このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2017年8月20日 15:50 | |
| 2 | 2 | 2017年8月14日 16:41 | |
| 2 | 6 | 2017年9月29日 11:37 | |
| 22 | 7 | 2017年8月9日 21:18 | |
| 3 | 2 | 2017年8月3日 13:16 | |
| 10 | 4 | 2017年8月2日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NAS(DS216j)を使用し、musicフォルダ>アーティストフォルダ>アルバムフォルダ>楽曲ファイルという構造で保存しています。
musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
こうした操作はパソコンでiTunesを使ってAirplayでの再生しかないのでしょうか?
この場合はパソコンに保存された音楽ファイルを使用することになりますが。
0点
こんにちは
>musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
ネットワーク再生ですと、携帯端末のアプリによる再生が一般的ですが、標準アプリを含むその他のDLNAアプリ使用なら上記再生方法は可能です。
書込番号:21131102
![]()
1点
LVEledeviさん
標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
書込番号:21131214
1点
LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
iphoneにHi-Fi Remoteは入れてあるんですが、いろいろさわってたら出来ることがわかりました。
あまり使わなかったもので。
なかなかわかりにくいんですよね、このアプリ。
書込番号:21131300
1点
>原始さんさん
>標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
標準はそうなりますが、標準でも使いずらいアプリもよくありますね。
アプリによっては、サーバとの相性が出る場合もありますが、サードパーティや他社アプリでも使えるものがあります。
いりいろありますが、使えそうなものです。お試しください。
Andoroidなら、BubbleUpnP
iOSなら、Creation5
書込番号:21131344
![]()
1点
>LVEledeviさん
ありがとうございました。
アプリを活用したいと思います。
書込番号:21131601
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
CDをリッピングしてNASに格納し、居間と仕事部屋でこれを聴くことができるようにしています。居間のシステムはネットワークプレーヤーにデノンDNP-2500を使い、仕事部屋はティアックUD-501をPCに繋いで使ってきました。PCで仕事をしながらDACを動かしていると、ときどき音が途切れてしまうため、こちらもネットワークプレーヤーにしようとN-50AEを購入して10日余り。スペック通りに動作しないので困惑しています。
[N-50AEの症状]
1.有線LANでNASに繋ぐと、アルバム(フォルダ)内の曲は常にアルファベット順に並べ替えれて表示され、その順序で再生してし
まいます。
2.有線LANでNASに繋ぐとdsfとdff形式のファイルがどちらも検出されず、当然のことですが再生できません。
なお、DNP-2500ヤUD-501ではこうしたことは一切無く、正常に動作しています。
[曲名や入力ソースを変えてみると]
a.dBpowerampの'Edit ID-Tag'を使って曲名の先頭に曲順(01、02、・・・)を付けてNASに保存してみたのですが、N-50AEのディス
プレイ(及びPioneer Remote Appが動作しているスマホ画面)にはこれらの数字は現れず、相変わらずアルファベット順の
ままです。
b.NASからUSBメモリとUSB接続HDDに曲をコピーし、前者をN-50AEのフロント側USB端子に、後者をリア側USB端子に接続する
と、どちらもアルバムの曲順通りに表示、再生します。
c.同様にdsfとdff形式ファイルをUSBメモリおよびHDDにコピーすると、これらファイルは正常に認識、再生されます。
こうしたことから、LANやDSD音源ファイルに問題は無く、N-50AEのMusic Serverソフトにバグがあるのではないかと推測しています。同様の現象が起きている方はいませんか?
Tocci
0点
[訂正及び追記]
> DNP-2500やUD-501ではこうしたことは一切無く、正常に動作しています
と書きましたがDNP-2500でも同様のことが起きていました。
> (N-50AEの)ソフトのバグなのか・・・
は撤回します。
前回DNP-2500で試したアルバムは曲の名前が偶然アルファベット順に並んでいたために問題無いと思ってしまいましたが、いろいろなアルバムで試してみたところ、曲順(CDのトラック)を示す数字が脱落してしまって再生順序がアルファベット順に変わる現象が起きていました。DNP-2500は昨年導入したのですが、それ以降居間で音楽を聴くことがめっきり減ってしまったので気がつきませんでした。
NAS内の音楽ファイル名やタグには問題は見受けられませんから、そうすると原因はN-50AEではなくNAS(QNAP/HS-210)のサーバソフトにあると考えられますが、まだ断定できません。NASのファームウェアやミュージックサーバソフトをアップデートしたりしてみましたが、症状は変わりません。腰を落ち着けて原因を究明したいと思います。
書込番号:21116630
0点
TAMACOROさん、こんばんは。
>NAS(QNAP/HS-210)
いままでは「twonky media server」を使っていたのでしょうか?
QNAPはtwonky media server対応を止め、 App Centerにも表示されなくなったので、
ファームウェアをアップデートすると、twonky media serverが使えなくなるようです。
ウチでも、メインはfidataを使っていてQNAPはバックアップ目的以外ほとんど使っていなかったので、
ファームウェアをアップしたら、twonky media serverが使えなくなりました。
いま対策を考えているところです。
この件については以下など参照
QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.blog.oliospec.com/?p=570
書込番号:21117620
![]()
0点
blackbird1212さん
コメントならびにアドバイスありがとうございます。
> いままでは「twonky media server」を使っていたのでしょうか?
経緯は少々ややこしいのですが、以下のような次第です。
2014年初までWD My Book Live 1TBをNASとして使っていました。Music ServerはTwonkyで違和感なく使っていました。ただ、音楽と写真ならびに大事なドキュメントをパーティションを切って同居させていたため手狭になり、3年半前にQNAP HS-210を導入し、WD Red (3TB)2台をRAID1で音楽専用サーバとして運用してしていました。
仰るとおり当初はTwonkyでしたが、昨年秋頃でしたかファームウェアを更新したらTwonkyが消えてしまいました。その代わりにQNAPオリジナルでしょうか、Music StationなるMusic Serverソフトがあったので動かしてみたところ、Stand aloneでは正常ですが、N-50AEやDNP-2500などのネットワークオーディオプレーヤを介して再生すると曲順がおかしくなった、という次第です。PCでFoobar2000やTEAC HR Audio Playerを走らせてNASのファイルを読み込んでも全く異常は無いので、皆目訳がわからなくなってしまいました。
私もQNAPをTwonkyに戻したいのですが、旧バージョンのファームウェアが必要との書き込みを読んだ記憶があり、対応に窮しています。対策が見つかったら是非教えてください。
なお、当面の現実解として、曲順に意味があるアルバムについては前もってプレイリストを作り、それを再生することを考えていますが、実に面倒で、これならCDを引っ張り出してきて鳴らした方がよほどストレスは少なそうですね。
書込番号:21118062
0点
TAMACOROさん、こんばんは。
>Music StationなるMusic Serverソフト
QNAPオリジナルのソフトはDSDに対応してないとか使えないですよね。
>対策が見つかったら是非教えてください
Twonkyのライセンス購入(約2400円)ということで、
Twonky 8.4.1を導入しました。
手順などは以下を参考に。
QNAP NAS ファームウエア 4.3.3 に twonky media server をインストール
http://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2
ダウンロードするインストールファイルは「8.4.1」に入って
QNAP HS-210だと「Qnap arm-x19 package」になります。
http://www.twonkyforum.com/downloads/8.4.1/
書込番号:21119873
![]()
1点
blackbird1212さん
こんにちわ。ご返事ありがとうございます。
> http://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2
は何度か読みましたが、どのqpkgを選べば良いのかよく分からず、立ち往生していました。
> QNAP HS-210だと「Qnap arm-x19 package」になります。
助かりました。Twonky 8.4.1をNASに入れてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21120830
1点
blackbird1212さん
こんにちわ。アドバイスを戴いて直ちにTwonky8.4.1をインストールするつもりでしたが、知人に不幸があったり、茶毒蛾にやられて半身かぶれてしまったりで一月半手つかずになってしまいました。やっと落ち着いたので昨日作業に取りかかり無事完了しました。あらためてお礼を申し上げます。
http://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2には
(Lynxの)ライセンスがない場合には,30日間であればお試しでは使えるかと思います.
けど,本当に使えるかどうかは私は試していないので不明です.
とありましたがTwonky8.4.1をインストールした後、Lynxのアカウントを取得・activateしてからライセンスを取得しないままTwonkyを起動したところ、問題なく動きました。QNAPオリジナルのサーバソフトは、アルバム内の曲を勝手にアルファベット順に並べr替えてしまったりDSFを認識しなかったりで使いものになりませんでしたが、さすがTwonky、すべて解決してくれました。近いうちにライセンスを購入する予定です。
最近、QNAPはTwonkyのサポートを再開したようですね。「ムムッ?」ときましたが、HS-210は対象外のようなので妙に納得してしまいました。dBpowerampを出しているIllustrate社のAsset UPnP DLNAも素晴らしいようですね。いずれ使ってみたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21237891
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50AE
N-50AEまたはマランツNA8005の購買を検討しています(予算感としてこのくらい、ということです)。
現在、itunesを使いNAS上に3万曲ほどためて自室PC周りで聞いております。主にクラシック(フルオーケストラ)です。
今回、リビングにて、このNASとネットワークオーディオプレーヤーをUSBまたは有線LANで接続して聞く環境を整えたいと思っているのですが、itunesでためている音源ソースがMP3、192kbpsがほとんどです。圧縮され192kbps程度のビットレートのファイルでもN-50AEまたはNA8005で”いい音”を望めますか?
”いい音”というのが微妙ですが、音源ソースが非圧縮やロスレスでなければこの金額帯のプレーヤを買う意味はなくもっと安いのでいい、とか、N-50AEにあるアップサンプリング機能が有効、といったコメントを期待しております。なお、曲数が多いのでリッピングし直しは考えておりません。
リビングの環境は下記の通りです。
CD:マランツCD-16SE
アンプ:PMA-2000II
スピーカー:?(30年くらい前のPioneer 3wayでウーファーが30cmのもの)
以上、よろしくお願いいたします。
4点
>jmokさん、こんにちは。
私はN-70Aですが、パイオニアは良くも悪くもストレートな音ですのでクラシックを主に聴かれるのならマランツのようなキレイ系が合うような気がしますね。
ただ予算が10万ほど出せるのであればNA8005と同世代のN-70Aも候補に入れて見てはどうでしょうか?
N-50AEよりも筐体はしっかりしてますし「LOCK RANGE ADJUST」と言うジッターを軽減させる機能もあります。
後はやはり試聴されてデザイン含めお好みで決めるのが良いかと。
書込番号:21103978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MCR30vさん
早速のコメントありがとうございます。
NA8005とN-70AEだけ実機確認しましたが、お店の音源でしか確認できませんでした。。もう一度MP3ファイル持って行こうと思っています。
パイオニアの方がデザイン(ジャケットの絵が出ますし)、またアプリの操作性も良さそうですが、クラシックメインならマランツ、と皆勧めます。ただ、最近マランツNA8005は生産終了のようで新機種が出る?ちょっと待った方がいいかと色々悩んでおります。。
書込番号:21104233
1点
アップコンバート目的ならSONYのMAP-S1やHAP-S1などを検討してみても良いのでは?
コンポに分類されていますが、機能は比較的似ていますので。
書込番号:21104349
1点
こんにちは
>itunesでためている音源ソースがMP3、192kbpsがほとんどです。
上記についてですが、
そのビットレートであれば(128kbpsでCDと同等に聴こえると言われている)、よほどの耳の持ち主(絶対音感をもつ人)以外は、その違いを聞き分けることは難しいと思いますよ。
書込番号:21104514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
jmokさん、こんにちは。
>mp3 192kbpsファイルでも音質は期待できますか?
非可逆圧縮ファイルの再生が主でしたら、Pioneerでしょう。
MP3などに対しての高音質化機能を明言しているのは、
SONYのDSEEとPioneerのサウンドレトリバーくらいです。
ですから、選ぶならN-50AEでしょう。
ウチもN-70Aを使っていますが、ASR(オートサウンドレトリバー)を使って
MP3ファイルを再生すると、なんとなく音質が上がったように聞こえます。
もっとも、「Hi-bit32 Audio Processing」と「Up Sampling」に「ASR」を全部使うと、
ファイルによってはオーバーレベルになってノイズが出るので、
「Hi-bit32 Audio Processing」と「ASR」を併用して「Up Sampling」は使ってませんが。
N8005は古いですからモデルチェンジするとしても
マランツ、デノングループはMP3などに対する高音質化機能を、
いままで、また他の機種についても搭載していないので
そのような機能が新搭載される可能性は低いと思われます。
ウチでは、前のNA7004とN-50を使って比較した結果、
N-50は音質が最悪でしたが使い勝手が良く、音質はN-70A/50Aで大幅に改善された、
NA7004は音はそこそこで使い勝手が最悪でしたが、NA8005でもそれほどの改善は見られない、
ということでN-70Aを購入しました。
おそらく今回もN-70AEに買い換えると思います。
書込番号:21104883
![]()
3点
>9832312eさん
回答ありがとうございます。が、機種見てみましたが、アンプとかCDプレーヤが付いているので検討から外します。すでに持っているものがそこにあると、余計なところにコストがかかっているように思えてしまいますので。。。
>LVEledeviさん
>Minerva2000さん
MP3の音質についての回答ありがとうございます。自分は間違いなく聞き分けることができない方なので大丈夫です(^.^;
>blackbird1212さん
一番私が欲していたコメントに近かったです。ありがとうございます。
私はN-70AEまでは手が出ないので、N-50AEを念頭にNA8005もう一度試聴して決めようと思います。
あ、一応、N-70AEには手が出ないと書きましたが、このあとスピーカーを検討します。スピーカーに30万くらいと考えているのですがこちらにお金使うべきですよね。。ネットワークオーディオで15万とするとケンブリッジオーディオとかも視野に入ってきてしまうし、なんとなくこの分野はスピーカーに比べてまだ進化しそうなので、あまりお金をかけるべきでないと自戒しているのですが。。
書込番号:21105402
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
みなさん、こんにちは。
本機の後継機種が発表されましたが、価格差を考慮して現行モデルを購入しました。
所有するCD音源はすべてリッピングして、USBメモリ接続で再生しています。
ところで、本機に外付けDACを接続して再生する場合、デジタル音声を本機のDACを経由させないためには、リモコンのDIRECTボタンを押すだけで良いのでしょうか?
また、オートレベルコントロール機能についてですが、説明では「音量差を自動的に均一にして再生・・・」とありますが、この音量差とは具体的に何を指しているのでしょうか?
それにしても、USBメモリを接続するだけで音楽が聴けるなんて、レーコードしかなかった時代を経験している自分にとって、なんとも便利な時代になったものです。
2点
ところで、本機に外付けDACを接続して再生する場合、デジタル音声を本機のDACを経由させないためには、リモコンのDIRECTボタンを押すだけで良いのでしょうか?
DIGITAL OUTの設定をオンにする必要があります。
DIRCTモードがオフのときは、デジタル音声は 出力されません。
DIGITAL OUT設定がオンのときにDIRECTモードをオフにすると、デジタル音声出力も停止されます。
説明書20ページ、
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
オートレベルコントロール機能についてですが、説明では「音量差を自動的に均一にして再生・・・」とありますが、この音量差とは具体的に何を指しているのでしょうか?
再生する音源が同一音量で録音されている訳ではないので、音量に差がある時は機能によって同一の音量に調整する機能です。
書込番号:21090134
![]()
1点
>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
>DIGITAL OUTの設定をオンにする必要があります。DIRCTモードがオフのときは、デジタル音声は 出力されません。
DIRCTモードがオフのときは、自動的にデジタル音声は 出力されないということですね。
>再生する音源が同一音量で録音されている訳ではないので、音量に差がある時は機能によって同一の音量に調整する機能です。
音源には、録音の古いものや新しいものなどが含まれますので、たしかに音量は同一ではありません。つまり、これらの音量差を調整する機能なんですね。この仕組みはよくわかりませんが、最初の1曲目の音量を基準にするんでしょうか。
書込番号:21090379
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
こんにちは、
こちらの商品でSpotifyの使用を考えているのですが、iosでのSpotifyの使い心地はどうでしょうか?
アプリが落ちたり、音が飛んだりなどはしないでしょうか?
ご存知の方がいれば是非ともよろしくお願いします。
1点
購入後、二カ月程度利用しています。
Spotifyは有料会員です。
(無料と有料会員で音源が違うとの噂も聞きます)
個人的な意見ですが、解像感も非常に高く、同じ曲のハイレゾ音源と聴き比べても遜色ないかと感じております(横で聞いていた妻も驚いていました)
スマホ環境は必須ですが、私はおすすめです。
書込番号:21085119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iPhone7から使ってる分には、今のところ途切れたりしてないです。音も標準のミュージックアプリで使うよりは良いと感じます。あくまでも個人の感想ですけど。
書込番号:21085201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私はこのDACではなくSONY HAPZ1ESでSPOTIFYを使っています。IPAD、IPHONE、PCをリモコン代わりにしていますが大変使い勝手がいいです。音質は有料会員なら十分満足できると思います。あまりにも便利なのでHDDにDOWNLOADすることもやめました。またIPAD等にSPOTIFYからDOWNLOADしてNET OFFで使うこともできます。CDを買うこともなくなりました。ただし日本の曲はあまり期待できません。
書込番号:21086184
3点
みなさんお忙しいなか教えて下さってありがとうございます。最近ネットワークプレーヤーはアプリなども実用的になってるんですね。
数年前までの機種などは機能としてはiosアプリなどが使用できるとなっていてもネットワークが落ちやすかったりと実用的でないものが多くて
購入後にがっかりしたことがあったので、とても参考になりました。ありがとうございました。海外ではSportifyのCD音質が実験的に始まっている様ですね
書込番号:21089418
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





