このページのスレッド一覧(全917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 13 | 2022年2月3日 17:04 | |
| 2 | 8 | 2021年8月7日 20:49 | |
| 0 | 2 | 2021年7月25日 15:42 | |
| 6 | 6 | 2021年7月31日 15:38 | |
| 6 | 20 | 2021年11月25日 00:12 | |
| 2 | 2 | 2022年2月10日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
>いいだば1086さん
こんにちは
p28あたりに記載があります。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/980819/web_VAQ2140_NP-S303_om_J_Ja_B0.pdf
リモコンで可能です。インターネットは必修です。
書込番号:24284067
0点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信どうも。 ところでオルフェーブルターボさんはその方法でradikoを聴かれるようになったのですか。その記載だけだと
こちらとて困るのですが。詳しくお教え願えませんでしょうか。
radikoの設定にスマホ使用と書かれてあるのですが。いかがいたしましょう。
かしこ。
書込番号:24284226
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
あいにく、私の場合は DNP−800NEなので、
応用で記載させていただきましたが、スマホなしでも、聴くことは可能です。
どうしても不安であれば、格安sim無スマホかタブレットで、操作すると間違いないでしょうけど。
私も格安SIM無タブレット使用です。
書込番号:24284298
![]()
1点
>いいだば1086さん
こんにちは。インターネット環境はどの様な構成ですか。
具体的には
光回線にWI-FIルーターありますか。
インターネット接続されたPCはありますか。
Radikoはインターネット環境が必須なので
NP-S303もインターネットには当然接続されてますよね。
書込番号:24286121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信どうも。
うちのインターネット構成はPCがWindows10、モバイルルーターSoftbankair、バッファローハブにNP-303SをLANケーブルでつないでおります。スマホはなく、ガラケーオンリーです。
オルフェーブルターボさんの言った通りスマホ無しでも設定出来るそうですが、具体的にはどういう設定すればいいのでしょうか。
書込番号:24287023
0点
>いいだば1086さん
こんにちは
最初に送った取説のP21「その他の設定方法」
でネットワークに接続します。
接続できてしまえば、インターネット系は、最初の通りの取説で進めていけば
音楽が聴けるようになります。
書込番号:24287049
0点
>いいだば1086さん
このネットワークプレーヤーの取扱説明書の
P28にリモコンでのRadikoの選曲する場合の説明があります。
同じハブに接続されたPCはインターネット接続ができてますよね。
インターネットに正しく接続されて設定が正しいなら接続できるはず、
P28に記載されてる設定のnetworkについて正しく設定されているかを確認すべきでしょう。
手動設定ならばIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートアドレス、DNSアドレス
が必須です。また
PCから、PingコマンドでこのプレーヤーのIPアドレスを叩き応答するかの確認をすると良いかと思います。
自動設定ならAirの設定のDHCPの設定のIPv4の設定を確認すべきかと。
PCはIPv6でもDHCPの自動でIP取得OKなので。特にDNSアドレスを配るところがIPv6だけ自動設定になってるかもなので。
書込番号:24287217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
今実家でマニュアルを読んでいるところなので、NP−303S本体には触っていません。実家から帰ったらやってみようと思います。
>オルフェーブルターボさん
しばらくお待ちください。勉強有難うございます。
とにかく帰ったらやってみようと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24287331
0点
>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
ふと思ったんですが、以前借りていたCD-N500のradikoが受信できたり、音信不通になっていたのを思い出し、このYAMAHAのNP-303sもそういった状態になるのではと思い、書いてみました。ちなみにばらしますと、iTunes、spotifyで音楽を聴くのは成功しています。もう一つのDeezerは受信できてません。どうでしょうか。
書込番号:24287941
1点
>いいだば1086さん
ちなみにファームのVesionはいくつですか
ダウンロードサイトにはVer1.19が最新とあります。
またYAMAHAのサポートへは質問されていますか。
NP-S303のSpotifyが聴けるのならMusicCast機能で聴いてることになりインターネットには接続されていますね。
PCのSpotifyからデバイスでNP-S303を、選択されて聴かれているのでしょうか。有料のSpotify premiumならデバイスの選択はできます。
AirplayやBluetooth でなく同じLANネットワーク接続(WI-FI含む)にてデバイスの選択は可能です。
サポートの回答次第かと思いますが、
素直にスマホやpadを導入された方が良いかもしれません。
書込番号:24288169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
ファームのバージョンは1.19だったと思います。
YAMAHAのサポートへは現在返事待ちです。
spotifyはPCのデバイスから無料でairplayでつないでおります。radikoの設定は出来なかったのですが。radiko故障かなあ。
それと、スマホの使用は現在購入不可なのでこの質問に至ったわけです。ガラケーです。そこでスマホなしでradikoの設定出来ないか質問してみました。
ちなみにこのNP303s、画面が狭くて日本語が表示できないのが難点ですね。(CD-N500はちゃんと表示してくれた)
書込番号:24288259
0点
>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
どうも有難うございました。ヤマハサポートに連絡したところ、スマホがないとradikoとDezearは聴けないとの答えをもらいました。自分もスマホにしたら設定したいと思います。
書込番号:24294299
0点
>いいだば1086さん
モバイルレーターと繋げば、
スマホが、無くてもいけるんじゃないですか?
書込番号:24578405
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
Amazon Music HDをiPadのAmazon MusicアプリでAirPlayで再生しています。接続は同軸デジタル出力をデノンのDA310-USBに入れそこからアナログでアンプに入力しています。192kHzや96kHzのHD音源を再生してもDA310-USBのディスプレイには44.1kHzしか表示されません。どんな高解像度の音源を流しても一律に44.1kHzのCD音質になってしまう仕様なのでしょうか?
0点
>JUNO98さん
airplayならば44.1khz伝送ですよね?
ハイレゾでは送れません。
amazon music HDならば見かけのサンプリングレート気にするより十分な音が出ますが。。
書込番号:24275957
![]()
2点
>kockysさんありがとうございます。この機種はAmazon MusicはAirPlayでしか再生できないのであきらめます。PCからの再生ではサウンド設定のサンプリングレート固定表示なので44.1kHzの音源を流しても192kHzの表示になってしまうことが気分的にイマイチなのですが44.1kHzに強制的にダウンコンバートされてしまうよりましなのでPCで再生することにします。それならNP-S303、いらないですね(笑)。
書込番号:24276166
0点
>JUNO98さん
AirPlayでの再生は廃止され、
iPadからDA310-USBにUSB接続されては如何でしょうか?
書込番号:24276378
0点
>JUNO98さん
比較していただきたいのですが、PCとAirplayの手軽さ。
音質がそれほど変わりますか?
書込番号:24276474
0点
>おかめ@桓武平氏さん
できないことはないかもしれませんが、それではNP-S303を使わないことになるし有線接続は避けたいです。
>kockysさん
変わりません。普段の生活ではiPadではなくPCを使っていますのでPCのAmazon Musicデスクトップアプリからの再生で何も問題はないです。DACの表示が気になって仕方がないという、気分の問題です(笑)。
書込番号:24276549
0点
JUNO98さん、こんばんは。
>PCからの再生ではサウンド設定のサンプリングレート固定表示なので
「排他」選択の意味がないですよね。
排他を選ぶと音量調整がMAXになり音もが大きくなるので、
なにか違っているのだとは思うのですが、なんで固定レートなのかが謎ですね。
他スレの質問でMacで排他を選ぶと音量が小さいというのがあったのですが、
MacBookProで確認したところ、
Macのアプリだと、排他を選んでも音量MAXにならないのです。
ですので、排他を選び手動で音量MAXに変更する必要があります。
というように、PCもMacもアプリの設計がなにか変ではあるのです。
ちなみに、ウチではPCからの方がAirplayより音は良いです。
iPad→Airplay →無線ルーター→NT-505(44.1k)
PC→USB→NT-505(384k/32bit)(PCはデスクトップでLANは有線)
という差があるのからかもしれません。
書込番号:24277069
0点
>blackbird1212さん
Amazon Musicアプリの問題であれば要望をAmazonに訴えていくしかないですね。NP-S303はAmazon Music HDに対応していないことがわかったのでこれはラジコ専用機として使って、Amazon Music HDを聴くためのデバイスとしては他の機種を追加するかPCで聴くかどちらかにします。
書込番号:24277298
0点
>JUNO98さん
>blackbird1212さん
このプレイヤーでは無いですが、各自の環境で感じ方違いますね。
ウチはPC / airplayでAmazon music HDは有意な差を感じませんでした。
便利なのでairplayばかりです。
やはり、ハイレゾの場合はNASを使った場合が一番良いです。
書込番号:24277342
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Pavo
mqaはクラウドファンディングで対応機種が出たのが初だった気がしますが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1304443.html
http://www.sfz.co.jp/よくある質問
書込番号:24257410
0点
只今、メーカーさんに上記の件で問合せしましたら、
>DSP-PavoはMQAに対応しておりません。
>コアデコーダー、フルデコーダーともに非搭載です。
という事でした。皆様、ありがとうございました。
書込番号:24257516
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DACを入手しました。USBオーディオ端子を使ってPC(Win10)をUSB接続したとき、Sonica DACの表示器に楽曲に応じたフォーマット(PCMやDSD)とサンプルレートが表示されません。CDのOptical接続したときはPCM 44.1kHzと表示され, その他USB DACや AUX INにときはすべてPCM 48kHzを表示したままです。何か特別な設定は必要でしょうか。なおUSBドライバー、OPPO Sonica DAC USB Audio 2.0はインストールされています。
ご存じの方がおられましたらご教示をお願いいたします。
0点
zu777さん、こんばんは。
>その他USB DACや AUX INにときはすべてPCM 48kHzを表示したままです
特別な設定ではなく、
ASIOドライバーを使える音楽再生ソフトを使っていないから、
もしくは、ASIOドライバーが使えても、出力設定で指定していないから、
ダイレクトサウンドの「48kHz」固定レートで再生しているのではないでしょうか。
どのようなソフトで再生しているのですか?
簡単に確認するなら、
SONYのMusic Centor for PCをインストールしてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
そして、右上にある2wayスピーカー型のアイコンを左クリックして、
ドライバーの一覧を表示して、その中から、
ASIO OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driver
を左クリックして選択してください。
Music Centorは、デフォルト設定では、
接続されたDACの性能を読んで勝手にアップサンプリング出力するので、
44.1kの曲でも176.4kかそれ以上で表示されるはずです。
逆に、一番上にある「DirectSound」を選択すれば、48k出力されるはずです。
これで、ASIOドライバーが使われれば、48k固定にはならないことがわかるはずです。
あとは、どのような再生ソフトを使うか、ということになります。
無料ソフトなら、foobar2000が有名です。
使い方の書かれたサイトがいろいろあります。
有料なら、JRMCでしょうか。
その他いろいろあるので、
ASIO対応再生ソフトで、ドライバー設定でASIOを選択する
ということが出来れば、ファイル通りでも設定でアップサンプリングするとか、
いろいろな設定で再生できます。
書込番号:24255047
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
もともとレート表示しないという疑問は、e-onkyo, moraの試聴再生とSpotify(無料版)などを再生したときです。
Music Centor、foobar2000などの再生ソフトを使わないと楽曲に応じたレート表示はできないでしょうか。
>Music Centorは、デフォルト設定では、
>接続されたDACの性能を読んで勝手にアップサンプリング出力するので、
>44.1kの曲でも176.4kかそれ以上で表示されるはずです。
>逆に、一番上にある「DirectSound」を選択すれば、48k出力されるはずです。
>これで、ASIOドライバーが使われれば、48k固定にはならないことがわかるはずです。
Music Centor for PCをインストールし、OPPO USB AUDIO 2.0 (ASIOの表記は無し)を選択後、レート表示は楽曲によって変化するようになりました。しかしアップサンプリングはしてほしくないのでオリジナル楽曲のレート表示はできないでしょうか。
また、DSDの時はどのような対応をすればいいでしょうか。
OPPO Sonica USB Audio 2.0はインストール済みですが、「スピーカープロパティ_詳細」を選択するレートとbitの深さを各種選択できますが、これはどのよう使い方をするためしょうか。
書込番号:24256377
0点
zu777さん、こんにちは。
まず、Windowsの音楽再生の仕組みを理解する必要があります。
Windowsの音は、システム音、ブラウザでの再生音(Youtube等)など
音楽再生以外にもいろいろなものがあります。
そのため、Windowsの基本的な再生システムは、
いろいろな音源→ミキサー→サウンドドライバー→・・・
というように、ミキサーでまとめて一元再生されるようになっています。
このシステムを使う場合に選ばれるのが
「DirectSound(ダイレクトサウンド)」になります。
全ての音をひとつにまとめて再生するため、
サンプリングレートはひとつに固定されています。
それが、
>「スピーカープロパティ_詳細」を選択するレートとbitの深さを各種選択できますが
この設定です。
ですので、ASIOやWASAPI排他を選んだ場合、ここの設定の影響は受けません。
あくまで「ダイレクトサウンドのための設定」になります。
そして、ミキサーでは音に極端な強弱がないようにピークリミッターなどを使って音を補正し、
設定されたサンプリングレートにダウンサンプリングもしくはアップサンプリングされるので、
音が悪くなります。
このように、サンプリングレートが固定されているので、
どのような音源を再生しても、ダイレクトサウンドを使う場合は、周波数の表示が同じなのです。
ダイレクトサウンドは、標準的な音再生には常に使われています。
ブラウザ、WMP、iTunes、ドライバを指定できない音楽再生ソフト・・・
>もともとレート表示しないという疑問は、e-onkyo, moraの試聴再生とSpotify(無料版)などを再生したときです。
「e-onkyo, moraの試聴再生」はブラウザから行っていると思いますし、
「Spotify(無料版)」は「ドライバを指定できない音楽再生ソフト」になりますから、
全てダイレクトサウンド、つまりWindowsのミキサーを通して再生されています。
そこで、Windowsミキサーを通さないで高音質で再生するために使われるのが、
ミキサーを通さないで音を再生する、ASIOやWASAPI排他になります。
ですので、
Windowsミキサーを使わないためには、再生ソフトの選択が必要なわけです。
Music Centerについては、変わることをわかってもらうために使ったので、
残念ながら、自動アップサンプリングか固定しか選べないので、
元ファイルのサンプリングレートのままで再生したいのなら使えないです。
>foobar2000などの再生ソフトを使わないと楽曲に応じたレート表示はできないでしょうか。
その通りです。
ですので、ASIOドライバーが選べる再生ソフトを使ってください。
>OPPO USB AUDIO 2.0 (ASIOの表記は無し)を選択後
ここがちょっと気になります。
ウチでは複数のPCに入れてありますが、画面上だと
○ASIO
OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driver
という表示になっています。
ドライバーは、更新はないですが、最後のもので、
oppo_usb_dac_DriverSetup_v3.34.0.exe
こちらをインストールしていますでしょうか?
ダウンロード先
https://www.oppodigital.jp/support/usb-driver-software/
書込番号:24260934
![]()
3点
>blackbird1212さん こんばんわ。
PCオーディオは初めてなもので、いろいろ教えていただき大変勉強になります、感謝いたします。
ドライバーは、oppo_usb_dac_DriverSetup_v3.34.0.exeはインストールしていなかったようですので、インストールしました。
foobar2000は設定を自動で行ってくれないので断念し、TuneBrowserをインストールしましたら、 OPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driverも表示されました。他に’WASAPI:スピーカー(3- OPPO Sonica DAC USB AUDIO 2.0 DAC)’も選択できますが、どのように使い分けすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24264204
0点
zu777さん、こんばんは。
>他に’WASAPI:スピーカー(3- OPPO Sonica DAC USB AUDIO 2.0 DAC)’も選択できますが、
>どのように使い分けすればいいのでしょうか。
使い分ける必要はないです。
ASIOが使えればASIOオンリーで問題ないです。
WASAPI排他は、ASIOが使えない場合に使う
というように考えていて問題ないです。
WASAPIの場合、基本的にPCM出力しか出来ないので、
DSDはネイティブ出力ではなくDoP出力しか使えません。
ですので、ASIOの方が使いやすいです。
書込番号:24265710
![]()
1点
>blackbird1212さん こんにちわ、
PCオーディオ、USB DACの使い方が少しずつ分かってきました。
いろいろご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24266686
0点
質問があります。
先日、NP-S303Sを仕入れたのですが、同時にNASHDDも購入しました。I.ODATAの3TBですが、NP-S303Sとどう取り付けていいかわかりません。当方、softbankair、Windows10pc、バッファローハブ、dmr−bwt540、I.ODATA製HDL-AA3/Eを有線LANネットワークで組んでみました。
NASHDDを起動、同期させるにはどうしたらよいのでしょうか。すべて有線ネットワークでつないであります。
お返事、お待ちしております。
0点
>いいだば1086さん
NASのメディアサーバー機能の設定は済みですか?
書込番号:24251383
![]()
0点
>いいだば1086さん
であれば、、どこで止まっているか不明です。
NASの電源投入して説明書の手順に従い&HPのQAに従いミュージックサーバ相当を起動する。
電源入れただけでパソコンからはアクセスできるがネットワークプレイヤーから見えないので困っていると考えました。
そこでミュージックサーバ起動してますか?と聞いた次第です。
書込番号:24251529
0点
>kockysさん
ミュージックサーバーが見当たりません。どうすれば見つけられますか。
NETRADIOは聴けるようになりました。PCのitunesを使ってairplayもできるようになりました。spotifyとradiko.jp、Deezerはスマホが今の所設定、聴けません。後日スマホに乗り換える予定ですが。
NASHDDは何が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24251547
0点
>いいだば1086さん
NP-S303の設定に関して色々済ませたようですが。。
HDL-AA3/Eこれは何をどこまでやったのですか?
前述したようにNAS側の設定です。
HP見る限り必要な機能はユーザーがパッケージインストールするタイプのNAS に思えます。
管理画面をみて設定したのですか?まずはミュージックプレイヤー側は関係ありません。
書込番号:24251618
2点
>kockysさん
バッファローのハブにつないで、どうしたらいいかわからなくなりました。すみません。ここからの動作教えてください。
書込番号:24251632
0点
>いいだば1086さん
ネットワーク基本知識やどういう事を出来るか認識してないとNASは使えません。
ある程度の用語理解も必要です。今の段階で説明できる範囲を超えています。
まず、マニュアル読むべきで、その上でマニュアル通りにやって上手くいかないどうすればと
条件付けで質問しないと無理です。
https://www.iodata.jp/support/qa/landisk/movie/hdl-aax.html
こういうページや初期設定マニュアルもあるはずでこれを見て分からないならばここで説明しても理解は厳しいです。
書込番号:24251671
1点
このNASを使っていますが、メディアサーバー機能を使うためにはライセンスキーの購入が必要です。
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
書込番号:24251822
0点
>エメマルさん
>kockysさん
すこし考えさせてください。勉強不足なので。
書込番号:24251918
0点
>いいだば1086さん
>エメマルさん
エメマルさんが書かれた内容も手順を追っていけば出てくるところだと思います。
現在、NAS買いました。どうすれば良いですか?レベルでなんともしがたい状況です。
・NAS起動&設定
・windows pc使用ならばsmbでアクセス可能なこと。
これだけだとミュージックサーバーが無いので、先に書きましたがパッケージをインストールする。
ミュージックサーバー機能を入れてあげる。
・ネットワークプレイヤーで格納した楽曲が見えるか?
というざっくりとした流れになるはずです。
書込番号:24251938
1点
>kockysさん
>エメマルさん
勉強になります。ご期待に添えるようになりたいです。
書込番号:24252172
0点
>いいだば1086さん
設定手順書を読む。設定してみる。
ここで、何をしたいから手順書のここまでやったがうまく動かない。
こう聞けば先に進むと思います。
オーディオ用のNASならばミュージックサーバ機能まで簡易設定できるツール相当がある。
今回、汎用的なNASである程度分かってる人がパッケージインストールして様々な用途に使える。
ハードルは若干高いかも知れません。
書込番号:24252468
1点
>エメマルさん
有難うございました。
>kockysさん
とっても勉強になりました。明日コンビニでライセンスキーを購入手続きしてまいります。
書込番号:24252800
0点
>kockysさん
>エメマルさん
ライセンスキー購入をしたのはいいんですが、アクセス拒否が出てしまって、平常使用できません。HDL-AA3/E用のやつを購入したのですが・・・。
それと、ハブにつなげると、サーバーがdmr−bwt540になってしまうのはどうしてでしょうか。同じハブだとだめなのでしょうか。外してみると、LAPTOP-BLTFCSEに切り替わるのですが。
ご教授お願いします。
蛇足、プレーヤー本体の方で全部有線ネットワーク設定になってます。itunesのほうもアドレス設定しました。いいのかなこれで。
書込番号:24254280
0点
>いいだば1086さん
何をどこまで実施済みですか?そこを書いてください。
パソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。
少なくともマニュアルにどこどこに従って何がどこまでできる。と書かないと他人は何をやった結果どうなったのかわかりません。
主語が書かれてませんがネットプレイヤーからDMR-BWT540がみえているという事ですか?
ネットワークサーバー機能があるのでみえてるだけと思いますが。。
パソコンもサーバになりうるのだからこちらも見えるでしょう。
書込番号:24255082
1点
>kockysさん
>”パソコンにパソコンにLANDISKコネクトをインストールして初期設定済み(管理者とパスワード設定)
パソコンから共有フォルダにアクセスできる状態になった。”
の段階でパスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。頭が混乱している状態です。
今、NASはやめて、このHDDを返却する予定になっています。また別の機会があったらどうかお願いします。少しハードルがたかすぎました。すみませんでした。
それと、バッファローハブに1、DMR、2,NAS、3,PC、4,メディアプレーヤーが差してありました。蛇足。
書込番号:24256549
0点
>いいだば1086さん
NASにアクセスするだけならばライセンスキーは全く関係ないです。
初期設定ができてないだけですね。
基本繋いで設定するだけですが、、基本知識は無いと少しトラブルが発生すると厳しそうですね。
Soundgenicのようなミュージックサーバが最初から設定されたNASをお勧めします。
書込番号:24256691
![]()
0点
>パスワード設定がうまくいかなくていくらライセンスキーを打ち込んでもパソコンから共有フォルダにアクセスできる状態にならないんです。
上のリンクにも貼りましたが、ライセンスキーはCの段階で1回入力するだけです。何回も打ち込むようなことは出来なくなっていますので、恐らく関係ない画面でライセンスキーを入力していると思われます。
書込番号:24256733
![]()
0点
>エメマルさん
>kockysさん
I.ODATAはやめてバッファローのLANHDDに乗り換えました。今までご教授有難うございました。難しいですね、LANは。
書込番号:24267257
0点
いい加減なこと書かないでくださいよ!オーディオにはオーディオ用NASが出ているじゃないですか!間違って買ってしまったPC用NASをどうしてくれるんですか。最初からオーディオ用NASを勧めてくださいよ。
ああ、PC用NASどうしようかなあ。
書込番号:24462193
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
質問、マニュアルを見てもわからないです。初期設定がわかりません。
買ったばかりです。
softbankair、バッファローハブ、Windows10PC、有線ネットワークすべてLANケーブルによるネットワーク。
NETradio、airplay,spotfy,radiko.jpなどが聴けない。
わかる方、お教えください。お願いします。
1点
半年経っていますが、もう解決済ですかね?私も買った時は取説では容易に接続方法がわかりませんでした。光回線接続やスマホがあれば可能です。今はインターネットラジオ(radiko+その他)だけ聴いています。
書込番号:24590819
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





