このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2019年1月12日 01:29 | |
| 0 | 2 | 2018年12月24日 08:30 | |
| 2 | 7 | 2018年12月13日 16:03 | |
| 0 | 1 | 2018年12月12日 07:14 | |
| 22 | 12 | 2018年12月10日 23:43 | |
| 5 | 4 | 2018年11月22日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
たまに電源を入れても正常起動していないと思われる事が有ります。
1. pon sw又はリモコンでpon
2. pon led青に
3. lcd画面出ず
4. 音出ず
5. コンセント抜き差しで回復
皆さんのN-30AEは如何ですか。
4点
情報共有の為、新たな現象を追記
1. あれradiko途切れた、有線回線なのにネットワークの問題???
2. あれ又途切れた、ネットワーク異常???
3. 完全に再生停止
4. 仕方なくpoff
(此処からの現象は前回投稿内容と一緒)
> 1. pon sw又はリモコンでpon
> 2. pon led青に
> 3. lcd画面出ず
> 4. 音出ず
> 5. コンセント抜き差しで回復再起動
再現性が低いので修理に出せず
書込番号:22386703
0点
>kakakucomid_hfさん
中身はパソコンみたいなものなので、ネットワークスタンバイをOFFにして、再起動を
1週間に一度しています。 それで問題なしですが。。
書込番号:22387138
0点
>mt_papaさん
(レスが無かったので閉じた直後でしたが)
コメント有難う御座います。
> 中身はパソコンみたいなものなので、ネットワークスタンバイをOFFにして、再起動を1週間に一度しています。
それが現実なのでしょうね。
> それで問題なしですが。。
但しこれは受け入れ難いです。
ハングはバグの中でも最悪レベルです。
再現方法の明確化も含めて、中人の事情をユーザに負担させられては困ります。
本webでは「発売日:2016年 9月中旬」となっていますが、バグ曲線とか見せて欲しい処です。
近日中にソフトのアップで改善する事を祈っています。
書込番号:22387245
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
USBメモリでのDSDファイルの再生をあきらめて、アドバイス通りにNASを導入してみました。IODATAのHLSC2OHFというNASをヤフオクで手に入れました。ネットワークにつないで、手持ちのPCではNASの中に作ったファルダを認識し、PCのプレーヤーで再生できました。しかし、本機でネットワークサーバーを選択し、ENTERを押しても(無し)としか出てきません。
どうしたことでしょう。ご指導願います。
0点
必要なのはメディアサーバー設定から公開フォルダを設定することです。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hls-c/index.html#!/setupscreen-mediaserver
PCからは、ファイルサーバーとしてアクセスしていたのでしょう。
書込番号:22345330
![]()
0点
>ありりん00615さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
早速設定を行ってみました。
はい!認識しました。今、NAS経由で音が出ています。「接続が途切れました」とか
出ながらもとりあえず音が出ています。感動です。
ありがとうございました。
書込番号:22345639
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
パソコンのHDDに格納してある、CD数千枚のFLAC音源をパソコンとは別の部屋でコードレス再生(電源ケーブルは別にして)したいと考えて、コストパフォーマンスがよい本機に着目しました。
本機をパソコンと同じwifiネットワークに接続してBluetooth対応のアクティブスピーカーで再生することは可能でしょうか。
本機はパソコンの隣の部屋(wifi電波は良好)に設置して、スピーカーは本機と同じ部屋に設置するつもりです。
この目的のために本機よりよさそうなものがあれば併せてご紹介ください。
1点
>いい歳のおじさんさん
スマホまたはタブレットにmconnect Player Liteという無料アプリを入れれば本機を使わなくても、Google Home miniに無線で音声を飛ばせます。この場合Bluetoothは使わずWiFiを使っていますが。
スマホやタブレットの機種によってはBrowserで先に再生ファイルを選んでしまうとFLACの場合、「再生できないファイルです」と表示されることがありますが、先にPlaytoで再生機器を選べばFLACでも大丈夫です。
書込番号:22319605
![]()
1点
>Minerva2000さん
情報をありがとうございます。なるほど、このあたりのことに疎くて「目から鱗」でした。
早速 mconnect Player Lite をタブレットにインストールしてみました。
パソコンにDLNAを設定するの手間取りましたが、なんとかパソコン内の音源ファイルが再生できるようになりました。ただなぜかFLACのファイルは表示されません。
> スマホやタブレットの機種によってはBrowserで先に再生ファイルを選んでしまうとFLACの場合、「再生でき
> ないファイルです」と表示されることがありますが、先にPlaytoで再生機器を選べばFLACでも大丈夫です。
まだスピーカーを接続していないのでこのあたりが関係しているかもしれません。
いろいろ触っていて気がついたのは、スピーカーはairPlay対応のものならよさそうだということです。
「Google Home mini」でもいいのですが、選択肢が広がりました。
もう少し勉強します。
書込番号:22321057
0点
>いい歳のおじさんさん
我が家ではWindows10パソコンですがDLNAの設定も必要無く、FLACファイルの表示も出来ています。
mconnect player liteはAirPlayも出来ますね。
AirPlayはGoogle Play Musicのトールボーイスピーカー再生に使っていますが音質は良好です。
書込番号:22321158
![]()
0点
>Minerva2000さん
またまた情報ありがとうございます。
こちらはwindows7です。パソコンのフォルダは参照できますが、同じフォルダ内のwavやmp3ファイルだけが表示されます。
次はスピーカーを調達して繋いで再度トライします。
製品の話題から外れるので、ひとまず解決にします。
書込番号:22321322
0点
>いい歳のおじさんさん
Google home miniなどのcromecast対応スピーカーの場合はパソコンのflacファイルが直接スピーカーに送られます。
AirPlay対応スピーカーの場合はパソコンのflacファイルはタブレットを経由して、そこでalacに変換されてからスピーカーに送られます。
経路が違うのですがどちらが高音質かはスピーカーによると思います。
書込番号:22321378
0点
Windows7のWMPはflac非対応なので別のDLNAサーバソフトを使う必要があります。
有料なら、Twonky Serverがお勧めとのことです。
無料なら、foobar2000にUPnPのプラグインを入れてサーバーとして使うと良いそうです。
書込番号:22321562
0点
>Minerva2000さん
重ね重ねありがとうございます。
少し試行錯誤してみて、やはりWin7ではflac対応は無理かなと感じていました。
foobar2000は愛用ソフトなので、まずUPnPプラグインを入れてチャレンジしてみます。
Twonky Serverは評判がよさそうだし、20ドル弱なので入れてみようと思います。
わざわざ調べていただいて感謝です。
cromecast対応スピーカーをチェックしたら数多くあるので驚きました。時代の流れですね。
書込番号:22321612
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
早速ですが先日moraより、DSD5.6MHz のアルバム16曲をD.L.しました。それをVerbatim32GBのUSBメモリにコピーして DNP-730REで再生しました。すると、1曲目は再生されあのですが、2曲目が 表示はされるのですが、音が出ません。試しに、ファイルが壊れているのかと、1曲目再生中に曲目を変えると、それは、再生されます。しかし、何曲目であっても、その曲が終わりになると、次の曲は再生されません。運よくリモコンで一旦上の階層までファイルを戻して選曲しなおすと再生することもありました。しかし、ほとんどは反応してくれませんでした。USBメモリの調子が良くないのかと、トラセンドのUSBメモリでも試してみましたが、結果変わらずです。これまで、DSDのファイルはサンプルも含めて何事もなく再生してましたが、どうしたことでしょうか。同じような現象が出た方がいらしたら対処法を教えていただけませんか。長文失礼いたしました。
0点
>tosingaporeさん
この頃のDENONのUSBはいろいろと問題あるようです。過去のスレ見れば分かるかと。最新のファームは必須のようですけど。
USBよりNASなどのLAN経由が良いようです。
書込番号:22318633 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
初めて質問いたします。
現在N-50を使用しております。
使用方法は1TBのHDDをFAT32にフォーマットして、パソコンのミュージックセンターにFLACでリッピングしたファイルをHDDにコピーして、N-50にUSB接続して楽しんでいます。
ネットワークを使うのはアンドロイドアプリで操作するためだけです。
N-50はメーカーがアプリの更新もいたしませんし、N-70AEにグレードアップしようかもと思うのですが、気になるのがSONYのHAP-Z1ESで、HDD内蔵プレーヤーというだけでN-70AEと何ら変わらないような感じがするのですが、違いはあるのでしょうか?
価格コムでもSONYは「その他のオーディオ機器」に分類されています。
SONYの方が価格が高いですがバージョンアップをし続けており何年たっても新品状態。
結局SONYのほうが安くなってしまう。
しかし、内蔵HDDに何百枚というCDファイルをリッピングしなおすのは面倒ですし、内蔵HDDの故障が気になります。
さて、どっちがいいのか。違いが無いのならN-70AEにしたいとは思うのですが。
2点
Z-1ESユーザーです。
Z-1ESを購入する前はPC+再生ソフトで聞いて居ましたが音の良くないこと
操作性の悪いことでZ-1ESに外付けドライブでコピーが出来るようになってからの購入です。
知人にN-30・N-50のユーザーが居ますが、使用装置・環境も違うので音の違いについては
コメント出来ません。
<HDD内蔵プレーヤーというだけでN-70AEと何ら変わらないような感じがする>
と言うのならば、「???」が付くZ-1ESを導入されても満足出来ないのでは?
N-50の上級機であるN-70AEの方で宜しいのでは。
直接涼気を並べて「音質の差」を聞き比べた事もありませんし、自宅で比較試聴しても
それほど大きな「差」を感じるとは思えませんけど。
私の場合他の機器も「SONY製品」が多いのでブランドで買った!と言う理由もあります。
しいて言えば「音声出力」がXLRとRCAの2系統あることが自分の使用中アンプを「2系統」
同時に接続出来る!と言うメリットが大きかったです。
内蔵HDDにコピーし直さなくても、現在使って居る外付けHDDを接続して再生出来るとは
思いますが・・・?
自分は内蔵HDDだけで足りているので外付けを試したことはありませんけど。
<バージョンアップをし続けており何年たっても新品状態。 結局SONYのほうが安くなってしまう。>
この辺も個人個人の考え方の違いですが、バージョンアップしても壊れる時は壊れます。
長年使い続ければ「SONYの方が安く付く?」と言うのも私には思いつかないポイントですね。
書込番号:22306442
![]()
3点
> 何年たっても新品状態。
使えば新品じゃなくなりますが・・・
> 結局SONYのほうが安くなってしまう。
意味が分かりません。
> 内蔵HDDに何百枚というCDファイルをリッピングしなおすのは面倒ですし、内蔵HDDの故障が気になります。
リッピングしなおす必要はないでしょ。コピーするだけです。
外付けHDDもそのまま使えます。
故障は内蔵だろうが外付けだろうが壊れるときは壊れるし、壊れたら交換すればいいだけ。
内蔵HDDの交換は簡単です。
それはさておき、アプリの操作レスポンスはHDD Audio Remoteが抜群でしょう。
音は好みの問題もあるので、試聴してください。
書込番号:22306885
2点
>浜オヤジさん
お返事をいただきましてありがとうございます。
JBL4429や管球アンプのコメントを読んでおり、とても参考にしておりました。
やはり両機種は違う分類に入っていますがコンセプトは似ていると判断してよろしいみたいですね。
そうなると音作りの好みとなると判断いたします。
SONYのクチコミに行くと、まったく別物と書いておられる方が多く、どこが違うんやろと思っておりました。
私は自作パソコンを複数所持しており、HDDの壊れやすさもよく認識しております。
SONYを使うとなると内蔵HDDを使わないともったいないですし、外付HDDより動作が安定するとは思ったのですが、バックアップの時間が面倒かなと思っておりました。ハードディスクにコピーさえしてしまえば、ネットワークラジオなんかまず使わないという、私の使い方ではSONYが正解も知れません。
(すみません。パイオニアのクチコミでした。N-50を使用中ですのでお許しください。)
本当はAVアンプのような音場測定機能があって、アプリで操作ができる、アルバムアートワークとできればライナーノーツも表示される、こんな再生装置できんやろかと密かに思っております。
なお、私は大阪人ですので、どっちが得なんやとつい考えてしまいます。すみません。
書込番号:22309097
1点
>kinpa68さん
ご返事ありがとうございます。
知っていましたら教えてください。
SONYのHDDのフォーマッタはNTFSでしょうか。
私は現在外付HDDをFAT32でフォーマッタしており、たとえばテレビのブルーレイHDDはLinuxフォーマッタされています。
Linuxフォーマッタとなれば、対応する機種をもっておらず、HDD交換もかなり面倒なことになります。
知っていればで結構です。わざわざ調べていただくことはありません。
>それはさておき、アプリの操作レスポンスはHDD Audio Remoteが抜群でしょう。
これは非常に参考になりました。イラチの私には最高の答えでした。
書込番号:22309124
2点
パイオニアは7日、香港の投資ファンドの出資を受け入れ、完全子会社に なることを決めたと発表した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700634&g=eco
書込番号:22309381
1点
お早うございます。
私の場合、WinのPCですのでZ-1ESへのリッピングはPC経由と外付けドライブの
両方(双方ともWAVのみ)が混在しています。
PCではCD1枚ごとでは無く、複数枚をリッピングしてからwifi経由で「HAP Music Transfer」を
使ってのコピーです。
有線LANと無線LANの音質比較などズボラですからしませんけど・・・。
PCはFATのWin7でもNTFSのWin10でもコピーが出来ているのですが、ファイル形式が
何か?は詳しく知りません。
SONYのタブレットを使って「HDD Audio Remote」でZ-1ESをコントロールしています。
Z-1ES付属のリモコンはとても使えたモノではありませんし、本体でのボタン操作も
老眼の私で無くてもとても快適に操作出来るモノではありません。
友人は「スマホ経由」の方が多いですけど・・・。
SONYとパイのN-30/50/70との音質差も比較したことはありませんが、友人宅で
聞いたことのあるN-30とは接続機器の違いもありますが、まあ価格相応?と思いました。
N-70は店頭でも試聴したことが無いので何とも言えませんが。
書込番号:22309416
1点
>岡満次郎さん
うわ〜。本当ですね。
パイオニアは好きなメーカーですから無くなってほしくないです。
製品のタマ不足が気になっていましたが、資金繰りがうまくいかず、減産していたのでしょうか。
最近はナビ分野も儲からないらしいですね。
自分はカロでマルチアンプ接続しており、時としてホームオーディオより音がいいと思っていますから、大手メーカーの伝統を引き継いでほしいと思います。
今のオーディオ業界を見ていると、
小さなメーカー⇒得意な分野の製品に特化⇒しかし割高
と思っていますので、パイオニアの商品づくりには共感しています。
SONYのライバルになれるのはパイオニアだけでしょう。
書込番号:22309452
1点
JBLのハーマン・インターナショナルはサムスンの傘下のままでしょうか?
書込番号:22309527
1点
>浜オヤジさん
何度も書き込んでいただき、ありがとうございました。
>「HAP Music Transfer」を使ってのコピーです。
これはなかなか使えそうですね。納得いたしました。
私はミュージックセンターでAドライブにリッピングし、さらにそのファイルを別の内蔵ハードディスクBドライブでバックアップを取り、バックアップファイルを外付HDDにコピーしておりました。すべてHDDが飛んだ時の対策でした。
今のピュアオーディオはネットとPC抜きに成り立たないと思っております。
私は自作PCにサウンドカードを組み込み光出力しておりますのでパソコンからの音源もまずまずだと思っていますが、専用機器の音にはかないません。
しかしPCでは音源のライナーノーツを見たり、他の演奏者のアルバムを見たりとか、楽しみが膨らむからPCオーディオはこれからのピュアオーディオの在り方だと思っています。
SONYはmoraで音楽配信しておりますし、ミュージックセンターもiTuneより使えます。
ビュアオーディオ業界でPCに近い位置づけで再生装置を作っているのはSONYとパイオニアくらいでしょう。
これからも両者には頑張っていただきたいと思います。
SONYのHAP-Z1ES、その良さがよくわかりました。
書込番号:22309987
3点
N-70AEに関する内容ではないのですが、少々誤解があるようですので一応。
投資ファンドの出資を受け入れ〜の「パイオニア株式会社」とN-70AEなどのオーディオを製造、販売している「オンキヨー&パイオニア株式会社」
全く別の会社です。
もちろん元は同じですが、4年ほど前にパイオニアのオーディオ部門はオンキヨー株式会社に譲渡されています。
「パイオニア株式会社」カーナビ、PCのドライブなど
「オンキヨー&パイオニア株式会社」家庭用オーディオ、電話機
「Pioneer DJ株式会社」 DJ機器
それぞれ別の会社です。
書込番号:22315855
3点
>ムーグムーグさん
ありがとうございます!
オンキョー傘下に入ったばかりなのにおかしいなと思っておりました。
ナビ部門も不調でしたか。
音響業界は大企業がどんどん手を引き、時代はアップルですもんね。
こだわらなければ、それでも十分とも言えますから。
書込番号:22315944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
クラシックを聴くのでどうしてもDSDでギャップレス再生の具合を確認したいです。評価をお持ちの方がいらっしゃれば使用感を教えていただければ幸いです。
現在DNP-730REを使用していますが、DSDやFLAC192kHzレベルになると、データ処理が追い付かないのか?リモコンの反応もかなり悪いです。そのあたりのNA6006の時の使用感などもできればレポをいただけると嬉しいです。
買い替えにあたって、DNP-800NEのAdvanced AL32 PLUSも魅力があるのですが、操作性が現在のDNP-730REから改善しているのかも不安で、まずはマランツの製品の具合がどうなのかが気になりまして。。
2点
>らじまにさん
ギャップレス再生についてだけですが、本機はDSD,FLACのギャップレス再生に対応しています。
書込番号:22260407
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。実際にNA6006をお使いでしょうか?
書込番号:22260439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らじまにさん
すみません、使用していれば使用感も書けるのですが。
書込番号:22260541
0点
>らじまにさん
前のモデル8005で試聴したことがあります。DSDの曲でもギャップなく再生してたかと。
このモデルは後継で同様な仕様なので
DSDの曲は仕様通りのギャップレスかと思います。
書込番号:22271530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




