このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2017年4月20日 01:08 | |
| 3 | 4 | 2017年4月9日 09:32 | |
| 1 | 3 | 2017年6月5日 17:49 | |
| 4 | 3 | 2017年4月1日 11:54 | |
| 11 | 5 | 2017年3月17日 13:23 | |
| 23 | 19 | 2017年3月31日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
BDP-105とNA8005を所有しています。Sonica DACの評判も上々で興味を持ちました。こちらの製品はインターネットラジオは聞けますか?BDP-105とNA8005と比較して大きなグレードアップとなるでしょうか?
1点
こんにちは。
パンフレットを見ますと、インターネットラジオは聴けないようです。
http://cdn.oppodigital.jp/files/2016/11/OPPO-SonicaDAC_Brochure.pdf
大きなグレードアップになるかどうかは、こちらのレビュー記事を参考にされてはいかがでしょう。
http://www.oppodigital.jp/products/dac/sonica-dac/
書込番号:20809312
![]()
2点
Spotityなどはできますが、Androidの場合ラジオは多分できません。iPhoneやiPadはairplay経由でインターネットアプリの再生ができます。音質は以前HA-1を所有してましたが、それよりも良くなりました。(sonica単体ではできません。端末経由で同じネットワークに繋げる必要があります。)
グレードアップの度合いは人それぞれとしか言えません。
書込番号:20830990
![]()
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
こんにちは
>sambaは認識できない?
N30-AE等のMusicServer機能でMacPC等の音楽データをネットワークプレーヤ側で操作再生したい ということなら、
パイオニアも含め 「Windows MediaPlayer 11または12などのサーバー機能を備えたプレーヤーがインストールされたPC」と記載された製品が多いですので、本物のWindowsネットワークには対応しているようですが、samba等その他の記載はないので対応していない可能性が高いのではないでしょうか。
N30-AEマニュアル(P18)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
、
書込番号:20800942
![]()
2点
>パイオニアのネットワークプレイヤーはこの機種に限らずDLNAサーバーからしかネットワーク越しの再生はできなという認識でいいんでしょうか?
と思いますが。
>sambaは認識できない?
SAMBAはLinux側のファイル構造をWindowsエクスプローラで見えるようにし、なおかつドラッグアンドドロップの操作を実現する Linux側のソフトです。WindowsPCから認識するものです。
ネットワーク再生時、私はふだんSAMBAは切っています。
書込番号:20801554
![]()
0点
>Minerva2000さん
>LVEledeviさん
コメントありがとうございます。やはりsambaサーバーでの再生はできないようですね。
手持ちのNASサーバー(nas4free)のDLNAサーバー(minidlna)がDSD配信に対応していないのでsambaで再生できないものかと
思い質問いたしました。
DSDをメインにするつもりはなく、試してみたいくらいの気持ちですのでDSDに関してはDAC機能を使うかUSBで再生する方向で
購入機種検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:20803374
0点
おはようございます。
NASのDLNAサーバーがDSD配信に対応していないのなら、Sambaを入れても無理だと思います。
書込番号:20803393
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
HA-1の対応アプリがとても便利そうなので同じ事が出来ればと思いましたが、本機種では仕様が少し変わってしまったのですね。
本体でしかコアキシャルオプティカルの選択出来ないってほんまですか??
oppoに問い合わせたところ、アプリでもコアキシャルやオプティカルの選択がしたいという要望が多く対応していきたいとのことでした。
なので、
誰か対応したら起こして貰えないでしょうか?
それまで寝て待ちますので。
価格の親切な方々なら教えてくれると信じてます。
書込番号:20771837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPPO Sonicaですね。自己解決しました。
書込番号:20943923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Cambridge Audio > Azur 851N SLV [Silver]
現在のシステムです。
Cambridge 851C
Dela HA-N1A
Cambridge CXN
Cambridge 851A
Vienna acoustic Haydn Grand Symphony
CXNは導入したばかりなのですが、851Nが発売されました。
851CのDAC性能には満足していますが、851Nが同じチップを使用しているようで、さらにアナログ性能が優れているようなのでCXNを入れ換えようかと考えています。
CXNの再生に大きな不満はないのですが、851Cで再生したときの安定性が気に入っています。
CXNの信号を851Cに入れて再生すれば良いのでしょうが、余計な経由になるのかなと思います。
わざわざお金を掛けるほどのものでもないのでしょうか?
ご意見を賜りたくお願いします。
書込番号:20769019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまたまヨドバシの近くにいましたので、CXNと851Nを試聴出来ました。アンプは851A。
煩いかつ知らない曲、普段聞かないメーカーのスピーカー(モニターオーディオ)だったため、まるで参考になりませんが、音色の違いは分かりました。
CXNはやや明るく力強く、851Nは上質でやや柔らかくという感じでした。好みとしては851Nでしたけどね。
現状に不満がないのなら、ケーブルに投資しても良いかもと思います。
N1Aはケーブルが貧相なので電源ケーブルなどに投資しても良いかも。
同じチップを使っていた851Dを昔使っていたので好みだと感じた可能性はありますけどね。
ちょっと疑問に思ったのは851CとN1AのUSB接続は認識しないのですか?
そこが使えれば851Nは必要ない気がしますけど。
書込番号:20769163
![]()
2点
>9832312eさん
早速のご意見、ありがとうございます。
まず、851CのUSBの件ですが、ネットラジオをBGMとして結構聞きますのでCXNが必要になっています。
音質の差ですが、確かにその傾向は感じます。
851Cの方が後から導入したので、そのときにはっきり感じました。
その感覚が気に入っているので、思い切って入れ替えようかなと思いまして。
と、いっても予算が有り余っているわけでも無いので悩んでいます。
CXNを売ってしまえば、10万ちょっとの差額で買えるかなと嫌らしい事を企んでいるところです。
悩みますね。
書込番号:20769199
0点
>9832312eさん
851N購入しました。
音質は まったく違いますね。
仰るとおり、851は本当に上質でしっかりと聞かせてくれます。
定位もしっかりとして、アナスタシアのヴァイオリンの音色なんて、うっとりしてしまいます。
ジャズも良いですね。
CXNも良かったのですが、違いは歴然。
替えて良かったです。
試聴なさったご意見、大変に参考になりました。
Cambridgeの音質は、大体想像出来たので自身では試聴もせずに購入に踏み切る事が出来ました。
今日も楽しく音楽を聞いています。
書込番号:20784297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
全くの初心者質問で申し訳けないのですが、e-onkyoなどで時々5.1ch音源を販売していますが、そういったソースの再生目的でこの機種とAVアンプとを繋いだ場合は2chとなるのでしょうか?
2点
2chでの出力になりますね、出力端子はアナログ2chだけですし。
アンプ側で疑似サラウンドして5.1ch再生することは可能です。
書込番号:20744748
![]()
2点
お早うございます。
ユーザーですがZ-1ESは「2ch再生機」ですからマルチ・サラウンド音源は無理ですね。
AVアンプをお持ちで「5.1chハイレゾ」を再生したいのならば元のファイルを「USBメモリー」に
入れてアンプに直差しorBDP経由で聞けると思いますが?
私の場合YAMAHA・A-3050とOPPOの105DJPを使っていますがハイレゾファイルの種類にもよりますが
どちらでも再生は出来ます。
AVアンプやBDPの機種によっては不可の場合もあるので。
参考までにマルチハイレゾファイルを無料でダウンできるサイトをご紹介します。
クラシックが殆どですが同じ曲をCD音質・ハイレゾ2ch・ハイレゾサラウンド等のファイルを
比較できます。
http://www.2l.no/hires/
書込番号:20744803
![]()
3点
>口耳の学さん
やはりそうなんですね。
2chアナログ出力しかないので当然ですよね。
ありがとうございます。
これも程度の低い質問で申し訳けないんですが、低価格なCDプレーヤー等でも光OUTは大抵付いてますよね。
そこそこ価格の高いこの機種にデジタル出力がないっていうのは、デジタル接続よりアナログ接続の方が良い結果となるという事なんでしょうか?
(当然アンプ次第という事もあるのでしょうが)
>浜オヤジさん
最近SC-LX89を購入しまして、ネットワーク再生を色々試しています。
教えていただいたサイトの音源は既に全てダウンロードしていて、NAS経由で再生してます。
1.AVアンプのディスプレイが日本語対応でないので、曲名が「#」となって気持ち悪い。
2.レスポンスが若干悪い
3.NASがルーター内臓の簡易NAS機能のため、サーバーソフトの変更やカスタマイズができず、曲選択がやりずらい。
上記の理由から、別途プレイヤーを検討しはじめました。
ちなみにUSBメモリ経由での再生ですが、差し込むためにAVアンプの前面カバーを開けっ放しにする必要がある事、加えてAVラックの扉も繋いでいる間は開けっ放しにする必要があり、それががいやで、選択肢にはありませんでした。
書込番号:20744906
1点
デジタルだからアナログより音質がいいとは限らないです、例えばプレーヤー側のDACよりアンプ側のDACの方がグレードが低ければアナログ接続の方がいいといえます。
デジタル出力を持つプレーヤーならそれぞれデジタルとアナログで試してみて好みで選ぶのもいいす。
書込番号:20745211
![]()
2点
>口耳の学さん
一般的にどちらがいいというのは一概には言えないという事ですね。
いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20745329
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
sonica dac を予約する前に手持ちのdacを手放してしまいました。sonica をとても楽しみにしているのですが手元に来るまでに音楽が聴けないのが苦しいです…泣
なので、sonica が来るまでに別の同価格帯の中古のdacを購入してsonicaが着次第2つを聴き比べてどちらかを売却しようかと考えています。
検討中の機器はpsオーディオのnuwavedsdです。
DAC→hdva600→旧T1
DAC→srm007ta→sr009
という組み合わせで聞こうと考えています。
音が太くて高音の伸びと低音の沈み込みが欲しいのですが、sonicaが俺に合ってないような気がしますが。
また、この二機種の他に10万前半で購入できるようなdacにおすすめはありますでしょうか?
書込番号:20743558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前スレの「ハイレゾ気になる」です
私はBabyFaceProと比較したいところです
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2015/09/15/40364.html
ヤフオクでレンタルもしてるので、Sonica DACを入手したら比較したいと思っております
書込番号:20743671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tam-tamプリンさん
単体DACではありませんがCHORD Hugoが音が太くて高音の伸びも特筆すべきものがございます。新品特価でたまに15万円以内で出ていますし程度の良い中古であれば10万円前後で購入可能です。見た目が小さいので据置型を検討されておられるのであれば問題かもしれませんが音質は折り紙付きです。
なお、Hugoは後継機種として150万円のハイエンドDAC DAVEのダウンサイジング版であるHugo2の発売を控えており、DAVEにも搭載されていない暖かくソフトな音から鋭く鮮明な音へのフィルタ切替機能も搭載しています。1800ポンドなので日本代理店からは30万円前後で発売されると想定します。予算を大幅にオーバーしますがお持ちの機材がハイエンドクラスなので上流に投資されてもバランス的には良いかもしれません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049757.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20744296
![]()
2点
私も現在HDVA600にバランスのHD650,HD800を使っててDACはNT-503で
SonicaはLAN再生はストレスフルとかいう話もあるのでいっそNuwaveDSD買おうかDNP-2500NE買おうかとか脱線して悩んでるところでした。
CHORDのもちょうどいい具合のお値段でPCとDAPで使うことにすれば魅力的ですね……
書込番号:20744413
0点
>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん
Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎるのとアンバランスしかなく、xlrケーブルしか所持してないのでケーブルから揃えるのは金がかかりすぎて…という感じです^^;
ベイビーフェイスはネットで音楽制作ようにはいいけど、リスニングにはあまり向いてないと言われているので今まで視野に入っていませんでした。視聴できる環境があればいいんですがね。それに見た目がどうしても受け付けれないです。
dbp2500neに関してはネットワークプレイヤーは全然考えていなかったです(笑)
今思えばsonicaもネットワークオーディオプレイヤーでしたね!dac単体として値段以上の価値があるのかが気になりますね!部屋が狭いのでネットワークを駆使する意味がほぼないのですけどね(笑)机の上にポン置きしてますんで。
書込番号:20746859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tam-tamプリンさん
こんにちは。
HUGOは濃すぎるとの評でしたが、新モデル発表に伴う在庫セール?で13万円弱で新品を購入可能です。
発売当初は25万円程度でした。
新モデルは£1,800ですから、日本の代理店を通した正規品(新モデルから確かリモコン付)は30万円程度になることが予想されます。
スペック性能は倍以上に向上したようですが、旧モデル13万円だったら未だに魅力があるかもしれません。
私はSONICA DACもHUGOも所有しておりますが、(その他にもDAC数台…)汎用DACにはないFPGA独特の音色を楽しんでます。どちらも概ね世間の評価通りかと思っております。
※別スレの件ですがミニミニケーブル1.5万円の価値はありましたか?とても関心がありました。。。
書込番号:20748337 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tam-tamプリンさん
Mojoは?
どうせ手放す予定なら惜しくないんじゃない?
書込番号:20748455
0点
tam-tamプリンさん、こんばんは。
Sonica DACとnuwavedsdについては、
いま発売中のDigiFi No25に比較したような記事があります。
山本浩司氏は
>クォリティ感は拮抗している印象
>音場表現はSonica DACがわずかに上
>音像の実体感の表現は五分と五分
だそうです。
ですが、個人的な意見として、
NuWaveDSDのDACチップは、Sonica DACと同じESS社の同系統のもので、
モバイル用のES9018K2M(2DAC内蔵)です。
DACチップがすべてを決めるわけではないですが、同じ系統のDACチップを使っていて、
ES9038Pro(8DAC内蔵ですが、内部構成的には32DAC構成らしい)より安いES9018K2Mで、
価格が1.5倍ほどするわけですから、商品的な魅力はいまいちのようにも思います。
すでに、HugoやMojoの名前は出ているので、TeacのUD-503を推薦しておきます。
でも、
>Hugoに関しては結構迷ったんですが、味付けが濃すぎる
これがいまいちわからない。
音的にどう感じるということなんですか?
書込番号:20753881
2点
>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
>tokiwasyatoさん
>ёわぃわぃさん
>ハイレゾ気になるさん
>blackbird1212さん
>元菊池米さん
>ただ今工事中さん
Hugoの濃すぎる発言で「?」な感じの感想抱かせてしまって申し訳ありません(笑)
俺Hugoは1度も聞いてません!別スレで個性が強いみたいなの見て勝手な先入観で物申してました。すみませんm(_ _)m
Hugo購入検討者は俺の意見無視してください。
ポータブルなので電源の影響を受けないかな?と思って購入を検討していたのですが、アンバランスしか無いのと、音を気に入ってしまって「Hugo2購入したいぃ」ってなってしまったら懐が痛むので試聴さえしてません^^;
誤解させてしまったこと申し訳ありません。
現在mojoとsrm007taに数百円のケーブルで接続しているのですが、ボーカルの表現や弦楽器の張りに潤いがあって聞いてて気持ちいいです。それに、mojoはcdとハイレゾの違いが出てきやすいような気がします。ハイレゾの方が高音の透明感があって刺さらないし聞き疲れがないです。jpop音源の比較なので録音自体がそんなによくありませんでしたがそのように感じました。ポータブルでpiccoloと接続して今使っていますがノイズ感がなく、聴いててストレスがないので愛用してます。後継機が出たら購入すると思います。
ud503は以前使用していましたが、単純に音が好みじゃなかったので手放してしまいました^^;
今日結局nuwavedsd注文致しました。明日辺り届くと思うので届いたら適当に感想書こうかと思います。
書込番号:20754089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
nuwavedsdが届いてhdva600とsrm007taとそれぞれ繋いでみました。以前使っていたud503よりも空間表現、解像度などワンランク向上したようにおもいます。しかし、srm007taとsr009との接続ではもう少し潤いがある音が欲しいなと感じました。
nuwavedsdとhdva600とt1の組み合わせはバッチリハマっているように感じたのでnuwavedsdは手元に置いておいて、srm007taとの接続のためにhugo1を購入しようと思います。
様々なレビューを見てsonicaは自分には合わないかな?と感じたのでhugoをdacとして買おうと思います。
書込番号:20762360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tam-tamプリンさん
Hugoにいかれるのですね。Hugoのラインアウトモード(出力3V)の音質は限りなくストレスのないしなやかな美しい音質です。
なお、Hugoのラインアウトはボリュームと連動していますので、ラインアウトモードから微調整して音量を上げていくことで音質に力強さが加わっていきます。上げすぎるとパチパチしますので微調整の範囲で上げるのが良いかもしれません。
当方ではノイズ対策を施した音楽専用PCからクロックを接続したDDC経由でHugoにデジタル入力して楽しんでいます。
Hugo2からはUSB経由でも入念なノイズ対策が施され「USB入力と光出力は(ジッタの測定結果が)ほぼ同じというとてつもない状態」だそうですのでDAVEのダウンサイジング進化版として今から試聴が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20767568
0点
>tam-tamプリンさん
貴重なレビューありがとうございます!
UD-503/NT-503に比べてもNuwaveDSDはワンランク向上感があるんですね
俄然Nuwaveの方に傾いてきました…
書込番号:20769820
0点
>ёわぃわぃさん
nuwavedsdも12万で考えたら凄くいい製品でt1だけ聴くならこれで充分でした。しかし、出力が大きくてアンプの音量を少し上げるとかなりの音量になってしまいます。今srm007taに繋いでいる時は基本0.5メモリまでしか音量を上げていません。おかげで自分の環境だとhdva600に繋いだt1の方が音質よく感じるくらいです。
1度4メモリまで上げたときは音に芳醇さと奥行が出て来て「ふぅおおぉっ」と興奮するぐらいにいい音でした。。
真空管っていいですね!トースト焼けそうな熱さになるのは怖いですけど(笑)
出力が大きいのが原因でsr009のみhugoに行こうと思います。今なら中古で9万辺りでとても手ごろな価格ですし、rcaケーブルと合わせても11万切る値段で買えそうなので。
しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。
>tokiwasyatoさん
ud503しか聞かなかったのでnt503の音質は分かりません!ごめんなさい!
それとud503はオークションで出品されていたケーブルを使っていたので俺の評価は悪いですが、電源ケーブル変えたらもう少し評価が変わるかも知れません。ud503は特に電源ケーブルやUSBケーブルでの音の変化が顕著だったので。
nuwavedsdもオークションのケーブルを繋ぐと微かに低音のキレがグイグイ来るようになり、金属の粉が混じったような高音でほんの少し刺さりデジタル臭かったですので。
結局nuwavedsdとhdva600とsrm007taのケーブルをオヤイデのL/i50 G5に変え、聴いたらガラッと音の雰囲気が変わりました。高音中音低音の立ち上がりがスムーズでスッと空気に馴染んでそれぞれの音が湧きたって来るようでした。それぞれの音は分厚くなりフラットな音になりました。低音のキレがかなり減少してフラットよりになったのでつまらない音に感じるときもありますがケーブルを買い換えて良かったと感じました。
何が言いたいかと言うと、電源ケーブルでも結構音が変わりますよ〜ってことです。nuwavedsdも低価格帯のdacですがいい値段するので、購入失敗ってことにならないように参考になったらいいです^^
バランスケーブルはwireworldのoasis7とeb16balを使用しています。電源タップはまだオークションの商品を使っているのでそのうち買い換えようと思います。
書込番号:20769968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tam-tamプリンさん
わざわざ詳しいご評価ありがとうございます!
NT-503はDACとしてはUD-503と同等ですのでtam-tamプリンさんの印象と変わらないはずですからとても参考になりました。
私は電源ケーブルはJPA-15000を使ってまして、TEACのも良いDACではあるんですが
あまり特徴がなくてこれも特に色付けのないhdva600とのコンビは飽きてくるんですよね……
書込番号:20772341
0点
tam-tamプリンさん
>しかし、後継機がとても気になっていて発売日まで待って新旧を比較視聴していこうかも悩んでいます。
春のヘッドフォン祭でHugo2の試聴が予定されているようですね。お気に入りのヘッドフォンと音源を持ち込んでの試聴をお薦めいたします。
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?cat=23
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=29875
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20775264
0点
tokiwasyatoさん、こんばんは。
ウチのUD-503は、マスタークロックジェネレーターを使うことで、Hugoよりも高音質になってます。
いままでの経験で、いちばん効くのはクロックの精度ではないかと思っています。
たとえば、Sonica DACですが、かなり高解像度、高音質ではありますが、
女性ボーカルの艶がないという評価もありますが、声が若くなるという感じでもあります。
ですが、クロックジェネレーターが接続出来るDDCを使って、クロックの精度を上げたものを入れると、
艶が復活するというか、もう少し落ち着いた声音に変わってきます。
NT-503もマスタークロック(10MHz/50Ω)端子がついていますから、
そちらの方向を考えてみてもよいのではないでしょうか。
UD-503+マスタークロックジェネレーターについては以下など
参考:Tersolさんのクチコミと縁側
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784892/SortID=18957489/#20729411
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/#2015-10
書込番号:20775538
2点
>blackbird1212さん
こんばんは。レスありがとうございます
私もそのクロック導入をちょっと考えたんですが、多分買ってもわずかばかりの変化を
音が良くなったと自分を騙して正当化するハメになるんだろうなと直感が警告していたのでやめたんですが
そんなに音質の向上があるんでしょうか……
なにぶんクロック品質の差による変化を体験したことがないもので躊躇してしまうんですが
ちょっと検討してみる価値はありそうですね
書込番号:20777930
0点
マスタークロックジェネレーター
デジタルオシロで観察すると、方形波が崩れている機種がある
ファンクションジェネレータではきれいな波形ですが
書込番号:20778271
1点
俺もtokuwasyatoさんと同じ考えで導入せず買い換えてしまいました…
やっぱ買ったほうが良かったのかな…
書込番号:20778674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tam-tamプリンさん
クロック導入効果は試聴してはっきりわかる効果が得られます。もちろんクロック機種によっても効果の程度は異なります。当方でも音楽専用PCからクロックを接続したHifaceEVOとEvo Clock+CAPRICEemEdition×2(I2S)で聴いていましたが、DENTECのクロックと交換した所、後者の方が好もしい音質になりました。現在はHugoとも接続していますがクロックの有無で音質変化が相当に大きいです。
<Evo Clock>
http://kakaku.com/item/K0000545452/
<DC-MhE/SC>
http://www.soundden.com/dentec/clock/low-jitter-clock.html
個人的にはDACに直接クロック入力できる機種の方が導入効果が高い感触を持っています。Hugo2は独自技術でジッターを極限まで排除する構造なので外部入力クロッが不要なほど高音質なのかもと妄想していたりします。
クロックの効果を疑似的に体感されたいのであれば、PC上の再生ソフトのドライバ設定でバッファサイズを最大まで上げた状態で試聴した後、今度はノイズが出ない最小値まで一気に下げて試聴すればクロックが音質に与える効果を体感できます。あくまで疑似的にですけれども。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20780801
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




