
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2017年3月19日 19:47 |
![]() |
6 | 3 | 2015年7月18日 21:55 |
![]() |
9 | 7 | 2015年7月18日 22:27 |
![]() |
11 | 6 | 2015年6月21日 22:59 |
![]() |
9 | 4 | 2015年6月14日 08:14 |
![]() |
3 | 8 | 2015年6月19日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
現在DNP720SE同等品?のDNP-F109でUSBメモリーに入れた圧縮音楽ファイルを再生して聴いています。
で、F109のランダム再生がおバカ過ぎて話しになりません。
何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。
マニュアルには同じ曲が掛かることがありますとは書いてありますが、同じUSBメモリーをオンキョーのCR-N765でランダム再生させるとキレイにランダム再生されます。
(ランダム再生させている曲数は900曲程度)
違うUSBメモリーを使ってランダム再生させてもおバカなので原因はF109にあると思っています。
新しくなったDNP-730REではおバカなランダム再生は治っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんちわー
ランダム再生ね
CDプレーヤーだけど
以前所有していた、デノン DCD-755SEだけど
お気に入りのCDを、ランダム再生すると
好きな曲は、前半にかかることが多く、あまり好きではない曲が、後半にかかることが多く
美味しい物は、後で食べる派としては
イライラしたよね(苦笑
そのおかげで、ランダム再生は、トラウマになりました(笑
書込番号:18988449
2点

>現在DNP720SE同等品?のDNP-F109
中身も厚みのないアナログの音も、デジタル出力の欠陥不具合も瓜二つのDNP-720SE&F109。
違いはアナログを一旦デジタルに変換して再度アナログにする不思議仕様のAM/FMチューナの有無だけ。
書込番号:18990292
3点

ランダム再生専用機としてヤマハのCD-S300(CDプレイヤー)を買って来て解決しました。
こいつは今まで一度も再生されなかった曲がバンバン掛かります。
ランダム再生はこうでなくてはという感じでご機嫌です。
欠点は
・ディスプレイを消灯するにはアナログ接続でないとダメ
(デジタル接続で消灯させると音が出なくなる)
・日本語が表示出来ない
1980年代に購入したソニーのCDプレイヤーにはデリケートシャッフルなる機能が付いていて、同じ曲がダブって掛からないようになっていたよな。。。
ウォークマン(メモリオーディオ)で全曲シャッフル再生させてもダブって再生されたりしないし。
どうしてDNP-F109には出来ないのでしようか。不思議。
DRA-F109にDNP-F109とCD-S300をデジタル(同軸)接続してDYNAUDIOのDM2/6で聴いています。
書込番号:19074466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。
いまだにこんな再生を「ランダム再生」としている製品があるんですか?!驚きですね。
確かに、大昔に買ったCDプレイヤーにそういうのがありました。
「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごとに次曲をランダムに選ぶ仕様になっていました。
なので、同じ曲が連続して再生されたり、ちょっと前に再生されたばかりの曲がまたかかることがありました。
でも、この場合の「ランダム」は、「アルバムの再生順を変える」という意味のランダムのはず。
そうでないと、聞いていてイライラが募ります。
最初に全曲の再生順をランダムに並び替えておくか、
もし毎回選ぶなら、すでに再生された曲を抜かして選ばないといけません。
この意味を明確にするために、ソニーでは当時から「ランダム」とは呼ばず、「シャッフル」と呼んでいたのですが、
他のメーカーでは、「ランダム」と呼んでいても、実態は「シャッフル」だったので、事実上、何も問題ありませんでした。
「ランダム」を「シャッフル」の意味ではなく、同一曲繰り返しありの意味で使っているのは、私の知る限りデンオンだけでした。
(当時は、DENONを「デノン」ではなく「デンオン」と呼称)
この原因は、要するに再生ソフトの作成者がAHOだったということと、会社の人が誰もランダム再生を楽しんで聞こうとしていなかったせいでしょう。
(何回か聞いてみたら違和感ありありですぐ変だとわかるはず)
で、その後、やはり不評だったせいか、次機種からはランダムといいながらシャッフルに直してきましたよ。
今また、同じ轍を踏むということは、その時の失敗の経験と再発防止策が受け継がれず、消えてしまったということでしょう。
書込番号:19497695
2点

返信遅くなりました。m(_ _)m
>「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごと>に次曲をランダムに選ぶ仕様になっていまし>た。
他社の機器でもこーゆーアホなのがあったとは。
算数のお勉強をしている訳じゃないのだから、本当のランダムなんか誰も望んでいないのが分からないのでしょうかね。
では〜
書込番号:19652186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前に、この機種はUSBメモリーの認識性がおバカさん。
再生するのに時間がかかり過ぎ。認識しないこともある。
同じUSBメモリーを他社にかけると、すぐに再生できる。
このおバカ仕様は、新製品のDNP−2500でも同じ。
デノンにまともなネットワーク・オーディオはないよね。
ダメダメ・デノン。
書込番号:19666278
1点

デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種欠陥品なので、正当な理由を付ければ返品・返金できます。
何しろ、不具合改善不可ですから…。
書込番号:20751255
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
スエーニョラティーノ さんへ
外付けHDDは、別途アダプターによりコンセントからの給電が必要です。
USB接続だけでは稼働しません。
以上
書込番号:18977486
1点

USBが供給できる電源は5Vのみですので3.5インチHDDの場合は(12Vと5Vが必要なので)外部電源が必要です。
2.5インチの場合はHDDもSDDも5Vだけで動作しますので外部電源は必要ありません。HDD SDD共、動作確認しております。
書込番号:18977996
3点

昭和89年さん
なるほどメーカー回答がHDDにより異なりますとあったのはそういうことだったのですね。
大変わかりやすい解説をいただき、ありがとうございました。
書込番号:18978355
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
現在、PCオーディオとCDPを使い分けて楽しんでいる者です。システムは下記の通りです。
PC→コルグDAC−10→PM−13S2→DaliIkon2m2 CDPはCD−6004をアナログ接続。
最近、DAC−10のUSB電源供給や入力端子がUSBのみというところに不満がでてDACかUSBDAC装備のネットワークプレーヤーを購入しようと思っています。候補としてはマランツHD−DAC1,ティアックUD−503そしてこの機種です。PCにDSDファイルが30曲以上あるのでDSDネイティブ対応出来ることが条件です。HD−DAC1は視聴したことがあり音質は好みでした。残念ながらこの機種や503は視聴できていません。
確かこの機種とHD−DAC1はDAC部分は同じ物だと思いますので、音質、音色も同様と考えてよろしいのでしょうか?
もし、そうならデザインもアンプやCDPと統一されケーブルも減りますので少しすっきりするかと思っています。DSD
非対応ですがNASもPCMファイルのバックアップ用に導入しています。
尚、ヘッドフォンは殆んど使いませんので、ヘッドフォン音質は気にしていません。
0点

こんにちは
予算制限があるなら
ティアック UD-503
がおススメですかね
ネットワークプレーヤーなら、人気急上昇の、LUMIN(ルーミン)
・LUMIN
S1 (165万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4501
http://www.bright-tone.com/pages/23.html
A1 (110万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4500
http://www.bright-tone.com/pages/17.html
T1 (75万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4502
http://www.bright-tone.com/pages/29.html
D1 (35万円)
http://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4503
http://www.bright-tone.com/pages/30.html
あと
CDについて
業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、CDを、DSD 5.6MHz録音すると、別次元の音です
体験済みです
あくまでも、個人で楽しむ録音ですが
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
書込番号:18941450
2点

ファルドJrさん こんばんは。
同時に比較試聴したことないので、なんとも言えませんが、音調はいつも通りのマランツトーンですね。
私的な感想では、UD-503が格上な気がしますが、UD-503まで行くなら、もう少し予算を上乗せしてSA-14S1にした方がCDPとDACが統一出来るかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000568461/
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1
書込番号:18942184
1点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん、圭二郎さん、ご意見有難う御座います。やはりデジタル物は新しいほど良いかもしれませんね。そうなると503ですかね。SA−14S1は候補に無かったですが、圭二郎さんのご意見も確かに一理ありますね。検討してみます。ティアックは友人が501を持っていて結構評価が高かったですね。気になるのが、アンプがマランツ13S2なので音質的に合うなかな?といったところです。 実はPSオーディオのNewWaveDACも魅力があったのですが、DSD非対応なので候補から外しました。海外製品はDSD対応機種は数十万しますので、少し無理して15万前後の予算ではそこまでは余裕がありませんし。
書込番号:18942704
0点

>やはりデジタル物は新しいほど良いかもしれませんね。そうなると503ですかね。
そう言う訳ではないですが、単純にマランツとでは価格差あるからグレードの違いですかね。
一応、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=18806077/#tab
>SA−14S1は候補に無かったですが、圭二郎さんのご意見も確かに一理ありますね。検討してみます。
>尚、ヘッドフォンは殆んど使いませんので、ヘッドフォン音質は気にしていません。
>CDPはCD−6004をアナログ接続。
SA-14S1を提案させて頂いたのは、アンプ対してプレイヤーが非力だと思いましたので、DACとプレイヤーを全体的に底上げとSACDも聞けるようにしたら、トータル的にいいかなと思いました。
ただ、UD-503やHD-DAC1より発売は古いですが、ヘッドフォン出力に力を入れられたDACよりはプレイヤー兼DACの方が音的にも引けを取らないかと考えた次第です。
書込番号:18942780
1点

ファルドJrさん、こんばんは。
ネットワークプレーヤーなら、
Pioneer N-70Aも候補に入れたらいかがでしょうか。
DACの性能は、N-50に比べ格段に良くなりました。
DACチップの性格上、ちょっとモニター的ではありますが、
分解能などはかなり優れていると思います。
DC-DAC-10をお使いでしたら、近い線かもしれません。
書込番号:18945456
0点

blackbird1212さん、有難うございます。今、N−70Aのレビュー等を見てみました。なかなか評価は高いですね。皆さんのご意見からマランツにこだわる必要もなさそうですね。
良く考えるとSACDは一枚も持っていないので、まず、DACとネットワークプレーヤーに絞ります。ティアック503はヘッドフォン音質のアップが中心のようなので、ヘッドフォンを使用しない者にとってはCP低いような気がしています。一応、視聴しに行ってきますが、NA805やN−70Aと比べて音質が私的に良いと感じれば503、感じなければNA−805かN−70に絞る予定です。NorthStar のIntensoという機種もDSD対応で予算内にあるので視聴出来たらと思っています。ジャズボーカルやアメリカンポップスが中心なのでCDとファイル持参でオーディオショップに行った方が良さそうですね。。新宿のヨドバシあたりで視聴出来れば良いのですが。
書込番号:18945883
0点

皆さん、有難うございました。NA8005、N70Aを視聴した結果、NA8005に決定しました。
クリアさ、解像感はN70Aが勝っているような感じでしたが、また、言われている程バランス接続の優位性も感じなかったので個人的に若干、柔らかみというかアナログ的な音色に聴こえたこの機種に決めました。マランツの音が好みだというのもありますが。
手元に届きましたので、RockDisk for Audioに接続して楽しもうと思っています。
ご意見、有難うございました。
書込番号:18978481
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
hase350と申します
NASを使っているので無線LAN環境での使用前提でマランツのNA6005とで迷っています
本機もアダプターを使えば無線LANが使えることは判っていますが純正アダプターが約1万円と高価でNA6005との差額が2万円以上となってしまいます
amazonで純正アダプターの「AS-WL300」のレビューをみると「汎用の中継器でも代用可」とありました。どのようなもので幾ら位かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
また汎用中継器でも音質的に問題はないものでしょうか?我が家周辺は2.4GHz帯が混雑し5GHz帯の11aを使っています。AS-WL300もNA6005も2.4GHzしか対応していないようなのでせっかく買っても無線で使えないと困ってしまいますので汎用で11aが使えるものがあればありがたいです。
SONYのSRS-X7を買ってからネットワークオーディオに興味が湧き、しばらく使っていないオーディオシステムを活用しようと思っています
4点

こんばんは
>amazonで純正アダプターの「AS-WL300」のレビューをみると「汎用の中継器でも代用可」とありました。どのようなもので幾ら位かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
親機を限定しない中継(子機)です。(基本は親機ルータ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776177_K0000732566
接続イメージ
親機<<<<<11ac 5Ghz<<<<<中継機(子機)---有線---N-50A
>また汎用中継器でも音質的に問題はないものでしょうか?
無線区間の接続がちゃんとリンクしていれば、音質は有線と変わりません。
書込番号:18894990
2点

LVEledevi さん、早速のご回答ありがとうございます
>親機を限定しない中継(子機)です。(基本は親機ルータ)
ご紹介いただいたURLではルータが表示されましたが、使い方はどうすればよろしいでしょうか?
ルーターって受けることもできるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません
書込番号:18895150
1点

こんばんは
今日からはじめるWi-Fiガイド
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/wi-fi/
バッファロー
製品情報 > Wi-Fi(無線LAN )総合情報サイト
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/
書込番号:18895191
0点

どうもありがとうござい
URLを見たのですが、結局ルーターで中継出来るって事ですか?
SRSーX7でもWiFiで苦労したので素人にも分かりやすく教えて貰えるとありがたいです。
書込番号:18895337
1点

>使い方はどうすればよろしいでしょうか?
ルーターって受けることもできるのでしょうか?
ルータは通常は親機モードですが、設定により子機・中継機モードに変更できます。
下記マニュアルを参照してみてください。
NECの場合
Wi-Fiの子機/中継機として使う
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/index.html
書込番号:18895340
2点

皆さん、どうもありがとうございます
BUFFALOのHPにて「無線LAN中継器」なるものがあり
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/
が使えそうであることが判りました
5GHzで純正アダプターより安いようですし、音質にもLANは影響しないようなので安心です
ボーナスでN-50Aを購入しようと思います
ありがとうございました
書込番号:18895578
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。 汎用アプリでつかえるもの、オススメのもの等を教えていただけませんでしょうか。Kinskyとか使えるんでしょうか?
1点

こんにちは
>この機種の購入を検討しています。 ただ、メーカーの純正アプリの使い勝手悪さが気になってます。
純正以外のDMCの相性の良さによって購入するかどうか考えるということでしょうか。
それなら本機をお持ちの方からの実際の使用レスがよさそうですね。
ちなみにKinsky(Linn純正)がまともに動作すればそれが一番よいかなと思いますが、おそらくLinnのネットワークプレーヤでしかまともに使えないのではと思います。自分の環境では動作はしますが、2曲目の再生に移らないです。
書込番号:18866525
3点

スレ主さん
kinsky使えるけど、LINNDSとかじゃないとアプリは本領発揮しないよ:-)
汎用アプリは
Androidなら「Bubble UPnP」一択
iPadなら幾つかあるけど「mconnect HD」
「Lightning DS」「Creation 5」とかetc...
iPhoneも色々あるけど私個人的合格点を満たしているアプリは無いのですが「8player」とか「mconnect」とかありますよ:-)
お気に入りのインターフェースのアプリ見つけて下さい!
書込番号:18866540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LVEledeviさん 本機の音は何度か視聴して気に入ってるんですが、純性のアプリの使い勝手がどうも。 Kinskyはまともに動作しないんですか、残念です。
白いトマトさん ありがとうございます。 BubbleUPnPはなかなか良さそうですね。 自分自身はAndroid端末ないのですが、友人の端末で一度トライしてみたいと思います。 よさそうならAndroid端末とセットで考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18869022
0点

iPad/iPhoneの場合ですと今流行の「AWA」「LINE MUSIC」「Apple Music」等の
音楽ストリーミングサービスをAirPlayという機能を使って、N-70Aから再生できます。
結構音も良いです。
Android端末で同等の事が出来るのか知らないのですが、
もし、Android端末に拘りがありませんでしたら、こんな選択子もありますという事で。
書込番号:18869563
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-S1を購入済で、同機種の使いやすさに大いに満足しています。
出来ればHAP-Z1es+L-550AXにグレードアップしたいと考えています。
HAP-S1については、iPadやiPhoneをリモコンに使えるアプリ「HDD Audio Remote」が、特に使いやすいと感じています。
HAP-Z1es+L-550AXに入れ替えた場合、HAP-Z1esの裏側に、同機種に付属する「AVマウス」を接続し、
「AVマウス」の発行部を、L-550AXのリモコン受光器の近くに設置することで、「HDD Audio Remote」から
L-550AXの電源の入/切、音量調節、消音設定ができる、ということになると考えています。
実際にこのように使っておられる方、ぜひ、ご感想をお教えください。
1点

こんにちは
L-550AX は使っていませんし、感想もとくになしですが・・・
L-550AX の場合、電源ON/OFFボタンがリモコンになさそうなので、
出来るのはボリューム UP/DOWN、Mute だけではないでしょうか?
うちは、ボリューム UP/DOWNだけなので
Mute を入力切替に利用しています。
書込番号:18851433
0点

L-507uXですが、電源ON/OFFも含め普通に使えています。
書込番号:18851610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

autounionさん、335i.f355さん
有難うございました。使えそうですね。助かりました。
書込番号:18852559
0点

335i.f355さん
情報ありがとうございます。
仕様をみると消費電力 0.4W(スタンバイ時)とありますから電源もリモコンで可能なんですね。
利便性を考えるとうちも LUXMAN にしようかと思わされました。
書込番号:18852571
0点

こんにちは
使用アンプがアキュフェーズのE-408なので参考になるかわかりませんが。。。
AVマウスを試してみましたがアンプ付属のリモコンのスムースさにはとても及びませんでした。
個人的にはタブレットでアンプを操作する必要性もないので使っておりません
書込番号:18854168
0点

こんにちは
Accuphase だとリモコンは、音量 up / down インプット切替程度でしょうか?
プログラマブルリモコンですので、製品によってはリモコンコードを
うまく覚えさせられなくて、音量が 1db 単位が 2db単位になるとかは
ありそうですけどね。(うちもそんな感じです)
使い勝手に関しては、人それぞれとは思いますが・・・
HAP-S1 をお使いの方なら、ほぼ同じ利便性が HAP-Z1es で
かつ他社製品との組合せでも得られるというのは大きいですよね。
書込番号:18857511
0点

アンプの電源スイッチが一つだけの場合は使えると思います(ON-OFF、SBで別になってると使えない)
あえて欠点を言えばアンプのスイッチの上にテープ等で固定するのであまり見栄えは良くないです。 一方で付属のリモコンは全く使用しません。タブレットで選曲、音量、電源等すべてコントロール可能ですので非常に使い勝手が良いです。また某社製品のようにフリーズすることもありません。私はアンプはヤマハのAS801ですが十分に良い音を聞かせてくれます。
書込番号:18869955
0点

アンプはアキュフェーズのE-600で使用しています。
リモコンには電源スイッチが存在していない為、使用しているのはボリュームUP/DOWNとMute(ATT)だけです。
特に問題もなく快適に使用しています。
書込番号:18887157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





