
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年12月12日 10:20 |
![]() |
15 | 8 | 2015年12月10日 11:52 |
![]() |
21 | 9 | 2015年12月8日 21:48 |
![]() |
9 | 18 | 2015年12月4日 07:23 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月30日 09:28 |
![]() |
42 | 12 | 2018年3月30日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
DACについてあまり知識が無いのでお聞きしたいことがあります。
接続アンプですがDAC搭載の「ONKYO A-9050」かDAC非搭載 「DENON PMA-380RE」で悩んでおります。
デジタル接続かアナログ接続かの違いとデジタル接続の場合DACの性能が左右されるとますが皆様でしたら
どちらがオススメでしょうか?
その他スピーカーや聴くジャンルとかでも変わってくると思いますが個人的な意見で結構ですのでよろしく
お願いします。
1点

DAC搭載の有無よりアンプがスピーカーと組み合わせて合うかという点で考えた方が良いかと思いますね。
DACの性能を考えるとN-50Aの方が優秀かなと思います。アンプ部分と違いDAC部分は進歩が早いので、対応も増えているので新しいものの方がスペック上では良いですね。
DACはあれば使い分けが出来るなどのメリットはあるけれど、プレーヤーにDAB機能があるので無理に搭載機を選ばなくて良いかと思いますね。アンプが気に入ったとかなら別ですけど。
DENONはPMA-390RE?でしょうか。該当が見当たらなかったので。
書込番号:19396661
1点

A-9050 , PMA-390RE について、ちょこっと調べてみました。PMA-390REの方が圧倒的に人気もある本格アンプのようですね。
N-50Aに内蔵のDACは、A-9050に内蔵のDACよりは優れると推測します。
よって、私ならば PMA-390REをチョイスします。(私は買いませんけども。より上級機種で楽しんでいます故。)
書込番号:19396701
2点

9832312eさん
PMA-390REの間違いです、失礼しました。
スピーカーはJBL STUDIO 230です。
サイズもそうですが価格もリーズナブルな物と決めてるためこのようになりました。
>DACはあれば使い分けが出来るなどのメリットはあるけれど、プレーヤーにDAB機能が
>あるので無理に搭載機を選ばなくて良いかと思いますね。
やはりそうですか〜大変参考になりました。
rakkokunさん
>N-50Aに内蔵のDACは、A-9050に内蔵のDACよりは優れると推測します。
ありがとうございます、とても参考になります。
何せDACの知識が乏しい為、皆様の意見がとても参考になります。
>私ならば PMA-390REをチョイスします。(私は買いませんけども。より上級機種で
>楽しんでいます故。)
全然良いんです、皆さんの意見が聞ければ満足なので。
「私はこちらのアンプではなく中級機種をオススメします」みたいな意見を頂いても参考に
ならないので。
書込番号:19396830
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
NA7004のユーザーです。長年LPレコードをデジタル化したものをPCに入れてPCオーディオをやってきましたが、昨年別室(居間)に新しいオーディオシステムを入れたのを機会にNA7004でネットワークオーディオを始めました。システムは音楽再生に関係する部分のみを取り出すと下記のとおりです。
書斎:外付けHDD→デスクトップPC(Win7)→音楽プレーヤー→USB−DAC→ステレオアンプ→スピーカー
↓ → Foobar2000(WASAPI、UPnP)→無線LAN(親機)→
居間:→無線LAN(中継器)→NA7004→DAC(DA-200)→ステレオアンプ→スピーカー
外付けHDDは音楽用に2台とバックアップ用にもう1台ありますが、バックアップ用の調子が悪いので買い替えを考えています。そこでこれを機会のNASの導入を考え、情報収集しましたが音楽再生のみを考えるとそのメリット、デメリットがよくわかりません。私なりの考えは
メリット:PCを立ち上げなくてもネットワークオーディオが使える
デメリット:・設定が難しい
・データの追加などの操作が複雑
・認識しないなどのトラブルが多い
・コストが高い
これが正しければ、バックアップ用HDDの買い替えで済まそうかと考えています。
NA7004の操作はノートパソコンでリモート操作をやっています。先日、このノートパソコンとDA-200をUSBケーブルで接続しLANのファイル共有機能を使ってPCオーディオをやってみましたが、これが音質や操作性でベストのようです。(ただUSBケーブルを床に這わす煩わしさがありますが)
そうなるとネットワークプレーヤーの必要性にまで話は飛びますが、それはやめといて、NASに関する私の考えで間違っているところがないかご教示いただければ幸いです。
1点

NASで出来る事は音楽再生に限ると、USBメモリや外付けHDDなどに対応しているネットワークオーディオプレーヤーだと多くは代替できてしまいますよね。複数箇所で同一のデータを利用したいなどの理由がないと外付けHDDでいいやと思うこともありますね。
ネットワークオーディオプレーヤーであれば外付けHDDであってもPCを起動せずにタブレットなどで操作出来ますからね。
私が以前に利用していたDELAのN1AだとUSBDACを接続してそのままネットワークオーディオプレーヤーなしでも再生出来るようなNASもあります。高いのが難点ですが。そういった点もメリットではあります。
私も知識がないままNASを利用しましたが、最初の設定がやや面倒なだけで一度認識させると、普通のHDDと同じような感じで使えますので、必要以上に難しく考える必要はないかと思います。メジャーなものを選ぶと設定方法をネットで検索して見つけることができたりします。
書込番号:19389291
2点

AvSientaさん こんにちは
NASメリット:
・複数の機種から同時に同一のライブラリが利用できる。
(複数PCを利用している場合でもそれぞれのHDDにデータを保存する必要がありません。)
別に音楽に限らず、共有したい写真なども保存が可能です。
・PCを立ち上げなくてもネットワークオーディオが使える。
(PCを立ち上げなくても良い機器を持っている場合のみ可能)
デメリット:
・設定が難しい
PCを利用する程度の知識があればなんとかなる物も多いです。
・データの追加などの操作が複雑
別にHDDにコピーをするのと変わりません。
・認識しないなどのトラブルが多い
これは、あるかも知れませんね。
・コストが高い
音楽用と詠われている物は愚の骨頂ですが、ちょっとよさそうなNASを購入しようとするとPCと同じで高いですね。
基本的にPCがあるのであれば、ネットワークオーディオをするためにわざわざNASを購入する必要はありません。
PCにDLNA若しくは、UPnPサーバーソフトを起動させれば良いだけです。
本音を言えば、ネットワークオーディオの為にNASを購入するのは本末転倒のような気がします。
「音楽データをNASに貯めているので、であれば、ついでにネットワークオーディオ」
と言う流れが自然な気がします。
そもそもNAS自体PCとそれ程変わる代物ではありません。
中で動いているのは、OS として Linux系(最近はAndroidなども)か Windows系がほとんどです。
HDDが1台ものだと共有以外のメリットはあまりありませんし、知識がなければ、HDDが壊れた時の対応もPCと同じか、もっと面倒です。
HDDが2台以上で、簡単に抜き差し出来るものであれば、RAID1とかにしてれば、HDDが1台壊れた時の復旧作業は楽になったり、容量を増やす時の作業が楽になったりする程度です。
(この手のやつは、PCの筐体よりも良くできていると思いますが・・・)
書込番号:19389498
4点

こんにちは
PCオーディオ、ネットワークオーディオ両方つかっています。
>私なりの考えは
メリット:PCを立ち上げなくてもネットワークオーディオが使える
PCオーディオとの比較では音質を除いて、やはりこれが一番の利便性だとおもいます。
また、ノートPCの場合は オーディオ専用にしないとケーブル接続や設置等が毎回発生する。
>デメリット:・設定が難しい
・データの追加などの操作が複雑
・認識しないなどのトラブルが多い
・コストが高い
設定等は、PCオーディオの方が敷居が高い(音質の追求には)と思います。PCオーディオをされているようなら問題ないかなとおもいます。
相性(DMS、DMC、DMR)はやはりありますが、
ここの書き込みや自分の経験からサーバー(NAS)の選択(オーディオ用途の製品)を間違わなければ問題ないかなと思います。
コストに関しては、ホームネットワーク環境が現状あるなら特に高くはないと思います。
音質的にはpcオーディオを追求したほうが良い結果が出るとは思いますが、その他の導入メリットとしては視聴比較ができるのも一つです。
書込番号:19389499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCオーディオとネットワークオーディオについてですが接続環境で音質差は全然違うと思います。
PCオーディオの方が音が良いと思われてるのは無線ルーターを介しての接続が原因のように思われます。
私の所もPCからUSBでDACで繋ぐ方法とオーディオ用NASを使ってネットワークプレイヤーおよびUSBDACに出力して聞く方法とPCからLANケーブルでTwonkyServerでネットワークプレイヤーに送る方法等試しておりますが有線接続ならNASからネットワークプレイヤーが一番音質は良いです。
音質を追求するならPCよりも音楽用のNASをケーブルで繋いで使う方が、USBを這わすより音は良いと思います。
AvSientaさんの所のお話で言いますと試しに30日間は無料で使えますのでTwonkyServerを使って書斎のPCからLANで居間のネットワークプレイヤーで聞いてみられては如何でしょうか。
それで良ければNASを書斎ではなく直接居間において有線でネットワークプレイヤーに接続し、書斎のPCからはファイルだけをNASとやりとりすれば良いかと思います。
ネットワークプレイヤーはソファーからスマホやタブレットで操作出来るのも良いところですね。
プレイヤーをお持ちですから環境や機器によって音質には差があると思いますので、出来る事から試されてみてはと思います。
書込番号:19389831
4点

こんばんは。
>AvSientaさん
メリット:PCより使い勝手の良いスマホやタブレットがコントローラーとして使える
音質劣化につながり易いPCやUSBケーブルを使わなくて済む
一箇所のNASで、ネット環境とプレーヤーのあるどの部屋でも音楽が聞ける
デメリット:使い勝手を良くするにはネット情報を見ながらでも、IPアドレスが設定できる程度のスキルが必要
無線LAN環境を自分で構築できるスキルが必要
・設定がきっちり出来ていれば、認識しないなどのトラブルは無い
・工夫すればコストは高くならない
書込番号:19391010
0点

9832312eさん、autounionさん、LVEledeviさん、Solareさん、Minerva2000さん
いろいろと貴重なアドバイスありがとうございました。
私が考えた以上にNASのメリットが大きいこと、また設定等のハードルもそんなに大きくないことなどがわかり、NASの導入を前向きに検討したいと思います。
autounionさんのアドバイスにRAIDがありましたが、私がNASを検討した動機の一つがRAIDによるバックアップでした。ただ、RAIDでミラーディスクを作成してもバックアップは必要との書き込みが多かったので私の使用目的には適さないと判断してあきらめましたが、この件についても再度少し検討したいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19391408
0点

AvSientaさん
こんにちは
すでにNASの導入とことでお考えのようですから、私も導入に賛成します。
PCオーディオとネットワークオーディオのどちらが良いのかはよく議論される話題ですね。
私の考えはほかの皆さんも言われていますように最大のメリットは1台のNASがあれば、
複数の部屋で、しかも同時に利用することができる点ですね。
私の場合は3つの部屋にオーディオシステムがありますので、こうした環境では特に
メリットを感じます。
オーディオルームが1つだけの方の場合でも、音質的にはネットワークプレーヤーの
方がPCオーディオより良いという評価をされているようです。
音質評価は個人の感覚で大きく違いますので一概にどちらがということは言えませんが
メリットとしてはNASのほうが大きいと思います。
NASはネットワークプレーヤーで音楽を聴くという使い方のほかに、タブレットなどで
アプリを使えば、そのアプリでNAS内の音楽を聴くこともできますし、外出先でその
NASの音楽をタブレットに持ち出さなくても聞くことができますから大変便利です。
そして、NASは機種にもよりますが利用時のみに自動的に電源のON,OFFができます
ので、わざわざNASの電源ボタンにふれる必要もありませんし、NASはどこにも設置
できますから、音楽を聴く部屋と別のところへ置けば、HDDの騒音やファン音などが気に
なることもまったくありません。
スレ主さんが心配されるようなデメトットはいまのNASにはないと思います。
ただ、NASと言いましてもさまざまなメーカーから多くの機種が販売されています。
それぞれに長所がありますから、購入される前にはスレ主さんの利用目的に適した
NASをお選びいただくように注意してくださいね。
書込番号:19391671
1点

AvSientaさん こんにちは
RAID はバックアップではありません。冗長化&ダウンタイム短縮の手段です。
バックアップ用にUSB HDD を利用されていると思いますが、そのUSB HDDと同様の利用方法であれば、HDD 1台壊れても普段通りに利用可能ですし、壊れたHDDの交換・復旧中でも利用可能であるというだけです。
メインのサーバーとして利用されるのであれば、別途バックアップの手段を考える必要があります。
楽な運用であれば、もう1台同じNASを用意してそれにバックアップですね。
書込番号:19391862
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
NT-503を購入後、連日ハイレゾ音源を楽しんでおります。
さて、私はパソコンをNT-503に繋いで、パソコンに保存してある音源を聞くのが基本的な聞き方です。
ただ、NT-503のフロントUSB端子にUSBメモリを接続して全く同じ音源を再生する事も可能であり、気になっています。
この2種類の聞き方は、音質的にはどちらが有利なのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19386966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうことをした人がいます。
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/10/08/32893.html
参考まで。
書込番号:19387104
1点

>mobi0163さん
コメントありがとうございます。
私自身、日頃から音質向上のためにはシンプルイズベストが一番だと思っておりましたので、USBメモリの方が断然有利ですね。
そして・・
「どこのメーカーのどのUSBメモリが一番音が良いか?」
という議論を始めると収拾が付かなくなりそうですが、オーディオマニアとしては非常に興味ある話題です(^_^)
書込番号:19387458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのもありますよ。
http://www.gizmodo.jp/2009/03/4gb19950usb.html
最後のひとこと
>>ともあれ犬笛の違いを聞き分けられちゃうような人じゃないと、コイツの良さはわからないかもしれません。
う〜ん、4Gに19,950円払う勇気はないです。(笑)
書込番号:19387510
1点

>mobi0163さん
再びコメントありがとうございます。
なるほどー( ̄O ̄;)
オーディオ用USBメモリってあるんですねぇ
32GBでこの値段なら考えてもいいんですが
それに、いくら音質重視とは言えデザインがこれでは購買意欲が削がれますよねぇ(^_^;)
書込番号:19387556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
一般的にはパソコンの中はノイズの多い環境なので、NT-503のフロントUSB端子を使われる方が音質面では有利だと思います。
書込番号:19387573
4点

>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
やはり、そういう結論になりますよね。
つまりパソコンを使う意味があるのは、DSD11.2MHzの再生の時だけという事になりそうですね。
書込番号:19387700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、UDからNTに製品が新しくなり何気なく付いたフロントUSB端子ですが、その意味はすごく大きいという事になりますね。
今後はUSBメモリからの再生を中心にして行こうと思います。
書込番号:19387780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろんUSBメモリーにデータを移しかえるなど利便性との兼ね合いがあるかもしれませんが、USBメモリーから再生できるフォーマットなら、やはりUSBからの方が音質面では良いように思いますね。
聴き比べができる状況にあると思いますので、せっかくの機会ですから比較してみるのも面白いかもしれませんね。
それでは。
書込番号:19387902
4点

>のらぽんさん
確かに、今のシステムで聞き比べが出来る状態です。
ここは実際に音を出してみて、自分の耳で確かめるのが一番ですね(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:19387970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
先日、初めてハイレゾを体験してその音の透明感に感動し、ネットワークオーディオと言うものに興味を持ちました。
そこで色々調べているうちにこの機器にたどり着きました。
希望としましては、NASに入れたハイレゾの音楽をルーターを介して聴きたいのですが、HPの接続法を見るとルーターと本機は有線で繋ぐようになっています。
我が家は1階にルーター、2階がオーディオなのですが、このような環境では使用不可ということなのでしょうか??
詳しい方、ご教示お願い致します。よろしくお願い致します。
0点

1階と2階だと繋がりにくい可能性はあります。
無線LANコンバーターを利用して、有線で接続するなどすれば安定して接続はできるかと。
安定的に使うなら有線の方が良いですね。
書込番号:19364193
1点

残念ですが、有線でないとつながらないと思います。
無線では、ハイレゾの莫大なデーターをストリーミングできないと思います。いずれにせよ、無線の設定はないので、有線をひいてくる必要があると思います。
書込番号:19364300
1点

>y444さん
>9832312eさん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
そうですか〜。やはり無線は厳しいですかぁ。
この機器は色々なデジタルソースをアップコンバートしてハイレゾ並みに聴かせてくれる所に魅力を感じているのですが、無線がダメとは残念です。
代替案としてポータブルのハードディスクにハイレゾを入れて、フロントのUSBに差して再生する事は可能なのでしょうか?
マニュアルには「USBメモリー」としか書かれていないのですが、HDDでも動くのでしょうか??
何度も質問、すいません。
書込番号:19364365
0点

こちらに仕様があります。USBメモリなら大体大丈夫ですね。
USBHDDはバスパワーじゃないものを選べば動く可能性もあるかな?という感じですね。
この機種に限らずネットワークオーディオなら有線接続は基本かと。
http://teac.jp/product/nt-503/specifications/
書込番号:19364380
0点

こんにちは
>我が家は1階にルーター、2階がオーディオなのですが、このような環境では使用不可ということなのでしょうか??
NT-503の仕様をみると、WiFi機能は搭載していなく有線LANのみ対応になっています。
http://teac.jp/product/nt-503/specifications/
無線での接続は、無線LANコンバータを介せば可能ですが、安定通信出来るかは環境によります。
通常のWEB閲覧等はページを開くのが早いか遅いかの違いですが、音楽や動画は待ったなしのストリーミング方式ですので、音途切れや映像が止まっては使い物にならない(ストレスにもなる)と思います。
なのでルータを介する通信の場合は、有線接続がやはり望ましいです。
そこで、下記のイメージで接続すれば理論的にそれを回避することが可能だと思います。
WiFiルータ(1F)<<<<(2階)[SW-HUB内臓中継子機]====有線でそれぞれ NT-503とNASを接続
スイッチングHUB(L2SW)は賢く、一度通信した機器(MACアドレス)を覚える機能があるので記憶させてしまえば、その後は機器間通信が可能になります。(L2 データリンク層通信)
つまり、2階に設置した中継子機内だけで通信可能になります。(IPアドレスは固定設定のほうがよい)
書込番号:19364409
2点

>9832312eさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます!
ネットワークオーディオ初心者な私にご丁寧にありがとうございます。
LXEledviさんの方法は機械音痴な私には少々難しそうな感じです。せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
y444さんの以前の書き込みを見ると、フロントのUSBで外付けHDDが使えそうですね!
一度、メーカーにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:19364487
0点

エアロンさん、こんにちは。
ウチは、2階にパソコンとオーディオを置いていますが、
1階でもネットワークで音楽を聴けるようにしてあります。
鉄骨鉄筋コンクリートなので、電波は簡単には届かないため、
中継器としても使える無線ルーターを親機も含めて3台使っています。
それで問題なくDSDやDSDマルチも再生出来ます。
ネットワーク機器との接続は、普通に有線接続するだけです。
無線LANルーターはバッファローのものを使っていますが、
中継器としての設定は、AOSSのボタンを押すだけですから簡単です。
もし、現状お使いの無線ルーターが中継機能に対応していれば1台追加で済みます。
ウチで使っているのは以下です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/
規格の向上に伴って買い換えているので、引退させたら人に譲ってバラバラで使ってもらえるように、
専用の中継器ではなく中継機能のある無線LANルーター本体の複数台利用にしています。
書込番号:19364611
1点

スレ主様こんにちは!
私もblackbardさんがおっしゃる通り、無線LANルータのルータ機能をカットして1階に増設すれば、アクセスポイントから有線にて接続可能と思います。現状ご利用ルータの純正品があれば設定も簡単かもです。
最近のネットワークオーディオはTCP-IPだと認識していますが、この製品は違うのでしょうか?であればインターネットラジオ等以外は余り音飛びはしないように思います。スミマセン、ネットワークオーディオ機器を所有していないので
正確ではないかもしれません。
書込番号:19364915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近のネットワークオーディオはTCP-IPだと認識していますが、この製品は違うのでしょうか?
TCP/IPプロトコルはローカルネットワークでは使わないです。WANとの通信に使用します。ローカルネットワークでは、主にIPアドレスとMACアドレスで通信します。製品の問題では無く知識の問題です。
書込番号:19365083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
間違えばっかりですみません。
バードさんの綴りは間違えるは、アクセスポイントの設置も2階ですね。
TCPも使われていませんでしたか。
書込番号:19365307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>マニアじゃないですさん
色々とアドバイスありがとうございます!!
ネットワークの知識に乏しい私には専門的で難解な用語がたくさんですが、なんとなく勉強すれば出来そうですね!
私なりに調べてみたいと思います!
ちなみに、メーカーに問い合わせたところ、外付けHDDをフロントのUSBに差すのは不可だそうです。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:19366461
0点

私の家ではusbf(fはfrontの意味)に外付けハードディスクをさして動いていますよ 。電源がほかにいりますが。
後ろのusbはPC専用。
機種を調べましょう か。
書込番号:19372922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続投です。いまFront USB に外付けハードディスをつないで、問題なく動作しております(笑) ナッキン・コールが聴こえています(笑)
バッハローのHD−LCU3という機種です。アンドロイドアプリでNASを操作するのと同じように操作できます。
ハードディスクのフオーマットが、FATかNTFSかにもよるのでは。HDーLCU3のフォーマットはNTFSだったと記憶します。
ソニーのNASNEにはつながりませんでしたが、これには問題なくつながりました。
ちなみに、TEACのサポートの商品知識はたよりないです(笑) 二度カタログと取説の間違いを指摘してあげました。でも、NT−503は良くできてます。アプリは今一(笑)だけど。
書込番号:19372967
2点

y444さん
情報、ありがとうございます!
HDD、使えるんですね!
サポートの返答が「不可」だったのは、すべての外付けHDDで作動保証が出来ないなのかしら??
一応、サポートの回答を下記にコピペしておきますね。
自分なりに色々調べて勉強してみたのですが、1階に親機、2階に中継機を置いて、その中継機に有線でNASとNT-503を繋げば原理的には正常に作動するのでしょうか??
【ご回答】
残念ながら本機のフロントUSB端子はUSBメモリー専用となっております。
また、対応ファイルシステムもFAT16/32のみとなっていますので、USB
HDDをご使用いただくことはできません。
あしからずご了承ください。
この度は、お問い合せ誠にありがとうございました。
書込番号:19373081
0点

エアロンさん、こんばんは。
>1階に親機、2階に中継機を置いて、その中継機に有線でNASとNT-503を繋げば
>原理的には正常に作動するのでしょうか??
その接続で問題なく動きます。
ウチでは、中継機にパソコン、AVアンプ、BDプレーヤーをつなげていて、
親機にPioneer N-70AとNASがつながっていますが、どの機種からもNASを利用することが出来ます。
NT-503とNASが同じ中継機につながるなら、、さらに問題はないでしょう。
書込番号:19373150
0点

もう解決済みになっていますが、あとから見られる人のために書いておきます。
IーO DATAのHDC−LA3もつなげました。問題なく動作します。こちらは、NASNEの外付けとして、FAT何とか(忘れた)でフォーマットしたので、3ギガなのに、2ギガしか使えなくて悔しい思いをしたのを覚えています。
結構色々な外付けハードディスクが使えるのでは?
外付けハードディスクからFLACのデーターを引っ張ってきて、DSDに変換して出力する方が、NASから同じことをするのよりいい音に聴こえるような気がします。あくまで、気がするだけです。耳全然自信ありません(笑)
書込番号:19374275
0点

blackbird1212さん
アドバイス、ありがとうございます!
これで安心して購入に踏み切れそうです!
この接続法だと、Wi−Fiの電波は、スマホ等でコントロールするためだけに使われて、
音楽のデータは全て有線で送られるという事になるのでしょうか??
それであれば、音飛びの心配も無さそうですね!!
書込番号:19374620
1点

y444さん
貴重なレポートありがとうございます!
フォーマットの事はよくわかりませんが、とにかくこの機種はいろんな使い方が出来そうですね!
書込番号:19374623
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
このたび730REユーザーになりました。
購入前から気になっていたことが有ったので実験しましたがわからなかったため、ご存知の方いらっしゃれば教えていただきたいです。
24bit alac音源は再生できると公式にも書いてあったので分かるのですが、32bit alac音源が再生出来るかが結局わかりませんでした。(公式にはサポートされていない感じで書かれました)
試した組み合わせ。
ネットワークにファイルをおいて、プレーヤーから再生→フリーズして応答不可になる。
Media goから再生→再生はできるが、INFOボタンを押すと情報が書かれていない。(FLAC 24bit 96kHz等は表示されます)
media go自体は32bit認識、再生できます。
Media go経由から再生できることはわかったのですが、32bitで再生してるのか、それとも圧縮して再生してるのかわかりません(mp3等)。耳だけでは判断できないので…
よろしくお願いします。
0点

32bitって一部の高級プレーヤーが対応を始めた位でほとんど対応していない気がしますけど。
書いていなければ普通は対応していないと思いますよ。
メーカーに質問した方が早いと思いますね。
書込番号:19363766
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パナソニック > Technics ST-C700
ユーザーではないですが、ヨドバシで見かけて何度か試聴した事があるので、その感想だと、同価格帯のプレーヤーと比べると、味付けや個性は乏しい感じでしたね。上質でフラットな感じかな。
聞き疲れのしない自然な感じな音でしたよ。
構成はCクラスのスピーカー、アンプのセットでした。
ヨドバシでも売れてる気配はしない機種ですね。
参考にならないけどイメージだけ。
書込番号:19354588
5点

>つけ麺太郎さん
こんばんは♪
しばらく前にテクニクスの一連のシリーズの試聴会に2回行って来ました♪
自分は昔からテクニクスがかなり好きでしたが、今回のリファレンスシリーズは贔屓目に見てもヒドイと思いました、先ず音が悪い、確かに解像度も有りますし滑らかですが、ただそれだけ…音が来ないんです、全然…
造っている人の情熱もなんだか感じられないし、趣味の物感が希薄で、むしろ安いプレミアムシリーズの方が魅力的な鳴り方してました、
Panasonicくらいの巨大企業ですと最先端の技術でというのは分かりますが、ハイレゾを最優先に照準を合わせており、自分みたいな往年のテクニクスを期待していた人間にはちょっと?でした…
アナログやCDを大切にしている人にはなかなかムツカシイのではないでしょうか
パワーアンプのデザインには昔の面影が残っていて
これがテクニクスブラックでアナログアンプでキレキレの音だったら萌え〜だったんですけどね
テクニクスがせっかく復活するんだったら別会社にするくらいにしてアキュフェーズやラックスマンくらいの情熱と姿勢(サービス体制等)が欲しかったです、家電品と同じじゃあね
でもテクニクスファンだから応援はしております、今度出るらしいアナログプレーヤーは超期待しています♪
返信になってませんねゴメンなさい…
書込番号:19354782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銅メッキシャーシだと効果はなくても視覚的になんか音がよさそうだと言う感覚に.......
高級機たるゆえんのひとつというイメージです。
まーね、テクニクスも一時やーめたになったからね。再起って難しいんでしょう。なくなった人員を一から集めなくてはいけないし。
書込番号:19355357
2点

こんにちは
当方も久しぶりのテクニクスの復活へ期待していましたが、試聴してみると音楽を楽しく聴かせる要素がありませんでした。
かっては、LPプレヤーはじめ、オープンテープデッキ、平面スピーカーからセパレートアンプなど数々のヒット商品を作ってた
テクニクスはどこへいったんでしょうと思える音でした。
イギリスの有名な評価雑誌What Hi-Fiにも「期待していたが、残念だった」とポイント3しかつけられませんでした。
パナもいよいよ会社立て直しも終わろうとしていますし、次期製品は頑張ってほしいですね。
書込番号:19355398
0点

こんにちは♪
やっぱり皆さん復活テクニクスはイマイチって感じみたいなのでしょうかね…
自分としてはもっとハンダの匂いがプンプンとか、腕カバーしたオヤジがって感じが好きなので、プレゼンの映像見た時に綺麗なキャリア女性が出てきて…ちょっと違うなって思いました、
オーディオ好きにというより都会的な洗練された富裕層にって感じみたいですね
で、関係ないですが、昨夜、川上さとみトリオライヴに行って来ました、ジャズライヴはわりと行くのですが、いつも思うのはピアノ、ベースなどに比べてドラムの音はオーディオと生ではすごくかけ離れてるなぁって…録音と再生機器の限界なんでしょうかね?ダイナミックレンジが全然違いますよね、
でも、オーディオはオーディオの良いところも有り、楽しみ方もまた違いますからね♪
書込番号:19355578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もTechnicsのシステムの試聴会に行ったことがありまして、その低調な音にガッカリしたものです。しかしながら、オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーであることを考えると、この音のヒドさの原因はスピーカーだという考えも成り立つと思います。
Technicsのアンプやプレーヤーを他社のスピーカーに繋いで聴いてみたいですね。
それにしても、昔のTechnicsのスピーカーは良かったですね。SB-7000をはじめとするリニアフェイズ型の製品の音は味わい深かったし、マイカを混在させた新振動板を採用した最後期のモデルも良好だと思いました。
書込番号:19357902
5点

こんにちは、皆さま。
私も何度かパナソニックのPremium ClassやReference Classを聴く機会がありました。
少しエッジが立つところもありますが、とても解像度の高いクッキリした雰囲気なところは好印象でした。
書込番号:19358178
8点

自分としてはやっぱりアナログの技術でと…
アキュフェーズにも採用された例の鬼ボリウムを復活搭載したシンプルなプリアンプと巨大トランス+竹コン搭載のアナログパワーアンプで、耳から血が出そうなキレっキレの音を望んでいます♪
パワーアンプのメーターと針の動きはやっぱりテクニクスはとても美しいですね〜萌え〜ます
書込番号:19358258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信いただいた皆様こんばんは!
皆様の文面から察するにやはり期待が大きかっただけに・・・・という感じが伝わってきます(笑)
私も量販店などでコンポセットとしては何回も聞いているのですが・・・! それぞれ単体では店頭に置かせてもらえないのでしょうかね・・・・!
他社のアンプ或いはスピーカー等との相性なども知りたいですね〜!^^
元副会長さんが紹介してくださったSB-7000・・・
検索してみました! 今でも十分通用するデザインではないかと・・・(笑)
私の実家の父の寝室にはSB−440が鎮座しています!
アルミ筐体の箱でガッシリしており今作ったらいくらになるだろうな〜なんて思いましたね
>スプーニーシロップさん
>のらぽんさん
>里いもさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>9832312eさん
次回作に期待でしょうか!W
書込番号:19360002
1点

ただ・・・・テクニクスのアプリはいいですよ〜!
マランツのアプルなんか比較になりません!・・・では^^
このへんはさすが総合家電メーカーって感じです^^
書込番号:19360012
3点

そうですね
今回のシリーズ、なんだかセット売りでって感じしますね
単品で勝負っての期待しております♪
書込番号:19360015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6万円くらいでカートリッジが付いたDDプレーヤーを発売するかしないかではないかな。レコードブームという流れの中で、レコードプレーヤーのブランドとしての知名度は他の機器より高い気がしますので。
書込番号:21715376
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





