ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全917スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
917

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Spotifyでの使用について

2020/07/26 19:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

現在は殆どPC→DACで音楽を聴いていますが、暑くなりPCのファン音がうるさいのでNODE2iの購入を考えています。
そこで、専用アプリのBluOSでスポティファイの他デバイスからの操作機能は使えるのでしょうか?

また、手持ちのDACへの接続を前提に考えているため、デジタル出力に同軸、光が使用できることでノイズが減り音質向上も期待しているのですが、実際に使用された方でPCからのUSB接続と比較した感想など教えて頂けないでしょうか?

書込番号:23560296

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/01 02:24(1年以上前)

>Morphyさん
こんにちは。この機種持ってませんが、
Spotify 対応とあるので、同じWI-FI環境(インターネット接続あり)に接続されているなら
スマホのSpotify のスピーカーとして(接続可能なデバイス)この機種が表示されるのではと思います。
他のネットワークプレイヤーですがデバイスとしてスマホに表示されるので。

スマホからデバイス選択すると、直接インターネットからNODE 2iにデータが渡り曲を鳴らす仕組みになるかと思います。

書込番号:23571262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Morphyさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/06 14:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
返信いただき有難うございました。
手持ちのDACにて同軸、光両方のデジタル出力を試したいのでのNP-S303かNODE2iのいづれかで検討しようと思います。

書込番号:23645462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NA6006 Internet Radioが再生できませんと表示。

2020/07/18 10:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さま、教えて下さい。

この3月に購入して、NA6006を快適に使っていました。
ここ10日ほど前?から、Internet Radioを選択しても、「再生できません。時間をおいてもう一度お試しください」
と表示されることがわかりました。
そのうち直るだろう、と思ってそのまま気にしていなかったのですが。

ずっと、USBで音楽ばかり聴いていて、Internet Radioを長く聴くことはなかったのですが
UBSを差し替えの際は、いったんInternet Radioに切り替えて聴いていましたので異常ありませんでした。

現在は、Internet Radioを選択すると、その文字の右側でしばらくアクセスする丸い表示が回って
再生できません・・・、と表示されて音が出ません。

どこか操作があるのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:23541586

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2020/07/18 13:00(1年以上前)

>k-110さん
ネットワークに問題があるかもしれません。
本機とルーターの電源プラグを抜いて、2分後差し込んでみては?

書込番号:23541944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/07/19 10:20(1年以上前)

>Minerva2000さん

レス有難うございます。

>ネットワークに問題があるかもしれません。
>本機とルーターの電源プラグを抜いて、2分後差し込んでみては?

UBSメモリを抜いて、昨日やってみたところ、検索状態で丸いものが回転するだけで繋がらなかったのですが・・・

今朝起きて、USBメモリを抜いた状態で、通常通り電源投入したところ
Internet Radioの番組がたくさん表示されるようになって、以前よりたくさん聴けるようになりました。

今後、USBメモリでの音楽と半々で使っていきたいと思います。

アドバイス有難うございました。

書込番号:23543968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管の寿命について

2020/07/17 23:26(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > Pro iDSD

クチコミ投稿数:209件

こちらの商品を購入しました。
ソリッドステートでも十分ですが、ソースによってはTube+もなかなかです。
ところで、マニュアルを見ても「真空管の寿命」について言及が有りません。また、交換についても何も触れられておりません。
もし、それほど長持ちせず、自分で交換できなければ、今後はTubeモードは控えめに使わなければなりません。
このあたりの事情をご存じの方、ご教示お願い致します。

書込番号:23541004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/07/18 01:25(1年以上前)

人によりけりとしか言いようがありません。
真空管の寿命は、かつて1000時間、最近なら、5000時間くらいです。
1日2時間使って6〜7年くらいでしょう。
マニアは、真空管を定期的に買い、気にいった真空管を発見したら、
ダース単位で同じロットの真空管を購入するそうです。

書込番号:23541175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:16件

2020/07/18 02:41(1年以上前)

使い方や環境によって変わりますから変え時は本人の判断かなと。

凡庸品とは少しちがうしろものですからね。

書込番号:23541220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2020/07/18 06:22(1年以上前)

>ガラスの目さん
ご回答ありがとうございます。
一般的な真空管の寿命はそんなに長くなっているのですね。
この商品の場合もそのくらい使えるなら神経質にならなくても良いですね。
ところで、この商品では自分で真空管の交換ができるのでしょうか?

書込番号:23541310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2020/07/18 06:25(1年以上前)

>ΩマッサΩさん
ご回答ありがとうございます。
簡単に交換できるなら良いのですが、マニュアルにそのような記述が無いためちょっと不安です。
この商品の場合、そもそも交換が可能なのでしょうか?

書込番号:23541312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/07/18 08:03(1年以上前)

真空管が壊れやすい部品である以上、交換できるように作られているでしょう。
ただし、調整が必要な場合、シロートは、最高の音にできないかもしれません。
あと接点復活剤など使って壊す場合があります。
から拭き程度にした方が良いでしょう。
部品の劣化具合は、耳で聞くだけで無く目でも見えるかもしれません。
色々知識が必要な部品みたいなので研究してください。

書込番号:23541393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2020/07/18 22:26(1年以上前)

>ガラスの目さん
お返事ありがとうございます。交換できるであろう事はなんとなくわかりましたが、自分でできるかどうかはわかりません...。

購入店にメールで問い合わせたら、寿命は5000〜10000時間程度で、管自体は汎用品で無くなることは無さそうとの返事でした。取説にも載っておらず、自分でやれるかについてはお答え頂けませんでした。

ただ、Amazon HDなどはソリッドステートモードの方が良かったので、真空管と兼用していけば、10年くらい使えそうですね。
「自分でできるか?」という明確な答えは無さそうですが、交換する頻度はかなり低そうなので、これをもって本スレッドは締めさせて頂きます。

書込番号:23543152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/07/18 22:57(1年以上前)

PRO iDSD

PRO iDSD

PRO iDSD

PRO iDSD

>パパが電気屋さん

交換は出来ます!
PRO iCAN 解体と以下同様な方法でOKであるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CkQrvewy-rA
https://www.youtube.com/watch?v=qla2KXNXfdw

書込番号:23543251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件

2020/07/19 06:35(1年以上前)

>NaimAudioPartisanさん
ありがとうございます!
画像拝見しました。自分でやるのはちょっと勇気が要りますね。ネジを外すのは一ヶ所程度ですぐできるものと思ってました(汗)
私の場合、お金出して販売店に依頼した方が良さそうです。
それでも、はっきり交換可能であることがわかったのは大きいです。気兼ね無く、Tube+モードを使いまくります(^^)
私の疑問は100%晴れましたが、スレッド閉めてしまったので、good answerにできず、申し訳ありません。

書込番号:23543631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MusicCast CONTROLLERの設定について

2020/06/13 17:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

本機を購入し近日配達予定の為にMusicCastの設定について予習しております。

これまでDENON用のアプリは利用しているのですが、MusicCast CONTROLLERと
本機の設定は、従来のアプリと少々異なる様に思われますのでご教示をお願いします。

操作機器はiPadで本機とルーターはLANケーブルによる有線接続の予定です。
質問は以下です。
「有線接続でも、MusicCastSetupなるSSIDにiPadを一時的に接続する必要が
有りますか?connectボタンを5秒間押すだけではダメですか。」

宜しくお願い致します。

書込番号:23466338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件

2020/06/13 17:56(1年以上前)

ちなみに設定方法は以下を参考にしております。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853/~/

書込番号:23466355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2020/06/14 14:11(1年以上前)

商品が届きセットアップが無事に終了しました。

5秒間押すだけで接続は完了しました。

書込番号:23468372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

このプレイヤーで、できる事は?

2020/06/08 20:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

どうもです。PMA-390RE+DCD-755RE+DIAMOND225の組み合わせで主にハードロックを聴いておりましたが、この度、Taocのスピーカースタンドを購入し、締まった低音と臨場感あふれるサウンドで感動しておりましたが、DCD775REが突然、CDを読み込まなくなり壊れました。CDプレイヤーを新調するのも考えましたが、ネットワークプレイヤーを購入した方が、出来ることが広がるのでは?と思い質問させていただきます。

●やりたいこと
 1、スマホでYouTubeのギターバッキングトラックを再生し、曲に合わせてギターの練習をする。
  ⇒スマホとBluetoothで接続して再生する。

 2、PS4から外した500GB のHDDがあるので、これをケースに入れてUSBでこのプレイヤーに接続、再生する。
   ⇒CDは200枚程、所有。リッピング等の手間は厭わない。

以上の使い方がしたいのですが、1は問題ないと思いますが、2の場合、選曲をするのにアプリかなんかを使うのだと思いますが、使い勝手がいまいち分からず、お聞きしたいのです。

イメージ的には、スマホに取り込んだ楽曲をプレイヤーアプリで再生する程度の事でいいのですが。アーティスト別やアルバム別に選曲できて再生できればいい程度です。
このプレイヤーではこのようか事ができますでしょうか?

識者の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:23456286

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/08 20:57(1年以上前)

>牛的人間さん
実際にHEOS使っている方からのコメントがつくと思います。

1 出来ます。iPhone ならばairplayも可能。
2 出来ます。フォルダ8階層、一階層、最大5000ファイル制限まで認識可能です。
 アーティスト別、アルバム別の切り替えはマニュアルからは読み取れず。

書込番号:23456376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2020/06/09 04:29(1年以上前)

>kockysさん

コメントありがとうございます。なるほど、何となくやりたい事は出来そうですね。このアプリの使い方次第って事ですかね。

書込番号:23457007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/09 05:11(1年以上前)

>牛的人間さん
こんにちは

使用するアプリは、USB端子へHDDを接続する場合は
HEOSアプリになります。

この場合の、再生は選曲されたものが、800NEのキューという場所に記憶され、
300曲まで登録できます。
300曲蓄積されて、追加で曲を登録するにはキューの記憶された曲を削除する必要があります。

アーティストやアルバム単位での検索は可能ですが、再生曲順がアルバムとは異なります。
再生曲順をアルバム順にするには、リッピングするときに、タイトル名の頭に、「01,02,03・・・」
といったものを付加することが必要です。

HDDをPCに接続して共有をかけて、800NEで再生する場合は、faidataというアプリも
使えます。こちらは曲登録数は無限大ですので、大量の曲を聴き流して使用する場合には
便利です。

BTにもAPにも対応してますので、ギターの練習もできます。

HEOSアプリについては、詳しい取説がありませんので、独学するしかありません。
出来れば、タブレットでの操作をお勧めします。

書込番号:23457016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2020/06/09 07:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

詳しく説明ありがとうございます。私のやりたい事は、CDプレヤーの代わりなので、300曲も登録できるなら問題ないですね。
ただし、曲の頭に数字を振るってのは、リップする時自動でしてくれるアプリ等あるんですかね。でしたら、全く問題ないですが、手動でタイトルリネームなら考えちゃいますね。まあ、200枚ぐらいですから、大した作業では無いですが。

書込番号:23457107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/09 07:49(1年以上前)

>牛的人間さん
こんにちは

WMPをリッピングで使用してますが、

タイトル名はリッピング開始前でないと、変更できないようなので、

手入力で行ってます。以前自動付与のものを探してみたんですが、該当するものは

ありませんでしたね。ネットラジオが主流なのでこちらも聴き流しにはいいです。

アマゾンHDにも対応しているのですが、有料なので私は利用してませんが。。。

接続に関しては、固定RCAかDAをお持ちでしたら光接続がお勧めです。
可変RCAはリモコンでの調整、ヘッドフォンは本体手動で調整となります。

書込番号:23457138

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/09 08:06(1年以上前)

>牛的人間さん
リッピングは何使いますか?

Exact Audio Copy
dB Power Amp
このあたりが高音質リッピングの定番です。

書込番号:23457149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2020/06/09 11:09(1年以上前)

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん

ご返信ありがとうございます。リッピングソフトのご紹介ありがとうございます。

早速楽天で注文と思ったんですが、どこも欠品中のようですね。マランツの6006も大体同じような仕様で、値段もそんなに変わらんからいいかな?

書込番号:23457393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/09 11:19(1年以上前)

>牛的人間さん
こんにちは

マランツも品切れが多いですね。

秋葉原とか日本橋の量販店に在庫があるかどうか。。。。

書込番号:23457408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2020/06/09 11:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

うう、マランツの方が全滅ですね。DENONはヤフオクで2個ぐらい出品ありますが、大分高いですね。

書込番号:23457415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2020/06/10 13:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん

色々教えて頂きありがとうございました。結局、何処にも在庫が無くしばらく購入する事は出来なそうです。
幸いな事に、DCD-755REを分解して、ピックアップ周りのケーブルを接点復活剤で洗浄したところ息を吹き返しました!
ただし、再生が終わると電源が落ちるといった症状も出てるので、遅かれ早かれかなと思いますので、DNP-800NEの入荷情報をチェックしながら、現状+Bluetoothレシーバーにて運用したいと思います。
その先は、最近の1600 NEとかのDAC内蔵のアンプにすれば、CDプレヤーはそんなにお金かけなくても、デジタル出力で高音質で聞けるのかなとか 、PCを繋いじゃえば、ネットワークプレヤーも要らないんじゃないかなどと思ってきたりして、色々悩めそうです。

書込番号:23459706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/14 06:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>アーティストやアルバム単位での検索は可能ですが、再生曲順がアルバムとは異なります。
>再生曲順をアルバム順にするには、リッピングするときに、タイトル名の頭に、「01,02,03・・・」
>といったものを付加することが必要です。

横からすみません。
ファイルに、タグ(トラック部番号)を打っていないからではないでしょうか?
タグを打つと、ファイル名には関係なくトラック番号順に再生されます。

また、タグにアルバム写真を登録すると、アプリで表示されます。

書込番号:23467441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

固定出力と可変出力の音質差

2020/06/07 16:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

現在、NWプレーヤー(NS6170)+プリメイン(A−7VL)の環境で聴いています。
(CDプレーヤーを使うことはほぼありません。)
その際、スマホとリモコンの2台持ちがネックだと感じております。
そこで、可変出力のあるNA6006 or WXC−50+パワーアンプ(STA−9)への変更を考えております。
これならスマホだけで音量調節と選曲が可能になるはずです。

ちょっと気になるのが、DNP−800NEの方にある書き込みです。
>固定と可変(最大)では高域の伸びが違います(固定の方がよい)…
(書込番号:23366044)

NA6006も同じ?
WXC−50ならそんな問題はない?
操作性より音質の方が重要だと思う方なので、どなたか比較して頂けないでしょうか。


書込番号:23453741

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/07 17:26(1年以上前)

>manehadameさん

これは固定と可変で音が違う理由は理解できました?
可変の場合にはボリューム回路必須。
最大はボリューム回路不要なのでスキップしている。

つまりボリュームが必要でしたら必ずその回路を通るという事です。
ここで最大音量で音質が変わらないという事は最大音量でもボリューム回路を通っているという事です。

今回、ボリューム必須と思います。違いますか?
その場合、音質比較は意味がありません。
ラインアウトとプリアウトの違いですよね。

書込番号:23453854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 17:29(1年以上前)

>manehadameさん

こんにちはです。
『ちょっと気になるのが、DNP−800NEの方にある書き込みです。
>固定と可変(最大)では高域の伸びが違います(固定の方がよい)…』

これなのですが、該当機を使用しての話では無いのでご了承下さいね。

以前ボリュームコントロール機能のあるCDプレーヤーをパワーアンプに直結(シンプル イズ ベスト)して使ってました。
アナログで音量調整するのでは無くて、デジタルの信号にて音量調整する方法でした。

高音だったか? までは記憶がありませんが、小音量ではどうにも音に冴えがなくいまいちでした。
デジタルでの音量調整だと、デジタル信号で小音量で欠損? が出るとかでないとか?

とにかく直ぐにプリアンプを入れるスタイルに戻しました。

NA6006の音量調整方法は判りませんが、Web上での説明文のところに写っている写真が電子回路基板で
電子的な音量調整ぽいので少し心配です。

『DNP−800NEの方にある書き込みです。』
これもあるかなと思った次第です。

書込番号:23453860

ナイスクチコミ!4


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 18:41(1年以上前)

>kockysさん
早速のご回答ありがとうございます。

>ここで最大音量で音質が変わらないという事は最大音量でもボリューム回路を通っているという事です。

→確かにメカニカルなボリュームは音質を劣化させます。
でも、引用させてもらったものは「最大ボリューム」の話です。
最大ボリューム=抵抗値ほぼゼロ(≒ボリュームなしに近い)、の条件で分かる人はいないのでは?
アンプを自作していた頃、ボリュームの音質比較を仲間とやったことがありますが、ブラインドで聴き分けられる者はいませんでした。
(「無線と実験」誌でも加銅氏が実験していました。)
本製品はメカニカルなボリュームではないので、影響があるのかも?と思った次第です。


>今回、ボリューム必須と思います。違いますか?

→もちろんです。
でも、NWプレーヤーで音量調節しなければ、アンプのボリュームを通すので結局は同じです。
すみません、せっかくご回答を頂きながらこんな返信で申し訳ございません。

書込番号:23454011

ナイスクチコミ!3


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2020/06/07 18:52(1年以上前)

ボリュームの調整プレーヤーで行うかプリメインアンプで行うかの差ですけど、プレーヤー側で調整すると音が痩せることが多いのであまりお勧めしません。
違う機種で数機種試したことはありますけど、プレーヤー側で可変出力するより固定出力でアンプ側で調整する方が良かったです。
実際に試さないと分からないと思いますけど、プリアンプ機能搭載とか謳われている上位機種とかでないと、可変出力での調整はあまりお勧めできませんね、あくまで主観ですが。

書込番号:23454040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 18:58(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速のご回答ありがとうございます。

>デジタルでの音量調整だと、デジタル信号で小音量で欠損? が出るとかでないとか?

→よく聞く話ですね。
 原理的に小音量時に解像度が落ちるという話。
 NA6006も同じですかね。

書込番号:23454053

ナイスクチコミ!2


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:09(1年以上前)

>9832312eさん
早速のご回答ありがとうございます。

>プレーヤー側で可変出力するより固定出力でアンプ側で調整する方が良かったです。

→普通、そうですよね。
特にデジタルボリュームは音量を絞ると不利な感じがしますね。
でも、昔使ったリンのプリアンプは電子ボリュームでも音質劣化が全くなかったのです。
デジタル化が進んだ今の時代、もう解消しているのかもと思ったのですが。

書込番号:23454076

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:12(1年以上前)

スマホとアンプのリモコン、とても面倒です。
どなたか、お時間のある時に実験して頂けないでしょうか?

書込番号:23454081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 19:17(1年以上前)

>manehadameさん 再度です。

『 デジタル化が進んだ今の時代、もう解消しているのかもと思ったのですが。』

どうやらデジタルボリュームコントロールの改善策もある様です。
どうやらビット数を上げて音量調整すれば…とのことですが、NA6006はどこまでやっているのかは情報なさそうなので

https://www.phileweb.com/review/article/201410/31/1396_4.html

書込番号:23454098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/07 19:19(1年以上前)

>manehadameさん
こんにちは

DNP800NEの可変は、別アンプを通して、出力されてます。

この可変アッテは、F特的には よくありません。

また、fidataの音量コントロールは、F特に優れています。

800NEはこの値段ですからね。。。光出力の実力は 魅力があると思いますよ。

書込番号:23454101

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:23(1年以上前)

WXC−50なら問題ないかな?
プリアンプモードで使えばプリアンプとしての音量調節になります。
プリ+パワーという正常な?構成になるし。

でも、こっちもメカニカルなボリュームではないので、同じような匂いがします。
DACもNA6006の方が良いし。

書込番号:23454118

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:31(1年以上前)

>古いもの大好きさん

追加情報、ありがとうございます。
人間の知恵は何処までも進んでいきますね。

>NA6006はどこまでやっているのかは情報なさそうなので…
→実売5万円のNWプレーヤーにそこまで期待してはいけませんね。

書込番号:23454138

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
今晩は。

>DNP800NEの可変は、別アンプを通して、出力されてます。
→シンプルなフラットアンプ(実質的なプリアンプ)でボリュームコントロールすれば本来良いはずなのですが。

>この可変アッテは、F特的には よくありません。
→デジタルボリュームの問題でしょうか?
そもそもコストの問題もありますね。

色々ありがとうございました。

書込番号:23454160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/07 19:43(1年以上前)

>manehadameさん
こんばんは

800NE使用してますが、

感覚的に アナログっぽいです。

ただ、アンプ側に トーンコントロールがあれば、補正できる範囲です。

私は、DAコンバータにSX11を使用してますので、RCA出力は利用してません。

書込番号:23454168

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 19:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

度々ありがとうございます。
SX11ですか。
良いものをお持ちですね。

今回の動機は「かみさんが音楽を聴きたい…」というところから始まっています。
かみさんは音には拘りがないので、WXC−50が良いかなと思い始めています。

かみさんはWXC−50+STA−9(パワー)で使えばスマホだけでコントロール可。
私は現有機のNS6170(スマホ)+WXC−50(リモコン)+STA−9でほぼ従来通り。

WXC−50の音って大丈夫かな?

書込番号:23454210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/07 20:03(1年以上前)

>manehadameさん
こんにちは

拘りがそれほどないのであれば、

あとは 便利性優先でイイと思いますよ。

ネットラジオよし、、NASよし。。で

聴き流しも良いのではないでしょうか。

書込番号:23454223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/07 20:15(1年以上前)

>manehadameさん

『 WXC−50の音って大丈夫かな?』

これはもう好みの世界なのでなんともですが、私が使っているPIONEER A-30は淡泊と言うかサラっとしている様に感じます。
マランツやデノンに比べて特徴があまりなくフラットな音調と思います。

どちらかと言えばヤマハ似と思います。

一つ心配なのは経営的にPIONEER芳しくないのでいつまでオーディオを展開してくれるのかなと言うところでしょうか。

書込番号:23454253

ナイスクチコミ!3


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/07 20:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>古いもの大好きさん
色々ご助言ありがとうございます。

>拘りがそれほどないのであれば、あとは 便利性優先でイイと思いますよ。
>これはもう好みの世界なのでなんともですが…

→その通りですね。
高級オーディオは卒業したつもりですが(今はチェロの演奏で必死です)、どうしても悪い病気が出てきます。
オーディオの沼は何年経っても深いですね。

書込番号:23454281

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/07 21:06(1年以上前)

>manehadameさん

こんばんは。
概ね方向性が決まったようですが、ちょっと別の案を提案させていただきます。
スレ主様の用途だと、WXC−50+STA−9が一番スマートだと思います。
ただ、NWAプレーヤとしての性能はNA6006に分があるので、NA6006+プリメイン(A−7VL)として、可変ボリュームによる音質劣化は運用でカバーするというのはどうですか?
具体的には、NA6006の可変ボリュームMAXでプリメインアンプのボリュームを常用の最大音量になる位置に固定しておいて、NA6006の可変ボリュームで音量調整を行うという案です。
こうすることで、NA6006の可変ボリュームは比較的音質劣化の少ない領域で使うことができます。
謂わば、プリメインアンプのボリュームをパワーアンプのアッテネータのように使う感じですね。
今使っておられるプリメインアンプに不満がなければ、出費も抑えられ、音質劣化ミニマムで使い勝手を向上できる方策かと思います。

書込番号:23454382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/07 21:12(1年以上前)

>manehadameさん
こんばんは

チェロですかあ

中低音の再現性はなかなか難しいものがありますなあ。

私はピアノを少々で、基本システムの音調調整もピアノを基本にやっておりまする。

生音は響くので 長時間できないのがネックですけどね。

ネットラジオの音質は、いいものを選出しているのか、良質なものが多いですね。

うちはサーバーがぼろいので、夜は試聴できません、、、

書込番号:23454397

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

2020/06/08 20:59(1年以上前)

>bebezさん
今晩は。

デジタルボリュームを絞らずに使うとは!
現実的なご提案を頂きましてありがとうございます。
このアイディアは死角でしたね。

でも、STA−9をもう注文してしまったのです。
そして、納期が1か月かかるとの連絡が今日来ております。
(キャンセルも可能とのこと。)
悩みますねえ。

書込番号:23456379

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング