
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2021年3月5日 09:10 |
![]() |
17 | 11 | 2021年3月3日 06:39 |
![]() |
3 | 3 | 2021年2月8日 21:24 |
![]() |
6 | 2 | 2021年2月6日 18:43 |
![]() |
17 | 12 | 2021年1月26日 18:15 |
![]() |
6 | 8 | 2021年7月23日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
本機とDACのDA3Nを使用しています。
その、DA3Nスレッドで質問していたのですが解決せず、こちらの方のご意見も伺いたく書き込ませていただきます。
そのスレッドは以下です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000390482/SortID=23997211/
今現在以下のような構成で使用しています。
NAS→有線LAN→本機→同軸ケーブル→DA3N→XRLケーブル→パワーアンプ
再生時にPCは使用していません。
症状としては、WAV192kHz/24bitの再生がうまくいきません。音ではなく、ブツブツという雑音が出るだけです。96kHz/24bitは問題なく聴けます。
ちなみにDACのDA3Nもモニターには192kHzと表示されています。
NASはI−Oデータのごく普通の3TBのNASを使ってます。
同じような体験された方はいらっしゃいますか?
何かご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23998833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

働き者さん、こんばんは。
NAS、NS-6130、DACに問題はないと仮定したとすると、
「→有線LAN→」と「同軸ケーブル」の伝送路の確認が必要です。
こちらとしては、実際にはどのような機器やケーブルを使っているかはわからないので、
具体的に書いてもらえると考えやすくはあります。
まず、現状での確認方法のひとつとして、
USBメモリに192k/24bitのファイルを入れて、NS-6130で再生します。
これで問題なければ、
本機→同軸ケーブル→DA3N
この部分に問題はないだろうと思われます。
LANの伝送路による障害については、
NASとNS-6130を同一のスイッチングハブにつなぐことで、
伝送経路を最短にしてみるくらいでしょうか。
書込番号:23999078
1点

レスありがとうございます。
早速実行してみました。結果全く同じ現象が起こりました。
これで問題の切り分けが出来たということでしょうか。
NS-6130か、もしくはDA3Nの故障。
しかし、両者のどちらが故障しているのかを見分ける方法がわかりません。
PCは在るのでPCから何あらかの方法でUSBでDA3Nに送っても、USBで得られる最大周波数は96kHzの設定なので意味がありません。
NS-6130単体で192kHzの音を再生することは出来るのでしょうか?
書込番号:23999157
0点

働き者さん、こんばんは。
USBメモリの再生でも、ノイズが出たということですね。
そうなると「本機→同軸ケーブル→DA3N」のどこかに問題があるのでしょう。
まず確認ですが、同軸ケーブルのメーカーや型番を教えてください。
接続がRCAなので、通常の赤白アナログRCAケーブルとか、
ビデオ用の黄色のケーブルでもつなぐことは出来るので、
まさか使ってないとは思うのですが、素性を確認したいです。
実際のところ、映像用の黄色のケーブルは使える可能性が高いですし、
赤白のケーブルでも、44.1kならデジタルでも使えたりしますので。
過去ログを見ると、
パソコンのマザーボードにGA-Z68X-UD3H-B3を使っているようですが、
いまでも使っているのでしょうか?
使っているなら、このマザーボードには「光デジタル出力」があります。
光ケーブルがあれば、パソコンを192k/24bit出力に設定して、
DA3Nにつないで音が出るかどうか確認して見たいところです。
仕様的には96k/24bitになっていますが、多くの場合192k/24bitも通ることが多いので、
一応確認のために試してみたいところです。
後は、別のDACをDA3Nと入れ替えてみないと、判断は難しいです。
ただ、DACをプリアンプとして使って、パワーアンプに直結しているのですよね。
だから、プリアンプとしても使えるものでないといけないわけですよね。
書込番号:23999268
0点

深夜に誠にありがとうございます。
現状の同軸ケーブルはサエクの同軸で型番はケーブルにも記載ありませんでした。
そして、1000円くらいの同軸ケーブルも持っていたので差し替えたのですがやはり同じ症状が出ました。
となると、NS-6130か、もしくはDA3Nの故障の可能性が強いかと思います。
こうなると個人での特定は難しく、またDA3Nはまだ保証がききますので相談してみようと思います。
仮にDA3Nの故障ではないと判明すれば、有償でNS-6130の修理を依頼しようと思います。
NS-6130のシンプルなデザインとても気に入っています。
時間はかかりそうですが、気長にまとうと思います。
いろいろとアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:23999307
0点

>働き者さん
こんにちは。私のNS-6130は問題なくNASの192/24の再生はできてます。
出力先はRCAケーブルで切替機経由のサンスイやLUXMANのアンプですが。
ファームのバージョンは最新ですか?
今年の1/14の2140-8000-0000-0011
が最新なのでUPしてないならUPをお勧めします。
書込番号:24001063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
確認しましたら、最新のバージョンでした。
本機からのアナログ出力はそういえば試していませんでしたが、仮に正常だったとしても、本機から出力されるデジタル信号が正常かどうかはわからないと思うのです。
結果から申しますと、本機とDA3NをメーカーのCECに送り、チェックしてもらうことになりました。メーカーの方曰く、相性の問題もあり得るとの事でしたのでその辺りの調整もしてみるとのことでした。
書込番号:24002632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>働き者さん
もしかすると、デジタルOUTだとバクあるかもの現象ですね。接続してるアンプはアナログINしか無いので確かめられないです。
以前別の機種ですが同様に192だとノイズしか出なく、次のファームUPで直ってた経験あります。
サポートへ連絡しとくと良いかも。
書込番号:24003080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
現在NA-11S1使用しているがミュージックサーバー再生が不調で本品購入。しかしネットワーク共有がうまくいきません。PCのmusicファイル共有はできるのですがNAS(SynologyDS218)と共有できません。インターネットラジオ、ブルーツースはOKです。NASとの繋げ方ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23996421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi614さん
こんにちは
NASの接続先は、何の機器でしょうか。
書込番号:23996448
2点

返信ありがとうございます。ご質問にうまく答えられませんが、現在、NAS ➡ ルーター ➡有線LAN ➡ NA-11S1で使ってます。今回この間にNODE2iを入れたいと思っています。質問の答えになっているでしょうか?NODE2i単独かNA-11S1に繋いで使おうと思っています。
書込番号:23996470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi614さん
こんにちは
NA-11S1、SynologyDS218、NODE2iを全て、ルーターに接続した場合は
どうでしょうか。
書込番号:23996605
0点

>yoshi614さん
まずは、、それぞれのネットワーク接続状態が知りたいです。
うまくいかないだけでは情報がありません。
同一ルーター配下にいるのか?等
書込番号:23996615
0点

返信ありがとうございます。
同じルーターにPC、NA-11S1、NODE2i、NASが接続してます。それぞれ単独、及びPCとNODE2i間では繋がっています。BluOsのQAでNAS、PCとBluesoundと接続する方法が載っていて試したらNASだけがNODE2iと繋がら無い状態です。NODE2iのライブラリーのfind network shareにSynologyを割り当てられない状態です。PCはaddできました。すみません素人で。こんな状況です。
書込番号:23996825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi614さん
こんばんは。
NODE 2iにSynology DS216jをネットワーク共有しています。
DS216jに共有フォルダ「music」を作成し、その中にデータを入れています。
BluOSの共有設定の手動入力に、
\\10.◯◯◯.◯◯.220\music
と入力、続いてユーザー名とパスワードを入力して共有出来ました。
◯にはちゃんと数字が入っており、それはDS216jの情報センターのコントロールパネル内にある、
「ネットワーク LAN IPアドレス」です。
これでやってみて下さい。
書込番号:23996859
8点

>まるぼうずさん
情報提供ありがとうございます。
無事NAS ファイル共有出来ました。感謝です。実はまさにやろとしていたことでした。
もし対応していたらお教え願いたいのですが、文字化け対策です。日本語は勿論、英語もです。全部では無いのですが。アルバム名は全滅です。
最後に本当にありがとうございました。
書込番号:23997062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi614さん
無事にファイル共有出来たようでなによりです。
当方は、BluOSをiMac、iPhone、iPadにインストールしてありますが、文字化けは特にありませんね。
Mac用のBluOSは一部のみ日本語化されているだけですが、文字化けはありません。
アートワークが表示されないのはたくさんありますけども。
書込番号:23997095
0点

>まるぼうずさん
お付き合いして頂きありがとうございます。
文字化けしているファイルとしていないファイルの違いはCDリッピングのソフトの違いかなと疑っています。e-onkyo からのダウンロード分はOKです。PCからNASへ観に行っても当然文字化けしてません。又アートワークについてはI-Tune経由だと取れないケースが多いような気がしています。ご支援有難うございました。
書込番号:23997607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi614さん
>まるぼうずさん
こんばんは。
私もBluOSのアートワークがなかなか表示されなかったのですが、
なんとか頑張って全て表示できるようになりました。
すでにご覧になっているかも知れませんんが、
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
のQt-4を参考にしました。
そこに記載されている通りにしてみたのですが、それでもなかなか表示されず、
以下のことを試しました。
@表示されないアートワークについて、上記リンク先のQt-4のAnswerの条件を
満たしているか確認し、満たしていなければ画像編集ソフトで修正します。
このとき、画素数が縦と横で微妙に違うものが結構あり、それを600x600のように
縦横の画素数をピッタリ合わせると、読み込めたファイルもありました。
ABlueOSの設定(Settings)ー>アートワークを再度読み込む(Reload artwork)
BBluOSのヘルプ(Help)ー>診断(Diagnostics)ー>インデックスを再度作成
この作業を何度か繰り返すことで、ようやく全てのアートワークが表示できました。
Bはアルバム数に応じて、結構時間が掛かります。
@の作業はmacbookで、画像のサイズ修正にはdigikamを使いました。
ご参考まで。
書込番号:23999020
2点

>tttttttttt77さん
おはようございます。
アートワークに使う画像を、600×600より小さなサイズに加工し、iTunes上でアートワークを変更しました。
そのデータをNASに保存されている曲に上書きコピーし、
Reload ArtWork、インデックスの再作成をすることにより、BluOSでアートワークが表示されました。
表示されないアルバムがたくさんあるので面倒ですけど、ちょこちょこやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23999453
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
Amazon HDには対応してないようですが…普通のunlimitedには対応しているのでしょうか?
YAMAHAの対応表を見ると-となって非対応のようですが...
どなたか教えて頂けますでしょうか?
0点

この機種はamazonmusicに対応していませんよ。対応表の*3は〇が付いているモデルもHDには対応していないと言う意味です。
書込番号:23953480
1点

私はYAMAHA CRX-N470ユーザです。
Amazon MusicアプリはAirPlayに対応していますので、WiFi経由で簡単に本機に接続して聴くことができます。
具体的には、Amazon Musicアプリの設定からデバイス接続先に本機を選択すれば、そのままAmazon Musicアプリで再生できます。快適ですよ。
HDには対応していませんが。。。
書込番号:23954747
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
heosの使い勝手の悪さから、価格.com書き込みを参考に
Alexaと連携させてamazon music HDアプリで再生すると
サンプリング周波数が44.1kHz固定になってしまいます。
何か解決法は無いでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23949839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本田んださん
こんばんは。
Alexa連動の場合、それが仕様のためどうする事も出来ないですね。
44.1kHz以上の再生はHEOSを使う以外に対策はありません。私もND8006でamazon music hdを聴いてますが仕方がないので諦めてます。
HEOSは使い勝手が悪いですが、ultra hd音質再生はそれ以外に選択肢は有りません。
書込番号:23950303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日の丸特別攻撃隊さん
そうなんですか、、、。これが現実なのですね。
amazon musicアプリだと場合によってはfire TV stickより音質が劣ると感じました。
我慢してheosを使うしかないのですか。。。
でもこれでスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:23950392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素朴な質問、もしくは初心者的な質問かもしれませんが。
NASに入れたファイルを読みだして再生すればいいだけなのに なんでDLNAなんて方式があるのかよくわからんです。
PCならファイルとして 読みだして アプリで再生するけど、ネットワークプレーヤーはDLNAを使っている理由は?
詳しくはわからんですけど、DLNAだとNASがデータベースを更新して ネットワークプレーヤーはそれを参照しているようですが 曲数が多いと データベース更新に時間がかかったり 勝手におかしなデータベース作ったりして 不便な場合も多々あります。
機器の値段も PCと そこそこのネットワークプレーヤーを比較して あまり差はないように思います。
ネットワークプレーヤーは 気軽に立ちあげて聴けるという利便性以外にメリットが無いようにも思います。
それならPCを仕込んだネットワークプレーヤーを作ればいいだけでは。(OSをアンドロイドかLINUXにすれば安価ですみます)
尚、音質がどうのこうのとか ノイズがどうのこうのという話は 除きます、そこそこの音質であれば十分です。
究極的な音質を目指すならアナログだと個人的には思っていますので。(というか デジタルも結局はアナログ回路の差が大きくでます)
2点

>z2010さん
規格統一の為だと思います。
単純にNASのファイルを読み出せば良いと考えた場合にどうやります?
プロトコルは?ファイルの認識方法は?
WINDOWSの場合はSMBプロトコルでアクセスしたりしますよね?
ネットワークプレイヤーでSMBをサポートした上でファイルの種別判定なども実施するということでしょうか?
逆にサポートする必要の無い機能を使うことで複雑なシステムになりませんか??
書込番号:23928316
1点

kockys さん> 返信ありがとうございます。
うーーん、PCでは NAS上のファイルをクリックするか、ドラッグ&ドロップするかで 普通に再生できますからファイル扱いで問題無いとおもうのですがね。(オーディオに接続するにはDACが必要になりますが)
DLNA規格ができる前には バッファローやIOデータからも1万円以下で動画含めたネットワーク・メディアプレーヤーが発売されていましたし。(DLNA機能の無いNASを使う)
所持していましたが、そのプレーヤーはどちらかというと動画再生がメインなので モニターかTVに接続して 表示を見ないと操作する必要がありました。(まだ、スマホなどは無かった時代です)
そういう規格を作ったからには 何かわけがあるのではと思うのですがどうも納得いかないです。
書込番号:23928363
0点

kockys さん>少し明確な返信になっていなかったので補足します。
PCなら認識方法やプロトコルとか特別な設定は何もいらないですよ。
たとえばですが Music center でNAS上の音源のあるフォルダーを指定して取り込めば 再生リストができますので それを選んで再生するだけです。
この時、ファイルを取り込まない設定を選べば 音源データはPCにコピーされません。
もちろん、ファイルの拡張子と アプリを関連付け設定すれば 曲をクリックするだけでも再生アプリは立ち上がります。
これは他の再生アプリも同じようなことです。
NAS側も ほぼデフォルトの設定でいじる必要はありません。
また、ホルダーの階層や数の制限も ほぼOSに依存します。
一方、DLNAは そこに制限があったり、NASのデータベースの更新に 曲数が多いと数時間かかったりします。
私の所有しているNASがショボイせいかもしれませんが、まともに曲が認識されないことが多かったので ホルダーを構築し直して階層数を減らしたり、ホルダーを分割して ホルダー当たりのデータ数を減らして ようやくまともに認識できるようになりました。
なんせ数万曲あったので データベースの更新にも 数時間かかりました。
ただ、いまだに曲順がタブレットのアプリで正常に表示されません、実はそれについては別途質問スレたてています。
書込番号:23928396
0点

>z2010さん
PCはSMBプロトコルを使ってNASとアクセスしてます。
この前提の上で設定がなにもいらないと言ってますか?
書込番号:23928436
0点

kockys さん> 返信ありがとうございます。
NASのweb設定で、SMB項目があったような気がしますが 何かよくわからないし、特に設定を変えたことも無いですが普通にNASのファイルにはアクセスできています。
5台ほどIOデータやバッファローのNASを導入した経験がありますが 全部デフォルトで問題無く使えています。
そういう意味で、詳しい知識がなくても 普通に使えるという考えでいます。
DLNAもWEB設定でNAS側の設定をONにするだけなので簡単ではありますが 実際使ってみると先に書いたような制限や不都合がいくつかでてきたので疑問に思ったわけです。
昨今、OSを内蔵していても 使う側が それを意識せずに使っている機器は多くあります。
携帯電話やスマホも全部OSが載っていますが それを意識する人は少ないでしょう。
アンドロイドTVなんてカタログ見なければ普通のTVと同じです、スタート時にアプリが起動して動作しているのでOS画面さえでませんから。
そういうネットワークプレーヤーでファイル再生すれば DLNA使わなくてもいいわけですよね。
書込番号:23928569
0点

自分が知ってる表面知識だけでしか理解しようとしていないからそうなります。
この規格が作られた趣旨のひとつは著作権保護(主に映像)をかけたうえで、家庭内で便利に使用するためです。
PCの規格だけではこの辺の制御が出来ずに、コピーし放題になってしまいますからね。
書込番号:23928599
4点

kinpa68 さん> 返信ありがとうございます。
わからないから質問しているわけで、もちろん知っていること以上のことで理解できないのは当たり前ではないですかね、思想的な話ではなく ある意味技術的な話でもあるので 納得できるだけの理論的な説明を求めておりますが なかなかそこまでは至っていないです。(kinpa68 さんを責めているわけでないのでご容赦を)
私が書いた こうではないですか、といポイントに具体的に それはこう違いますという具体的な指摘をして欲しいわけです。
今回は音声に関してだけの話なんですが、私は機能としてのメリットデメリットで考えての存在価値がDLNAとして何があるのか疑問というだけなんです。
それも、”PC+USB DAC” と ”ネットワークプレーヤー” の両方を所有して使っている実体験から基づく疑問です。(DLNAを否定しているつもりはありません)
著作権についても 音声(音楽)に限っていえば PCでダウンロードやCDのリッピングを行い、NASに保存して管理しているわけですから 違いはありませんよね。
というか、DLNA使ってネットワークプレーヤーで再生するには 特殊な例を除いて 準備として PCが必要になってくるわけです。
とはいえ、ヒントとしていただいた映像で考えれば 確かにブルーレイレコーダーなどでDLNAを使ってで複数で連携して再生するなんてものもあるようなので そこに意味があるのかもしれませんね。
書込番号:23928635
0点

>z2010さん
>NASのweb設定で、SMB項目があったような気がしますが 何かよくわからないし、特に設定を変えたことも無いですが普通
>にNASのファイルにはアクセスできています。
NAS上でSMBが有効になっている。そしてパソコン上でSMBが有効になっている。
結果的にファイルアクセスが出来ている。
これが前提です。
そもそもネットワーク上でプロトコルが無い限り一切の通信が出来ません。
音楽再生に一般的なファイルアクセスコントロールが必要ですか?
DLNAを別の例で例えると。。
例:パソコンでなんでも出来ますよね?なぜ電卓なんて売ってるの?
こう聞こえます。
パソコン:内部のシステムも自由に書き換えることが出来る。自由度が大きい。
電卓:中身を弄ること無く計算だけが出来る。計算だけに絞っている。
電卓って世の中に必要ない!と言いますか?
書込番号:23928680
3点

> とはいえ、ヒントとしていただいた映像で考えれば 確かにブルーレイレコーダーなどでDLNAを使ってで複数で連携して再生するなんてものもあるようなので そこに意味があるのかもしれませんね。
DLNAの主たるターゲットは元々こっちです。
音声、写真は”ついで”みたいなものです。
なので、PC前提ではないのですよ。
書込番号:23928733
5点

kockys さん> 私の説明が悪いのかもしれませんが ちょっと主旨が違います。
何もいじらなくても、SMBことなど知っていなくてNASは使えるということを言いたかったのです。
それは別としても PCと電卓の例えも 私の主旨とは異なっています。
私の比較はPCとネットワークプレーヤーの比較ではなく ファイル再生かDLNA再生の比較でのメリットデメリットです。
正直、先ほどは著作権のことを言われたので 音声に限って言えば 変わらないと私は書きましたが それに対する指摘も無いまま PCと電卓の比較の話にとんでしまい 戸惑っています。
値段も機能も異なる機器を比べてもあまり意味は無いかと思います、単純な計算するだけのために高価なPCを買う人はいないから電卓には存在価値があります。
電卓がPCと同じ価格なら 世の中から淘汰されるでしょう。(アンティークとして残るのは別ですが)
先にも書いたようにPCだろうがネットワークプレーヤーだろうが アプリやファームで 対応すれば ファイル再生でもDLNA再生でも できるし、コストも変らないと思います、なのに DLNAという規格を作って それを使っているのはなぜでしょうというのが私の疑問です。
たとえば、DLNAを使えば 音声データの情報量は同じで 且つ、ネットワークに負荷がかからず、音が途切れにくくなるとか はっきりした理由があれば納得できるのですが。
なんでそんなことをいちいち気にするのかと思われるかもしれませんが 技術屋の性分とでもいうのか 自分が設計すれば もっと使いやすく 簡単でにできるのではないかというアイディアの妄想があるからです。
書込番号:23928823
0点

kinpa68 さん> ありがとうございます、映像がメインの規格というのは しっくりきます。
kockys さん> すみません、ちょっとこんがらがって、著作権の件は kockys さんではありませんでした。
*********************
私の戯言につきあってくださった お二方 どうもありがとうございました。
こういうことを教えていただける クチコミは やっぱり便利ですね。
書込番号:23928843
0点

>z2010さん
例えを使わず直球が良かったでしょうか。。
https://spirespark.com/dlna/guidelines/
意味はここを読むと詳しくわかります。ガイドラインそのものです。
書込番号:23929002
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
バッファローのNAS(LS210)に音源を入れて再生しているのですが曲順がCDと同じにならない場合があります。ファイル形式やファイル名等を確認してみた結果、WAVだとファイル名順になりますが、FLACだとファイル名順になりません。
両方ともファイル名の頭に曲の番号がありますがWAVだとその番号順に並びますが、FLACだと番号は無視されて 曲名だけの表示となり、その曲名の順番に並んでしまいます。
曲の番号は "01-" とか"01 " 、 "01. " とかいくつか試してみましたが駄目でした。また、mp3tagやMusic Centerでトラック番号を確認してみましたが トラック番号順には並んでいません。 どなたかわかる方 アドバイス願えないでしょうか?
原因はNASのデータベースにある可能性があるような気もするのですが そうだとしてもどういうファイル名にしたら正確な曲順になるのかが知りたいです。
2点

NASのソフトがヘボなだけなので解決策はNASを変える以外ないです。
書込番号:23928192
2点

kinpa68さん> 早速の回答ありがとうございます。
実は私も ほとんどそう思ってはいるんですが NAS自体の問題なら ライブなど 曲順が気になるアルバムはPCで再生するしかないかなと思っています。(曲順に MCが3つ続けて並ぶなんてのは興ざめですからね)
NASの購入も検討はしていたのですが どのNASなら大丈夫かというのも確信が無いし、居間で気楽に聴くためのシステムなので それほど多くの予算も考えていないというのが現状です。
書込番号:23928207
1点

えっと、なんとか解決しました。
ただ、DLNAの不可思議さを痛感しました、知っている人には簡単なことなんでしょうが 知らない人には優しくないです。
まず、NASによる違いがあるかもしれないというのは ありますから あくまで私の所有しているNASという限定です。
単純な話です、DLNA用のデータベースはファイル名ではなく、TAGの曲名順にならぶので その曲名の頭にナンバーをつけたら曲順が正常に並びました。
TAGのトラックナンバーは何のためにあるのでしょうかね?
ただ、これはリッピング時にflac変換アプリで対応できる可能性もありますが 私の使っているEACでは わかりませんでした。
いずれにしろ、すでにあるものはmp3tagを使って 書き換えることにします。
書込番号:23938147
0点

z2010さん、こんばんは。
ちょっと違うようにも思うので。
調べた限りでは、NASにもアプリにも問題があるように思います。
ウチにもLS210シリーズはありますので、DLNAをONにしてみました。
メインはfidataなので、通常はバックアップ用のNASとして使っています。
fidataアプリでアクセスする分には、FLACは問題なく曲順で表示されます。
WXC-50を使っている友人に聞いてみたのですが、
FLACはやはり曲順で表示されるそうです。
NASはバッファローではありません。
この2点から推測できるのは、
NASによって、情報提供の仕方が違うのではないか、
また、アプリによってその情報の使い方が違うのではない、ということです。
つまり、LS210は、トラックナンバーとタイトルを別情報として提供していて、
アプリによって、両方を利用すれば正しい曲順になり、
タイトルだけを利用するなら、曲名順になるのではないかということです。
このように考えれば、
タイトルにナンバリングすれば正しい曲順になる、
fidataアプリではそんなことをしなくても正しい曲順になる、
この2つの事象が両立することになります。
なお、WAVについてはタグをつけても読んではいないようで、
曲順表示にはファイル名が表示されますし、
アルバムを選ぶと、WAVのアルバムは表示されません。
フォルダから入らないと、再生不能になります。
書込番号:23945260
1点

blackbird1212 さん> アドバイスありがとうございます。
再生機器、NAS、アプリ のどれが問題かというのは ともかく、今はうまく行っているので満足しております。
ただ、PCと違ってはっきりしないのがイラっとしますね。
私が何処かに規格として書いてあるのをしらないだけかもしれませんが 家電品として扱うのに 規格を見ろやなんてのはおかしいですよね。(TVや冷蔵庫買って、規格を知らないとまともに使えないなんてことありませんからね)
ただ、DLNA再生している機器はWXCー50だけではなく 別室にあるマランツのネットワーク・レシーバーでも同じ問題が発生していましたが それも同時に解決したので NASのデータベース曲順は タグの曲名順になるという機器は少なくとも2モデル確認しております。
正直、あまりTAGなんて気にしたことがなかったのですが いろいろ面倒くさいですね。
ちなみに、WAVファイルは TAGが書き込まれている曲もありましたが 無視されてファイル名順になっているのは確認できています。
また、WAVからFLACに変換するソフトによっても TAGの内容が変わってくるかもしれませんね。
最初からTAG曲名に曲番がついていれば 何事もなく曲順通りにならんでいたはずですから。
書込番号:23946137
0点

z2010さん、こんばんは。
NASとソフトの組み合わせでいろいろなようです。
面倒なことは確かです。
>別室にあるマランツのネットワーク・レシーバーでも同じ問題が発生していましたが
ウチのマランツAVアンプ、NR1710で確認したところ、
LS210だと、
フォルダから入ってWAV→ファイル名、FLAC→タイトル名で順番通りに表示、
アルバムから入ると、WAVは表示されません。
fidataだと、
FLACもWAVのタグも正しく解釈するので、フォルダからだけではなく、
アルバムから入ってもタグ付きWAVは問題なく正しく表示されます。
ところで、LS210等の機器のファームは最新にしていますか?
ウチのLS210はかなり前のですが、最新の1.75にアップしています。
タグを正しく読むかどうかという問題については、
NASや機器のファームアップで変わることもありますので。
書込番号:23946342
0点

blackbird1212 さん> おはようございます。
まあ、結果よければ全て良しということで 私的には これで十分かなと思っています。
DLNAの何たるかもあまり知らなかったので TAGをいじればなんとかなるというのが分かったことが大きいです。
マランツのネットワークプレーヤーは何年も前に買ったものですが 就寝時に聴く程度だったので調子悪くても放置していました。
NASですが LS210のシリーズは外観的にもほぼ同じで長く続いているようで 中身もいろいろあるかと思います。
私の所有しているものは2015年に購入で 最新のファームが入っています。
このスレが どなたか困っている方の参考にでもなれば 幸いなんですがね。
書込番号:23947276
0点

該当機器は持ってませんがTAGのトラックNoを変えれば済む機器も有れば
新しく書き込まれたファイルが優先される機器も有ります。(各フォルダー毎に)
その場合 UMSSort1.4 というパソコンのフリーソフトで曲順を変更できます
ただ新たに書き込むとそれが一番目の曲順になり UMSSort1.4 の
処理のやり直しになります。DENONのDNP-720SEや中華のMP3プレーヤー
等がそうです。SONYのメモリーウォークマンはトラックNo順で私的に便利です。
書込番号:24253672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





