
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年3月11日 08:18 |
![]() |
5 | 8 | 2025年3月2日 17:39 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月9日 11:08 |
![]() |
1 | 6 | 2025年2月17日 22:25 |
![]() |
68 | 10 | 2025年6月1日 01:44 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ブラック]
似た質問がありましたが解決しなかったので教えてください。
これまで普通にNASから再生していたのですが、USBメモリを差して以降、NASのフォルダーが表示されなくなりました。
設定のネットワーク共有には表示されているのですが、再生の画面ではUSBのフォルダーしか出てきません。
よろしくお願いします。
書込番号:26094848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumyさん
NodeはUSBポートは入出力共用です。時々変なことが起きるので、私はオーディオの出力選択をデフォルトにしています。記憶が定かではありませんがスレ主さんと同じようなことがありました。結局復帰はネットワーク共有を再設定しました。たしか電源on,offでも直らかったと思います。オーディオの出力選択をデフォルトにしてからは再発しておりません。
この経験がマッチするかは不明です。nodeは機能を全部使用すると色々あります。その時は毎回海外のフォーラムを見て対応を考えてました。
まずは電源以外のケーブルを抜いて立ち上げし直し、設定からやり直すことから始めるのが、良いかもしれません。
書込番号:26094881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
経験をお聞きできて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26105872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
AmazonとSpotifyでの音楽を再生をしています。
AmazonはNODEにWi-Fi直接接続で再生出来るのですが、Spotifyは AirPlay経由での再生になってしまいます。
以前はSpotifyもWi-Fi直接接続で聴けていたのですが…。
AirPlay経由になると音質が悪くなるので、Wi-Fi直接接続にしたいのですが設定の仕方がわからず…。
アプリのアップデートなどで、SpotifyはAirPlay経由でしか再生できなくなってしまったのでしょうか。
分かる方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。
書込番号:26093180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
不思議な現象ですね。自分は問題なく使えていますが・・・以下の手順でWiFiの設定の確認をされてみて下さい。
1.BluOSのアプリを起動→画面右上の歯車をタップ→設定画面が開くのでその中から「プレーヤー」を選択
2.1番上に「WiFi」の項目があるのでタップ
3.ルーターのSSIDが表示されるので使用されているルーターのSSIDを選んで暗号化キーを入力
4.「更新」ボタンをタップ
(なおプライマリSSIDとセカンダリSSIDがある場合はプライマリSSIDを選択して下さい。セカンダリではつながら
ないと思います)
お役に立てると良いのですが・・・。
書込番号:26093326
1点

>オーディオ新人さん
Spotify アプリは最新版でしょうか?
2/10頃の更新でSpotify connect に不具合が出ました。最新版で修正済みです。
私はNodeユーザではないので、主さんの問題と無関係だったらごめんなさい。
書込番号:26093349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事いただきありがとうございました。
結論から言いますと、NODEの電源を切り、Wi-Fi、ケーブルも含め接続をし直したら、直りました。
やはりWi-Fiに直接だと全然音が違いますね。
知見ある方々のご意見伺いたく、
話は逸れるのですが、実は同時に別のことでも困っていました。
@曲を聴いていると、音数が増え大きい音が鳴った際にスピーカーからジジジという割れた?音が鳴り始めていました。
が、これもNODEを再起動したら直りました。
こんなことってあるんですかね…。
Aスピーカーがバイワイヤリング対応なので、その方が音は良いのが定説だと思います。が、あれこれ試すとシングルワイヤ&ジャンパーケーブルで聞いた方が音が良く感じたり…。
そういうものなんですかね。
B今回、 スピーカーケーブルを取っ替え引っ替えしたり、端子が4つしかないアンプで、一つの端子に2本ケーブル挿しバイワイヤリングを試したせいでアンプかスピーカーが故障したかと思いました。
もう電気系をいじるのは怖いのでやめとこうと思いました…
最後は感想ですね笑
書込番号:26093551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
Nodeですが分解してみると、狭い部屋に多くの部品が詰め込まれております。連続で使う場合たまに変な動きもありました。なので、もし使わない接近センサーとか、Bluetoothはoffにした方が、安定して動作します。あとは余り暖かい環境で継続して使わないことです。Nodeは何一つ冷却装置は無いので、温度暴走のリスクがあり、私は内部に冷却フィンを付けた後、3ヵ月間は全く不具合無しでの連続動作でした。勿論接近センサー、Bluetooth、WiFiはoffの環境です。余り気にせず不要な機能はoffにして使いつつ、困ったときは、電源offのリスタートで気軽使うことですかね。
書込番号:26094379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
解決してよかったです!
@これは経験がないのでよく分かりませんが、
・Mr.IGAさんのおっしゃるように、余計な機能はオフにして本体の負担を減らす
・本体上部に十分な空間をもたせて熱を逃がすように設置する
といった対策が有効かもしれません。
個人的にはハブを使って有線接続するほうが動作が安定する気がします。
Aバイワイヤリング、ジャンパーケーブル、ジャンパーケーブルのたすき掛け・・・好みの音が出る方法で
良いのではないでしょうか。
あんまり不具合が頻発するようなら、一度代理店と話をして、本体を見てもらった方がいいかもしれません。
たいした助言ができず、申し訳ありません。
書込番号:26094429
1点

>Mr.IGAさん
分解されたのですね‼️
使わない機能はオフにしておきます。
棚の密閉、見えないところにしまっているので、暖かい場所になります汗
外に出して使用しようと思います。NODEがコンパクトで良かったです。
書込番号:26095368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
とんでもございません。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
@なるほどです。
熱はいかんですね。
A接続の仕方もいろいろ試してみようと思います。
それも楽しみの一つですよね。
書込番号:26095370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに、電源Upgradeと冷却フィン装置のために内部を開けた状況です。
冷却は安定稼働に役立ちました。 一時期蓋を開けたままで使用していましたが、流石に危なくて戻しました。
小さくカッコイイには裏があります。
本体のopenは、保証が無くなるのでお勧めしません。
書込番号:26095509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現状
intel nucをroon rock化→DENON DCD-SX11のDAC部にUSB出力→Accuphaseアンプ→JBLスピーカーの構成
元々はPC→DCD-SX11(DAC)にUSB出力していましたが、Intel nucに追加したSSDにローカル音源を移し、
roon rock化したことで、雑味のないクリアな音質になりました。
PCを立ち上げる手間もなく、スマホのroonアプリからすぐに再生できるのも快適です。
1か月のお試しのみで今は様子見ですが、roon+Qobuzも試しました。
ただ、円安でroonは月額2500円程度、長く使い続けるほど割高感があり、
いっそのことroonを買い切りにしようか?
それとも、非roonでQobuz+ストリーマー(node icon or ATOLL MS120辺り)に変更しようか悩み中です。
本日発売のオーディオアクセサリーでも、Qobuz+ネットワークストリーマーの組合せが特集されていますが、
皆さんはどのようなネットワークシステムを構築されていますか?
roon?非roonでストリーマー? どっちが高音質なんでしょうね?
0点

>皆さんはどのようなネットワークシステムを構築されていますか?
サーバー;NAS+Tidal
コントローラ;タブレット(mconnect Playerアプリ)
レンダラー;AVアンプ
書込番号:26090019
0点

roonはやっていませんが。
DMP-A8に全て集約して、ripping音源、Amazon、QOBUZを聴いています。
インターネットの入口を工夫してネット接続すれば満足な音を聴くことが出来ます。
あとは、DMP-A8以降を好みのDACにすれば、言うことはありません。DACは、DSP-Pavo、MC3-usb+vhv D2R、MC3-usb+UD-505(dsdアップサンプリング)に分類しています。roonは興味はありますが、SPやアンプを好みのものに変えることの興味が優先です。
書込番号:26090643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
>Minerva2000さん
遅くなりましたがレスありがとうございました。
他サイトで意見交換ができましたので、ここは閉めさせていただきます。
書込番号:26103515
0点



QOBUZとroonを契約しまして連携もしました。
QOBUZハイレゾのアルバムがroonで確認すると、通常のCD音質のままの、ものがかなりあるんです、、、
roonで検索してもそのアルバムのハイレゾが出てきません。QOBUZにはあります。
これは設定等で何とかなるものなのでしょうか?
書込番号:26076121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
ハイレゾになってないアルバムでもversionsから見れたりしませんか?
後はQOBUZの設定でSTREAMING QUALITYがCDになっているとか
書込番号:26078645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなところあったんですね、仕事から帰ったらやってみます!
書込番号:26078648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
今帰宅しまして確認したところ、
バージョンを見ても44.1しか出てきませんでした、、
QOBUZのストリーミング品質も最大にしていました。
具体的に言うと、
ゴスペラーズのLove Notesというアルバムです。
QOBUZではハイレゾ96kHzですが、roonだと44.1です。
ハイレゾになっていないのは邦楽が多いです。
気になるのがroonでアルバムを表示してる画面で、バージョンが表示されてるアルバムと表示が無いアルバムがあります。
ゴスペラーズのアルバムはバージョンが表示されていて、2つ出てきますが、どちらも44.1なのです、、
書込番号:26079279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルバムによっては、バージョンからハイレゾとそうでないものが両方表示されるものもありました。
やはり邦楽のアルバムにはハイレゾが表示されないものがあるんでしょうか、、
書込番号:26079299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>礼文いれぶんさん
>ゴスペラーズのLove Notesというアルバムです。
QOBUZではハイレゾ96kHzですが、roonだと44.1です。
ハイレゾになっていないのは邦楽が多いです。
Roonでの表示は確かに44.1ですね....
試しに再生してみたら96/24で再生されていたのでRoon側のメタデータがおかしい感じでしょうね
書込番号:26079324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとだ、再生するとハイレゾ音質になりますね、、
他も再生したらハイレゾにちゃんとなってました。
邦楽はこれはもうどうしようもないんでしょうかね?
でも少しスッキリしました、ほんとありがとうございます!!
書込番号:26079351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
つい先日インターネットラジオに接続しようとしたら「サーバーエラー」で接続できません。
良い解決策ないでしょうか??
もうあきらめるしかないでしょうか・・・
同じくN-50以外のパイオニアのネットワークオーディオでもそうなんでしょうか?
22点

>Luxy@homeさん
CDプレーヤーが一体になったNC-50をキッチンのBGM用に使用しています。
TuneInが聴けないのでしょうか?
うちは問題なく聴けてますが・・・どの放送局でもだめですか?
一度ルーターから電源を入れなおしてみてはどうでしょうか?
書込番号:26042703
9点

返信ありがとうございます。
ルーター再起動かつ本体再起動してもサーバーエラーになります。
設定でいじることも出来ないので困ってます。
気が付いたのですが、PCからvtuner.comにアクセスできませんでした。
ここでラジオ局の追加もしていたのですが・・・
(HP→http://pioneer.vtuner.com/setupapp/pioneer/asp/BrowseStations/StartPage.asp?sMsg=PREMIUM)
書込番号:26043391
2点

N-50ですが、同じくインターネットラジオに接続不可になりました。「サーバーエラー」と出ます。他にデノンを保有してまして、去年、同じ状態になって検索したらvTunerのデノン製品用?の製品登録画面があってここで会費?の7$支払ったら即再接続できました。vTuner.comやパイオニアのサイトを色々検索してもパイオニア用の登録画面は見つけられません。ちなみにN-50はNASにも接続してて問題なく再生できてるのでネットワークは問題ありません。パイオニア製品のvTunerは終了?なんでしょうか。パイオニアのサイトではこの製品に対応した問い合わせ窓口自体がないようでメールや電話の問合せできません。どなたかお詳しい方ご教示お願いします。
書込番号:26043441
8点

vTunerの方でしたか。同じメーカーなのに仕様が違うんですね。
balanchinecatさんの言われるように、denon、あとマランツは有料に
なったので手続きをする手順が掲載されていますね。
ただ、N-50に関しては
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
修理対象にも入っていませんし、
https://www.pioneer-audio.jp/support
を見るとメーカーのサポートも受けられないようです。
ただ
https://www.vtuner.com/
をみると、パイオニアはまだvTunerのパートナーに入っています。
現状、vTuner側に問い合わせるしかないのではと思いますが・・・
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:26043728
3点

調べて頂いてありがとうございます。
パイオニアのサポートが終わってしまい、何ともなりそうに無い様です。
vtunerのサイトを見たのですが、英語のみで日本語は無い様です。問合せも困難な気がします...。
書込番号:26043735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luxy@homeさん
vTunerに問い合わせをしましたが、返事も来ません。
ネットで質問者様と同じ日に聞けなくなった書き込みを見かけましたので
もう利用不可なのでしょうね。
ネットで無料で聴けるラジオ局は減ってきましたね。自分はCalmradioを
聴いていましたが、これも原則有料になりましたし・・・
好きなジャンル、チャンネルを選んで聴ける無料のインターネットラジオと
言えば、あとはTuneIn、airable radioといったところでしょうか。
これらもいつ広告なしの有料版のみになるか、分かりませんね。
書込番号:26049112
5点

私も Pioneer N-70A user です。 4日ほど前から InterNetRadio に接続できなくなりました。サーバーに接続できません!とだけ表示されます。 Sportfy は PC/スマホ〜wifi 〜N-70A でInter Net の接続は一切問題がなしです。 この2,3日いろいろトライしましゅたが全くダメでした。
パイオニアは、AV機器事業をオンキヨーと投資ファンドに売却しました。DJ向け機器も売却した様相です。現在はカーナビなどの自動車分野のみに特化集中。 無料のInetRadio が存在しなくなってますから、過去の製品の無料フォローはもうしないのでしょうね! 何かヒドイな〜と思いながら、みなさんの回答を見ています。
書込番号:26053678
5点

こんばんは
N-50、N-50Aの仕様はvTunerですが、
N-50AE(N-70AE)からTuneinに変更されていますね。
以前使っていたソニーのHAP-Z1ESは、vTunerが聴けなくなりましたが、
アップデートで、Tuneinの Radioが聴ける様に変更されました。
マランツのNA-11S1も、vTunerで登録していたラジオ局は聴けましたが、
いつの間にか新たなラジオ局の登録は不可になりました。
今は、両機種とも手放しているので、少し前の事にはなりますが・・
デジタル関連の、仕様とか規格の変更があるのも良い事ばかりでないですね。
いずれにしても、vTunerを無料で聴くのは難しそうです。
書込番号:26056320
4点

>ごんちゃんだよさん >Robakun1さん >求道者Kさん >balanchinecatさん
お返事ありがとうございます。
やはりサポート辞めてしまっているので、ファームの書き換えで違うインターネットラジオに変更になる・・・ってことにはならないようですね。
そうなると、このネットワークプレイヤーでインターネットラジオに接続するとなると、使い古したスマホかタブレットでWifiつないでAirplayしかないようです...。
まだまだ使えるのに寿命みたいな感じでさみしいものです。
書込番号:26056432
8点

N-30を使用しております。
Pioneer以外に、DENONやMarantzとかのVTUNERを活用している方限定とはなりますが、
windowsの場合、パソコンの任意の音楽フォルダなどに各ラジオ局[****.m3u]をいれておき、
それをDNLAサーバ用のフォルダとしておくと、「MUSIC SERVER」として今までの放送を聴けるようになりました。
鉄ゴミになるよりはましかなと。
これまで、PCで再生して発音先をN-30にしてしていましたが、ZOOMとかのやり取りや、PCの効果音とかとのデバイスを統制することがいちいち面倒で、困ってました。
PCを経由してN-30を再生すること自体は変わりませんが、PCは電源を入れてネットワークにつながってさえいれば、ZOOMなどほかのこともできるので、まぁ、使用に耐えうるかなって感じです。
私も、つながらなくなった最初に、このページをみて現状を理解できたので感謝しています。
V-TUNERにメールしても何も音沙汰がなかったことも体験しました。
この機種は有線だけ[WIFIオプションなし]ではありますが、私が他に所有するDENON系(DNP-107F,DNP-720SE,DNP-730RE)よりもN-30はネット動作が素早くて安定しているので捨てるのはまだもったいないなぁと思っています。
書込番号:26196582
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
Amazonミュージックを聴く場合スマホアプリだけでなく
本体の方でも前面ボタンやリモコン使ってログインしなければならないのでしょうか?
その場合ボタンポチポチ入力が非常に面倒なんですが、、。(しかもパスワード入力時数字入れたい場合リモコンないと数字が出ない?)
ちなみに昨日から突然heosアプリでAmazon聴こうとしてもアプリの挙動がおかしく(曲選択しても別の曲になるし、再生押しても反応しない。)
書込番号:26019461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
スピーカーといい、色々ご苦労されていますね。
Amazon music unlimitedを手軽に聴こうということなら、blusound社のnodeで十分かと思います。
値段も手頃、機器の操作も簡単。そしてコントロールアプリも使いやすい。
内蔵されているdacに満足できない場合は外部のdacをつなげば良いです。
要となるコントロールアプリの完成度という点で、国内メーカーは海外製品に遠く及ばないのが現状です。
書込番号:26019814
0点

>黒コケシ君さん
以前旧バージョンHEOS使っておりましが、使い辛さに僻遠し、USBDAC付きアンプに買い替えPCに接続し使っております。
慣れもありますが、純正アプリに勝るものは無いかと?
リモート操作はchromeリモートデスクトップアプリでiPadから操作しております。
スマホでは画面サイズの問題で厳しいかもしれませんが!
HEOSの音質はPCUSB接続と遜色は無いかと思います?
オーディオ的考慮していないPCを出し元とするのは、気持ち良く有りませんが、変わりになる物が見当たりません。
書込番号:26019990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
ハイレゾ(Amazon music HD)にこだわるかどうかですね。どうせスマホから操作するなら、iPhoneならAirPlayでもかなり高音質ですし、Bluetoothもコーデック次第ではそこそこ良いので。
HEOSは(一度ログインすればその後はしないで良いと思いますが)操作性が悪いので、AirPlay&Apple Musicで(HEOSではない別の機種に替えて)聴いています。
書込番号:26020342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
>ちなみに昨日から突然heosアプリでAmazon聴こうとしてもアプリの挙動がおかしく(曲選択しても別の曲になるし、再生押しても反応しない。
HEOSは欠陥だらけなので、とりあえず初心者の場合は、スマホのAMAZON musicからBluetoothで鑑賞すれば良いでしょう。
高額のシステムで音質を追求する前に、まずは基本的な設定とセッティングを覚えましょう。
多分、ハイレゾとか聴いても聴き分けできない思いますので。
書込番号:26020896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>コピスタスフグさん
>kgbjapanさん
>求道者Kさん
皆様どうもありがとうございます。
スマホVUして本体初期化したらAmazon聴けるようになりました。
(スマホか本体のソフトウェアの不具合?)
なぜ突然できなくなったのか不明ですが、自己解決できてよかったです。
書込番号:26021381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





