
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年6月15日 07:23 |
![]() |
5 | 4 | 2015年6月21日 15:28 |
![]() |
11 | 5 | 2015年5月25日 16:22 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月26日 10:50 |
![]() |
1 | 1 | 2015年5月2日 01:51 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年4月22日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こちらの商品の購入を検討しております。
音楽ファイルをitunesで管理しておりまして、通常wav形式を利用しております。
このファイルをこちらの機器に転送した場合、itunes上のタグはそのまま転送されるのでしょうか?
またもし無理な場合、itunesでalacとかに変更すれば可能でしょうか?
ファイル数が多く、一旦flacに変換して新しくタグ付けするのも大変なので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18847439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>音楽ファイルをitunesで管理しておりまして、通常wav形式を利用しております。
このファイルをこちらの機器に転送した場合、itunes上のタグはそのまま転送されるのでしょうか?
iTune上のWAVファイルでタグ情報が表示されているなら、それはiTunesが楽曲情報データベースから取得して表示しているだけになります。他の転送した機器のソフト(アプリ)が同じような機能があれば可能ですが、iTunesの表示ものとはまた別になります。
FLACなどにしてタグ情報を楽曲に埋め込んでしまえば、どの機器に移動しても同じタグで表示可能になります。
WAVは一部のソフト(dBPowermp)以外は、基本的にタグは埋め込めないです。
>またもし無理な場合、itunesでalacとかに変更すれば可能でしょうか?
ALACはFLAC同様タグ情報を埋め込めます。
書込番号:18848103
2点

LVEledeviさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
itunesだとwavにタグ付けできているようで、そうでは無いのですね。ALACで管理して、転送するようにいたします。
書込番号:18851900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も当初iTuneではWavファイルを使っていました。
このHAP-Z1ESを購入してからは、iTuneでのファイルは全てAIFFでリッピングしなおして、全て再編集しました。
やはり非圧縮であることと、画像データや情報の編集が可能なことが決めてでした。
iTuneに取り込んだ後、ジャケット画像やCD情報を編集し直し、HAP-Z1ESに転送するようにしています。
カラヤン60s,70s,80sなども(約240枚)、全てのCDジャケットをスキャナで取り、各ファイルにそのデータを埋め込んで、曲名等の情報も必要に応じて修正した後、転送しました。
書込番号:18871511
0点

遊んで太さん
ご回答ありがとうございました。やはり同じように悩まれた方がいらっしゃったのですね。AIFFなら非圧縮でタグもつけられるとの情報ありがとうございます。
今後どのようにデータ管理するか、将来的なことも考えて検討してみたいと思います。
書込番号:18873073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
本機をDA-300USBに光ケーブルで接続し、そこからアナログでアンプに出力した場合、本機からアナログ直結した場合に比して音は変わりますか?
ちなみにスピーカーで聴く前提です。
それともほとんど意味のないことでしょうか?
本機内蔵のDACの能力がどの程度のものかということでもあるんでしょうけど。
1点

こんちわー
>音は変わりますか?
>それともほとんど意味のないことでしょうか?
>本機内蔵のDACの能力がどの程度のものかということでもあるんでしょうけど。
変わるかもしれない
変わらないかもしれない
それは、スレ主さんの、「耳」、の能力、次第
Let's Try!
http://ejje.weblio.jp/content/try
書込番号:18822860
0点

音色は変わるかもしれませんけど、音質的にはあまり期待出来ない気はしますね。
もう少し上のクラスのものとの比較なら差を感じるかもしれませんが、このクラスですとDAC部分にあまり差がない気はします。
既に所持しているなら試して見ても良いですが、音質向上を目指して購入するならもう少し上のクラスのDACと組み合わせた方が良い気はします。
アンプを変えるのと比べるとDACの変更は差を感じにくい気がします。
書込番号:18823020
3点

こんにちは。
730ではありませんが、720SEとDA-300USBの組み合わせで使ってます。
720からのアナログ出力と、DA-300USBを通した場合とでは違いますね。
音の広がりやボーカルの微妙なニュアンス等の伝わり方に差が出ます。
720のアナログ出力のみ聴いているとあまり感じませんが、300USBに切り替えると720は平面的だなと感じます。
720SEと730REで多少差異はあるかもしれませんが、音質に拘るならパイオニアかマランツの上位機種も良いと思います。
720も730もコスパは良いですけどね。
書込番号:18825659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無名メーカー製安物DVDプレイヤ並みの720アナログ出力と比べれば、何でも音は良い。
それ程、720のアナログ出力が良くない。
しかも、720のデジタル出力はメーカーも渋々認める欠陥仕様。
730のアナログ出力は及第点。
書込番号:18893972
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
使用開始してほぼ1年が経過しましたが、突然、液晶画面に横線が1本入るようになりました。画面の上端から約1センチぐらいのところで、細かい点線のような直線です。音質への影響はありません。どなたか似たような症状に遭遇された方、いらっしゃらないでしょうか?
2点

こんにちは
購入後、1年過ぎてますかね
「ソニータイマー」
作動しましたかね(激笑
冗談はさておき
単なる、故障でしょう
購入店に連絡して、メーカーに点検、持ち込みでしたっけ
故障判断なら、保証期間中なら、無償修理
保証期間過ぎてたら、一応、概算の修理費聞いてから、修理ですかね
書込番号:18793772
0点

こんにちは
>使用開始してほぼ1年が経過しましたが、
保障期間(1年)になるかもしれないので、早めにサポートに連絡したほうがよいと思いますよ。
この価格の製品なら、出張可能かもしれません。
修理相談窓口 0120-222-330
↓
コンポーネント製品 306#
携帯電話・PHS・一部のIP電話など、
フリーダイヤルがご利用になれない場合
050-3754-9599
受付時間 月〜金/9:00〜18:00 土日祝/9:00〜17:00
http://www.sony.jp/support/audio/repair/index.html
書込番号:18793985
2点

こんばんは
購入10ケ月ほどで同じ症状が出ました
購入先のヨドバシに連絡したところ翌々日に引き取りにきました。
一週間ほどで戻ってきましたが数日後に同じ症状が!!
今度は翌日に引き取りにきました。
戻ってきたのは前回と同じく一週間後で液晶を交換したとのことでした
以後快調です。
人間の作るものですから故障はつきものです
問題は対応にあります
今回の対応には満足しています
書込番号:18794644
3点

私も購入後数ヶ月で同様の症状が出ました。SONYのホームページから修理を申し込んだら、先方より連絡があり、調整した時間に引取りに来てくれ、1週間ほどで修理が完了して戻ってきました。録音済のデータは全て無事でした。丁寧な対応だったと思います。同様の症状が出ているということは何か弱点があるんでしょうね。1年未満での故障でしたが、今後のことを考えると5年保証をつけて良かったと思います。
書込番号:18797810
2点

返信頂いた方、有難うございました。過日、ソニーサポートに連絡して、本日、先方より引取りに来てくれました。1年を僅かに過ぎてしまいましたが、保障修理対象としてくれるとのことでした。皆さんのアドバイスをもとに、直ぐサポートに連絡して良かったです。
書込番号:18808875
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初めまして。
安価なこちら
http://s.kakaku.com/item/K0000701671/
を購入しましたが、本機では認識されませんでした。
ご経験のあるかた、使用出来たusb
メモリをご紹介頂けないでしょうか。
128gbか64gbだと良いのですが。
書込番号:18765723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
USBメモリーのフォーマットはFAT32(or16)でしてありますか?
フォーマットがNTFSでは認識しません。
取説のP51に書いてありますので目を通してみてください。
書込番号:18770286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは購入時点で、fat32になっておりました。
書込番号:18771918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単設定を行う事で、私の場合は使用できました。お騒がせしました。
書込番号:18787422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔します。
わたしは サンディスク USB3.0 32GBや、TDK 2.0 8GB で、途中 認識しなくなる事が多いです。
(7004の時は非認識ではなく、USB容量が大きいと認識しなかった事で悩みました。8GBまでだった)
メーカーは「USBの相性 ルーターを含む周辺が怪しい事例が多い」と言います。
ほぼ 音楽だけを入れてるのに、同じ物で一旦「接続していません」と表示されると、
「リセット」動作(パネルのボタンを2個同時に押しながら、電源コードを刺す)をしないと認識しません。
★ スレ主さんや、皆様は 何処のUSBをお使いでしょうか。
★ 3.0 2.0 どちらでしょうか。
Nasに行こうとも思ってるのですが、ちょっと知識が足りない。
書込番号:18998594
0点

SUPER TALENT
USB3.0 Express ST1-2 ST3U28ES12 [128GB]
です。
ネットワーク経由の方が、音質が良かったです。《サーバーはパソコン、Twonky Serverというソフトウェアを購入》
書込番号:18999976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
皆様、こんにちは。
お世話になっております。
今回は、NA-11S1のヘッドホンボリュームで特定の曲のイントロ部分(オルゴールの音)で、
ボリュームを10時前後で音量調整すると「ザッザッ」というノイズが入る件についてお伺いしたいと思います。
この件を認知したのは最近の事でして、以前から症状は出ていて気付かなかったか、突然症状が出だしたのか、
この特定の曲のイントロ部分でボリューム調整をした事がなくて気付かなかったかは定かではありません。
この症状については再現性はほぼ無く、一度「ザッザッ」というノイズが入ってからボリュームノブをグリグリ廻してから、再度同じ曲のイントロ部分でボリュームを調整してもノイズは入りません。
私の感覚的には、ボリュームを操作しない時間がある程度経って操作すると、その特定の曲のイントロ部分でノイズが入る感じです。マランツのサポートにも相談しましたが、原因の特定がし難いとの事で、まずは音楽ファイル形式を変えてみたらという事で、今、背面USB端子からのPCオーディオ(Audirvana Plus 2.0.1)という形態ですが、全面USB端子より同じ曲で音楽ファイル形式をALAC,WAV,mp3と変えて再生してみましたが、これと言った変化はありません。
「ザッザッ」というノイズが入るのは本当にこの曲のイントロ部分だけで、他の曲で生じていたらもっと早く気付くはずですし、ボリュームをグリグリ廻すと次回再生時にはノイズが入らないので謎が多くてよく分かりません。音楽ファイル形式をに依るものなのか、そもそも録音環境に依るものなのか、またはリッピングに問題があるのか、ボリュームが調子悪いのか?
どなたか、こういう経験をされた方、また識者の方、ご助言頂けると有り難く存じます。
0点

自己解決スレになり申し訳ありませんm(__)m
あれから1週間ほどNA-11S1を休ませ(ボリュームを意図的に操作しないでおいた)、本日前面USB A端子からUSBメモリにて同じ楽曲をmp3,WAV,ALACの各形式にて再生したところ、同現象=特定の楽曲のイントロ部分(オルゴールが流れる部分)でボリュームを10時前後で操作すると「ザッザッ」というノイズが聴き取れる現象は再現されませんでした。根本的な原因は判りませんが、当方のPCオーディオの環境において、何らかの因果でたまたまその楽曲のイントロ部分でノイズを生じるという事態を引き起こしたと思われます。楽曲ファイル自体の問題なのか再生するプレーヤーの問題なのか、後面USB入力によるDACの処理の問題なのか…。PCオーディオは非常に複雑な過程を経て音声出力されるので、マランツの担当者曰く楽曲に付くタグ情報などもノイズ原因となる恐れがあると言われました。今回は同じPCオーディオではなく、よりシンプルな経路で楽曲再生が出来るUSBメモリにて再生して同現象が見られなかったということで、取り敢えず一番心配していたボリューム本体の不良では無いということが分かりホットしました。
かなり少ない稀な現象だと思うので、今後何かお役にたてれば幸いでございます。
書込番号:18738111
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

こんにちは
この機種の仕様です
再生可能ファイル
DSD .dsf(DSDIFF)、.dff(DSF)サンプリング周波数 2.8224 MHz、5.6448 MHz
DSD 11.2Mhzはありませんね。
余力があればアップデートで対応するかもしれませんが、現状は仕様的には無理でしょうね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50a/spec/
書込番号:18707779
1点

蚊取り犬さん、こんばんは。
>ダウンサンプリングして再生
この機種には、DSD11.2MをDSD2.8MやDSD5.6Mにダウンサンプリングして再生する機能はありません。
ですから、このプレーヤーのLAN機能とUSB機能がDSD11.2Mを受け付けるかどうかです。
おそらくですが、PC→USBからのDSD11.2Mは再生可能ではないかと思います。
非公式ですが、U-05とN-70Aでは再生可能なので、同じUSBインターフェースを
使っていると思われるN-50Aでも再生可能ではないかと思われます。
N-70Aでは、JRMCを使って、DSD--MHzという表示になりますが、再生は可能です。
(ドライバーの表示が「Pioneer N-70A N-50A[ASIO]」となるので)
LANの場合は、NASにファイルを置いて指定しても、
「対応していないファイルフォーマットです」と表示され再生出来ません。
書込番号:18708284
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





