
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2015年12月2日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2015年9月17日 23:41 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月17日 09:20 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月1日 23:15 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年8月17日 12:51 |
![]() |
10 | 6 | 2015年8月2日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
システム概要
プリメインアンプ
LUXMAN L-550AX
DAC
KORG DAC-10
パソコン
自作(mora、ビクターなどからハイレゾ音源を取り込みSSDに保存)
パソコンとの接続
SUPRA USBケーブル
DACからアンプへはRCAで繋いでいます。
基本、ハイレゾ音源をダウンロードして聞くのが6割
DAC-10からWAVE音源をリアルタイムアップサンプリングして聞くのが4割です。
今後の目的としては、DACの向上、XLRケーブルでの接続、NASとしての展望、音質充実のLUXサウンドが
生かせるシステムを組みたく上記二品を比べています。
両者は発売時期は異なるものの、特異でライバルがあまり見当たらない魅力が購入の決めてとして
考えています。
まだNT-503は発売していませんが、前評判も含めて率直にどちらを選べば良いか御意見下さい。
0点

以前にDS-DAC-10を利用していて、今UD-503を利用しています。
そこから考えるとDS-DAC-10のリアルタイムDSDに比べるとUD-503の方が向上を感じやすいと思います。NT-503はUD-503と仕様の共通部分が多いので傾向は一緒かと思います。
味付けはあまり強くなく明るめのイメージでしょうか。Luxmanのイメージを崩すほどの味付けの強さはありませんので共存は可能かと思います。
HAP-Z1ESは音をあまり聞いたことがないので省きます。
この機種はシンプルにまとめたい時には良いでしょうね。コンセプトが違いますので音色とかの前にどうしたいかを考えた方が良いかもしれませんね。この機種は単体完結ですが、NT-503はネットワーク以外にも光や同軸もありますので、拡張性で考えるとNT-503の方が優れていますね。
書込番号:19199094
2点

>9832312eさん
御意見ありがとうございます。
当方、SONY MDR-Z7バランス対応ヘッドフォンを
所持しておりまして、UD-503も候補としてありましたが
NT-503の多機能に惹かれ、候補から外しました。
正直、アフターサービスや修理部品の保持期間など
将来的に長く楽しむには両者よりもLUXMAN DA-06を
候補にしたかったんですが価格差で諦めています(笑)
TEACは初めてなんで不安でもあるのも正直な所です。
確かにHAP-Z1ESの入出力の少なさには残念です。
しかし目的別で見ればLANとUSBとXLRがあれば
アナログ、デジタル、ネットワークをカバー出来るので
必要に応じた的を絞った機種でもあるんだと関心しております。
書込番号:19199244
0点

NT-503聞いた事が無いのですが当方はHAP-Z1ESとヤマハのNP-S2000を所有しております。先にマランツのN-704を初めてのネットワークオーディオとして導入したのですがエソテリックの古いトランスポートよりCDの出し入れが無く楽ですが、それ以上を求めるの無理では思い余り使用していませんでした。その後パイオニアとか検討したりしましたがNP-S2000が半額位になったので思い切って変えてみたらかなり不満が改善出来ました。NP-S2000はデジタル出力が96KHzまでした対応出来なかったのと更に高級品の音が気なり大阪AIRBOWのマランツ改良品のNA-S1をお借りして視聴したら断然良かったのですが価格が余りにも高いので聞かなかった事にしてして諦めHAP-Z1ESが評判だったのでソニーか・・・と思いつつ導入してみました。NP-S2000と定価は殆ど同じでもHAP-Z1ESの方が良い音でした。HDDの容量が1T有れば問題ないのとDACに通さなくてもバランスケーブルを使用したら十分かと思います。自分としては少しでもシンプルが良いと思います導入するまではNASも音質に影響するのだろうなとか思いつつも安いを使用していましたが今ではNASはバックアップ用となっております。ティアックは自分は好きなメーカーです。エソテリックブランドで出すと倍以上の価格になるのかも…。HAP-Z1ESのコスパは凄いと思います。アプリもソニーが一番使い易かったですね。
書込番号:19199853
1点

音は、置いておくと
音データへの対応、入出力の豊富さ等、先を見据えると NT-503 ですね。(DSD 11.2MHz, PCM 352.8kHz/384kH/32bit)
現時点では、比べる物がないくらいではないでしょうか?
でも多分、タブレット等での使いやすさは、HAP-Z1ES ですね。
NT-503 は、今までの使い勝手プラスアルファとなりますが、
HAP-Z1ES だと、いちいち HAP-Z1ES にファイルを送信しなければいけないという手間がかかります。
ということで、HAP-Z1ESの音が気に入った等でなければ、他の DAC を購入してもNT-503 のネットワーク機能を流用するとかは可能だと思いますし、NT-503 でよろしいのではないかと思います。
ハイレゾデータ購入されているのでしたら、そのうち 1TB では足りなくなりますし・・・
書込番号:19201184
1点

TEACはスマホorタブレット用のアプリの出来がよくありません。
逆にSonyのZ1ES用アプリは秀逸の出来です。
ネットワークプレーヤーは音質も大事ですが、使い勝手も大事です。
私は一回大失敗してますので、ここは使い勝手が良いZ1ESをオススメします。
書込番号:19338097
1点

Ryo Hyugaさん こんばんわ
まあ確かにコントロールソフトだけを見ると自分が使っている中では、純正で、SONYのを超えるものはありませんね。
SONY 以外のメーカーはどうせそんなに予算もかけられないのでしょうし、出来の良いものなどなかなか作れないでしょうから、通信用のコマンドオープンにしてしまえば、出来の良いコントロールソフトが沢山でてくるだろうにと、いつも思うのですけどね。
人によっては、その事で購入を決める人もいるでしょうし・・・
書込番号:19341495
0点

通常DLNA対応機器の場合、汎用DMCでコントロールできるわけですが、
Z1ESのようにHDD内臓だと汎用DMCではコントロールできないんですよね。
まぁHDD内臓にしたおかげで使いやすくなっているので、しょうがないのですが。
書込番号:19369489
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
NA6005をルータ(WZR-HP-AG300H)と有線で接続しています。
入力「MUSIC SERVER」で、ホームネットワーク上の有線LAN-HDD(LS-XHL38C)にアクセスできません。(機器名が表示さない)
設定のどこを確認したら宜しいでしょうか?
・NA6005とLAN-HDDはルータの背面端子に有線接続しています。
・LAN-HDDはホームネットワーク上のワークグループ(カタカナ6文字)に設定しています。
・インターネットラジオは再生可能です。
・iPhone(WiFi)とパソコン(無線LAN)はAirPlayで再生可能です。
・他の有線LANネットワークプレーヤー(OPPO BD-105JP)はLAN-HDDにアクセスできます。
よろしくお願いします。
0点

別機種ですが、たまにNASを認識できなくなることがあります。
そんな時は、ルーター、ネットワークプレイヤーとも、電源を抜いて、1分以上経ったら、再度、ルーター、ネットワークプレイヤーの順に電源を入れ直すと、認識できるようになります。
試してみてください。
書込番号:19147512
0点

認識できるようになりました。
・ルーター、LAN-HDD、ネットワークプレイヤーとも電源を抜いて、10分以上経って電源入れ直し。
・共有フォルダーを新規に作成。(カタカナ名 → ローマ字名)
・公開フォルダーを新規に作成した共有フォルダーに変更。
・旧公開フォルダー内のファイルを、新公開フォルダーに移動。
電源入れ直し、公開フォルダーの変更、どちらが良かったのか分かりませんが、再生できました。
訂正:ワークグループ名は(カタカナ)ではなく(ローマ字)の間違いでしたが、関係ありませんでした。
書込番号:19149569
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
この機種をお持ちの方に教えていただきたいのですが、
前面のUSB端子にUSBメモリやUSB HDDを接続した場合、
Denon Hifi Remoteでアートワークは表示されますか?
またキューモードによる再生操作やシークバーによる
再生位置の移動は可能でしょうか。
Web検索をかけてみましたが、ネットワーク経由の
再生に関する情報は豊富にありましたが、USB再生に関する
情報はほとんどないため、質問させていただきました。
2点

今晩は、Ryo Hyuga様。
初めましてです。
『前面のUSB端子にUSBメモリやUSB HDDを接続した場合、
Denon Hifi Remoteでアートワークは表示されますか?』
イイエ〜表示はされません。
それと使っていての感想ですが〜
もしかすると全面のUSB端子を使った感覚が一番悪いように思えます。!!!
書込番号:19114217
1点

Ryo Hyugaさん
問題の改善にはつながらないと思いますが、
価格.comのクチコミにはいつも大変お世話になっておりますので、
情報提供の意味で記します。
私の場合は、1)USB接続(iPod/USB)では、全ファィル表示されません。
又、USB接続ではキューモード出て来ません(ありません)。
2)NAS(ミュージックサーバー)で一部ファィル(後記)は表示されます。
キューモードあります。NASの方が使い勝手がいいと思います。
但し、どちらもエラーやフリーズで再起動多い。
使用機器や環境で状況が異なるかも知れませんので、以下に
私の場合のそれらを記します。
・DNP-730RE(2015.2月購入、ファームウェア最新に更新済)
・1) USB HDD(I.O.DATA HDC-La2.0)は、FAT32フォーマット
2) NAS Rockdisk for audio(I.O.DATA HLS-C1.0HF)
・音源
音楽CDよりflacファィルとしてリッピング(exact audio copy使用)し、
アルバムアートのtag付け(Mp3tag使用)
→CD約300枚分実施 3000ファィル(曲)超
ハイレゾ無料サンプル提供サイトよりダウンロード
→flacやDSDなど約40ファィル(曲)
・コントロール Nexus7(2013) 最新android5.1.1
Nexus7購入後、すぐにandroid5.0にアップグレードした為
旧osでのアルバムアート表示がどうなのかは不明
3月〜4月に、USB接続でアルバムアートが表示できないことを
デノンお客様相談センターにEメールしたところ、バグとの返信を
頂いたが、現在まで改善されていない。先日、前記NASを購入したので、
USB HDDの全ファィルをNASにコピーして、アルバムアートが表示されるか確認。
NASでも、音楽CDリッピングのflacファィルのアルバムアートは全て表示され
なかったが、ハイレゾ無料サンプルで一部表示されるものが出てきた。
(HDtracksの2015 Samplerの11曲中10曲が表示された)
NASでは一部表示されたこととUSBの方の改善はどうなっているか、1週間ほど前に、
前記相談センターにEメールしたが、返信来ず。
以上です。
書込番号:19121195
0点

>16OKさん
>yuta33さん
返信ありがとうございました。
確実なことを知りたかったので、Denonのサポートにメールで問い合わせてみました。
以下がDenonからの回答です。
--------------------------------------------------
アルバムアートはUSBメモリ再生時にも表示されます。
※タグ情報は、MP3 ID3 タグ(バージョン2.0)、WMA META タグに
対応しております。
※アルバムアートの画素サイズが600kB を超えている場合は、
正しく再生できないことがあります。
--------------------------------------------------
転用禁止と書かれていましたが、みなさんの参考になると思いますので公開いたします。
Denonからの回答とお二方の回答がかみ合わないのですが・・・
実際に実機で確認していただいたお二方の回答の方が正しいんでしょうね。
Denonの回答は信じないことにします(笑)
書込番号:19126190
2点

Ryo Hyugaさん
前回、回答した内容に誤りがありましたので、訂正します。
2)NAS(ミュージックサーバー)で一部ファィルは表示されます。
訂正
→ 音楽CDよりflacファィルとしてリッピング(Exact Audio Copy使用)し
たものも、以下の処理を行うことで、全て表示されるようになりました。
(私のタグ付けが適切でなかったということです)
Mp3tagでflacファィルを確認するとタグ欄の表示がflac(flac)と
flac(flac ID3V2)の2種類が存在。前者はHDtracksの2015 Samplerで
後者は音楽CDよりflacファィルにリッピング(エンコード)したもの。
この違いがアルバムアートの表示に影響していると思い、
yahoo検索をかけた所、文字化けなどの不具合の対処方法が記載されている
サイトがあり、それを参考に、次を実施。
AV Audio Converterで、flacからflac変換(ID3V2タグ付加が消える)、
そして再度Mp3tagでタグ付けすることで、アルバムアートが
表示されるようになりました。
flac(flac ID3V2)となっていたのは、EACのエンコード設定で
ID3タグを追加にチェックを入れていた為だと思われます。
しかし、USB接続では、全ファィル表示されないのは変わりません。
以上です。
書込番号:19147321
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
いつも皆様の投稿を楽しく拝見しています。
USB-DACやネットワークオーディオプレーヤーを、店員の圧力にもめげず視聴を繰り返した結果、本機の購入を決意しました。
そこで質問なのですが、新機種の発表までは、投稿時点の価格99,800円が底値と考えて良いでしょうか?
9月や3月はどこも決算前で値下げ時期だと思いますが、あと1万円ぐらいは決算前セール等で安く買えるチャンスはあるでしょうか?
皆さんのご教示をよろしくお願いします。
0点

新機種は暫くは出ないでしょうから、値下がりは緩やかでしょうね。
3月位に9万5千円位になるかなという感じですかね。
セールなどがあればそれ以下も出るでしょうが、暫くは緩やかな価格の値下がりが続くでしょうね。
書込番号:19097602
1点

このクラスのオーディオ製品は大手家電販売店ではあまり扱ってないから9月決算セールはあまり期待できないと思います。既に価格は横ばいになってるから、わずかな値下がりを待って時間を浪費するよりも、今購入したほうが音楽を楽しめる時間がその分増えるのでお得な気がします。
書込番号:19097663
4点

>ゲルニカ2さん
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはり安くなったとしても、その程度ですよね。悩んでいるのも精神衛生上悪いので、購入に踏み切ろうと思います。
最初は、Apple TV 3rdを所有してたので、fiio D03Kを試しに購入し接続し遊び半分で鳴らして、初めてのネットワークオーディオを楽しんでいたら、こちらがメインになってしまったので、思い切って上級機へとステップアップしようと言うのが私の購入動悸となります。
また、Apple MUSICが始まり、AirPlayを使用する頻度が益々増えております。
Apple TV 4thが10月頃発売されるという情報もあり、光出力が48KHz固定から改善されるのではという期待もあったりして、やはり単体USB-DACの方が良いかななんて悩んだりいる今日この頃であります。
書込番号:19099357
1点

度々恐れ入ります。3ヶ月近く悩んだ末、本日注文に至りました。
到着しましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:19103038
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
「Pioneer ControlApp」と「フロントUSB入力端子」について
現在、XC-HM82を使用しており、オーディオの魅力に
はまり、N-50、N-30を購入検討中です。
そこで、ご使用者の皆様にご質問が2点御座います。
@「Pioneer ControlApp」の使用は可能でしょうか?
XC-HM82では使用しており、とても重宝しております。
A「フロントUSB入力端子」について
XC-HM82では、FLAC/WAVの音声ファイルは、192kHz/24bit
再生対応しておりますが、N-50、N-30でも同様に
フロントUSB入力端子で192kHz/24bit再生対応しておりますで
しょうか?
ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
1点

こんにちは
使用者ではありませんが、ご質問の内容はすべて製品サイトに記載されています。
>@
iPod touch/iPhoneで音楽ライブラリーを快適操作
「Pioneer ControlApp」※対応
>A
フロントUSB端子で、USBメモリーに保存された
192kHz/24bitのFLAC/WAV/AIFFを再生※
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-30/technology/
書込番号:19053428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Control AppをiPadで使用しておりますが、新モデルのN-70AやN-50Aとは違いアルバムアート(ジャケット写真)は表示されません。
同じアプリでも新モデルとは差別化されています。ご参考までに。
書込番号:19059503
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
今年の春にパイオニアのN50からこのNA8005に買い換えを行いました。
音質は値段なりに向上したと思うのですが、使い勝手としては格段に悪くなりました。
使い勝手が悪いと感じるのは、
1)コントロールアプリを立ち上げ続けないと再生が続かない。
2)コントロールアプリを使うとリモコンが効かなくなる。
この機種もしくはマランツ(またはDENON)の他のプレーヤーをお持ちの方は、どのようにして使いこなしているのでしょうか。
お勧めの方法がありましたら教えてください。
私の使い方は、
1)に対しては、NA8005専用にタブレットを用意、ここにBubbleUPnPをインストールし、タブレットがスリープしないように常に充電スタンドに置いて使っています。
そうすると2)の問題で付属リモコンで曲送りできなくなりますが、この点は諦めてタブレットの置いてある所まで
自分が移動しています。
なお、コントロールアプリが止まると再生が止まる件について色々調べてみたら、ネットワークプレーヤーには”オンデバイスプレイリスト”という用語があるらしく、デバイス(プレーヤー)側がプレイリストを保持していないからだそうです。
このNA8005はオンデバイスプレイリストに対応していないということですね。
パイオニア(N50)やONKYO(AVアンプ搭載のネットワークプレーヤー機能)で、メーカー純正アプリを使っていた時は少なくとも上記1)、2)のような問題は起きていませんでした。
0点

TOMOTAさんこんばんは。
身も蓋もないお勧め→N-70Aに買い換え。
ウチも前はN-50とNA7004を使っていました。
N-50はアナログ出力の音が論外に悪い。
NA7004は音はましだけどそれほど良いわけではなく
ハイレゾなどで操作不能になることがあるので常用機としては脱落。
N-50+DACという運用でしのぎ、次作の登場を待ちました。
NA8005はブラッシュアップされて評判も良いようでしたが、
アナログ出力回路の基本は変わらないので、大幅な音質アップ無しと判断して見送り。
待った甲斐があり、N-70Aはアナログ出力部分を大幅に強化したので、大変素晴らしい音質です。
ということで、操作に問題があるなら買い換えるのが吉かと思います。
書込番号:19005022
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
N-70Aに買い換えですか・・・やっぱりそう来ますか。
実はNA8005を購入する際、最後までN-70Aと迷ったんです。
私としてはN-50でパイオニアの操作には慣れていたし、事前調査ではN-70Aにほぼ決めて店舗に視聴に行きました。
N-70Aは音質が向上しつつも聞き慣れたN-50の延長にあったのに対して、NA8005は低音がすっきりとしていたのと
聞き慣れていない新鮮味があったので、迷いつつもNA8005を選んだ経緯があります。
購入して直ぐに先に書いた通りの操作性の壁に当たりました。
結局、マランツ、パイオニアのどちらを選んでも発展途上のネットワークプレーヤーなので
少なからず不満は残るだろうと考え(半分自分に言い聞かせ)、
それならば、なんとか上手い使い方を模索してみようと試行錯誤の数ヶ月でした。
N-70Aにしておけば良かったという思いもあったので、買い換えを勧められると揺れる気持ちがあります。
まぁ、先立つモノがないので、動きたくても動けないんでけど・・・。
書込番号:19007582
2点

>TOMOTAさん
マランツはネットワーク系列は弱いという話を聞きます。
アプリ関係の使いにくさは仕方が無いことです。
それに比べNP-s2000は当時ながら今でも申し分の無い動作をしてくれますのでネットワーク系列の設計を行っている会社ならではですね。
アプリは少ない時間に開発したのですから凄い代物です。デザインは美しいですが使いやすさまでは考慮されていないですね。機材の物量で良しとしましょうか?という所でしょうね。
当方はリモコンで選曲を行っております。
書込番号:19015549
1点

ケーキクーラーさん
NP-S2000は私がN-50を購入した当時から評判が良かったのを覚えてます。
高くて買えませんでしたが。
ネットワークオーディオプレーヤーが出始めた頃の機種だったと思いますが、素の作りが良い機種なのでしょうね。
>マランツはネットワーク系列は弱いという話を聞きます。
使ってみて熟々そう感じます。
ソフトウェア(ファームウェア)の出来、サポートについてももっと頑張って欲しいと思います。
パイオニアのN-50も購入して直ぐの時は色々問題がありましたが、サポートに不具合報告をしたら地道に改善してくれました。
マランツはサポートに連絡しても、的外れな返事だったり、返信が無かったりで諦めました。
何だか悪い事ばかり書きましたが、NA8005の出す音は気に入っているので
しばらくは試行錯誤して使いこなし方を探してみるつもりです。
書込番号:19018179
2点

>TOMOTAさん
マランツの方がすぐに新しいosが出るので対応しきれないといっておりました。
また他社みたいに外部ソフトを使った説明が無いのも対応仕切れない観点からあるのかと思います。
難しい箇所に研究資金を入れるのならば純粋にアンプとプレイヤーをさらに良くして欲しい所です。
ギミックな装置は「音質傾向」と「値段」が良ければ「機能」は二の次でもokであれば最良の選択肢です。
書込番号:19019263
1点

ケーキクーラーさん こんばんは。
>ギミックな装置は「音質傾向」と「値段」が良ければ「機能」は二の次でもokであれば最良の選択肢です。
まだまだ、ネットワークオーディオプレーヤーが完成の域に達する事は無さそうなので、
今は妥協するしかないですね。
私の当初の目的であった、NA8005の使い方の情報はなかなか集まらないようですが、
これにて閉めさせていただきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19021138
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





