
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2017年7月19日 21:55 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月10日 16:00 |
![]() |
13 | 18 | 2017年7月18日 01:59 |
![]() |
13 | 7 | 2017年7月24日 19:43 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月30日 20:13 |
![]() ![]() |
18 | 32 | 2017年9月18日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
CDの高音質化において他にK2テクノロジーというものがあるのですが、HAP-Z1ESに搭載されている技術とどう違うのでしょうか?
もしHAP-Z1ESをK2テクノロジー搭載アンプにつなぐと、音がおかしくなってしまいますか?
同じようにK2処理されたCDをHAP-Z1ESに読み込んだ場合、更なる高音質を望めるものでしょうか?
つたない質問ではありますが、よろしく願います。
3点

だいぶ端折って書きますが・・・
詳しいことは「K2テクノロジー」「DSDリマスタリング」でググってね。
K2テクノロジーは、本来アナログマスターに入っているはずの音を予測して、
CDにする際にカットされてしまう倍音などを付加しマスターの音に近づける技術。
DSDマスタリングは、CDからリッピングされたデータをDSD化して音を滑らかにする技術。
音の波形を滑らかにするというのは一緒でも、立脚点が違う。
>もしHAP-Z1ESをK2テクノロジー搭載アンプにつなぐと、音がおかしくなってしまいますか?
K2搭載アンプと言っても、デジタル入力しなければK2コーディングはされないので、
デジタル出力の無いHAP-Z1ESと絡めて考えることは出来ないでしょう。
新たにアップデートで付加されたUSBデジタル出力でどうなるかは分かりません。
>同じようにK2処理されたCDをHAP-Z1ESに読み込んだ場合、更なる高音質を望めるものでしょうか?
何枚かK2処理をされたCDを入れて聴いていますが、まあ、HAP-Z1ESの音です。
DSDリマスタリングで若干音が滑らかになるのは他のCDと同じ。
それを良いと感じるか悪いと感じるかは、聴く人の感性によるので何とも・・・
理論やアップサンプリング形式より、実際に聴いてみて気持ちよいと思える方が幸せになれます。
そもそも、K2コーディングが搭載されたアンプって、レシーバーやミニコンポ、ヘッドフォンアンプしかないような・・・
あ、カーナビにも付いているか。
書込番号:21046183
7点

Z-1ESユーザーです。
「K2テクノロジーの話」として以下の記事はお読みになりました?
http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html
技術的な話はともかく、「マスター(或いはマスターと言われるモノ?)」に色々と
手を加えたモノが混在している現在、何を基準に自分の好きな音を探すか?は
非常に難しい問題ではありますね。
文中では70年代後半の日本における録音技術について触れていますが
個人的にはこの頃の日本物を全く聴かない私には無縁のテクノロジーです。
基本的に古い(50年代〜60年代)JAZZのCD再発盤等をZ-1ESに入れていますが
「ハイレゾか否か?」などを気にしてはいません。
Z-1ESには「ハイレゾ・DSD」などの新しい録音モノ(ネットからのダウン・雑誌等のおまけ)も
入れてありますが、古い再発モノのCD等と比べても音域は広いが無味乾燥!と感じたり
透明感や繊細感は増しても「音楽的な暖かさ」を感じないモノが多いように感じます。
K2テクノロジーを採用しているアンプ?と言うのが実際的にどういった製品か知りませんが
Z-1ESと接続して使うには何のメリットもないような気もします。
アナログレコードで「オーディオ」に目覚めた私にとっては「デジタル技術」で弄りすぎた音は
何となく「肌に合わない」と言う感触がついて回りいわゆる「自然さ」を感じない訳です。
「歪み・濁り・ノイズ」が全く無い「音」って、地球上ではあり得ない訳ですから。
書込番号:21046921
11点

スレ主さんすみません。
話が逸れます。
浜オヤジさん、こんばんは。
>「歪み・濁り・ノイズ」が全く無い「音」って、地球上ではあり得ない訳ですから。
まさにその通りだと思うんですよ。
いくらデジタル技術が優れてきて、ジッター軽減だの歪みが少なくなっただのと言っても、
皆が皆、それを反映できる機器を持てるわけでも無いですからね。
ここからはひねくれ者の私論として読んで欲しいのですが・・・
今言葉だけで流行っているような、いわゆるハイレゾにしても、
ぶっちゃけて言えば「売るため」の方便にしか思えない。
いや、確かに透明感が増したり、倍音がよく聞こえて情報量が多くなっている気がしますが、
果たしてそれが全ての音楽に合うか?と言えば微妙としか言えない。
歪みの無さは、ただただ綺麗な音になって、躍動感をスポイルする要因にもなっている感があるような?
大袈裟に言うと、感情を込めて思いっきり吹いたサックスの音が、
美しいオーボエになってしまったらダメでしょ?ってことです。
何というか、音の塊感が拡散されて、それを空気感なんて言葉で表現されちゃっているような・・・
実際、僕は選曲の楽なジュークボックスという考えでHAP-Z1ESを使っていますが、
ゴリゴリのロックを音圧で打ちのめされたい!ってときはCDPの方が良いと思ってますしね。
これは音源だけでは無く、スパーンと弾けるようなJBLでジャズを聴くのと、
同じ音源をB&Wのダイヤモンドツイターで表現する事を想像すれば分かりやすいのかな?
もちろん、どちらが正しいとかは言いませんが、やはりその音楽・楽器に合った演出というのは確実にあると思うんです。
K2コーディングにしてもDSDマスタリングにしても、その他の高音質化技術にしても、
結局はその会社の「売り」であって、それを個人が認めて気に入るか?受け入れるか?
ただそれだけだと思ってたり(笑)
・・・例のニセレゾにしてもね。
要するに本人が認めているならそれで良いってなっちゃうんですよねぇ・・・
色々書きましたが、僕は完璧な雰囲気派だからこんな事言ってます。
理論的な説明とはかけ離れているので、その辺はご了承ください。
書込番号:21048327
6点

メタリスト7900さん、浜オヤジさん、初めまして。懇切なご説明をありがどうございます。
自信はありませんが、ある程度の理屈は理解できました。
そういえば、高音質化の技術は昔から色々とありましたよね。
パイオニアのレガートリンクコンバージョンとか、倍速にして周波数特性を伸ばしたり。
ソニーもこの他にSBMなどというCDが出ておりました。 リニアPCMよりDSDがいいみたいです。
お二方ともHAP-Z1ESユーザー様なんですね。
DSDの強みは、特にアコースティックな楽器の音をリアルに再現できると聞いた事がありますが、
ロックの様なビートの効いた音楽では、音の鋭さや激しさが柔らかくなってしまうものでしょうか。
実はハイレゾ入門として、この機種の購入を最右翼にしています。 ジャズ・ロックを中心に聴きますので。
それとNASが必要無いのがいいですね。 既にPCのX-アプリに沢山CDを入れてますからHAP-Z1ES以外に
考えられなくなりました。
書込番号:21048598
1点

こんにちは。
個人的な考えも書いてしまってごめんなさい。
>ロックの様なビートの効いた音楽では、音の鋭さや激しさが柔らかくなってしまうものでしょうか
これも取りようだと思うんですよ。
確かにCDのようなアタック感は若干減少するけど、
それはCDのノイズ感?に慣れてしまったからであって、
聴き方を変えると耳に馴染む綺麗な音な訳で。
こうやって文章にすると大袈裟に感じますが、
違和感を感じる程では無いですよ。
僕自身の感覚では、定価10万円以下のCDプレイヤーでは太刀打ちできない音ではあると思います。
さすがに50万円コースのCDプレイヤーとかは繊細さと力感を備え持っているので、
聞き比べてしまうとやっぱりCDが良いってなるかもしれませんが。
そして何より、タブレットでソニーのアプリを使った選曲のしやすさは特筆ものですから、
曲の管理からジュークボックスとしての使い易さを考えると、唯一無二の存在な気がしてます。
大袈裟か(笑)
ただこの機種は、一台で完結する事を目的に作られていると思うので、
NASを有効利用して他にもDACやらを使ってみたいと言う人には、
他のネットワークプレイヤーの方が遊べるかもです。
書込番号:21049384
2点

色々とご意見ありがとうございます。
K2テクノロジーはハイレゾの一つという事で了解です。
この商品をジョーシンで現物を見ました。店員さんの丁寧な説明でよく理解できました。
スピーカーはCM5 S2を選ぶので、アンプはPM-8005を候補に考えましたが
見栄とかバランスを考えて、同じソニーのTA-A1ESにする予定です。
XLRケーブル接続が出来ますし、スピーカー端子がとても大きいのが気に入りました。
但しバランスやトーンコントロールが無いのが少々不安ですが。。
書込番号:21052588
0点

今晩は。
TA-A1ESを購入ですか!
ペアを前提のアンプですから良く似合う組合せでは。
「バランスやトンコン」の無い事はそれほどデメリットだとは思いませんが
SPが小型ですから音のバランスは「セッティング」で調音が必要かと思いますが?
書込番号:21052760
2点

浜オヤジ様、こんばんは。
質問からはズレてしまって申し訳ありませんが、、
アンプはTA-A1ESでほぼ決まりかけです。 ちなみに現在のアンプはPMA-390Wです。
最近はアナログレコードをよく聴いてまして、Phono EQは合研のGK03Apを使用していますので
特に問題ありませんが、古いLPは低域不足のモノが多くてどうしてもBASSを上げざるを得ません。
ケーブルやセッティング調整をこまめにやってみたいと思います。
部屋は団地の4畳程の洋間で音量を上げることが出来ないので、小音量でA級動作してくれるTA-A1ESに
魅力を感じました。 ニアフィールドリスニングになってしまうので、少し贅沢な組み合わせですね。。
書込番号:21053387
0点

お早うございます。
知人が「TA-A1ES」と同じSONYの「SS-NA5ES」を寝室用の「サブシステム」で使っています。
「CM5 S2」とは音の傾向が違いますが、かなりの小さい音で聴いて居るそうですが
「低音が不足」する感じは無い!と言ってましたね。
現在の部屋の状況では「ニアフィールドリスニング」する事が却って「メリット」に
なるような気がします。
「バランス」が中高音寄りになりがちなのはSPの絶対的な大きさが原因とは思いますが
壁に近づけて置くとか、ラックや本箱の上に載せる!と言う本来であれば避けるような
セッティングも有りかと思います。
書込番号:21054232
2点

色々と教えていただいてありがとうございました。
オーディオは一つ質問すると、その件だけに留まることがありませんね。
そこがオーディオの面白いところではありますが。
スピーカー選びでまた変更になるかも知れません。
商品を購入すればまたレポさせていただきたいと思います。
書込番号:21055821
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

この機器単体では無理です。
PCからはネットワークハードディスクとして認識されているので、
そちらからコピー。
あるいはHAP-Z1ESからPCに転送してから、それを任意のソフトでコピーくらいでしょうか。
書込番号:21027511
1点

遅くなりましてすいません。
ご回答ありがとうございました。
やはりそうなんですね。
PC経由で取り込んだんですが、ちょっと面倒なので他の方法がないかお聞きした次第です。
書込番号:21032741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
興味ある製品でしたが、当時はアナログ出力のみだと知り、一気に購入候補から外れていて、
その後、PCオーディオか、ネットワークオーディオかの記事をいろいろ読んでおりました。
ところが、最近、この機種がUSBを通してデジタルアウトができて、
手持ちのDAコンバーター(すべてOKではないことは記事で知っていますが)につなげて音が出せるとの
口コミを見て、一気に気持ちの状況が変わっています。
ただ、この機種はこの手の商品としては発売後長い期間が経ってるので踏み切れない部分もあります・・・。
それで、ご意見をうかがいたいのですが、この機種を買う予算内なら、
この機種を買って手持ちのDAコンバ―ター(DA-06)につなげるか、
オーディオ用に小さいノートPCを買ってDA-06につなげるPCオーディオがいいか、
それぞれメリットデメリットがあればご意見うかがいたいと思っています。
いまでもCD購入派で、曲によってはハイレゾで聞きたいなと思っている程度なんですが、
一度決めて購入&構築していくと、その後は変えにくいと思ったので慎重に考えています。
(いままで慎重すぎて何にもできていなかった反省もありますけど・・。)
急ぎではありませんが、じっくり考えていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

USBDAC接続目的ならDELAのNAS購入の方が良いのでは?
この機種はデジタル出力は追加で加わったのですが、サポートはソニーの一部の機種のみで、他メーカーのものは繋いだら使えたものもあるという程度だと思います。LINEOUTも使う予定なら良いですけど、ただのトランスポーターとして考えるならオーディオ用nasを考慮に入れた方が良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000920460/#tab
書込番号:21019487
2点

お早うございます。
Z-1ESオーナーです。
ご存じのようですがUSB経由の「外部DAC」との連携は「まぐれ当たり」の様なものかと思います。
以前、「ノートPC+単体DAC+USB-HDD」でPCオーディオを組んでいましたがZ-1ES導入とともに
全廃しました。
DA-06に20万クラスのノートPCでは個人的にはZ-1ESのアナログ出力の方がベターか?
その他の機器類(アンプやSP)がわかりませんがハイレゾ関連やDACを使う事が目的ならば
「9832312eさん」のおっしゃるような「NAS」の導入の方が現実的でしょう。
<この手の商品としては発売後長い期間が経ってるので・・・・・>
見方を変えれば長い期間売れているという事は「信頼の置ける機器」と言う事も?
ユーザーからすれば「アップグレード」によって使い勝手は増していますしね。
DACをいろいろ交換して「音の違い」を楽しみたい方や「新しいもの好き」な方には
向かないかも知れません。
私の場合アナログレコードやCDPもありますが、現在では音楽を聴く時の頻度は80−90%は
Z-1ESにリッピングした音源です。
書込番号:21020178
4点

>そろぞろんさん
DELA N1Aユーザーです。
N1AをエソテリックのDACに繋いでいます。
音源のほとんどは、CDをAIFFでリッピングしたもので、そうしているのは、
Kinskyがタグを持たないWAVを認識しないため、WAVでは使い勝手が非常に悪いからです。
システム3.5になってから、WAVでもアルバムアートと曲順が正しく表示されるようになりましたが、
残念ながら、他のタグは全てUnknownのまま。
WAVとAIFFでは、やはりWAVの方が開放的で、聴いていて気持ちが良いですよね。
ただ、その差はわずかなので、使い勝手優先の設定にしています。
HAP-Z1ESでは外付けドライブからWAVでリッピングしてもタグが付くようだし、
コントロールアプリの使い勝手が、ずいぶんと洗練されているよう。
この点は、DELA N1Aよりも優れていると思います。
N1AはKinskyなどのコントロールアプリとの相性も、必ずしも良いとは言えない。
システム3.5になって以来、フリーズする回数が増えました。
また、ハッキリ言って、N1Aの中身はチョロイです。
汎用NASに若干の手を加えた感じかな。 特に電源廻りなどはPC並み。
HAP-Z1ESでは、2台のトランスを使い、電源をシステムとドライブの2系統に分けていますね。
これはオーディオ機器として基本を押えている。 また、回路もオリジナルで造り込んでいる印象。
そのためZ1ESの方が、システムアップデートによる音質向上の余地は大きいと思いますよ。
お尋ねの、DA-06を生かすと言う意味では、思い切って「fidata」も有りかもですね、、、。
まあ、あくまで個人的見解ですので、参考まで。
書込番号:21021330
0点

>9832312eさん
早速のお返事ありがとうございます。
いろいろ興味あるDACはあったのですが、光入力は複数欲しかった(BDレコーダーとスカパーチューナーの光出力)のと、
解像度ありそう=シャラシャラの音 の物は店頭で聞くぐらいなら目新しくていいけど、自宅で聞き続けるときっと疲れて
不満がでるだろう・・と考えて予算オーバーだったけどDA-06にしました。
なので、やはりこれを使い切りたいと考えています。
教えて頂いた製品、名前は雑誌やWebで見たことありましたが、関係ないものと思い考えたこともなかったです^^;
自分の使い方だとやはりHDDオーディオということなんですよね・・・。もう少し調べて偵察してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21021914
0点

>浜オヤジさん
現オーナーのご意見ありがとうございます。
DACがつなげられる動作確認済みなのは基本ソニー製品のみで他社の機種は、試してみた結果として
いろんな方の報告がある程度ということは読んでいて、DA-06は使えると載ってあったので気持ちが揺らぐようになりました。
それにしても、PCオーディオからこの機種に変えられたということはどれだけの価値があるぐらい音質向上があったのですね。
やはりPC自体がオーディオにとっては環境悪いのでしょうかね・・・。
ぐらつきます^^
書込番号:21021945
1点

>GR1ファンさん
DELA製品のオーナーさんなんですね。情報ありがとうございます。
文章を拝見して、検索して調べてみたら、中を公開しているサイトがありました。
確かに、オーディオ製品という感じではなさそうでした。といっても、デジタル製品だから部品はシンプルなのでしょうけど、
アナログの部分のコストのかけ方には疑問ある感じでした。(あくまでド素人感想です。電気的には知りません^^;)
迷いますね・・・。
もう一つ教えていただいた、IOデータの製品が一番自分に合ってるのでしょうが、値段が倍以上しますね・・・。涙。。。
自分みたいに、ネットワークオーディオにするか、PCオーディオにするか、HDDオーディオ+好みのDACか、迷ってる方が
けっこうおられると思うのですが、実際はやはり少数派ですかね・・・。
自分の場合は、それによって前に進めない状況が数年続いているわけですしね・・・。
どの形にするか覚悟しないといけないと思うので、いろいろ迷う時期も楽しいのかもしれませんが、なかなか決定打がなくて・・・。
書込番号:21021973
0点

そろぞろんさん、お早うございます。
<PCオーディオからこの機種に変えられたと・・・・>
私の場合はノートPCも普及品でしたし「音質追求」と言うよりは「簡便さ」を求めてです。
PCに入れる「再生ソフト」の設定に手こずったり、ネットからの「タグ収拾」も思うほど
便利ではありませんでした。
「BGM」として聞く事も多いのはお恥ずかしいですが、エンドレスで音楽を再生できる
環境作りの為にはとても便利な製品と思いました。
購入の決め手になったのは「外部ドライブからのリッピング」が可能になった時で
発売からはかなり時間が経っていました。
出力が2系統ある事も動機の一つでした。
メインシステムにはXLRで、サブシステムにはRCAで出力できる機種は少ないのでね。
そう言った軽い気持ちで購入したZ-1ESでしたがいざ!メインシステムで聞いても
CDP(エソ・SA-50)よりも好みの音を出せる製品と気がつきました。
BGM用としてはプリメインアンプと2組のSPをつなげてありますが、こちらはまるで「有線方法」
の様な使い方に徹しています。
読書をするとき・ネットをするとき・その他工作や昼寝をするときまで重宝しています。
内蔵のwi-fi機能を使ってZ-1ESの音をAV用のテレビからでもAVアンプからでも再生できますし
ダイニングにある「メインPC」からも音出しが可能です。
この機能があるため無線LAN環境と機器があれば家中何処ででも良い音を聞く事が可能。
私にとってZ-1ESは「ベストプレイヤー」と言う事になりますね。
書込番号:21022494
0点

>そろぞろんさん
初めまして!百舌の庭と申します。
私も同じようにここ3年程悩みながら試行錯誤しております。(^^;
以下は私の試行した内容ですが音質評価はあくまで私的見解です。
当初はPCオーディオで簡単にCDP相当の音が得られると思っていました。
プレイヤーソフトもJPLAY、JRMC、Bughaed、Hy-solid等いろいろ試しました。
やってみると中々CDPと同等の音質には到達しませんでした。
ある程度のチューニングで良くはなりますがやはり届かないですね。
特に音の厚みや粒立ち、リアルな表現等ではCDPが圧勝です。
どうしても音が薄くなり、ハイ上がりな音になります。
次にネットワークオーディオもDELA、fidata等も試しましたがやはりCDPには及びません。
ハイエンドのスフォルツァート、LINN等のハイエンドでようやくCDPと同等もしくは超えてくるかな・・と。
しかし値段もハイです・・・(><)
そこからもう実験の繰り返しです・・・
ケーブル、クロック、電源周り、制振、DDC、機器組み合わせ、リッピング、ネットワーク環境等・・・
かなりやりましたね。
試聴機なんかもいろいろ貸し出して頂き試聴も繰り返しました。
いろいろと自作にも走りました。
その結果、ようやくミドルクラスのCDPには追いついたと思っておりますが・・・(希望的観測?)
私にとってはこの過程はとても楽しいものでした。
高音質の定義は人それぞれで難しいのものですよね。
スレ主さんがどこまで音質に拘るか?によると思います。
また高音質化に向けたこのような過程を楽しまれるかどうか?
DACから先をお持ちなら最も安価でネットワークオーディオ環境を構築するのであればラズパイで2万円程で組めるでしょう!
そこから音質向上するのであれば電源分離したり、制振処理したり、ラズパイ環境をチューニングすれば十二分な音質が得られると思いますよ。
いろいろな方々がトライされていますのでネットを検索すれば十分な情報が得られます。
ちなみに、オーディオ製品としての出来栄え?も大事で製品として購入するなら15万くらいかかるかなぁ・・・(^^;
ネットワークオーディオ、PCオーディオ、HDDオーディオ等いろいろ書かれていますが、分けて考えなくてもよいのではないでしょうか?
私は音楽データをどこに格納してトランスポートをどこで行うか?と捉えているのであまり違うものとは考えていません。
機能のセパレートの形態が違うだけだと思っています。
形態が違えば良い悪いはさて置き、当然のことながら音は違います。
人それぞれ目指すゴールは違いますし、予算、環境、拡張性踏まえてどのスタイルから始めるか?という視点でご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:21022835
3点

>浜オヤジさん
引き続きの情報ありがとうございます。
なるほど、そういう使い方もあるんですね。
今は、テレビもBDレコーダーでも部屋のルーターに有線や無線でつなげる機能がついていますが、
何のため・・?程度の知識で使いこなせておりません・・・。
家中どこでも音楽が聞けるようにされているんですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:21024101
0点

>百舌の庭さん
こんばんは、はじめまして。長文の返信をありがとうございます。
試行錯誤の過程も詳しく載せて頂けていろいろ流れを知ることができました。
CDPはD-06です。店頭視聴ではD-06uで立体感ある再生音だったのですが、予算オーバー過ぎでしたが、
口コミでは、一つ前のD-06の方がアナログ的という意見が多かったのと、中古品を見つけたタイミングが合い、
頑張って衝動買いでした・・。
その後、中古で光端子が2つあるのと、視聴できなくても音の方向性としては安心感あると思ったのでDA-06買いましたが、
同じ系統のDACを買ってしまい、D-06は売って他の性格のCDPを買った方がいいかな・・
と思っています。(行動にまったく出せていませんが・・・)
アンプは市販の物を個人店のオーディオ店で改造してもらっています。スピーカーはSP-100です。すべて中古ですけどね・・・。
音質改善としてはクロックに興味はありますが、値段ほど効果が出るか分からないのでそのままです・・・。
ドイツ製の物がありましたね。
頂いた文章の後半は重みがありますね・・・。参考にしてどの形態にするか積極的に考えてみようと思います。
机上の空論になるかもしれませんが、なんとか行動してみようかなと思っています。
あ、ラズパイの意味があんまり分かりませんでした・・・。
書込番号:21024168
1点

みなさまありがとうございました。
実際は解決済みになっていないのですが(スミマセン・・・)、
おかげさまでもやもやしてた部分がだいぶなくなりました。
グッドアンサーが3名までしか選べずとても恐縮ですが、自分にとってはすべてグッドアンサーですのでご容赦ください。
もうちょっと前向きに悩みながら決めて行こうと思います。
ありがとうございました!(引き続きのご意見はお待ちしています。。^^;)
書込番号:21045850
1点

>そろぞろんさん
HAP-Z1ESに興味が有るなら、SONYショップに聴きに行ったらどうですか。
私は、N1Aを下取りに出して、Z1ESを導入しました。
現在エージング中で、どんどん音が良くなって行くのが分かります。
CDをリッピングしたWAVも良いですが、DSDネイティブの音質が素晴らしい!。
機器によりも、音源に投資する方が正解みたいですよ。
HDD Audio Remoteの操作性は優秀で、Kinskyの比ではありません。
「百聞は一見に如かず。」
まずは、行動。
「着眼大局 着手小局」 ですね。
書込番号:21046651
0点

>GR1ファンさん
おはようございます。
引き続きのご意見ありがとうございます。
実は、昨日、価格コムからの自動メール(?)がきて、そろそろグッドアンサーを・・・とのことで、
自分も、放った状態よりは一度掲示板上の完結しておこうと思い、4人中3人の方選びに苦慮しておりました。。。(スミマセン・・・)
その時に、CDPはあるし、DACもあるから、いろんなアドバイスのおかげで、今は、ハイレゾ音源購入はHAP4-Z1ESに入れてみて、
もし、自分のDA-06に繋いで機能してくれたらラッキーぐらいに考えておいて、前向きに動いてみようかなー。
と考えておりました。
そして、今朝のGR1ファンさんの返信を読んで、ググッとその%が上がっています^^
あとは価格変動のタイミングですね。^^ 本当にありがとうございます!
(これ、もし将来別の媒体(製品)が現れた時は、HAP-Z1ESに入っているデータは移行できるんですよね?)
書込番号:21046804
0点

>そろぞろんさん
>(これ、もし将来別の媒体(製品)が現れた時は、HAP-Z1ESに入っているデータは移行できるんですよね?)
FLACなら PCにドラッグ&ドロップでそのまま保存(バックアップ)出来ますが、
WAVは基本的にタグを持たないので、どうなるかは、やってみないと分からないです。
今、手持ちのCDをリッピング中なので、一段落したらSONYに聞こうと思いますが、
先に聞いてもらえると嬉しいです。(^^)
書込番号:21049632
0点

>GR1ファンさん
お返事ありがとうございます。
自分でソニーに聞くべき内容でしたね。すみません・・・。
お礼を兼ねて、早速ソニーに電話しました。
話しによると、専用(?)のソフトがあるので、ソフト上でどの形式のファイルもパソコンにバックアップできるとのことでした。
ドラッグ&ドロップも可能と言っていました。
なにか突っ込んだ質問ができていなかったらすみません。所有してみないとわからないこともあると思ってお許しくださいませ・・^^;
ちなみに、次の製品予定はないと言ってました。(もちろん社員として公表できるできないはあるかもしれませんが・・)
書込番号:21049698
0点

>GR1ファンさん
その後、ソニーHP内のかんたん使い方ガイドを見ておりました。かんたん・・といってもできることが多くて長い動画ですね^^;
初めて聞く言葉(単語)もあって、今はいろんなことができることに驚きました。
で、追加で質問ソニーにしました。
バージョンアップ前は、すべて「PC→HAP-Z1ES」の流れなので、メタデータの編集後、最終的に同期して完成という形だと思うのですが、
バージョンアップによって、直接HAP-Z1ESにCDデータを写せることになったから、そのデータをPCにバックアップできるかという内容かなと思ったので、その点を聞きました。
答えはOKでした。直接HAPZ1ES内に入れた場合は、Gracenoteからメタデータを探すとのことで、もし間違っていたりデータがなければ、
PCに転送してPCで編集し、その後、HAP-Z1ESと同期させるとのことでした。
(理屈は分かるけど、自分には実際できるかわかりませんけど・・・^^;)
どこかのサイト等で答えは出ているのかもしれませんが、取り急ぎご報告まで。
リッピング作業大変そうですね。でも、データ化できると楽しいかもしれませんね。
自分はどこまでできるかわかりませんが、とりあえず、少しでも安くなったタイミングでポチるかもしれません。
書込番号:21049864
0点

>そろぞろんさん
わざわざ聞いて頂き、ありがとうございます。
PCに簡単にバックアップ出来るんですね! これで安心しました。
そのうち、手持ちのDACに繋いでみるつもりですが、動作したらラッキーです。
現在、70枚ほどWAVでリッピングして、全て読み取りました。
アルバムアートが一致しなかったのは3枚だけで、精度は優秀だと思います。
Gracenoteも進化しているんですね〜。(^^)
書込番号:21050124
0点

>GR1ファンさん
少しはお礼ができたようでよかったです。
もし購入したら、ゆっくりライブラリー化してみようかなと思っています。
値段はなかなか下がりそうにないですが、どこかがクーポン発行してくれるか、
値が下がるタイミング次第で急に背中(指?)押されてポチッとなりそうです(笑)
書込番号:21051667
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
賢者の皆様
お世話になっております。
「SONICAアプリ」についてご教示頂けないでしょうか。
■端末(Androidスマホ)
・SAMSUNG Galaxy J(ドコモ SC-02F)
・Android5.0
・カスペルスキーインターネットセキュリティ
(Ver.11.12.25.380)
いつの間にか…
ネットワーク再生→
TwonkyMedia→
ミュージック→
その後に「全てのミュージック」
しか選択項目が無い状態になってしまいました。
♯スクリーンショット3枚目です。
以前は「全てのミュージック」以外に「フォルダー」が選択できました。
Twonkyサーバーのナビゲーションツリーは「フォルダー」を選択しています。
何の切っ掛けで表示されなくなってしまったのか心当たりがありません。
■NAS
QNAP HS-210
Twonky Server 8.2.1
ファーム?4.2.4
#NASを何度か再起動をしましたが変化ありません。
■無線LAN(ブリッジモード)
・NEC Aterm PA-WG2200HP
SONICAアプリのアンインストール&再インストールを試しましたが、これも変化がありません。
最後の手段として該当のSC-02Fを工場出荷状態に(OSを)リセットして、改めてSONICAアプリをインストールしてみましたが、結果は変わらず添付のスクリーンショット3枚目の状態です。
ちなみにネット環境は同一で…
・ドコモGalaxy S4(Android5.0、カスペルスキー同じ)では「全てのミュージック」以外も正常に表示されます。
・ドコモXperia XZ Premium(SO-04J Android7.0、ウィルスバスター利用)でも正常に表示されます。
以前は正常に表示されてましたので、OSリセットなら上手くいくかと思いましたが徒労に終わってしまいました。
なお、OPPOジャパンのサポートでは解決しませんでした。
大変お手数ですが、何か解決手段がありましたらご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21009179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうとっくに解決されてるかもしれませんが、単純にNASの方の原因ではないでしょうか?
当方も大体同じような環境です
DAC→SONICA DAC(Sonica-33-0511)
アプリ→Sonica(2.3.0.8761)
NAS→QNAP-251(4.3.3)
MUSICサーバー→TWONKY MEDIA(8.2.0.0)
この環境で以前TWONKYが使えなくて調べたところ、QNAPがTWONKYのサポートを切ったという記事を見つけました。
QNAPにログインして、App Centerからアクセスしたら、TWONKYMEDIAがグレーアウトしてませんでしょうか?
現在はminimserverとmyQNAPcloudを代用で使ってます。
Twonkyが使えなくなったのは相当痛いですね、、、。
書込番号:21046746
3点

>munidaさん
書き込みありがとうございます。
実は未だ解決してないのです(涙)
QTSを4.3.x以上に更新するとtwonkyがサポート外になることは予めPhileWebで報告されていましたので、私は4.2.xのままに留め置いてあります。
該当のAndroid端末(SC-02F)以外のAndroid端末は正常表示されますのでNASの不具合ではないと思っております。
何か解決方法があるといいのですが…。
書込番号:21047183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ今工事中さん
私は今現在ipadにNePLAYERをインストールしてQNAPのts231pをNASにして音楽を楽しんでます。
towky serverを使う予定にしてましたがスレ主さんと同じ状況に陥ったので、QNAPアカウントにGmailアカウントを登録して新たにアプリをインストールした場合、gmailアカウントでqnapにアクセスして使用してみたら問題無くアクセス出来ました。
写真はneplayerでの画面です。
書込番号:21054109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigermuscさん
書き込みありがとうございます。
私の場合、スマホ(galaxy j SC-02F)でSONICAアプリを使った時だけ、「全てのミュージック」しか選択出来ず、全曲が一気に表示されてしまいます。
他の手持ちのAndroid端末では「全てのミュージック」以外に「フォルダ」、「アルバム」etc.しっかり表示されるため、QNAPのNAS(twonkyメディアサーバー)に問題があるのか、galaxy jに問題があるのか切り分けが出来ない状況です(泣;)
QNAPの設定を色々試してみたい気もするのですが、壊さないか心配で突っ込んだ設定変更が出来ずにいます。
galaxy jの初期化は試して徒労だったので、もう諦めてSONICAアプリでしっかり表示される他の手持ちandroid端末で運用しようと思っております。
余談ですがgalaxy jは初期化して再セットアップしたところ、それはけっこう大変な作業でしたが動作はかなり軽くなりました。
ケガの功名というヤツですが、以前のように表示されることなくがっかりしています(汗)
書込番号:21054782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ今工事中さん
ちなみにですが私はitunsサーバーを立てて共有フォルダーを作ってそこにミュージックを保存しています。
ミュージックはNASに直接保存してますか?それともitunsサーバーですかね?
実は私はudp205を買おうと思ってまして、adminアカウントのHOMEフォルダーをitunsサーバーの共有フォルダーに指定してそこにミュージックを保存すればいけるのでは?と考えてます。
書込番号:21055007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigermuscさん
改めて書き込みありがとうございます。
iTunesは使っておりません。
admin直下のmultimediaのmusicフォルダに音源ファイルを格納しています。
QTS4.2.4に留めて(DSDをサポートしていた)twonkyサーバーを利用しております。
使おうと思っていたスマホ1台だけ表示不具合があるんですよね。。。
他のスマホでは思惑通りに表示されるのですが…。
書込番号:21055387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>munidaさん
解決致しました。
リンジャパンのサポート担当様にあっさり教えて頂けました。
さすが老舗メーカーのディーラー、頼りになります。
QNAPディーラーのオリオスペック社ブログに本事象の対応方法が案内されています。
twonkyのバグの様です。
残念ながらtwonkyはデベロッパーが解散したため修正はないので、都度対処が必要になります。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21067919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
超高速タイプUSBメモリ32GBをFAT32して、
ルートフォルダ名をムード(というか曲調)にして、
その中にアーティスト名フォルダ、
その更に中にアルバム名フォルダと3階層にして、
FLACファイルやDSFファイルを置いています。
USBメモリ上の曲を再生するのに、
3階層フォルダを降りていって曲を選んで再生開始するわけですが、
ムードのフォルダの内側全部を対象に
ランダム再生をかけたい場合、
どういうオペレーションになるか、
わかる方はいらっしゃいますか?
一度D&Mお客様センターに電話で問い合わせしたのですが、
うまく再現できずに居て、
アルバム名フォルダ内のランダム再生になってしまいます。
2点


webフォーム上から再度問い合わせして、
この方法でRANDOM再生が出来ることを確認しました。
末端の曲ファイルがあるところまで階層深く行ってしまうと、
その階層内でのRANDOM再生になってしまうため、
一つだけ階層を降りたところでの再生開始、
という操作になるようです。
書込番号:21008371
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
25年前のCDPからノイズが出始めたので半年前にDENON DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず、先日売却しました。 しかし1500REはフロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だったことを今になって後悔しています。
CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要ですが、最低でもCDP-1500REと同程度の音質が確保できるプレーヤーを改めて購入したいと考えています。 このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?
NS-6130は比較的新しく、値段の割には音質が良いとの評価がありますが、どうなのでしょうか?
それとも新モデルが登場して割安感のでてきたN-50AやN-70Aの方がはるかによい音が出るのでしょうか?
皆さんのご意見よろしくお願い致します。
0点

>このような使い方の場合において、グレード(価格)によって音質は著しく変わるものなのでしょうか?
CDとほぼ同じですよ
25年前のプレイヤーが、DCD-1500REに負けてないのを実感されたところでは?
機能は安物でも変わりませんが、やっぱり音質はアナログ部分大きいですよ。
書込番号:20989878
1点

>Musa47さん
オーディオ全盛期の製品は負けてないどころか、それはもう素晴らしいの一言です。
ネットワークプレーヤーの音質がCDに敵わないのは分かっていますが、それなりの音を期待するのであれば、
やはりお金をかけないとダメということですね。有難うございました。
書込番号:20990734
1点

>Kota-chanさん
私は、ネットワークデータ(ハイレゾの192KHzやDSD)ならCDより明らかに上の音質が出やすいと思います。
このNS-6130はネットプレー部しかありませんので
接続先のアンプにより変わる影響が大きいかと思います。
最近、サンスイのAU-α607MOS Premium からAU-α907Lemitedに変更したので、アンプの音圧が上がり再度スピーカーと聴く曲の調整に追われてます。
書込番号:20991815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kota-chan さん
こんにちは、お久しぶりです。「X555ES」、修理不可でしたか?。
>DCD-1500REを買いましたが、音質的に前機種にはるか及ばず
>フロントにUSB端子があり、USBメモリから簡単に音楽が聴けて便利だった
>CDをWAV形式でUSBメモリにリッピングして聴く予定なのでCD機能は不要
上記3点を勘案すると、「Sonica DAC」は如何ですか?。
以下、メーカーHPより抜粋。
「USBメモリなどのUSBストレージを利用したハイレゾ対応のメディアプレーヤーとしても、
LAN接続を利用したネットワークオーディオプレーヤーとしてもご利用いただけます。」
ご希望にも沿っていると思います。
「NS-6130」だと、「DCD-1500RE」と同様な結末を懸念してしまいます。
「X555ES」とは音傾向は全然違いますが、この製品なら、「1500RE」より、
グレードアップを実感出来るのでは、と思います。試聴してみて下さい。
書込番号:20992277
3点

>Kota-chanさん
私も一部CDを取り込み、自分のPCでハイレゾ化(偽レゾという方もいます)してました。が音質はあまりCDと差なくほんのちょっとだけ音質が広がるかなレベルだと思います。それよりPCのデータ化することで自由に並びをかえたりファイルフォルダを作ったりできる
ようになるメリットが多いかと思います。
例えば、同じ曲を何人ものカバーの方とオリジナルの方と連続して比較して聴けるのはデータ曲のメリットだと思います。
最近のCDデータは、SONYのDSEE HXのようにCD音を内部的にD/Dアップコンバートして自動で音質を良くしてくれるものもあります。
ご希望のCDからの取り込みの利用方法だと SONY MAP-S1やHAP-S1やHAP-Z1ESが合うかもしれません。
ちなみに、ご参考ですが
私は何種かDACの違うネットプレーやUSB-DACアンプを持っていますが、私や私の家族は
同じデータ曲で同じアンプで同じスピーカーで同じ音量でDAC部のプレーヤーだけかえた、ブラインドテストで私もふくめ差が分かり当てた者はだれもいません。
書込番号:20992570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kota-chanさん。
ネットワークプレーヤーとしての使用でしたら、音質面以外にも使い勝手、NASまたは外付けHDDの認識と読み込みのスムーズさ、選曲などの操作面の容易さ、端末アプリケーションの出来の良さ、もトータルで勘案して選びたいものですね。
OPPO Sonica DACは、ネットワークプレーヤー機能としては、ギャップレス再生にwavファイルも含めてまったく対応していませんのでご注意下さいませ。
パイオニアのN-70AとN-50Aは後継機種が出て製造完了になっておりますが、すでに量販店の店頭在庫もかなり少なくなっておりますので、割安感で選ばれるなら今ご購入されないと入手できなるかもしれません。
これら2機種の音質は、使用されているDAC(ES9016)の性能としてはDCD-1500REやNS-6130よりも高いと言って良いと思いますが、音質の良さは性能の良さだけで決まるものでなく、聴く人それぞれの好みが加味されて、性能と好みがブレンドされたその人にとっての「音質の良い音」があります。
Kota-chanさんは90年代はじめのオーディオ経験者でいらっしゃるので、「物理的音質の良さはあるけどコレじゃない」と思われるかもしれません。
N-70AやN-50Aも、そのように思われる可能性はあると思いますが、ネットワークプレーヤーとしては使い勝手の良さ、無圧縮と可逆圧縮ファイルでのギャップレス再生対応、USBメモリーや外付けHDDの読み込みの速さ、本体液晶表示項目の充実、トラブルの少なさという点で最有力選択肢だと思います。
書込番号:20992647
3点

すでに何人かの人が書いていますが、デジタルオーディオも、最終的な「アナログ部」の充実が音を決めます。
デジタル部→やれることが決まる
アナログ部→音質に関わる
と僕は思っています。
で、アナログ部ってのは、やっぱり物量の世界なので、グレードが高い方が、より物量を投入しているわけですから、「良い」可能性は高いです。
そして、ネットワークオーディオといえども、オーディオですから、出音の好みってのも重要で、実際には、聞き比べて良いと思ったものを買うのが基本でしょうね。
書込番号:20992865
0点

>fmnonnoさん
「ブラインドテストで私もふくめ差が分かり当てた者はだれもいません」 ← このテスト結果とても興味深いですね。 ということはどの機種を選んでも音質的には五十歩百歩ということですかね?
>レオの黄金聖闘士さん
その節はお世話になりました。SONY CDPは修理に出しましたがピックアップが劣化していて完治できないとのこと。それでも分解掃除のお陰で一先ずガリ音は気にならないレベルまで減少しました。結果、1500REの存在意味がなくなり売却した次第です。
「Sonica DAC」 早速調べてみましたが評価が高いですね。 ちちさすさんがWAVファイルは読めないと言っています。この辺の所も確認してみたいと思います。
>ちちさすさん
USBメモリで車のオーディオでも再生するので、これをメインとして使う予定です。
そうですか、N-50A/70Aは1500RE以上の音質が期待できそうですか。最近までネットワークプレーヤーに興味がなかったので試聴する機会もありませんでしたがお店にはもう置いていないでしょうね。 価格も急に下がり始めて、ちょっと焦っています。
書込番号:20992938
1点

>Kota-chanさん
wavファイルが読めないのでなく、ギャップレス再生というのができないのです。
ギャップレス再生については、明日にでも書かせていただこうと思います。
書込番号:20993109
1点

>Kota-chan さん、こんばんは。
>ガリ音は気にならないレベルまで減少しました。
良かったですね!。前スレで、使用期間は半年位と書かれていましたね。案外長持ちするかも?。
>ちちさすさんがWAVファイルは読めないと言っています。
それは違いますよ。
>ギャップレス再生にwavファイルも含めてまったく対応していませんのでご注意下さいませ。
ギャップレス再生が出来無いだけで、読めないのでは有りません。
【ギャップレス再生】
対応していないプレーヤーでは、次の曲の音声ファイルの読み込み処理などのために
曲間にわずかに無音の時間が発生するが、ライブやコンサートの様子を収録したCDなど、
本来繋がっていた音声を再生するとトラック間が途切れて再生されてしまう。
ギャップレス再生機能はこのような途切れを防止し、一瞬も無音になることなく滑らかに次の曲が始まる。
ライブやコンサートのCDでは、違和感も大きいと思いますが、普通に曲間に無音部のある
CDからのリッピングなら、問題無いと思います。
30万と100万でも大差無い、と言う人もいますが、好みの音かは別ですが、
やっぱり違いますよ...「ラジカセ最高」を豪語する父に、同じCDの「舟唄」を
私のシステムで聴かせたら、「歌が上手くなったみたい」と感動してましたから...
「X555ES」と「1500RE」の違いを明確に理解する、Kota-chan さんなら、
「1500RE」と「Sonica DAC」の違いは分かる筈なので、一度は試聴してみて下さい。
只、ネットワークプレーヤーとしての使用がメインなら、「N-70A」の方が、良いと思います。
USBメモリの使用がメインと解釈してましたので、「Sonica DAC」をお薦めしました。
書込番号:20993321
0点

Kota-chanさん。
ギャップレス再生とはなんなのかは、レオの黄金聖闘士さんが平易にご説明くださってますので、私からは補足だけさせていただきます。
CDをデジタルデータファイルにするためにはリッピングという作業を行うわけですが、CDのデジタルコピーと違い、リッピングはトラック間に強制的に無音部分が作成されてしまいます。
ですので、CDを再生すると、
トラック1→トラック2→トラック3
という順番で再生されますが、
リッピングして音楽ファイル化したのを再生しますと、
トラック1→無音部分→トラック2→無音部分→トラック3
となってしまいます。
この無音部分のことを「ギャップ」と言いまして、従来は「ギャップ」も含めて再生されていました。
しかしレオの黄金聖闘士さんがお書きのように、トラックをまたいで音楽がつながっているCDをリッピングしますと、トラックの変わり目で無音部分が入り、音楽が切れてしまいます。多くのCDはトラックをまたいで音楽がつながっていることはないのですが、ライヴ盤やクラシック音楽ですと、かなりの頻度でトラックをまたいで曲がつながっていますね。
これでは鑑賞上よろしくありませんので、「ギャップ」を「レス(なくす)」する、「ギャップレス再生」という技術ができました。
ギャップレス再生に対応していますと、音楽ファイルでも、
トラック1→トラック2→トラック3
というように、 無音部分を飛ばして再生してくれます。
ギャップレス再生ができるかどうかは、製品次第です。
Sonica DACは、現段階ではギャップレス再生には対応していませんので、wavに限らず音楽ファイルはすべて「ギャップ」が入ります。
今後ギャップレス再生に対応する可能性もあるかもしれませんが、現時点ではその予定は告知されていないようです。
Kota-chanさんはCDの再生機能は不要ということでしたので、また、N-70Aなどの機種をご質問にあげておられたので、ネットワークプレーヤーという観点で私は書かせていただきました。
USBメモリーや外付けHDDを接続できるCDプレーヤーやDAC、プリメインアンプも存在しますが、USBメモリーや外付けHDDにある音楽ファイルの再生機能(ファイル選択やD/A変換)は、ネットワークにある音楽ファイルを再生するのと同じ機能を使っていると考えまして、USBメモリーや外付けHDDにリッピングした音楽ファイルの再生には専用のネットワークプレーヤーの方が使い勝手や再生トラブルの無さの面で有利だろう、と個人的には思っております。
ちなみに私は、fmnonnoさんも触れておりましたSONY MAP-S1というマルチプレイヤーに、1TB容量の外付けHDDにCDをリッピングして、USB-A接続にて使用しております。
書込番号:20994084
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>ちちさすさん
wavファイル読込については早とちりしてしまい、すみません。
ご丁寧な説明有難うございました。大変よく分かりました。 昔ながらのアナログ人間なので最新機能には疎く、とても勉強になりました。
ギャップレス再生は私にとってはマストな機能ではなさそうです。それよりもむしろ音を重視したいです。ですからご提案のSonica DACを近いうちに一度試聴しに行ってこようと思います。 N-50/70Aの在庫状況も気になりますが、新しい50/70AEがどんなものか聴いてみたい気もします。 こうやって製品選びをしているのは楽しいものですね。
書込番号:20994326
0点

>Kota-chanさん
はいDAC部だけでの差が分かるかたは、それほど多くないと思います。
私の先輩でドイツ命で、ゼンハイザーやB.M.C Audioの高級DAC等をいくつも持たれてる方も、音質は、DACでなく音源データとアンプ部とヘッドホンやスピーカーの出力部で、ほぼきまるの意見でした。
あとスピーカーは高級になるほど部屋が重要とのことです。
ハイレゾを再生可能なプレーヤーは
再生機能や接続機能で選ばれるので良いと思います。
あと、音源はなるべくe-onkyoやmoraから購入された方が高音質な物が多いです。
この機種は、雑誌でも、評価されたように安価ですが
音質は良いようで音についてはお薦めです。
浮いた予算で音源のデータを購入もできますので。
私や他の方のスレやレビューで欠点や良さもわかるかと。
書込番号:20994876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kota-chanさん
Sonica DACは現在最高性能と言えるES9038PROというDACチップを搭載した話題のDACですが、アンプとの相性はかなりあるのではないかと見ています。
しかしながら、Kota-chanさんのアンプはソニーのTA-F333ESAでしたね。アナログ増幅に現代では考えられないようなコストをかけているアンプなのですから、私なら組み合わせの結果の良さに大いに期待しちゃいます。
ギャップレス再生は簡単に言いますと、CDをCDプレーヤーで再生するのと同じように、デジタル音楽ファイルを再生できる機能です。
仮にSonica DACを導入した後になって「やっぱりギャップレス再生があった方が良かった」と思うようなことがあったとします。
その時は、Sonica DACを本来のDACとしてだけ使用することにして、デジタル音楽ファイルのトランスポートとして別途ネットワークプレーヤーを導入する方法もあります。
ネットワークプレーヤーから光デジタル接続、あるいは同軸デジタル接続で、Sonica DACにつなぐわけです。
その際のネットワークプレーヤーは、デジタル出力を備えてギャップレス再生に対応していれば良いので、N-70AやN-50Aよりも低いグレードのものでも十分でしょう。
オンキヨーNS-6130は、wavファイルのギャップレス再生が可能ですので、もちろん候補になります。ちなみにパイオニアN-30AEはデジタル出力を備えておりませんので、候補からは外れることになります。
書込番号:20995369
0点

>Kota-chanさん
ちなみに
ネットワークプレーヤーを最初にはじめた英国のLINNは、この機種と同じAKMのDACを採用してます。
最高機種がたしかAK4497EQ. 750万円ほどモデルに
も搭載されてます。
この機種はAK4452です。
NS-6170がAK4490です。チップの再生性能に差が
ありますね。詳細は旭化成エレクトロニクス(AKM)のサイトで確認出来ます。
書込番号:20995999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントありがとうございます。
ちちさすさん、レオの黄金聖闘士さんが勧めるSonica DACには魅力を感じる一方です。
ちちさすさんは私のSONYアンプとも相性が良さそうだとのご意見で、一層期待が膨らんでしまいます。
ギャップレス再生の問題もあるようですが、ライブ・・等のCDはまず聞かないので一先ず無視しても良いかなと思っています。
fmnonnoさんはNS-6130はコスパが良く、音質も良いとのお話ですので、パイオニア製品を含めこちらも一度どんなものか聴いてみたい気がします。
一番良いのは、やはり実際に現物を前に自分の耳で確認することでしょうね。幸い、近場で試聴できる店がいくつかあるロケーションに居ますので近いうちに行ってみようと思います。
書込番号:20996200
0点

Kota-chanさん、こんばんは。
話の方向がちょっと気になるのでお邪魔します。
Kota-chanさんは、スマホとかタブレットを使っている、使いこなしている方でしょうか?
SonicaDACとは、以下のようなもので、USBメモリ、ネットワークの利用には、
アプリが必須というかアプリからしか使えないのですが?
勧めている方からも、そのような話が出ていないので気になりますので。
Sonica DACについて
この機種のUSBメモリ再生機能やネットワーク機能は、
通常のネットワークプレーヤーと同一視しない方が良いです。
なぜなら、スマートホンやタブレットなどから専用アプリを使わないと、一切操作できないからです。
一般のネットワークプレーヤーは、表示領域が狭い、広いの差はあっても、
リモコンと本体ディスプレイの表示で操作することも出来るわけですが、
Sonica DACは、USBメモリの内容が表示もされませんし、もちろん選択も出来ません。
あと、ファームウェアのアップデートも、スマホ、タブレットのアプリからしか行えません。
今回、USBハードウェア部分のファームウェアアップデートがあったのですが、
それはUSBでPCとつながないと行えないのですが、本体ファームウェアアップデートはPCからは出来ません。
Kota-chanさんは、スマホやタブレットからだけの操作というのは考えているのでしょうか?
N-70Aについて
現時点での購入はお勧めしません。簡易にでも使いたいというのであればかまいませんが。
おそらく改良されているであろうN-70AEの方が音は良くなっていると思いますので、
もし購入するなら、試聴した上でN-70AEを選んだ方がベターではないかと思います。
といっても4万の価格アップはけっこうやってくれますね。
USBメモリが使えるネットワークプレーヤーについては、現時点でちょうど良さげなものはありません。
最低限でN-70AEに期待するというくらいです。
もっと音の良いプレーヤーはありますが、高価なのとネットワーク専用なので、
USBメモリを接続して使うということが出来ないものばかりです。
書込番号:20996368
0点

>Kota-chanさん
blackbird1212さんからも指摘をいただきましたが、Sonica DACでUSBメモリー内の音楽ファイルを再生させるためには、スマホまたはタブレットが必須になりますね。
OPPOのホームページから説明書を読みましたが、(スマホやタブレットにインストールした)Sonicaアプリから音楽ファイル再生の操作を行うことによって、USBメモリー内の音楽ファイルを再生できる、という主旨の記載がありました(説明書19ページ)。
ですので、@Wi-Fiがご自宅で利用できる AAndroidまたはiOSのバージョンが古すぎないスマホまたはタブレットをお持ちである、ことが必要になってしまいます。
私はスマホやタブレットを使いこなせるというほどでなくても、このような操作アプリは難しくないと思うのですが。むしろプレーヤーやコンポの付属リモコンの方が、階層が深くて難しく感じますが、これは慣れと使う人次第ですね。
>ブラックバードさん
いつもお世話になっております(^^)
確かN-70Aを所有されておられませんでしたか?
音質や操作感、動作具合についての所感をお聞きしたいものです。
書込番号:20996722
1点

>blackbird1212さん
そうなんですか! 昨日までの期待が一気にしぼんでしまいました。
スマホもタブレットも持っていますがネット閲覧やSNS少々がメインで、使いこなしているとは言い難いです。
使えたとしてもスマホ、タブレット経由で操作というのは面倒くさいというか、私が意図する使い方ではありません。
せっかく高音質が期待できそうだったのに残念ですが、Sonica DACの選択肢は無くなりました。
最初の質問に戻ると、1500REと同等の音質が期待できるUSBメモリが再生できるプレーヤーを探しています。
それから出来れば金額的にも1500REが購入できた範囲内で。 となるとN-70AやNA8005あたりでしょうが、
音質的にはどうなのだろうかと、この辺のところが一番知りたいのです。
ちちさすさんはN-50/70AはDACの性能が1500REよりも上なので、理論的には良い音が出るのだろうけど、
最終的には好みの問題・・・と書かれています。
試聴しようにも1500REもN-50/70Aもお店に置いてないでしょうから、皆様のご意見を伺うしか手立てがありません。
N-50/70AEを待つ手もありますが、金額がある程度落ち着いてくるには半年はかかりますから、購入するにしても
暫くは辛抱でしょうか。
書込番号:20997094
0点

>Kota-chanさん
スマホやタブレットの他に、無線APルーター等が
必要ですがお持ちですか。
WI-FIでスマホやタブレットは接続しますので。
この機種は、有線LANと無線LANの子機機能を持ってます。
無線なら他の機種もそうですが無線APが必須です。
ハイレゾ曲の場合、無線は使えないケースが多いのでデータ再生は有線LANで、操作はスマホの無線LANがお薦めです。
またLINNのサイトにあるよう、普通のLANのスイッチハブなら、Cat6までの頭の口が金属でないLANケーブルがお薦めです。金属のはハブにアース機能がないとノイズが乗りやすくなりますので。
書込番号:20997135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





