
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2021年9月25日 10:09 |
![]() |
3 | 2 | 2021年9月12日 16:57 |
![]() |
2 | 4 | 2021年8月25日 20:52 |
![]() |
16 | 19 | 2022年3月30日 22:59 |
![]() |
5 | 13 | 2022年2月3日 17:04 |
![]() |
2 | 8 | 2021年8月7日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
現在手持ちのハイレゾ音源などをRAHF-S1からVMV D1に接続しスマホのKAZOOアプリでで選曲しPCレスの環境で聞いています。
AmazonMusicやAppleMusicでも一部ハイレゾ音源やCD音源で聴けるようになったことからもストリーミングメインに移行して行きたいと考えています。
理想は
小型のレシーバー的なもの→光出力→DACなのですが
対応してるのがパッと探してもDNP-800ne、na6006、node2iくらいしか見つからず
一番安いdna-800neですら5万前後で光出力するだけなのに筐体が大きい、na6006も同様
node2iは小さいけどAmazonMusic聞くためだけに無駄に7万も出すとなるとハイレゾ音源約25アルバム、1曲ずつバラで買うとしても(7万円÷440円=)約160曲も買えてしまいます......本末転倒なような気がして
現状PCレスでハイレゾストリーミングを楽しむためには大きいのは我慢して最安DNP-800neまたは、高額なのは我慢して小型のnode2iを買うしかないのでしょうか?
他になにか方法はないのでしょうか?
書込番号:24347094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paptimus Sciroccoさん
Airplay対応の機種があればそれでも良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0000985904/
ヤマハのNP-S303等
スペック的にハイレゾ対応で無いと駄目でAirplayは対象外だというならば別です。
音質重視のnode2iのようなコスパの良い機種に価値を見いだされてないようでしたので。。
ハイレゾ対応云々でどれだけ違うかを聴いてみると意外とAmazon HDレベルならばairplayで遜色なく聴けます。
書込番号:24347125
0点

>kockysさん
手持ちの端末がAndroidなのと、ハイレゾ以前にairplayはロッシーですよね?もしそうならば流石に厳しいですね。
以前同システムでLDAC対応のレシーバー経由で聞いたことがあったのですが明らかに音質の低下を感じたので。
>音質重視のnode2iのようなコスパの良い機種に価値を見いだされてないようでしたので。。
私自身、今までに光出力で音楽を聞いたことがないため経験則として分からないのですが
光出力の場合でも機器の性能に音質左右されるのですか?
もちろん電源などのノイズの対処は共に済んでいる状況です。
端末で受け取ったデジタル信号そのまま光デジタルで出力するので例えばdna-800、na6006、node2iにせよ全て同じものと思っていたのですが。
書込番号:24347191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paptimus Sciroccoさん
意外に機器で音質影響されます。
私の場合、上流機器での違いを確認するために
・ノートパソコンからのUSB DAC 接続(2種類)
・AirPlay 対応アンプ直接(2種類)
・AirPlay Apple TV経由 アンプ接続
程度の比較を実施した結果AirPlayが最も聴感上優れていたのでそこに落ち着きました。
最も良いのはNASにハイレゾファイルを入れた物でしたが。。(NASは3種類程度で比較)
しかし、Amazon Music HDであれば上記の結果でした。
NASの違いでもなぜか音変わってくる世界ですのでプレイヤーでも違いは出てくる筈です。
#挙げられた機器で直接の比較をしたことは無いです。
書込番号:24347252
0点

>Paptimus Sciroccoさん
AirPlayはロッシー圧縮では有りません。
ALACというロスレス圧縮で、最高24bit/48KHzまで伝送出来ます。24bitなので一応ハイレゾの範疇です。
PCでAmazon MusicHDの192KHz、24bitの再生は一応出来ますが、AirPlayを上回る音質は簡単には得られません。
PCとケーブルに相当のレベルと工夫が求められます。私は色々トライしましたが、結局上回ることは出来ませんでした。
光にしろ同軸にしろ、S/PDIFでは機器からオーディオ再生クロックが伝送されてそれを用いて再生しますので、機器のクロック精度で音が変わります。それが100万円のCDトランスポートの存在理由です。伝送されるデジタルデータは同じですが。
書込番号:24347284
0点

>Minerva2000さん
>AirPlayはロッシー圧縮では有りません。
>ALACというロスレス圧縮で、最高24bit/48KHzまで伝送出>来ます。24bitなので一応ハイレゾの範疇です。
私はAppleユーザーではないので詳しくは無いのですがここのサイトを見る限り
https://osa030.hatenablog.com/entry/2021/07/11/214453
airplayはALAC 16bit/44.1kHz、airplay2はAACでロッシーというふうに書いていて、node2iはairplay2なのでロッシーなように思われるのですがどうなんでしょうか?
>光にしろ同軸にしろ、S/PDIFでは機器からオーディオ再生>クロックが伝送されてそれを用いて再生しますので、機器>のクロック精度で音が変わります。
なるほど一様差はあるのですね。
ただ流石にdna-800もna6006もnode2iも4〜7万帯なのでどれも大差はない可能性の方が高そうですよね。
書込番号:24347303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paptimus Sciroccoさん
AirPlayもAirPlay2もALACのロスレスで伝送しているはずですよ。
私が使っているのはAirPlayですが。
それらの機器ごとの音質差は聞き比べれば分かるでしょう。
書込番号:24347443
0点

>Paptimus Sciroccoさん
PCなしでAmazonMusicUnlimitedのHDを、ultraHDしてます。
fire tv stick (4Kなしの最新型) ー>
ELEVIEW 4K 60Hz HDR対応 HDMI 音声分離器 ー>
Panasonic VIERA TVのHDMI
光ケーブルでDAC (LUXMAN DA-200) ー>
プリアンプのAUX
24bit / 192kHz までいけてます。
fire tv stickで再生を始めたら、テレビ画面は消しています。(テレビ電源は落とすとNG)
画面消すと、更に音質がいいのです。
ご参考まで
書込番号:24359650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにfirestickを専用機として使えば便利ですね。費用も分離器5000円、firestick 4000円ほどで1万以内で済みますし。
ありがとうございます。
書込番号:24360364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し訂正します
fire tv stickで再生を始めたら、テレビ画面は消しています。(テレビ電源は落とすとNG)
ー> テレビ電源を落としても、大丈夫でした。
書込番号:24361387
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
専用アプリ「HR Streamer」が全く使い物にならず、スマホやタブレットからの操作にBubbleUPnPを使ってます。
LibraryとしてBUFFALOのLINKSTATION(NAS)やSONYのHAP-Z1ESを選択して使用しています。
そのNASにアルバムを追加してもBubbleUPnPのLibraryに反映されません。アプリの「Reload」をクリックしても一瞬反応しますが更新されません。
因みに追加したアルバムはHAP-Z1ESのHDDに自動追加されLibraryで選択すると追加したアルバムも表示されます。
何か設定方法があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:24329235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
Bubble UPnP を、他のメディアサーバー(DLNAサーバー)ソフトで活用している者です。
アルバムが反映していない場合は、データベースの更新を、サーバー側でやってます。(ほんの珠に起こる)
Buffaloのメディアサーバーなら、以下が手順みたいです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5718.html
の最後
書込番号:24337598
2点

>ie-nuo-sukさん
貴重な情報有難うございました。
確認、及び再設定等試みましたがファイルの更新はされませんできた...。
ま、HAP-Z1ESのHDDを最新のNASとすればおまかせモードも使用出来るので困りませんけど。(^.^;
正常ではない事が精神衛生上気になリますが。
改めて有難うございました。
m(_ _)m
書込番号:24338300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
すでに生産もサポートも終了しているようですのでひとつお知恵を
いただければと投稿させていただきます。
sonica専用アプリでradikoを聞くことができるとありましたので スマホやタブレットの
専用アプリからsonica DACへwifi接続しトライしておりますが 後にあげるどのような
組み合わせでも ”サービス地域外の為ラジオを聴くことができません”
とのメッセージが表示されます。
接続は下記のようにしています。
有線LAN部
ONU(IPv6) -Aterm WG1200HS4 -HUB − Sonicadac(FW Sonica-35-0317)
wifi部
1 ファーウェイ mediapad7pro LTE 格安sim GPS(on) wifi接続
2 sony Xperia S0-02K docomo sim GPS(on) wifi接続
3 Zenfone3 ZC520TL 格安sim GPS(on) wifi接続
wifiは 1 2 3 いずれもAterm WG1200HS4へ接続
スマホ単体ではどれもradicoも受信できており bluetooth でsonicaへも出力できています。
ただどうしてもSONICADACのアプリでsonicaから rdikoを聞こうとすると
地域外のエラーが出てしまいます。
専用アプリでradico以外の操作に関しては ネットワーク再生やbluetoothなど
問題なく操作できております。
そもそもsonicaは どの機器のGPSやLAN を使用してradikoの
地域判定しているのかわからず 行き詰っています。
皆様のトラブル解決例などありましたらお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
2点

jugemjugemさん、こんばんは。
Xperia(SO-51A)で試してみましたが無理のようですね。
おなじ「サービス地域外の為」です。
可能性としては、アンドロイドの仕様変更で、
アプリが位置情報にアクセスできなくなった、とかの可能性ですね。
また、つながったあとアプリを起動するとアプリが落ちます。
電話の利用を許可すれば落ちなくなるので、なんか変です。
ということで、新しいアンドロイドでは、radikoは無理ではないかと思われます。
古いiPod(iOS9)ではradikoも問題なく使えるので、アンドロイドアプリの問題かと思います。
iPadでは試してないので、新しいiOS系で動くかどうかは未確認です。
書込番号:24301283
0点

blackbird1212さん
検証ありがとうございました。
アンドロイドのアプリでは radiko NGなのですね。
あまり話題にならないので 当方の組み合わせが悪いのかと
WANも2回線試してみたりといろいろやってみましたが
改善されず行き詰っているところでした。
アプリの更新はもうされないのでしょうから 一緒に教えていただいた
iOSの端末を調達して試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:24302601
0点

jugemjugemさん、こんにちは。
iPad本体(第5世代)は新しくはないのですが、
(巨大な高額リモコンとしてしか使ってないので)
OSはiPadOS14.7.1のiPadで試してみましたが、
問題なくradikoを聞くことが出来ました。
今後はiPadOSも15が予定されていますが、
いまのところ14では大丈夫なようです。
書込番号:24302874
0点

blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
こちらでも借用した iphone6ではあっさり動きました。
やはりアンドロイドアプリの賞味期限切れでした。
ただ 今回いろいろ取り組んだのは このDACで聴いたらradikoもさぞかしと思った
からですが 出てきた音は...。何方も話題にされないのもある意味納得です。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:24307875
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
いまさらながらHDD搭載のプレーヤーで操作アプリが快適そうなHAP-Z1ESに興味を持ち始めています。
一気に行けないのでアンプはいずれ加えるとして、まずパワードスピーカーで始めようかと・・・このコンビネーションで音楽聞いていらっしゃる方がいましたら感想いただけませんか?
そういう意味ではHAP-S1が条件を満たしているのですが、中古になりますし発売から相当な年数が経っていることが心配です。
よろしくお願いします。
0点

他の方からお叱りを受けそうですが、これから新品を購入するのでしたら別の製品をお勧めします。
かなり古い製品で当時売りだったDSD変換よりも最新のDACで再生した方が音は良いです。
とは言っても今HDDプレーヤーは製品が他にありませんので、例えばS.M.S.L DP5 ネットワークオーディオプレーヤーにUSB HDDやUSBメモリーを付けるという方法が有ります。値段も安いですし、ESSの最高位のDACチップが使われています
中国製なので日本語に少し難が有りますがリモコンやスマホで操作できます。
候補に加えてみてはいかがでしょう。
書込番号:24288965
2点

>mctoruさん
そうですよね。流石に発売から随分経っていますからね。
smslのご提案ありがとうございます。検討します。「日本語に難がある」とは具体的にどういう問題かお知らせいただけますか?
書込番号:24289477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
悪くない選択だと思います。
もしスレ主さんがネットワークオーディオ初心者であれば、尚更お勧めです。
というのもネットワークオーディオという物はとかく不安定になりやすく、安定して再生できる環境を構築するまで時間がかかります。
その点当機は、リッピング・転送ソフト、ネットワークプレイヤー、コントロ−ルアプリを一社で賄っているため安定性は抜群です。
加えてコントロールアプリの利便性、PCとの親和性は世界一です(個人の感想です)。
自分自身、数年前に手放してしまいましたが、未だにHAP-Z1ESを超える(どころか迫る)コントロールアプリに出会えていません。
音質については、個人の判断なのでここでは言及しません。
試聴してください。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24289984
6点

質問に答えるのを、忘れていました。
パワードスピーカーでしたね。
AIRPULSEをお勧めします。
https://kakaku.com/search_results/AIRPULSE/?category=0002%2C0019
行きつけのオーディオショップで、自分と店員さんが「これなら買っても良いかな?」と思える唯一のパワードスピーカーがAIRPULSEでした。
予算が判りませんが、どれを選んでも問題ないと思われます。
せっかくHAP-Z1ESがフルバランスなので、バランス入力のあるA300PROがベストですが、高すぎますね。
予算に合わせて、選んでください。
書込番号:24290047
1点

>nobunyさん
曲名などの日本語表示が完璧でなくところどころ文字化けが発生します。
書込番号:24290278
1点

>mctoruさん
ありがとうございます。
実際に使用されてのご経験かと思いますが、他言語、英語は問題ないですか?
わかる範囲でお知らせ願えますか?
書込番号:24290299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
私が使っているのは下位機種で現在はディスコンのDP3ですが、言語設定は中国語2種類と英語です。
日本語もそれなりに分かるので私は気にしていません。
書込番号:24290305
1点

ありがとうございます。
ご推察の通り(SONYファンの)ネットワークオーディオ初心者です。
ここ2週間ほどさんざんいろいろ探ったのです。
その結果自分が求めているのは、大量のCDをファイル化し、Macの音源やストリーミング音源をいい音質で聴きたいけど、Macはいちいち聴くたびに接続したくないなと。
たどり着いたのがHAP-S1とHAP-Z1ESで、しかもDSD化されるのなら尚更いいのかなと思った次第です。
一方HDD一体型が将来的に良いのか疑問もありNAS構築も考えています。ただ今あるSony ESアンプの調子が芳しくないので、ならばHAP-S1という選択肢もあるかなと思っている次第です。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:24290309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
メインシステムは再生専用にMac miniとUSB DACでAudirvanaという再生アプリと付属のiPadアプリを使っています。
Z1ESやネットワークプレーヤーも使って来ましたがアルバム数が多いので今の環境にしています。
音質、操作性、レスポンス、拡張性など申し分ありません。
Mac miniも私が使っている1世代前の機種なら6万程度です。
ただAudirvanaがサブスクになってしまったのが残念です。
書込番号:24290325
2点

>nobunyさん
もう一つのご提案です。
ネットワーク・プレーヤーNODE 2i、DAC,NASという構成で、NASにはリッピング音源を入れます。
NODE 2iでNASの音源再生とAmazon Music HDの再生です。Amazonは月額980円でロスレス・ハイレゾ聴き放題で7500万という膨大な曲数があります。今の所NODEで聴くのが操作性が良く、外部DACで音質向上できます。
書込番号:24290351
1点

>mctoruさん
ありがとうございます。
Mac mini!その手がありましたね!
Audirvanaもチェックしていて無料お試し期間中です。なんだかまだ上手く使いこなせてませんが、、、でもAudirvanaでなくApple musicやAmazon HDでもいいですよね。USB-Dacは何を使用されていますか?
書込番号:24290364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

I>mctoruさん
びっくりです。わたしがたどって来たものばかりです。(^。^)
NODE 2i + USB-DAC + NAS
SonyのHAP-Z1ESは魅力的です。一方、network audioの時代に、おっしゃるように今から8年前の430mmベースの製品を買うのって将来的にどうかなとも思うのです。新しいスタイルがあるのではと…
NODE 2iカッコいいですよね。USB-DACはs.m.s.l.のM500とかでしょうか?Cambridge audio DacMagic plusも考えたのです。
でもこのパッケージだとパワードアンプTANNOY GOLD5まで欲しくなり、結構な投資になるので躊躇いました。
network audio初心者のわたしにはもう一つのMac miniのパッケージが適当な気がします。検討しようと思います。
書込番号:24290373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mctoruさん
ありがとうございます。HAP-Z1ESも英語設定で使用するつもりだったので、こちらにした場合も英語設定にします。生の情報ありがとうございました。
書込番号:24290381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
NODE 2i + Amazon Music HDは魅力的な環境ですが、ここ1年で5000アルバム位入手&リッピングして聴くのが追いついていない状態です。
導入するとしても少し先になります。
USB DACはBrooklyn DAC+でリサンプリング用にMC-3+USBをDDCとして使っています。
書込番号:24290410
1点

>mctoruさん
教えてください。
このMac mini + USB-DAC の場合、iPadをWiFi使ってモニターとして使うということですよね?
書込番号:24290919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
iPadはAudirvanaアプリをインストールしてそれでアルバムのジャケットを選んで再生する形です。
検索も瞬時に出来ますのでタグがちゃんと付いていれば便利です。
書込番号:24290985
1点

nac-hd1を使わなくなってもう7年は経つでしょうか、pcオーディオばかり聴いています。
納戸に一旦はしまったのですが、寝室で聴こうかとコレとedifice1850の組み合わせで
聴いたみたところ”あらまあビックリ”随分良い音で鳴ってくれてpcよりいいかもと
思えるくらいです。最近はhapz1esともっとランクの高いアクティブsp だったらどうよと
考えてばかりです。
書込番号:24676917
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]

>いいだば1086さん
こんにちは
p28あたりに記載があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/980819/web_VAQ2140_NP-S303_om_J_Ja_B0.pdf
リモコンで可能です。インターネットは必修です。
書込番号:24284067
0点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信どうも。 ところでオルフェーブルターボさんはその方法でradikoを聴かれるようになったのですか。その記載だけだと
こちらとて困るのですが。詳しくお教え願えませんでしょうか。
radikoの設定にスマホ使用と書かれてあるのですが。いかがいたしましょう。
かしこ。
書込番号:24284226
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
あいにく、私の場合は DNP−800NEなので、
応用で記載させていただきましたが、スマホなしでも、聴くことは可能です。
どうしても不安であれば、格安sim無スマホかタブレットで、操作すると間違いないでしょうけど。
私も格安SIM無タブレット使用です。
書込番号:24284298
1点

>いいだば1086さん
こんにちは。インターネット環境はどの様な構成ですか。
具体的には
光回線にWI-FIルーターありますか。
インターネット接続されたPCはありますか。
Radikoはインターネット環境が必須なので
NP-S303もインターネットには当然接続されてますよね。
書込番号:24286121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信どうも。
うちのインターネット構成はPCがWindows10、モバイルルーターSoftbankair、バッファローハブにNP-303SをLANケーブルでつないでおります。スマホはなく、ガラケーオンリーです。
オルフェーブルターボさんの言った通りスマホ無しでも設定出来るそうですが、具体的にはどういう設定すればいいのでしょうか。
書込番号:24287023
0点

>いいだば1086さん
こんにちは
最初に送った取説のP21「その他の設定方法」
でネットワークに接続します。
接続できてしまえば、インターネット系は、最初の通りの取説で進めていけば
音楽が聴けるようになります。
書込番号:24287049
0点

>いいだば1086さん
このネットワークプレーヤーの取扱説明書の
P28にリモコンでのRadikoの選曲する場合の説明があります。
同じハブに接続されたPCはインターネット接続ができてますよね。
インターネットに正しく接続されて設定が正しいなら接続できるはず、
P28に記載されてる設定のnetworkについて正しく設定されているかを確認すべきでしょう。
手動設定ならばIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートアドレス、DNSアドレス
が必須です。また
PCから、PingコマンドでこのプレーヤーのIPアドレスを叩き応答するかの確認をすると良いかと思います。
自動設定ならAirの設定のDHCPの設定のIPv4の設定を確認すべきかと。
PCはIPv6でもDHCPの自動でIP取得OKなので。特にDNSアドレスを配るところがIPv6だけ自動設定になってるかもなので。
書込番号:24287217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
今実家でマニュアルを読んでいるところなので、NP−303S本体には触っていません。実家から帰ったらやってみようと思います。
>オルフェーブルターボさん
しばらくお待ちください。勉強有難うございます。
とにかく帰ったらやってみようと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24287331
0点

>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
ふと思ったんですが、以前借りていたCD-N500のradikoが受信できたり、音信不通になっていたのを思い出し、このYAMAHAのNP-303sもそういった状態になるのではと思い、書いてみました。ちなみにばらしますと、iTunes、spotifyで音楽を聴くのは成功しています。もう一つのDeezerは受信できてません。どうでしょうか。
書込番号:24287941
1点

>いいだば1086さん
ちなみにファームのVesionはいくつですか
ダウンロードサイトにはVer1.19が最新とあります。
またYAMAHAのサポートへは質問されていますか。
NP-S303のSpotifyが聴けるのならMusicCast機能で聴いてることになりインターネットには接続されていますね。
PCのSpotifyからデバイスでNP-S303を、選択されて聴かれているのでしょうか。有料のSpotify premiumならデバイスの選択はできます。
AirplayやBluetooth でなく同じLANネットワーク接続(WI-FI含む)にてデバイスの選択は可能です。
サポートの回答次第かと思いますが、
素直にスマホやpadを導入された方が良いかもしれません。
書込番号:24288169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ファームのバージョンは1.19だったと思います。
YAMAHAのサポートへは現在返事待ちです。
spotifyはPCのデバイスから無料でairplayでつないでおります。radikoの設定は出来なかったのですが。radiko故障かなあ。
それと、スマホの使用は現在購入不可なのでこの質問に至ったわけです。ガラケーです。そこでスマホなしでradikoの設定出来ないか質問してみました。
ちなみにこのNP303s、画面が狭くて日本語が表示できないのが難点ですね。(CD-N500はちゃんと表示してくれた)
書込番号:24288259
0点

>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
どうも有難うございました。ヤマハサポートに連絡したところ、スマホがないとradikoとDezearは聴けないとの答えをもらいました。自分もスマホにしたら設定したいと思います。
書込番号:24294299
0点

>いいだば1086さん
モバイルレーターと繋げば、
スマホが、無くてもいけるんじゃないですか?
書込番号:24578405
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
Amazon Music HDをiPadのAmazon MusicアプリでAirPlayで再生しています。接続は同軸デジタル出力をデノンのDA310-USBに入れそこからアナログでアンプに入力しています。192kHzや96kHzのHD音源を再生してもDA310-USBのディスプレイには44.1kHzしか表示されません。どんな高解像度の音源を流しても一律に44.1kHzのCD音質になってしまう仕様なのでしょうか?
0点

>JUNO98さん
airplayならば44.1khz伝送ですよね?
ハイレゾでは送れません。
amazon music HDならば見かけのサンプリングレート気にするより十分な音が出ますが。。
書込番号:24275957
2点

>kockysさんありがとうございます。この機種はAmazon MusicはAirPlayでしか再生できないのであきらめます。PCからの再生ではサウンド設定のサンプリングレート固定表示なので44.1kHzの音源を流しても192kHzの表示になってしまうことが気分的にイマイチなのですが44.1kHzに強制的にダウンコンバートされてしまうよりましなのでPCで再生することにします。それならNP-S303、いらないですね(笑)。
書込番号:24276166
0点

>JUNO98さん
AirPlayでの再生は廃止され、
iPadからDA310-USBにUSB接続されては如何でしょうか?
書込番号:24276378
0点

>JUNO98さん
比較していただきたいのですが、PCとAirplayの手軽さ。
音質がそれほど変わりますか?
書込番号:24276474
0点

>おかめ@桓武平氏さん
できないことはないかもしれませんが、それではNP-S303を使わないことになるし有線接続は避けたいです。
>kockysさん
変わりません。普段の生活ではiPadではなくPCを使っていますのでPCのAmazon Musicデスクトップアプリからの再生で何も問題はないです。DACの表示が気になって仕方がないという、気分の問題です(笑)。
書込番号:24276549
0点

JUNO98さん、こんばんは。
>PCからの再生ではサウンド設定のサンプリングレート固定表示なので
「排他」選択の意味がないですよね。
排他を選ぶと音量調整がMAXになり音もが大きくなるので、
なにか違っているのだとは思うのですが、なんで固定レートなのかが謎ですね。
他スレの質問でMacで排他を選ぶと音量が小さいというのがあったのですが、
MacBookProで確認したところ、
Macのアプリだと、排他を選んでも音量MAXにならないのです。
ですので、排他を選び手動で音量MAXに変更する必要があります。
というように、PCもMacもアプリの設計がなにか変ではあるのです。
ちなみに、ウチではPCからの方がAirplayより音は良いです。
iPad→Airplay →無線ルーター→NT-505(44.1k)
PC→USB→NT-505(384k/32bit)(PCはデスクトップでLANは有線)
という差があるのからかもしれません。
書込番号:24277069
0点

>blackbird1212さん
Amazon Musicアプリの問題であれば要望をAmazonに訴えていくしかないですね。NP-S303はAmazon Music HDに対応していないことがわかったのでこれはラジコ専用機として使って、Amazon Music HDを聴くためのデバイスとしては他の機種を追加するかPCで聴くかどちらかにします。
書込番号:24277298
0点

>JUNO98さん
>blackbird1212さん
このプレイヤーでは無いですが、各自の環境で感じ方違いますね。
ウチはPC / airplayでAmazon music HDは有意な差を感じませんでした。
便利なのでairplayばかりです。
やはり、ハイレゾの場合はNASを使った場合が一番良いです。
書込番号:24277342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





