ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

我が家には無線LANがありません。
外付けHDDに入れた音源を再生するのに、現在はソニーMAP-S1を使って、スマホアプリのMUSIC CENTERで操作をしています。
これを使っているのは、Wi-FiがなくてもBluetoothでMAP-S1とスマホを接続して操作できるからで、音としては物足りなく思ってますが、そこは妥協しております。
質問ですが、MAP-S1以外のネットワークプレーヤーあるいはその機能を持っているコンポで、Wi-Fiがなくてもスマホでコントロールアプリが使える機種をご紹介ください。
私が調べた範囲では、ヤマハNP-S303がスマホとダイレクトWi-Fiで直接接続できること、LUMINのD2も無線LANを経ずに直接スマホアプリLUMIN Appを接続できるのはわかりました。
でも、他のメーカーについては調べてもよくわかりません。
MAP-S1にしても、Wi-FiなしでBluetoothだけでスマホから操作できることは、ソニーwebの製品紹介ページでも取扱説明書にも書かれていないのです。
なので実際に、家庭内無線LANのWi-Fiなしで、ダイレクトWi-FiかBluetooth接続でスマホからコントロールアプリで操作できる機種についての情報がいただければと思います。Bluetooth接続ができてもWi-Fiも同時に接続されていることが条件になる機種は除外でお願いいたします。

関連してもう一つ質問いたします。
ネットワークプレーヤーでコントロールアプリを使用するのにWi-Fiが必須な場合、ネットワークプレーヤーでダイレクトWi-Fiを可能にする外付け製品は存在しますでしょうか?
ネットワークプレーヤーのLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiを可能するようなものがあると良いなと思うのですが、私が調べた範囲では見つかりませんでした。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:23924759

ナイスクチコミ!2


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/01/25 14:00(1年以上前)

Wifiルーター入れればそんなこと気にしないで、選択肢が広がる。
(インターネットへの接続は必要なし)

書込番号:23926782

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/25 17:14(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

質問の趣旨がいまいち理解できないです。
音質を最優先とするなら、MAP-S1よりよい機器を選ぶ必要があります。
ですが、一部の高額機(LUMIN等)を除くと、現状では割と安価で高音質なものは存在しません。
ご予算はどのくらいを想定しているのでしょうか?

Wifiについては、、kinpa68さんの回答同様で、
無線ルーターを購入すれば問題ないです。
インターネット接続は、追加機能に過ぎません。
ですから、インターネット接続は必要ありません。

LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、
元々、LANは社内などのPCをサーバーつないで構成するものであって、
インターネットに接続するためにあるものではありません。
LANをWAN(インターネット)につなぐのも、サーバーの一機能に過ぎないのです。
ですので、サーバー機能のある無線ルーターがあれば、
家庭内でのLANは構成可能です。
しかしながら、スマホ等もWifiでつなげば通信料も安くなる場合もあるのですから、
インターネット接続も考えてもらえると良いのですがね。

知り合いが古いマンションに住んでいて、高齢者率が高いためもあって、
理事会でインターネットのマンションへの導入を提案しても賛同が得られず、
しかたなく電話線ADSLでインターネットをしているので遅いと嘆いていました。
今後は電話回線の光への移行とADSLの終了でどうなることやらです。

音質向上については、コントロールは無線LANルーターで解決できるので、
TEAC NT-505+IODATA Soundgenic HDL-RA2HFという組み合わせで、
USBで直結するか、LANでつなぐかで音質を比べてみるとか、
NAS導入前に、MAP-S1をUSB直結とLANで試すことも出来ます。
また、NAS+USB直結ならもう少し安いUSB-DACという選択肢もあります。

書込番号:23927013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/25 21:36(1年以上前)

kinpa68さん。
blackbird1212さん。
ご回答ありがとうございました。

>LANについては、一般にはインターネット普及と共に広まったので、
>LAN=インターネット必須、と勘違いしている人も多いかもしれませんが、

おっしゃる通りの、私もその1人でありました(^▽^;)
無線LANとかWi-Fiとか、この方面に疎くて、どこかの通信会社と光回線なりADSLなりのインターネットの契約をしないと、無線LANができないのかと思ってました。

以前住んでいた家では光回線を敷いてWi-Fiをつけていたのですが、夫の両親と同居することになり夫の実家に越してからは、インターネット環境が作れなくなり、モバイルネットワークだけです。義父母がインターネット導入に猛反対でどうしようもありません。

以前の家で使っていた無線LANルーターがあります。
さらに初心者質問を重ねてすみませんが、無線LANルーターを機器のLAN端子に接続して、スマホとダイレクトWi-Fiする形になるのでしょうか?
それとも無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形になるのでしょうか?

質問の趣旨ですが、詳しく記しませんですみませんでした。
音質は良くなるに越したことはありませんが、MAP-S1用のスマホアプリであるMUSIC CENTERの表示内容と使い勝手が良くなく、そこを改善したいのです。
具体的には、MUSIC CENTERでは曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間、アルバムアートの表示ができますが、私の希望はその曲の総時間の表示か、経過時間とともにその曲の残時間の表示も欲しいのです。また、再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)も表示していて欲しいのです。
それと、10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻しが欲しいのです。またはDAPのように、その曲の任意の部分をタッチ操作ですぐ出せる機能でも良いです。つまりは、今聴いた楽節をもう一度確認する必要があるのですが(楽曲解説執筆のため)、MUSIC CENTERではこれができません。
使い勝手の面では、MUSIC CENTERはスマホの画面の端を触っただけで、次の曲に飛ぶか、今の曲の曲頭に戻ってしまうのです。曲頭戻り、次曲送りのボタンはあるのですが、ボタン以外の部分を触ってもそうなってしまいます。
ソニーに確認したところ、スマホのメーカーによっては起こるそうで、これはスマホ側の事由となるそうです。ソニーのXperiaではそうはならないそうですが。

表示と使い勝手を改善できるスマホアプリが利用できるネットワークプレーヤーかその機能を持つコンポに替えたいところですが、無線LANのWi-Fi必須だとこれを導入できないと思い込んで、今回の質問に至りました。
無線LANルーターがあれば可能ということが分かり、大変助かりました。
ありがとうございます。
お手数をおかけしますが、上に書きました初心者質問の回答もよろしくお願いいたします。

書込番号:23927517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2021/01/26 00:16(1年以上前)

https://www.softbank.jp/ybb/air/
https://www.au.com/pr/ausmartport/?bid=in-in-intop-0016
こういうのがあれば特に回線引いたりとかしなくてもインターネットとWifiが同時に使えますよ。

書込番号:23927842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/26 06:47(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

>無線LANルーターを普通に置いて、機器とスマホをそれぞれ無線LANルーターと通信させる形

こちらになりますが、接続としては、
[機器]−有線−[無線ルーター]−無線−[スマホ]
このように、機器は安定動作のためには有線接続の方が良いでしょう。

アプリ等については、ちょっと検証するので今日の午後にでも追記します。

書込番号:23928028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/26 07:52(1年以上前)

菊池米のおじさま。
返信ありがとうございます。
かなりお久しぶりになりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
ソフトバンクのAirの方は以前他の方にお勧めいただいたことがあるのですが、実速度がモバイルからのテザリングと変わらないというアドバイスをいただき見送りました(^^;)
auの方は情報収集しておりませんでした。
光回線の時のような快適さは望めないモバイルの一種と考えると、ちと割高感あります(^▽^;)


blackbird1212さん。
さすが、頼りになりますねぇ(^^)
山形に住んでいたときに使っていた無線LANルーターを使えば、出費なしでコントロールアプリが使える環境にできるとは予想外の結果です(^^)
コントロールアプリ、複数検証いただけるのでしょうか、ありがとうございます。
コントロールアプリの良さを第一に、音質を第二に、予算は他の購入予定品を削って多めにとるか、他とのバランスをとった金額に落ち着かせるかは、その時の天秤のかけ方次第になりますが、こんな感じで次のステップを考えることになります。
それでは検証をお待ちしております♪

書込番号:23928067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/01/26 09:47(1年以上前)

>再生しているファイルのコーデック(WAVとかFLACとか)
有料アプリPowerampで再生中もコーデックが表示されます(MP3とかFLACとか)

>10秒でも30秒でもいいのですが、曲戻し
Music Centerでシークバーを指で動かせば任意に秒数戻し、送りができます
Powerampでの同様にできます

MAP-S1はDLNAに対応しています
DLNA対応音楽アプリ「fidata」「foobar2000」等をAndroidスマホにインストールします
https://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/

書込番号:23928209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/26 11:14(1年以上前)

カナヲ’17さん。
返信ありがとうございました。

こちらの分野に疎くて、ご質問させていただきます。

1、有料アプリpoweranpとは、Googleプレイで、フルバージョンと記されているものでしょうか?
このアプリはAndroid端末の中に入れている音楽データを再生するためのアプリかと思っていましたが、MAP-S1のコントロールも可能なのでしょうか?

2、MUSIC CENTERアプリでのシークバーは、MUSIC CENTER for PCの機能で、スマホアプリのMUSIC CENTERには実装されていないのではないでしょうか?
それとも実装されているバージョンがあるのでしょうか?
私のスマホではシークバーの表示がなく、MUSIC CENTERがまだSongPalという名前だった時は、曲送りまたは曲頭戻りのボタンを長押ししますと非常に良くない動作ながら数秒の送りや戻しができていたんです。現在のMUSIC CENTERにバージョンアップされてからできなくなっております。

3、fidataなどのDLNA対応アプリということですが、無線LANルーターを準備し通信させるだけでMAP-S1がDLNAの中に入ったことになるのでしょうか?
そもそもDLNAが、分かるような分からないような感じなので、変な質問になってるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:23928330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2021/01/26 11:36(1年以上前)

>ちちさすさん

過去ログに、音楽ファイルはFAT32フォーマットの外付けHDDを使用されているとありましたが、今も変更ありませんでしょうか。
NASでないと、ちょっとやっかいかもしれません。

書込番号:23928366

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2021/01/26 12:12(1年以上前)

ちちさす さん> はじめまして。

細かいことは省きますが 結局あなたが見つからないと言っている必要な機器の役目を果たすのが無線ルーターではないんですかね。

ダイレクトでLAN接続できない機器を接続できるようにするのがルーターです。

普通のルーターは無線機能はありませんが、そのルーターに無線LANの機能を追加したのが無線ルーターです。
無線ルーターであれば 優先と無線の両方のLAN(イーサネット)機能を持った機器に接続できます。
また、ルーターはインターネットに必ずしも接続する必要はありません、ローカルだけでも機能します。

普通に使うなら1万円以下のものでも 十分かと思います。
接続する機器や 距離が遠いなら もう少し上の機種が良いとは思いますが。

書込番号:23928418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/26 13:40(1年以上前)

T・B・さん。
大変お久しぶりです(^^)
チャロくんもお元気でしょうか?
はい、まだFAT32フォーマットの外付けHDDが音源を入れている状況です。
NASでないとやっかいかもというのは、どういう点で厄介になるのでしょうか?


z2010さん。
返信ありがとうございます。
すでにkinpa68さんやblackbird1212さんから教えていただいておりますが、インターネット契約なしでも無線LANルーターがあればスマホからのコントロールが可能になるとのご教示、ご指摘の通りでして、ありがとうございました。
私はインターネット契約がなければ無線LANルーターは機能しないと、勝手に思い込んでおりまして、無線LANルーターでないものでダイレクトWi-Fiが可能になるものを探しておりました(^▽^;)無知は無駄につながる、という典型ですね(笑)。いやはや(^^ゞ
以前の家で使っていたNEC製の無線LANルーターをまだ物置にしまってありますので、それを使う予定にしております。

書込番号:23928577

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2021/01/26 14:44(1年以上前)

ちちさす さん> とにかく 理想の状態に近づけるといいいですね。

みなさん、的確なアドバイスされてますから なんとかなりそうですね。

書込番号:23928658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2021/01/26 16:08(1年以上前)

>ちちさすさん

おひさしぶりです。チャロは2019年の11月にアジソン病(副腎皮質ホルモン欠乏症)と診断されたり、2020年の4月に歯ぐきが弱って42本ある歯のうち13本を抜いたりしましたが、毎月の注射と隔日の投薬で、病犬とは思えないくらい相当に元気に暮らしています。

ネットワークプレーヤーにFAT32フォーマットの外付けHDDだと、ファイル名の長さや最大容量に制約があります。でも、今お使いなのですから、現時点では特にやっかいではないですね。ただ、クラシック音楽の長大なファイル名に、対応できていますでしょうか。一例として、以下のようなアルバムとか。

フォルダ名:Alfred Brendel, Claudio Abbado; Berlin Philharmonic Orchestra
サブフォルダ名:Brahms_ Piano Concerto No.1
ファイル名:
01 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 1. Maestoso
02 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 2. Adagio
03 Brahms_ Piano Concerto No.1 In D Minor, Op. 15 - 3. Rondo_ Allegro Non Troppo

現状で問題がなければ、FAT32フォーマットの外付けHDDでも、大丈夫かもしれません。

書込番号:23928811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/28 08:11(1年以上前)

T・B・さん。
返信ありがとうございます。また写真の作例スレッドでご一緒したいですね。
あれから我が家は、SONY α7R II が仲間入りしております。

厄介ごとというのは、音楽ファイル情報のことだったんですね。
WAVファイルですとタグ表示がありませんから(MUSIC CENTERはWEVでも曲名のみタグ表示されます)、クラシック音楽のリッピングではAIFFを使うことが多いです。
AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。
私はレコーディングデータも曲名に付すので、かなり長いですよ(笑)。

曲名
Beethoven: Piano Concert #5 In E Flat, Op. 73, “Emperor”, Clemens Krauss: Vienna Philharmonic Orchestra, Jun. 1953, MONO - 1. Allegro
アーティスト名
Wilhelm Backhaus
アルバム名
Beethoven: Piano Concert #5 (Backhaus, Krauss, DECCA, MONO)

例に出してくださった曲もあります。
曲名
Brahms: Piano Concert #1 In D Minor, Op. 15, Claudio Abbado: Berlin Philharmonic Orchestra, Sep. 6-9, 1986, DIGITAL, Philharmonie At Berlin - 1. Maestoso
アーティスト名
Alfred Brendel
アルバム名
Brahms: Piano Concert #1 (Brendel, Abbado, PHILIPS, DIGITAL)

こんな感じです。
ただし、選曲の時はファイル名ですので、半角37字でブツ切りです(^^;)

これ、NASですとWEVでもタグ表示が可能なのでしょうか?
またWEVファイルにタグを付加できるPCソフトがあるようですが、今さら全ファイルにいちいちやってられません(^^ゞ

書込番号:23931751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2021/01/28 16:58(1年以上前)

>ちちさすさん

AIFFファイルであれば、どのアプリでもほぼ問題ないと思います。
WAVは…LINNで見えることもあるそうですが、どうでしょう。私は使っていません。
今の主流はFLACですよね、きっと。私はAIFFファイルで構築してしまったので、いまさら変更はしづらいのですが。

写真、ほとんど撮っていないです。たまに仕事の一環でパソコンを撮るくらいで。

書込番号:23932515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/31 08:50(1年以上前)

T・B・さん。
FLACやALACといった可逆圧縮コーデック、データ量がある程度小さくできるのを利点と考えて、私も以前はMUSIC CENTER for PCではFLAC、iTunesではALACでリッピングしておりましたが、現在は一切やめましてすべてWAVかAIFFにリッピングし直しています。
容量の都合が生じる場合は、MP3かAACの256kbpsか320kbpsを使うようにしています。
手持ちの音源すべてをリッピングしているわけではありませんで、聴く頻度が多めのCDのみにしていますので、音楽データ全体のデータ量も200〜250GBくらいです。
ハイレゾは、すでにCDで所有している演奏で特にお気に入りで、かつCDの音質から向上を望みたいものが192kHz/24bitあるいはDSD5.6MHzで配信されたらやってみたいと思っているのですが、いまだひとつも配信化されておりません(^^;)

書込番号:23937565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/01/31 09:42(1年以上前)

質問いたしましたことはあっさりと解決を示していただき、お返事くださったみなさんにお礼申し上げます。
お蔭さまで候補外と思われたネットワークプレーヤーも俎上に復活、コントロールアプリの出来で絞り込む段階になりました。
コントロールアプリの検証をいただけるとの事でしたが、忘れられているのかしら?
ブラックバードさ〜ん…(^▽^;)

ということでスレッドは閉めさせていただきますが、コントロールアプリについて、自分で見てみた感想を記しておきます。

ヤマハのMusicCastは表示内容が希望を満たさないようです。
デノンとマランツは実質同じアプリなのでしょうか?しかし両メーカーとも個人的に重要コーデックのAIFFに非対応です。
パイオニアはアプリは希望を満たしていそうです。ただエントリー機のN-30AE以外は生産が終わっており、中古もかなり割高ですね。
ティアックとLUMINは同じアプリなのでしょうか?ちょっと異なる部分もあるみたいですが、どっちも使いやすそうに見えます。シークバーが円状のようですが、うまく任意の場所を指定できるかしら?
ソニーのHAP-Z1ES用のも使いやすそうに見えます。

コントロールアプリについては、引き続き書き込みをお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:23937649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/04 03:47(1年以上前)

ポーズボタンがグレーアウト

Music Centerで機器を操作

iPadでfidataアプリ

ちちさすさん、こんばんは。

実は、すっかり機種がHAP-S1だと思い込んでいろいろ調べてたんだけど、
投稿前に確認したら、MAP-S1だったのですね。

ということで、他のアプリから操作するとしたら、
NASを別に用意して、MAP-S1をレンダラーに指定するような状況じゃないと、
おそらくコントロールは無理なのでないかと思います。
MAP-S1+外付けHDDだと他のアプリでのコントロールは出来ないと思われます。

BTスピーカーのSRS-HG1を対象にして、(外付けHDDは使えないけどMAP-S1に近い環境)
Xperia(SO-51A)とiPadでMusic Centerを操作してみましたが、
けっこう面倒でした。
まず基本として、LAN(Wifi)を使うにしても、
機器認識を開始するには、Bluetooth接続が必須なんですね。
スマホもタブレットも通常Bluetoothは切ってあるので、
はじめは意味がわからず困惑しました。
fidataアプリとかにはこのような妙な制限はないです。

曲をシークバーでコントロールすることについてですが、
Xperia、iPadとも、本体内蔵の音源はコントロール可能でしたが、
NASを使った場合だと、NASによってコントロールが可能と不可能に分かれました。
バッファローのNASは可能で、fidataとSoundgenicは不可能でした。
コントロールできない場合は、ポーズボタンがグレーアウトするようです。

fidataアプリとかでコントロールする場合は、シークバーで操作できるので、
このあたりはMusic Centerの仕様なのかもしれません。

ということで、使いやすい環境を作るとするなら、
NASとDACをUSBで直結して、iPadのfidataで操作するのが良いのではと思います。
いちばん安価にするとしたら、
音楽用のNAS
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF→約3万
https://kakaku.com/item/K0001028290/
DAC S.M.S.L Sanskrit 10th MKII→約1.27万
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLMM1SX
NAS→DAC→P1→ヘッドホンの環境で、このあたりから始めたらどうでしょうか?
ご予算がわからないので、こんなプランから考えてみました。

DACはワンランク上げて
S.M.S.L M300 MKII→約3.15万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q9KXXFH

さらに上なら
S.M.S.L M500→約4.75万
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF6HLCG
TEAC NT-505→約14.5万
https://kakaku.com/item/K0001011148/

書込番号:23945259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/04 04:25(1年以上前)

ちちさすさん、こんばんは。

>WAVファイルですとタグ表示がありませんから
>AIFFですとタグが付きますので、長い曲名でも大丈夫です。

これについては、ありとあらゆる勘違いが重なっているので・・・。

まず、曲ファイルに対するタグ付けでの情報管理は、
MP3用のID3タグ(1996)から始まったものだと思います。
問題は、マイクロソフトがこれに正式な対応をしていないということです。

勘違いしている人が多いのですが、
WAVはRIFFというファイル形式の中の音楽ファイル用のフォーマットです。
ですので、ファイル形式は「RIFF」によっています。
RIFF(1991)はマイクロソフトとIBMが提唱したものです。
AIFF(1988)はアップルが提唱したものです。
この2つは、エレクトロニック・アーツがAmiga用に開発した
IFF(Interchange File Format:1985)を元に作られているので、
両方ともタグで管理されているファイル形式になります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
https://ja.wikipedia.org/wiki/Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format
https://ja.wikipedia.org/wiki/AIFF

だから、WAVでもタグ付けをすることは可能なのですが、
マイクロソフトが音楽ファイルのタグについての公式なフォーマットを決めないのと、
もともとWAVの方がID3タグより先に普及していたこともあって、
WAVにはタグがつけられないという、間違った知識が広まってしまいました。

また、もう一点の問題として、情報を書き込むタグについての誤解というか、
曖昧な部分を勘違いしたのか、動画のAVIファイル(これもRIFFです)で
情報タグをファイル末尾に書き込むという間違った方法が普及してしまったので、
WAVの情報タグが前だったり後ろだったりという混乱もあります。
本来は、FLACなどと同様に先頭の方に情報タグを入れるのが正式です。

もう一つ混乱を招いたのが、Windowsの再生ソフトWMPです。
WAVでリッピングするとタグ情報が表示されるのですが、
なんとファイルには書き込まず、他のフォルダで別ファイルとして管理するという
とんでもない方式をとったので、さらに混乱を助長しました。

いちばんは、WAVにタグは使えないという誤解が大きいと思うのですが、
再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
WAVのタグ情報が正しく使われないという事態がいまでも多く見られるわけです。

ですが、WAVのタグについては、上記のような勘違いの結果なのです。

それと以下は余計なことになりますが、
某縁側でのことについてですが、ちょっと間違いが・・・。
伝言板に書くのもどうかと思っていたので書いてなかったですが、
ついでですから。

DENONのCDプレーヤーのヘッドホン出力は、抵抗分圧ではありません。
分岐してヘッドホン専用のOPアンプで増幅しています。
出力の抵抗は、端子抜き差し時のショック防止等のための保護抵抗です。

Windowsのアップデートでメカが壊れることはありません。
ドライブに支障が出たのはたまたま偶然のことでしょう。
ですので、その後のアップデートで復活することもありません。
修理かUSB外付けドライブの利用とするしかないです。

ビリーホリディは、1930年代初頭から50年代終わりまでの約30年の活動として、
その2/3にあたる30-40年代の20年間については、LPそのものが存在しません。
LPは40年代終わり頃に出来て、本格的には50年代からになります。
ですので、過去の録音については「LPアルバム」という概念そのものが存在しません。
30-40年代の録音のLPについては、SP時代の録音を集めたコンピレーションです。
ですから、外国でも日本でもタイトルは誰かが勝手につけたものです。
正式なLPは、50年代に録音した12枚だったかしかありません。
他にライブ録音等があると思いますが。

ちょっと気になったので。

書込番号:23945265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2021/02/04 09:10(1年以上前)

ブラックバードさん、お待ちしておりました♪
夜中の書き込み痛みいります、ありがとうございました。
いくつもの項目について書いてくださったので、お返事を小分けにさせていただきますね。

WAVファイルのタグについての私の認識は、@タグは本来付けられない、Aタグを付けられるソフト(アプリ)が存在する、でした。
>再生ソフトの側で、WAVのタグを読む機能が実装されていないことが多いので、
と書いてくださったように、こちらの再生環境では据置きのシステムでもポータブルのシステムでも、WAVファイルでタグを表示させることができません。
リッピング時は、MUSIC CENTER for PCでもiTunesでも、WAVでもタグを自分で付けて取り込んでいますが、PC以外での再生時はタグではなくファイル名が表示されます(ただしMUSIC CENTER for PCのリッピングでは曲名のみタグが表示でき、アーティスト名とアルバム名はUNKNOWNとなります)。
でもリッピングしたのと同じソフトで再生をすれば、PCの画面ではWAVファイルであってもタグの内容が表示されます。
なので、WAVファイルにタグをつける意味は、リッピングしたソフトでPCから再生させる時に表示できる、ということかと思っており、PC以外で再生する時はタグの表示ができない、だと思っていたわけです。

いただいた解説では、WAVファイルにもそもそもタグは付けることできる仕様なのだということですね。それができない形になっていた理由を列挙いただき、概ねは理解できたつもりです。WAVファイルにタグをつけるソフトが存在していましたが、正しくはタグ情報を付けるのではなく、表示できない状態のタグを表示させるソフト、と考えて良いのでしょうかね?
現実問題としては、WAVでリッピングしますとPC以外での再生でタグの表示はできませんので、他機再生でファイル名が表示されれば十分なものしかWAVではリッピングしていません。

WAVファイルについて、タグ情報が付けられない、と、タグ情報は付けられるが多くの再生ソフトに実装されていないため表示できない(タグ情報が正しく使われていない)では、最終的な事象は同じでも事実がまったく違いますので、ご解説くださったのだと思います。
正しい知識を授けてくださったこと、感謝申し上げます(^^)

書込番号:23945472

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

いつも勉強させて貰っております。
題名の通り、パソコンを介さずにiPhone11に気に入った曲だけを入れたいと思ってます。現在9000曲以上ラッピングしました。
上手く行く方法があれば教えて頂ければ幸いです。
当方、機械音痴でいつもなかなか苦戦します。
よろしくお願いします。

書込番号:23922258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2021/01/23 12:20(1年以上前)

無理じゃないかな?
hap-z1esのファイルをPCに移すのがPCかつソフト利用前提だし、iphoneにファイルを移すのもitunesをpcで利用して転送するのが前提だろうし。
NASの音源を再生するとかならiphoneだけでもできるだろうけど、ファイルを移す時点でPCは必要だと思うけど。
https://helpguide.sony.net/ha/mt/v1/ja/contents/TP0000221918.html

書込番号:23922421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/01/23 12:49(1年以上前)

>9832312eさん
ありがとうございます。
やはりパソコン経由ですね。
ありがとうございました。

書込番号:23922487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/01/23 13:14(1年以上前)

8player Proというアプリを持っていますが、NAから音楽ファイルをダウンロード出来ます。
無料のお試し版があるので試してみてはいかがですか。

書込番号:23922548

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/01/23 14:48(1年以上前)

訂正
NA → NAS

書込番号:23922728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2021/01/23 15:38(1年以上前)

>mctoruさん
返信、ありがとうございました
いろいろなやり方があるのですね。
勉強になります。
チェックしてみます。

書込番号:23922823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

お使いの方にお願いします!

2021/01/02 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:12833件

こんにちわ!

本製品もしくは同じマランツのネットワークプレーヤーをお使いの方にお願いします。

ネットラジオで以下のサイトは聴けますか?本製品の購入を考えて居ます。お気に入りのサイトなので聞けないと困ります。
どなたかお試しいただけませんでしょうか?

発信国:シンガポール
局名:ONE FM 91.3

主に80〜90年代の洋楽POPSが延々と流れています。時折アナウンサー?の声とCM(主に日本企業)がありますが、ほとんど曲ばかりです。

どなたかお試しいただけませんか?現在当方が所有するヤマハのネットワークアンプでは問題ありません。

書込番号:23884516

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件

2021/01/02 15:11(1年以上前)

すみません。手持ちのネットワークアンプから別のアンプに繋いだらちゃんと聴けましたので、とりあえずは手持ちのヤマハアンプを利用したいと思います。お騒がせしました。

書込番号:23884716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

接続の仕方が全く分かりません

2020/12/23 15:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

クチコミ投稿数:152件

NA6006購入しました
AirPlay2対応とHOSE対応と事なので購入しました
購入したのはいいんですけど接続の方で困難な壁にぶち当たりました
パソコンとはどうのようにして接続すれば良いか分からなくてなりました
USBケーブルなのか同軸ケーブルなのか全く分からなく同軸ケーブルなのか光ケーブルなのかUSBケーブルなのか分かりません
こんなど素人な私に教えて欲しいです
よろしくお願いします

書込番号:23865392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/23 15:26(1年以上前)

>おしようさん

あまりに酷いのでコメントします。 毎度。。
まず、マニュアル読んでますか?USB端子はUSBメモリ再生用とマニュアルに書いてます。
これを読んでなぜパソコンとUSBで繋ぐのかわかりません。
が出てくるのかが理解できません。

まず、マニュアル読んで質問しませんか?購入店は相談にのってくれませんか?

書込番号:23865400

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:152件

2020/12/23 16:09(1年以上前)

>kockysさん
本当ですね!
私が間違っていました
説明書を良く読んでみますと納得できましたが私はネットワークプレーヤーと言う意味が分からずに購入していました!
私は誤解をしていたようですTEACNT505を所持しているんですがNT505と一緒にUSBケーブルでパソコンと接続出来ると思っていました!
本当にご迷惑をおかけしました
kockys様ありがとうございます
失礼します

書込番号:23865442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/23 20:37(1年以上前)

>おしようさん
ネットワークプレイヤーは、LANケーブル接続が基本
ですね。無線LAN接続も出来るけど。

購入されたならWIFIルーターのLANの口へ接続するか、スイッチハブとLANケーブル購入して接続しましょう。
WIFIルーターがインターネット接続されているなら
ストリーミングサービスも利用可能ですよ。

書込番号:23865822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDファイルの読み込み

2020/12/08 00:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50

クチコミ投稿数:7件

初心者です。教えて下さい。ハイレゾ音楽をmoraからパソコンにダウンロードしてコントローラーアプリでサーバーを選択して音楽ファイルを読み込もうとしましたが、dsfファイルが見えません。FLACなら聴くことが出来ます。USBではdsfのリストは見えますが、聴こえません。解決策はありますか。ネット検索してもわかりません。ご教授お願いします。

書込番号:23836185

ナイスクチコミ!1


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/08 13:15(1年以上前)

サーバ側のDLNAサーバアプリはDSDに対応していますか?
ダウンロードしたファイルは公開フォルダに置いてありますか?

使っているソフトの情報などを書きましょう

書込番号:23837030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/08 13:38(1年以上前)

>kinpa68さん
早速の返事ありがとうございます。まずはUSBストレージをWXC本体に差し込んだ時、dsfのファイルはリストで見えるのですが再生できないことについておうかがいしたいです。FLACは再生できます。説明書にはDSDダイレクト再生と書いていますがこのアンプにはdsfの再生は出来ないと考えて良いのでしょうか。お忙しいところ幼稚な質問ですみませんがお教えください。

書込番号:23837072

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/08 15:12(1年以上前)

USBで再生できないという事ですか?
この機器の仕様にはDSDは5.6MHzに対応しているようなので再生できるはずですが・・・

まさかと思いますが、デジタル出力してないですよね?

書込番号:23837206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/12/08 22:21(1年以上前)

tokihirokonoさん、こんばんは。

>dsfの再生は出来ないと考えて良いのでしょうか

可能性はありますね。
なお、光/同軸デジタル、AUX OUTにDSDは出力されないのですが、
それではなく、プリアウトに出力されないということですよね。

以下のTEAC Hi-Res Editorを使えばファイル変換が出来ますので、
「dsf」ファイルを読み込んで[dsdiff」ファイルに変換して再生してみて、
再生可能なら「dsf→未対応」「dsdiff→対応」ということかもしれません。
dsdiffも再生できないとしたら、別の問題かもしれません。
DSDファイルにはWSDというのもあるようですが、
対応しているという情報をあまり見たことがないので、
dsfかdsdiffのどちらか、もしくは両方に対応というのが通常と思われます。

TEAC Hi-Res Editor
https://teac.jp/jp/product/teac_hi-res_editor/download

書込番号:23838000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/08 23:37(1年以上前)

>kinpa68さん
アドバイスありがとうございます。出力を光接続からアナログに変えても同じでした。FLACは読めますがdsfはだめです。dsfはリストで見れるし読んでいるようなのですが音が出てこないですね。FLACはdsfから変換したものなので壊れてはいないと思います。
>blackbird1212さん
返事ありがとうございます
ファイル変換して試してみます

書込番号:23838187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/08 23:43(1年以上前)

>blackbird1212さん
お世話になります。wxc-50をプリアンプとしてつかっています。coxialとAUX出力で試してみました。使い方としてはこれで良いのでしょうか。

書込番号:23838198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/09 00:05(1年以上前)

>tokihirokonoさん

WXC-50とネットワーク部は共通であろうプリメインのWXA-50を使用しています。

moraで購入したDSDのダウンロード音源をアプリのSERVERソースから辿った場合、
NASに保存したファイルは見える(当然再生可能)のですが、PCに保存したファイルは私の環境でもなぜか見えませんね(FLACやWAVは見えるし再生可能)。
PC保存のファイルがなぜ見えないかは、分かればお知らせします。

USBメモリー保存のDSD音源(moraで購入)は、私の環境ではしっかりと再生できますよ。
但し、対応が5.6MHzまでなので、11.2MHzの音源はファイルは見えるけどタップしても「再生できません」と表示され再生不可です。

書込番号:23838238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/09 09:53(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
情報ありがとうございます。よろしければプリかアンプか含めデフォルトからの設定の変更や出力の種類などお教えいただけませんか。私の場合、dsfを再生すると再生の時間経過は表示されますが、音が出ません。

書込番号:23838643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/09 12:07(1年以上前)

>tokihirokonoさん

> プリかアンプか含めデフォルトからの設定の変更や出力の種類などお教えいただけませんか。

WXA-50はプリメインアンプなので基本的にはパッシブスピーカーを接続するだけです。
設定は基本的には初期値のままで、DSD再生に関わるような設定を触った覚えはありません。
一応、帰宅後に各設定を確認してみますね。

> 私の場合、dsfを再生すると再生の時間経過は表示されますが、音が出ません。

WXC-50ではDSDを再生できているけどパワーアンプ側に上手く出力できていないのでしょうかね。
「wxc-50をプリアンプとしてつかっています」ということは、モード切替スイッチを「PRE AMP」にしているということですよね。

「出力を光接続からアナログに変えても同じでした」、「coxialとAUX出力で試してみました。」とのことですが、元々は光で出力していたのでしょうか?
光/同軸は、DSD信号を出力できない仕様のようです。
出力を、PRE OUT端子からにしてもダメでしょうか。

あとは、WXC-50の電源プラグの抜き差しも試してみて下さい。

書込番号:23838818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/09 15:15(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
どうやらpreoutを使わずAUX outを使っていたのが原因のようです。後から試してみます。ありがとうございました。

書込番号:23839126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/10 11:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
出力をAUX outからPREOUTにしたところ鳴りました。ありがとうございました。
>blackbird1212さん
>kinpa68さん
ご親切にお付き合いいただき感謝いたします

書込番号:23840711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/10 11:44(1年以上前)

>tokihirokonoさん

解決して良かったです^^
楽しんで下さい^^

書込番号:23840745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]

【使いたい環境や用途】
現在はAmazonタブレットやWALKMANの507、PCよりusb接続でtoppingのDAC D90に入力
その先は、topping A90やcayin ha-1a mk2に繋ぎhifimanのaryaで聴いています

【重視するポイント】
DACへのトラポとして
Amazonタブレット(機器性能24bit/96khz)
WALKMAN(機器性能24bit/192khz)
から
当機への入れ替えを検討しています

【質問内容、その他コメント】
現在のDAPの機器性能が24bit/192khzの場合、当機に入れ替えても音質向上が望めるのでしょうか?
また、接続する際に音質的に有利な方法など御座いましたら教えて頂けると助かります。

以上、宜しくお願い致します。



書込番号:23813779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/11/30 06:47(1年以上前)

walkmanもトランスポーターとして考えると悪くないと思いますし、向上を目的とするならあまり変わらない気がしますね。
USBメモリで接続しているようなものですし。

書込番号:23820165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2020/11/30 07:16(1年以上前)

>9832312eさん
NODE 2iにあまり期待を持たない方が良さそうですね。
有難う御座います。

書込番号:23820187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング