
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 22 | 2020年4月29日 02:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年4月23日 12:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年4月21日 09:18 |
![]() |
11 | 4 | 2020年5月4日 21:59 |
![]() |
26 | 10 | 2020年7月25日 19:21 |
![]() |
5 | 6 | 2020年4月7日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
AI301DAと本機の接続において、RCAでの接続か光での接続かどちらが好結果になるのでしょうか。
DACチップは本機とAI301DA両者同じのようですが、まだ購入前なのですが非常に気になっております。
(マランツのNA6006とまだ迷っています。サイズで本機のほうが良いのですが)
ご教示宜しくお願い致します。
2点

>kazu_oosakaさん
身も蓋もない言い方ですが両方で比べてみてください。判断基準が違うのでなんともです。
RCAの場合、筐体が繋がるのでアースは気にする必要あり。光はとりあえず影響なしという点も考慮は必要です。
DACのみで音は決まりません。
書かれている条件で気になるのは。。
・RCAケーブルの品質は?
・デジタルケーブルの品質は?
・機器の設置方法は?
も考えていた方が良いですよ。
書込番号:23365147
0点

>kazu_oosakaさん
おはようございます。
800NEを使用しております。D/Aに、SX11を使用しております。
昼間は、SX11を使用し、夜は可変RCAで聴いております。
光はD/Aの持ち味を結構引き出してくれます。
ただAI301DAの音は聴いたことがありませんので、実際両方聴いてみないと
好みが分かれるかもしれません。
光接続の場合、DSD再生が出来ません。
可変出力は、90以下だと音質バランスが悪くなります。
操作アプリは、I/OデータのHDDを接続しておりますが、HEOSでもfidataでも
使用できます。本体リモコンのみでも、一応再生までこぎつけますが、非常に面倒です。
接続は使用用途によって、使い分けてはいかがでしょうか。
書込番号:23365178
0点

>kazu_oosakaさん
こんにちは。
昨今のプリメインアンプにはDACが搭載されている場合が多いので、プレーヤのDACとどちらを使うのがいいか悩みどころ(?)ですよね。
しかし、これは、一つ選択肢が増えたとポジティブにとらえるのが良いと思います。
アナログ接続とデジタル接続を聴き比べて好みの方を使えば良いのではありませんか。
比較する際には、デジタル接続の方はGNDループを避けるという意味合いで光デジタルの利用をお勧めします。(おまじない程度かもしれませんが)
また、マランツとの比較ですが、機能で言えば本機の方がUSB(B)に対応している分優位かと思います。
書込番号:23365263
0点

訂正します。
本機→AI301DA と読み替えてください。失礼しました。
書込番号:23365266
0点

>kazu_oosakaさん
こんにちは。
どちらが良いかはスレ主さんが両方接続して切り替えてみることで判断するしかないと思いますが
機能的にRCA出力では、800NEの音質補正機能が生かせることとDSDも再生して聴けることでしょうか。
(光出力ではDSD再生はできなくてハイレゾ192KHZまで対応可能と思います。
800NEの音質補正機能もRCA出力しか生かせないと思います。)
バーブラウンのDACチップですから金額的にも音質的には余り変わらないかと推測します。
接続の距離にもよりますが品質の良いRCAケーブルにした方がメリットが大きいように感じます。
書込番号:23365595
0点

>kazu_oosakaさん
追記させてください。
マランツとデノンの機種では、どちらも受賞されている評価の高い機種で機能もほぼ同じように思います。
マランツはDACチップがESS社のになっています。また概要説明ではトランス電源についても説明があります。
ご判断はデザインや大きさなど含めてになりますが、DAC部の違いによる好みや比較する楽しみではマランツがあるように感じます。
書込番号:23365691
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
アースの事は全く知りませんでした。
これは新たに勉強ですね、ありがとうございます。
そうですね、購入すれば両方試すことはできますよね。
書込番号:23365946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
可変RCAは90以下だとバランス悪いのですね。
大変貴重な情報ありがとうございます。
夜はヘッドホンアンプとして活用されている、ということなのでしょうか。
そういえば、なぜボリューム可変出力があるのだろう、というのも疑問に思っていました。
書込番号:23365957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
返信ありがとうございます。
これも一つの楽しみとしてとらえて
試してみます。やはりアースというのが
課題としてあるのですね。これは勉強が必要です。
ありがとうございました。
書込番号:23365965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、マランツはDACが違うのでそっちを使ってみたいなぁというのがあります。
光接続だとDSDが聴けないというのは大きいですね。
USBメモリでDSDファイルを再生したいというのも目的の一つなので(メインの目的はamazonmusicHDです)
まだ私のシステムはエントリーモデルしか持ってないですが(スピーカーはzenror3です)
まずはケーブルに奢ってみるかという気になっております。
書込番号:23365972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_oosakaさん
こんにちは
800NEの出力は、RCA固定 1 RCA可変 1 光 1 ヘッドフォン 1
で、RCA可変はリモコンで操作、ヘッドフォンは手動本体で操作となり、別々になります。
また、320kbpsのネットラジオを使用するのに、回線速度10mbps、安定度80%以上が
必要です。光出力の音質は、D/Aの性能にもよりますが、RCAよりいいですよ。
書込番号:23365995
0点

>オルフェーブルターボさん
悩ましいですね、光のほうが良いですか。
あ、でもDACの性能にもよるということですから
まさに私が思ってるAI302daだとどうなのだろうということですよね。
LANは有線接続するつもりですので多分安定度は大丈夫かと思うのですがうちの無線LANはしばしば不安定なのでおそらく適さないですね。
それと、すみません可変RCAはどういう使い道があるのでしょうか?
書込番号:23366015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_oosakaさん
こんばんは
私の場合持っているアンプにリモコンが無いため、音量調整が手動になります。
よって可変RCAは、夜間の再生中曲によって録音レベルが違うため、その補正を行うために
夜間は可変RCAでの使用となっております。また固定と可変(最大)では高域の伸びが違います(固定の方がよい)ので、
別回路を組んでいると思います。
ちなみにUSBやHDDファイルの再生順は、ファイル名ではなく、タイトル名の順番となります。
書込番号:23366044
0点

なるほど、可変ボリュームの件承知致しました。
丁寧にご説明ありがとうございます。
曲の再生順についてはHEOSの仕様の件ですね・・・
私の場合、今のところNASは考えておりませんので大きな問題にならないかもしれませんが・・
書込番号:23366051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_oosakaさん
こんにちは。
ネットワークプレーヤー+アンプの最新機種のマランツPM7000Nをご購入されるのも一案と思います。
そうすればケーブルで悩むこともありませんし、PC内の音楽データもミュージックサーバー機能でNAS不要で聴けます。
DACも旭化成で格上です。ご検討済みでしたら済みません。
書込番号:23366085
0点

>kazu_oosakaさん
少し補足しますね。
RCAケーブル、通称ピンケーブルですが、ピンは信号線、リングがGND線です。
通常、プレーヤ側のアナログ出力のGNDと同軸デジタル出力のGNDは共通になっています。
同様に、アンプ側のアナログ入力のGNDと同軸デジタル入力のGNDも共通です。
従って、アナログと同軸デジタルの両方を接続すると、プレーヤ・アナログGND−アンプ・アナログGND=アンプ・デジタルGND−プレーヤ・デジタルGND=プレーヤ・アナログGND(−はケーブル配線、=は機器の内部配線)というGNDループができるのでよろしくないという理屈です。
GNDループができるとよろしくないのは、ループがアンテナとなって電気的ノイズを拾うということのようです。
しかしながら、実際にアナログ&同軸デジタルを同時につないで試したこともありますが、何ら問題はなかったというのが実体験であり、まあ、理屈は理屈としておまじない程度の事ではないかと思っております。
ただ、私の場合は、同軸デジタルと光デジタルの接続で、その差が分からない程度の駄耳しか持ち合わせていないので、ほんの参考程度にしていただければと思います。
書込番号:23366086
0点

>bebezさん
補足説明ありがとうございます。
よく理解できました。私の耳及びシステムでは
あまりわからないレベルたろうなとも思いました。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23366114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC内の音楽データもミュージックサーバー機能でNAS不要で聴けます。
これは知りませんでした、こんな魅力的な機能があるのですね。
サイズの関係上、PMA-150Hのほうがいいのですが、これはミュージックサーバ機能があるか調べてみなければ・・・
ちなみにこのクラスのアンプだとAI302daからのアップグレード感はかなり感じることはできるのでしょうか、もちろん主観によるとは思いますが・・
書込番号:23366187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_oosakaさん
こんにちは。
ミュージックサーバー機能は(言葉自体は無くなっていますがDLNA機能)のことです。
ネットワークプレーヤーとWin10 PCのWMPとかでもできます。
ただPCのHDDをNAS代わりに使うのでPCを立ち上げておく必要はあります。
ネットワークプレーヤー側で音楽データがあるサーバーを探せば音楽アルバムとファイルを選択できます。
私感ですが、アンプの音質は使用しているパーツが違いますので良くなっていると思います。
書込番号:23366245
0点

>kazu_oosakaさん
PM-7000Nは、アンプとして見た場合、電源仕様、ボリューム、DACいずれをとってもエントリークラスとは一線を画す内容となっています。
実売価格でDNP-800NE+AI-301DAより高くなりますが、予算的に可能なら是非ご検討ください。
書込番号:23366270
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
現在、MarantzのPM6006というアンプに
ONKYOのNS-6130というネットワークプレーヤー
を接続して音楽を楽しんでおります。
当然ながら、メーカーが違うので1つのリモコンで両方操作することはできません。
そこで教えていただきたいのですが、こちらのDENONのこちらのプレーヤーのリモコンでMarantzのPM6006というアンプを操作(またはその逆)は可能なのでしょうか?
DENONとMarantzならできるのかと思いまして。。
よろしくお願いします!
書込番号:23350457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むっくじょーじさん
おはようございます。
同じ傘下で似たようなリモコンや取説ですが、
同じメーカーでないと、動作しません。
800NEのリモコンでDENONアンプを操作できるのは、音量、セレクタ、消音 です。
また800NEの場合、I/OデータのNASを使用したアプリの場合、HEOSもいいですが、fidataも使えますよ。
書込番号:23350979
1点

学習リモコンなどを利用しないと基本的に違うメーカーのものは使えませんよ。
同じコードを利用していると反応する事はありますけどね。
マランツとリンは同じコードを利用しているため、それぞれのリモコンである程度操作出来ることもありますけど、同じリモコンで複数機種が反応することになるので、結構不便ですよ、リモコンの角度まで気にしなきゃいけないですし。
数千円で学習リモコンなどは手に入りますのでそちらを利用するのが1番簡単ですよ。
書込番号:23351186
0点

>9832312eさん
>オルフェーブルターボさん
お返事いただきありがとうございます!
やはりメーカーが同じでないと動作しないんですね!
本当はアンプとメーカーを揃えてMarantzのNA6006が欲しいのですが在庫が全然無いので、これでも同様に操作できるならと思ったのですが、、、
HEOSというのを使ったことがないので、ぜひ使ってみたいですね!
書込番号:23351203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
>SONY DENONさん
こんばんは
本機は対応していませんね。
DNP−800NEなら、対応していますが。
書込番号:23337683
1点

>SONY DENONさん
まず、この程度の内容はマニュアルやHP見ればわかります。
基本、調べてわからないものを聞く。
価格コムの前提です。
書込番号:23338082
5点

返信ありがとうございます。ビーエヌピー-800neの家を購入してみようと思います。検討中です。
書込番号:23381085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
BluOS Controllerアプリの評価が低いみたいですが
どうでしょうか?
現在heosでAmazon musicHDを聴いてますが
アプリが使いにくく別のものはないか調べています
このnode2iは
Amazon musicHD対応 予定?
192kHz/24bit可能みたいですね
対応総合パートナーにRoonがあり興味があります
現在ランキング5位と出てますが
買われた方いますでしょうか?
書込番号:23325121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外サイトでの評判が良かったため購入しました。
ご質問のBluOS自体は可もなく不可もなくという感想です。使い方で不満はありません。
HEOSアプリも使ったことがないため、比較は避けますが、レスポンスも良いです。日本語の曲も文字化けなどはしません。
困るのはBluOSのALEXAスキルが英語版しかないことです。ホームページではALEXA連動がうたわれていますが、英語のAMAZONアカウント登録が必要です。
私は日本語版スキルしか提供されていない家電リモコンもALEXAで使っているため、同時に使うことができず、BluOSのALEXAからの音声操作はあきらめました。日本語版のスキル提供が待たれますね。
NODE 2iの音質は、他のDACとは比較していませんが満足しています。デザインも気に入っています。
日本のサイトはDENON、Marantz、ヤマハ、ソニー、TEACなどの日本製品ばかりの紹介ページばかりですね。
海外製品もたくさん出ていると思いますが、しっかり比較しているサイトは日本ではほとんど見つからないのは残念です。
アンプ:PMA-2000RE
スピーカー:KEF R500
で聞いています。
書込番号:23359234
6点

捕捉します。
Node2iはAmazon Music HDには対応済です。
またAmazon Music HDを聞くだけであれば通常の日本版アカウントで大丈夫です。
Node2i上は、AXLEXAのアカウントと、AMAZON MUSICのアカウントはそれぞれ別に登録できるので、ALEXA操作にだけ英語版Amazonアカウントを登録し、Amazon Music HDは今の日本のアカウントで登録することもできると思います。
ただし、ALEXA操作は私は行ったことはないため、使ったことがある方がいれば、補足いただければと思います。
書込番号:23359243
5点

>よし_1979さん
情報ありがとうございます
操作はiPadでしょうか?
現在はTVに接続しているNUCから
Amazon musicHDを操作していますが
ワイヤレスでの操作の方が出来れば更に良いので情報が欲しいです
宜しくお願いします
書込番号:23360063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よし_1979さん
私も便乗して質問させてください。失礼いたします。
HEOSではamazonmusicHDのマイミュージックを反映できないようですが
それはBlueOSでも同様なのでしょうか。
またその場合、BlueOS独自でプレイリスト作成の機能はあるのでしょうか。
Node2iに大変興味あるのですが日本語でのレビューが極端に少なく
貴重な情報です。宜しくお願い致します。
書込番号:23365089
2点

本日AVACの通販で手に入れました。
>夜ノ煙突さん
>kazu_oosakaさん
HEOSと違いAmazon musicHDのマイミュージックに対応しています。
BluOS独自のプレイリストも作成可能です。
DNP-800NE使っていましたが使い勝手は断然良いと感じました。
ただAVwatchの記事にもありましたがハイレゾ音源のサンプリング周波数と量子化ビット数の具体的な数字は表示されないのは残念。
書込番号:23367078
7点

>Komponentさん
情報ありがとうございます。
俄然、node2iが購入候補筆頭に上がってきました!
確かにレートがわからないのは残念ではありますが
my musicが反映されるのはポイント高いですね。
筐体がコンパクトなのも私には非常にポイント高いです。
書込番号:23378338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ってみました
反応が良いです
(DENONのavアンプのHEOS比較)
Amazon music HDを聴きましたが
NUCより音は少しあっさりした感じに聴こえます
排他モードon>>NODE2i>>排他モードoff
私の場合じっくり聴きたい時はNUCが良いかな
(良い音を求めるならモーラクオリタスなのかも)
手軽に聴きたい時はNODE2iのAmazon musicHD
書込番号:23381671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜ノ煙突さん
ご購入おめでとうございます。
私もアナログ出力は若干音が硬いと感じました。
アンプはONKYOのA7-VLを使っておりそちらのデジタル入力で聴いています。
96kHzまでしか対応しておらず192kHz音源は聴けませんが逆にAmazon Music HDフルスペック対応していることが確認できました。
>よし_1979さん
私もAmazon.comからAlexaスキルダウンロードしてみましたがうまく認識してくれませんでした。HEOSのようにAmazon Music HDから直接スピーカー認識できず若干不便に感じています。認識させる方法ご存知であればご教示いただけたら幸いです。
あと余談ですがCDプレーヤーとデジタル接続してみました。何枚かMQA-CD持っているのでアナログ出力で聴いてみましたが駄耳なのではたしてMQAとして認識してデコードされたかどうかはわかりませんでした(笑)
書込番号:23383722
0点

購入しました。詳細はレビュー投稿しました。アプリ含め使いやすい製品です。期待したULTRA HD音質はCDには及びませんでした。理論上はCDの16bit/44khz上回る24bit/96khzで配信されていますが再生機器の音質レベルが高くないと本領を発揮出来ないのでしょうか?詳しい方に教えてもらいたいものです!
書込番号:23557801
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
USBメモリーへ保存した音楽ファイルをNS-6170アナログ出力から聴いています。
音声フォーマットや内容に関係なく 音楽を 再生、選曲、停止した直後に、時折”プチッ”や”パチッ”とノイズの出る時があります。
アンプボリュームを9時ぐらいに回していると割とノイズが大きく聞こえます。
手持ちの組み合わせでテストした範囲では、使用するUSBポート(フロントやリア)や、USBメモリーの影響も無いようです。
みなさんの使用されているNS-6170やNS-6130では同じようなノイズは発生していませんか?
4点

>33rpmさん
リレー動作音が、漏れているのではないでしょうか。
書込番号:23318836
1点

>オルフェーブルターボさん
レスありがとうございます。
オルフェーブルターボさんの使用されているNS-6170かNS-6130ではノイズが出ていないみたいですね。
電源 ON / OFF 時に聞こえる様なリレー音とは別で、スピーカーからノイズが聞こえます。
例えが悪いかもしれませんが、foobar2000で再生中の音の出ている時に”停止”をすると直後にプチッとノイズの発生するときがありますが、これに似た感じの音です。
書込番号:23318896
0点

>33rpmさん
はじめまして。
6170とは別にアンプ側やケーブル接点状態などの問題の可能性はどうでしょうか?
ちなみに私はSSDをリアUSB接続していますがノイズは出ないか、もし出ていても気づかないレベルです。
書込番号:23323557
0点

>コッキーポップさん
情報をありがとうございます。
ノイズらしき音の発生はないようですね。自分の使っているNS-6170の問題かもしれないです。
再生する特定のファイルでパチッノイズが出やすいもの出ないものもありますが、ノイズ出現がランダムなので何とも言えないと思っています。
64GB USBメモリーを使っていますが、SSDだとさらに高速で良さそう。M.2 SSDでコンパクトに作ってみようかな?と思いました。
書込番号:23324028
0点

>33rpmさん
気になったのであれからUSBメモリでも試してみました。
すると、曲の再生・停止・スキップ操作でプチッと音がすることが一部の曲で確認できました。
そこで、同じ曲をSSDで再生したら同じくノイズが確認できました。
逆に全然ノイズが出ない曲もあります。
具体例では
高確率でノイズが出る曲はBillie Eilishのbad guy
何度か試してもノイズが確認できなかった曲はMADONNAのPush
です。これらはCDからPureRead 4+のパーフェクトモードでリッピングしてflacにしたものです。
一方で、e-onkyoからDLした「40周年記念ベストアルバム 日本の恋と、ユーミンと。」のWANDERERSでは操作するタイミングで出たり出なかったり、ノイズ音量も大小バラバラでした。これはMQAです。
どうやらハードではなくソフト面で何らか特定の条件でノイズが発生してそうな感じですね。
昨日はたまたま運良くノイズのでない曲ばかり試していたようです。
書込番号:23325181
0点

>コッキーポップさん
追加調査をしていただき、ありがとうございます。
丹念に調べていただいたので参考になります。
こちらでノイズを確認できるのは下記の通りです。
ノイズがランダムに発生して高確率なタイトル
・Interstellar Soundtrack(HDtracks)(flac 44.1kHz/24bit)です。
・fourplay・Silver(CD→EAC)(wav 44.1kHz/16bit)
タイミング次第かランダムにノイズの出るタイトル
・シエナ・ウインド・オーケストラ 結成20周年記念コンサートLIVE(e-onkyo)(flac 96kHz/24bit)
・Michel Camilo・Essence(e-onkyo)(flac 88.2kHz/24bit)
今のところノイズの確認できないタイトル
・となりのトトロ サウンドトラック集(CD→EAC)(wav 44.1kHz/16bit)
・美空ひばりベスト1964〜1989(e-onkyo)(flac 96kHz/24bit)
比較的大きなノイズ、と言うところでノイズを探すと、選曲やスキップ後にNS-6170本体のディスプレイに「Connecting...」と表示されている間にパチッとが出ることが多いと感じています。
念のため各タイトルのイントロ部をサウンド編集ソフトSound it!で見ましたが、ノイズらしきものはいずれの曲からも確認できません。
コッキーポップさんの仰る通りソフト面の特定条件でノイズが出ている感じがします。
ノイズ発生タイミングはランダムで、今のところファイル形式とも結びつかないので、原因の特定は難しい感じですね。
書込番号:23325904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





