
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年6月29日 12:44 |
![]() |
10 | 7 | 2021年6月28日 21:28 |
![]() |
14 | 9 | 2021年7月13日 15:22 |
![]() |
5 | 9 | 2021年6月13日 18:51 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2021年7月1日 08:00 |
![]() |
4 | 3 | 2021年5月27日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
以前、NA7004やNA8005を使用していました。音質は大変気に入っておりましたが、前面USBのメディア認識が遅く手放してしまいました。
こちらの製品はどうでしょうか?お持ちの方レポートをしていただけるとありがたいです。
3点

今週 購入しました。
CR612も所持したいますが 認識するのに 同じく80秒掛かります。
改善が見られません。
書込番号:24211494
0点

Teatateanaさん、教えていただきありがとうございます。USB認識に関しては改善されていないのですね。
それにしても、現在のネットワークプレイヤー市場は、選択肢が少なくなってしまい非常に残念です。(特に中級モデル)
多くの機種を販売されていたパイオニア・オンキョーからの新製品は望めない状況ですし、しばらくは
所有機器の続投になりそうです。
書込番号:24213177
0点



どのカテになるのかわからなかったので、こちらで質問させて頂きます。
今現在、e-onkyo musicからダウンローダを使用してダウンロード出来ますか?
当方soundgenicにて2週間前までは、楽曲購入後ダウンロード出来ていたのですが、今日楽曲を購入後、ダウンロード出来ません。デバイスの再認証も試すと、再認証もネットワークエラーで認証出来ません。
実は昨日soundgenicのアップデートが入り、I-O DATAを疑ったのですが、soundgenicを複数所持しており、アップデートしてない機器でも同現象です。
e-onkyo臭いのですが、この時間かつ土日を挟むので、同じ方がいないか教えてください。
書込番号:24206231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じです。他のDAPなどにはダウンロードできますが、Soundgenicはダメですね。一度連携解除したらデバイス認証からもう出来ない状態です。先日のVer.アップからでしょうか。他に同じ症状の方がいたして、安心しました。機器故障かと思いました。
書込番号:24207387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日I-O DATAサポートに電話しました。他にも同じ問い合わせがあるそうです。月曜以降に技術屋から連絡くれるそうです。
私の場合も、この現象がでているのはsoundgenicのみです。バージョンは関係なさそうです。何とかしてほしいですね。
書込番号:24208288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の現象が出ています。e-onkyo側の問題の可能性が高いように思いましたが、
アイ・オー・データにメールで問い合わせました。
週明けには何らかの回答が得られることを期待しています。
デバイス認証されていたときも、
楽曲ファイル一覧(右側にダウンロード回数が出る表示)が出なくなり、
安易にデバイス認証を解除してしまいました。
再度デバイス認証しようとしても、(以前と同じ手順で)、
番号が異なるかネットワークの問題だというメッセージが出て認証できない状態に陥りました。
同じ現象が発生していることを知り、少し安堵致しました。
書込番号:24210566
1点

レスありがとうございます。
私の場合、数週間前から外出先でe-onkyoから楽曲を購入しても、帰宅時に自動ダウンロードされませんでした。手動ではダウンロード出来たので今回の兆候だったのかも知れません。
書込番号:24210676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

I-O DATAから連絡があり、ファームウェアの初期化を行ったところ、(私の場合1.10)認証に成功しました。
ファームウェアのバグですね。
書込番号:24211722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じくです。私の場合は、1.02まで戻ってしましましたが、
デバイス認証は問題なく完了しました。
おっしゃる通り、SoundGenic側のファームバグだと考えられます。
ファーム初期化で一瞬焦りました。初歩的な事象でお恥ずかしい内容ですが、
老婆心ながらここに書き込んでおきます。
ファームを初期化しますと、当然ですが、DHCPになり、LANのIPアドレスがアサインされます。
これに気付かずに、オレンジ色のランプのままで小一時間待ってしまいました。
IPアドレスの検索ツールを使って、無事に所在が判明し、接続できました。
書込番号:24212072
1点

補足です。
アイ・オー・データのSoundgenicファームウエアのページに、1.30は公開停止した旨、記されていました。
私の場合、1.10に戻ってしまったので、1.20までアップデートしておきました。
書込番号:24212119
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
MacBook ProのOSをBig Sur 11.3に更新して以降、FinderからHAP-Z1ESに接続できなくなりました。
HAP Music TransferはHAP-Z1ESを認識しているようで、「HAPを参照」ボタンを押すと、Finderが開き、ネットワークの下に、HAP-Z1ESアイコンが表示されています。
しかし、HAP-Z1ESアイコンをクリックすると、「接続できませんでした」とFinderの上部に表示されます。
SONYに問い合わせえた所、「macOS 11には対応していません。」との回答でした。
appleに問い合わせた所、「SONYが対応していないと言っているのであれば、対応していないです。」との回答でした。
対応していないのであれば、対応していないのでしょうが、macOS 11.2までは、接続できていたので、ちょっと納得ができません。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが、macOS 11.3以降で、HAP-Z1ESに接続できている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、ターミナルのコマンドで、HAP-Z1ESをmountするコマンドをご存知の方がいらしたらお教えください。「mount -t smbfs //user@192.168.1.5 /Volumes/HAP-Z1ES」とか。
windowsマシンからはHAP-Z1ESに接続できるのですが、古いマシンなので、処分予定です。macからHAP-Z1ESに音楽ファイルを転送できないと困るので、対処方法をご存知でしたら、お教えください。
1点

>poppy0922さん
以下に同様の現象があります、Z1ESでの解決方法はソニーにお願いしてみるくらいしかないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001298820/SortID=24122148/#tab
書込番号:24185068
1点

mctoruさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えて頂いたクチコミを読み込んでみます。
こちらの方はnasneが繋がらなくなったようですが、私のnasneは繋がっています。
うーん、謎が深まります。
書込番号:24185093
0点

mctoruさん
ありがとうございます。
教えて頂いたクチコミを追いかけた所、safariで「cifs://192.168.11.5」と入力すると、Finderを開くか聞かれ、guestで開くを選択すると、HAP-Z1ESに接続できました。
ターミナルでsmbutil statshares -a を実行すると、HAP-Z1ESもnasneも「SMB_VERSION SMB_1」となっています。
どういう理屈なのか分かりませんが、接続できるようになって良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:24185181
2点

私もBig Surにアップデートしたら接続できなくなりました。
ソニーのサポートに連絡したら、OSに対応していないと。。。。
困りました。今後音源を追加できなくなってしまいました。
新規で本機を買われる方は気をつけたほうがいいと思います。
書込番号:24190911
1点

>poppy0922さん
これで回避できるか思います。
Macのターミナルで
echo "[default]" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
echo "protocol_vers_map=2" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
強制的にSMBバージョン2.0で通信を行うようになります。
ただし、SonyあるいはAppleからの正式なアナウンスではないので、保証の限りではありません。
自己責任でお願いします。
書込番号:24202753
1点

treesomeさん
返信、ありがとうございます。
/etc/nsmb.conf に、
[default]
protocol_vers_map=2
と書いたところ、SMB_2.1で接続できました。
「Finder」→「移動」→「サーバへ接続」と面倒な手順を踏まなくても、Finderに表示されている「HAP-Z1ES」アイコンをクリックすれば接続できるようになり、快適になりました。
Macで man nsmb.conf すると、
"Bitmap of SMB Versions that are enabled" can be one of:
7 == 0111
SMB 1/2/3 should be enabled
6 == 0110
SMB 2/3 should be enabled
4 == 0100
SMB 3 should be enabled
と、7、6、4を選択できると書いてあるのに、何故、”protocol_vers_map=2”と2を設定できるのかが不思議ではあります。
1にするとSMB_1になるので、マニュアルが間違えているのかな。
HAP-Z1ESは、SMBの1/2をサポートしているけど、mac 11.3 はデフォルトで3で接続しようとするから、接続できなくなった、と理解しました。
SMB 3で接続できなければ、2と1を試すと思うのですが、何故、しないのかが不思議です。HAP-Z1ES側の問題なのかな。
なんにしても、解決策を頂き、ありがとうございました。
書込番号:24203053
0点

protocol_vers_map=2
にすると、nasne(初期型500GBモデル)が繋がらなくなりました。
nasneはSMB 1にしか対応していないようです。
nasneは、protocol_vers_map=1、3、5、7 にすると、繋がります。
1ビット目をtrueにすると繋がるので、SMB 2/3に対応していなければ、SMB 1で繋げるように、macとnasneで調整しているように見えます。
HAP-Z1ESは、3ビット目をtrue(protocol_vers_map=4、5、6、7)にすると繋がりません。SMB 3で接続できない時、SMB 1/2で繋がるか、調整していないように見えます。
以上から、MacにはSMB 3で繋がらない時、SMB 1/2で繋げるように調整する機能はあるけど、HAP-Z1ESに調整する機能がないのではないかと思われます。
私の環境では、protocol_vers_map=3 にすると、HAP-Z1ESもnasneも繋がるので、これで運用しようと思います。
書込番号:24203846
2点

>poppy0922さん
Sonyから回避策が出ました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/audio-components-hdd-audio-network-audio-players/hap-z1es/articles/00265116
スペシャルモードで強制的にSMBバージョン1.0に設定することができるんですね。
事前にこういうモード設定ができるようにしてあるとは、、、さすがです。
書込番号:24237654
5点

treesomeさん
情報提供、ありがとうございます。
早速、スペシャルモードでSMBバージョンを1.0にして試してみました。
あっさり繋がって拍子抜けしました。
SONYさん、もっと早くアナウンスしてよ、と思いますが、色々と検証したり大変だったのでしょう。
何にしても、解決できて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24238227
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

>adaminaさん
720SEでAir Playーーーーー>CD音質 サーバーからスマホを経由して、音声データを720SEに送信
DNP−800NEーーーーー>ハイレゾ音質またはCD音質 サーバーから直接、DNP−800NEに送信
書込番号:24183551
1点

スマホを経由しないという事は、この機器で聴く場合はスマホにダウンロードしたデータは飛ばせないという事ですか?
書込番号:24183595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adaminaさん
HEOSアプリを使うとそうなりますね。
Amazon Musicアプリをつかうとダウンロードした音楽データをAirPlayで飛ばせます。
但しその場合はCD音質になります。
書込番号:24183631
1点

という事は、ハイレゾ使わないなら720SEでもいいって事ですよね。
書込番号:24183657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>adaminaさん
そうですね。ただ同じAirPlayでも800NEの方が少し音質が上かもしれません。
書込番号:24183671
2点

>adaminaさん
こんばんは。他のHEOSプレーヤーですが、スマホなりにHEOSアプリを入れて「このデバイス」を選べば24bit192khz迄のレートでファイル再生できますので、多分本機でも再生可能だと思いますよ。
ダウンコンですがDSDでも。
DLNA方式です。
書込番号:24183898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい。
amazonHDからダウンロードした楽曲の再生ですね。それはできない。失礼しました。
書込番号:24183899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。発売時期もかなり違いますし、こちらを買った方が後々満足するかもしれませんね!
720はBluetoothが使えないのですね…これはもう却下です。
書込番号:24185741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BluetoothはSBCしか対応してないんですね…哀
書込番号:24186816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
現在、PC→DAC→アンプ→SPで聴いていますが、PC・ソフト立上げ、マウスで選曲が億劫になってきました。
YouTubeでスマホ等から選曲しているのを見て羨ましく思っていたところ、WXC50が目に留まりました。
しかし、LANとかネットワークとかはよく分かりません。
そこで質問ですが、曲をバックアップ保存しているI-O DATAのポータブルHDD(HDPC-UT1.0KE)→WXC50→アンプ→SP、MusicCast CONTROLLERをスマホに入れて曲が聴けますでしょうか?
出来る様なら、購入したいと思っています。
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

>kjm1189さん
出来ません。少なくともHDDはNASにしてミュージックサーバーを立ち上げる必要があります。
書込番号:24173592
1点


>kjm1189さん
こんにちは
HDD単独ではできませんね。
PC内で共有をかけて、スマホ等でfaidataアプリ上からなら
操作可能です。NASを直接接続するという方法もありますが
コピーが手まで無ければ、そちらが使いやすいかもです。
書込番号:24173608
1点

早速の返信ありがとうございます。
単なるHDDではダメなんですね。
Soundgenic等なら、きっと大丈夫なんですね。
でも、LAN接続等々判らずwxc-50ならと思い書き込みをしました。
ありがとうございました。
書込番号:24173612
0点

kockysさん、オルフェーブルターボさん
ネットワークオーディオ?を少し調べてから、
検討します。
購入する前に質問をして良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24173633
0点

>kjm1189さん
こんにちは。質問は解決してるので、別の構成についてです。
ネットワークプレイヤーやNASを利用するなら
インターネット回線とLANの口が4つ程あるWI-FIルーターと接続可能なスマホまたはPCが必要と思ってください。スマホがリモコンの代わりになります。
今あるHDDはPC用でUSB接続だと思いますが
NASはLANで接続します。WI-FIでも可能な物も有りますがNASとネットワークプレイヤーは、なるべく
有線LANでの接続がお薦めです。
書込番号:24174689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
追加のアドバイスありがとうございます。
解決後はサイトを見ていなかったので、遅れてすいません。
考えたのですが、Wi-Fiルーターは1Fに有り、RANケーブルを2F自室PCまで引いています。
1本で足りず自室内でアダプターで延長しています。
このアダプターをハブに変えて、ルーター→ハブ→PC及び本器→dac→アンプのように接続すれば
スマホでPC内の曲を選曲操作できますでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
書込番号:24192646
0点

?? 接続方法が違うような・・・
Wi-Fiルーター→ハブ→pc→DAC→本器→アンプ 及びハブ→本器?
書込番号:24192873
0点

>kjm1189さん
スイッチングハブに交換してPCとでOKですよ。
最近のハブやルーターなら自動認識なのでクロスとか気にしなくてもOKでしょう。
私のところは距離ある間は30m以上はありますが
ヤフオクで落札した
富士通の業務用のスイッチングハブSR-X3242T2の2台を配置し間は2本を束ねて接続してます。
片側のスイッチにNASが、もう片側にインターネット
ルーターが接続されてます。
このスイッチからさらにスイッチハブを接続した部屋がいくつかあります。
書込番号:24193092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kjm1189さん
WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し
光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへ
PCも有線LAN接続。
新規にNASも購入され有線LAN接続が良いかと
思います。NASにはPCからデータ移行しましょう。
これでWXC-50はWI-FI接続されたスマホから操作になります。
書込番号:24193114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
丁寧な説明、有難うございます。
≪WXC-50はスイッチングハブに有線LAN接続し光またはデジタルまたはRCAケーブルでアンプへPCも有線LAN接続。≫
理解できた・・・と思います。
如何せん頭の中でシミュレーションしているので・・・。同時にNASはハードルが高いです。
所でですが、この接続はWXC-50のDACでアナログ変換すると思うのですが、ラックスマンのDA-100を使い、古いですが気に入っています。
これを生かす事は出来るのでしょうか?
それと、この場で聞くことではないかもしれませんが、
他にPC音源を簡単にスマホ操作出来るようなお勧め機種は有りませんか?
的外れな質問ならすいません。
書込番号:24197805
0点

>kjm1189さん
PCの内蔵や外付けHDDにある曲でしょうか。
それならば
USB-DACアンプ=USBケーブルで接続できるアンプで、かつPCとスマホのソフト、HYSOLID で
私は実現してます。アンプはSONY UDA-1を利用。
音源に制限ありますがLUXMAN DA-100や
今ならYAMAHA A-S801でも可能なでは。
ただし、音源フォーマットはWAV,FLACだけです。
MP3やAACは使用できません。
また、PCがWin10ならDLNAソフトでメディアサーバー構築してネットワークプレイヤーのスマホコントローラーソフトから操作もあります。Win10 DLNA で検索するといろいろでてくるかと。
PCとはUSB接続するかLAN接続するかがあり
LAN接続するネットワークプレイヤーならばNASを購入してPCから移行するのが簡単かと。NAS移行後はPC起動は必要ないですしPCからNASの曲も読めますので。
私のNASやPCはe-ONKYOやmoraから購入した大量のデータ曲があるのでNASのバックアップにでPCのローカルHDDの複数台にとり利用してます。
が、今後はインターネットストーリーリーミングのサブスクのサービスが主流となると思います。
書込番号:24199084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjm1189さん
通勤電車のなかからで打ち間違えました。
ストリーミングですね。
書込番号:24199097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
HYSOLIDの紹介ありがとうございます!
こんなアプリが有るんでね、凄い!!
サイトを見てみました。
今の環境でできそうな気がします。
休日に挑戦してみます。!!
書込番号:24200607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kjm1189さん
https://www.hysolid.com/jp/#howtouse
です。
私の手持ちの、S.M.S.L M500やM200でも利用出来るので大概のUSB-DAC機器が利用出来るのではと思います。
注意事項とてしてPCはインターネット接続が出来る状態が必要です。
書込番号:24201826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
今日は、お世話になっております。
hysolid出来ました。
1年間無料のため取得したアンドロイド10は認識せず、元々使っている少し古い機種のiPhone6sで接続に成功。 DA100はFLACを認識せず、ASIO対応のガレージメーカー製で成功。
便利です!音も良好‼️ 目的を果たせました。
有り難うございます、感謝です(^_^)
SMSLの2機種はチップが高品位で音は良いでしょうね。実はwxc50とSMSLのdp5も考えていました。 でも、hysolidが成功したので、当面は現状維持です。
暫くしたら、NASなどのネットワークに挑戦しようとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24202156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kjm1189さん はじめて
WXC-50、興味深く見ていました。
スマホ HYSOLID操作 ー> Windows HYSOLIDソフト ー> USB出力 ー> USB-DAC:DA100
にて利便性が実現できた模様でとても良かったです。
WXC-50でも、外付けUSB-HDD 或いは DLNAサーバー を音源にして、リモコンから操作
(リモコン代わりにスマホアプリ(MusicCast CONTROLLER)も使える)可能らしいです。(資料より)
但し 本体の無線LANはipv6に要注意っぽいです。本体は有線LAN接続が無難でしょう。(DLNAの時 音質面でも)
WXC-50は、かつて私がこの手を始めた頃に存在していたなら、必ずマークしてます。
【参考に】これまで買ってきちゃた関連機器(新しい順) ●が現用
(KLIMAX DSは10年落ちでも次元が違います)
(DELAは買えてませんが、Windows利用よりQNAPサーバーは音が遥かにいいです)
(DS 系のLANはインターネット系とは別LANにしています。別LANは音がいいです)
●NAP:KLIMAX(RENEW)DS 2020/05
●DLNAサーバー:QNAP TS-231P2 AssetUpnp 2020/01
●DLNAコントロール:Android Bubble/upnp (LINN DS版)
●NAP:AKURATE DSM (今はHDMI用DACとして。プリアンプ非使用) 2018/11
●テレビレコーダー(HDMI):DIGA 4台
DLNAサーバー:Windows HYSOLID 2016/02試し
DLNAサーバー:Windows foobar2000 2015頃
DLNAサーバー:RockDiskNext 2014/11
NAP(デジタル出力専用):NANO-NP1 2014/09
DAC:DA-200 2012/12
NAP:N-30 2012/11
DLNAサーバー:DC-MC35UL4 (Xtreamer Pro) 2011/06
DAC:DAC-1000 2011/02
●テレビ:TH-P46G1 2009/10
NAP(外付けUSB利用):PS3 2009/08
解決済みのところを失礼致しました。
書込番号:24202760
2点

>great!kabukiさん
ありがとうございます。
ただ、
DLNAサーバー、 QNAPなど理解出来ていません。
知っていると色々出来て楽しそうです。
書込番号:24203645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kjm1189さん おはようございます
2020年4月の記事で、https://www.phileweb.com/sp/review/column/202004/20/1007.html からの全4ページが
参考になり分かりやすいと思います。
今回成功されたHYSOLIDは、「【システムプランそのA】PCオーディオ+USB DACを活用する」にあたります。
(私の現在のは「【システムプランその@】ネットワークプレーヤーを活用する」にあたります。)
参考になりましたら。
書込番号:24203687
1点

>kjm1189さん2
>great!kabukiさん
先程まで、QNAPのNASのデータを
PC経由のUSB-DACはS.L.S.MのM200で
バランス接続のAURA Vitaアンプで
スピーカーはFYNE AUDIO F300
で曲を聴きなから仕事してました。
PC部屋なのでUSB-DACを利用してますが
ネットワークプレイヤーならPCは必須でなくスマホだけでコントロールできますので便利ですよ。
私のメインオーディオルームではネットワークプレイヤーを置いてます。
現時点で私のネットワークプレイヤーは予算が合えば
BloueSound Node 2iがお薦めです。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/
書込番号:24204654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
SONYのUltra HD ブルーレイ/DVDプレーヤーUBP-X700を使ってます。
NODE 2iと接続してMQACDを再生した場合、MQAとして再生出来るでしょうか?
また、UBP-X700には同軸デジタル出力端子があり、NODE 2iにはオーディオ入力として3.5oミニジャック/光(コンボ)という端子が付いてますが、通常の同軸ケーブルでそのまま接続することは可能なのでしょうか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
2点


>tonaitoさん
本機所有しています。SOULNOTE D-1N/Sに接続しています。
お尋ねの件は下記のFAQに掲載されています。
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
ここのQuestion s-8: です。
書込番号:24157064
1点

>くらりんくんさん
>9832312eさん
お二人のリンクで理解できました、ありがとうございます。
NODE 2iはMQA2フルデコードに対応してるんですね。
書込番号:24157296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





