
このページのスレッド一覧(全907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2024年9月21日 01:06 |
![]() |
3 | 5 | 2024年9月7日 23:46 |
![]() |
2 | 8 | 2024年8月30日 05:07 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月14日 23:27 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月15日 17:16 |
![]() |
3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
先日この機種を購入しました。
PCのiTunesからairplayでアナログアンプに音楽を出力をしたかったからです。
いまの構成は以下の通りです。
PC(iTunes)→(airplay over Wifi)→Wiim pro→(RCA)→アナログアンプ(PM-17SA)
以前はアンプに有線接続したamazonechoへbluetooth経由で出力していましたが、airplayにすることで飛躍的に音質が向上して大変満足しています。またWiim proの操作性も抜群で大きな不満はありません。
しかし人間便利になるとさらにもっと便利にしたいと考えるもので、Wimm pro起動に連動してアナログアンプの電源を入れることができないかなと考えています。
PM-17SA(マランツ)というアンプは赤外線リモコンで音量や入力切り替えなどのコントロールはできるのですが、スタンバイのコントロールはできません。本体の電源ON/OFFは物理的なスイッチのようです。
そこでスマートプラグがうまく使えないかと検討しています。
つまりWimm pro起動に連動してスマートプラグでアンプの電源をON/OFFしたいのです。
それを実現するためにはWimm pro起動をトリガーとして検出することが必要です。
スマートプラグの使い方を少し調べたところ、サブウーファーをアンプに連動させてON/OFFするために、アンプ側の消費電力をモニターしてある閾値を超えたときにそれをトリガーにしてサブウーファーの電源をONにするといった使い方を紹介している記事がありました。
今回の場合も同じ原理があてはまるのですが、おそらくWiim proのスタンバイ状態と駆動状態での消費電力差はかなり小さいと予想されるので、ちょっと厳しいかなと思っています。
(荒い電力計しかないのですがどちらも1Wでした。)
Wimm pro起動をトリガーとして取り出すうまい方法がありましたら教えてください。
0点

一番簡単なのはAlexa を使う方法だと思います。
スマートプラグでアンプをオンオフする場合、電源を完全に落とすことになります。それでもよければ、Alexa の音声コントロールで「音楽をかけて」などの台詞でWiiM の音楽再生と連動してスマートプラグをオンにできます。音声操作はWiiM リモコン、スマホ、エコーデバイスから可能です。もしくは、定型アクションを使って決まった時間に自動起動することもできます。
同じ要領で、SwitchBot ハブミニなどのスマートリモコンを使うと、アンプのリモコン操作を学習させて自動化できます。この場合はアンプがスタンバイになるだけなので電源は落ちません。
書込番号:25890292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
確かにアレクサを使うことで連動は可能ですね。
ただ、PCでiTunesを操作しただけでアンプの電源が入り、Wimm proが駆動して音が鳴り出すといったふうにしたいなと思っているのです。
スマートプラグでアンプをオンオフも少し気になりますが、試しにプラグ抜き差ししてみたところ、電源スイッチオンオフしたときと同じような動き(リレー音)がしていたので大丈夫かなと思っています。
おそらく電源スイッチは、完全な物理的なスイッチなのでしょう。
スマートプラグ面白そうなのでもう少し研究してみます。
書込番号:25890326
0点

>taku0208さん
こんにちは。
なんとなく面白そうなので調べてみました。
私が実際電圧を測ったりしたわけではないので、お決まりの「自己責任でお願いします」状態ではあるのですが、、、
TRIGGER-OUT端子はそういう用途で使っている例がありました。通常トリガーは「アンプの電源入れたらプレイヤーも電源入れる」ような使い方を(自社機器間で)するため、としか取説には書いてないと思いますが、本機はそういう連動先がありませんし、まあ概ね各社共通なのでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/panchan201902/e/2f750d7726c3eeb98c56eb355be62e38
にあるように、このアンプの場合12Vで出力が出たら「電源が入った」というトリガーになるようです。
細かいことは現物合わせしかないと思いますが、テキトーな3.5mmミニ端子のTS二極のケーブルを端子にさして、(ショートさせないよう注意しつつ)テスターで電圧を測って12Vか確認する、、、
というのを試してみられる程度のご経験と知識をお持ちの方なら、仮に12VがWiimProからも出ているなら、同じ仕組みで動かせるかもしれません。なんかこれ書いてたら私もやってみたくなったんですが、あいにく私の出力先はアクティブスピーカーで「タッチセンサーで電源ON」というキワモノなため、実用にならないのであまり試すモチベーションがわかないので手を動かすまでには至っておりません。
ご参考になれば幸いです。
失礼します。
書込番号:25890922
0点

>だくおさん
おお、すばらしい!
確認したところtrigger out端子なる物がありました。
ちょっと調べた感じではあまり情報がありませんが、なんか使えそうな感じがしますね。
要は、この12Vトリガーを受けて電源をオンオフできるようなスマートプラグがあれば完璧ですね。
なんとか使いこなす方法を調べてみます!
書込番号:25890958
0点

>だくおさん
紹介していただいたリンクの、シガーソケットを介してUSB連動タップにつなぐアイデアはなかなか優れものですね。
でもUSB連動タップ、けっこういい値段します。
シガーソケットは持っているので、安価なタップ探してみます。
ただ、有線になってしまうところが玉に傷です笑
書込番号:25891028
0点

>だくおさん
12Vトリガーに連動する電源タップは市販されていなさそうですね。
仕方がないので、例えば下記のようなソリッドステートリレーを入手して自作してみようと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC8X6F9X/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1EWTM2H0HWR1J&th=1
書込番号:25891106
1点

>taku0208さん
現在、デジタル出力をDACに繋いでAmazonmusicアンリミテッドを聴いています。
最近気が付いたのですが、本機の電源など一切触らず(ONのまま?ランプが暗くなっているのでスリープかも)で
DAC側の電源ON/OFFだけでそのまま音が鳴ることに気が付きました。
とても便利で重宝しています。
入力側の起動でもこのように使えるのかは試していません。
ご参考まで。
書込番号:25891756
0点

>audiomania1さん
この機種には電源スイッチという物がないので、自動的に電源が入るみたいですね。
スタンバイ状態の時はランプが暗くなるみたいです。
僕の場合はPCからiTunesを操作することで、自動的に本機の電源が入って音が鳴り出します。もちろんアンプの電源は入れておく必要はあります。
とっても使い勝手が良いですね。
Wiim proに突いている12Vトリガーは、電源が入った状態では12Vの電圧がでて、スタンバイになると切れるみたいなので、これをトリガーにしてアナログアンプのオンオフができそうです。
ただアンプのボリュームは手動またはリモコンで変える必要があるのでアンプをまったく触らないでという訳にはいかなさそうです。
、
書込番号:25891890
0点

>taku0208さん
電源を触っていないというのは、本機にリモコンが付いていたので、それの電源ボタンを操作していないということなんですけど、
使い始めの頃はそれを押していたんですよね。
DACがONになってそれの信号のやり取りで本機も起動するということですけど、アナログ同士では信号のやり取りは無いでしょうから
一工夫は要りそうですね。
ボリューム調整問題もありますね。
リモコンはPCの近くに置くしかないのかな。リモコンで出来るというのはまだましなのかもしれません。
WiiM Proは選曲を頻繁にやらない限りとても優秀なので、これからも当分の間はお気に入りの機器として使いそうです。
書込番号:25891923
0点

>audiomania1さん
リモコンをお持ちなのですね。
この機種は特に何の意識もしないで起動するところが嬉しいですね。
とっても使い勝手がよいと思います。
アナログアンプの電源を自動で立ち上げることができれば、あとはリモコン操作でなんとかなるかなと思います。
ソリッドステートリレーを入手したのでうまくできるか試してみます。
書込番号:25892056
0点

>taku0208さん
今はIOT家電化できるパーツがラインナップされており、思いがけない使途にも対応できるようになり日々驚きがあります。
PM-17SAはアンプとしては所要電源容量はそれほど大きくないので心配はいらないと思いますが、
自作の場合、電気的には絶縁と発熱には十分注意して工作を楽しんでください。
万一の発火を考慮すると仕上は金属筐体に入れるのが良いと思います。
書込番号:25892251
0点

>audiomania1さん
おっしゃるとおり、絶縁と発熱には気をつけなきゃと思っています。
金属製のシャーシとヒートシンクがあればいいのですが、とりあえずは試してみてどれくらい発熱するかを見てみようと思います。
3〜4000円の中華アンプがあるので、まずはそれで思い通りに作動するか確認します。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:25892265
0点

先に紹介したソリッドステートリレーと、モノラルのミニプラグ(100円ショップのイヤホン)と、手持ちのテーブルタップでtrigger outを利用した電源オンオフ装置を組んでみました。
さあwiim proのtrigger out端子にミニプラグを挿そう。。。としたところ、なんとtrigger out端子はミニプラグ(Φ3.5mm )ではなく超ミニプラグ(Φ2.5mm )だと気づきました。
仕方ないので、ミニプラグ(Φ3.5mm )を超ミニプラグ(Φ2.5mm )に変換するケーブルを購入し対処しようと思っています。
うまくいったらまた報告します。
書込番号:25893671
0点

>taku0208さん
単相交流電源を開閉(ON/OFF)する場合のリレーは2回路(2接点)のタイプを使用した方が良いと思います。
2線のどちらが接地されていても安全に電源ラインを開閉できますので。
私は電気の専門ではないのですが念のため専門家に確認された方が良いかと思います。
書込番号:25893681
0点

>audiomania1さん
>単相交流電源を開閉(ON/OFF)する場合のリレーは2回路(2接点)のタイプを使用した方が良いと思います。
2線のどちらが接地されていても安全に電源ラインを開閉できますので。
僕も全然詳しくないのですが、リレーを使ったいろんな回路をみたところ、トリガー側と電源側は電気的に独立していますので、今回のような目的では2回路にまでする必要はないような気もします。
またSSRじゃなくても接点式のリレーでもいいのでしょう。そっちの方がいいかもしれません。
接点式のリレーも入手して組み込んでみようと思います。
書込番号:25893952
0点

Amazonで999円で買ったSSRモジュールを使ってwiimproの12Vトリガーに連動する電源タップを作製しました。
wiimproが起動するとtrigger out端子から12.2Vが出力されていました。
スタンバイ状態になると切れます。
(参考)https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000602073-how-to-use-12v-trigger-on-wiim-pro-or-wiim-pro-plus-
SSRモジュールにtrigger out端子からの出力を接続し、スイッチ側に100V電源をオンオフできるようにつなぎました。
wiimproが起動すると無事にアナログアンプの電源が入り、すべて手元操作で音楽が聴けるようになりました。
もちろん音楽を止めて、スタンバイオフになったら自動的に切れます。
なかなか便利です。
接点式のリレーも購入したので、差し替えて遊んでみようと思います。
皆さんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:25896489
1点

ご参考までに、使ったパーツリストです。
SSRリレーモジュール
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CC8X6F9X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1
3.5mmモノラル(メス)→2.5mmモノラル(オス/L型)変換ケーブル(メス側は切って捨てた)
https://www.amazon.co.jp/dp/B019Z1PBLW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
以下は自前の物
コンセント、スピーカーケーブル(2.5mmプラグの延長)、ケース(綿棒のケース)
その他
接点式リレーモジュール(今回は使っていない)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HCR1YWW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
※100V電源扱うので注意してください。
テスターでのチェックは必須です。
(追記)
アンプの消費電力は35W程度です。
SSRモジュールの発熱は全くないようです。
書込番号:25896573
0点

>taku0208さん
作戦成功、おめでとうございます!
万一、ノイズなどの問題があるようならリレー式をトライされると良いと思います。
SSRって昔から電気ヒーターのON/OFF制御用に使われていたように思います。
オーディオ装置とは無縁の機器なので関係なかったのでしょうけど、漏れ電流などももしかするとあるかもしれません。
機械接点のリレーならその点は安心ですので、B案として有りです。
書込番号:25897877
0点

>audiomania1さん
ノイズの観点ではSSRの方が有利じゃないかと考えています。
漏れ電流はSSR場合当然あると思いますが、問題になるレベルではなさそうです。
手持ちのワットメーターでは測定できませんでした。
(このワットメーターは測定範囲0.3W〜となっているので、3mA未満だと思われます。)
接点型のリレーも12Vトリガーの作動だけ確認しましたが問題なく使えそうです。
書込番号:25898233
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
DMP-8内蔵SSDのEverSoloMusicフォルダのIPアドレスを確認のうえ、このフォルダをRoonのStorageに設定し、
DMP-8をRoon Readyデバイスとして使用し始めました。
当初問題なく使用していましたが、DMP-8のIPアドレスが変更されアクセス不可となってしまいます。
パソコンであればローカルIPアドレスを固定可能ですが、DMP-8内蔵SSDのローカルIPアドレスを固定する方法が
わかりません。
方法をご存じの方はお教えください。
或いは他にRoon Storageとしての使用方法があればお教えください。
よろしくお願いします。
0点

>masa6586さん
>DMP-8内蔵SSDのローカルIPアドレスを固定する方法がわかりません
有線LANならば可能では
DHCPを無効化し、IPアドレスを設定する。
書込番号:25882170
1点

湘南MOON様
レスありがとうございます。
有線LANで使用していますが、DMP-A8の設定でDHCPを無効化にする方法が分かりません。
或いはパソコンからDMP-A8のDHCPを無効化にできるのでしょうか?
当方はネットワークについて詳しくなく、DHCP無効化はパソコンのイーサネットでそのパソコンの
DHCPを無効化にすることのみネットで知りました。
理解不足もあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:25882248
0点

>masa6586さん
ご質問に合致しているか不明ですが、
本体の固定IP Address 設定方法は、同じ画面→設定→ネットワーク→有線ネットワーク→DHCPをoffで出て来ます。(添付画像)
本体とSSDを個別にIPAddressにする機能は持ってないと思うので、これで固定IP設定可能のようです。私も固定で使ってますが、ルーター側でMac Address指定で使ってます。
Roonは使っておりません。
書込番号:25882258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mr.IGA様
ネットワーク→有線ネットワークの配下にDHCPがあるのに全く気づきませんでした。
おかげさまで無効化できました。
誠にありがとうございます!
書込番号:25882301
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

>いい親父さん
こんにちは
同時出力はできません。
選択は一つのみです。
https://drive.google.com/file/d/1weceo5AQmfzJXIWnWG19Lq5q2KttqG2D/view
P24 参照
書込番号:25869601
0点

回答ありがとうございました。
説明が悪くすみません。
同時は考えていなくて、別々に離れた部屋からスマホ操作で切替出来るか知りたかったです。
書込番号:25869643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程の補足です。
出力先を切替える様な使い方が出来るでしょうか?
書込番号:25869652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチ・ルームの機能のことの様ですね。居住空間全体に同じ音楽を流す機能ですね。
Wiim Pro Plusを複数台設置して、スマフォから指示して、再生を同期する機能です。
詳しいことは、輸入代理店に問い合わせた方が宜しいと思います。
書込番号:25869963
0点

>いい親父さん
こんにちは
P24に書いてありますが、
スマホアプリから、出力先を切り替えて、
音楽を聴くことができます。
WiiM Pro Plusとスマホが同一ワイファイに接続されている必要はあります。
書込番号:25870362
1点


何度もすみません。ありがとうございました。買いたいと思います。
書込番号:25870423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo Black Edition
Volumio Rivoの標準エディションのほうに書き込むべきかとも思いましたが、
所有しているRivoがBlack Editionなので、こちらに書き込み致しました。
Rivoの前面LEDが青色になってから、連続で楽曲再生しますと、
1時間以内位(正確には測定していませんがアルバム1枚分弱)に、
スリープモード(LEDが橙色)に移行します。
勿論、楽曲を再生せずとも、
暫く放置しておけば、やはりスリープモードにはなります。
問題は、アクティブモード(LED赤色)から、スリープモード(LED橙色)になる時に、再生が停止してしまうことです。
但し、このスリープモード(LED橙色)の状態で、再度、再生を開始させますと、
以降は、再生は停止せずに続行します。
(少なくとも、アルバムで数枚程度、数時間後でも再生は継続していることを確認しました)
したがって、スリープモードであることを気にしなければ、
動作に支障はないのですが、
楽曲再生中であっても、スリープモードに移行してしまい、その時に再生が停止してしまうこと、
スリープモードに移行した後で無いと、連続再生が出来なくなることが気になっております。
Volumio Rivoで、同様の症状をご経験なさった方はおられますでしょうか?
また、「こうすれば、アクティブモードのままで、連続再生できたよ」という方が、
おられましたら、状況や対処方法を御教示ください。
ちなみに、接続しているDACは、RMEのADI2-DACで、
Volumio OSは、バージョン3.742を使用中です。(書き込み時点で最新)
0点

自己レスです。
やはり、ハードウェア障害だったようです。
機器交換にて問題解決致しました。
お騒がせしました。
書込番号:25926126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします
1点

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html
書込番号:25850218
2点

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。
書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました
書込番号:25851039
0点

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。
書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました
書込番号:25851711
0点



先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
BubleUPNPアプリとARCAM/SA30でQobuzのハイレゾ配信がビットパーフェクトで再生可能かもしれません。
Qobuzのサービス開始後、音質や曲数、使い勝手を確認してから、ストリーミング機器の導入を考えられてはいかがでしょう?
書込番号:25850096
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
参考情報だけですが、音質的にもAPPLE MUSIC良いというコメントです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001612232/#25813072
書込番号:25850233
0点

>Minerva2000さん
こんにちは。
やはりそれですかね。
upnp経由でqobuz/ビットパーフェクト出来ればベストですが、サービスインするのは2025年以降な感じですから、しばらく先になりますね。
SA30のNETモードはデフォルトでUPNP表示されてるので、システム的には安定しそうですが。
eversolo/A6の値上がり間近なので、買うなら今かなと思っています。
書込番号:25850286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
apple MUSICをネイティブ操作できるストリーマーがほぼこれだけなので、選択肢は限られていますね。
音質的にも専用ストリーマーから伝送した方が、クロックジッターなどが抑えられて高音質傾向のようですね。
そこが汎用ストリーマーの超えられない壁かなと感じてます。
オーディオイベントではA8も試聴済みですが、購入検討しているのはA6の方で、試聴機を自宅レンタルできるか交渉中なので、それで最終確認してから購入するかも。
日本のストリーミングサービス環境はまだまだこれからでしょうか。
上手く組み合わせてSA30のポテンシャルを活かしたいところです。
書込番号:25850300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、LGTV内蔵のAPPLE MUSICから、SA30にeARC接続して再生できましたが、こちらは48khz止まりでした。
AMAZON MUSICとも比較しましたが、やはり音質的にAPPLE MUSICの方が良い感じで、UI/UXも洗練されていて操作性は格段に上でした。
ライブラリ追加も自由にできて、ネイティブアプリとも同期されるので便利です。
LGTV/AMAZON MUSIC
FIRE4K MAX/AMAZON MUSICからは、ライブラリ追加はできないので、操作性は低めでした。
書込番号:25850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、個人的には、AVアンプにFIRE4K MAX直挿したAMAZON MUSICよりも、LGTV/内蔵アプリのAMAZON MUSIの方が音質良かったです。
おそらく、eARC伝送の方が音声信号だけ伝送してるから音質良いのかなと思ってますが。
参考までにAI回答も貼っておきます。
■ノイズ耐性
光デジタルケーブル(Toslink):光ファイバーを使用して信号を伝送するため、電磁干渉(EMI)や無線周波数干渉(RFI)に対して非常に強いです。そのため、ノイズの影響を受けにくいと言えます。
同軸デジタルケーブル: 同軸ケーブルは電気信号を使用して音声を伝送しますが、シールドがしっかりしているため、EMIやRFIに対しても比較的強いです。ただし、長距離伝送や環境によっては、わずかなノイズが入る可能性があります。
HDMI eARC: HDMIケーブルを使用するため、通常は強いシールドが施されており、電磁干渉に対しても強いです。HDMI規格に準拠したケーブルを使用すれば、ノイズの影響は最小限に抑えられます。
■ジッター
光デジタルケーブル(Toslink): 光ファイバーを使用するため、理論的には電気信号の変換によるジッターが発生する可能性がありますが、一般的には非常に低いレベルで抑えられています。
同軸デジタルケーブル: 電気信号の直接伝送により、ジッターの影響を受ける可能性がありますが、通常は良質なケーブルとデバイスであれば問題は少ないです。
HDMI eARC: HDMI eARCは高帯域幅でオーディオを伝送するため、他の2つの方式と比べてジッターの影響をさらに低く抑えることができます。特に高品質なオーディオ信号を伝送する際には、ジッターの影響を最小限にするためのプロトコルが組み込まれています。
■結論
ノイズ耐性: 光デジタルケーブルが最も強く、次いでHDMI eARC、そして同軸デジタルケーブルが続きます。
ジッター: HDMI eARCが最も低く、次いで光デジタルケーブル、最後に同軸デジタルケーブルが続きます。ただし、実際の使用環境や機器の品質によってもこれらの違いは変わることがあります。
なので、APPLE MUSICに限って言えば、APPLE TV 4K/APPLE MUSICからeARCだと、高音質再生可能だと思われます。
ただし、現時点ではハイレゾ/ビットパーフェクトではなく、48khz止まりのようです。
https://support.apple.com/ja-jp/118295
書込番号:25850406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですが、ストリーマーは操作性が重要と感じました。YAMHAの機種でアマゾンを試した時には全くだめでした。
ストリーマーもデジタル出力ができれば音質アップはできるというコメントが多いです。
MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。(資金はかかるようですが)
(蛇足:自分はNmodeの機種なんですが、直接クロック注入端子があるので、中古の格安外部クロック機種で試したところ、かなりの音質変化に驚きクロックおそるべしという感じがしました。)
書込番号:25850454
1点

>cantakeさん
>MUTEC MC3+USBという機種はDDC部でクロック注入が可能で、単体DACの手前でより正しいデジタル信号に修正してくれる機種のようで、デジタル信号での音質アップはできるようです。
情報ありがとうございます。
クロック性能でやはり音質変わるんですね。
いづれ、こんな感じで導入してみたいと思います。
専用ストリーマー>MUTEC MC3+USB>SA30
ちなみに、
専用ストリーマー/DELAからUSBDAC再生させる場合は、こんな感じで格安DDC経由で、ハイレゾ/24bit/192khz/ビットパーフェクト再生は成功しました。
upnp/ネットワーク再生もできるので余り使ってないですが、音質はこちらの方が良いかも。
DELA>FX-AUDIO- FX-D03J+>SA30
書込番号:25850477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、
専用ストリーマー>RCA>SA30のプロセッサモード音量30固定のアナログ再生と、
専用ストリーマー>光デジタル>SA30の再生で、どのくらい音質が変わるのか検証してみたいですね。
DAC部は同じESS3089系ですが、A6の方が上位チップぽいですが、最終的には、DIRAC LIVEでルーム補正すれば、より音質アップできるかもしれません。
まだ、第一段階といったところです(汗
書込番号:25850511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、AMAZON MUSIC鑑賞の場合は、
FIRE4K MAX>HDMI音声分離機>光デジタル>SA30で再生させてますが、サンプリングレートは最大24bit/96KHZ/ビットパーフェクトまで可能です。
FIRE4K MAXの電源はGANから供給しています。
音質的にはまあまあですが、操作はTVもしくはプロジェクター画面からになりますので、音楽鑑賞だけしたい場合は、画面オフにして音量調整はリモコンからすれば便利です。
コスパ的には1万円以下なのでハイコスパです。
書込番号:25851107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロック
クロックに関しては、こちらのストリーマー/Meridian 210も対応しているようです。
https://www.hires-music.jp/products-top/meridian-210/
デジタル出力には、標準的なS/PDIFを採用した「True Linkテクノロジー」により、クロック信号の劣化を最小限に抑えるという。
Meridianというメーカーは日本だとマイナーみたいですが、デジタル/DSP系が得意そうで、なんか高音質な気がしますね。
https://www.google.com/amp/s/autotimes.jp/578522/amp/
書込番号:25851213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽専用ストリーマー/ストリーミングサービスは、やはり海外が進んでますね。
これらの機種は、TIDAL/qobuz/ROON連携前提で設計されてるようなので、ストリーミング遅れ気味の日本ではまだまだ使いこなすには時間がかかりそうです。。。
AMAZON/APPLEは独自プロトコルに拘っていてプロトコル解放しなそうですし、利便性を考えるとどっちもどっちな感じは否めません。
まあ、環境が整うまで気長に待つとしますかね。
書込番号:25851232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。自分には難解ですが、クロックについて参考になりそうな記事もありました。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:25851233
0点

>cantakeさん
非常に興味深い記事ですね。
クロックに関しては、マニア領域で一般的にはスルーがほとんどだと思いますが、伝送/接続経路でもジッターが変わってくるというのは真実のようですね。
SA30のストリーミングアプリは、AMAZON MUSICからのデジタル信号を上手くサンプリングレート変換処理できていなかったようで、曲飛びが多発していました。
ソフトかハードか分かりませんが、何らかのクロック問題/タイミングマージンが取れなくなっていたのかもしれません。
TVからのeARC接続が音質良く感じたのは、最新規格のケーブルでジッターが低く抑えられていたのかもしれません。
記事の検証結果では、同軸ケーブル接続が一番低ジッターで音質的には良さそうですが、同軸接続はこれから検証予定です。
■音楽専用ストリーマー/eversolo/A6に関しては、以下の機能が実装されているようなので、クロック効果が高そうなので期待が持てそうです。
CHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップ
マルチチャンネルストリーマーとして、
DMP-A6 Master Edition は、
DSDミュージックの再生と出力に特化した
HDMIオーディオ用DOH処理チップを採用しています
DSDネイティブ マルチチャンネルRAW出力と
D2P出力 (PCM マルチチャンネル出力)デコードに加え、HDMI用にリジェネレートされた
高精度の独立クロックも備えています
H低ジッターデュアルクロック処理
DMP-A6 Master Edition 用に、低ジッターの高精度デュアルクロックを設計しました
2つの高精度水晶発振器 (45.158MHz と 49.152MHz) は、それぞれ 44.1kHzと48kHzのサンプリングに対応し、ジッターを効果的に低減して、より正確なデコーディング処理を実行します
https://www.bright-tone.com/pages/271.html
やはり、買うならA6/MASTER EDUTIONかな。
書込番号:25851408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロック機能に関しては、ノーマルA6でも同じようです。
https://www.eversolo.com/Product/index/model/DMP-A6/target/7abWHw%2B%2BoHhKKmVViAFMcQ%3D%3D.html
書込番号:25851413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
このような記事もありました
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=797
クロックについては実は理解できないレベルですが、デジタルで音質が変わる要素であることは確かなようです
一般的ノウハウには
普通の機種にはTCXOが搭載のようですが、外部クロックではOCXOで恒温槽ありで高精度、安定性が図れる
音質アップには位相ノイズが少ないもが良いらしい
50Ωか75Ωで適合させるのですがケーブルによって音質がかなり変わるという
矩形波と正弦波形があってマスタークロックは正弦波形
電源強化は必要で、一方では発振器なのでオーデオ機器とは電源を分離した方が良い
ようなことが書かれています
自分の機種はワードクロックとスーパークロックを生成して注入するものですが、もとになるマスタークロックがOCXOです。
(さらに外部から超高性能OCXOマスタークロックを追加強化できる構造です)
本体は安物ですが、12vACアダプターはIFI のIパワーUにしています
書込番号:25851455
0点

>cantakeさん
情報どうもです。
まさにわけわからんレベルですが、いつか理解したいと思います(笑
まあ、自分的にはこんな感じで理解してますが、、、
・時間領域での観測/クロックジェネレーター
・周波数領域での観測/DIRAC LIVE
入口で精度高めて、出口で補正して正確で綺麗な音に仕上げる。
いづれ、クロックジェネレーターとDIRAC LIVEの二刀流を極めたいですが、まずはeversolo/A6 MASTER EDITION導入して、入口の精度を高めたいところですね。
ストリーマー系とDIRAC LIVEは特に、実際に使ってみないと本当の実力/性能が分からないので、冒険ですね。
書込番号:25851485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
再度ですみませんが、外部クロックを注入できるストリーマー機種は、国内ではスフォルツアートの機種があるようですが、アプリが評判が良くないコメントがありました。やはりマニアも認めるエバーソロでしょうか。
書込番号:25851499
0点

>cantakeさん
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
EDNの記事は基本的には正しいのですが、何分17年前の記事で、今から見れば誤っている部分もあります。
それはデジタルデータの0,1を表すアナログ波形は少々乱れていても十分なマージンを取って0,1の判断をしているので、0,1の判断を間違えることは無いので、問題無いとしている点です。
現在ではオーディオ再生クロックの精度と同様に、この0,1のアナログ波形の綺麗さ加減も音質に大きな影響を与えることが分かっています。
またオーディオデザインのコラムでは非同期SRCでのマスタークロック注入が紹介されていますが、14年前の記事で、これにも誤りがあります。非同期SRCでは入力のクロックジッターが非同期SRCの出力側に飛び移っており、完全なクロックジッター除去にはなっていません。
書込番号:25851509
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
かなり前の記事の内容ということで訂正方ありがとうございました。
>バリカタフルレンジさん
よく理解していないで投稿して済みませんでした。
失礼しました。
書込番号:25851538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





