ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

曲の検索

2015/11/24 17:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:136件

HDD内蔵CDプレーヤーNAC-HD1を使っています。

登録曲数が多すぎて、アーティストやアルバム名で最後の方に登録されている名前を検索すると、ずーっと下に向かってリストを流さなくてはなりません。すごい時間がかかります。

途中で、気になった人を見つけて再生してしまうと、最初に検索した人のところまで辿りつけません。
このHAP−Z1ESの検索方法はどのようになっていますか?

アーティストの名前や、アルバム名を直感的に「あ」とか「ま」のようにピンポイントで探すことはできますか?

NAC-HD1は、曲探しが苦になって最近は使っていません。そんなことにならないといいのですが。

書込番号:19347854

ナイスクチコミ!0


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/27 20:58(1年以上前)

夢ロマン冒険心さん こんばんわ

NAC-HD1 は触ったこともないので判りませんが、
スマホの動作スピードにもよると思いますが、
スクロールスピードはなかなかよろしいですし、
操作によっては、A-Z なんかで一気にスクロール可能ですし、
タブレット用のフルブラウザを利用すると関連アルバムなんかも表示されて、
他にはない使い勝手です。

Xperia Z2 tablet を利用しています。

スマホは、Xperia Z3、iPhone6 ですがスマホの画面でもそこそこ早いですよ。
あとは、お気に入りに登録しておくとか、「おまかせ」で聴くとか・・・
「おまかせ」はランダム再生ではなく、ある程度雰囲気の似た楽曲を再生してくれるので結構楽しめます。

書込番号:19356446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2015/11/27 22:01(1年以上前)

autounionさん、はじめまして。


なるほど。
使い勝手が手に取るようにわかりました。
タブレットなどのアプリから操作が可能と書かれていたのは覚えていますが、そっちをメインで使えば、スルスルといけるんですね。
それ、楽かもです。

>あとは、お気に入りに登録しておくとか、「おまかせ」で聴くとか・・・
>「おまかせ」はランダム再生ではなく、ある程度雰囲気の似た楽曲を再生してくれるので結構楽しめます。

NAC-HD1にも、この機能はあって、雰囲気でジャンル分けしてくれました。ただ、全部のジャンルを埋めることは出来ませんでしたが……

ソニーも、ちょっとは使いやすくということを考えてくれたんですね。

書込番号:19356652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/27 22:05(1年以上前)

こんばんは。

その曲を探したいとき、アーティストとかトラックで探すと、
言われるようにスクロール命になりますね。

僕は普段から
フォルダ>ジャンル>アーティスト>アルバム>トラックで選んでいるので、
PCでファイルを探すのと同じ感覚です。

途中で気になる曲に引っかかっても、1階層戻ればすぐに探し始められます。
そんなにストレス感じないですよ(^^)


書込番号:19356665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2015/11/27 22:25(1年以上前)

メタリスト7900さんはじめまして。

NAC-HD1のスクロールは、本当に長いです。
大河ドラマのテーマ曲並みに時間がかかります。
とにかく、目的の曲にたどり着くまでにコンポの前で、ずっと膝立状態。

途中寄り道をしたら、最初に聴きたかった曲は何だったのかなぁ?ってなります。
せめて、頭一文字で検索出来たら、こんなに困ることはなかったのにと思います。

HAP-Z1ESは、頭文字でダイレクトに検索はできるのでしょうか?
itunesのように、曲名やアーティスト名の入力はできますでしょうか?


書込番号:19356729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/27 23:15(1年以上前)

夢ロマン冒険心さん、こんばんは。

何か、曲探しの苦労が目に浮かびますね。

曲検索ですが、本体では当然スクロールが基本です。
ただ、ジョグダイヤルのスピードは速いので、
アーティストごとにフォルダが分かれていれば、
ものの数秒でたどり着けると思います。
その辺は、どうやって保存するかにもよるのですが。
全てのトラックから一曲を探すとなると、やはり腰や膝が痛くなるかもしれませんね。

スマホやタブレットのアプリでは、スクロールも一振り20曲は進んでくれますので、
本体よりずっと速いです。

ただ、「あ」とかで検索しても、例えば「荒井由実」「今井麻美」「グロリア」とか、
頭文字だけでなく「あ」という文字を含む全てのアーティストを出してきたり、
あまり使い勝手は良くないです。

あいまいな検索は苦手かもしれませんね。
やはりitunesと同じ感覚にはなれないかも。

これがきちんと「rush」とか入力すれば、そのグループのアルバムは出てきます。
曲名の最初の「君を」と入力すれば、「君をのせて」「いつまでも君を」という曲が候補に挙がってくるし。
この辺は、先に書いたように、どんなフォルダ分けをしているかで検索の手間も省けるような気がします。

少しでも参考になれば。

書込番号:19356890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/28 12:16(1年以上前)

夢ロマン冒険心さん こんにちは

自分の回答は、スマホ、タブレットを利用することが前提で回答してました。
本体を操作するのは、起動時・アップデート時くらいなので、
すっかり頭から抜け落ちてました。
まあ、それくらい「タブレット操作の方が使い勝手がよい」ということでもあります。

曲データは、タブレット側に持ってくるようですので、
ネットワーク切れててもスマホ・タブレットの入力操作による曲検索も可能です。

本体のみ操作だと・・・ 利用しないので回答不可ですが、Pioneer の N-50 とかより全然使い勝手は良いですね。
N-50 だと NAC-HD1 と同様になります、
N-50 はリモコン操作なので膝立ち不要なはずですが、
画面とにらめっこしなくてはいけないので似たような事になります。

書込番号:19358045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2015/11/28 23:42(1年以上前)

>autounionさん
>メタリスト7900さん

お二人ともありがとうございます。
タブレットでオフラインでも操作が可能なら便利です。
一文字入力も出来のなら「あ」と入れて「あぁ上野駅」や「襟裳岬」が出てきてもNAC-HD1からすれば天国です。

いま思い出したのですが、NAC-HD1には、ビデオ出力があって100枚程度のCDの取り込みなら、大画面を見ながら操作もできて「ちょっとイケてる」感じだったのですが、HAP-Z1ESも同じような事ができるのでしょうか?って背面を見たら出来ないんですね。ニーズがなかったのかな。

色々と勉強になりました。
良い製品を作ってipodでウォークマンの先手を打たれたsonyにはなんとか復活して貰いたいものです。



書込番号:19360017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2015/12/08 11:01(1年以上前)

時代は、スマホから操作に移ったようですね。
これなら安心です。いまさらながら購入を考えます!
ありがとうございました。

書込番号:19386566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

情報ほしいです。

2015/11/15 23:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]

こちらの商品は発売されたのでしょうか?

1度延期になっているようですが、きになります。

AIFFには対応してないようなのが、個人的に残念なのですが。

早く試聴してみたいです。

書込番号:19321585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/15 23:25(1年以上前)

在庫有りの店もありますので既に販売しているのでは。

過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g07NT503B01/
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail89827.html

書込番号:19321633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/16 21:36(1年以上前)

こんばんは(^-^)

やっと発売されました!

楽天で9月に予約していたのですが、先週11月8日(日)に届きました。

早速ネットにつないで楽しんでいます!

なかなか良いですよ(^O^)

書込番号:19324003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2015/11/16 22:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

発売されているのですね。(^^)



すぐにでも聴きたいです。AIFFの件をガマンするか、N70Aにするかを、聴き比べてから決めたいと思っているのですが、HIKOCHAN1さんはこの機種以外は何か悩みましたか?

HIKOCHAN1さん また感想を聞かせて下さい。

書込番号:19324214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/16 23:03(1年以上前)

私は、元々UD-301を使用しておりまして、UD-503に買い替えることに決めていました。

しかしUD-503を注文しようといていた矢先に、たまたまNT-503が発売されるという話を聞き、迷わずNT-503に心変わりしました(^^;)


UD-503もNT-503も本質的な部分は同じであり、おそらく音も同じようなものだと思います。

ただ、UD-503は「バランス駆動型ヘッドホン対応」とか、「アナログRCA入力」とか多分使わないだろうなという機能が多いです。

NT-503は、その分ネットワークにつながるし、前面にUSBメモリをさしてiPhoneから操作できるし、楽しいの一言です。


肝心の音は、まだ視聴時間が短く詳しくは言えませんが、今のところの感想としては、音にメリハリが出てさわやかになった、一つ一つの音が明瞭になり音場が広がった・・といったところでしょうか。

とにかく、私的には大変気に入っています(^-^)

書込番号:19324335

ナイスクチコミ!3


aszさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/16 23:26(1年以上前)

今晩は、
私は11月10日 オーディオショップで購入しました。
既存のNAS (BAFFALO LV-V2.0TLJ)は古くてDLNAでDSDフォルダが認識出来ず、Home Mwdia にてDSDファイル再生しています。
その他のフォルダ(WAV,FLAC,m4a)はDLNAからOK

現行のNAS (BAFFALO LS210DC,LS410DC)シリーズは確認出来てるとTEACサポートの回答。

このNT-503でNASの操作は出来ず、iPhoneや iPad での操作になります。
入力切替は本体のセレクタで出来ます。ルーターに接続していれば入力切替はどちらでもOK

フロントUSB(32FAT認識OK、exFAT認識できず、USB-HDD exFAT認識できず)

リアopticalへTV接続OK

私が現時点での確認状況です。

参考になれば。

書込番号:19324419

Goodアンサーナイスクチコミ!3


y444さん
クチコミ投稿数:55件

2015/11/18 21:52(1年以上前)

この機種でnasに保存しているflacのデータをdsdにアップコンバートして演奏することができるでしょうか 。それができればこれを買おう と思ってます。

今korgのDacー10でパソコンのflacのデータをdsdにアップコンバートして聴いています。素晴らしい音がしますが パソコンの所で操作しなければならないのが面倒です。

たぶんこの機種なら ベッドでごろごろしながら操作できると思っています(笑)いかがでしょか?

書込番号:19330151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aszさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/20 20:52(1年以上前)

今晩は

私はCDデータをWAVで取り込みAudioGateでDSD5.6MHzに変換>nasへコピー

後はiPad miniから操作で再生しています。PCいらずです。

FLACファイルはAudioGateでDSDに変換出来ず(まだAudioDate入手して一ヶ月、あまり詳しくないので)

y444さん nas保存まで少し手間ですが、CDのDSD変換ファイル再生は私も大変気に入っています。

11月16日の書き込み 
>Home Mwdia は Home Media が正解です、失礼致しました。

書込番号:19335677

ナイスクチコミ!1


y444さん
クチコミ投稿数:55件

2015/11/21 08:54(1年以上前)

aszさん
昨日14万台で購入しました。
本日つきますので、明日になれば機能の全てがわかると思います。
audio gate でflacから dsdの変換は可能です。しかし そうするとnasのデータが棒大なものになります。
そうではなくて、nasにはflacのままのデータを入れておいて、nt-503で リアルタイムdsd変換をして、聴こうとしています。これが可能であることを何度も店員に確認しました。それが 購入に至った理由です。
もう少ししたら 詳細なレポートするつもりです。。

書込番号:19337042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2015/11/21 15:44(1年以上前)

こんにちは


私もアップコンバート機能は期待している機能ですが、DSDにファイルで変換しておくのと、本機で行うのでは音質の違いが

あるのでしょうか? ファイルで変換することは知りませんでした。勉強になります。

書込番号:19338050

ナイスクチコミ!0


aszさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/21 20:54(1年以上前)

今晩は

y444さん
>nt-503で NASのFLACファイルをリアルタイムdsd変換して再生
 出来れば、嬉しい情報です。私もnasにFLACファイルどっさりあるので
 NT-503レポート楽しみにしております。

  

書込番号:19338908

ナイスクチコミ!0


y444さん
クチコミ投稿数:55件

2015/11/25 22:21(1年以上前)

こんばんは、みなさん。NT 503 で今わかっていることをレポートします。

まず、音質はかなりいいです。もう一度、かなりいいです(笑)

NASにFLACで保存しているデーターは、NT 503でリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力できます。

これは、PCからUSBでデーターが来ても、同軸で来ても、光できてもみなできます。
前面に差し込んだUSBのデーターもすべてアップコンできます。

ただし、DSDに変換してもそんなに音質が上がるとは思えません。これは意外でした。

というのもKORGのAUDIO GATEでDSDにアップコンした音質はかなり良く気に入っていたからです。

しかし、これはNT 503の音質が、アップコンする前でもかなり良いので(KORGでDSDに変換したぐらい)、それ以上に良くなるマージンが少ないからのように思えます。

むしろPCMで8倍にする方が、まろやかないい音のような気がします。私はこれで聴いています。

NT 503でDSDに変換すると、音圧が下がるような気がします。これがいい音に聴こえない一つの理由ではないでしょうか。カタログに「アナログ・アンバランス出力のレベルを『固定(±0dB)』、DSD音源を再生する際に最適な『固定(+6dB)』」とありますが、DSDの場合は音圧が低く聞こえることを補完する意味ではないかと勝手に考えています。(ここ自信なし(笑))

NT 503の音質は、アップコンバートしなくともかなりいいですが、それは、デュアルモノーラル回路(ちょっと違うけど、バイアンプみたいなもの?)と、DACの部分が優れているのだと思います。XLR出力は使っていません。

なお、アンドロイドアプリでコントロールされる場合、TEACのものより、ONKYOREMOTEの古いバージョン「ONKYO for 2.3」の方が圧倒的に使いやすいです。

ONKYO REMOTE の現行バージョンはエラーが出て使えません。TEACもアンドロイド用のいいアプリを出してほしいものです。

以上第一弾のレポートでした。

書込番号:19351520

ナイスクチコミ!4


aszさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/26 14:25(1年以上前)

こんにちは

y444さん

教えていただきたいのですが、
>NASにFLACで保存しているデーターは、NT 503でリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力できます。

上記はPC無しで、NT-503をNET入力でNASのFLACファイルをDSDアップコンバート再生できるのでしょうか?

ipad mini or iPhon でDLNAまたはHome Mediaでのリアルタイム変換 再生方法のご教授お願い致します。
 NT-503のセレクトツマミ等の選択で可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:19353044

ナイスクチコミ!0


y444さん
クチコミ投稿数:55件

2015/11/26 15:20(1年以上前)

aszさん

>NASにFLACで保存しているデーターは、NT 503でリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力できます。
上記はPC無しで、NT-503をNET入力でNASのFLACファイルをDSDアップコンバート再生できるのでしょうか?

はいできます。家庭内に有線ランをお持ちで、NASもお持ちですね。その場合、パソコンは関係ないです。同時にWIFI無線ランもお持ちであれば、ipad, android で遠隔操作できます。

NASに保存しているデーターをリアルタイム変換しながらDSDでもPCMでもアップコンバートしながら出力で来る機種は私の知る限り、この機種のみです。それが、この機種を購入した理由です。

PCから、USBで同じことができる機種は沢山ありますが・・・・。この場合は、PCの前で操作しなければならないので、ずぼら者の私には向きません。

>ipad mini or iPhon でDLNAまたはHome Mediaでのリアルタイム変換 再生方法のご教授お願い致します。
 NT-503のセレクトツマミ等の選択で可能なのでしょうか?

DLNAまたはHome Mediaを通しての、選曲、音量などは、ipad, android でできますが、 リアルタイム変換 再生のセレクトは、本体前のつまみか、付属のリモコンでおこないます。難しくないです。

ちなみに、前面のUSBに外付けハードディスクを取り付けても、ネット経由のようにipad, android で操作できます。外付けハードディスクの機種によるでしょうが、私のはできました。

また、bluetooth 経由のデーターもアップコンできます。もちろん、もともとの音質が音質ですので、アップコンしても、そこそこです。

書込番号:19353138

ナイスクチコミ!3


aszさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/26 15:51(1年以上前)

y444さん

早速の連絡ありがとうございます。

本体のツマミかリモコンで可能とのこと、わかりました。
これでNASにどっさりあるFLACファイルの再生が楽しくなりそうです。

役立つ情報、大満足です。ありがとうございました。

書込番号:19353206

ナイスクチコミ!0


y444さん
クチコミ投稿数:55件

2015/11/27 00:22(1年以上前)

aszさん

もうNASからFLACのデーターをDSDで聴かれていると思いますが、念のため手順を書いておきます。

まず、ipad などで操作し、普通にNASからFLACの曲を演奏します。すると表示ウインドは次のようになっているはずです。

NET ORG DF OPFF
   FLAC 44,1KHz 

ORGはオリジナルの略で、そのままということ。DF OFFはカットオフ周波数は使ってないという意味だとおもいます。

演奏しながらの状態で、リモコンのボタンUPCONVERTを一回押すとPCM2倍になり、二回押すとPCM4倍、三回押すとPCM8倍になります。

そして、4回押してしばらく待つとDSD変換になります。

その時の表示は

NET DSD DF150k
   FLAC 44,1kHz

と表示されます。これでOKです。

下のFLAC 44.1kHzは入力の信号を表示し、上のNETはNET経由で、それをDSDで出力し、DFというのは、カットオフ周波数のことです。このカットオフ周波数は、リモコンボタンのUPCONVERTの下のボタンFILTERで変更できます。

簡単でしょう。

ではではです。

スレ主のクリスタルピアノさん、話がずれまくってもうしわけありません。

書込番号:19354602

ナイスクチコミ!2


aszさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/27 08:41(1年以上前)

おはようございます

y444さん

丁寧な説明ありがとうございます。
アップコンバート再生方法納得で。
説明書ではNET入力のアップコンバート再生記載無くリアルタイム変換は
考えてもいなかったのですが、DSDファイル化せず現在のNASにあるファイルをアップコンバート再生出来るのが
わかって大満足です。

価格.com クチコミ掲示板 最高!

スレ主さま 話脱線本当に申し訳ございませんでした。

書込番号:19355117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2015/11/27 10:18(1年以上前)

いろいろな書き込みありがとうございます。

私も教えて頂いたことを勉強しながら購入の際には役立たしてもらいます!。

書込番号:19355279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

再生方法で音質は変わるのか教えて下さい

2015/11/08 18:22(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:137件

この製品はUSB-DAC機能があるとのことですが調べるうちにわからなくなってきたので教えて下さい。

質問1
下位製品N-30にはUSB-DAC機能はありませんが、フロントパネルにUSB端子があります。
これはUSB-DACでは無いのでしょうか?
DAC=デジタル・アナログコンバーターと自分は認識してるので、N-30にもUSBで再生できるならUSB-DAC機能と呼ぶんじゃないか?と思ってますが…

質問2
ネットワーク再生、フロントUSB再生、USB-DAC再生といろいろ再生方法はありますが、やはりガラッと変わってくるのでしょうか?
どれも同じデジタルデータをプレーヤーのDACで変換するのですか?
上記のどの再生方法も、プレーヤーに行くまではデジタル信号だと思うので劣化せずに行くと思います。
アナログ化はN−70Aでやりますから、自分の考えだとどの再生方法も音質は変わらないんじゃないか?と思ってるんですがどうでしょうか?

調べてるうちにわからなくなってきました。よろしくお願いします。

書込番号:19299861

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 18:38(1年以上前)

1についてですがUSB DAC機能はPCとUSBケーブルで接続してPC内の音源を再生する機能と考えられていると思います。

2についてですが、この機種ではありませんが、それぞれによって音が違うことも、ほとんど変わらないこともあるようです。
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
それぞれに対応する機能に対して使っている部品なんかも違ったりするのも音の違いに繋がるかと。
まあケーブルなどは変化の度合いが少ないので、そこまで投資する必要があるかは考慮した方が良いかと。

書込番号:19299903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 20:10(1年以上前)

>9832312eさん
回答有り難うございます。

1について納得しました。機能の説明の意味合いでUSB-DACって言ってる感じですかね〜

2についてなのですが
機器までの距離で考えるとUSBメモリが一番だとは思いますが、USB DACだとPCの再生ソフトによって、変わることもありますし、USBケーブルでも変わる事があります。
ネットワーク再生でも利用するNASによって変わる事もありますしLANケーブルによって変わることもありますね。
↑とのことですが、やはりデジタル信号でも変わることがあるんでしょうか?0と1なので基本的に変わらないかと思ってたのですが・・・

書込番号:19300153

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 20:29(1年以上前)

理論的なとこは詳しくないので省きますが、例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
USBやLANケーブルは変わったかな程度なのであまり差を感じにくいかと。ただPCとの接続だとノイズの影響を受けやすいので、そこの対策をするかしないかでも違いは出るかと思います。
USBメモリはノイズなどの影響を受けにくいのでそこはメリットがあるかと、外付けHDDをしばらく利用していましたが、結構酷かったものもあります。
DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。

デジタルデータと言えども体感上は差を感じることはありますね。まあ百聞は一見に如かずと言いますので、試してみないと分からない部分ですね。
ただ変化の度合いは少ないのでそこまで投資する前に他にコストをかけた方が向上を感じやすいでしょうね。

書込番号:19300211

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:35(1年以上前)

>再生方法で音質は変わるのか教えて下さい
   変わりますよ。

N-30にもついている前面USB端子は、USB-DAC接続用端子とは別物です。

USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。

NAS内のデジタルファイルを再生させるネットワークオーディオ、が私は好きです。N-70Aを検討するならば、NASマシンと ネットワークオーディオプレーヤーと 別のDAC機と の3つの組み合わせで考えます。聞き比べの結果、N-70A内部のDACの音が好み、って事も有り得ますけど。

いろいろググってみてください です。(0と1のデジタル信号を、どのような行程でアナログへと変換させていっているのか、各行程の機器で音質に優れるものはどれか、奥が深いです)  では。

書込番号:19300234

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:38(1年以上前)

ネットワークオーディオについて書かれている、書籍または雑誌を読む事を オススメします。

書込番号:19300245

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 20:47(1年以上前)

9832312eさん へ>
>DELA N1AというNASを利用した時はNAS自体が独特の音色を持っている感じでしたね、接続する機器を変えても同じような傾向がありました。

 好ましい音色、だったでしょうか? DELA-N1Aには強い興味がありまして。 よろしくお願いします。

書込番号:19300277

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/11/08 21:02(1年以上前)

>rakkokunさん
レビュー書いていますのでそちらを読んでください。
LINNとの組み合わせは相性が良いかと思います。
音を上質にしてややすっきりとし、高域が伸びた感じはします。LINNの傾向が好きであれば好ましい傾向と感じるかな。
力強さを求めえるとやや傾向は違うかな。

書込番号:19300346

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2015/11/08 21:16(1年以上前)

>9832312eさん

 レビュー拝見しました。LINNの音は好きで、古いプリアンプとパワーアンプを使っています。DELA-N1A は、一度真剣に試聴したいと思います。手持ちのNAS,i7 Windows10 64bitパソコンでAssetUPnP と比較したいと思います。返信ありがとうございました。

書込番号:19300388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 23:11(1年以上前)

>9832312eさん
回答有り難うございます

>例えば再生ソフトだとイコライザなどを反映して出力するものやアップコンバートして出力するものもあります。
これはなんとなくわかります。再生の際の味付けですよね。

まとめると、理論的には変わらないが、聞く人によって変わるってことですね。

書込番号:19300834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2015/11/08 23:22(1年以上前)

>rakkokunさん
回答有り難うございます。

>USB-DACオーディオ、デジタルメディアプレーヤー、ネットワークオーディオプレーヤー、プレーヤー内部に持つDACを使った再生、プレーヤーからデジタル出力させて外部の(別の)DAC機での再生、・・・などなど、多くのデジタルファイル再生方法があります。全て音質は異なります。

再生方法の違いで音質が変わることはわかりました。
どのような理由で変化するのでしょうか?N-70に入るまでは0と1のデジタルデータなので、読み込めるか読み込めないかの2択しか出てこないかと思うのですが。



>CDからデジタルファイルを作成するリッピングのやり方でも音が変わります。ネットワークオーディオの場合にはファイルサーバー(NAS)の種類でも音が変わります。USB-DACオーディオの場合には、再生するパソコンでも音が変わるようです。

リッピングソフトで音質が変わるというのも理解できます。非可逆圧縮であればソフトによって圧縮で削る所がおそらく変わると思います。しかし、可逆圧縮の場合、変わらないと思います。結局元の状態にデコードされると思いますから。
音が変わるというのは、再生ソフトによって出来る味付けってことですか?

理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。

書込番号:19300874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/09 05:11(1年以上前)

タブレット、ルーター、WiFi対応スピーカーのシステムで音楽再生しています。

音にこだわるか妥協の違いかな

書込番号:19301283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2015/11/10 17:24(1年以上前)

>おでっせい。。さん

>理論的(デジタル)には変わらないが、聞く人(アナログ)によっては変わるってことでしょうか。

理論的に変りますよ。

デジタル音声をアナログ音声に変換するDACへの入力には、0,1のデジタルデータだけでなく、
オーディオ再生クロックがあります。これは再生タイミングを与え、時間間隔というアナログ値です。

0,1のデジタルデータが化けることはまず無いですが、時間間隔は変動します。

このアナログ値が変動すると音質が変わります。 この変動はPCなどのデジタル機器からの電源ライン経由の
ノイズや、伝送ケーブルが受けるノイズで簡単に起こります。

書込番号:19305409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/11/11 04:02(1年以上前)

デジタルデータは形式上は0か1なんだけど
それを送信する為の回路はアナログを使ってるから
信号のブレ、みたいな現象がおきてしまう

そのブレが大きいか小さいかで、音のクオリティが決まる感じかな

大雑把な説明だけど

書込番号:19306991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2015/11/11 12:03(1年以上前)

>満三さん

大体そんな感じですね。

少し補足しますと、0から1または1から0に変化する時刻はスパイクノイズが重なることにより微妙に変動しますが、0または1のデータを取得する時刻は、この変動時刻から十分離れた安定した時刻ですので、0または1のデータは誤りなく取得されます。


この原理により正確なコンピュータ処理が可能になります。

ところがオーディオ再生では、コンピュータ処理と異なり、0、1のデータだけでなく、オーディオ再生クロックが必須で、このクロックは変動する時刻の間隔になるので、変動します。これが音質の変化を生みます。

書込番号:19307584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2015/11/12 03:26(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

音源がどこにしまってあるのか?と言う点から言うと・・・

@NAS
AUSBHDD
Bパソコンの中のHDD
CUSBフラッシュメモリ
DIPOD関係
ECD

だいたいこれくらいですが、@〜Eいずれも、デジタルデータで保存されています。
それらのデータを、USBケーブル、LANケーブル、光ケーブルなど、経由の方法に種類はあれど、一括してDA変換出来るのが、この機種です。

それから、同じメーカーであっても。機種のグレードに応じて、機能にも制限がかかっています。(というより高額になれば多機能)
ですから、USBの入力端子がついていて、その機器の前面の端子では出来ないが、背面のそれでは出来る、というようなことがあります。
そこはビジネス。

@〜Eについて、どのようなケーブルでつないで、どこに挿せばいいのかにつては、ホームページが早いです。

質問1について

USB入力端子がついていて、そこからのデータはDA変換出来るのであれば、その機器はUSBDAC機能あり、と言ってよいと思います。

質問2について

これは接続するケーブルが何種類も販売されていることからも、保存先や、用いるケーブルによって音質は変わります。

書込番号:19309681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/12 05:07(1年以上前)

音源がどこにしまってあるのか

YouTubeの場合は、サーバー?データセンター?

キャッシュは除く

書込番号:19309733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/11/17 20:23(1年以上前)

アースの問題は皆さんスルー?

書込番号:19326690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度5

2016/04/21 19:50(1年以上前)

おでっせい。。 さん

再生方法での音質の違いを説明します。私は、N-70A, U-05を使用しています。
USB-HDD:
USB-HDDですが、HDDケース、HDDにより音質が可也違います。私が幾つかのHDDケース(6個)とHDD(5個)を比較して試聴しました。しかし、総てを確認したわけではありませんので間違っていたらごめんなさい。まず、IDEは駄目です。S-ATAのタイプが良いです。そして、USB2.0が一番良いです。USB3.0で下位互換の物は、音質が良くないです。HDDは、非AFTがよくAFTは良く無かったです。7200rpm、32RAMの物が音質が良かったです。
私が、調べた中では、SANAWA USB2.0のHDDケース、HDDは、Toshiba 非AFT 7200rpm 32MBが良かったです。
LAN:
PCとケーブルでルーターに接続しました。音質では、最高のUSB-HDDと同じ音質でした。ですから、安定して良い音質で聴く事が出来ます。
同軸入力:
これは、DACの音質が総て出ます。
PC USB-DAC:
これは、LANより僅か劣ります。ですが、USB-HDDの音質の良くないものより可也良いです。但し、PCで音質を良くする設定が必要です。

N-70Aの音質は、コアキシャルと、LANのケーブル接続で評価出来ます。U-05と比較しますと、臨場感、音色が自然で良いです。欠点は、低域が強調されて音が少し大まかな感じがします。U-05は、少し冷たい目の音ですが繊細で音の粒が小さく良いです。音楽を突き詰めて聴きたい時は、U-05の方が良いです。20から30万円位で、両方の良い所出る、DACが望まれます。

書込番号:19807553

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:431件 N-30の満足度3

表示窓の情報

メディア Goでのプロパティ

どなたか教えて下さい。
moraでダウンロードした曲(木村カエラのsonic manicの192kHz,24bitをUSBメモリー(エレコム MF-AU204GSV)で接続したところ、
メニューでファイル、曲は正常に表示されますが、ENTボタンで再生を始めると 時間は0:00のままで本体、リモコンの操作も受け付けず、音は30秒ほど正常に出力されますがそれ以降は音飛びみたいな雑音が入ります。
(アナログ出力でもデジタル出力でも同じです。デジタル入力機器はSTR-DN2030で、パネルにはL-PCM192kHzと表示されます)

フリーズしてしまうため、本体の電源で強制OFFにしないと操作できません。
パイオニアのニュースリリースでバージョンアップの注意書きとして
http://pioneer-audiovisual.com/support/download/home/n-50_n-30/pdf/N-50_30update.pdf
”非圧縮のファイルは正しく再生しない場合があります”
とありますが、今回の事象はその例なのでしょうか??

同じmoraでダウンロードした96kHz.24bitのFLACファイルは正常に再生します。

本体バージョンは最新で1.038です


解決策など情報がございましたら教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:19282578

ナイスクチコミ!1


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/11/07 13:01(1年以上前)

対象ファイルが非圧縮FLACなのであれば、
解決策として考えられるのは、

1.FLAC ファイルを圧縮FLACに変換する。
2.他の形式に変換する。

くらいではないでしょうか?

foobar2000 とか xrecord2 とか
https://xiph.org/flac/
あたりのソフトや、他のソフト利用でもできますね。

書込番号:19295700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 N-30の満足度3

2016/01/18 04:39(1年以上前)

>autounionさん
USBメモリーから1TのHDDに交換したところ、問題なく再生できるようになりました。
何が原因だったんでしょう、分かりません。

回答ありがとうございました。

書込番号:19501513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワークラジオ

2015/10/09 20:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

NHKのFM放送が聞きたいのですが、可能ですか?

書込番号:19212777

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/09 20:35(1年以上前)

N-30でこのような記載がありますね。
http://nice.kaze.com/n-30.html

書込番号:19212821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/09 20:38(1年以上前)

らじるらじるは、PC、タブレット、どれを利用しますか?

http://www3.nhk.or.jp/netradio/

書込番号:19212831

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/09 20:41(1年以上前)

こんにちは

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14137774034
こちらにはN-50となってますが、N-50Aに代わってるみたいです。

書込番号:19212839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/09 20:43(1年以上前)

現在、聴けるのかやってみますか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150106668

書込番号:19212848

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2015/10/09 22:24(1年以上前)

9832312e さん、へま三郎 さん、里いも さん、早速のご回答ありがとうございます。

恥ずかしい限りですが、ちんぷんかんぷんなのです。

PCウィンドウズ8の環境です。らじるらじるとN-50への接続がわからず。

N-50のラジオ局を選択をするのでしょうか?それらしきものが見当たらず、お手上げです。

e-onkyoからダウンロードした音楽は聞けています。

書込番号:19213247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/10/09 22:41(1年以上前)

2015年9月1日より配信音声形式が1本化され、このプレーヤーでは対応しなくなりました。

パソコン・スマホ若しくはそれらに対応のコンポと組合せて聴くしかない様ですね。

書込番号:19213315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/10 03:09(1年以上前)

PCに、らじるらじるをインストールし
PCのみで聴ける状態になったら、N-50にPCが接続できるか聞いてみよう

ドゥダメル

書込番号:19213821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2015/10/10 08:56(1年以上前)

9832312e さん、へま三郎 さん、里いも さん、TWINBIRD H.264 さん、ありがとうございます。

このコーナーは、いろいろな分野で、お力添えいただいております。

親切な方が大勢いらっしゃるので、ついつい甘えております。本当にありがとうございます。

へま三郎 さん、ありがとうございます。

ラックスマンのD/Aコンバーターを持っていますので、USBケーブルで、PCオーディオは可能かなと思います。
試してみます。


書込番号:19214174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワークオーディオの導入。

2015/10/06 08:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

スレ主 topgun0002さん
クチコミ投稿数:23件

ネットワークオーディオの導入(予算10万円位)を考えていますので
アドバイスをいただければと思います。
現在のオーディオ構成ですが
アンプ:マランツPM5005
CDプレーヤー:マランツCD5005
スピーカー:ダリZENSOR1
となります。
ネットワークオーディオプレーヤーは本製品(NA6005)に
決めようかと思っています。あと問題は『NAS』なんですが。
一応、色んなNASのクチコミ等を見たのですが
どの製品を選んだら良いのか、わかりません。
皆さんが導入しているNASでおすすめの製品があれば
教えてください。
あと、どこかのクチコミでみたのですが、USB端子に
外付けUSB−HDDを接続して音楽を聴いている方が
おられるそうですが、この方法は可能でしょうか。

以上、アドバイスをお願いします。

書込番号:19203481

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/06 09:13(1年以上前)

取扱説明書には、

>>すべての USB メモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。USB 接続タイプのポータブル HDD で、AC アダプターを接 続して電源が供給できるタイプのものを使用する場合は、AC アダプターのご使用をおすすめします。

と記述がありますが、USBメモリー同様、すべてUSB-HDDでの動作を保証するものではありません。
実際、接続してみないと、わかりません。

DENON、Marantzとも、専用アプリを使った場合、NASでの再生時、曲表示がCDの順番ではなく、アルファベット順になります。
わたしは、これが好きではないので、CDの曲順で再生される別のアプリを使ってます。

DSD音源も再生されたいなら、DSD音源対応のNASが必用です。
わたしが知る範囲では、以下の製品がNA6005でのDSD再生の動作確認済みです。

http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/#feature-3

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html

書込番号:19203532

ナイスクチコミ!1


スレ主 topgun0002さん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/06 09:25(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:19203558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/06 09:39(1年以上前)

>topgun0002さん こんにちは

「ネットワークオーディオだからNASを導入」という必要はありません。
DLNAサーバーがあれば良いので、利用しているPCをサーバーにすることもできます。
お手軽&無料で出来るのは、SONY の Media GO というソフトウエア(SONY の iTunesみたいなもの)をインストールしてサーバーに出来ます。
あとは、定番 foobar200 の UPnPサーバーを利用するとか、多少お金を出しても良いのなら、結局 NASでもこのソフトが載ってなきゃという Twonky Server をPCにインストールする。

NASは、そのうち導入で良いのではないでしょうか?

音楽目的のNASであれば、最低でもTwonky Serverが載っていて、バージョンアップ可能な物を選びましょう。
オーディオ系がカモになると知れた現在では、おすすめ可能なNASはありません。
(まあ以前からなかなかありませんでしたが・・・)

書込番号:19203587

ナイスクチコミ!2


スレ主 topgun0002さん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/06 10:13(1年以上前)

>autounionさんこんにちは。
アドバイスありがとうございます。
iPad はサーバーとして利用できますか。

書込番号:19203643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/06 10:13(1年以上前)

>皆さんが導入しているNASでおすすめの製品があれば 教えてください。

こちらは他のメーカーの 「オーディオ用」 より導入しやすくHDD変更など カスタムも出来たのですが、完売しました。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx

その後継機がこちらです。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx

書込番号:19203645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/06 10:41(1年以上前)

>topgun0002さん こんにちは

iPad だと AirPlayで鳴らす又は、USB接続で鳴らすことはできますが、DLNA サーバーは無理でです。

所有されているのが iPot のみで、PCはもっていない?

となるとNASよりPCを購入される方が先のような気がしますが、
LVEledeviさん、ご紹介の「RockDisk for Audio」で良いのでは?

書込番号:19203692

ナイスクチコミ!1


スレ主 topgun0002さん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/06 11:01(1年以上前)

>autounionさん
pcは持っておりますので、LVEledeviさんの
ご紹介のnasを検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:19203717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 topgun0002さん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/06 11:05(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:19203724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/06 15:13(1年以上前)

無理とか書いちゃったので一応訂正させて頂きますと・・
実用的であるかどうかは別にして、iPod Touch/iPhone でも iMediaShare とか SyncStream などの DLNAサーバーアプリを導入すればサーバーとして利用は可能です。
でも AirPlay が使えるのでそっちの方が実用的とは思います。

書込番号:19204213

ナイスクチコミ!1


スレ主 topgun0002さん
クチコミ投稿数:23件

2015/10/06 16:02(1年以上前)

>autounionさんへ
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
では、失礼します。

書込番号:19204292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2015/10/07 09:52(1年以上前)

つまらない内容に返信を頂いたので、まだ見られているなら、軽く注意点などを・・

ご紹介のNASを利用される場合には、
ディスク使用容量が60%程度で利用される方が良いと思います。
それ以上の場合は、新しいNASを用意するのが無難です。
Twonky Server の場合には複数のNASの楽曲リストを1台から参照可能にできますので不便は感じないと思います。
あとは、ジャンルごとにNASを分けるとかですね。

TAG の編集は、MP3 Tag Editor などを利用されると良いと思いますが、
環境にもよりますが、面倒でもなるべくPC上にコピーして行うのが良いかと思います。

せっかくNASなので、出来ればオーディオとは離して別部屋などに設置するのがよいかと思います。

あと、返信不要です。

書込番号:19206229

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング