
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年5月25日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月28日 16:53 |
![]() |
12 | 8 | 2017年5月5日 12:40 |
![]() |
19 | 9 | 2017年5月24日 23:45 |
![]() |
17 | 16 | 2018年3月10日 21:32 |
![]() |
3 | 7 | 2017年5月20日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
長い間品薄だったのが5月19日に一斉に流通したのでここぞとばかり購入しました。
ところで私はいままでWindowsPC→oppo ha-1のUSB接続でヘッドホン(Th900mk2)を聞いていましたがsonica dac導入により新たなヘッドホンアンプの購入も考えています。Th900mk2もバランスで聞いています。
今はとりあえずha-1とsonica dacをXLRでつなげてha-1をdacとしてでなくヘッドホンアンプとして使っていてまあそれなりに満足なのですが、今後何かおすすめのヘッドホンアンプはありますか?
できたら4pinXLRのバランスで聞けるものがほしいです。
今考えているのは ifi pro ican などです。そのうちp-750uなども出るようなので視野にいれています。
この商品はスピーカー接続が話題になっていてヘッドホンで聞くことがネット上でもあまり載っていないので皆さんどうしているのかなあ、と思った次第です。
よろしくお願い申しあげます。
0点

>羊の毛皮を着た狼さん
こんばんは。
>できたら4pinXLRのバランスで聞けるものがほしいです。
JR SOUND HPA-206
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206.pdf#search=%27hpa206%27
http://review.kakaku.com/review/K0000706914/#tab
Aurorasound
HEADA
http://kakaku.com/item/K0000649674/
http://www.aurorasound.jp/heada.html#heada
変換アダプターを使って構わないなら、フェーズメーションをお勧めしますがバランス駆動でなく、バランス接続になります。
http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/
http://review.kakaku.com/review/K0000710751/#tab
http://www.phasemation.jp/product/epa-007x.html
書込番号:20911251
1点

>圭二郎さん
JR SOUND HPA-206
Aurorasound HEADA
EPA-007x
3つとも大変参考になります。ありがとうございます。
書き忘れましたが、PC側のプレーヤーはJRMC22で主にジャズを聴いています。
ちなみにsonicadac→PMA2000RE→JBL4306もつないでますが部屋が狭いのと夜しか聞けないのでどうしてもヘッドホンで聴くことが多くなります。sonicadacに変えてから低音(ベースなど)のキレがよくなったような気がします。
書込番号:20911371
0点

>羊の毛皮を着た狼さん
うっかり忘れてましたが、一応Nmodeも聞いてみて下さい。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-DP10.html
http://www.yoshidaen.com/xdp10.html
これは、複合機ではないかと思われると思いますが、ちゃんとアナログ入力のあります。
実は、前のモデルを私も使ってましたが、DACとして使わずアナログ入力で優秀なヘッドフォンアンプとして使っていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000223986/ReviewCD=414736/#tab
で、なんでこれを提案したかというと、このアンプは良質なプリアンプにもなりますので、これをプリにしてPMA2000REをパワーアンプにして使えば、スピーカーとヘッドフォンの両方の音質アップが可能かと思いました。
ただ、一つ欠点言えばHA-1が完全にいらなくなるかと思います(苦笑)
関東にお住まいなら、on and onで今週末まで試聴出来るので、如何でしょうか?
http://blog.nmode.jp/?eid=114
http://e-onandon.jp/
書込番号:20916258
0点

>圭二郎さん
ご連絡ありがとうございます。
Nmodeって新しいの出たんですね。
候補として検討させていただきます。
Ha-1はどのみち新しいヘッドホンアンプを購入することになったら売ろうかと思ってました。
Ha-1を今中古で買おうとすると11万円くらいですから売ったら6万円くらいにはなるのかなあと思っています。これをつぎのアンプの購入資金に足しにするつもりです。Ha-1にそれほど不満はないのですがsonicadacを買ってしまったのでもっとよいヘッドホンアンプが欲しくなってしまった次第です。
書込番号:20916882
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
クチコミを見たのですが、USBメモリで聴くとフリーズする、USBメモリの読み込みが遅い等ありますが、アップデートで改善されましたか?
あと、私は今Walkman A35にMSR7のリケーブルで聴いているのですが、NA6055にMSR7を直挿しで聴いた時に
@ A35より音は良くなると思いますか?
AA35にPHA-1A等のポータブルヘッドホンアンプを通した物よりも音は良くなると思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20899450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、USBメモリは最初に読み込みさえすれば、曲を選択した時にモタモタしたりはしませんか?
書込番号:20899497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近になって購入を検討していますが、その後のアップデートで改善されましたか?マランツのサイトでは該当のアップデートは無いようでしたが…お使いの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:21993928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
宜しくお願いします。
数年前にパイオニア製N-50を購入したのですが、外付けHDDを認識しないということで、結局手放してしまいました。
その後、色々な機種が発売されていますが、今回改めて購入を検討しています。
他社モデル(HAP-Z1ES、N-70A、DNP-2500NE)を含めた書き込みを見ますと、それぞれ音質面、特長、操作性など
一長一短あるようです。
自分は使っている機器(アンプ、スピーカー)が古いので、音質的にはマランツモデルが合いそうなのですが、
古いMclntoshやJBLのスピーカーで使用されている方がいらっしゃいましたら、音質を含め、使用感など教えて頂ければ幸いです。
使用方法は外付けHDDでの(CDライブラリの)再生、インターネットラジオです。
以前所有していたN-50ですが、いかにもパイオニアらしく滑らかな落ち着いた質感の音で、やや物足りなさを
感じたのを覚えています。
アンプ:Mclntosh MA6200
スピーカー:JBL4311A
CDプレーヤー:Marantz CD34+DLT-1
以上、宜しくお願い致します。
1点

>xerxes7さん
こんばんは。
いきなり 厳しいお話かもしれませんが・・・
マランツ、DENONなどの デジ物は やめたほうが懸命です。
NA8005も 6005も DENON製も試したことがありますが、 ネットワークは まだ何とか使えますが、それでも不具合が多いです。
IPが取得できないとか、動作がかなり遅いとか・・
USB-DACは まともに使えませんよ。
PCM音源だけならまだいいですが、 DSF DFFなどのDSD音源は ノイズだらけで まともに使えません。
何度も試行錯誤して 試しました。
ドライバソフトにお金をかけていないようです。 といいますか、かける気がないのでしょう。
また USBメモリなどは 認識に非常に時間がかかり、 パイオニアやYAMAHAなどで 普通に認識していたUSBメモリが 再生されません。
私なら パイオニアの N-50Aを選択しますね。
予算があれば N-70A。 しかし 差はそれほどないので N-50Aで 十分ではないかと思います。
N-50Aでも HDDは再生可能ですから。
ただし・・ マランツは 音質だけみれば 悪くないと思います。
純粋な アナログアンプや SACDくらいなら ありだと思います。
書込番号:20865408
1点

ぺよぺよ さん
おはようございます。
また、早速のレス、有難うございます。
>マランツ、DENONなどの デジ物は やめたほうが懸命です。
そうですか・・・。
書き込みを見て、マランツ、デノンは不具合が多く、総じて動作面で安定していない、という事は分かっているつもりでしたが、
やはり厳しいですかね。
N-70Aは当初第一候補でしたが、音質面が今一つという印象なので、どなたかのレビューで、このモデルが音像再生型という
評価をされていたのを見て、元々アナログ時代のシステムでもあるし、それならば音質面では間違いがないかな、と考えていました。
となるとやはりパイオニア製ですか・・・・。
その他、外付けHDDの使用が前提ならHAP-Z1ESも考えていますが、価格面とSONY製の線の細そうな音質が気になります。
デノンは昔、CS-PCM放送用にDTU-S10というモデルを使ったことがあり、ピラミッド型の腰の据わった音質が気に入っていました。
DNP-2500NEには期待していたのですが、音質面以前?の出来が今一つのようで残念です。
また、海外製などもあるようですが、全く情報が乏しい為、リスクがあり過ぎて選択肢に加えられません。
地方在住でなかなか試聴できる機会がないのが辛いです。
もう少し自分なりに検討してみることにします。
有難うございました。
書込番号:20865804
1点

お早うございます。
JBL+マッキンにZ-1ESを使って主にJAZZを聞いています。
Z-1ESを購入前はノートPC+USB-HDDで聞いていましたが音が悪いし使い勝手も悪い。
比較&試聴もせずにZ-1ESを導入しました。
当初はDELAのN1も考えては居たんですがZ-1ESがUSB外付けドライブから直接リッピング
出来る様になったことで決定しました。
<価格面とSONY製の線の細そうな音質が気になります。>
実際にZ-ESをお聞きになりましたか?
我が家ではメインSPが4365、サブにヤマハのプリメインA-S801にSTUDIO220や270等を繋いで
聞きましたが「線の細さ」など全く感じませんが。
マランツ・DENON製品は基本的に合わないので自分のラインに入る事は無いのですが
N-70は貸し出し品を拝借して我が家で聞いた事があります。
私の感触は自分の持っている機器達&部屋と「音が合わない?」というものでした。
かなりの大音量を出せる環境にありますし、24畳ほどある部屋では大音量でも五月蠅く
感じる事は少ないので・・・・・。
ご参考までに!
私の友人がオフィス用システムとして4312E+マッキン6300+N-70でJAZZを主に聞いています。
BGMとしてのネットラジオ再生も多いですが手狭で雑多なオフィスに良い音を流しています。
<以前所有していたN-50ですが、いかにもパイオニアらしく滑らかな落ち着いた質感の音で、やや物足りなさを>
N-50は聞いた事が無いので何とも言えませんが「やや物足りなさを?」と言うのは判るような気がします。
件の友人もN-50からの乗り換え組だった?と思います。
私の場合はレコードも聞きますので昔のオリジナル盤と再発物の1000円CDを聞き比べたりします。
Z1-ESは総てのファイルを再生時に「DSD」にアップサンプリングしたり出きる機能が付いています。
オンオフできるのでその音質差も聞く事が出来ますがオリジナルレコードよりも良い音だ!と
思うこともありますし、やはりレコードには勝てない!と思うことも。
「音質追究派」でも「JAZZ求道派」でも無いので好きなJAZZを気楽に楽しむのが私のスタイルかな!
書込番号:20865895
2点

浜オヤジさん、
こんばんは。
HAP-Z1ESはかなり評判になっているモデルなので、線が細い云々はあくまで小生のイメージでしかありません。
確かに自分の知るショップでも、今までアナログ中心で聞いていたお客さんの評判が高い、という話は聞いていました。
試聴する機会があれば、一度聴いてみたいですね。
ただ、操作についてはリモコンではなく、スマホやタブレットが前提だと思うのですが、自分はこれらを持っていないので(笑)、
その点もいささか悩むところではあります。(買えばいいだけの話ではあるのですが・・・。)
実は今回はサブシステム用にと考えていますので、結局のところN-70Aというのが現実的という気がしています。
HAP-Z1ESは、メインのシステムで、お話にあったアナログとの比較をしてみるのも楽しそうですね。
確かショップのお客さんで、アナログより良いという話も出ていたようです。
自分の場合、メインのシステムも古い機器(Mclntosh+JBL)で、オリジナル盤も多少持っており、DSDの効果にも
興味はあります。
HAP-Z1ESはメインシステム用にいずれ検討したいですね。
有難うございました。
書込番号:20867600
1点

>xerxes7さん
こんばんは。
余談ですが・・・
OPPOのソニカDAC、 YAMAHAのWXC-50 なんかは 面白そうです。
YAMAHAは スマホ、タブレットなどが必要ですね。 どれくらいの音質なのか 興味はあります。
ご参考までに。
書込番号:20867656
0点

お早うございます。
<スマホやタブレットが前提だと思うのですが、その点もいささか悩むところ>
私の場合はSONYのタブレットですがZ-1ES以外にもAV機器等のリモコンを集約
して居ます。
七十に近くもなると「小さい画面・操作ボタン」での使用は酷ですからタブレットが必須!
ご存じのように「Z-1ES」のリモコンはオモチャみたいですし、本体での操作など無理です。
XLR・RCAが一組ずつ有りますのでXLRはマッキンに、RCAはヤマハにと繋げられる事もポイント!
女性ボーカルや小編成のクラシックを聴くときにはLUX・SQ-38U+タンノイPrecision6.1にも
接続変更が可能なので現在では「Z-1ES」無しに私のオーディオは成り立たないかも?
増設HDDを必要とする程のファイル量には成らない様な気もしますが・・・・・。
これは余録ですが、無線LANを構築しているので対応機器(パソコン・テレビ・AVアンプ等)からも
Z-1ESのファイルを読み込んで色々なシステムで聞く事が出来るのは便利です。
都合、6台のアンプで6−9種類のSPを聞く事が出来るんですが、「時代の移り変わり」は
便利で素晴らしいモノだと思います。
良い聞きとの巡り会いをお祈りします。
書込番号:20868369
1点

>ぺよぺよさん
おはようございます。
OPPOはスペック的に話題の機種のようですね。
ヤマハの機種も調べてみましたが、老舗のオーディオメーカーの出した答えが気になるところです。
今やUSB-DACやネットワークプレーヤーは星の数ほどもあり、情報量の再生という意味での音質差が、自分に
とって音楽再生の視点からどれだけの意味があるのか、少々懐疑的でもあり、気になるところでもあります。
こればかりはやはり自分のシステムに入れて聴いてみないと分かりませんね。
>浜オヤジさん
おはようございます。
つまらない質問にお付き合い頂き恐縮です。
スマホやタブレットによる操作性の飛躍的な向上というか、進化は確かに素晴らしいです。
そろそろ導入かなぁ、という気もしているので、こちらは別途検討・・・。(笑)
また、HAP-Z1ESは1台完結の機器と思っていましたが、色々楽しめるという事ですね。
自分はまとも?にオーディオを始めたのは20年程前ですが、アンプ、SP、CDとあれこれ迷走しながら5〜6年で
ある程度の答えを出して今のシステムに落ち着きました。(C29+MC2500S+C50 Apollo/Marantz CD34(2)/XERXES7)
デジタル音源の音質(情報量)向上により、音楽の楽しみ方もオーディオも大きく変わりつつありますが、自分も
音質追及派ではなく単なる音楽ファンなので(一時期JAZZ追及派?にはなりかかりましたが・・・笑)、最終的には
自分が純粋に音楽を楽しめる音の(分かっているようで分かっていない)嗜好が何かを知ることが、とても大切な気がします。
そんな訳で、いずれはMarantz 7と8(b)(あるいは5) を使ってみたいと思うこの頃です。
ということで、最終的にスレ違いになってしまい大変申し訳ありませんが、N-70AとHAP-Z1ESの二者でもう少し検討
してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:20868638
2点

xerxes7さん、今日は。
いやー、素晴らしいラインアップですねー!
MC-2500もC-50も「高嶺の花」だったので店頭で眺めるだけでした。
現役を引退し、生まれ故郷も離れてやっと今のシステムを構築したのも
「最後の一花」という感じでございます。
仰有るとおり「デジタル時代」は素晴らしい生活を享受してくれます。
しかし、「レコード」や「オープンリール」なども捨てきれないのが「アナログ人間」なんですね。
両方を我が手に出来るのも元気で暮らせるからで日々「感謝」の連続です。
お邪魔いたしました。
書込番号:20868800
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
spotify connct、internet radioで20時前後から音飛びが激しく、途切れたりもします。
プロバイダーのサポートセンターに確認したところ、IPv6回線では300Mbps出ているが、IPv4回線では350kbpsと極端に落ちる事が原因とのことでした。
そこで、Pioneerのサポートセンターに確認したところ、ハード的にIPv4機能しか搭載しておらずIPv6非対応で、アップデート等でも対応不可との回答でした。
そこで、chromecast audioを、N−70Aと光デジタルアウトで繋ごうと検討しております。
実際このような繋ぎ方をされている方は、おられますでしょうか?
N−70Aで認識するか確証が持てません。
無理の場合、アナログアウトで、直接アンプに繋げば良いのでしょうが、N−70AのDACを使いたいと思ってます。
よろしくお願いします。
4点

何よりもプロバイダーを変えられたら方がよろしいかと
今どき1Mbpsも出ない回線なんて有り得ないと思います
金返せ状態かと
携帯ではなくて固定回線ですよね?
書込番号:20862180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとIPv4かIPv6のどちらで接続するかは本機ではなく、プロバイダーから支給されているONUが担うはずです
IPv6での接続サービスはプロバイダー次第
本機は接続された回線に乗るだけ、ですね
書込番号:20862228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
>プロバイダーのサポートセンターに確認したところ、IPv6回線では300Mbps出ているが、IPv4回線では350kbpsと極端に落ちる事が原因とのことでした。
そこで、Pioneerのサポートセンターに確認したところ、ハード的にIPv4機能しか搭載しておらずIPv6非対応で、アップデート等でも対応不可との回答でした。
現状と同じく、ネットオーディオストリーミングを夜間の混雑時にも安定して再生するには、
プロバイダーや回線ごと(フレッツからauへ)変えるしかなさそうです。
また、現状契約のプロバイダーが回線増強の予定があれば改善するかもしれませんが。
書込番号:20862599
2点

>@starさん
IPoEのIPv6でV6オプション契約なので、Netとかは、混雑時でも300Mbps、日中では500Mbps出てます。
PPPoEのIPv4が極端に落ちるです。
マンションタイプですが、屋内まで光ケーブを引いてます。
YouTubeやNetflixはIPv6対応だそうで、駒落ちなどはしません。
>LVEledeviさん
フレッツプレミアム隼とプロバイダーは代える予定はありません。
一応5月下旬には増強工事予定だそうですが、IPv4がどれだけ改善するかは分かりません。
auだと早いんですか?
ちなみにAVアンプのInternet Radioも音飛びがし、メーカに確認したら、IPv4接続のみだそうです。
オーディオメーカーがPCの進化につい行ってないですね。
書込番号:20862692
2点

>cozybearさん
>一応5月下旬には増強工事予定だそうですが、IPv4がどれだけ改善するかは分かりません。
auだと早いんですか?
簡単にいいますと フレッツ、auともベストエフォートサービスで違いはないですが、
フレッツ(NTT)は、自前のフレッツ網内での速度は管理しますが、プロバイダー経由の速度まで関知しません。
逆にauの場合は、プロバイダー(選択肢は少ないですが)も含め、ある程度の実行速度が出るように管理されていますので、フレッツのように夜間だけ極端に遅くなることはないです。
参考
http://www.hikari-au.net/au/flets#speed
とりあえず回線増強までの間、ルータを再起動することである程度の速度が出るとは思いますので、
何回か試してみてはいかがでしょう。
○方法
回線が混雑しているときに ルータを再起動 → スピードテスト を繰り返す(必要速度が出るまで)
http://www.speedtest.net/
また、IPV6は現状では、ISPやPC、ルータは対応してきていますが、
家電を含めその他はまだまだでこれからだと思います。
書込番号:20863636
3点

>cozybearさん
chromecast audioについて
HomeアプリではIPV6の表示は確認出来ませんが、chromecastはYoutubeとNetflixは、IPV6環境下で動くそうです。なので、今後spotify internet radioのサービスやクライアントアプリ自体がIPV6サービスに対応すれば、chromecast audioでIPV6サービスの恩恵は受けられるのではないかと。
ですが、現状ではspotifyは、chromecast audioにてIPV4でしか使えません。
書込番号:20863667
3点

>LVEledeviさん
ご教授ありがとうございます。
取りあえずルーターの再起動をしてみます。
増強工事の結果は、ご報告します。
>Radeonが好き!さん
sopotifyはIPv6非対応なんですか?
それでは、chromcast audioがIPv6に対応していても効果出ませんね?
残念です。
書込番号:20863877
0点

>Radeonが好き!さん
>LVEledeviさん
昨日プロバイダーの回線増強工事が終わり、IPv4速度が、350Kps→3.413Mbpsと10倍にスピードアップしました。
IPv6速度は、250Mbpsと変わらずです。
それにともない、混雑時のspotify音飛びは無くなりましたことをご報告致します。
色々ご教示頂きありがとうございました。
書込番号:20916357
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
本製品の電源プラグ差し込み口下に〜110V-120Vの表示がありますが115Vや117Vに昇圧したトランス電源を使用する事は可能ですか?
説明書には100Vまたは220Vの電源を使用する事とあります。
詳しい方がいましたらご教示よろしくお願いします。
書込番号:20855626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルク文字がわかりにくいので、安易に電圧を印加するのは、危険です。
メーカーに確認してください。
いまどき、こんな判断に迷う表示は、珍しいです。
書込番号:20855644
0点

>ガラスの目さん
ご意見をいただきましてありがとうございます。
メーカーの方に確認してみたいと思います。
海外メーカーの製品なので電圧アップに耐えうる構造である事に期待しています。
書込番号:20855694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は全く躊躇する事なく115Vで使用しています。
もちろん100Vでも動作しますが、メーカーのR&Dの人は115Vの安定化電源で開発しているでしょうから…
今のところ何の問題もありませんし、自分では100V接続よりも音質は良くなったと思ってますのでOKです。
OPPO JAPANに訊けば、PSE等の関係もあるでしょうから『100Vで使用して』と言うでしょうが、私は自己責任で今後も115Vで使用します。
何かあった時はあった時で、埃がどうのとか温度がどうのとか何だかんだ言われて結局は自己責任になる事もあります。
気にせず楽しんだ方がいいのではと思います。
火災のリスクは、どんな電気製品にでもあるものです。
ブレーカーの作動を祈りましょう。
書込番号:20860852
2点

>勇気凛凛ルリの色さん
私も115V環境があるので115Vで使ってみようかと思っているのですが、
本体の裏側の電圧切替等は切り替えなくてもいいんですか。
書込番号:20862871
0点

DACMANさん、こんばんは。
背面のスイッチを見る限り、海外仕様のままなので、
115Vで動作させても問題はないでしょう。
ウチのは(皆さんも同じと思いますが)電圧切り替えスイッチに「115V」と表示されていますから。
ここの表示が「100V」になっていた場合は、115Vはダメです。
内部構造を知らないから「電圧アップに耐えうる構造」こういうことを書くのでしょうが、
このような考え方は、間違っているし危険ですからあらためてください。
「115Vの電圧アップに耐えている」のではなく、元々の適正電圧が加えられているだけです。
ですから、海外製品でも日本国内用に100V対応に仕様変更されている場合は、
絶対に115Vにつないではいけません。破損、火災等の危険があります。
日本の100Vの場合、許容範囲は90V〜110Vと±10%の範囲で保証されていますが、
多くの場合は、95V〜105Vの範囲に収まるように供給されているようです。
この数値と比較すればわかりますが、115V用の機器に100Vを供給するというのは、
約13%電圧が低いことになるので、±10%の許容範囲を越えて低い電圧なわけです。
ですから、動作許容範囲を下回ってしまうので、115Vを与えて元に戻すわけです。
それによって、電源部に余裕が出来るので、下限ギリギリで動作するよりは音質も向上したように感じられるわけです。
簡単に説明しますが、基本的にオーディオ機器というものは、交流を内部で直流に変えて使っています。
電源部は「トランス→整流→平滑」という流れで直流に変換されます。
まずトランスでは、1次側に入った100V(115V)を2次側との巻き線比で降圧します。
例えば巻き線比が10:1なら1/10、ということで10V(11.5V)になるわけです。
つまり、どこまで行っても-13%という差がついて回るので、
115Vの機器に100Vを供給している場合は、電源部の余裕が少なくなっているわけです。
これが、反対に100V用の機器に115Vを供給してしまうと+15%電圧が高くなるので、
その分発熱が増えるとかいろいろな副作用が発生するので危険なわけです。
ですので、電圧を高くすると音が良くなるわけではないのですから、
国内向け100Vの機器に対して電圧を上げるのは危険ですから止めてください。
書込番号:20863156
6点

>blackbird1212さん
うちのも電圧切り替えスイッチに「115V」と表示されています。
という事は、115Vを繋いでも問題ありませんか。
私の所は単相200Vでダウントランスを使っているのですが115VのOUTが6口有ります。
ここから、其のままつなげばいいんですね。
書込番号:20863244
2点

blackbird1212さんが仰ってる通りです。
背面のスイッチを115Vにして、115Vを供給すれば良いです。
しっかり説明してくださる方がいらしたので、もう心配はないでしょう。
書込番号:20864809
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
話は変わりますがレビューにある>USBからDDコンバータで同軸デジタルに変換して接続すると全く違う実に生き生きとしたオーディオらしい音になります。
DDコンバーターの具体的な商品名、型番等よろしかったら、教えてください。
書込番号:20865331
0点

その道の専門家ではないので間違っているかもしれませんが
電子回路の電源供給部は単にトランスで制御するのではなく整流した後に安定化し一定電圧をキープするように設計されていると思います。つまり交流電圧が100V,115Vでも安定化回路以降はよほどの大電流が流れない限り一定電圧ですので音質等に影響はしないと想像します。 音質に影響するのは交流電源に含まれるするノイズではないですか?
書込番号:20866304
3点

>takaq007さん
電圧の話ではなくなってきたので、のちほどレビューに追記します。
115V化は試されましたか?
100Vと比較すると音質向上(あるいは変化?)を感じると思いますが、
DDCの方は更に変化しますよ。
これは、比較しなくても、良い方向への変化が即座にわかると思います。
書込番号:20869506
0点

>勇気凛凛ルリの色さん
115Vやってみました。中広域はさほど変わらない印象ですが、低域の量感伸び等違いますね。
DDコンバーター期待してます。よろしく。
書込番号:20869720
1点

>勇気凛凛ルリの色さん
レヴュー追加有難うございます。
一寸値段が高いのが気になるんですが、M2TECH HI-FACE TWOなんかはどうでしょうか。22,000円です。これなら買ってもいいかな。
スレ違いごめんなさい。
書込番号:20870492
0点

>takaq007さん
M2TECH HI-FACE TWOは、使用した事がないのでわかりません。
私が現時点で思っている事は、
SONICA DACは、
@115V供給で音質が向上する。(量感のある落ち着いた音になる)
AUSB接続からS/PDIF接続に変更する事で、レンジの拡大、立体感、分離感の改善がある。
その際の同軸と光との差はごく僅かなもの。些細に較べれば同軸の方が良いかな?と言う程度。
以上2点です。
色々手を出すとキリがないし、だんだん差異がわからなくなってきます。
適当なところでやめておくのがお勧めです。
115V化で、コストをかけずに良くなったのはラッキーでしたね。
Aについては、まず安い光ケーブルを繋いで音質変化の傾向を確認した上で、
それが気に入ったら良品の購入を検討した方が良いと思います。
書込番号:20870647
1点

OPPOに115Vで使用できるか問い合わせてみました。
電圧切替スイッチの115Vという表記については部品共通化のためだそうです。
各国向けにトランスなどの電源部品を調整して出荷しているので、実際には100V/220Vで動作するとの事です。
結論は使用しないようにという回答でした。
ただ、電源部品を調整してという言い方が気になります。もしかしたら部品を変えてるのではなく、100Vでも問題ないトランスを選別して使っているのでしょうか。
書込番号:21465355
0点

OPPOのニッポン向け据置機って。
下記引用くだりの電源仕様じゃなかった。
>日本仕様のSonica DACは特に100V・50Hz/60Hzという日本の環境向けに設計されたトロイダルコア電源トランスを搭載。
>日本限定のプレミアム仕様となっています。
で,今迄の書き込み流れから,違ってそうな流れだょなー。
書込番号:21665241
0点

製品情報のくだりが正しいなら。
下記引用くだりの電源仕様なんだろう。
>Input Power
Model specific 100VAC, 120VAC, or 230VAC 50 or 60Hz
で,ニッポン向け仕様は,「100−110V」ですかね。
因みに,120VACは,「110−120V」。
書込番号:21665378
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
iPhoneに入っている音楽をアンプ->スピーカーとつないで聴きたいですのですが、 NS-6130 -> ND-S1000 -> PM6005 -> スピーカーとつないで聴くことはできますでしょうか?
今はiPhone4S -> ND-S1000 -> PM6005 -> スピーカーにつないでiPhoneの中の音楽を聴いているのですが、iPhoneと ND-S1000 の接触が悪く、違うやり方を検討しています。
もし NS-6130でもiPhoneを直接つなげることができた場合、音質はどうなるかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
ND-S1000 はiPhoneの音を良くも悪くも忠実にトランスファーしてくれていると思っており、これよりも音質が下がるのは避けたいと思っています。
なかなか両者を使い分けている方は少ないと思いますので、理論上の話でも構いません。よろしくお願いします。
0点

>onlyseedさん
すいません。まだNS-6130ユーザーでないのですが
NS-6130-PM6005-スピーカーなら可能です。
NS-6130は、Made for ipod iPhone iPad
なのでUSBケーブルやAirPlayに対応してます。
こちらの機能でiPhone のなかの曲は聴けるかと。
台となるND-S1000トランポーターはへNS-6130からは接続できないです。同じく光はアウトのみなので
RACケーブルもあるので光はNDS-S1000でRACは
NS-6130で併用され、アンプ側で切替るのもありかと
思います。
私のとこは、TX8050ですが、息子はUSBケーブル繋いでiPhone の曲を聴いているようです。
書込番号:20869621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます!
なるほど、NS-6130は、Made for ipod iPhone iPadなんですね。
そういう企画があることを知りませんでした。
ご存知でしたらご教示いただきたいのですが、Made for ipod iPhone iPadということは、iPhoneの音をデジタル出力できるということなんでしょうか?
書込番号:20870672
0点

>onlyseedさん
Made for iPhone 等はコネクタの接続をApple社認定の基準を満たしているものです。ND-S1000にもついてますよ。
デジタル接続だと思いますが、コネクタ接続の細かい開発レベルの仕様書は見たことないので詳細な技術詳細は私は、知らないです。
この機器は、光デジタルアウトとRACアウトがあります。最終はスピーカーへアナログ変換されますので
どこでDAC変換するのだけかと思います。
この機器のDACは最新のAK4452なので、RAC接続でも十分良い音がでると思います。併用されればアンプのシーラスロジックのDACとの比較もでき面白いかなと私は、思いました。
書込番号:20870974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ご丁寧に解説いただき、ありがとうございます。
理解することができました。
fmnonnoさんのご提案は、光とRACを両方ともつなげておき、きりかえることでNS-6130のDAC(最新のAK4452)とマランツのDACを比較することができるということですね。
そういうことができるということを知らず、大変勉強になりました。NS-6130の購入を前向きに検討したいと思います。どうもありがとうございました
書込番号:20872709
0点

>onlyseedさん
すいません。
6130はデジタルOUTは同軸のみです。
6170はデジタルOUTは光と同軸の2つです。
6130なら同軸デジタルケーブル接続と
RACケーブル接続になります。
書込番号:20904868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことで恐縮ですが
RACではなくRCAですね
書込番号:20905258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VIZIRさん
そうですね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20905273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





