
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2019年10月29日 10:32 |
![]() |
8 | 8 | 2019年10月14日 19:23 |
![]() |
6 | 7 | 2019年10月7日 10:32 |
![]() |
11 | 11 | 2019年10月4日 21:18 |
![]() |
7 | 4 | 2019年10月1日 20:32 |
![]() |
3 | 4 | 2019年9月7日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
いつもお世話になっております。
本機のDACを利用して、AmazonMusicHDでハイレゾ音楽を楽しもうと思っており、どういう環境を整えたらよいかご相談させてください。
環境は、Mac miniもしくはiPhoneからのAmazonMusicHDのハイレゾ視聴を望んでいます。Mac miniはオーディオと少し離れたところに設置してあり、USB-DACを接続することは難しい環境です。
パイオニアの現在のサポートでは、ファームウェアのアップデートではAlexa対応は期待できないので、以下の方法を考えました。
1)net.USB対応機器を用意し、Mac miniと本機を接続する
net.USBでの安定性は自己責任だし、iPhoneなどのスマートフォンから利用できないので却下。
2)Lightningカメラアダプタを用意し、iPhoneと接続する
iPhoneでは聞けそうだけど、有線接続でケーブルがわずらわしい。
色々製品を物色したところ、DENON HEOS Linkから光または同軸出力を本機の入力に接続すれば、Amazon Music HDアプリから再生できるような気がしたのですが、体験談などがなく、購入に踏み切れないでいます。また、DENON HEOS Linkのデジタル出力の仕様の記載がなく、192KHz、24bit出力が可能なのか、わからない状況です。
DENON HEOS Linkで本機でハイレゾ視聴の経験があるかた、または他にこの製品を導入すれば快適に視聴環境が整うなど、どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ちょっと反則かもしれませんが。。
apple. TVのhdmiを入力できる形式に変換できるアダプタを繋ぐでは駄目ですかね。
iPhoneとの親和性は良いかと思います。
書込番号:22987917
1点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
AppleTV、持ってますが、AirPlayはハイレゾ非対応という認識です。hdmiからならハイレゾ信号を取れると言うことでしょうか?
Mac or iPhone → AirPlay → AppleTV → hdmi → hdmiから光or同軸出力できる機器 → 光or同軸 → 本機
よろしくお願いします。
書込番号:22988028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22988037
0点

https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_test_2b1_w?node=3355929051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=SVQZBTPF39PENAFWZ2QH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=a5576c32-1e99-4b91-b928-180fd2277d16&pf_rd_i=3433369051#hd-anchor2
私の誤解があるかもですが、airplayでhd音質がサポートされるという記載があり使えるのかと考えてました。
書込番号:22988044
0点

>kockysさん
tvOSの情報ありがとうございます。ここからhdmi出力はハイレゾが出力されるかは、確かに可能性がないとは言えないので、試してみる価値はあるかもしれません。しかし、いちいちテレビをつけて曲を選択というのは、あまりスマートではない感じはします。(この質問から外れる)
一方、AirPlayはHD音質(CD)相当には対応しますが、UltraHD(ハイレゾ)には対応しない認識です。
.よろしくお願いします。
書込番号:22988098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/NewsDetails.aspx?NewsID=449
なかなか難しいですね。。
私は自分の持っているネットワークプレーヤーが対応するのを気長に待とうと思ってます。
上記の様な機器の導入は本末転倒な気もしますが楽そうです。
始まったばかりなので機器待ちでしょうか悩ましい。
あまり役立つ情報出せませんでした。。
書込番号:22988198
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
Mac mini との距離が12-3m程で届くならば
USBアクティブリピーターケーブルと接続することが可能かも。
私のUSB-DACアンプはSONY UDA-1ですが、10mのUSBリピーターケーブルと2m程のUSBケーブルでつないでました。リピーターは5000円程でありますので冒険してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22988246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
おっしゃるとおり、新しい機器に買い替えるのが早いです。なので、HEOS Linkを候補にしてました。パイオニアの本機も、このようなアップデートを期待して購入したつもりでしたが、経営悪化の影響か、期待できない状況です。
>fmnonnoさん
net.USBに近い発想になりますね。net.USB機器が約4千円で買えますが、検討の参考にさせていただきます。
おそらく、Echo Linkがきちんとハイレゾ対応してれば、迷わずそれが候補なんだと思います。やはりAmazonミュージックHDのサービスインは、突然過ぎな感は否めません。
書込番号:22988990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
当方、iPhone もしくはiPadをUSB DAC(ifi Audio nano iDSD 購入当時約3万円)とカメラアダプタで接続して、
amazon Music HDのUltra HD を聴いています。
iPhone,iPad → カメラアダプタ → nano IDSD → AVケーブル → プリメインアンプ(DENON PMA-SA11) → SP(FOSTEX GX-103)
パイN-50Aも持っていて、購入したハイレゾをN-50Aで再生し、amazon HDの同じ曲を再生して比較試聴していますが、
Amazonの方がボリューム位置が低く、音量を上げても、
体に感じる音圧が購入ハイレゾほど感じられません。
当方の現在の環境では購入ハイレゾ+N-50Aの勝ちといったところです。
Amazon music HDはデータサイズを開示して欲しいです。
e-onkyoで購入できるハイレゾと同じデータサイズなのか知りたい。
ですので、購入ハイレゾをやめるまでの考えには至っていません。
Amazon music HDを聴ける、ネットワークオーディオプレイヤーが欲しいと考えて始めました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23000142
2点

>ラクラクださん
ご回答ありがとうございます。
iDSDは、実際のサンプリングレートを目視で確認することはできるのでしょうか?
知り合いで、実際に音楽を制作し、楽曲をアップロードされている方から小耳に挟んだ情報ですが、配信サービスへは、手持ちの音源の最高サンプリングレートでアップロードを推奨されてるようで、その楽曲は回線や端末に応じて各業者がビットレートを落としたり、圧縮を行っていると聞いたことがあります。なので、購入ハイレゾとAmazon HDの音源はイコールではない可能性はとても高いと思います。
マスター音源をハイレゾで作っても、それをCD音質にダウンサンプリングするときにも、エンジニアの腕があるそうで、人によっては、一度DA変換してからAD変換をする方が音が良いというエンジニアもいました。なので、上記のように配信サービス側で画一的なアルゴリズムでダウンサンプリング(高ハイレゾから低ハイレゾ変換を含む)を行うことは、音源の品質低下を起こしていると言わざるを得ません。
結局私は、まだ何も機器を購入できず、情報を物色しているところです。
書込番号:23000629
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
おはようございます。
ifi Audio nano iDSDでは、入力されたサンプルレートによって、本体LEDの異なる色が光るので、ハイレゾか認識できます。
「シアン」は、192kHz、「イエロー」は、92KHz、「グリーン」は、48/44.1kHzで入力された時に光る色です。
amazon music HD では、96kHz、48kHzの音源でも、なぜか「シアン」(19kHz)で光ります。
原因としては、「端末の性能」の192kHz/24bit で、認識されてしまうのではと考えています。
決して、iPhone,iPad側でアプコンしているわけではないので、不思議です。
引き続き、イーグルス、カルロス クライバー、ビル エヴァンス、ユーミンや薬師丸ひろ子さんなど購入したハイレゾと、
amazon music HD のストリーミングハイレゾを比較試聴しています。
結果、購入ハイレゾに対して、Amazonの方は低音が出ず、体に感じる音圧が弱いため、購入ハイレゾの方が断然いい音に聴こえます。
Amazon music HDのUltra HD音質のビットレートが最大3,730kbpsとの事ですが、サイズがe-onkyo のハイレゾとどの程度異なるのか、
知りたいですね。
まあ、私のように比較試聴するマニアの方は少ないかと思います。
晴天の霹靂でしたが、Amazon music HD でハイレゾもストリーミングできることに喜ぶべきなんでしょうね。
ではでは。
書込番号:23001442
1点

DENON HEOS Linkと本機を光ケーブルで接続して聴いています、192とか96とか表示されます。okです。
書込番号:23008275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとちゃん2さん
この証言を待ってました。貴重な情報、ありがとうございます。
操作は、HEOSアプリですか?AmazonMusicアプリですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23012165
0点

HEOSアプリです。
書込番号:23014006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
今回は、HEOS Link購入を第1候補としたいと思います。
書込番号:23014370
0点

DNP800NE
NA6006は光接続、アナログ接続と楽しめます。
ヤマハ、オンキー&パイオニア待ち
書込番号:23015512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
n70a のデジタル出力からoppo sonica dacのデジタル入力に同軸デジタルケーブルを繋ぎバランス出力でラックスマンのプリメインアンプアンプ505uxU に繋ぐと音質的にグレードアップが図れますでしょうか?
それとも勿体ない使い方でしょうか?
アドバイスをお願い致します。
書込番号:22986501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャスティンファイヤーさん
既にない商品ですがお持ちなんですか?
今から中古で探すのでしたら無駄に高いのでやめたほうが良いと思いますよ。
勿体ない出費かと。。
今具体的に何処が不満ですか?
お試しでというのでしたら中華DACあたりで良いのでは?
書込番号:22986560
2点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
中古で探そうと思ってまして。
現状、特に不満というわけではなく。
N 70Aにデジタルアウトがあるので
より高音質にならないかと思った次第です。
書込番号:22986587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャスティンファイヤーさん
この機種も単体のネットワークオーディオプレイヤーとしてDAC含めた回路も拘ったものですよね。
DAC部をバージョンアップして良くなるのではないかな?という思いがある気がしました。
チップ単体変えて変わったとして音質的なグレードアップになるか疑問です。
中古でも10万近い値段だと思います。
となるとネットワークプレーヤー自体のグレードアップを視野に入れた方が良くないですか?
中華DACと書いたのはtopping d70あたり試すのもありかと思ったからです。
書込番号:22986650
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
衝動買いにブレーキをかけていただきありがとうございます。
ケーブル交換やセッティングの見直しなどやり尽くした感がありましたので、今の機器を変えずにプラスアルファで何か出来る事を模索中です。(^^)
書込番号:22986660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャスティンファイヤーさん、こんにちは。
>n70a のデジタル出力からoppo sonica dacのデジタル入力に同軸デジタル
同軸だと、DSD不可、PCM192k/24bitという制限が出てきます。
oppo sonica dacはネットワークプレーヤー機能もあるので、(スマホ等からの操作が必須)
NASからの再生ということでしたら、sonicaから直接再生した方が良いでしょう。
ネットラジオ等の機能は無いので、そちらを使うならN-70Aからでしょうか。
対応しているのは、rediko、spotifyだけのようです。(現在も使えるかは未確認)
>ネットワークプレーヤー自体のグレードアップ
ちょうど良いような機種が存在しないのが悩みの種ですね。
ウチでは、N-70Aは使用を止めましたが、片付けていないので飾り状態。
ネットワークプレーヤーは、TEAC NT-505に変えました。
ですが、NASとPCからの再生専用で、ネットラジオ等の機能はないに等しいです。
SONICA DACは別部屋ですが、SONICA+プリメインがAVアンプに置き換わっています。
N-70AEに買い換えなかったのは、USBインターフェースがC-Media製のままなので、
NASと直接USB接続した場合、DSDが再生できないというのに変わりがなかったからです。
SONICA DACについては、中古としては価格が高すぎます。
ですが、ではSONICA DACより音の良いDACはといえば、
SONICA DACより高価格なものになってしまうというのが現状なので、
判断は難しいところでもあります。
高音質なネットワークプレーヤーがほどよい価格であれば良いのですが、
そのような商品がないというのが、残念なところです。
書込番号:22987519
0点

>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
私はDSDには手が届かず、手持ちCDのリッピングやSpotifyで再生してます。
deezerHIFIをしばらく使って、ipadでAir playしてましたが、非圧縮でN 70A に対応しない事を知って解約しました。(N 70A E
は対応しているのに!)
SpotifyはいつのまにかN70A でも再度対応してましたので便利に使えてます。
オーディオは、キリが無いですね(^^)
書込番号:22987540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
音については、私の経験からは
曲>部屋>スピーカー>アンプ>プレイヤー>アクセサリー類
だと思います。 曲のデータなどは同じでプレイヤーだけを変えてもあまり差は実際は分からないかも。
論理だけの人の話は当てになりません。
高いプレイヤーだと思い込みも強いので。差がわからないかが本当かどうかは、実際に購入しブラインドテストしないと分からないと思います。
データ曲ですと良い音源の曲だと感じが変わるかも。
e-onkyoなどの商用サイトから雑誌NetAudioなどで評価の高い曲を買うのも一手です。普段Spotify だとその差が分かるかもしれません。
曲にもお金をかけて下さい。
本当にやり尽くしたなら、スピーカーを変えるのが一番変化は分かりやすいかもですけど?
書込番号:22987820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
スピーカーはaudio pro fs-20 で、アンプがラックスマン505uxUなんですが、denon pma-2000Uからアンプを交換しても劇的に変わらず、電源ケーブル、rcaケーブル 、xlrケーブル、スピーカーケーブル、lanケーブル、インシュレーターなど色々交換してだいぶ詰めてきましたが、やはりスピーカー交換考えた方が良さそうですね(^^)
書込番号:22987838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
NT-505がネットワークに接続できないのでUSBによる接続にしたいと思います。
このプレーヤーのUSBの規格はUSB2.0なんですが、この転送レートでDSDなどは大丈夫
でしょうか?
保障が切れているので修理に出す訳にもいかず別の利用方法を探っています。
3点

>さとし1232さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/759687.html
によると、USB2.0でも大丈夫だそうです。
書込番号:22968449
0点

USB2.0は理論上480Mbps(1秒当たり480メガビット)です。DSDは2.8MHzや5.8MHzですので単純に言えば十分余裕があると言えます。
例えばCDは44,1kHzですので桁1つ違い、DSDの数百分の1の容量という事になります。
書込番号:22968491
0点

>LWSCさん
bps=Hzとして考えているならば間違いですよ。
書込番号:22968503
1点

>さとし1232さん
DSD5.6MHzは11.2MbpsなのでUSB2.0は十分に余裕があります。
ちなみにCDは1.4Mbpsです。
書込番号:22968624
1点

USB伝送技術「Bulk Pet」
以下の様に説明されています
このUSB伝送技術「Bulk Pet」により一定のデータ量をコンスタントに転送するため、双方の処理にかかる負荷を平均化することにより安定したデータ転送が実現しました。
https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature
http://www.itf.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/09/170915BulkPet.pdf
書込番号:22968676
0点

>カナヲ’17さん
>Minerva2000さん
>とにかく暇な人さん
>LWSCさん
どうもありがとうございました。安心しました。
書込番号:22968734
1点

>さとし1232さん
こんにちは。
規格2.0には2.0を使用するのがベストです。
書込番号:22973172
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-B [ブラック]
購入して本日届いたので早速、動作確認しようとしているのですが、
「NET starting」 の表示のままLANに接続できません。
接続できないので、アプリからもPLAYERとして認識されない状態で何もできません。
USBでのPC接続やiPhoneとのBlutoothの接続は問題なく行えています。
肝心のネットワーク接続ができなくて困っています。
自動で認識しないのなら、手動で設定したいとも考えたのですが、
やり方がわかりません。
ちなみに既存のNT-503では問題なく接続できています。
どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?
3点

>さすらいの紅龍喚士さん
本機のリセットをされてはいかがでしょう。
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
それでダメならマニュアル読んで出荷状態に戻しましょう。
書込番号:22942550
1点

Minerva2000さん 情報ありがとうございます。
既に、リセットも出荷状態への戻しも試しました。
ファームウェアもV1.21じゃなかったので手動でUPしてみました。
結果、状況変わらずです。
最初DHCPでうまくIPが振れてないのかなと思ったんですが、
確認のしようが無くてお手上げでして。
他の機器類は正常にLAN接続できてるし。
なんか初期不良っぽい気がしてきました。
はぁ。 気が重くなってきた。
思ってたより音がいいだけにショックです。
NT-503とこれほど違うとは正直思ってなかったので。。。
書込番号:22942639
0点

>さすらいの紅龍喚士さん
無線LANルーターの電源抜き差しも試されましたか?
書込番号:22942730
1点

>Minerva2000さん
ルーターの再起動はまだやってませんでした。
ちょっとすぐには再起動できないのでタイミングをみて実施しようと思います。
ふと、同じLAN上にある2台のnasneを確認すると2台共に認識されなくなってました。
NT-505の電源を切ってnasneを再起動すると、nasneは認識されました。
ひょっとすると、うちのLANとNT-505の相性が悪いのかもしれません。
うまく接続されると「NET starting」の表示はどのように変化するのでしょうか?
初期不良でなければ良いのですが。。。
書込番号:22942912
1点

さすらいの紅龍喚士さん、こんばんは。
NT-505のLANはケーブルをつなぐだけで、他にやることはないですし、
手動でどうこうできる機能もありません。
ですので、LAN部分の初期不良が疑われます。
一応確認ですが、
バージョン表示で、ネットワークは
「NETWORK 111e」(バージョンは11.1e)と表示されますか?
LANケーブルはCat5e以上のものを使っていますか?
ルーターのハブは1000BASE-T対応ですか?
>うまく接続されると「NET starting」の表示はどのように変化するのでしょうか?
ウチのは接続が確立されてますから、
リモコンの「NET」ボタンを押すと、表示は「NETWORK」とでかい文字が出て、
それから「NET PCM 44.1k」(PCMと44.1kは上下2段表示)に変わります。
参考にMQAファイルの再生中の画像を貼っておきます。
>思ってたより音がいいだけに
うちはUD-503からの買い換えですが、音質の差が大きいですよね。
書込番号:22943247
1点

>blackbird1212さん おはようございます。
情報ありがとうございます。
>バージョン表示で、ネットワークは
>「NETWORK 111e」(バージョンは11.1e)と表示されますか?
>LANケーブルはCat5e以上のものを使っていますか?
>ルーターのハブは1000BASE-T対応ですか?
バージョン表示は「SYSTEM 1.21」と表示されて、
「USB」「Bluetooth」「NETWORK」の横には何も表示されていません。
これって、おかしいのでしょうか?
それとも操作が間違ってるのかな。
アプリに接続しないと表示されないとか。。。
LANケーブルの種類はよく分かりませんが、同じケーブルでNT-503につなぐと
つながります。
ルーターのハブは1000BASE-Tです。
>うちはUD-503からの買い換えですが、音質の差が大きいですよね。
そうですよね。
思ってた以上に音が良くて、その点は感動ものです。
それだけに、肝心のNETWORK機能がつかえず、ガッカリしてます。
書込番号:22943406
0点

さすらいの紅龍喚士さん、こんにちは。
>「USB」「Bluetooth」「NETWORK」の横には何も表示されていません。
>アプリに接続しないと表示されないとか
ウチではリモコンで表示しています。
USBとNETWORKにはバージョンが表示されるので、
それが表示されないということは、ネットワーク関連に問題がありそうです。
参考にNETWORKのバージョン表示画面を貼っておきます。
初期不良として販売店に早急に連絡した方が良さそうです。
書込番号:22944146
1点

>blackbird1212さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
やはり初期不良のようですね。
早めに相談してみます。
書込番号:22944600
0点

こんにちは、もう、修理に出されたましたでしょうか?
私も当初ネット接続出来ず、数時間悪戦苦闘しました。電話でTEACさんから、ルーターの電源切り、
再起動する様、教えて貰いました。
それですぐ接続出来ました。
TEACさんは、親切に教えて下さいました。
書込番号:22955703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>altanativerockさん こんばんは。
情報ありがとうございます。
現在、修理に出して連絡待ちです。
TEACのサポートにメールで問い合わせて、ネットワークボードの初期化方法を教えて頂いて試しましたが、状況変わらずでした。
初期不良のようです。
ちなみにルータは予備機を引っ張り出してきて試しましたが、改善しませんでした。
TEACの修理センターとも電話でやりとりしましたが、受け答えは好感が持てる感じでした。
今は、修理から戻ってくるのが待ち遠しい限りです。
書込番号:22956621
1点

本日、無事に修理完了して手元に戻ってきました。
すんなりLANにもつながり、快適に動作しています。
修理内容としては基板交換とのことでした。
少しケチがついた感はありますが、気を取り直して、これから使い倒そうと思います。
土日の前に戻ってきたのがせめてもの救いでしょうか(笑)
お騒がせ致しました。
書込番号:22967606
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
初めて書き込みます、宜しくお願い致します。
気に入っているWXC-50なんですが、プリとしてパワーアンプにつないでみました。
WXC-50+ミキサー+thoman150+EVスピーカーです。
非常に音が小さいので困っています。ミキサーのINPUTレベルも上げてはいますが・・・追いつかない
CDプレーヤーとかとの差がひどいのです。
WXC-50+別のPOWERアンプ+SPでも同じく音が小さいのです。
なんでかわかりません。
インプットレベルが低いような気がしています。
プリですとアウト固定でしょうから・・・
どなたか教えて頂けないでしょうか??
アホか! ここや! って解決するのを願っています。
宜しくお願い致します。
4点

プリだとアウト固定が分かりません。
通常はプリでボリューム調整でパワーアンプが固定が多いです。
プリ側にラインアウトがあれば固定です。
プリ側を最大にすればラインアウト相当にできませんか?パワーアンプ側で調整されているのですよね?
書込番号:22913528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumiyamaruさん、こんばんは。
背面に切り替えスイッチがありますが、
「PLAYER」「PRE AMP」のどちらにしているのでしょうか?
PLAYER→固定
PRE AMP→可変
こうなるはずですから、
WXC-50+ミキサー+thoman150+EVスピーカー→「PLAYER→固定」→ミキサーで音量調整
WXC-50+別のPOWERアンプ+SP→「PRE AMP→可変」→WXC-50で音量調整
このように使い分けることになるはずです。
>プリですとアウト固定でしょうから・・・
プリアンプ=コントロールアンプ=音量等を調整する機能を有するアンプ(上記の場合ミキサーも同機能)
ですから、プリアウトは可変で、ラインアウトが固定、というのが常識です。
書込番号:22913981
2点

>sumiyamaruさん
こんにちは。
通常使用で大きな支障が出ないのが一般の製品と思いますので、
信号経路をたどってみて何処が問題かを探るのが得策です。
使用方法が誤ってるとか、以外と思い込みとか勘違いが多いと思います。
もう一度、冷静になって、信号経路をケーブルやスイッチ類を含めて、段階ごと順序を追っての点検チェックが必要と思います。
書込番号:22915232
1点

遅くなって申し訳有りません!
そうなんですね!
逆を思ってましたーああ恥ずかしい!
そうですよね、プリにボリュームありますよね普通
皆様全員にgoodしたい所です
有難う御座いました、楽しんで行きます!
書込番号:22960727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
スピーカー(Tannoy Revolution XT 8F)を衝動買いしてしまい、ネットワークオーディオプレーヤーとプリメインアンプを買おうと思っています。(オーディオは昔ひととおり持ってましたが事情によりこの数十年はミニコンポで済ましてきました。)
今考えている機種は次の通りです。
プレーヤー:
ヤマハ NP-S303
Cambridge Audio CXN
オンキヨー NS-6170
アンプ:
マランツ PM8006
Cambridge Audio CXA60
デノン PMA-1600NE
それで2つ質問があります。
A. アプリについて: これらのプレーヤー用のiOSアプリは、アップルのアプリサイト(App Store)で見ると評価が相当低いのですが、実際どのくらい使えるものでしょうか。CDからリッピングした2万曲近いFLACファイルを階層的なフォルダーに入れているのですが、これをUSB HDでプレーヤーに直接つないで再生したいと思っています。またm3u形式のプレイリストから再生したいのです。(DLNAも考えますが、手持ちのNAS(QNAP)のDLNAサーバーはどうもうまく動きません)階層的なフォルダーに入れたm3uプレイリストから別のフォルダーに入れた曲ファイルを指してたりするのですが、うまくいくでしょうか。どう思われますか?
B. DACについて: プレーヤーのDACを使いアンプにアナログ接続するか、光ケーブルでデジタル接続してアンプ内蔵(CXA60,PMA-1600NEの場合)のDACを使うかを考えています。アンプのDACがよければプレーヤーは安いものでも音は良いのではないかと思っているのですが、そうではないという意見も散見されます。これは理解できないのですが、どういうことでしょうか。
以上、質問への回答、その他ご意見、ご指導等、よろしくお願いいたします。
1点

>erasmasさん
こんにちは。
A.私もネットワーオーディオプレーヤーにポータブルSSDを直接接続して聴いていますが、曲数が多いとリモコンでは選曲が少し大変ですので、かなり離れていてもできるアプリ操作での選曲が楽で早いです。
アプリの操作性は各メーカーとも改善していると思いますので心配ないと思います。
B.DAC搭載の機種は便利ですが同じ価格ならば、DAC無しの機種よりもアンプ部の性能が劣ると思います。
ご購入されたスピーカーはかなり性能が良いと思いますので、プリメインアンプ単独の機種が良いと思います。
(DAC単独の製品もありますので、あとで追加購入も可能です。)
・DACの性能は新製品のほうがデジタル技術の進歩で良くなっているようです。
・DACの音質差は私の駄耳では良く分かりませんが、クラスが上のものはDAC以外の機能、部品も良い物で電源がトランスで電源供給能力も音質に影響しているというご意見もあります。
・私の機種(N-50AE)クラスでは音源の音質差のほうが大きいようにも感じます。
失礼しました。
書込番号:22902065
2点

>cantakeさん
はじめまして。早速のレスありがとうございます。
>アプリの操作性は各メーカーとも改善していると思いますので心配ないと思います。
試してみることができないので、app storeの評判を見ると心配になります。N-50AEをご使用とのことですが、パイオニアのアプリであるPioneer ControlAppの評判も相当酷いです。一度試しに行った方がいいんでしょうね。
>同じ価格ならば、DAC無しの機種よりもアンプ部の性能が劣ると思います。
>プリメインアンプ単独の機種が良いと思います。
すると上の3機種でいうとPM8006ということになりますね。PM8006も評判いいのですが、DAC付きの他2つも評判いいのです。その2つの音がいいなら、それらの内蔵DACを使えばプレーヤーは安いのでも安全かと思ったのですが、よく考えると、レビューなどはDAC使ってないかもしれませんね。
>クラスが上のものはDAC以外の機能、部品も良い物で電源がトランスで電源供給能力も音質に影響しているというご意見もあります。
ここがよくわからないんですよね。DACの入り口までのデジタルデータはプレーヤーがどれでも同じはずだと思うのですが。つまりデジタル信号を正確に伝えるのは技術的に難しくない。それができないようならコンピューターなんて不可能です。
書込番号:22903172
0点

>erasmasさん
お返事ありがとうございます。
私の個人的な意見ですが、良いスピーカーですからアンプはPMA-2500NEクラスにしたらどうでしょうか。
DACも優秀なもので、かなり評判もよいです。
ネットワーオーディオプレーヤーはヤマハの機種で当面は良いと思います。
やはりアンプ部はスピーカーを駆動できる力が無いと、DACとか音源の差もハッキリ確認できないと思います。
将来、NAPとかDACを更新する場合も、デジタル技術は日進月歩ですから有利と思います。
スレ主様のご予算もあると思いますが、せっかくの良いスピーカーを生かさないと、もったいないと思いましたので再投稿しました。
書込番号:22903706
0点

>cantakeさん
ふたたびアドバイスありがとうございます。
2500NEですか。予算的にアレですが、ネットワークプレーヤーを買わずにPCから接続ということも検討します。
書込番号:22905373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





