ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MQA音源の再生は?

2021/07/25 13:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo

クチコミ投稿数:17件

roon ready となっていますが、MQAデコーダーは搭載されているのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:24257328

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2021/07/25 14:45(1年以上前)

mqaはクラウドファンディングで対応機種が出たのが初だった気がしますが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1304443.html
http://www.sfz.co.jp/よくある質問

書込番号:24257410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/07/25 15:42(1年以上前)

只今、メーカーさんに上記の件で問合せしましたら、

>DSP-PavoはMQAに対応しておりません。
>コアデコーダー、フルデコーダーともに非搭載です。

という事でした。皆様、ありがとうございました。

書込番号:24257516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

Sonica DACを入手しました。USBオーディオ端子を使ってPC(Win10)をUSB接続したとき、Sonica DACの表示器に楽曲に応じたフォーマット(PCMやDSD)とサンプルレートが表示されません。CDのOptical接続したときはPCM 44.1kHzと表示され, その他USB DACや AUX INにときはすべてPCM 48kHzを表示したままです。何か特別な設定は必要でしょうか。なおUSBドライバー、OPPO Sonica DAC USB Audio 2.0はインストールされています。
ご存じの方がおられましたらご教示をお願いいたします。

書込番号:24254813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/24 02:56(1年以上前)

zu777さん、こんばんは。

>その他USB DACや AUX INにときはすべてPCM 48kHzを表示したままです

特別な設定ではなく、
ASIOドライバーを使える音楽再生ソフトを使っていないから、
もしくは、ASIOドライバーが使えても、出力設定で指定していないから、
ダイレクトサウンドの「48kHz」固定レートで再生しているのではないでしょうか。
どのようなソフトで再生しているのですか?

簡単に確認するなら、
SONYのMusic Centor for PCをインストールしてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001

そして、右上にある2wayスピーカー型のアイコンを左クリックして、
ドライバーの一覧を表示して、その中から、
ASIO OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driver
を左クリックして選択してください。

Music Centorは、デフォルト設定では、
接続されたDACの性能を読んで勝手にアップサンプリング出力するので、
44.1kの曲でも176.4kかそれ以上で表示されるはずです。
逆に、一番上にある「DirectSound」を選択すれば、48k出力されるはずです。
これで、ASIOドライバーが使われれば、48k固定にはならないことがわかるはずです。

あとは、どのような再生ソフトを使うか、ということになります。
無料ソフトなら、foobar2000が有名です。
使い方の書かれたサイトがいろいろあります。
有料なら、JRMCでしょうか。
その他いろいろあるので、
ASIO対応再生ソフトで、ドライバー設定でASIOを選択する
ということが出来れば、ファイル通りでも設定でアップサンプリングするとか、
いろいろな設定で再生できます。

書込番号:24255047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2021/07/24 22:14(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

もともとレート表示しないという疑問は、e-onkyo, moraの試聴再生とSpotify(無料版)などを再生したときです。
Music Centor、foobar2000などの再生ソフトを使わないと楽曲に応じたレート表示はできないでしょうか。

>Music Centorは、デフォルト設定では、
>接続されたDACの性能を読んで勝手にアップサンプリング出力するので、
>44.1kの曲でも176.4kかそれ以上で表示されるはずです。
>逆に、一番上にある「DirectSound」を選択すれば、48k出力されるはずです。
>これで、ASIOドライバーが使われれば、48k固定にはならないことがわかるはずです。

Music Centor for PCをインストールし、OPPO USB AUDIO 2.0 (ASIOの表記は無し)を選択後、レート表示は楽曲によって変化するようになりました。しかしアップサンプリングはしてほしくないのでオリジナル楽曲のレート表示はできないでしょうか。
また、DSDの時はどのような対応をすればいいでしょうか。

OPPO Sonica USB Audio 2.0はインストール済みですが、「スピーカープロパティ_詳細」を選択するレートとbitの深さを各種選択できますが、これはどのよう使い方をするためしょうか。

書込番号:24256377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/27 16:47(1年以上前)

zu777さん、こんにちは。

まず、Windowsの音楽再生の仕組みを理解する必要があります。

Windowsの音は、システム音、ブラウザでの再生音(Youtube等)など
音楽再生以外にもいろいろなものがあります。
そのため、Windowsの基本的な再生システムは、
いろいろな音源→ミキサー→サウンドドライバー→・・・
というように、ミキサーでまとめて一元再生されるようになっています。
このシステムを使う場合に選ばれるのが
「DirectSound(ダイレクトサウンド)」になります。

全ての音をひとつにまとめて再生するため、
サンプリングレートはひとつに固定されています。
それが、
>「スピーカープロパティ_詳細」を選択するレートとbitの深さを各種選択できますが
この設定です。
ですので、ASIOやWASAPI排他を選んだ場合、ここの設定の影響は受けません。
あくまで「ダイレクトサウンドのための設定」になります。

そして、ミキサーでは音に極端な強弱がないようにピークリミッターなどを使って音を補正し、
設定されたサンプリングレートにダウンサンプリングもしくはアップサンプリングされるので、
音が悪くなります。
このように、サンプリングレートが固定されているので、
どのような音源を再生しても、ダイレクトサウンドを使う場合は、周波数の表示が同じなのです。

ダイレクトサウンドは、標準的な音再生には常に使われています。
ブラウザ、WMP、iTunes、ドライバを指定できない音楽再生ソフト・・・
>もともとレート表示しないという疑問は、e-onkyo, moraの試聴再生とSpotify(無料版)などを再生したときです。
「e-onkyo, moraの試聴再生」はブラウザから行っていると思いますし、
「Spotify(無料版)」は「ドライバを指定できない音楽再生ソフト」になりますから、
全てダイレクトサウンド、つまりWindowsのミキサーを通して再生されています。

そこで、Windowsミキサーを通さないで高音質で再生するために使われるのが、
ミキサーを通さないで音を再生する、ASIOやWASAPI排他になります。
ですので、
Windowsミキサーを使わないためには、再生ソフトの選択が必要なわけです。

Music Centerについては、変わることをわかってもらうために使ったので、
残念ながら、自動アップサンプリングか固定しか選べないので、
元ファイルのサンプリングレートのままで再生したいのなら使えないです。

>foobar2000などの再生ソフトを使わないと楽曲に応じたレート表示はできないでしょうか。
その通りです。
ですので、ASIOドライバーが選べる再生ソフトを使ってください。

>OPPO USB AUDIO 2.0 (ASIOの表記は無し)を選択後
ここがちょっと気になります。
ウチでは複数のPCに入れてありますが、画面上だと
○ASIO
 OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driver
という表示になっています。
ドライバーは、更新はないですが、最後のもので、
oppo_usb_dac_DriverSetup_v3.34.0.exe
こちらをインストールしていますでしょうか?
ダウンロード先
https://www.oppodigital.jp/support/usb-driver-software/

書込番号:24260934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2021/07/29 21:38(1年以上前)

TuneBrowserのwindowです

>blackbird1212さん こんばんわ。

PCオーディオは初めてなもので、いろいろ教えていただき大変勉強になります、感謝いたします。
ドライバーは、oppo_usb_dac_DriverSetup_v3.34.0.exeはインストールしていなかったようですので、インストールしました。
foobar2000は設定を自動で行ってくれないので断念し、TuneBrowserをインストールしましたら、 OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driverも表示されました。他に’WASAPI:スピーカー(3- OPPO Sonica DAC USB AUDIO 2.0 DAC)’も選択できますが、どのように使い分けすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24264204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/30 23:00(1年以上前)

zu777さん、こんばんは。

>他に’WASAPI:スピーカー(3- OPPO Sonica DAC USB AUDIO 2.0 DAC)’も選択できますが、
>どのように使い分けすればいいのでしょうか。

使い分ける必要はないです。
ASIOが使えればASIOオンリーで問題ないです。

WASAPI排他は、ASIOが使えない場合に使う
というように考えていて問題ないです。
WASAPIの場合、基本的にPCM出力しか出来ないので、
DSDはネイティブ出力ではなくDoP出力しか使えません。
ですので、ASIOの方が使いやすいです。

書込番号:24265710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zu777さん
クチコミ投稿数:25件

2021/07/31 15:38(1年以上前)

>blackbird1212さん  こんにちわ、

PCオーディオ、USB DACの使い方が少しずつ分かってきました。
いろいろご丁寧に教えて頂きありがとうございます。

書込番号:24266686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのセッティングについて

2021/07/21 21:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:344件

質問があります。
先日、NP-S303Sを仕入れたのですが、同時にNASHDDも購入しました。I.ODATAの3TBですが、NP-S303Sとどう取り付けていいかわかりません。当方、softbankair、Windows10pc、バッファローハブ、dmr−bwt540、I.ODATA製HDL-AA3/Eを有線LANネットワークで組んでみました。
NASHDDを起動、同期させるにはどうしたらよいのでしょうか。すべて有線ネットワークでつないであります。

お返事、お待ちしております。

書込番号:24251352

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 22:06(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASのメディアサーバー機能の設定は済みですか?

書込番号:24251383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/21 22:23(1年以上前)

>kockysさん
まだつないだばかりです。

書込番号:24251419

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/21 23:51(1年以上前)

>いいだば1086さん

であれば、、どこで止まっているか不明です。
NASの電源投入して説明書の手順に従い&HPのQAに従いミュージックサーバ相当を起動する。
電源入れただけでパソコンからはアクセスできるがネットワークプレイヤーから見えないので困っていると考えました。
そこでミュージックサーバ起動してますか?と聞いた次第です。

書込番号:24251529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 00:06(1年以上前)

>kockysさん
ミュージックサーバーが見当たりません。どうすれば見つけられますか。
NETRADIOは聴けるようになりました。PCのitunesを使ってairplayもできるようになりました。spotifyとradiko.jp、Deezerはスマホが今の所設定、聴けません。後日スマホに乗り換える予定ですが。

NASHDDは何が必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24251547

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 01:45(1年以上前)

>いいだば1086さん

NP-S303の設定に関して色々済ませたようですが。。
HDL-AA3/Eこれは何をどこまでやったのですか?
前述したようにNAS側の設定です。
HP見る限り必要な機能はユーザーがパッケージインストールするタイプのNAS に思えます。
管理画面をみて設定したのですか?まずはミュージックプレイヤー側は関係ありません。

書込番号:24251618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 02:18(1年以上前)

>kockysさん
バッファローのハブにつないで、どうしたらいいかわからなくなりました。すみません。ここからの動作教えてください。

書込番号:24251632

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 05:05(1年以上前)

>いいだば1086さん

ネットワーク基本知識やどういう事を出来るか認識してないとNASは使えません。
ある程度の用語理解も必要です。今の段階で説明できる範囲を超えています。

まず、マニュアル読むべきで、その上でマニュアル通りにやって上手くいかないどうすればと
条件付けで質問しないと無理です。

https://www.iodata.jp/support/qa/landisk/movie/hdl-aax.html
こういうページや初期設定マニュアルもあるはずでこれを見て分からないならばここで説明しても理解は厳しいです。

書込番号:24251671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2021/07/22 08:20(1年以上前)

このNASを使っていますが、メディアサーバー機能を使うためにはライセンスキーの購入が必要です。
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001

書込番号:24251822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 09:26(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
すこし考えさせてください。勉強不足なので。

書込番号:24251918

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 09:43(1年以上前)

>いいだば1086さん
>エメマルさん

エメマルさんが書かれた内容も手順を追っていけば出てくるところだと思います。
現在、NAS買いました。どうすれば良いですか?レベルでなんともしがたい状況です。

・NAS起動&設定
・windows pc使用ならばsmbでアクセス可能なこと。
 これだけだとミュージックサーバーが無いので、先に書きましたがパッケージをインストールする。
 ミュージックサーバー機能を入れてあげる。
・ネットワークプレイヤーで格納した楽曲が見えるか?
というざっくりとした流れになるはずです。

書込番号:24251938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 12:01(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
勉強になります。ご期待に添えるようになりたいです。

書込番号:24252172

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/22 15:33(1年以上前)

>いいだば1086さん

設定手順書を読む。設定してみる。
ここで、何をしたいから手順書のここまでやったがうまく動かない。
こう聞けば先に進むと思います。
オーディオ用のNASならばミュージックサーバ機能まで簡易設定できるツール相当がある。
今回、汎用的なNASである程度分かってる人がパッケージインストールして様々な用途に使える。
ハードルは若干高いかも知れません。

書込番号:24252468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/22 19:16(1年以上前)

>エメマルさん
有難うございました。
>kockysさん
とっても勉強になりました。明日コンビニでライセンスキーを購入手続きしてまいります。

書込番号:24252800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/23 17:03(1年以上前)

>kockysさん
>エメマルさん
ライセンスキー購入をしたのはいいんですが、アクセス拒否が出てしまって、平常使用できません。HDL-AA3/E用のやつを購入したのですが・・・。
それと、ハブにつなげると、サーバーがdmr−bwt540になってしまうのはどうしてでしょうか。同じハブだとだめなのでしょうか。外してみると、LAPTOP-BLTFCSEに切り替わるのですが。

ご教授お願いします。
蛇足、プレーヤー本体の方で全部有線ネットワーク設定になってます。itunesのほうもアドレス設定しました。いいのかなこれで。

書込番号:24254280

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/24 05:19(1年以上前)

>いいだば1086さん

何をどこまで実施済みですか?そこを書いてください。
パソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。
少なくともマニュアルにどこどこに従って何がどこまでできる。と書かないと他人は何をやった結果どうなったのかわかりません。

主語が書かれてませんがネットプレイヤーからDMR-BWT540がみえているという事ですか?
ネットワークサーバー機能があるのでみえてるだけと思いますが。。
パソコンもサーバになりうるのだからこちらも見えるでしょう。

書込番号:24255082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2021/07/24 23:44(1年以上前)

>kockysさん
>”パソコンにパソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。”
の段階でパスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。頭が混乱している状態です。

今、NASはやめて、このHDDを返却する予定になっています。また別の機会があったらどうかお願いします。少しハードルがたかすぎました。すみませんでした。

それと、バッファローハブに1、DMR、2,NAS、3,PC、4,メディアプレーヤーが差してありました。蛇足。

書込番号:24256549

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/25 02:30(1年以上前)

>いいだば1086さん

NASにアクセスするだけならばライセンスキーは全く関係ないです。
初期設定ができてないだけですね。
基本繋いで設定するだけですが、、基本知識は無いと少しトラブルが発生すると厳しそうですね。

Soundgenicのようなミュージックサーバが最初から設定されたNASをお勧めします。

書込番号:24256691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2021/07/25 04:52(1年以上前)

>パスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。

上のリンクにも貼りましたが、ライセンスキーはCの段階で1回入力するだけです。何回も打ち込むようなことは出来なくなっていますので、恐らく関係ない画面でライセンスキーを入力していると思われます。

書込番号:24256733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/07/31 22:43(1年以上前)

>エメマルさん
>kockysさん
I.ODATAはやめてバッファローのLANHDDに乗り換えました。今までご教授有難うございました。難しいですね、LANは。

書込番号:24267257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2021/11/25 00:12(1年以上前)

いい加減なこと書かないでくださいよ!オーディオにはオーディオ用NASが出ているじゃないですか!間違って買ってしまったPC用NASをどうしてくれるんですか。最初からオーディオ用NASを勧めてくださいよ。

ああ、PC用NASどうしようかなあ。

書込番号:24462193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定がわかりません。

2021/07/20 20:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:344件

質問、マニュアルを見てもわからないです。初期設定がわかりません。

買ったばかりです。

softbankair、バッファローハブ、Windows10PC、有線ネットワークすべてLANケーブルによるネットワーク。

NETradio、airplay,spotfy,radiko.jpなどが聴けない。

わかる方、お教えください。お願いします。

書込番号:24249840

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 NP-S303(B) [ブラック]のオーナーNP-S303(B) [ブラック]の満足度5

2022/02/10 10:54(1年以上前)

半年経っていますが、もう解決済ですかね?私も買った時は取説では容易に接続方法がわかりませんでした。光回線接続やスマホがあれば可能です。今はインターネットラジオ(radiko+その他)だけ聴いています。

書込番号:24590819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件

2022/02/10 13:02(1年以上前)

>無給休暇さん
残念ですが、解決済みです。有難うございました。

書込番号:24591055

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

本機でのAAC-LC 320kbps再生にて

2021/07/20 18:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

タイトルの通り、本機でのAAC-LC 320kbpsの楽曲データをmoraより購入しました。再生自体は問題無いのですが、データに保存したジャケット写真が表示されません。Mp3tagで容量の大小など幾つかのjpeg画像を貼り付けたのですが、iPhoneアプリONKYO controller上では画像が表示されません。
今回初めてAAC-LCを再生させてみましたが、このデータ形式では画像が表示されない仕様なのでしょうか。
いつもはFLACかWAVで聴いていますが問題なく表示されています。
ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24249683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/07/23 06:06(1年以上前)

>働き者さん
私のも曲は鳴りますがおたまじゃくしの絵しか出ないですね。
アプリの仕様では。

書込番号:24253345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 働き者さん
クチコミ投稿数:108件

2021/07/25 01:22(1年以上前)

ありがとうございます。
同じ条件でそうなるという事は、アプリ仕様という事なのでしょうね。
ONKYOももう少し頑張ってもらいたいところですが…
プレイリスト機能がアプリに追加できないものか。あったら文句なしの機種になるのですが。

書込番号:24256656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源のオンオフについて

2021/07/06 15:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

クチコミ投稿数:35件

先日、購入しました。昨日から試聴を始めたのですが、電源について教えてください。本気にはスイッチの概念はないのでしょうか?終了時にはどのようにすれば良いのでしょうか?宜しく御教示ください。

書込番号:24226000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/07/06 15:58(1年以上前)

>青春のうたさん
こんにちは

アイドリング時の消費電力が書かれているところを見ると

入れっぱなしのような気もしますが、トリセツが取れないので、

不明ですが、モデム感覚なのかもしれませんね。

書込番号:24226059

ナイスクチコミ!0


radiciさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/06 15:59(1年以上前)

再生/一時停止ボタンを5秒以上押し続けてプレイヤーをバケーション・モードにすると、消費電力は0.5W以下になります。とFAQにありますが、待機モードで完全には電源オフには出来ないようです。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html

書込番号:24226062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/07/06 16:38(1年以上前)

早速の情報提供ありがとうございました。おかげで、質問から30分も経たずに解決しました。5秒押しです。ただ、これをすると、タブレットからはネットワーク上に見つからなくなるので、使う前に再度、再生/一時停止ボタンを押す必要があります。痛し痒しですね。Apple TV 4Kのようなスリープモードがあればいいのですが。

書込番号:24226133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 NODE 2i [ブラック]のオーナーNODE 2i [ブラック]の満足度5 Flickr「marubouz」 

2021/07/06 19:25(1年以上前)

求める解答ではありませんが、私はONのまま使っています。

電源についてのFAQにこうありますね↓
「私たちは、皆さんがBluesoundで好きな音楽をいつでも聴くことができるよう、望んでいます。だからこそ、Bluesoundプレーヤーは、部屋に入ってきたらいつでもBluOS アプリで音楽を再生できるよう設計しました。」
と。

書込番号:24226406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2021/12/14 21:32(1年以上前)

この件があったからかもしれませんが、FAQに注意書きがあります。
電源はOFFにしない!常用した場合は製品寿命を縮めることになり、保証対象外。
15分以上アイドル状態で省電力モードに入る。

書込番号:24494423

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング