このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2017年11月27日 09:35 | |
| 4 | 12 | 2017年1月13日 05:56 | |
| 12 | 8 | 2016年12月30日 17:52 | |
| 8 | 4 | 2016年12月31日 21:30 | |
| 15 | 13 | 2017年7月5日 07:56 | |
| 3 | 2 | 2016年12月30日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
第1弾 DNP-720SE 同じメーカー同士ですらデジタル接続出来ない&USBメディア認識不良
第2弾 DNP-F109SP 前作の問題点がありながら全く同じ症状で製造販売、開き直り継続販売中。
第3弾 DNP-730RE USBメディアの認識性の悪さ
第4弾 DNP-2500NE USBメディアの認識性の悪さ&Ethernet端子のアース回りの甘さによる不具合。
と、デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種問題点だらけでしたが、今年こそはまともな製品を望みますデノンさん。
7点
元々業界用機器メーカーだし、デノンは90年代半ば頃まではアンプも良かったと思います。それ以降は理由は分かりませんが商品もメーカーヘルパーも利益最優先な傾向になってしまったと思います。
AL24や32等の素晴らしい技術が有りますから、初心に戻って基本から忠実に頑張って欲しいです。
デノン390、マランツ5005、同価格帯なのに明らかに違う!比較すると作りがまるで違う!如何にデノンが手抜きなのか分かります。
書込番号:20554370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
デノンって雑誌等の評価機は基板やトランスの固定に防芯テープを張ったり、内部配線を細かくヨリ線にしている。
しかし、実際の製品はそんな処理していない。
他メーカーと異なりチューニング機なのは明らか。
三菱自動車並みにセコイ。
書込番号:20564289
1点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
そろそろ年が変わりますが、来年も同じことを繰り返されるのでしょうか?
書込番号:21388529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
先日、本体側一時停止ボタンが効かない事が分かりました。
アプリでは一時停止は出来ませんが本来出来る模様です。
皆様は楽曲の一時停止が出来ますか?
こちらの使用環境
NAS rockdisknext
スイッチ AT-GS910/8
2点
既に手放していますが、
本体側では一時停止できて、マランツアプリ、kinskyはともに出来ませんでした。
NASはQNAP TS-221でした。
書込番号:20533050
![]()
1点
ケーキクーラーさん、ど〜もご無沙汰しております。
最近NA-11S1を中古で入手しました。
ご質問内容ですが、本体のボタン、スマホ(アプリ)でも曲の一時停止可能ですね。
アップデートはされておりますでしょうか??
購入して自宅で電源を入れましたら、まずはアップデートからのスタートでした(爆)
それでもダメならメーカーに聞いてみるしかないかと。
書込番号:20537750
1点
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
QNAP TS-221ではいけましたか。
当方の210ではFLACのみ行けました。
MKVは相変わらず止まるようです。
>レザー好きさん
どうもお久しぶりです。
マランツの公式アプリでは一時停止ボタンは隠れているので出来ません。
別のアプリを使用なんですね。よければ教えてください。
またマランツに今回、修理に出しています。
その際にマランツ側の回答ではマランツで使っているNASでは問題なく動くようです。
よければこちらも動作問題ないNASを教えていただけないでしょうか?
書込番号:20538585
0点
ケーキクーラーさん
すいません、勘違いしておりました、NASでの動作だったのですね。
私もマランツの純正アプリです。
只今ミュージックサーバー(NAS対応HDDではなく東芝ノートパソコン)で動作を確認しましたら、出来ませんでした。
ネットラジオ、USBメモリーでは出来るので、つい勘違いをしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:20538673
0点
ケーキクーラーさん
重ねてすいません、ミュージックサーバー先の東芝ノートパソコンをWi-Fi接続から有線LAN接続に変更しましたら、
アプリからの一時停止が出来ました。
但し私は「ハブ」をかませず、バッファローWEX-G300・Wi-Fi中継機の裏側にある、有線LANポートから直接パソコンとを繋げました。
ネットオーディオはここ1週間で始めたものでして、、どうですか??
書込番号:20538721
0点
>レザー好きさん
レスありがとうございます。
>東芝ノートパソコンをWi-Fi接続から有線LAN接続に変更しましたら、
アプリからの一時停止が出来ました。
多分、ノートPCをサーバーにすると一時停止が出来る模様ですね。
スイッチはルーターから分離したものなので、そこは問題ないと思われますが悩まされますね。
ちょっとHDDのシーク音が煩いので新品に交換して見たいと思います。
ちなみに先日、マランツから修理があがってきました。
書込番号:20540720
0点
ケーキクーラーさん
NA-11S1は修理に出されていたのですか??
そうであるのなら、解決になられていると良いですね。
ちなみに前回のレス、説明不足でしたね(今さら)、私は以下で試しました。
無線LAN親機
↓
無線LAN中継機(ここまではWi-Fi接続)
↓
中継機内蔵の有線LANポートからノートパソコンとネットワークプレーヤーを有線LANケーブルでそれぞれ接続
です、ご推察かとは思いますが一応念の為です、、あまりお力になれないですが、、すいません。
マランツ、デノンのネットワークプレーヤーはそういった面ではSONYよりも劣りますね〜。
素人推測なのですが、聞きたい音源の容量が大きかったり、繋がる・読み込みに時間がかかる場合ですと
「一時停止 等」のリモコン画面が出ないのでは? という気がします。
書込番号:20541976
0点
こんばんは
Wi-Fi・WXR-1750DHP(ネットオーディオのみに使用)に、LSW5-GT-8NS(HUB)を繋いでいます。
HUBに繋いでいるNASはRockDiskNextで、本体及び付属のリモコンで一時停止は出来ます。
同じHUBに、ソニーのNAS(HAP-Z1ES)も繋いでいますが、本体及び付属リモコンで一時停止は出来ませんでした。
マランツのアプリで、RockDiskNextは一時停止が出来ました。
ソニーの場合、曲によって出来る時もありますが、出来ないケースが多いです。
書込番号:20555203
![]()
0点
>レザー好きさん
そんな事ありませんよ。
書いていただけるだけ嬉しいです。
さて修理から戻ってきました。
今回修理には「本体」「NAS」「ハブ」の3台を送りました。
結果は問題なしでした。修理拠点で使ったNASで私の送付した音源で流したところ問題なく一時停止が可能だったみたいです。
つまり私のNASがおかしいということでした。
これまでに2台の「rockdisknext」を使いました。
@一時停止がきかない
A一時停止可能どころかWAVファイルのアーティストと楽曲の仕訳が出来る状態(仕様上マランツでWAVの楽曲仕訳対応不可)
まったく意味が分かりません。
やはりマランツはネットワーク系に弱い、ただ値段は安いので文句は言えない。
記念製品は体外安くて音が良い
書込番号:20556087
0点
>ごんちゃんだよさん
どうもありがとうございます。
HAP-Z1ESをサーバー代わりにして使うユーザーがいまして、この方は一時停止が出来るとか言っていました。
まったく訳が分かりませんよ。
NA11S1をWAVファイルで再生させれば、同クラスのCDPよりワンランク上に持ち上げられるのが利点なんですけどね。
書込番号:20556090
0点
ケーキクーラーさん
そうですか、「NA-11S1本体、NAS、ハブ」と「音源」をメーカーに送付されたわけですか、
それで問題無しとは、、?? という印象ですね。
こういうものはめんどくさいですが、、一つ一つ可能性を潰していくしかないのでしょうね。
機器ではないとしますと、関係する機器内の設定項目に何かあるのでは? と素人推測しますが。
とは言いましても、私自身はまだNASを試しておりませんのでね、、
NA-11S1はそれまでのオーディオ機能とは異なり、他のメーカー機器が絡みますからね、
どうしても難しいところが出るのでしょうかね??
音質はご感想の通り、素晴らしいと私も思います、
個人的には高級なCDPは要らないのでは? と彷彿させてくれた機器ですね。
書込番号:20563714
0点
>ケーキクーラーさん
NASはQNAPでサーバーはTwonkyですが、Hi-Fi RemoteではFLAC・WAVの一時停止ができません。(MP3は可能)
今は、BubbleUPnP ServerとiPadのLUMINアプリですが、一時停止できます。
以前は、AndroidタブレットでBubbleUPnPを単独で使っていましたが、一時停止と停止が出来ました。
書込番号:20564388
![]()
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
先日、N-70Aを購入しましたが、DSDを再生しようとすると「対応していないファイルフォーマットです」とメッセージか出ます。
ファイル形式はdsfです。e-onkyoで購入したものをMacOS用JRMCサーバーを利用してネットワーク接続しています。
そもそもネットワーク経由ではDSDは再生出来ないのでしょうか?ホームページにDSDにも対応と書いてあるので再生可能だと思うのですが、
どなたか詳しい方ご教授願います。
よろしくお願いします。
書込番号:20524566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームページにこう書いてあります。
>>*ネットワークでDSDを再生するためには、DSDに対応したサーバー(NAS等)が必要です。
お持ちのNASは、DSD対応していますか?
書込番号:20524699
0点
>>MacOS用JRMCサーバーを利用してネットワーク接続しています。
JRiverでPCをサーバー化している、ということでしたら、ズレた回答でした。すみません。
書込番号:20524711
0点
11.2MHzのDSDファイルではないですか? これの再生は出来ないと思います。
書込番号:20525172
1点
>Minerva2000さん
11.2MHzのDSDファイルではないです。5.6MHzです。ネットワーク経由でも再生可能ですよね?
書込番号:20525218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AV沼さん
もちろん、再生可能です。
サーバはDSDに対応していますか?
書込番号:20525222
1点
>Minerva2000さん
はい。DSDのチェックを入れると再生可能だとおもうのですが、JRMCはネットワーク経由でのDSD再生に対応していないのでしょうか?
書込番号:20525245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>ファイル形式はdsfです。e-onkyoで購入したものをMacOS用JRMCサーバーを利用してネットワーク接続しています。
>そもそもネットワーク経由ではDSDは再生出来ないのでしょうか?ホームページにDSDにも対応と書いてあるので再生可能だと思うのですが、
JRMCは、DSD再生(DLNAも)しています。
下記設定を確認し、試してみてはいかがでしょうか。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3406/20150605/
書込番号:20525399
![]()
3点
>LVEledeviさん
N-70Aを一度再起動してJRMCの設定をもう一度見直してみたらあっさりと再生しました!
皆様アドバイス頂きましてありがとうございました!
書込番号:20525943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
下の書き込みを見て、自分もイニシャライズをしてみたところ、
題名に書いてあるとおり、リモートコントロールアプリのボリュームが
ー10dbから上がらなくなってしまいました。
スライドバーも+ーのボタンも、下には下がりますが、上には−10dbまでしか
上がらなくなってしまいました。
いろいろ癖があって使いにくいコントロールアプリで、何とか改良して欲しいのを
だましだまし使っていますが・・・・・
これはどうしたことなのか、さっぱり分かりません。
同じような方はいらっしゃいませんか?私だけの現象なのかなあ?
3点
リモートアプリを入れている機器(スマホ、タブレット?)の電源を入れ直してみましたでしょうか?
書込番号:20524719
1点
katyosanさん、こんばんは。
アプリの前に一応確認ですが、機器本体の設定の方は、大丈夫ですか?
取扱い説明書P82にある『音量の上限』という所です。
アナログ音声出力を可変に変更した場合、デフォルトだと、-10dbが、上限になっています。
当初、設定変更していたものが、イニシャライズで、デフォルトに戻ってしまった可能性があるのではと思いました。
これを0dbに変更して、当方、問題なくアプリで、0dbまで、スライドバーで動きますよ。
書込番号:20526540
![]()
3点
>mobi0163さん
>ヤマト猛さん
お二人とも早速のご回答ありがとうございました。
ヤマト猛さんのご推察通りでした。導入して2年ほどが経過しており、
そのような設定をしていたことを失念していました。
イニシャライズにより初期設定に戻っていたようで、設定し直したところ
無事、0dbに戻りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20527738
0点
katyosanさん、こんばんは。
問題解決したようで、良かったです。
>いろいろ癖があって使いにくいコントロールアプリで、何とか改良して欲しいのを
>だましだまし使っていますが・・・・・
アプリに関しては、私もキューやプレイリストが使えるので、こちらの新アプリを使っていますが、
よくフリーズしてしまったりして、イマイチに感じています。
NA8005の音質や機能自体には、結構満足しているので、
私もコントロールアプリをもっと、快適に使える様に改良されれば良いのになあと思っています。
書込番号:20529137
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
昨日、店頭でN-70Aに触れきました。
USBメモリ・外付けHDD再生プレーヤーとして第一候補に考えています。
アルバムアートの表示確認のために、持参したUSBメモリを挿入してみたところ、アルバムアートが表示されませんでした。
ウインドウズメディアプレーヤーで取り込んだ音楽データをそのままUSBメモリにコピーしただけですが、何か理由があるのでしょうか?
もしかすると、JPG形式のアルバムジャケット写真を別に用意しなければならないということでしょうか。
N-70Aは、USBの認識が速いですね。他メーカーも試してみましたが、N-70Aが一番安定しているように感じました。
4点
仕様はリンクの通り。wavも同一フォルダに画像を入れれば表示されるようです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=29451
書込番号:20517751
4点
こんにちは
>アルバムアートが表示されません
本体のディスプレイをみると WAV 形式のようですが、アルバムアートが埋め込まれた楽曲データなのでしょうか??
個人でCDからリッピングしたWAVファイルは、タグ情報やアルバムアートは 特別な有料ソフトを使わないと挿入出来ないです。
本機は WAV形式のファイルでも 「タグ情報やアルバムアートが入っていれば」表示するようですが、そうでない(通常)と表示する術がありません。
書込番号:20517780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと言葉足らずで、すみません。
USBメモリにコピーした音楽データは、WAV形式とMP3形式で、どちらもアルバムアートは表示されませんでした。
>9832312eさん
WAV形式でのアルバムアート表示は、画像ファイルを音楽ファイルと同一フォルダーに保存するということですね。
しかしながら、MP3形式だと自動で表示されるのでしょうか?。
書込番号:20517827
2点
Local Beachさん、こんにちは。
MP3もWAVEも表示形式にあったファイルなら
アルバムアートは写真のように表示されますよ。
MP3は埋め込み、WAVEは同一フォルダ内にJPEGファイルです。
おそらく表示されないのは、
>ウインドウズメディアプレーヤーで取り込んだ音楽データ
これが問題で、確かWAVEのアルバムアートは別のフォルダで管理しているはずだから、
MP3もタグに埋め込まれていないのではないですか?
書込番号:20518370
0点
Local Beachさん、こんにちは。
ちょっと訂正
×確かWAVEのアルバムアートは別のフォルダで管理しているはずだから
○確かWAVEのアルバムアートは独自の方式で表示しているはずだから
アルバムアートは同じフォルダ内には入っていましたよね。
書込番号:20518389
0点
ほとんど初心者で、すみません。
>アルバムアートは同じフォルダ内には入っていましたよね。
まず、WAV形式の場合は、画像ファイルを音楽ファイルと同一フォルダーに手動で保存するということで間違いないでしょうか?(今回店頭に持参したUSBメモリの中のWAV形式があるフォルダには、アルバムアートと思われるファイルはありませんでした。)
私は何か大きな間違いをしているのかもしれません。
ウインドウズメディアプレーヤーで再生すると、アルバムジャケット写真が表示されます。これをUSBメモリにコピーして、N-70Aに接続すれば同じようにアルバムアートが表示できると思っていましたが、これが大きな間違いなのでしょうか?
書込番号:20518571
1点
Local Beachさん、こんばんは。
まず基本的な問題だけど、
WMPはお馬鹿だから使わない方が良いです。
WMPを使うとこんなことが起こるという実例として、
まず写真1だけど、
Jennifer Warnesの「Famous Blue Raincoat- The Songs of Leonard Cohen」を取り込んだら、
データとしては9曲正しく取り込んでいるんだけど、
参照しているMSのデータベースには8曲しか登録されていないので
WMPのライブラリーには9曲目が表示されない。
それからアルバムアートも登録されていないので読み込まれていないから音符マークで表示。
写真2は、
「アルバム情報の検索」から正しい情報を探せるんだけど、
アルバムアートは更新出来ても曲数を増やせないので9曲目が追加出来ない。
というようなことがあるので、
WMPでライブラリを表示して、アルバムアートが表示されず音符マークだったら、
アルバムアートは読み込まれていないです。
その場合フォルダ内にアルバムアートはありません。
また、アルバムアートはシステムファイル扱いになっているので、
フォルダの表示設定で、
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
のチェックマークを外しておかないと、フォルダの中を見ても表示されないです。
システムファイルを表示すれば、写真3みたいに見ることが出来ます。
このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:20519149
![]()
0点
続き
写真4のように
CDを取り込むときに正しい情報に変更すれば、
アルバムアート有りで全曲正しく取り込めます。
また、正しく取り込んだ場合は、
フォルダ内は写真5のようになります。
ただし、このフォルダをそのままUSBメモリにコピーすると、
アルバムアートは表示されません。
これは「Folder.jpg」ファイルの設定が、システムファイル&隠しファイルになっているためなので、
コマンドプロンプトを使って「システムファイル属性」と「隠しファイル属性」を解除したら、
表示されるようになりました。
ということなので、WMPでリッピングすることを止めたほうが早いかもと思うのです。
書込番号:20519275
![]()
1点
blackbird1212さん、おはようございます。
詳細なご説明ありがとうございます。
>WMPを使うとこんなことが起こるという実例
私も同様の経験をしたことがあります。
>このフォルダをそのままUSBメモリにコピーすると、アルバムアートは表示されません。
何かと制約が多いですね。
>WMPでリッピングすることを止めたほうが早いかもと思うのです。
私はWMP以外でリッピンスしたことがありませんので、他に何か良い方法がありましたら教えていただけませんか?
これらのことは、N-70Aの取扱説明書では解決できず困っていましたので、助かります。
書込番号:20519911
0点
Local Beachさん、こんばんは。
どのくらい音質にこだわるかとかで変わってきます。
基本的には、WAVEを使った方が音質はよくなります。
FLACなど圧縮するものは、元へ戻す作業が余計な負荷になるので、音質は多少落ちるようです。
ですが、タグでの情報やアルバムアートの埋め込みなどではFLACに優位性があります。
MediaGo
一番手軽なのは、SONYのMediaGoを使う方法です。
ファイルはFLACで圧縮率も固定(おそらく5あたり)ですから、余計な設定は一切ないです。
PCの音楽プレーヤーとしては、ASIO対応がSONY製DACだけと制限があるので使えないです。
CDリッピングとmoraからのダウンロード購入ツールとして使う分には問題ないです。
http://mediago.sony.com/jpn/download
EAC
無料のリッピングツールとしては一番ですが、設定とかがけっこう面倒です。
Webに情報は多くあるので、頑張って使えば悪くないです。
高機能リッピングソフト「Exact Audio Copy(EAC)」のインストールと日本語化の方法!
http://audio-no-susume.com/pc-audio/eac_install/
foobar2000
FLACを使う場合はデコーダーを別にインストールする必要がありますが、
アキュレートリップなども出来ます。
foobar2000でCDからFLACを作る手順
http://howto-it.com/fb2kcd2flac.html
有料ならdBpowerampでしょう。ウチでも使ってます。
無圧縮FLACが使えるのはこれだけかもしれないです。
音楽CDをハイレゾ化して取り込めるリッピングソフト「dBpoweramp」をインストールする方法!
http://audio-no-susume.com/pc-audio/dbpoweramp_install/
書込番号:20522012
![]()
0点
blackbird1212さん、こんにちは。
リッピングする手段はいくつかあるのですね。自分に合うものを模索してみたいと思います。
ところで、アルバムアートが表示できない状態の音楽ファイルを携帯オーディオプレーヤーで再生する場合、やはりアルバムアートは表示されないということになるのでしょうか?
音質重視でWAVEしか考えたことしかありませんでしたが、FLACの方がよいかもしれませんね。
書込番号:20535171
1点
おはようございます。
今更ですが、アルバムアートが表示できました。
音楽ファイルと同一フォルダーにJPEG形式の画像を保存したら、解決しました。
今でも、USBメモリ・外付けHDD再生プレーヤーとして第一候補に考えていますが、もしかしたら年内にも次期モデルが発表されるかもしれませんね。
書込番号:20691606
0点
今さらですが、N-50Aを購入しました。
アルバムアート表示の件ですが、Media Goを使ってリッピングすることで解決しました。
これで、音楽に集中できる環境が整いました。
書込番号:21020066
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
欠品続出で次回入荷が3月下旬から4月になってますね。
単なる品切れの追加生産待ちにして長すぎるように思いますが、
何か製品の改良でも有るのでしょうか。
この際ちょっと様子見でも宜しいのではないでしょうか。
書込番号:20524194
![]()
2点
>aotokuchanさん
確かに納期長過ぎて何かおかしいですね。早く欲しいのですが暫く我慢します。
有難うございました。
書込番号:20525275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



















