可能性あり)。
もちろん聴感上どうかは分かりませんが、ともかく音質向上したいということであれば、NODE→DAC→505ux2 の接続が一番有利です。
また、他の方がおすすめされてるWiiM mini を私も使ってますが、Amazon music のみ利用であれば、これが一番メリット大きいと思います。1月頃にWiiM pro もアマゾンで発売予定です。
以下、ご参考まで
▼Node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
書込番号:25038364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たようなスレッドが立っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24624434/
さて、まず、ご質問の内容をそのまま NODE の日本総代理である PDN に質問してみましょう。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
その結果、もし PDN からゴーサインが出ましたら NODE をアマゾン日本など経由で購入して自宅試聴をしてみましょう。
その結果、PDN からの話と違っていたら「話が違う。返品してくれ」といって騒ぎ立てましょう。
それでは、ご健闘をお祈り致します。
書込番号:25038484
0点

皆さんいろいろとありがとうございました‼︎
wiiM が自分には良さそうですね
書込番号:25038876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
"Amazon Musicを良い音で聴きたい"
私も、NASの音楽とアマゾンの両方を良い音で聴くためNODEを購入しました。
候補に挙がっているどれを購入しても良いと思います。つまり、
music streamer - DAC - プリメインで良いかと思います。
KeyはDACの選定と思われ、DACで音が変わります(個人的感想)ので、外部のDACを慎重に選定されては良いかと。
NODEのDACはお薦めしません。
書込番号:25038961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風だけどビール辞められないさん
Aamazon Musicでハイレゾストリーミングをしたくて、マランツ PM7000Nを購入しましたが、悪名高きHEOSアプリの使い勝手の悪さに辟易して、本製品を購入しました。
結果は大正解。
アプリの使い勝手、特に反応速度が断然違います。
HEOSと違って、PCアプリもあるので、助かっています。
音質は、PM7000Nと、どっこい、どっこいといったところでしょうか。
アプリに¥80000出しているようなものです。
外付けDACを使えば、音質は向上できるように思います。
PM7000Nのネットワーク機能は、使わなくなってしまいました。。。
書込番号:25039065
2点

Bluesound NODE の場合には、C14/C7 Adapter の出番ですね。
現在では、それらはアマゾン日本からでも入手出来ますね。
WELLENN WA-O148, WA-0003 などが有名ですね。
確か、iFi Audio Pro iCAN の初期型には WELLENN WA-O148 が付属していました。
まあ、分かる人には分かる話題ですが。
書込番号:25039157
0点

残念ながらサイレンエンジェルでは、アマゾンミュージックのハイレゾは、聴けません。16ビット、44.1kHzの出力固定になります。
書込番号:25093992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini

>Minerva2000さん
私はTidal を使ってないので詳しく分かりませんが、
書込番号:25029299
こちらでhilalinさんがこう仰ってるので、どちらのアプリでも再生は可能のようです。
「TIDALアプリも必要なく、WiiM HomeアプリでTIDALをストリーミング可能。プレイリストもありTIDALを普通に利用出来ます。」
MQAのBata版は海外ユーザから不具合の報告が入ってる(実際どうなのか分からない)ので、まだ何とも言えない感じみたいです。
書込番号:25031681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ビビンヌさん
早速の情報ありがとうございます。
ロードマップを見たら、12月末に正式サポートと書いてあったのが消えていますね。最悪Proでリリースされるかもしれませんね。
書込番号:25031843
0点

今見てみたら、11/30 以降の更新予定が全て消えてますね。
pro とmini は同一アプリ利用で基本ソフトウェアも一緒なので、統一して新しいロードマップページが作成されるかもしれません。
何れにしても向こうでproが発売されるまで正式版は出そうもないですね。。
書込番号:25031860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日アップデートが降りたので、ページが更新されたようです(まだ更新内容は反映されてませんが)。
こちらを見る限り、現状もひとまずTidal は再生可能、次のアップデートで不具合解消されそうです。
https://wiim.community.forum/threads/tidal-mqa-unfolding-coming-to-wiim-mini.11/page-4
書込番号:25033748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
情報どうもありがとうございます。
年末には正式リリースされそうですね。
書込番号:25034030
0点

スレ違いだったら申し訳ないですが、昨日の夜、WiiM Miniを立ち上げたらファームウェア更新の通知が出ました。
あれ?12月1日に更新完了しているはずなのになぜ?と思いつつクリックしたら、2度更新に失敗した後、3度目で成功。
ファームウェア番号が、4.6.437454になってました。なんだったのでしょうか。
書込番号:25036308
0点

>でこたろうさん
リリースノートにも書かれていないですね。
緊急の修正があったのでしょう。
書込番号:25036329
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。緊急修正でしょうかね。内容的に何が変わったのか。英語の表現が前バージョンと微妙に違うような気が・・・。
リリースノートが公開されれば判明するかもしれませんね。
スレ主様、MQA関連で何か動きがあったのかと思い、こちらに書き込んでしまいました。すいません。
書込番号:25036366
0点

>Minerva2000さん
>でこたろうさん
こんにちは。
でこたろうさん、情報ありがとうございます。スレ違いでは無さそうですよ。
私もこれ見て確認してみたら既に更新済みでした。
どうやら、MQAのポップノイズ問題を修正するFWベータ版が正式にアップされたみたいです。
書込番号:25036385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
情報ありがとうございました。
MQAの再生が安定したようですね。
書込番号:25036406
0点

横スレ失礼します。m(_ _)m
>ビビンヌさん
ポップノイズですが,Amazon Musicで再生中の曲を頭から再度再生させた時とかに出ませんか?
書込番号:25036426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
出ますね。
私もずっと気になってて調べたんですけど、Amazon music アプリからキャストした場合、エコー端末でも同様の症状がたまに出るので、WiiM の問題なのかは判断つきませんでした。
我が家の環境だと、同じ曲を繰り返しテストしてると出なくなったりします。先ほど、WiiMアプリからの再生とキャスト再生の両方で検証してみた限り、最新版では殆どノイズが出なくなってる気もしますが、どうでしょう。
ただ、キャストについてはエコー端末の方がややスムーズに動く印象なので、WiiM のCPUやメモリの貧弱さが影響してるかもです。
書込番号:25036475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの流れをつかめていませんが
Amazon musicのポップノイズについておじゃまします。
曲を選んで再生させようとすると高確率で出てます。
曲頭が切れて数秒後からの再生になります。
アルバムの再生とかだと2曲目以降の曲間は気にならなかったと思います。
プレイリストだとどうだったかな…
曲頭は切れませんが、ポップノイズは出ることもあったかもしれません。
自分の推測としては、デジタルで受ける側(wiimの先の機器)からみたときに
無音状態から信号が新たに入ってくるとか
データのFs/bitが切り替わったときにノイズが出てしまうのかなと思っていました。
ちなみにうちの環境では
echo dot3/4やecho show5にキャスト再生した際に
曲頭の切れやポップノイズ発生は起きてないです。
書込番号:25036624
0点

>ビビンヌさん
私の場合、WiiMアプリからのAmazon Music再生時です。
同じで繰り返しテストしてると出なくなりますが、曲を変えてテストするとまた出たりします。
「先ほど、WiiMアプリからの再生とキャスト再生の両方で検証してみた限り、最新版では殆どノイズが出なくなってる気もしますが、どうでしょう。」
→後日報告させて頂きます。
WiiM アプリからのAmazon Music再生だと曲ので出しに5秒位掛かる時がありますね。でも再生周波数、ビット数が本家と違って必ず表示されるのは有り難いと思います。
書込番号:25036628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今うちの古いオーディオ(48k/24bitまでしか受けられない)で試してみましたが、
44.1kHz/16bitの曲と48kHz/24bitの曲の切り替わりのタイミングで
曲の頭が切れ、ポップノイズが発生していました。
ただ、受け側のオーディオの問題なのか
WiiM miniの問題なのかはわかりません。
書込番号:25036649
0点

>おさむ3さん
>Tackaさん
ありがとうございます。
新しいスピーカーが届いて調整中なんですが、まさに私も下記と同じ症状が出てます。
>44.1kHz/16bitの曲と48kHz/24bitの曲の切り替わりのタイミングで曲の頭が切れ、ポップノイズが発生していました。
WiiM アプリからの再生でも一緒ですね。ノイズは曲によって出るとき出ない時あるみたいですが。
曲の頭が切れるのは、たぶん先月くらいからだった気がします。以前は問題なかったんですが、どこか不具合治したり新機能が追加される度に、他でバグが発生する感じです。アプリも私が使い始めた頃に比べモッサリ感があるので、スペック的に限界が来てるような。
個人的にはもう新機能はいいから安定させて欲しいとこです。
我が家では、プレイリストを丸々再生してる分には問題ないんですが、頻繁に操作する場合は気になりますね。。
ひとまずサポートに報告しておきますね。
>Minerva2000さん
スレ使わせてもらってすみません。
書込番号:25036724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
有難うございます。
m(_ _)m
>ビビンヌさん
検証しました。
ポップノイズは出ませんが、同じ曲の頭からの再生ではなく1つ前の曲に飛んでしまうようになってしまいました。
書込番号:25037002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





