ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-30と組んだら

2021/10/24 21:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:347件

CR-N775 から、ストリーミング(Spotify Connect)で音楽を満喫していたのですが、若干、 N775 の Wi-Fi 連携に不具合が出てきたため、買い換え候補を探していたところ、「 PMA-150H が生産完了」という残念なニュースが来ました。

そこで少々、発想を変更して、 PMA-30 をプリメインアンプとして中心に置き、そこにこの DNP-800NE を接続したら、ネットワークデバイスシステムとして編成できるように考えたのですが、この組み方は、先達の皆さんからご覧になって如何でしょうか?

Spotify Hi-Fi がローンチ秒読みなので、それが出るまではオーディオ界隈の趨勢を伺いますが、設置する書斎キャビの幅は 77cm あるので、サイズは満たせると思います。

機能ごとに、デバイスを分散させた方が、不具合等の際にも何かと便利かと思いました。リビングならば、推奨の PMA-800NE と組めるのでしょうが、書斎なので少しコンパクトさが必要です。
生産完了が先日報じられた、Bluesound Node-2i 等も、当サイトでの界隈では評価が高いですが、私のレベルがまだ、欧米製オーディオまで到達するほどの、オーディオクオリティではありません。

皆さんの見識の深いご意見、ご感想をお待ちしております。

書込番号:24412021

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/24 22:31(1年以上前)

>黄金キャットさん

普通にネットワーク対応アンプのほうがよくないですかね?生産完了とは言えまだ新品で買えるPMA-150Hでいいんじゃないですか?
リスク分散は否定はしませんが、使用頻度がさほど多くはないアマチュアにとってはあまり意味が無いと思います。
数日使えなかったとしても趣味ですから問題無いでしょう。1台のほうがお財布にも優しいですし、、、


私はすでに廃版になってしましましたが、ヤマハのネットワーク対応アンプを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000985288/

これ以前に購入したマランツのM-CR611がトラブル続きで乗り換えました。
CDコンポからの乗り換えだったので、別途CDプレーヤーがわりに同じヤマハのBD−A1060(これも廃版)というのを使ってます。BDプレーヤーですが、ほぼCD用に使っています。
https://kakaku.com/item/K0000896650/


音楽ソースはCDが50%くらい、Amazonプライムミュージックなどのストリーミング再生が30%。ネットラジオが20%くらいですかね。
やはりCDのほうが良い感じです。

スピーカーがDALIのMENUETなので、DENONのほうが相性よさそうなんですが、ヤマハのほうがデザイン好きなのでヤマハにしました。最終的にはお好きなものでいいかと思います。ただし、予定されている組み合わせだとデザインの統一性が、、、とは思います。

書込番号:24412069

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/24 23:00(1年以上前)

>黄金キャットさん

ネットワークオーディオプレイヤーに拘りがあるなら別ですが分散の意味はないと思います。
場所を取るだけ更に品質も落としてますよね。
PMA-150Hを今のうちに買う。もしくはマランツPM7000Nが好みに合うか確かめる方が良いと思います。
PMA-800NE比でも上流だけ良くしてアンプの質を落とすのはお勧めできません。

書込番号:24412105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/24 23:01(1年以上前)

>黄金キャットさん

小型・シンプルがもし刺さるのであれば、ヤマハのWXA-50(ネットワークアンプ)はどうでしょうか?ネットワークプレーヤー単体ならWXC-50(パワーアンプはないがデジタル出力あり)があります。双方とも発売は古い(2016年)ですが、現行モデルでCPは高いと思います。

CR-N775と比較しての音質差は分かりませんが、スマホ(Music Cast)を使用しての操作感は秀逸です(表示が無いのでスマホ操作が前提ですが)。WXA-50のアンプの駆動力はそれなりですが、内蔵のDACは優秀なのでネットワークプレーヤー単体のWXC-50ならアンプのグレードアップ時の使いまわしがきくと思います。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxc-50/index.html

書込番号:24412107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/24 23:30(1年以上前)

>kockysさん

いつも、お世話になっております。
やはり、下流工程の PMA-30 が小型になる分、実際の出力・音像度が低下するのですね。スペックや行程比での考えが足らず、すみませんでした。

追加で調べたら、推奨の 800NE は生産完了となってしまっていました。 600NE の2台横並びで組んでも、上記と同じように下流工程のスペックが低下し、キャビネット幅が超過するため、これでは上手に組めませんね。

また、普段よく利用している、最寄りの実店舗ケーズデンキが生産完了品は扱ってくれないのと、ネットショッピングで購入した場合の PMA-150H で万が一、ネットワークアンプ等で不具合が出た際、保証・修理等が心配なので、在庫品にはアクセスしないようにしています。
ご推薦を頂いていて申し訳ないのですが、不具合の報告が散見されるマランツには、少し苦手意識があるので、もう少し他のメーカー等も含めて、視野を広げていきたいです。

書込番号:24412143

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/25 07:33(1年以上前)

>黄金キャットさん

小型サイズでD級アンプ搭載。出力自体、当初のものより落ちますがここはあまり気にせずとも良いと思います。
気になるのは音質の部分です。プレイヤー側が勝ってしまいます。
少なくとも推奨と同レベルの品質のアンプを充てたいという点です。
アンプ聴いて見て気にならないならばありかとは思いますが。。

書込番号:24412405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/25 10:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん

早速にご回答、ありがとうございます。
当サイトでは、ヤマハ推しの先達の方々に、アドバイスを頂く機会が多い気がします。

コメントを頂いた後に、しばらくメーカー本体のホームページ等でも、色々調べてみました。
その中で推して下さった、ミドルエンドレベルのプリメインアンプと、小型のレシーバーくらいならば置けるスペースがあるので:
1. R-N602 を単体で置く(アンプ機能を併用しているので、レコードプレーヤーやCDプレーヤーが拡張出来る)
2. WXC-50 と A-S801 を組んで、システムを構築する
の2案を考えました。

デメリットとしては、ヤマハのネットワーク関連のオーディオの、発表時期・現状での対応可能ストリーミングサービスが若干、 DENON 系列に比べて、遅れを取っていることです。
現状機の CR-N775 (2017年12月発表)が、メッシュ Wi-Fi (WG2600HP4)で組んだ(メッシュ子機に5GHzバックホール接続)ルーターの最新ファームバージョンに、完全には対応できないようなので、規格の新しいメッシュ Wi-Fi にも対応できるようなレシーバーが後継にふさわしいかな、と思っております。
N775 も、挙動がおかしいのは、Spotify Connect 利用時の iOS ・デスクトップアプリ側での、アルバム名表示の僅かな不具合だけなので、これだけでお役御免にしてしまうのは、可哀想な気もしてきました。

ノートパソコン・4Kチューナー内蔵テレビ・ iPhone 機種変更と、コロナ災禍の中で高額出費が続いているので、オーディオ界のハード・ソフト両面の趨勢を見極めつつ、しばらく情報収集を続けていきます。

末尾になりましたが、私もヤマハオーディオ製品の質感は大好きです。
楽器メーカー本業としての音質もさることながら、 UI や筐体に刻まれたフォントにも、独特の個性がありますね。

書込番号:24412602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/25 12:30(1年以上前)

>黄金キャットさん

ちなみにR-N803のアンプ部分はA-S801と同等のようです。
まぁ、別にR-N303でもいいと思いますけどね。私が803を選んだのはYPAOに興味があったからです。でも別になくても良かったかなっても思いました。出力的にもデスクトップオーディオとしての利用では、303の出力でも充分だったと思ってます。303にして、そのぶんCDプレーヤーにお金をかければよかったかなぁって思ったりしてます。まぁ、もちろん803が悪いわけでは無いですけどね。


わたしはスレ主様ほどネットワークに詳しくありませんが、WiFiの速度なんて気にする必要ありますかね?音声ですよね。
なお、私はネットラジオはほぼ同じ局を固定で聞いてます。シンガポールのONE FM91.3です。80〜90年代のPOPSがほぼ延々流れます。日中はパーソナリティの声も流れてきますけどね。時差があまり無いので深夜は音楽ばかりです。


結局はご自身の好みや考えに沿ったものでよろしいかと思います。私は元々VUメーター付きのアンプへの憧れがあり、ヤマハのA-S1000に注目し、そのいわゆるアンプらしいと自分が思うデザインに惚れてます。実際にVUメーター付きのアンプはなかなか手が出ないのが現状ですが、いつかは手に入れてみたいですね。

そう考えるとスレ主様のようにネットワーク部分とアンプ部分を切り離しておいたほうが良い気もしますね。考えると泥沼にはまりそうです(笑)

今のコンポを活かして、ネットワーク機能だけ切り離して使うってのはアリだと思いますよ。

書込番号:24412748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/25 16:29(1年以上前)

>kockysさん

追加のコメント、ありがとうございます。

仰るとおりで、書斎のステレオは、デスクトップオーディオから少し規模を大きくした程度なので、出力はさほど要らないと思います。
今まで20年近く、自室では、ミニコンポやネットワーク CD レシーバー等の、オールインワン型での経験なので、ネットワークを分離して構築するには、kockysさんのような先達の方々のご意見が、大変参考になります。
リビングに、両親が若い頃に揃えた単品コンポーネントはありますが、ネットワークレシーバーについては日進月歩で技術が進化するため、発表後4年以内の CR-N775 も、ルーターとのファームウェアの相性が悪化してきてしまいました。デバイス側の修正ファームウェアアップデートが当てられない、製造元 ONKYO 本体の、企業的体力の問題も多々あると思いますが。

プリメインアンプ・ネットワークレシーバー等の、単体を組み合わせて作り上げるとしても、やはり心臓部であるプリメインアンプが肝なのですね。

先週末に家電量販店に訪れた際、思い切って「 PMA-150H の後継候補の噂は、量販店業界にはありますか」と、親切な店員さんにお尋ねしましたが、「今のところは、まだないですね」との回答でした。
DDFA のフラッグシップ機種なので、半導体不足の矢面に立っている機種なのだと思います。

書込番号:24413073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/10/25 16:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ヤマハ製オーディオの運用について、追加でのコメントをありがとうございます。
最後の方で触れられていたのは、つまり「ネットワークに不具合のある CR-N775 に、単品ネットワークレシーバーとして WXC-50 を、光デジタル等で接続する」という、理解でよろしいでしょうか。
R-N602 、またはもう一つ弟分の R-N303 も、対応サービスの縛りさえ無ければ、十分に魅力的なモデルです。また、タイムフリーの radiko が入っているのも、書斎キャビネットでのラジオ地上波受信の悪い環境としては、盛り込んで欲しい機能です。

ルーターに関してのご指摘ですが、速度確保のためにバックホールをしているのではなく、あくまでも、少しでも安定して受信してくれれば、と思い、環境を改善した結果です。
このスレッド外で、「有線 LAN にすれば、 N775 の挙動も安定するのでは」という提案を、複数の方から頂いたので(メッシュ Wi-Fi を組んでいる時点で、純粋な有線 LAN ではないのかもしれませんが)。

ONKYO Controller アプリでは、ほとんど目立った不具合はないので、 Spotify iOS アプリ側の挙動が、もう少し安定すれば、ここで皆さんに、ご迷惑をおかけしなくても済むのですが、当不具合を相談した ONKYO のサポート窓口からは、相談番号の自動返信のみ受信した後、半月以上経過しても、何も音沙汰がありません。

書込番号:24413093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/25 19:22(1年以上前)

>挙動がおかしいのは、Spotify Connect 利用時の iOS ・デスクトップアプリ側での、アルバム名表示の僅かな不具合だけ

この原因が何なのか、ですね。オーディオ機器側の不具合と割り切ってこれを機会に音の良いものに買い換えるなら、それもありだと思います。そうなると、WXA-50(アンプ付き)はあまり変わり映えしそうにないので、除外ですね。

Wi-fiやBluetoothコーデックの仕様などをオーディオ機器側に求めると選択肢が減ってしまうのが現状ですね。オーディオ機器を動かさないなら、Wi-fi子機を近くに置いてそれに有線接続でもいいような気がしますが、メッシュとの両立は出来ないんですかね(詳しくないので、すいません)?

書込番号:24413312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/29 20:58(1年以上前)

>コピスタスフグさん

こんばんは。ご返信が週末までずれ込んでしまい、申し訳ありません。
ご丁寧にフォローをありがとうございます。

>オーディオ機器を動かさないなら、Wi-fi子機を近くに置いてそれに有線接続でもいいような気がしますが、
>メッシュとの両立は出来ないんですかね(詳しくないので、すいません)?

私も、ルーターに関して、特段難しいことをしている訳ではありません。
自宅内が Wi-Fi の飛びにくい構造であるため、戸建て住宅でも安定性を確保できる、メッシュ方式(Wi-Fi5規格ですが)を導入しているだけです。
jなので、自室の CR-N775 は、自室のメッシュ子機から、 CAT 6A の有線 LAN を引き込んでいます(大方、コピスタスフグさんが教えて下さったような編成になっていると思います)。無線でも、速度は十分なはずですが、安定性を確保する必要の上での保険です。

Denon の同型製品 Ceol (RCD-N10)を、行きつけの家電量販店で勧めてもらったとき、「 CR-N775 とメッシュ Wi-Fi の相性が悪くて…」と、若手の店員さん(でも、オーディオの知識や業界情報は一生懸命です)に説明したら、「なるほど〜」、とのコメントをされていました。
特に、使用中の NEC のメッシュルーターに、最新バージョンのファームウェアアップデートを当ててからの症状が多いので、ハイコンポ側の不具合の可能性が高いです。10往復以上ラリーした Spotify のサポート窓口でも、そのような最終回答でした。

しかし、世界的にネットワークレシーバーの需要が高まっているということもあり、現在の音質本体・デバイスが提供するサービス( Spotify Connect 、 Radiko 、TuneIn )の種類には満足しているので、出るかもしれない ONKYO のファームウェアアップデートも待ちながら、他社製も含めた後継機を待ってみたいと思います。
推して下さったヤマハブランドのプリメインアンプ・ネットワークレシーバー等も、最新サービス対応を押さえた新型機が出るようならば、検討して参ります。

書込番号:24419742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2021/10/29 21:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>kockysさん
>コピスタスフグさん

ご三方とも、ご丁寧に分かりやすくアドバイスを下さり、本当にありがとうございました。
件の DENON PMA-150H は、今日訪れた駅前書店の Hi-Vi の冬のベストバイ候補トップ3になっていました。

しかし、当サイトでも Amazon のレビューでも、熱暴走の問題を訴えるユーザーさんが少なくないので、この問題の改善されたモデルが、同社から出るあたりまで、もう少し軍資金を貯めておきたいと思います。
折からの半導体不足で、当モデルよりも実売価格が高価になっても、それはメーカーや業界への還元ですから、ある程度は許容していくつもりです。
また、若干、年季の入った装備になっているヤマハブランドでも、この折に新型技術を積んだ、プリメインアンプ・ネットワークレシーバー等が出てくるのも楽しみです。

また、このお礼を書くに当たり、現在出ている不具合を洗い出したところ、

・アルバム収録曲選曲時の冒頭トラックの非表示
・アルバム、プレイリスト選曲共の、再生音欠け(10秒程度)
・お気に入り曲の単語ソートでの不具合

は、完全ではありませんが、8割方クリアできていました。
また、ノッチのある iPhone 等への、プレイリスト題名の表示不具合も、解決できていました。

後継機の出方も伺いながら、もう少し、現行機を可愛がってやりたいと思います。

書込番号:24419759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/29 21:50(1年以上前)

>黄金キャットさん

半導体不足で各社動きにくいのが現状でしょう。液晶も電池も半導体も装置産業なので、投資と規模が必要です。中国・韓国・台湾にすべて持っていかれて、欲しいものが手に入りにくい時代がすでに来ているのかもしれません。実はこのやり取りの最中、ヨドバシ.comにPMA-150Hを1台見つけて気の迷いからポチリそうになりましたが、HEOSの使いにくさを思い出して思いとどまりました。オーディオはこれをやっていくとキリがありません。DDFAの新製品が出る淡い期待を抱きましょう。

WXA-50は3か月使用して今はしまってありますが、デザインやDAC内蔵デジタルアンプとしては(駆動力は若干弱いですが)柔らかい音質におもちゃ的な所有欲を感じていて、将来別部屋でPCデスクトップ用途で使おうと思っています。WXA-50も置き場所によっては輻射熱で熱くなるので、シロッコファンを載せていました(笑)。

書込番号:24419832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/30 21:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

スレッドを閉じさせて頂いた後も、ご丁寧なコメントを頂いて、恐縮です。ありがとうございます。

今日は週末なので、また家電量販店に行くと、 PMA-60A がまだ陳列されていたので、「この価格帯なら、 DNP-800NE と組んでも、下流での音質負けはしませんか?」と中堅の店員さんに質問すると、「同じ価格帯の並びなので、その組み方なら OK でしょう」とのことでした。
ただ、コピスタスフグさんが仰るとおりで、「陳列の品があっても、今は納品に半年待ち等もザラにあります」との説明には、思わず「そんなにですか!」と、口を突いて出てしまいました。
このスレッドを書く少し前、 Amazon の秋期タイムセールでも、 PMA-150H の出品がお安くなっていました(出品者さんはオーディオ逸品館)が、コピスタスフグさんの事例と同じように、見送りとしました。
DDFA 一体型プリメインアンプの改善新型機の登場が待ち望まれているというニーズは、製造元の DENON さんも、よくご存じのはずだと思います。

先記の店員さんも、「古いモデルを半年待つくらいならば、オーディオの製造・開発環境が整うまで静観することを、私からもオススメします」とのことでした。
不完全な現行機は、正常に動作・再生するプレイリストを、しばらく優先的に視聴していくことにします。

書込番号:24421522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/10/31 16:18(1年以上前)

後日談です。

昨夜のスレッドを書いた後、何とはなしに web での情報収集をしていたところ、 SONOS Amp にたどり着きました。
CR-N775 にあった、ビルトインの radiko と、CDスロットこそ無くなるものの、 RCA の端子もあるので、用途は良いと思います。また、ネットワークでの対応サービスが、国内オーディオとは比べものにならないほど、間口が広いのも魅力でした。

この半導体不足の折でも、一週間以内に自宅に配送してくれます。また、かなりの自信作のようで、返送費用が先方持ちで一月お試しが出来るそうです。

セッティング・セットアップ等が、シンプルなのも魅力です。3年ぶりのアンプシステム入れ替えですが、今からワクワクしております。

書込番号:24422740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/31 19:33(1年以上前)

>黄金キャットさん

その手がありました。機能が合えば一番賢い選択かもしれません。老舗のメーカーはスマート化について行くのが難しいのですかね。アンプ構成もどんどんモジュール化されて、もはやどう組み合わせるかという工夫の勝負なのかもしれません。

書込番号:24423054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/11/03 15:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私の迷った背中を優しく押して下さり、ありがとうございます。

昨日、答え合わせの意味も兼ねて、オーディオ雑誌『 Stereo 11月号〜一歩先のストリーミング』を購入し、興味のある記事だけ読んでみました。その冒頭記事の中に、「日本国内で発売しているオーディオで、 Amazon Music HD に完全ハイレゾ対応しているのは、デノン&マランツ陣営の HEOS と Bluesound の2例」との案内がありました。

これを見て少し不安になり、後で色々と深掘りしてみましたが、
「ハイレゾロスレス化に対応した、最新の SONOS S2 アプリでも、 Ultra HD の24bit / 192KHz までは流石に、現在のところ非対応:
https://today-is-the-first-day.com/sonosuki/sonos-high-resolution-audio-and-dolby-atmos
とのことでした。
かといって、 CR-N775 に Node 2i を繋ぐのも、頭でっかちのようで、迷っています。
※その記事の中にも、「筆者の使用する英 LINN の高級ネットワークレシーバーを制御するオープンソースアプリでも、 Amazon Music HD はまだ完全対応でないので、今後浸透するだろう」とのことでしたが。

SONOS は、ファームウェアアップデートの頻度が格段に多い、のことなので、いつまでもこの状態に甘んじているわけでは無いとは思うものの、国内オーディオに HEOS に見切りを着けて、ネットワークアンプまで、米国製品にするのも、まだ踏ん切りがつきません。

また、当サイトでは、格段に Node 2i の日本語による高評価レビューが多いため、まだ SONOS Amp 側の国内ユーザーでの評価や、浸透が浅いだけだと思いたいのですが。

書込番号:24427444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2021/11/15 21:18(1年以上前)

>コピスタスフグさん

連続投稿になってしまい、申し訳ありません。

Sonos Amp が自宅に配送され、インストールの後、運用を開始したまでは良かったのですが、使用開始後一週間以内に、夜間に音量が、接続しているパッシヴスピーカーを吹き飛ばすくらいの、ひどい暴走を発生させました。
一度、 Sonos のサポート窓口(日本法人です)にも電話相談したのですが、対応者が「いかにも」の、中国語訛りの外国の方でした。
今日の夕方も、派手に二度も音量暴走があったので、30日返品・返金ポリシーを行使することにしました。

やはり、当初「解決済み」で決定・ご提案頂いた、半導体不足解消までの「待機・定点観測」の路線で行くべきでした。
いつになるかは分かりませんが、やはり、保証・サポートの面においては、家電量販店を相談窓口に出来る、オーディオ商品の方が良さそうですね。
ONKYO CR-N775 は本日、自宅買取配送に出してしまったので、今のところは、予備機の DENON RCD-M41 で当座凌ぎです。
この製品ならば、満足できる音は Bluetooth でも奏でられているので、ご安心下さい。

書込番号:24447632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/15 23:14(1年以上前)

>黄金キャットさん

いろいろあるんですね。サポートセンターが海外なんていうのも最近は多いですね。(DellのPCは名前が中国人でしたが、メールのやり取りでの対応は適切でした。)

日本のオーディオはガソリン車同様、最後の灯かもしれません。ネットワークやインフラが途切れた時、使えるのはガラパゴスな日本製だけだったという皮肉なことになるのかも。

書込番号:24447819

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Linn スペースオプティマイゼイション

2021/10/13 08:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > LINN

スレ主 戦象さん
クチコミ投稿数:32件

スペースオプティマイゼイションの設定項目の中で

Outside top corner to Front wall
(キャビネット上部、外側の角から正面の壁)
Outside top corner to Left wall
(キャビネット上部、外側の角から左の壁)

という項目があるようなのですが、これの意味がよくわかりません。

ここで言うキャビネットの上部、外側の角とはスピーカーのどの部分をことを言っているのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:24393242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/13 09:36(1年以上前)

>戦象さん

https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php?title=Space_Optimisation&redirect=no

ここを見ると理解出来ませんか?
少しスクロールすれば図示されてます。
スピーカー前面の左端、右端を基準にします。

書込番号:24393344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/13 10:13(1年以上前)

>戦象さん
追加です。
アカウント スペース オプティマイゼーション
の方がおすすめです。
こちらを使ってますか?
入力は大変ですが。

書込番号:24393385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 戦象さん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/14 17:47(1年以上前)

>kockysさん

以下の図にあるサイズでしょうか。

https://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/File:ExaktRoomMeasurement.png

書込番号:24395686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/14 19:32(1年以上前)

>戦象さん

はい。その通りです。
これで分かりますよね?

書込番号:24395819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 戦象さん
クチコミ投稿数:32件

2021/10/14 20:28(1年以上前)

>kockysさん

非常に助かりました。
ご回答に感謝します。

書込番号:24395893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TIDALのmqa音源再生

2021/10/09 20:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

マランツのSA-12をDACがわりに使用しているのですがTIDALのmqaファイルを再生時PCM96k/24
と表示されます。今この2つの機器はどういう
状況なんでしょうかわかる方がいましたら
教えてください。音はアマゾンHDの96K/24
よりはるかにいい音しています。

書込番号:24387445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 NODE 2i [ブラック]のオーナーNODE 2i [ブラック]の満足度3

2021/10/09 23:19(1年以上前)

>あいみやさん
こんばんは。
私も同じ構成ですので、調べたことがあります。

BlusesoundのHPには以下の記述があります。

アナログ出力:MQAフルデコード、最大192kHz/24bit
デジタル出力(出力レベル固定ON/MQA外部DACモード OFF): MQAコアデコード、最大96kHz/24bit
デジタル出力(MQA外部DACモードON):内部MQAレンダリングバイパス、デジタル信号パススルー

いまNODE 2iから光や同軸ケーブルでSA-12の出力されていると思いますので、出力レベル固定ONでMQA外部DACモード OFFとBluOSで設定していれば、MQAコアデコードで最大96kHz/24bitをデジタル出力し、SA-12側でそう表示されます。このときTIDALでお聴きの音源が96kHz/24bitのストリーミング再生であればコアデコードの1回目のデコードで全て展開(フルデコード)されていることになるようです。

もし音源ファイルが192kHzのように96kHzよりの上のMQA音源ですと、MQAコアデコードだけでなくレンダリングという処理も必要で、SA-12はMQAレンダリングには対応していないので、2つある折り畳みのうち1回目だけNODE 2iで展開された96kHzで聴くことになります。このとき、MQAファイルをフルデコード(コアデコード+レンダリング)したい場合は、NODE 2i側でフルデコードしてから、アナログのRCAケーブルで直接アンプに出力することになると思います。

NODE 2iとSA-12はDAC性能も違うでしょうから、NODE 2iで192kHzのMQAファイルをフルデコードしてDAC処理されたアナログ信号をアンプに直に入れたものと、NODE 2iで192kHzのMQAファイルをコアデコードしたデジタル信号(96kHz)をSA-12のDACを介して聴くのとで、どう違うのか(自分は聴き分けできなさそうな気がしますが。。)比べてみるのも面白そうですね。

書込番号:24387745

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/10/10 00:35(1年以上前)

>tttttttttt77さん
早速の回答ありがとうございました。
SA-12に出ている数字のレベル(ハイレゾ)の音は出ていると思っていいのですよね?
自分の耳だとTIDAL +mqa≧CD>アマゾンHD
自分だとこの順番なのですがtttttttttt77さんは
どうですかmqa でも半分以上はCD以下なのですが!

書込番号:24387852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/10 09:36(1年以上前)

>tttttttttt77さん
アナログ接続やってみたのですが最初は思ったより
悪くない変わらないと思ったのですが
SA-12デジタル接続に戻したらまったく別格でした
特に高音が段違いのクオリティーでした。
NODE 2i→SA-12→PMA2500NE→B&W703S2
で視聴です。

書込番号:24388202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 NODE 2i [ブラック]のオーナーNODE 2i [ブラック]の満足度3

2021/10/10 10:47(1年以上前)

>あいみやさん
はい、ハイレゾの音が出ていると思いますよ。

こちらはNODE 2i→SA-12→PM8006→B&W805Sで、Tidalは使っていないのですが、MQA収納のハイレゾCD(352.8kHz/24bit)をリッピングして、MQAとCD品質のファイルを各々ネットワークHDDに保存してAMHでも同じ曲で比較してみると、

MQA(88.2kHz)とCD(44.1kHz)はほぼ互角で判別困難 > Amazon Music HDのUltraHD(96kHz)

と感じたので、あいみやさんと同じような印象かと思います。
上記のMQAの音源はNODE 2iでフルデコードできておらず、MQAをフルには活かせていない状況です。MQAファイル(352.8kHz)をフルデコードしてSA-12のDACに渡せれば、もしかするとCD品質との差が聴き取れる・・、のかも知れませんね。。

フルデコードでのアナログ出力も試されたのですね。私のほうはデッキの後ろに手を伸ばして繋ぎ変え等が少し面倒なので試していないのですが、SA-12のDACを使ったほうが格段に良かったとのことで安心しました。

書込番号:24388318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/10/10 11:16(1年以上前)

>tttttttttt77さん
ありがとうございました。
今自分が良いと思っている音が実際どのレベルなのか
よくわかりませんよね今の時期、試聴にも行きづらいですしね。寝室にオーディオを買い直して(追加)
金欠ですし、しばらくは大人しく音楽を楽しみます♪

書込番号:24388375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データのバックアップ時間短縮について

2021/09/27 19:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

SSDに交換して静粛性がUpし満足しています。
Backupに3時間ほどかかり、短縮したく教えてください。
構成は
 本体(データ200GB)−−(有線LAN200MB/s)−−PC−−(USB25MB/s)−−外付けHDD
所要時間推測
 200GB÷25MB→8000sec

外付けHDDをSSDにすると時間は短縮されますか?
また、どの程度の改善が見込めますか?

宜しくお願いします。

書込番号:24366438

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/09/27 19:58(1年以上前)

今のHDDをSATA接続すれば楽に100MB/s超えですから
外付けHDDをつないでるUSBの転送速度がボトルネックになってそうですな。
バックアップ先を外付けHDDからPC内蔵HDDにするだけでだいぶ早くなりそうですが。

書込番号:24366478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/27 21:08(1年以上前)

>MIFさん
返信ありがとうございます。
内蔵SSDの容量が250GBのためBackupは外付けHDDとなります。

書込番号:24366630

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/09/30 06:53(1年以上前)

>Yaetyanさん
こんにちは。
PCの外付けUSBのバックアップ媒体の最近は
1TB以上のSSDにしている物です。以前はHDDでした。

USB3.0なら論理5Gbps USB2.0なら480Mbps
なのでバイトB表現なら8で割った数が論理最大です。

LANもGbitに対応してる所は1GbitLAN以上にされてるのでしょうか。200MB/sは性能出すぎなので
200Mbit/sの間違いでしょうか。

SSDに換えるとUSBのでも体験上少しは早くなるかとPCの性能にもよりますが。
20-30%は短縮は出来るのでは。

書込番号:24370745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質

2021/09/26 17:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

スレ主 adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

Amazonのレビューで、ヤマハのアプリ以外での再生は強制的にドンシャリなプリセットになってしまうと書いてありました(変更できない)。本当でしょうか?

書込番号:24364304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件 WXC-50のオーナーWXC-50の満足度5

2021/09/26 20:14(1年以上前)

>adaminaさん

初期値でエンハンサーがONになっているので、そのままだと若干低音・高音が持ち上がった特性になります。スマホ(タブレット)アプリかまたは、webブラウザ(同じホームネットワークに接続しているPCから)で設定を変える必要があります。PCからは、P.33の「Sound」で設定が変えられます。↓

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/3/805543/web_WXC-50OM_JA_WXC-50_Advanced_om_J_Jp_E0.pdf


ディスプレイや操作ボタンが無くリモコンでの操作もごく一部に限られるので、基本的にスマホ(タブレット)アプリのMusic Cast CONTROLLERでの操作が前提の機種です。

書込番号:24364614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2021/09/26 20:26(1年以上前)

なるほど!
ありがとうございます!

書込番号:24364642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件 WXC-50のオーナーWXC-50の満足度5

2021/09/26 21:32(1年以上前)

>adaminaさん

追加です。

イコライザーもデフォルトがAutoになっており音量に応じて補正を行うので、場合によっては邪魔になります。これも必要に応じてBypassまたはManualに変更してください。私はWXA-50(アンプ付き)でしたが、Bypassで使用(エンハンサーは小音量時にON)していました(現在は保管中)。

書込番号:24364789

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 adaminaさん
クチコミ投稿数:31件

2021/09/26 21:46(1年以上前)

ありがとうございます!
PCで全てOFFにできるのですね!

書込番号:24364813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UD-505-X/Bとのちがい?

2021/09/19 06:27(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]

皆さま、お早うございます!
オーディオ初心者です。

これ、欲しいけど、「UD-505-X」との違いが、わかりません。
メーカーの説明のところをみたけど、難しくて…。

判りやすく、かみ砕いて、教えたください m(_ _)m

書込番号:24350275

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件

2021/09/19 08:21(1年以上前)

あともう一つ、質問お願いします。

今、ぼくは、「DENON PMA-1600NE」で聴いています。
そのグレードアップとして、「NT-505-X」を考えています。
でも↑の二つ、あまり差異が無いとしたら、がっかりです。

もっと、欲張って、「UD-701N」発売を待った方が、良いでしょうか?

書込番号:24350385

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:395件

2021/09/19 11:26(1年以上前)

>へんなおっちゃんさん
こんにちは
UDはヘッドフォン主体で聴いているマニア向けの製品と思います。
NTはネットワークプレーヤー兼DACです。(PCを使わないでも聴けるようなプレーヤー機能があります)

DACの性能は良いと思いますが、PMA1600NEはRCA入力だけでバランス入力(XLR)がないので100%性能が発揮できないと思います。
次はアンプが欲しくなる可能性もあります。

書込番号:24350680

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2021/09/19 11:35(1年以上前)

>cantakeさん

ぼくにも、わかりやすい、簡潔な御答え、ありがとうございました。

素晴らしいです!

書込番号:24350706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/01 20:07(1年以上前)

変換ケーブルだと、ダメですかね?

書込番号:24575150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング