このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2020年3月10日 10:09 | |
| 6 | 9 | 2020年3月1日 16:42 | |
| 12 | 8 | 2020年2月26日 14:12 | |
| 8 | 4 | 2020年2月15日 19:00 | |
| 9 | 6 | 2020年3月30日 22:18 | |
| 14 | 22 | 2020年6月11日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
5日頃から、AMH(amazon music hd)が聞けません。
HEOSからアクセスすると
「heos controller
amazon musicに問題があります。
もう一度お試しください。」の表示が出て、使えません。
PC(windows)からだと大丈夫ですが、音質がHEOSと比較すると悪いので、HEOSで聞きたいのですが、現状だめです。AMHをハイレゾで聞きたくて、NA6006を購入したのに、使えないのは、購入した意味がありません。
取りあえず、マランツにメールしましたが、同じ症状の方がいらっしゃいますか?
尚、HEOSのバージョンは、1.544.150です。
4点
マランツの機器で不具合が生じてるみたいですよ。
ND8006でもあったようですが、色々な機器で生じているみたいです。
書込番号:23269259
1点
>オーディオ好きおじさんさん
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4253/20200304/64618/
この辺りにも情報出てますがまだダメですか?
Amazon側に問題有りの情報が何処かに出ていたと思うのですが結局双方修正掛かったんですかね?
書込番号:23269397
0点
>kockysさん
>9832312eさん
コメント、ありがとうございます。
一時的に復活した様ですが、9832312eさんご紹介のHPで、マランツからの正式コメントがあり、6日(金)時点で復活していないとの事です。
書込番号:23269414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
上記コメントで、9832312eさん紹介と記載しましたが、正確には、kockysさんのご紹介でした。
訂正させて頂きます。
書込番号:23269426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事繋がりましたね。
良かった、良かった。
再度、エラーが、発生しない事を祈ります。
レスポンスされた方、ありがとうございます。
書込番号:23276112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
【困っているポイント】
オーディオルームと別室にパソコンがあります。
パソコンは動かさず、オーディオルームのN-70Aでmora qualitas を再生するにはどうすれば良いでしょうか?
書込番号:23254915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンではなくスマホにアプリ入れて ホストケーブルでUSB出力させてN-70Aに入力するのではどうでしょうか?
https://tecstaff.jp/20200219_mora-qualitas-mobile.html
将来DSDに配信の時は対応できるかわかりませんが..
僕は mora には入っていませんが、Amzon Music HD でアプリ入れてスマホからUSB DACにつないで再生させていますが、96KHz/24bitなら特に問題なく再生できています。
書込番号:23254948
![]()
1点
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:23255038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャスティンファイヤーさん
こんにちは。
やはりPCの方が便利ですのでこの際
ノートPCの購入がお薦めですね。WI-FIモデルの安価で標準USBがあるもので良いかと。
私は中古で買ったノートPCをUSB-DACアンプ用に利用してます。
対応のアンプやネットプレイヤーが出るともっと良いですけど。
書込番号:23255475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ノートパソコンなど高音質を狙う場合はどんなものが良いですかね?
書込番号:23255477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャスティンファイヤーさん
排他モード設定ができ画面操作の切り替え早いと良いので、win10だとi5などのコアモデルの8GB以上メモリーでSSDモデルはほしいかと。
音楽用としてならofficeとかもいらないですよ。
予算が潤沢なら、逸品館のミュージックPC AIRBOW - MBN-N54LTD とかありますが。38万円以上もして使いこなせないならもったいないです。
書込番号:23255570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
パソコンよりNasが良いなどと聞きますが、外付けハードディスクよりやはりNasにした方が音質的に差があるものでしょうか?
書込番号:23255578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャスティンファイヤーさん
LANの伝送の仕組みがUSBより単純で
歴史も長く製品も多いので安価なものからでも高品質で安定してるようです。距離も通常100mまで届きますし。
したがって有線LANの利用のほうが音質は上となる場合が多いです。無線だと環境に依存ありで音声品質は下がります。
私のNASのある部屋と妻のリビングングだと50mほど離れてますが、有線LAN2本を束ねてスイッチハブ間を接続してます。
今からNASならIOデータのSoundgenicでしょう。
moraやe-onkyoからハイレゾ曲をダンロード購入して聴くなら有線LANがお薦めです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
現在のストリーミングサービスのmora qualitas だと
PCが必要で、直接に対応したNASはまだ無いです。
直接対応した、アンプやネットプレイヤーが出ないかなと気長に待っております。ONKYOとSONYがタイアップしたりして製品やサービスが強化されるとよいかなと思うこの頃です。
書込番号:23256125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
やはり有線LANですか。
今は無線LANコンバータで受けてN-70Aに繋いでます。
いちど長〜いLANケーブル買って試してみます。
サブスクのネットワークオーディオはまだまだこれからのようですね。
書込番号:23256177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャスティンファイヤーさん
頑張ってLAN敷設ください。
サブスクのストリーミングサービスで、ハイレゾ曲配信はやっとでたばかりです。
ハイレゾ配信ならこれからでしょう。
最近仕事が忙しくなり私はspotifyとiPhoneと完全ワイヤレスイアホンで聴く時間の方が多くなりました。
音質的にもかなり良くノイズも無く悪くないですね。AVIOTのpnkを利用してますが安価なイアホンでもかなり音質は向上しています。Spotifyの日本版なら2016年からですね。
mora qualitas はやっとスマホ版でましたが、無償期間完了とスマホは64Gモデルなので容量足りないし。
曲数もまだ少ないようですし対応するネットプレイヤー等がでるのを待ちます。
書込番号:23260662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
こんにちは。
質問させてください。
本機とND8006のD/Aコンバーターは同じ物を使ってるとカタログで見たのですが、音質的な面ではどちらも同じ感じなのでしょうか?
プリメインアンプはPM8006の購入を考えてます。
PMA1600NEも考えていたのですが、視聴を繰り返して行く内に、PM8006の方が私には好きな音だと感じました。
アナログアンプなので音質がD/Aコンバーターに左右されるのではないだろうか?と感じました。
とても楽しく勉強してるつもりではいるのですが、いかんせん奥が深すぎます!
ちなみに、今使っているスピーカーはBRONZE2です。
よろしくお願いします
書込番号:23240269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特集記事を読む限り、CD再生やUSBDAC機能が不要ならこの機種を選べば良いのでは?
価格を考えると機能による価格差であり、グレードに差があるように思えませんし。
同じDACチップを利用していてもコストの掛け方によって音質差は生まれると思いますが、そういった部分に投資した結果が価格差とも見えませんし。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12531&lid=exp_iv_121414_K0001077038
書込番号:23240773
1点
>スパルコですさん
こんにちは。
DACの違いによる音質差はありますが、チップだけでなくて、回路、部品、電源トランスなどの違いも大きいと思います。
装置では一番大きい差はスピーカーと思いますので、当面は機能優先でこの機種はコスパも良いと思います。
(上を見たらキリがないです。余った予算をスピーカーに回すのが得策ではないでしょうか。)
PM8006を購入されて、将来スピーカーをグレードアップした場合には
本機種>光出力>「単体DAC」>RCA接続>アンプ
という接続方法で「単体DAC」も利用できますので、本機種は拡張性もありますので全くの無駄にはなりません。
(単体DACは中華DACにも安価で性能がよいものが多くありますので全く心配はないです)
まずは、毎日触れることでもあり、気に入った音質のアンプをご購入されるのが良いと思います。
ご検討の一助になれば幸いです。
書込番号:23241890
![]()
4点
>9832312eさん
こんにちは。
その記事は私も読ませて貰いました。
ありがとうございます
書込番号:23242051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cantakeさん
こんにちは。
ゆくゆくは単体DACも考えていました!
やはりそうですよね。
もちろん、DACチップだけではなく周りの部品の違いで音質は変化しますよね。
それがオーディオの奥深い所でもありますよね。
セッティングなどもとても楽しいですし。
プリメインアンプなどを揃えピュアオーディオを楽しみたいです。
スピーカーも落ち着いたら706s2の購入も考えていました。
とても、勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23242061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スパルコですさん
追記いたします
アンプについて迷われているようですが、PMA1600NE(DAC有り)よりPM8006(DAC無し)の方がアナログ部のコストのかかり方も違いますので当然ですが次元が違う良い音質と思います。
スレ主さんの好みというより圧倒的なグレードの差を感じている面もあると思います。
一方、DACはデジタル技術の進歩がはやいので年々新しいものがでてきます。当然性能(解像度、SN)も良いしコストも段々と下がってくると推測できます。
これがアンプとDACの大きな違いと思いますので
当面はコスパの良いNA6006で、近い将来は単体DACの活用をご検討するのが、あまり無駄がなくて良い方向と思います。
失礼しました。
書込番号:23242098
1点
>スパルコですさん
追加します
「単体DAC」とは単体のものもありますが、多くはヘッドフォンアンプタイプです。
その場合はヘッドフォン出力を使用停止スルーしてDAC部だけ活用することになります。
やはり需要が無いので単体は少ないでしょう。
スマホもそうですが世界的に見れば中華製は生産数が圧倒的に多いので、
コスパの良いDACが多いのだと思います。ですから次々に新DACチップ搭載機種が出てきます。
蛇足で失礼しました。では良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:23242179
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
何度も助言をして頂き助かります!
自分の中でほぼ、決まりました。
PM8006とNA6006を購入したいと思います。
予算の問題で来月になるかと思いますが、それまで妄想しながら、ケーブル類なども勉強しながら頑張ります。
もちろん、単体DACも視野に入れます!
ひとまず、今年中にはスピーカーやスタンドなど含めて、ピュアオーディオを完成させたいと思ってます。
ありがとうございました!
書込番号:23242278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
6006のDAC はESS の9016だったと思います。
必要にして充分、入力もありますから音色が
嫌にならない限り、暫く使用できます。
単体DAC の購入は要らないでしょう。
細やかでESS 製でも定番の分解チップです。
書込番号:23253246
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
昨夜から電源を入れる度にファームウェア更新の画面が出るように成りました。更新情報には何もなく、また、電源を入れ直すと同じ画面が繰り返します。故障ではないかと思います。同じような症状を経験した方は居られないでしょうか?
書込番号:23229548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BeerFreakさん おはようございます。更新情報ありがとうございます。
調べて見ると、パイオニアのホームページに、2020年2月6日更新で、「N-70AE/N-50AE」『最新ソフトウェアサービス』無償ダウンロードサービスのご案内」という告知がありました。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70ae_n-50ae/software/
早速、先ほどN−70AEの電源を入れてみましたが、当方の場合、特に「ファームウェア更新の画面」は、出ませんでしたが、ファームウエアの更新を実行してみました。
バージョンアップできました!
バージョンを、確認すると「2150-6000-0000-0011」になっていました。バージョンアップ前は、「2130-4000-0000-0010」だったので、更新できたようです。
>BeerFreakさん システム情報でN−70AEのファームウエアを確認し、古ければ、更新をされれば、表示されなくなるのではないでしょうか?
書込番号:23229610
![]()
2点
ありがとう御座います。実際更新されているんですね。ファームウェア更新はわたしの場合何度も繰り返してしまうのです。ネット更新を止めてUSBでやってみます。
書込番号:23229720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何回か繰り返した後、挙動を観察すると、アップデートを終えた後「COMPLETE」の画面にいかないままSTAND BYに入っていました。これはネット経由でもUSB経由でも同じです。そこでもしやと思い、ネットワークスタンバイ設定を明示的にOFFにしてやってみたところうまくいきました。
これはちょっと困ったことで、最初の画面では「PLEASE UPDATE」というメッセージだけでどのボタンも効かず、Enterしか有効になっていません。ところがEnterすると当然Firmware UPDATEに入ってしまうのです。で、このループに入ってしまっていました。
結局、一回アップデートに失敗すると元のバージョンで起動し、アップデートチェックが走る1分くらいの間にアプリまたは設定画面からネットワークスタンバイを切って設定を保存する必要がありました。そこに気づくまでちょっとかかり、とほほな気分になりましたがまぁ、うまくいってよかったです。
書込番号:23229880
3点
BeerFreakさん こんばんは
情報ありがとうございます。
パイオニア製品のアップデートは、ほぼ諦めていましたので、今回のアップデートは嬉しかったですね。
パイオニアに、これからも頑張って欲しいです。
書込番号:23232841
![]()
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
回答が無いみたいなので、既に解決済みかも知れませんがとりあえず。
私は今月半ばに、ヤフオクで手に入れました。
アプリでのコントロール、iOS13.3.1のiPhoneXsで利用可能ですが、操作途中でアプリが結構落ちます。
それに比べると12.4.5のiPadは安定しています。
とりあえず今は良いとしても、将来のバージョンアップでこの先どうなるかはわからないので、個人的にはOSのバージョンアップを止めたiPhoneかiPadをリモコン専用にキープしておこうかとも考えています。バッテリーがへたった時の問題は残りますけれど・・・。
私の場合DACの買い替えが目的だったので、アプリでの操作機能の有無は購入時に全く気にも留めていませんでしたが、実際使ってみるとSonica DACの優れた拡張性を堪能するために、アプリでの操作は不可欠のように思えてきて、なるほどの疑問だと今更思っています。
特にも、メディアプレーヤとして、USBメモリを刺すだけで音楽再生できる、それもなかなかの高音質で、というところにすっかり惚れ込んでしまったので、アプリの存在は不可欠ではないかと思っています。
それもこれも、こんな魅力的な製品が会社の経営方針で短期にディスコンになってしまっていることに起因しているわけで、大いに不条理を感じつつ、この製品に関わった技術者の皆さんが、これを超える製品づくりに今でもどこかで携わっていることを願うばかりです。
書込番号:23255437
![]()
2点
訂正します。
2台のiPoneで再度確認しましたが、iOS13.3.1では、起動しても落ちまくりで実質使えません。
期待を持たせてしまっていればお詫びします。
残念ですが仕方ないのかも。
書込番号:23255673
![]()
1点
再訂正です。
前記は、Sonica dapの電源をoffにして接続させようとした結果でした。
なにぶん使い始めたばかりなもので、お許し願います。
ただ、12.4.5のiPadと比べると、少し不安定な気はします。
書込番号:23255702
![]()
1点
>anakurooyajiさん
わざわざの検証報告ありがとうございます。
この機種の性能・音質に興味が有りましたが購入は見送った方が良いかもと思っています。
この先アップデートも期待は出来そうも有りませんし・・・。
書込番号:23255713
0点
oppo sonica の所有者です。私はAndroid8端末で操作を試みましたが同じような症状が出てきてダメでした。メーカーのカスタマーに問い合わせたところ、Androidは7.2までしか動作確認はできていない模様です。私はアップル製品で操作は試していないですが、大方2017年3月に販売終了のメッセージが流れていますのでその後の既存機のためのソフトのマイナーバージョンアップはないものと判断しております。もちろんあってませんがね。ただそれを差し置いても3038proの恩恵やあの価格での電源回りなどまだまだ使い倒すつもりです。ネットでAndroidやアップルの2017年以前の中古端末を買いつなぐ手もありますよね。ちなみに私は手動です。
書込番号:23311235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、ios版は、3週間前に、ver2.4.0のアップデートが配信されております。
内容はバグフィックスで、インターフェイス等には全く変更は無いのですが、取り敢えず最近までメンテナンスは行われていたようです。
書込番号:23314017
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
有線 LAN でパソコン(PC)と繋いだ場合。
PC内のiTunes の音楽データーをNA6006側から指定して再生することは出来るのでしょうか。?
また、普通にiTunes を再生操作してAACやALACのままデータがNA6006に伝送され内部DACでアナログ信号に変えられるという事は、あるのでしょうか。?
その辺は、全然無知なので、詳しく知っている方が居りましたら、どうか教えてください。
m(_ _)m
3点
iTunesサーバー機能を使ってライブラリ共有してプレイヤー側からアクセスする。
あとiTunesはAirPlay使えませんか?こちらのプレイヤーは対応してますよ。Windows版ご使用なのですよね?
書込番号:23208740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファーVさん、kockysさん、こんばんは。
アルファーVさんがレスする前に書いておきます。
他スレで、iTunesを使わないようにレスしましたが、
最大の理由は、直接だとASIO等が使えないので高音質は望めない、
書かなかったけど、FLACとかが再生できないので
ハイレゾダウンロードファイルの購入などをした場合に使いにくい等々です。
だから、iTunesの共有機能も紹介しませんでした。
Airplayにしても48k/16bit最大でハイレゾ再生はできないです。
なぜ今更、使いにくいものの使い方を書くかなあ、というのが疑問です。
書込番号:23209630
1点
>kockysさん
初めまして。返信ありがとうございます。
iTunesは、Windowsです。
・・・サーバ機能でPCにアクセスできる。と受け取りました。
FLACは iTunes の音楽データとしてではなく、レコチョクから買っているので、独自のフォルダーに歌手別に保存されてます。
今は、それをUSBメモリーにコピーして、BDP-X300 を使って再生しています。
アドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23210127
0点
>blackbird1212さん
たびたび、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
ご指摘の様に、iTunes はFLACに対応してません。
しかし、今まで溜めた膨大な音楽データがあるので、それを再生するのに使いたいと思ってます。
(iTunesのAACで保存されている楽曲が沢山あり、殆どの音源となったCDが今は手元にありません。)
しかし、iTunes に替わるお勧めプレイヤーがあるのなら、教えてください。
FLACについては。
Web音源販売店から買っているので、iTunes内のフォルダーに保存してあるのではなく、他のフォルダーに保存されています。
なので、今はUSBメモリーにコピーしてそれをBDP-X300のUSB端子に挿して、再生しています。
しかし、NA6006を購入したら有線LANでWiFiルータに接続し、PC内のファイルにアクセスして再生しようかと考えています。
でなければ、1TクラスのHDD又はSDDを使って、USB接続で再生しようかとも考えています。
素人考えですが。
他にもっと良い方法があったら、また教えてください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23210179
0点
アルファーVさん、こんにちは。
>iTunes に替わるお勧めプレイヤーがあるのなら、教えてください。
サーバー機能がある再生プレーヤーだと、
SONY Music Center for PCかMedia monkeyです。
通常だと、簡単なMusic Centerを勧めているのですが、
アルファーVさんの現状だと、問題があるかもしれません。
BDP-X300は所有していないのですが、BDP-180はあるので試したところ、
Music Center+BDP-180だと、ALACの再生がうまく出来ないようです。
PCからのUSB-DAC等への直接再生ではALACでも問題ないのですが、
ネットワーク再生だと、ALACが再生不能になるという状況です。
BDP-180は2015年発売、なのですが、
その前のBDP-170(2014)まではALACに対応していないので、
BDP-X300が2016年発売なので、気になるところです。
これは相性のようなものなので、他の組み合わせでは発生しないところが謎です。
いちおう、
再生側、AVアンプ、UDP-X800M2、NT-505
サーバー側、PC(Music CenterとMedia monkey)、NAS
という組み合わせで試したのですが、Music Center+BDP-180だけがダメでした。
BDP-180+NAS、BDP-180+Media monkeyではALACも再生できました。
ということで、今回はMedia monkeyをお勧めします。
https://www.mediamonkey.com/
こちらの「Download」から最新版をダウンロードしてインストールしてください。
無料のフリー版で十分です。
インストーラーを起動すれば、自動で日本語が選ばれるはずです。
Media monkeyは、インストール中に音楽フォルダの指定や共有設定も行われるので、
指示に従ってインストールすれば、問題ないと思います。
インストール等については以下などを参考にしてください。
Windows10におすすめの音楽プレイヤー【メディアモンキー】
https://kensirou.com/music-player-for-windows10/
起動したら、
ツール→オプション、でオプションを開き
「メディア共有化」→MediaMonkeyライブラリ(左クリックで選択)→オプション、と進み
「UPnP/DLNA」タブで「全ての新規デバイスで自動的に共有化」にチェックマークをつけます。
「共有コンテンツ」タブを選んで、「コレクション」の「ポッドキャスト」のチェックマークを外します。
これが入っていると、プレーヤーでサーバーを選ぶとポッドキャスト分も表示されるので邪魔です。
これで使えると思います。
BDP-X300もネットワークにつながっていると思うので、
リモコンで「ホームメニュー」ボタンを押し、
「Source」を選択して「決定」ボタンを押せば
リストに「MediaMonkeyライブラリ(パソコン名)」が表示されると思うので、
それを選んで「決定」ボタン、「音楽」「決定」ボタン→「音楽」「決定」ボタン、と進めれば、
「全てのファイル」「場所」・・・と表示されるので、そこから「アルバム」等を選んで再生できます。
ですが、アルバム数が多いと、一列表示なので選ぶのが大変です。
fidata Music Appをタブレットとかスマホにインストールして、
サーバーを「MediaMonkeyライブラリ(パソコン名)」、レンダラーを「Pioneer BDP」と選べば、
もっと見やすくコントロールできるはずです。
https://www.iodata.jp/fidata/product/app/index.htm
書込番号:23211354
1点
アルファーVさん、こんにちは。
いちおう、Music Center for PCの方も書いておきます。
PCにプレーヤーとして、SONYのMusic Center for PCをインストールする
https://musiccenter.sony.net/ja/
Music Center for PCを起動する
これで、ミュージックフォルダー内のファイルは自動登録されるはずです。
別のフォルダーに保存してある場合は、
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「ファイルの取り込み」を左クリックして、
「フォルダーの追加」から保存フォルダーを追加してください。
共有設定
Music Center for PCの左上にある「横3本線」のアイコンを左クリック
ツール→設定と選んで「マイライブラリーの共有」を左クリック
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」
これにチェックマークをつけ「OK」を左クリックして設定を閉じる
これで、PCがメディアサーバーとして機能します。
ネットワーク再生
BDP-X300もネットワークにはつながっていると思うので、
リモコンで「ホームメニュー」ボタンを押し、
「Source」を選択して「決定」ボタンを押せば
リストに「Music Center-パソコン名」が表示されると思うので、
それを選んで「決定」ボタン、「音楽」を選んで「決定」ボタン、と進めれば、
「アーティスト」「アルバム」・・・と表示されるので、そこから曲を選んで再生できます。
fidata Music AppはMediaMonkey同様に、
サーバーにMusic Centerを選んでください。
書込番号:23211360
1点
アルファーVさん、こんばんは。
追加です。
デジタル出力をチェックしようとしたら、
BDP-180+Media monkeyでも、ちょっと問題が発生しました。
Music CenterでALACが再生できないので、
そこばかりをみていて気がつかなかったのですが、
BDP-180+Media monkeyで、リモコンから直接操作すると、
WAVやFLACの曲が表示されないということが発覚しました。
しかし、iPadからfidataで操作すると問題なく表示、再生されるので、
ちょっと意味がわからないです。
UDP-X800M2では発生しない症状なので、BDP-180固有の問題のようです。
BDP-X300でも発生するのかどうかはわからないですが、
一応ウチで起きた現象なので追記しておきます。
デジタル出力については、BDP-180は光デジタルだけですが、
光ケーブルでDACにつないで、
ファイルのサンプリング周波数通りに再生されていることが確認できました。
上記のような状態ですので、iPadからfidataでコントロールしています。
書込番号:23211822
1点
アルファーVさん、こんばんは。
肝心なことを書き忘れていました。
ネットワークプレーヤーを使えば、
ALACが再生できない等の問題は起こらないので、
Music Centerを使ってください。
MediaMonkeyはDSD再生に対応していないのです。
BDP-X300+Music Centerが問題なく動いてくれれば良いのですが、
まさか、気軽に試したBDP-180でこんなことが起こるとは予想外でした。
気になってしまったので、全体ではえらい長いレスになってしまいました。
書込番号:23212235
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。
沢山アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
メディア・モンキーも、メディアセンターも試してみました。・・・有線LAN 接続。ルーターはバッファロー製。
メディア・モンキーは、ハードディスク(HDD)の占有容量が小さくて割と軽くて良いですね。でもBDP-X300(X300と記す)を使った場合、メディア・モンキーで再生した音が、モニターのスピーカー(SP)からは出るのですが、X300からは音が出なかったので止めました。
センターの方は、HDDの占有容量は大きめですが、使い方は割と簡単でした。FLACの音源をセンターで再生して、モニターのSPではなく X300から音を出すことが出来ました。
これで良いかなと思ったら、ALACのデータを再生しようとすると『対応していない』とのメッセージが表示され、終了してしまいました。
再び起動させ、FLACを再生しようとしましたが、また終了してしまいました。PCを再起動させても駄目でした。なので、諦めてアンインストールしました。
他には、手元にWin10付属のメディアプレイヤーがあるので、それも試してみましたが。これは、曲順がアルファベット・平仮名カタカナ・漢字の50音順、に成ってしまい、もの凄く不便なので、使ってません。
ただ、これを遣えば、X300側からもPC内(メディアプレイヤー)を検索して、音を出すことは可能みたいです。
これで、曲順がオリジナルのままで、メディアプレイヤーで再生すると X300から音が出るのなら、それが良いのですが。(;^_^A
それと、アプリはイマイチだったので、良いアプリが見つかるまでは FLACの音源をUSBメモリーに入れて再生しようと思ってます。
いろいろと、ありがとうございました。m(_ _)m
P.S NAプレイヤーを購入するのは、財布の都合で、当分先です。
なので、NAプレイヤーの方で、今回の事を解決してくれれば良いなぁと思ってます。
もう一つ、質問があるのですが、X300の音はハイレゾの音質を楽しめるだけのクオリティーを持っているのでしょうか。音質重視設計の様に謳ってましたが、実物は CDプレイヤーのPD-10AEよりも軽いし小さいし、天板の前面を軽く下に向けて力を入れるとしなります。(;^_^A
X300のレビューの中には、ぼろくそに書いてあるものもあります。自分は、初めてのハイレゾ(FLAC)だったので、CDより音質がよく聴こえるので、喜んでいたのですが。
もし良かったら、教えてください。m(_ _)m
書込番号:23214258
1点
アルファーVさん、こんばんは。
試行お疲れ様でした。
foobar2000ならPCからX300にネットで出力出来ると思うので、
明日かあさってに、手順を投稿します。
ちょっと待っててください。
あと、1万円くらいのUSB-DACの購入とかはどうですか?
中華系なら、そこそこの性能が期待できます。
BDP-X300からデジタル接続すれば、音質向上が見込まれます。
書込番号:23214439
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。m(_ _)m
foobar2000・・・期待できそうですね。
楽しみに待ってます。♪
USB−DACは、止めておきます。
それなら、前から気になっている ONKYO の A-9150 を買いたいと思います。このアンプの音場感は、抜群です。PM8006を手に入れてからも、お金があったらサブアンプとして(主に小音量&ミニSP用に!)手元に置きたいと思ってしまいます。音場感だけなら、PM8006より上じゃないかと思います。ボーカルが小さく中心に定位して聴いていて気持ち良いです。♪
では、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23215690
0点
>blackbird1212さん
こんにちわ。
中華系 USB-DAC とは、どのような物でしょうか。?
DACは分かるのですが。・・・デジタル・アナログ・コンバーター
入力は、PCからのUSB接続って感じですか。?
それとも、X300 からの、光(コンポジット)出力を対応入力端子に挿すのでしょうか。?
X300 よりも音質が上なら考えてみようと思います。
元々、NA6006 を購入しようと思った動機は、PC内の音楽データ(FLAC・ALAC・AAC等)の再生をしたいと思っただけなのです。
買っても、インターネットラジオとか、Amazon等の音楽配信をしょっちゅう聞くわけではないので。
1万円強くらいで、手軽にハイレゾの高音質を楽しめるのら、それを選ぼうかなと考えが変わって来ました
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23217111
0点
アルファーVさん、こんにちは。
DACについてだけちょっと。
いま締め切り真っ最中なんで・・・
foobar2000は、出来るのはわかったけど
レイアウトをどうするかで悩み中。
他スレでも勧めているのだけど、
S.M.S.L Sanskrit 10th
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JBTR552
電源はUSBからの供給ですが、補助電源用のUSB端子もついています。
USBでPCとつなぎますが、同軸/光デジタル入力もあるのでBDプレーヤーやTVなどともつなげます。
DACチップはAK4490EQですから、多くの機器で使われている定評のあるものです。
DSD256、PCM384k/32bitまで対応しています。
X300は一世代前のAK4482VTで、PD-10AEと同じものだと思います。
DSDには対応していない192k/24bitDACなので、SACDはPCM変換していると思います。
PC内の音源を再生するのなら、USB-DAC接続が一番簡単です。
BDP-X300を通す必要はないと思います。
書込番号:23217413
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。
忙しい中、アドバイスしてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
USB-DAC 良いですね。
今持ってる、CDプレイヤーやX300より新しく性能の良いチップを使っていて、Amazonのレビューも殆ど良いことを知って気に入りました。
値段も約1万円と手頃です。これなら、早めに購入できます。
・・・言われる通り、X300 通す必要は無いですね。
逆に X300 からの出力をこのDACに通して聴きたいです。
良い物を教えてくださり、ありがとうございました。♪
m(_ _)m
プレイヤーアプリは、もう大丈夫です。
もし、教えておきたいと思うのでしたら、教えてください。m(_ _)m
あと、このDAC用の電源やUSBケーブルなどを、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしく、お願いします。m(_ _)m
P.S忙しいようなので、時間のある時で良いです。♪
書込番号:23217652
0点
>blackbird1212さん
こんばんわ。度々返信してすみません。
音楽再生ソフトのアプリですが。
USB-DAC に使う物を教えてください。
USB-DACは、もう直ぐ手元に届きます。
が、説明書は、英語と中国語だけだと何処かで見ました。
なので、USB-DAC(以降『DAC』と記す)の配線関係は分かるのですが、どうやって再生させるのかが分かりません。
専用のプレイヤーソフトでもあるのでしょうか。?
blackbird1212さんがDACを使用したとしたらどうやって再生させるのか。?教えてください。m(_ _)m
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23224167
0点
アルファーVさん、こんばんは。
購入したDACは「SMSL Sanskrit 10th」でよろしいしょうか。
でしたら、以下のSMSLサイトのサポートページから
「Sanskrit 10th XMOS DRIVER」のドライバーをダウンロードして保存してください。
http://www.smsl-audio.com/download.asp
ファイルが「20181016105259117.rar」とrar圧縮ファイルなので、
もし展開できないようなら、7zipをインストールしてください。
7zip
https://sevenzip.osdn.jp/
7-Zip 19.02 alphaで問題ないと思いますが、alpha版が気になるなら
7-Zip 19.00(2019-02-21) for Windowsを選んでください。
こちらのファイルは「.exe」の実行ファイルなので、
保存ではなく実行を選んでもそのままインストールできます。
7zipがインストールされると、ファイル右クリックのメニューに登録されるので、
保存した「20181016105259117.rar」ファイルを右クリックして、
表示される一覧から「7zip」→「ここに展開」で左クリックすれば、
「SK-10」というフォルダが作成されます。
その中に「XMOS_USBAudio_v4.47.0_2018-08-06_debug_setup.exe」があるので、
左ダブルクリックするか、右クリックから「管理者として実行」で起動します。
あとは表示に従ってインストールすれば完了します。
再生ソフトは、とりあえずはSONY Music Centerで良いと思います。
右上のスピーカーマークアイコン(オーディオ出力)から、
「ASIO USB DAC ASIO」を選べば再生できます。
なぜかSMSLは選択画面にメーカー名が表示されないのでわかりにくいですが。
書込番号:23224286
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。早速の返信ありがとうございます。m(_ _)m
まだ手元には届いてませんが、購入したのは『「SMSL Sanskrit 10th』です。
Amazonのレビューで評価が良かったので、決めました。
やはり、アドバイスをお願いして良かったです。
自分 1人では、分からなかったかも。!?
・・・届くのは、明日か明後日かと思ますが。(発送メールは届いたので。)
了解しました。そのドライバーをダウンロードして、インストールします。
それと、7zip は以前使ったことがあるので、問題ないと思います。
>再生ソフトは、とりあえずはSONY Music Centerで良いと思います。
了解しました。
使ってみます。
この場合は、ALAC も再生できますか。?
明後日には、電源アダプター等も届くと思うので、届いたら試してみます。
その時には、また簡単なレビューの様なものを返信したいと思います。
取り敢えず、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23224602
0点
アルファーVさん、こんばんは。
>この場合は、ALAC も再生できますか。?
大丈夫です。再生できます。
この機種は所有しているので、動作は確認しています。
ただし、Music Centerは接続されたDACの機能を自動判定して、
アップサンプリングして出力するので、ファイルが44.1k/16bitでも
DACの表示が「176」(4倍の176.4kの「.4k」が省略)になります。
驚いたり変だとか故障だとか思ったりしないでください。
これで正常な再生です。
おそらく、リモコンの電池は付属していないと思うので、
単4を2本用意しておいた方が良いでしょう。
書込番号:23225239
1点
>blackbird1212さん
早速の返信、ありがとうございます。
了解しました。
では、電池を用意しておきます。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23225404
0点
>blackbird1212さん
こんばんわ。
昨日DACが届いたので、早速セッティングして、今はDACを通して聴けるようになりました。
ただ。ミュージック・センターは普通に再生しようとすると、音飛びしてそのあと再生できなくなるので、
設定の『再生音が音飛びする場合はチェックを入れてください。』のチェックを入れて再生しています。
・・・この場合は、チェックを入れない場合と比べて、音質劣化などは成らないのでしょうか?。
それと、リモコンが初めは全然利きませんでした。
が、テーブルの上に置いた状態で操作すると、幾つか操作出来るようになりました。
・・・不良品かな?。
取り敢えず、USB-DACを通して、FLAC・ALAC・光PCMを再生出来るようになりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23230418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






