ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE

スレ主 JimmyMikeさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして、さっそくですが、現状はスマホでRemote Appを使いN-50AEに接続したUSB-HDDの音楽ファイルを再生して楽しんでいるのですが、Windows PCでもRemote Appのようなプレーヤーアプリが欲しいと思い、JRiverを候補に考えています。PCオーディオのプレーヤーとしてN-50AEを設定した場合、JRiverでN-50AEに接続されたUSB-HDDはサーバーとして認識するのでしょうか?どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:22728317

ナイスクチコミ!2


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/12 14:55(1年以上前)

無理

書込番号:22730287

ナイスクチコミ!1


スレ主 JimmyMikeさん
クチコミ投稿数:4件

2019/06/12 15:48(1年以上前)

kinpa68さん、ご教授ありがとうございます。
実際にJRiver体験版をPCにインストールし音楽ライブラリーのインポートでN-50AEに接続されたUSB-HDDを指定すべく、インポートの前にN-50AEをスタンバイ状態にすることでネットワーク上でPCからN-50AEに接続されたUSB-HDDが見えるようになるのでN-50AEをスタンバイ状態にしてからインポートの実施しました。インポートは無事終了しましたのでこの後にN-50AEを電源オンにしてJRiverでUSB-HDDの音楽ファイルを再生しようとしても「そのファイルはみつかりません」と表示され再生できない理由で質問させていただきました。

当方の目的はPCオーディオのプレーヤー兼サーバーとしてN-50AEを使えないかなと考えたのですが、N-50AEはあくまでネットワークオーディオプレーヤーとして使うことにします。

書込番号:22730349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けDAC追加した場合の変化は?

2019/06/08 09:41(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:805件

ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで、ネットワークプレーヤー直結(プレーヤー内蔵DAC経由)でアンプにつないだ場合と比べ音が変わるということはあるのでしょうか?

実際そのような使い方をされてる方もおられるようですが、やはり何かメリット等あるのでしょうか。




書込番号:22720806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2019/06/08 09:49(1年以上前)

DACを替えれば、音が変わる可能性はありますね。
プレーヤー内蔵DACの音が物足りない場合は、DACを追加するのも解決策の一つになります。

書込番号:22720828

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/06/08 11:05(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーの機能が必要な人は光デジタル出力などを利用して他のDACを利用する人はいますね。
DACとしての性能が違えば音質の差がうまれたりします。
昔のDACだとネットワーク機能がついていないのが普通ですから既存のシステムに組み込むために利用するケースはありますね。
ネットラジオを使いたいとかストーリミングサービスを利用したいなどありますね。
DACを所持している人からするとネットワークオーディオプレーヤーを追加するだけの方が投資が少なくて済むメリットはありますね。

書込番号:22720959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/06/08 11:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。
ネットワークオーディオプレーヤーからRCAケーブルでAアンプに繋ぎ、デジタル出力からDAC内蔵のBアンプにつないでます。
RCAケーブルよりも延長する場合のノイズなど点では有利な気がします。RCA入力切替器も必要ないです。

デジタル出力は、DSDが出力できないとかアップサンプリング機能が使用できないなども欠点もあります。
私はRCA出力のAアンプをメインで使用しています。

ご質問の件では、外付けDACがプレーヤー内蔵DACよりかなり優秀なものなら考えられますが、私は安価なDACしか無いので、配線も複雑になるだけですので使用してません。PCオーデイオのDACとして使用してます。

書込番号:22720997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/08 12:12(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

>ネットワークプレーヤーのデジタル出力に外付けDACをつなぐことで
>音が変わるということはあるのでしょうか?

トランスポートとDACに分離されているCDプレーヤーの
DACを別のものに入れ替えるのと同じですから、普通に音は変わります。

以前使っていた、Pioneer N-50のアナログ出力があまりに酷い音なので
(WebにはDACの改造や交換の事例がいくつもあります)
外部DACをつなげて使っていました。

メリット、デメリットですが、
メリットは、なんといっても自分の好きなDACが使えること
デメリットは、多くの場合DSDが再生できないこと、
これは、PS Audio方式のI2S出力が普及すれば解消は出来るのですが

ウチでは、ネットワークプレーヤーではなく、
NASとDDC(Hiface Evo Two)をUSBで直結してネットワークトランスポート化して、
そこから、フルデジタルアンプやDACにデジタル接続して使ってもいます。
I2Sで接続可能なDACとつなげば、DSDの再生も出来ます。

書込番号:22721077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2019/06/08 15:26(1年以上前)

なるほど、DACだけ置き変えることで可能性が広がるということですね。
ただ、ネットワークプレーヤー内蔵DACの性能が十分であればその必要もあまりなさそうではあります。
コストを掛けるだけの値打ちがあるかどうかということですか。
古いネットワークプレーヤーやCDプレーヤーを使ってる場合は効果があるかもしれませんが。

書込番号:22721414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

音質の差

2019/05/31 10:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:805件

この手の機器については価格帯による音質の差というのはどの程度あるんでしょうか?
アンプやスピーカーの差による影響よりは少ないと見ていいんでしょうか。

書込番号:22703483

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/05/31 10:25(1年以上前)

CDプレーヤーやDACなどと同等と考えるとイメージは近いかなと思います。
同じ価格かけるならスピーカーやアンプの方が差を感じやすいと思います。私の経験だと。

書込番号:22703496

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/31 10:57(1年以上前)

アンプ、スピーカーが先ですね。
好みの組み合わせでどこまで表現を求めるかによるかと思います。
ですが、受け側、ここではアンプ、スピーカーの表現力がなければ差は分からないと思います。

論外ですが、テレビのスピーカーに繋いでも違いは分からないかと。

書込番号:22703535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/31 11:08(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。

私は安価なネットワークオーディオプレーヤー数台を持ってます。
DACは年々性能が良いものが出ていますので、ハイレゾ、DSD対応の性能は必要と思います。

音質はDACがどの程度の比率なのか良くわかりません。
私は定石どおりで、1 スピーカー、2 アンプと感じます。(実は予算的な面からもDACはその次です。)
DAC型番よりも周辺のパーツも、音質へのウウェイトが大きいでしょう。

機種によってはアップサンプリングできるものもあります。
電源供給もトランスを使用しているのもあります。
そのような機種のほうが良いと個人的には思ってます。

書込番号:22703554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/31 11:13(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは。私は装置では
スピーカー>アンプ>プレイヤー
の順に差は分かりやすいと思います。

この機器はプレイヤーにあたりますので、同じスピーカーやアンプやソース音源でブラインドテストしてだと差がわかる方はほんのすこしの方だけと思います。
ただ音については、思い込み(プラシーボ)効果もあるので、高価なプレイヤーだとより良い音に思えたりすると思います。
また、ソースの音源でもかなり差がわかるかも。

書込番号:22703570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/31 12:53(1年以上前)

ハイレゾ化、デジアンに行っても解像度は上がっても音の厚みを得るのはなかなか難しいです

みなさんの仰るとおりスピーカー≧アンプ>プレーヤーの順ですかね

書込番号:22703753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2019/06/01 09:00(1年以上前)

たとえばネットワークプレイヤーで4万円ぐらいのと6万円ぐらいのでは、劇的に変わるというわけではないんでしょうか。
それよりスピーカーとアンプに予算をかけた方がCPは良いというわけですかね。

書込番号:22705461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/03 13:25(1年以上前)

どうもこんにちは。

メーカー間の音の傾向の違いはあれど4万円と6万円のプレーヤーで劇的な音の違いは難しいと思います。
あとは必要な機能差や必要な入出力端子の種類、好みのメーカーで選ぶですかね。

書込番号:22710444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO NS-6130との比較に関して

2019/05/15 14:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

ネットワークオーディオプレーヤーのエントリークラス代表として、この機種とONKYO NS-6130に関心があります。

関連会社という事ですし、後ろのパネルのネジ位置や端子の位置が同じような感じなので、中身はほとんど同じで、
ディスプレーの違いだけなのだろうか??と勘ぐってしまいます。さらに、NS-6130にはN-30Eにはないコアキシャル
の出力端子があります。

実売価格に1万円程度の差がありますが、どうせ操作はタブレットを使うので、ディスプレーの違いは気にしません。
この価格差に見合う音や機能の違いがあるのでしょうか?

書込番号:22667861

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/15 16:01(1年以上前)

一説にはDACの違いが挙げられますが、N-30AEのDACチップらしきものの写ってる内部写真が小さくて私のスマホでは判別不可能なので上げてくれてる方を信じてますが…、アナログ出力で質てより音色の違いはあるかと思います。

NS-6130 AK4452(メーカー ホームページ)
N-30AE ES9016

主さんの書も書いてありますが一番の違いはPCM系に対応した同軸デジタル出力端子の有無かと

書込番号:22667980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/15 21:58(1年以上前)

>YTomyさん
6130ユーザーです。
試聴されると、良いのですが差あまり無しだと思いますよ。同じ音源アンプスピーカーでブラインドテストしたら見分ける自信私にはないです。

音の差は、音源やスピーカーやアンプが大きいと思います。好みで選んでも良いかと。

書込番号:22668745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2019/05/15 22:18(1年以上前)

デジタル出力を使う前提だと、かなり良いDACを持っていないと、
ネットワークオーディオの内臓DACもそれなりにいいものなので、かえって
音がわるくなるかもしれませんね。

書込番号:22668782

ナイスクチコミ!1


スレ主 YTomyさん
クチコミ投稿数:26件

2019/05/17 16:30(1年以上前)

>ゴールデンスイッチャーさん

貴重な情報ありがとうございます。DACが違うんですね。
AK4452 と ES9016 ですか。う〜ん・・わからないですね。でも多分素人耳に違いが分かるほどの
差はないという事でしょうね。

>fmnonnoさん
たしかにアンプやスピーカーの方が音に与える影響は大きいんでしょうね。そうすると安いNS-6130
かな・・・?

書込番号:22672585

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/17 19:53(1年以上前)

>YTomyさん
もうどちらも新製品は出ないかもなので、あるうちに買って音楽しみましょう。

書込番号:22672937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

キューって何?

2019/05/13 22:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

クチコミ投稿数:13件 DNP-800NEのオーナーDNP-800NEの満足度4 ピーちゃんの・・・・・ 

キューの意味がよくわかりませんが
わかる方、小学生にも理解できる形で説明していただければありがたいです

書込番号:22664547

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/14 05:17(1年以上前)

先入れ先出しの行列のことですか?
キューが何指してるか?ですが。。。

書込番号:22664938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/14 06:08(1年以上前)

>シーマン2号さん へ

「取説」36ページ

《すぐに再生”または“今すぐ再生して キューを入れ替え”を選び、ENTER を押す》

のか所への疑問点ですね・・・
詳しくは、達人の方々の回答をお待ちしましょう。。。私も待っています。

書込番号:22664968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/05/14 10:35(1年以上前)

お早うございます。

 古くはオープンリールやカセット等のテープデッキ、最近ではCDPに付いている
 「再生機能」の一つで簡単に言えば「頭出し」の事です。
 聴きたい曲の開始部分をテープでは曲間の無音部分をカウントして探知しますし
 CDPでも同じ原理だと思います。
 アナログとデジタルですから「キュー」の精度は格段に違いますし古いテープデッキや
 プロ用・放送局では早廻しで音を聞き頭出ししていました。

 IT関連・PC関連」で使われる「キュー」とは似ているような違うような?

 英語の「CUE」が語源です。

https://ejje.weblio.jp/content/Cue

書込番号:22665391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 DNP-800NEのオーナーDNP-800NEの満足度4 ピーちゃんの・・・・・ 

2019/05/14 12:28(1年以上前)

皆さん返信有り難うございます
使っていくうちになんとなくわかっては、きたのですが
キューの機能は、私には必要なくUSBメモリの特定のファイル内の
ランダム再生だけできればよかったのですがキューを入れ替えないままだと
今まで再生したファイルもランダム再生されてなんだこりゃと思った次第です
前に使用していたミニコンポのCR-N765や HD-AMP1にもキューというものはありませんでした
ネットワークプレーヤーでは、一般的なのかもしれませんが
まだ歴史も浅いし初めて使用する方は、わからないと思います
説明書見てもキューの説明がありません
メーカーは、キューの説明をするべきだと思います

書込番号:22665546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/14 19:01(1年以上前)

>シーマン2号さん  へ

私なんざ“キュー”と聞きますと、テレビ・ラジオ等での“ディレクター”の【頭出し】合図。しか思いつきません。

(『浜オヤジ』様の【頭出し】という説明で、コレもあながち間違いじゃないなぁ〜)な〜んて思っています。)

書込番号:22666203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/14 19:12(1年以上前)

>シーマン2号さん へ

ついでに‘悪ノリ’を・・・

「キュー」といえば『オバケのQ太郎』・・・スミマセン!スレッドを汚してしまいました。。。 

書込番号:22666229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 DNP-800NEのオーナーDNP-800NEの満足度4 ピーちゃんの・・・・・ 

2019/05/14 19:30(1年以上前)

私はウルトラQです

この機種のキューの正確な意味は、理解しておりませんが入れ替えないと
ただですまないと言うことだけは、わかりました

書込番号:22666272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/05/16 01:11(1年以上前)

シーマン2号さん、こんばんは。

解決済みですが、ちょっと違うことも書いてあるので。

この機種での「キュー」は「queue」であって「cue」ではないです。
説明書内とリモコンに英字の記載もあります。

queueとは
主な意味 (順番を待つ人や乗り物の)列
https://ejje.weblio.jp/content/queue

簡単に言えば「曲の再生順リスト」のことです。
一般的には「プレイリスト」と呼ぶと思います。

ですから「cue=頭出し」ではありません。

書込番号:22669120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/16 06:13(1年以上前)

>blackbird1212さん へ

>簡単に言えば「曲の再生順リスト」のことです・・・

訂正ご指摘ありがとうございます。
そうですね。この言葉の方がピッタリはまる。感じがいたします。

書込番号:22669296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アナログ出力について。

2019/05/12 15:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:3件

現在spotifyを パソコン⇒ifi nanoione⇒アンプ(ケンブリッジオーディオ Azure351A)
で聞いていますが、パソコンを立ち上げずに聞きたいので、この製品の購入を考えています。
 その場合アナログ出力しか出来ないで音質が上がるのか下がるのか気になって迷っています。

参考になる意見、アドバイスをお願いします。

書込番号:22661632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2019/05/12 16:09(1年以上前)

↑初めての投稿で変な文になってました。今の状況と、この機種をアンプにRCAで接続した音質の違いが気になっているのであります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22661662

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/05/12 17:08(1年以上前)

音色の違いは出るでしょうけど、グレードを上げないと音質差は感じにくいと思いますよ。
同じような価格帯の比較じゃあまり差は出ないと思いますし。
RCAで接続するプリメインアンプとの相性もあるでしょうし。
電源ケーブルとかUSBケーブルなどに投資なども検討しても良いかもとは思います。

書込番号:22661763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/12 17:46(1年以上前)

>元やまちゃんさん
DAC部はほとんど差わからないのでは、
違いわかるのはスピーカー、アンプ、プレーヤー
の順で分かりやすいかと。
私が試聴した感じからも、IFIで評価高いDACですのでパイオニアにしてもそれほど差は感じられないのでは。

音の差よりPCがなくても、NASからの再生可能になるのが大きな変化だと思います。

書込番号:22661827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度5

2019/05/12 17:53(1年以上前)

>元やまちゃんさん
こんにちは。オーデオ初心者ですが失礼します。
Nー30AE使ってました。今はN-50AE使ってます。別セットとしてパソコンからはIFI nanoIDSDも使ってます。
この機種はRCA出力しかなくて発展性がないですが液晶画面が大きくて綺麗です。(これが決め手でした。)
ある程度の音質で音楽楽しめて、パソコンの立ち上げやパソコンの雑音がなくていいです。
私はポータブルSSDに全て音楽データ(CDリッピング曲、ハイレゾ、DSDなど)入れて聴います。SSDだから静かです。(当初はHDDでしたが回転音が気になりだして買いました。)
音質は優秀なDACです。50AE、70AEと同じ型番のDACです。(使用個数などは違いはありますが。)
アンプへはアマゾンなどで購入のRCAケーブルはモガミ2534使用です。
上位機種との大きな差は音質補正機能が1機能しかない、シャーシーやパーツが違う、トランス電源で無い、RCA出力だけ、などでしょうか。リモコンやスマホ(アプリ)などでも操作できるのでWifi環境用あれば便利です。
音質はアンプとかスピーカーの影響が大きいので何とも、パイオニアらしい自然な感じとでも。
使用目的で選択して良いのではないでしょうか。


書込番号:22661837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/05/12 18:18(1年以上前)

今のシステムより音質が下がることは無さそうですね。
spotifyは有料会員で音質は不満なくきいています。
PC内のDSD音源もNAS対応のhddを買う必要も無く手持ちのポータブルhddで済ませる事が出来そうなので購入する事にしました。

上位機種との差額が大き過ぎると思っていました。
その差額で周辺アクセサリーを気兼ねなく購入できます。
僅かな時間で解決してしまい、助言される方の人数が限られてしまいスミマセンでした。cantakeさんもgoodを差し上げたかったのですが。

早速ヨドバシに行ってきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:22661884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング