ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:35件

Exact Audio Copy で WAV 形式で NAS に保存して,WiFi から本機に入力しています。

再生は問題なくできていますが,アートワーク画像が表示されません。

画像は,
N-70A の板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=20517713/
にあるように,同じフォルダーに jpeg 形式のファイルを置いています。


一方,同じファイル群を USB の HDD にコピーして当機後面の USB 端子に接続すると,
画像が出ます。


取説を読むと,表示するかしないかは,サーバーのソフトウェアに依存するとの記述があります(p.24)。
NAS との相性が悪いのでしょうか。
ちなみに,Synology DS216j です。


同じ・別の組み合わせで見える・見えないなどの情報がありましたら,お願いします。

書込番号:22000742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/07/31 22:43(1年以上前)

苦瓜大王さん

>同じフォルダーに jpeg 形式のファイルを置いています。

ファイル名はFolder.jpgにされていますか?

書込番号:22000852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2018/08/01 01:07(1年以上前)

Minerva2000さん

   早々にありがとうございます。

はい,Folder.jpg も folder.jpg も試しましたが,いずれも
非表示です。 USB では,ファイル名は何でもいいようです。

書込番号:22001097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/01 04:44(1年以上前)

>苦瓜大王さん
サーバーの再スキャンまたはリスタートさせてはいかがでしょう?

書込番号:22001179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/08/01 20:48(1年以上前)

Minerva2000さん

   情報ありがとうございます。 NAS を再起動しましたが,同じでした。


パソコンから NAS 付属の Audio Station でフォルダーを表示させると,画像はちゃんと見えています。

書込番号:22002554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/01 21:22(1年以上前)

>苦瓜大王さん

NASにPCからログインして
管理画面→プリファレンス→メディアサーバー
に入り、再スキャンボタンを押すことは可能でしょうか?

私が使っているNASでは上記手順でNAS内のリストが再作成され、DLNAクライアント側からリスト内容を参照できるようになります。

書込番号:22002618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2018/08/01 23:17(1年以上前)

Minerva2000さん

  解決しました。 NAS 上のメディアサーバーの設定が間違っていました。

自分では全く気づかないところに表示の設定が隠れていたので,
貴重な情報でした。

ここでは,ファイル名は,folder.jpg や cover.jpg などである必要があります。

設定画面を載せたいのですが,キャプチャーがうまくできませんので,ご容赦ください。


どうもありがとうございました。 お騒がせしました。

書込番号:22002911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/02 07:43(1年以上前)

>苦瓜大王さん
解決して何よりですね。

書込番号:22003309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

primeseatきけますか?

2018/07/20 00:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE

Primeseat聞けますか?

書込番号:21975009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/22 23:32(1年以上前)

DNP-2500NEなら出来るようです。

https://primeseat.net/ja/howto/dac.html

書込番号:21981528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2018/07/24 12:41(1年以上前)

推奨以外でも聞けると、書かれてますが。本機種該当しますか?

書込番号:21984829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/25 05:05(1年以上前)

オーディオ専門店でPCにprimeseatをインストールしてもらって視聴できるといいですが、無理ならDENONに問い合わせしかないでしょうね。

書込番号:21986565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2018/07/25 23:53(1年以上前)

USB-DACが搭載していないので無理との事ですが。ネットワークオーディオなんだしこの機種本体で受信できないんでしょうか?pcとlLANケーブルで繋いでも再生はできないんでしょうか?

書込番号:21988554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2018/07/27 10:33(1年以上前)

2500なら聞けるけど800は、USB DAC機能がないので無理みたいです。ありがとうございました

書込番号:21991190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/07/30 12:05(1年以上前)

私の環境はMac→DNP-720(初期の型)ですが、再生できます。当然DNP-800もできるはずです。
Windows10環境でも、同じLAN環境であれば可能なはずです。
USB-DACが付いていなくてもPCからの出力はLANネットワーク環境があれば全て可能です。

書込番号:21997805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

導入を検討しています!

2018/06/09 21:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X50D [ブラック]

スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

こちらのX50Dの購入を検討している、ピュアオーディにハマり始めた者です。

最近DaliのZensor7を購入し、近日中にDenon PMA-1600NEを購入予定で、構成はPC(Audirvana)→1600NE→Zensor7を予定していますが、どうせなら、専用のミュージックサーバー的なものが、音的にも管理的にも良いと今日思い始めて、雑誌やネット検索していたら、このX50Dにあたりました。

正直費用面からするとサクッと変えるわけではないので、もう一つはソニーのHAP-Z1ESも検討していますが、今後の拡張性や長いスパンで利用、TIDALやSpotifyとの連動を考えると頑張って50Dかな?と思っていますが、このX50Dをお持ちの方やオーディオに詳しいみなさんの感想を教えていただけますと幸いです。

またX50Dを導入する時にそもそもアンプは1600NEでいいのか?(上見たらキリないですが、出力上1600NEでカバーできるのか?)もしくは上位機種の2500NEが良いのか?も含めてご意見伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21884683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/11 13:37(1年以上前)

>D.ACEさん
初めまして!
百舌の庭と申します。

X50Dを発売当初から所持しており今もメインのトランスポートとして使用しております。
D.ACEさんが今後の拡張性をどうお考えか?によると思いますが、各機器をセパレート化していく予定ならばX50Dが良いと思います。
X35,X45も試聴はしましたがオールインワンのこれらの製品とX50Dではポテンシャルが違います。
X50Dはトランスポートに特化してX35等に搭載されている機能を除外して設計されています。
トランスポート+DAC+アンプという構成を目指しておられるならX50Dをお勧めします。
しかしながらDACやアンプもX50Dとのバランスを考えればそれなりのコストが掛かります。
スピーカーもいずれZensor7では我慢出来なくなると思います。

X50D購入後にDAC内蔵アンプを購入されるのでしたらコスト的にもX35をお勧めします。
音質的にはX35でも十分に満足されると思います。
その差額を次のスピーカー購入資金に充てる道もありますよね?

店舗でX50D、X35,X45と1600NE、2500NEを用意して頂いて試聴される事をお勧めします。
スピーカーもZensor7ならば用意して貰えるでしょう。
オーディオ専門店ならば常設している可能性も高いので事前に店舗を訪れて店員さんと相談して機器を揃えて試聴させて頂くとよろしいのではないでしょうか。
ダイナミックオーディオの1FにX50Dは常設されていました。
X35,X45,X50Dの3台共に常設しているところはないかもしれないので事前に依頼されれば大丈夫と思います。
スピーカーも山?のように並んでます。

オーディオは基本的には自己満足の世界なのでご自分の納得される音を見つけるのが大事ではと思います。
安い買い物ではないのでじっくりと検討しましょう!

PS
自作PCもやられているようなのでカクテルオーディオは弄りがいがあるかもしれません。
LINUXマシンですからね!
他社機器と違い中は改造し易いですよ。
ただし、自己責任ですが・・・

最もコストパフォーマンスがいいのはラズパイを使用する事です。
改造費入れても3万くらいでかなりの音質が見込めます。
ただし、ネットで情報収集しないと高音質なチューニングは出来ません・・・

書込番号:21888360

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/06/11 20:02(1年以上前)

>百舌の庭さん
細かなコメントありがとうございます。
百舌の庭さんのひとつ前のスレッドもすべて読み込みましたが、オーディオ初心者の私は、話の半分も理解できませんでした。苦笑
ただ、オーディオに関して、はまっている自分を認識しているので、百舌の庭さんやコメントくださるみなさんの助言から、
少しずつですが、理解はしてきています。

さて、X50Dに関してですが、まだまだこの機器のポテンシャルを理解していなかったようですが、
まずは店舗でリスニングをしてこようと思います。
Zensor 7は購入したばかりですので、一旦はDENON PMA-1600NEとの構成でしばらくは過ごしていこうと思います。

ただ、おっしゃるように、上記構成では、X50Dのポテンシャルを発揮はできないのかもしれませんね。
ひとまず、リスニングしつつ、未来のオーディオライフに向けて、想いを馳せていこうと思います。

ちなみに上記構成うんぬん別として、音楽管理やネットワークオーディオ全体を見ても、
機器としてはX50Dは群を抜いてますでしょうか。
すでに記載しておりますが、比較的買いやすい、SONYのHAP-Z1ESやPIONEERのN-70AEもありますが、
いかがでしょうか。

イメージとしては、PCで音楽管理ではなく、オーディオ専用で4-5年は耐えられる機器を想定しています。
※DENONの1600NEもDAC搭載しているので、その観点でも選択しております。(別でDACを設けるのではなく)

書込番号:21889011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/12 09:48(1年以上前)

>D.ACEさん
おはようございます。

>ちなみに上記構成うんぬん別として、音楽管理やネットワークオーディオ全体を見ても、
>機器としてはX50Dは群を抜いてますでしょうか。
>すでに記載しておりますが、比較的買いやすい、SONYのHAP-Z1ESやPIONEERのN-70AEもありますが、
>いかがでしょうか。
機器として群を抜いているかどうかは判断基準をどこに置くかで違うと思います。
私は機器を購入する際に自分の中で気を付けている点がいくつかあります。
その基準は自分が沼?に嵌っていろいろな経験を実体験として得た事で構築されるものです。
ですから私の判断が正しいかどうかはわかりませんし、むしろ正しいか?間違っているか?はどうでも良いと思います。
人は全て違いますし、環境も全て違います。
大事なのは自分の環境でどうなのかと考えております。

私がX50Dを選んだ理由はいわゆる「伸びしろ」です。
機器本来が持つ素性はそうそう大きく変わる物ではありません。
やはり各メーカーさんがコストを掛けて開発されている訳ですからいろいろな事情の中で決定している訳です。
元々備えた素性と伸びしろを考えた上ではX50Dは群を抜いていると思います。(中身はショボいと思いますが出音はいい)
システムが自分の求める音に進んで行くのにX50Dは他メーカー機器より優れていると判断しました。
いろいろ前スレッドで書いていますが、現在もいろいろシステム全体として向上し続けています。
私的には予想を遥かに上回るポテンシャルで大正解でした!

>イメージとしては、PCで音楽管理ではなく、オーディオ専用で4-5年は耐えられる機器を想定しています。
>※DENONの1600NEもDAC搭載しているので、その観点でも選択しております。(別でDACを設けるのではなく)
私もピュアオーディオを始めた時はスレ主さんと似たような考えでK-01XとDAC内蔵プリメインを購入しました。
PCからも繋がるしお手軽でこれでほぼいいでしょ!ってなとこです。
しかし1年程で単体DAC、モノブロックアンプ、CDトランスポートと変化して行きました。
そして最も重要な電源環境も変わって行きました。
やはり出音がどんどん変化していくのは楽しいものです。(これを沼?という)

スレ主自らが沼?に嵌って行くと仰っておられるのでDAC内蔵アンプでは4,5年は持たないと思いますよ。
もし4,5年もシステム変更無しで行くならX35が最もお勧めです。
だってネットワーク&CDトランスポート、DAC、アンプ、HDD全て内蔵ですよ?
それでいてあの値段、使い勝手、出音ならば今のZensor7は十二分に鳴らせます。
私の知り合いでトータル1千万超えるようなシステムをお持ちの方がセカンドシステムとしてX35を買われてます。

ずっと聴く訳ですから最も大事なのはシステム全体の出音です!
それを気に入るかどうか?が全てです。

スレ主さんがいまお考えのシステムではX50Dのポテンシャルは発揮出来ないと思います。
コスト的にもバランスが悪いと思います。
次の購入機会が4,5年先であればオーディオ状況も一変している可能性も高いですからね。
その時にはもはやX50Dは古くなっているかもしれません。

しかし、どんな機器であれご自身が試聴して気に入れば全然OKです。
よいシステムになるといいですね!

PS
ひとつだけ注意点として忘れないで頂きたいのはお店での試聴環境です。
セッティングや周囲の状況等をしっかり把握して試聴して下さいませ。
これらの状況でずいぶんと出音が変わりますよ。
ちなみにポン置きの店舗のX50Dと私の自宅のX50Dは全く出音が違うという事はお伝えしておきます。




書込番号:21890204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/06/12 16:31(1年以上前)

>百舌の庭さん

こんにちは!
コメントありがとうございます。

>機器として群を抜いているかどうかは判断基準をどこに置くかで違うと思います。
>私は機器を購入する際に自分の中で気を付けている点がいくつかあります。
>その基準は自分が沼?に嵌っていろいろな経験を実体験として得た事で構築されるものです。
>ですから私の判断が正しいかどうかはわかりませんし、むしろ正しいか?間違っているか?はどうでも良いと思います。
>人は全て違いますし、環境も全て違います。
>大事なのは自分の環境でどうなのかと考えております。

おっしゃる通りですね。
オーディオに限らず、人の意見や環境に惑わされず、自分の意見や環境はどうなんだ?という、
本質的な解だと感じました。

>私がX50Dを選んだ理由はいわゆる「伸びしろ」です。
>機器本来が持つ素性はそうそう大きく変わる物ではありません。
>やはり各メーカーさんがコストを掛けて開発されている訳ですからいろいろな事情の中で決定している訳です。
>元々備えた素性と伸びしろを考えた上ではX50Dは群を抜いていると思います。(中身はショボいと思いますが出音はいい)
>システムが自分の求める音に進んで行くのにX50Dは他メーカー機器より優れていると判断しました。
>いろいろ前スレッドで書いていますが、現在もいろいろシステム全体として向上し続けています。
>私的には予想を遥かに上回るポテンシャルで大正解でした!

百舌の庭さんの過去投稿を拝見し、楽しくかつ自分の求める音、音の変化に対して純粋に突き詰めてるな〜と、
感心しました。その本質には、上記の解にもあったように、結局自分の世界だけなんだと思いました。

>私もピュアオーディオを始めた時はスレ主さんと似たような考えでK-01XとDAC内蔵プリメインを購入しました。
>PCからも繋がるしお手軽でこれでほぼいいでしょ!ってなとこです。
>しかし1年程で単体DAC、モノブロックアンプ、CDトランスポートと変化して行きました。
>そして最も重要な電源環境も変わって行きました。
>やはり出音がどんどん変化していくのは楽しいものです。(これを沼?という)

>スレ主自らが沼?に嵌って行くと仰っておられるのでDAC内蔵アンプでは4,5年は持たないと思いますよ。
>もし4,5年もシステム変更無しで行くならX35が最もお勧めです。
>だってネットワーク&CDトランスポート、DAC、アンプ、HDD全て内蔵ですよ?
>それでいてあの値段、使い勝手、出音ならば今のZensor7は十二分に鳴らせます。
>私の知り合いでトータル1千万超えるようなシステムをお持ちの方がセカンドシステムとしてX35を買われてます。

>ずっと聴く訳ですから最も大事なのはシステム全体の出音です!
>それを気に入るかどうか?が全てです。

>スレ主さんがいまお考えのシステムではX50Dのポテンシャルは発揮出来ないと思います。
>コスト的にもバランスが悪いと思います。
>次の購入機会が4,5年先であればオーディオ状況も一変している可能性も高いですからね。
>その時にはもはやX50Dは古くなっているかもしれません。

>しかし、どんな機器であれご自身が試聴して気に入れば全然OKです。
>よいシステムになるといいですね!


元々の構成がPCから音を拾って出すってところから始まったこともあり、
スピーカー:レビューや実際の音、見た目からDaliかB&Wで選択→結果、Zensor 7
アンプ:10万ほどのアンプで、USB DACが付いている、レビューや実際の音の感覚で→DENON PMA-1600NEか2500NE

よくよく考えれば、普段PC音源から聞くことも多いが、最近はGoogle Home Mini経由、Sportifyを聞くことも多く、
その音を最大限良くするってことを考え始めました。その理由は、声で気軽に音楽を流せる、
自分で選択した曲ではなく、もしかしたら、自分が知らない良い曲に出会えるかもしれない要素があるな!と感じたところです。
そして、その文脈から、ネットワークオーディオを知ることになり、Cocktail Audioにたどり着いた次第です。
日本はSportifyがメジャーですが、海外だとTIDALが評判良く、日本にもそのうち導入されてくると想定しているので、
その環境をいまから準備、かついまの持っている音源データを管理、さらにPCからの音も流せる(←おそらくこれはX35で管理すると使わないのでは?と思っています)、4-5年はがんばれる機器、っていうような考え方になってきています。

そのことを鑑みると、ご提案いただいた、X35は1台で上記の要素を網羅していると感じました。(レビューやカタログも見ました)
そして、本日、オーディオユニオンにて、X35はなかったのですが、X45を視聴してきました。
※アンプは、アキュフェーズ、スピーカーはZENSOR7がなく、セッティングされていた、FOCALの100万ちょいするスピーカーでした。

上記構成でノラ・ジョーンズを視聴したのですが、正直、良い!って感じました。
もちろんまったく環境が違うことは否めませんが、機器としての管理しやすさ、聴くまでの楽さ、なども考慮するとかなり前向きに導入を検討し始めました。
少々予算が2.5倍近く変わりますが・・・苦笑
もしかしたら、長いスパンで見たら、こちらのほうがコスパはいいのかもしれませんが。

書込番号:21890862

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/06/13 09:18(1年以上前)

>百舌の庭さん
おはようございます。

もう一点、お聞きしたいのですが、
X35にだいぶ気持ちが傾いているのですが、一方で、

・PMA-1600NE、PMA-2500NEと比較し、DAC機能としては、X35のほうが上なのか
・PMA-1600NE、PMA-2500NEのどちらかを導入し、ネットワークとしてSONYのHAP-Z1ESやPIONEERのN-70AEを導入した場合でも、
X35のほうが機能としては上なのか
・PMA-1600NE、PMA-2500NEのほうが優れている部分はなんなのか

上記、自身でも調べ、機能としての差というか、違いはわかってはいるのですが、
実際のところ、それぞれの良い部分と優れている部分が見えてきません。

お時間ある際で構いませんので、コメントいただけますと幸いです。

書込番号:21892304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/06/30 20:20(1年以上前)

>D.ACEさん
こんばんは、オレンジと申します。
X50Dの口コミでは、百舌の庭さんに大変お世話になっております。

レスがつかないようなので、同じ30代ということとHAP-Z1ESオーナなのでご参考になればと思い書き込みさせていただきます。
まずはやはりといいますか百舌の庭さんが仰る通り、必ずご試聴をしていただいた上でご購入を決めていただいたほうがいいと思います。オーディオは趣味の部類としては高い買い物になりますので、後悔しないためにも必ず比較試聴をしていただいたうえでご購入するのが良いと思います。


以降は私の個人的な意見です。
すでにスピーカーをZensor7で決めてらっしゃいますので、あとはアンプとプレーヤーということになるかと思います。

・まずはアンプについてです
最近ショップで若い方がZensor7とDENONのPMA-SX11で試聴され購入されるのに、私がなぜかアドバイスをしたという経験があります(若い方だったので、若い私の意見も聞きたかったんだと思います)
その際は4時間程度みっちり音を聞きましたが、Zensor7とDENONのアンプは相性もよく低音が豊かで、D.ACEさんはJ-POPやROCKを聞くと言われているのでかなりおすすめだと感じます。
X35ですとそこは試聴しないとわかりませんが、デジタルアンプなので過不足鳴らせると思います。

・次にプレーヤーです。
機能面でいうとこれは百舌の庭さんが仰る通り、圧倒的にX35でしょう。将来的にTIDALを視野に入れているということですので対応していないHAP-Z1ESやN-70AEは対象外可かと思います。
また、X35でしたらCDプレーヤーもついておりますし、qobuz deezerなどのストリーミングにも対応しております。また、使われるかわかりませんがMQA-CDにも最近対応しました。ミュージックサーバーもありますし、フォノイコもあります。もう機能てんこ盛りです。
個人的には5年後まで使われても、X35すべての機能を使うのはオーディオマニアでもかなり難しいと思うくらいです。
N-70AEはわかりませんが、HAP-Z1ESはもうファームアップデートでこの先機能追加は難しいのではないでしょうか。個人的にはPCMとDSDが聞けるので問題ありませんが。

次に使用面です。HAP-Z1ESはかなり使い勝手がいいです。アプリの出来も相当なものです。
ただ、X35もアプリの出来もかなりいいですし、リモコンも使い勝手がいいです。N-70AEはすいませんわかりません。
それ以上に素晴らしいのは、X35の画面の大きさです。おそらく試聴距離は2〜3m程度かと思いますがそれでも文字が読めるくらい大きいです。HAP-Z1ESは文字を読むのは辛いです。このアドバンテージは個人的には大きいですね。

・次に性能・音質・DACの機能です。
DACですがX35はESSの9018MK2ですので、クールで解像度の高い音かと思います。
正直DENONのプリメインアンプの入力DACはおまけ程度かと・・・。一般的にはプレーヤーのDACをお使いになられたほうが良いかと思います。


・最後に・・・
私としても5年後まで使われるのであれば、機能面・使い勝手をとってX35ですね。
ただDENONの音が気に入られているのであれば、PMA-2500NEとHAP-Z1ES or N-70AEを勧めします。
PMA-2500NEの掲示板でPMA-1600と迷われていましたが、私はぜんぜん違うと思います。PMA-SX11は更にいいですよ。
Zensor7とPMA-SX11を購入された方は、音楽をやられている方でしたがやっぱりぜんぜん違うと言われていました。

ただ、比較試聴は足と時間を惜しんでもやっていただいたほうが後々後悔はしないと思います。
ご参考までに!

書込番号:21932491

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/07/02 12:09(1年以上前)

>オレンジー色さん
細かなコメントありがとうございます。
また、HAP-Z1ESオーナということで、ご意見も感謝します。

・アンプ、プレーヤー、スピーカーについて
DENON PMA-1600,2500も試聴し、いろいろな店舗で価格比較しながら、
かなり購入マインドだったんですが、管理と自身のオーディオスタイルを鑑みたとき、
アンプやDAC機能、CD、レコードの再生とクリッピング、ネットワーク機能、すっきり一台で管理、
という一台で様々な用途があったので、X35の導入を決めました。
Daliとの相性は、まだ聞き込んでいないので、なんとも言えませんが、
すごく良い!という率直な意見までにはいっていませんが、しっかり鳴っているので、
これから細かなセッティングなどで調整しようと思います。
正直なところ、DENONアンプ、HAP-Z1ESという構成も考えていましたが、
少々予算的なところも考慮した結果です。

・性能・音質・DACの機能
DACバージョンの違いによる、音の違いまでは私は認識できていませんが(試聴歴があまりないので)、
X35のDACはそれだけでもそこそこ良いと聞いていたのと、オーディオユニオンで試聴した際も納得感や満足感があったので、
別でDACを用意するのは、一旦保留にしました。


DENONアンプについては、1600と2500しかじっくり聴けてないので、
PMA-SX11も今後の検討材料にオーディオショップで試聴してこようと思います。
※Zensor7とPMA-SX11のセットはだいぶ気になります。

オーディオは考えているときも、聴いているときも、
機材を見ているだけでも、ワクワクしますね。

書込番号:21936170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/07/02 21:59(1年以上前)

>D.ACEさん
ご購入おめでとうございます!
レビュー拝見いたしましたが、早速使用されているとのことで羨ましい限りです。
私もX50Dをねらっておりますので(笑)

今後はアンプの更新も視野に入れられているということですので、X35であればそのアナログ出力もできますし、PMA-2500NEであればUSBでの接続もできますので色々な展開が望めますね!!!
また、PMA-SX11を購入されても別途DACを購入されて、プレーヤがセパレートもできますので様々な音質アップもできるかと思います。

>オーディオは考えているときも、聴いているときも、
>機材を見ているだけでも、ワクワクしますね。

ほんとにそうですよね!私はアンプやプレーヤーの端子を見ているだけで、ご飯3倍はいけます(笑)
D.ACEさんは若いので、きっと私のように沼にはまって、すぐに機器を揃えていかれるのではないか?と思います。

それでは良きオーディオライフを^^

書込番号:21937287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/07/02 22:07(1年以上前)

>D.ACEさん

話は変わりますが、やはり7インチのディスプレイは視認性良いですか?
リモコンは使われてらっしゃいますでしょうか?

書込番号:21937301

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/07/03 15:06(1年以上前)

>オレンジー色さん
オレンジ一色さんも狙っているんですね!
私ももしアンプを所持していたらX50Dにしていたかもです。

アンプも欲しいですが、二十数万かけて導入したばかりなので、アンプはひとまず保留です。(我慢できるかわかりませんが。笑)

本当に次々に欲しいものが出てきますが、機材マニアになることなく、音を重視していこうと思います!
ぜひ引き続き情報交換お願いします!

書込番号:21938466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 D.ACEさん
クチコミ投稿数:29件

2018/07/03 15:09(1年以上前)

>オレンジー色さん
7インチディスプレイの視認性は抜群です。
2-3m離れたデスクからも見えます!

リモコンの使用はあまりなく、専用アプリでスマホから操作しています。
おおよそ、スマホ8:リモコン1:本体1って感じです。

書込番号:21938471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/07/03 18:12(1年以上前)

>D.ACEさん
HAP-Z1ESはまだまだ現役でいけると思っておりますが、新しいフォーマットやストリーミング、使い勝手でX50Dへの更新を考えております。

ディスプレイはやっぱり大きくて良さそうですね!試聴会でも常々見やすいと感じておりましたが、やはりオーナー様の直の声は非常に参考になります。

リモコンも余り使わなくて良さそうですね!!私はシステムが2つありますがどちらも、スマホ:8 リモコン:0 本体:2 ぐらいの使用感なのでリモコン使わなくていいのが、やはり嬉しいですね。スマホでの操作に慣れてしまうと、リモコンには戻れませんからね〜(笑)

また色々情報交換しましょう!!
今後ともよろしくお願いします!

書込番号:21938765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

radikoプレミアムに対応?

2018/06/07 03:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:280件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度3 草莽崛起 

radikoプレミアムに対応してますか?
radikoの番組表は見られますか?
バッファ時間設定は可能ですか?

書込番号:21878500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2018/06/07 17:56(1年以上前)

取説のP.16に書いてありますが、プレミアム会員なら他エリアの放送局が選択できます。また番組表機能の説明も同頁に記載があります。

書込番号:21879594

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/12 22:25(1年以上前)

>Realforce 106さん
この機種のユーザーです。
Spotifyの、プレミアムには対応してますが
この機種の液晶は実1行しかないので番組表など無理
バッファ時間の意味が不明です。メモリサイズなどの設定などありません。

書込番号:21891609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2018/06/14 05:34(1年以上前)

>バッファ時間の意味が不明です。

スマホやタブレットはバッファの設定ができるので、そのことを言ってるのだと思いますよ。
まあ今でこそスマホやタブレット以外でプレミアムが聴ける機器が存在しますが、細かな設定がスマホと同じようにできる機器は皆無ですね。

書込番号:21894353

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/18 21:29(1年以上前)

>Realforce 106さん
>エメマルさん
スマホのSpotify なら、設定で出力デバイスを選択する時このNS-6130選択すれば、再生可能ですよ。
WI-FI接続かBluetooth接続しているとGoogle CastのデバイスにNS-6130がでるので選択するだけです。
スマホ経由なら、質問すべてに対応してます。

今Spotifyのスマホの曲をNS-6130経由のサンスイ経由のJBL216Proで聴いてます。

書込番号:21905864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度3 草莽崛起 

2018/06/26 02:02(1年以上前)

ヤマハのWXC-50はバッファ設定出来ますよ。

書込番号:21922168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度3 草莽崛起 

2018/06/26 02:33(1年以上前)

バッファ設定は無いみたいですね。

取説を見ると、この機種はradikoの番組表を見られるみたいですが、本体の液晶は1行なのでスマホのアプリで見るんでしょうね。
アプリ画面でどんな風に表示されるんでしょう?
radikoアプリと同じ感じなのかな?

radikoアプリでは出来るタイムシフトには対応してないんでしょうね。

書込番号:21922186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2018/06/26 05:37(1年以上前)

>radikoアプリでは出来るタイムシフトには対応してないんでしょうね。

radikoのヘルプにもありますが、PCやスマートフォンアプリ以外はタイムフリーに対応していませんね。
http://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc

本体のみで細かな設定が出来る機種は皆無だという意味で書きましたが、ヤマハの製品はスマートフォン用のアプリを使えばバッファの設定が出来る機種もあります。自分の所有しているCD-N500も「NETWORK PLAYER CONTROLLER」を使用すればradikoのバッファの設定が出来ます。この製品も「Onkyo Controller」が提供されているので、使用者からバッファ設定の有無が教えてもらえるといいですね。

書込番号:21922248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/27 06:20(1年以上前)

>Realforce 106さん
radikoでしたね。
ONKYO Contollerの
radiko開くと県や地域単位のラジオの選択しか出来ません。細かな設定は無いです。

がスマホがiPhoneだとスマホのradikoをAirPlay やケーブル接続で再生出来ます。

書込番号:21924643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス出力について

2018/06/05 07:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]

スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

散々迷ったあげく本機を注文しました。
一つ気になる点があります。本機のXLRバランス出力のSN比は公式には分からないのですか?

書込番号:21874465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/05 09:26(1年以上前)

>djokoさん こんにちは

XLR OUTはインピーダンス188Ωと極めて低いことが一つ、もう一つは最大12Vとこれまた大きなレベルがあることから
かなり長くケーブルを延長してもSNはまったく気にすることは要らないように思えます。

ご心配要らないと思います。

書込番号:21874606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/06/06 03:13(1年以上前)

>里いもさん
詳しい回答ありがとうございます。
自分の場合はp-750uとつないでヘッドホンシステムで聴く予定ですのでスピーカーシステムで聴くよりも少々神経質になってました。

書込番号:21876231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:21件 NT-505-S [シルバー]のオーナーNT-505-S [シルバー]の満足度4

2018/06/26 19:46(1年以上前)

家はXLRバランス出力で接続しています。やはりRCAより
ノイズが少なく なんにもないところから音が出てきます。XLRですが
ケーブルによる音質の変化も見逃せません。

OYAIDE QAC-222は○でした。

書込番号:21923606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 djokoさん
クチコミ投稿数:57件

2018/06/30 00:02(1年以上前)

>さとし1232さん
返信遅くなってすいません。
情報ありがとうございます。XLRは期待が持てそうです。
ちなみに自分はアキュフェーズ ALC-10を購入してます。
肝心の本体は未だきてません 泣
ケーブルによる音の変化はほんとに見逃せません。電源ケーブルを現在選定中です。

書込番号:21930731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの使用について

2018/05/23 14:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

以前こちらで質問をさせて頂いた者です。
NS-6130を購入してから5ヶ月が経過しました。
今は2.5インチの外付けHDD(1TB)を接続して使用しております。

容量はまだ若干の空きがあるのですが、今後を見据えて2TBの容量に変更しようと思っています。

そこで質問なのですが、SSDを選んだ場合、HDDに比べアクセス面での向上は期待できるものでしょうか?
今のHDDでも、そこまでストレスはないのですが曲の変更時のアクセス速度がSSDにするとサクサクになるのでしたら、
ちょっとがんばってSSDを選んでみようかどうしようかと悩んでおります。

6130本体の端子自体がUSB2.0なので、もしかしたらSSDにした所でサクサク感はHDDと変わらないのであればSSDに
する必要もないとは思っていますが、実際にSSDとHDDで体感されている方がおられましたら教えて頂けましたら幸いです。

今回は音質面は無しで、アクセススピードの点でお伺いできたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:21845614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/25 01:59(1年以上前)

http://www.go-next.co.jp/blog/server_network/network_equipment/5841/

こちらのサイトの検証結果を見ると、やはり懸念されているとおりUSB2.0では遅すぎてSSDとHDDでは差がでないようですね。

容量あたりの値段も全然違いますし、比較的容量の小さい音楽用というpanadoumeiさんのご要望からするとHDDがよいのではないでしょうか?

ちなみに私はPCでCドライブにSSD2つをRAID0で接続、DドライブにはHDD4つをRAID5で接続していますが、音楽ファイルへのアクセス速度に特に差は感じられません。
使用プレイヤーはMediaPlayerClassicです。

書込番号:21849351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/25 07:42(1年以上前)

>panadoumeiさん
こんにちは。
SSDは気持ち速い程度だと思います。音が静かなのと大きさが小さくて済むのがメリットかな。

曲数が多いランダム再生で呼びたしは速いかも。
大きなフォルダーだと数百曲ありますが、
すぐSSDにしたので速く呼び出し当たり前になってるので気が付かないです。

書込番号:21849550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/25 07:51(1年以上前)

>panadoumeiさん
2TBのSSDは、高額なので そこが欠点かな。
私のメインNASは960GBで、バックNAS2TBHDD
USB-SSDは、512GBや256GBです。
メインには500GBほどのハイレゾ曲があります。

書込番号:21849564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/05/25 20:28(1年以上前)

みなさんコメントありがとう御座います。

ミスターペッパーさん>
やはりUSB2.0規格で大きく差が出てしまうようですね。
ただ音楽ファイル程度であればアクセススピードは問題なさそうですね。
コメントありがとう御座いました♪


fmnonnoさん>
SSDは高いですよね。ただ、動きがキビキビしている点が気になっております。
曲を選択する際にタブレットで行っているのですが、SSDをつないだことがないのでタブレットとの通信でもたもたしているのか、
SSDにすればもっと早く曲を選ぶときのもっさり感がなくなるのかなぁなんて思っていました。

あとは、電源をONにしてドライブを認識する速度とかもSSDは速いんでしょうか?

曲の選曲がHDDよりもキビキビしていて、立ち上がりが早いと期待しているのと、寿命もSSDの方が末永く使えそうですよね。

書込番号:21850784

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/25 23:07(1年以上前)

>panadoumeiさん
SSD良いですよ。静かで読み込み速いので
沢山曲があるほどHDDより速さを実感できるかと思います。
前のアンプTX-8050は、ギャプレス未対応でしたがQNAPのNASが、SSDだったためかほとんど曲間はきにならなかったです。スイッチはGiga対応のモデルなのでNASもGiga接続ですが。

書込番号:21851153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/25 23:41(1年以上前)

>panadoumeiさん
起動もすぐでUSBメモリと同じと思ってください。
SANDISKの1TBを2個前と後用
http://s.kakaku.com/item/K0000987594/

などコストパフォーマンスからもお薦めです。
2.5インチの箱はロジテックやセンチュリーので
良いかと。

書込番号:21851237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/25 23:54(1年以上前)

>panadoumeiさん
1Tの2個なのは、物理故障したときどちらか生きてると良いのと1TのHDDはPCに接続してバックアップで利用できるからです。
2Tでいっぺんに無くなるリスクと
バックアップ考えメインとバックアップは同じ容量かバックアップ側がより大きい必要ありますので。

書込番号:21851261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/26 02:30(1年以上前)

>panadoumeiさん

読み込み開始までの時間を気にされているのは理解しました。
それでは、読み込み開始時間の差として目安になるデータを前回同様引用ですがご紹介しましょう。

前回の引用サイトの一つ前の記事なんですが、

http://www.go-next.co.jp/blog/server_network/network_equipment/5807/

をご覧ください。
「USB2.0で外付けHDDを接続した際のベンチマーク」と「USB2.0でSSDを接続した際のベンチマーク」の図です。

このサイトで使用されているCrystalDiskMarkというソフトは私も使用しているのですが、ドライブの読み書きに関して複数のパターンのテストを行います。

Seqと書かれているテストは、連続した大きなデータを書き込むときの速度で、前回のレスでお伝えした値はこれですね。

一方、512Kや4Kという項目は、それぞれ512KBと4KBの小さなデータをたくさん読み書きした際の速度を示しています。
つまり、音楽をランダム再生したときのレスポンスとしてはこちらのデータの方がテストとしては近いでしょう。
その結果を見ると、SSDの方が約20倍速いことになりますね。


それともう一つ別の話ですが、SSDとHDDでは本来HDDの方が読み書き回数に対する寿命は圧倒的に長いです。
理由はSSDは同じところに読み書きしているとあっという間にそのセクタがダメになるからです。
そこでSSDは論物変換といって、書き込む場所を集中させないような仕組みが組み込まれています。
それによって最近はHDDと同程度の寿命は実現できているようです。

一方、HDDの寿命はたいていディスクを回転させているという物理的な機構が壊れることで訪れるようです。
しかし、持ち運んだり落としたりして衝撃を加えない限りはあまり気にしなくて良いでしょう。

以上、私がわかる情報を連ねましたが、最終的には値段と天秤にかけてご判断いただくしかありませんので、その際の参考にしていただければ幸いです。

書込番号:21851474

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/26 05:42(1年以上前)

>panadoumeiさん
曲の再生では
USBのスピードが一番影響しますが、ドライブ内部の
ファイルを探す速度も影響します。ファイル数が多いとSSDが有利になるようです。

SSDは寿命はありますが、同じ時2012年に買ったバッファローのHDDのNASと128GBのSSDの場合、2年程で異音でHDDは故障しましたが、SSDはまだPCに付けて利用してます。

書込番号:21851550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/05/26 06:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
SSDはやはり早そうですね。
故障に関しはSSDにしろ、HDDにしろ壊れるときは壊れるものだと考えてはいますが、私もPCのシステムで使用しているSSDが壊れたことが無いので期待をしています。

HDDは何度とカツッカツッと壊れた経験がありますが、HDDを選ぶなら2,3年に一度に交換が目安だと思っています。

確かに音楽ファイルがたくさん増えるとSSDのアクセスは有利になりそうですね。
PCの起動にしてもHDDに比べるととかなりの違いが出ますよね。
あの感動をネットワークプレーヤーでも味わえたらと思って迷っていました。

>ミスターペッパーさん
大変貴重なサイトのご紹介ありがとうございました。
SSDは20倍ですかっ!
それはかなりサクサク動いてくれそうですね。

PCのように、ネットワークプレーヤーもさくさくになれれば高くてもSSDに魅力を感じてしまいました。


気持ちがどんどんSSDに傾いています。
高いですが、サクサク感や末永く使えるドライブとして期待しちゃいますw
皆さん貴重なコメント本当にありがとう御座いました。


書込番号:21851604

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/26 13:13(1年以上前)

>panadoumeiさん
mp3でも1ファイル数MB,
ハイレゾですと1ファイル100MB以上も多くあります。がメインSSDは1TBもあれば十分な量かと。ある程度聴く曲は決まってしまいますので。最近は、ユーミンの曲ばかり聴いてました。

書込番号:21852271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/01 18:37(1年以上前)

>panadoumeiさん
最近、1TBクラスのSSDが安くなってますね。
本日、SANDISKの960GBが2万3千円程だったので
購入しました。26Jなので、TLCの3D NANDタイプ
です。256Gのと入れ替えです。

書込番号:21866628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panadoumeiさん
クチコミ投稿数:84件 NS-6130のオーナーNS-6130の満足度5

2018/06/02 06:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
一度SSDを体感したらHDDへは戻れなくなりそうですね。
私も早くSSDドライブへ意向したいなと思っています。

書込番号:21867577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング