
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年5月12日 19:24 |
![]() |
3 | 5 | 2021年12月17日 07:48 |
![]() |
2 | 4 | 2021年12月14日 05:20 |
![]() |
9 | 4 | 2022年1月3日 21:01 |
![]() |
16 | 5 | 2021年11月6日 19:37 |
![]() |
9 | 8 | 2021年11月7日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
もうHAP-Z1ESを使い始めて7〜8年になります。
それで故障時を考えて予備機を購入しようかと考えています。
そのとき、現在使っているHAPのHDD(SSD)は、新規に購入したHAP-Z1ESに換装して動くでしょうか?
HDDをSSDに換装したとき、そのままクローンして動いたので、あるいは?と思っての質問です。
HAP本体と、HDDのデータベースに、何らかの紐付けがあった場合は、当然NGでしょうが、どなかた試した方は居られませんか?
2点

データベースの再構築(HDDスキャン)を行えばいいのでは?と思いますが・・・
書込番号:24510922
0点

そうですね。
同じ固体でも初期化する必要があるとの経験談もあります。
よって、他の固体の場合、データベースの再構築は必須ですね。
どうもお手数をお掛けしました。
書込番号:24514961
0点

>mei-chanさん
先日、購入後直ぐにhap-z1esを取り替えてもらった(音鳴りがする)のですが、
実は最初のhap-z1esが家に届いて直ぐにSSDに替えて100曲程入れてみました。hap-z1esを交換する際はHDDに戻しましたよ(^^;)
新しいhap-z1esが届いて前のSSDを入れたのですが、曲が止まったり戻ったりしてました。100曲程だったので工場出荷状態にしたのですが、以後は普通に動いてます(あたりまえか?)データベース初期化はやってないので参考にはなりませんねm(_ _)m
書込番号:24707154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報をありがとうございます。
その後考えたのですが、著作権から見ると、個体を変えて、まともに動く方がおかしいですね。
書込番号:24707157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAP-Z1ESにはDRM管理機能がないので、そのままそっくり入れ替えで動いてもおかしくありません。
ですが、本体よりHDDの方が先に壊れると思います。
HAP-Z1ESは、音楽しか聴けないパソコンだと考えてください。
書込番号:24742771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
sonica dacの最終バージョンのダウンロード先をどなたかご存じでないでしょうか?
メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411
宜しくお願い致します。
2点

Windows用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_windows.zip
Mac用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_MAC.zip
書込番号:24494905
1点

>ハル太郎さん
ご返信遅くなってすみません。
お教え頂きましてありがとうございます。
USB DACとしてのファームはダウンロードしているのですが、
Sonica Dacのメインファームのダウンロードができないのです。
Sonica Dacのメインファームの最終版はオッポジャパンでしか配信していなかったようで、そこにアクセスしようとすると必ずタイムアウトしてしまうのです。
書込番号:24497423
0点

なるほど、本体用とUSBインターフェイス用ではファームウェアが異なるわけですね。
失礼を致しました。
下記が本体用となります。
・Sonica DAC本体用ファームウェア
australiafirmware.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/download/JP/Sonica-35-0317.zip
書込番号:24497537
0点

>ハル太郎さん
感謝!感謝!無事にアップデートできました!
ちなみにご教示頂いたリンクにUDP205のファームを適用するとソニカでもMQAを再生できると記載されていましたが、
適用されていますか?
もしご存知ならばお教え頂ければ幸いです。
書込番号:24497863
0点

MQAの再生につきましては、私は確認できる環境では御座いません。
私が調べた限りでは、UDP-205本体はMQAに対応していますが、Sonica DACがMQAを再生できるようになるという情報は確認できませんでした。
(2018年頃の記事を見ても、Sonica DACはMQAには対応していないとの記載が多かったので、恐らく対応していないのでは…。)
一先ず、アップデートは達成できたようで何よりです。
書込番号:24497975
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
例のVtuner3ドルは支払い済み
固定IPで使用するとインターネットラジオが繋がらなくなります
NASのファイルとかは聴こえるのでなにかVtuner側の問題のような気がしています
NTTのPR-400NEをゲートウェイに指定していますが、IPV6に移行したので、特にDNSは指定していません
DENONに聞いても的確な回答がありませんが解決のヒントはありますか?
DHCP自動割当の他の接続機器は固定IPに変更しており以前は他の接続機器とIP競合がまれに発生していた為の変更です
他の接続機器を固定IPに変更後、競合の問題は解消されているので、このままでも良いのかも知れませんがお知恵を拝借したいです
0点

>kibomatsさん
こんにちは。
固定IPなのでIPv4ですよね。IPv4ならDNSの設定と
デフォルトゲートウェイの、設定は必須です。
同じIPセグメントのNASはDNSがなくてもIPアドレスでは接続は可能です。
DNSはご利用のプロバイダのDNSのIPか分からないなら8.8.8.8を設定ください。
ゲートウェイはインターネットにでるルーター等のIPアドレスです。
設定は正しくされてるのかな?
書込番号:24490790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげさまでDNS設定後、固定IPでネットラジオを聴くことが出来るようになりました。
ありがとうございます。
現在のISPはOCNなのですが、電話で確認したところ、「DNSは通常設定の必要がないため原則非公開」とのことでして、これもまたおかしな話ではありますが、OCN DNSで検索するとNTT東西のアドレスが出てくるという有様でした。
ちなみに、今回固定IPに変更したパソコン3台、スマホ2台はすべてIPのみ指定、DNSは未設定(空っぽ)です。
以前使用していた、AT&Tは、開通時の書類にDNSに関しても記述がありました。なんかこのあたりかなと私も思ってはいたのですが、腑に落ちないところではあります。
書込番号:24492858
0点

>kibomatsさん
IPアドレスは仕事で、初期のイエローケーブル時代から利用し設計構築してきた者です。
最近のPCやスマホならばIPv4もIPv6も両方対応可能で、DNSアドレスの配付もDHCPで自動的がIPv6でも当たりまえで、サポートだとIPアドレスもDNSも自動配付されるのが当たり前なので通常設定は不要と言って最近はセキュリティからも非公開とかになっているかと思います。
PCお待ちで、ipconfigやnslookupコマンドなどを理解してる人ならすぐにDNSのIPアドレスとかは分かりますが。
IPv4のみで手動で設定する機器(今回のネットプレーヤー)ではDNSアドレスを入れないと名前解決ができなくて結果インターネット上の名前URL名に接続ができないです。
同じIPアドレスセグメントのNASはダイレクトにIPアドレスでの接続が可能なので名前解決ができなくても接続は可能です。
書込番号:24493184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もその昔、IBMのPCセットアップのバイトで夜学に通っていたときHOTSファイルとか書いていましたね。
何れにせよ、ありがとうございました。
(なんかボーズ製品が固定IPだめな理由分かつた気がします)
書込番号:24493234
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
初回ロット分を購入して使用始めたところです。
HR streamerを用いた再生では高音質で楽しめていますが
下記不具合が出ています。皆さんのところではどうでしょうか?
1.Roon対応
初回HR streamer接続時にファームウェアが自動アップデートしましたが
その後でもRoon readyが未承認で接続できない状況です。
Air playでは認証しますが曲切り替え時にポップノイズが出る状況です。
Roonのホームページではこの機種は認証済みみたいですが実際はまだ接続できないようです。
2.MQA対応
外部クロックをつないで使用するとCDプレイヤーとデジタル接続してMQAディスクを再生しても
MQAではなく通常の16bit再生になります。内部クロック選択ではMQA再生可能です。
外部クロック接続時でもサーバーや streamを用いたMQA再生は可能です。
現在TEACへ対応問い合わせ中ですが
以上同様の現象が起きていましたら情報共有お願いいたします。
1点

自己レスです。
TEACから回答いただきました
1.Roon対応はホームページでも案内あるようにRoon側の問題で近く対応されるようです。
2.MQAの外部対応はAsyncモードでは対応不可で、Syncモードで外部クロック入力付のCDプレイヤーを
使うか、またはまれに音飛びする可能があるがSyncモードでそのまま使うかの選択です。
Syncモードでもしばらく聴いた限りでは問題無さそうですが内部クロックを使う方が無難かもしれません。
私の機器だけの問題ではなかったようで安心しました。
書込番号:24471330
2点

更に自己レスですが
今朝からRoonReady対応可能になりました。
高音質で再生でき理想的な環境が整いました。
書込番号:24471968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同様でした。
CDPとUD-701Nを同軸接続で使っています。
CG-10M付加でAsyncだとMQA表示がなくなるので常時Syncにしてありますが今のところ問題ないです。
CG-10Mを付けるとそれまでの広がった響きの音がシャープに引き締まった感じに変わります。
ファームupdate後ライセンスプレゼントのRoonは快適に使えております。
同じMQA CDをリッピングしたものをRoonで聞くとMQAの表示が出て元のCDと殆ど同じ音で聞こえます。
書込番号:24523495
0点

確かにリッピングしてRoonで聞いたほうが
クロック同期の問題もなく安心ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:24525997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本製品はネットワークプレーヤーというより
一般PCの代わりにUSB-DAC機接続用の高音質化のトランスポータル機と私はとらえています。
すでにご利用の皆様はアンプとの接続は、USB-DAC機に任せてるのでしようか。それとも
デジタル同軸アウトもあるので直にデジタルケーブルにてデジタル同軸のインのあるDAC搭載アンプへ接続なのでしょうか。デジタル同軸アウトだとPCM 192/24までの制限があるようなYouTube解説をみたので。アンプへ直へ接続されてる方はいないのかな。
また、Amazon Music HDとは、AirplayかCrome CastでしかないようですがAmazon Music HDでも
より高音質で再生はできているのでしようか。
製品がでたばかりでまだ試聴もしてないので良く理解もできてないのですが、
興味はあり既に体験されご存知の方がいらしたらご教示ください。
書込番号:24422065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら、Amazon music HDを高音質で聴くことは本機種では困難です。Air play経由では音が鈍ってしまいます。今のところAmazon MusucHDのポテンシャルを活かせる機器はbluesound node2iもしくはMarantzもしくはDenonのHEOS対応機器だけだと思います。
私はこの機種をただの興味で買ってみたのですが、この機種、バッテリー駆動で大化けします。正直、付属のACアダプターを使う限り、それほど優れた音質とは言えませんが、バッテリー駆動では素晴らしい音を聴かせてくれます。
書込番号:24426558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
やはりAmazon Music HDのHD品質には未対応ですか。対応してたら即買いでしたが。
何処でアンプへはUSB-DAC経由で接続されてるのでしょうか。
書込番号:24426724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高音質のストリーミングサービス利用ではTIDAL一択でしょうか、、SpotifyのHIFIサービスを待ちたいものです。
書込番号:24427124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプにはZen StreamからDACを経由して出力しています。高音質ストリーミングサービスで今のところ日本で最も使い勝手がいいのはAmazon music HDです。音質も悪くありません。ですから使い勝手に目を瞑れば、Marantz NA6006やDENON NE800などがいい選択肢です。もしくは bluesound node2iが音質もいいのですがノイズ対策が必須です。何も対策しないと、アナログ出力はの方が我が家ではNA6006の方が高音質でした。TIDALはRoonが対応しているのが最もありがたいのですが、正式に日本に導入されておらず、使うには一工夫必要です。
書込番号:24432386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shige1さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
この機種はAmazon Music HDの高音質には対応してなく残念です。将来対応するなどの予定があると嬉しいのですが。
私のところはSpotifyとAmazonなので
聴く曲からもこの2つで十分満足してます。予算からもさらにTIDALは無駄な投資になるので。
mora qualitasを期待してたのですが曲が広がらないので、PCの排他対応した時からAmazonに。
Spotifyは既に対応したネットプレーヤーやアンプがありますのでこれで聴いてましたが、Amazon Music HDがでてPCでの再生を復活させてます。
PCからはSLSM M500やM200経由のバランス接続にてアンプには接続してます。
来年の1月以降にはONKYO TX-8390が届くのでこれでもAmazon Music HDは直再生する予定です。
書込番号:24433016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
こちらの機種の購入を予定しているのですが、自宅マンションの壁内配線の規格がCAT5eだったため本機の性能が活かしきないのではないかと危惧しています。耳で聞いてわかるレベルなのか否かは分かりませんが、スペック的には最低でもCAT6規格が必要かと考えていました。
勿論、アンプ、スピーカー次第であることも理解していますが、音源の入力時点で減衰しかねない環境では宝の持ち腐れになりかねないと思っています。環境はアンプがマランツPM7005、スピーカーがレベルF35です。
LANケーブルに対する意識も含め、人それぞれとは思いますが、すでに本機を使用されている皆様を含め、どのような認識をお持ちかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

>wildnobさん
>こちらの機種の購入を予定しているのですが、自宅マンションの壁内配線の規格がCAT5eだったため本機の性能が活かしきないのではないかと危惧しています。
そう思うならば購入しなければ良いだけの話でしょう。
Ethernet Cables:
https://community.naimaudio.com/t/ethernet-cables-your-listening-shooutout-summary/8754
論理的にすっきりした質問をしてください。
書込番号:24416395
0点

>wildnobさん
本機は使ってませんが、。最後の最後にこだわる部分と思います。
音源の入力時点で減衰する?ここが分かりません。
CAT5Eでもその規格での通信は保証されてるのですよ。
品質が悪くてパソコンで該当規格でのリンクアップもできないようなノイズが混入する状況なのでしょうか?
真っ当な状態であれば、、お使いの環境でブラインドテストによる差分がわかるとも思えません。
また、、ネットワークプレイヤーをどう使うかですが。。仮にCAT5E環境の品質が悪いならば
アンプ、ネットワークプレイヤーとNASを用意。
CAT5E環境とは切り離してCAT6環境をハブで分けて構築しても良いですよね?
私は壁内配線もありますが。。長尺のLANケーブル使うのも嫌で。
アンプ、ネットワークプレイヤーを同一ハブに繋ぐようにしてます。
更にこだわるならば。。
https://www.andante-largo.com/products_category/switchinghub/
こういうハブにする。
https://www.andante-largo.com/products_category/streaming-lan-cable/
このようなオーディオグレードのLANケーブルを使う。
とすれば良いと思います。
お使いのアンプ、スピーカー、今回使う予定のネットワークプレイヤーのレベルでどこまでネットワーク環境に拘りますか?
宝の持ち腐れと仰ってますが、あくまで入門レベルのネットワークプレイヤーです。
そこまで気にしなくて良いのではと思います。
書込番号:24416428
2点

>wildnobさん
こんばんは
デジタルデータが減衰することは無いと思います。PCがまともに動くなら音声データは問題無いと思います。
(いわゆる高い商品を売るための話でしょう。あまり信じないほうがよいです。)
音が悪くなるのはアナログ部のどこかでノイズが侵入するからで、そちらの対策を考えると良いと思います。
書込番号:24416550
2点

ネットワークプレーヤーはノイズの影響による音質劣化が大きな問題点です。
特にルーター、ケーブルからのノイズは大敵です。
最低限 音楽用ハブ、音楽用ネットワークケーブルを使用することをお勧めします。
ちなみに私はネットワークには光アイソレーションを行なっています。
そこまで追い込みますとCDプレーヤー、PCオーディオを上回る音質が得られます。
LANケーブルはSAECのケーブルがお勧めです。
一般的に音質的にはCDプレーヤー=PCオーディオ→ネットワークプレーヤーとなります。
上流で失われた音楽信号はいくら良いアンプ、スピーカーを使用しても取り戻せません。
書込番号:24416639
2点

早速、回答いただいた皆様、ありがとうございます。
>kockysさん
現在の通信環境でとくに障害はありません。ただ色々と調べていた中、CAT5以上のケーブルの伝送帯域(MHz)スペック値が倍以上と知り、音質低下を招くのではと考えてしまいました。なるほど、環境を分離する手法もありますね。結果、ノイズ対策にも繋がると思いますので検討します。以後、拘り抜く意思はないのですが、とても評判の良い同機の性能を予算内で出来るだけ引き出したい思いです。ご教示ありがとうございました。
>cantakeさん
自身、デジタル音源について理解出来ていない故の質問でした。とはいえ、まだ全く理解出来ておりませんが、、ケーブルによる劣化の概念は無いんですね。極端な話、FLAC、MP3間のような格差が生じかねないかと考えていました。ノイズ対策=高品質なケーブルの選択に結び付くかと思いますが、指摘頂いた通りあまり過信せず手頃なケーブルを選択しようと思います。ご教示ありがとうございました。
>トモエなげさん
頂いた内容について調べました。なるほど、ケーブルでノイズ対策を施してもハブが無防備では中途半端な結果になるわけですね。SAECのケーブルは注目しておりました。費用対効果もモヤモヤと妄想中ですが、光アイソレーションは究極なパッケージのようですね。予算に見合った内容で検討したいと思います。ご教示ありがとうございました。
書込番号:24417312
0点

>wildnobさん
再投稿させていただきます
デジタル機器は(特にDAC部には)ノイズを入れないことが効果的です。
高性能なノイズフィルターとかアイソレーショントランスなどから電源供給すると安価でコスパ面でも良いです。
ご興味がありましたら検索などしてみて下さい。
次は機器内部のノイズを低減すること(USBノイズフィルターなど)が効果的と思っています。
オーデイオはご本人が体験しないとわからないことが多いですから、あくまでも私感ですが、失礼しました。
書込番号:24417831
2点

>cantakeさん
なるほど、LED照明ですらノイズ発生源になっていたんですね、フィルターも安価で手っ取り早く効果を得られそうですし、LANケーブルと併せて用意しようと思っています。常識的な対策だったようですがまったく意識しておりませんでした。ご指摘頂きありがとうございます!
書込番号:24417921
0点

>wildnobさん
こんにちは。2010年からLAN経由でハイレゾデータ曲を再生してきた者です。
LANケーブルはCat7とかCat8とかは避けた方が無難です。
LANケーブルでCat6a以上の物だと、スイッチハブ側にてアースを取ったもので無いと、シールドとアース線の関係でより逆にノイズがのりやすくなりますので。スイッチハブでアースが正しく取ってあると良いのですが。
スイッチハブのアースはアースループにならないように片側など設置するなど条件があり敷設はとても難しいし、アースがとれるスイッチハブは業務用が多く高価ですね。
普通のアースが取れないスイッチハブを利用してるならLANの頭がプラスチックのCat6a以下やアース線の無いLANケーブル(アース線が無いとCat7とかは名乗れませんので)が良いでしょう。
オーディオ用の高価なケーブルはCat7とか名乗ってないもの多いのでシールドだけでアース線が無いCat6a準拠までのものが多いかと思います。
書込番号:24434136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





