このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 24 | 2025年5月30日 22:40 | |
| 9 | 22 | 2025年5月29日 23:21 | |
| 12 | 59 | 2025年5月15日 23:16 | |
| 12 | 19 | 2025年5月14日 01:03 | |
| 9 | 13 | 2025年5月13日 16:43 | |
| 3 | 55 | 2025年5月10日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
現在heosで主にAmazon Music Unlimitedを利用しているのですが、
あまりに使い辛いのでpcからコントロールできないか模索しています
取り敢えずコントロールしたいのは本機(na6006)なのですが、
出来ればpioneer n-30aeもコントロール出来ると嬉しいです
検索したらMediaMonkeyが引っかかったので早速入れて動かそうとしましたが
アプリの操作中にMediaMonkeyのウインドが真っ白になり止まってしまいます
過去の口コミも参考にしましたがうまく動きません
一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
今日現在で本機をpcからコントロールできる最適なアプリが
あればご紹介ください
pc(自作)のスペックは以下の通りです
・os win10 home 22H2
・cpu i7 4790K 4.00 GHz
・mem 16GB
宜しくお願いします
0点
>kakakucomid_hfさん
>HEOSあまりに使い辛いので
具体的に何が使いづらいのでしょうか?
私は、AVアンプ/HEOSアプリ/AMAZON MUSIC使ってますが、HEOSもアップデートされ以前よりも使いやすくなってますが。
PCからのコントローラーは今のところ無いでしょう。
andoroidスマホからなら、airMUSICというストリーマーアプリでAPPLE MUSICなどアプリをAIRPLAY経由で飛ばせますが制限ありますね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/
いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
書込番号:25630366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> andoroidスマホからなら、
中略
> いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
> 具体的に何が使いづらいのでしょうか?
実際使ってみて、heos内のmazonミュージック機能と
pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
逆だという方も居るかもしれませんがそれはそれで
ストリーミングを使わなければlinn kazoo win版で良いのですが
amazon unlimitedを使いたくなったので色々探しています
もっともna6006はlinn kazooも使え無さそうですがw
書込番号:25630439
0点
>kakakucomid_hfさん
>pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
そうですね。
AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
ROONはAMAZON MUSIC対応していないようですが、裏技的な方法はあるようです。
https://www.tunelf.com/amazon-music/integrate-amazon-music-and-roon.html
あとは、NODE/blueOSのPC版アプリがあるのでこれは割と使いやすいですね。
WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
書込番号:25630558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
中略
> WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
> AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
そうなんです
従来はリスニングポジションにあるpcから部屋の反対側にあるコンポ(usb dac)迄
長すぎるusbケーブルでつないでいたのですが、音質どうこうよりケーブルが危険なので
改善しようとしています
以前探した時はlinn kazoo位しか見つからなくて諦めていましたが
最近検索し直したらMediaMonkeyが引っかかったので何とかならないか投稿してみました
ネットワーク系のものとしてはradiko程度ならば選曲して終わりなのでスマホでも良いのですが
Music Unlimitedで、検索、プレイリスト作成等を行うときはやはりpcが快適です
本件は今後も模索する必要があるので、他の方も何か良い方法があれば教えて下さい
このスレはもう少し残しておきますが、開きっぱなしもマナー違反かなと思うので
暫くしてもレスが無ければ閉めようと思います
書込番号:25631627
1点
>kakakucomid_hfさん
こんにちは
アマゾンミュージックをPCで聴くことが多いですが、WinPCをオーディオ装置付近に設置しています。
遠くからWinPC画面を遠隔操作するアプリがあるとのことで、タブレットから試行しました。
「Chromeリモートディスクトップ」というアプリですが、遠隔操作は反応が遅くてその後使っていません。
書込番号:25632088
0点
変換ミスですが意味が大きく異なるので訂正
正 radiko程度ならば選局して終わりなので
誤 radiko程度ならば選曲して終わりなので
書込番号:25632514
0点
>cantakeさん
レス有難う御座います
私もコントロール機器側の工夫で何とかならないか
色々考えてはいるのですがなかなか上手く行きません
パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
パターン2 コンポの近くに小さいpc、現pcをそのままリスニングポジション
winのリモートデスクトップ機能で操作はレスポンスが悪い
なによりコンポを使う度にコンポ側のpcを立ち上げたり終了させるのが
結構手間でこれも辛い
に加え、専用pcの調達、配置スペースの確保、専用pcの保守とかもあるので
なかなか
パターン3 リスニングポジションの脇にタブレットを置く
画面が大きくなるだけで操作性が向上するわけでもなく
pcの脇にタブレットを常時置くのも結構邪魔でやめました
で、一番無難だったのが長すぎるusbケーブルだったのですが、
最近何回か危険な目にあったのでネットワークプレーヤーで
何とかならないか模索中です
今はpcのAmazon Musicアプリで、聞きたい曲やプレイリストの検索、
プレイリストの作成等を事前に行い、これを利用するようにスマホで指示を
出しているので結構手間です
その他
色々な展示会に行くたびに、ネットワークプレーヤーやusb dacが置いてある
ブースで、どのような使い方を想定しているのかとかwinからコントロールしたい
というような話をするのですが、それにこたえる気も余裕もない様です
蛇足ですが
最近はサラウンドや疑似3Dに力を入れているところが多い様です
書込番号:25632534
0点
>kakakucomid_hfさん
中々、苦戦中のようですね(笑
参考になるか分かりませんが、ひとつ別な角度から。
基本的にAMAZON MUSICは、PC/スマホ用に開発されたアプリなので、それをネットワークストリーマー的には使えません。
ネットワークストリーマーのAMAZON MUSICは、ストリーマーアプリのUIの中で限定的に制御されます。
なのでUIも使いづらい。
アルバム・ジャケット検索とかできるのは、こないだ発売されたLUXMANのアプリぐらいですね。
中身はルーミンアプリと同じ。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654709
で、それに近いアプリは、FIRE STICK TV内のAMAZON MUSICアプリぐらいですね。
ほぼネイティブなので、操作性はPC/スマホと同等です。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Music/dp/B071ZTJWM7
ただし、今のアンプだとHDMI端子が無いので、TV側のHDMI端子に指して、そこから光デジタルでアンプ接続する方法しかありません。
または、ゆくゆくアンプを買い替える際にHDMI入力がある、STEREO70Sとかに買い換えればそこに接続して、離れていてもTV画面から操作可能です。
ちなみにARCから伝送できるのは、PCM/24/192まで。
もし、FIRE STICKまだ購入されていなければ、LUXUMANのストリーマー買うより1/100ぐらい安いですね(笑
書込番号:25632619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、私は家だとリビングで、AMAZON MUSIC/HEOS使っていますが、よく聴くアーティスト毎に20個ぐらいプレイリストに入れてます。
寝室だと、AMAZON MUSIC/BLUOSですね。
PC/AMAZON MUSIC使ってる時は、サウンドバー/スピーカー/ヘッドフォンにそれぞれネイティブ出力。
書込番号:25632644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
パターン1 ラックスマンの機器とソフトを利用する場合
・NT-07の廉価版が出ないと私の財力では・・・
・pcはosサホート期限があるのでそのうちwin11まはwin12にすると思いますが
LUXMAN Streamアプリがwin上で問題無く動くのか
パターン2 Fire TV Stickを利用する場合
・ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるものがあれば
・ハイレゾ音声に影響を与えないHDMIオーディオスプリッターを利用する
実際にやろうとした場合(問題点とごっちゃに書いてしまいましたが)
こんな感じですかね
直ぐには私の財力や物理的スペース等に問題がありもどかしいですが
理想に半歩近づいた気がします
書込番号:25632724
0点
>kakakucomid_hfさん
>ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるもの
FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
https://mymovie.fun/amazon-music-hd/
あとは、予算ない場合はこれとかかな。
fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1556154.html
基本的にPCからのサブスクはノイズ多めなので、あまりオススメできないですが、AIRMUSICのPC版が出れば可能ですね。
アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
書込番号:25632763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
補足有難う御座います
> FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
記憶から飛んでいました
> fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
fidataは本機でも動作することは確認しましたが、やはり使う気にはなりませんでした
> アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
AirMusicはpcをwin11以上に変えたらWindows Subsystem for Androidで試してみたいと思います
私は今のところ、(pc)winアプリに管理されてしまっているでwww、
macやchromeに乗り換えられないのです
しかも今のpcが壊れたら再構築出来ないものもあるのでwin10のサポート切れまでには
対応を考えないといけないのですがこれは別の問題なので今回はスルーとします
多分今日はこれで
書込番号:25632836
0点
kakakucomid_hfさん、こんばんは。
>パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
> マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
> ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら、
EZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ezcastpocketh1r1.html
こんな製品もあるようです。
遅延の程度とかは使ったことが無いのでわからないですが。
書込番号:25634044
0点
>blackbird1212さん
レス有難う御座います
> フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら
残念ながら4kです
今回はリモコン機能の質問だったのでグラボとか関係ないと思い・・、
しかもここまで難航するとは思わなかったのでディスプレイの仕様迄は
書きませんでした、悪しからず
でもMediaMonkeyは使っている人がいるのではと思ったのですが
いなそうですね
自作するスキルもないし、
段々ただの愚痴になりそうです!!!www
UPnP、DLNA、OpenHomeはwinでは扱いにくいのですかね
それとも需要が無いのか
連休が終わっても解決策が無ければ諦めるしかないのかも
オーディオとwinがここまで親和性が無いとは
国産オーディオメーカーが毎年春と秋に新製品を出していた
頃の勢いが欲しい
ホントに愚痴で失礼
書込番号:25634327
0点
今頃のレスで申し訳ありません。
有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
HEOS Remote
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4nxt5
HEOS Dashboard
https://apps.microsoft.com/detail/9n73t39pmfzh
有償なので、まだ試してはいません。。。
私はNASに保存した音楽を入れてHEOSで呼び出しているのですが、
プレイリストが作りにくかったり、アルバムや楽曲検索がイマイチだったり、
なにかないかなぁ、と思って探していたるところです。
イメージは itunesやMediaMonkeyのようなインターフェイスでNASの音楽を管理して、
再生はHEOS対応機でNASから直接再生できる、というものがないかなぁ、と。
(AirplayはPC経由になるので)
せめてHEOSが m3u 形式のプレイリストに対応してくれると嬉しいんですが。
書込番号:25938900
0点
>し ん い ちさん
> 有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
情報提供有難う御座います
私には敷居が高そうですが色々な角度から検討したいと思います
・その他不思議ネタ
qobuz(win用)を入れたのですが
「オーディオ出力を選択してください」機能の「ネットワークデバイス」の所に
「Pioneer N-30AE EF51B0 Google Cast」という選択肢がありました
以前色々試した残骸のせいだと思うのですが、今はGoogle系のハードもソフトも
接続したり起動もしていません
一応N-30AEから音は出てアプリの表示はInfo:24bit/44.1kHz-96kHzと表示されています
NA6006も出てくれれば一つ解決だったのですが
Amazon Music UnlimitedはNA6006をHEOS(スマホから)で一度動かすと
何故かPC版のアプリを弄っても操作が連動することに気が付きましたが
解約してしまったので現在は試せません
・現在の状況
NA6006をPCから動かすことは諦め気味でPC操作中に仕方なく必要に応じてスマホで
コントロールといったところですが、PC作業中に電話がかかってきたレベルの煩わしさですw
あとwinからコントロールできるネットワークプレーヤーも物色を継続中ですが
実機を見て確認してから購入したいのでなかなか進捗してないのが現状です
実際にwinからのコントロールで使って良かったという機器があれば情報を頂きたいです
書込番号:25939177
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=25804381/
こちらにも投稿がありましたが、SpotifyがPCからは使いやすかったです。
PCとスマホで再生しているものが連動するのも良いところだと思います。
無料でも操作性は変わらないようなので、ご興味があれば。
書込番号:25963640
0点
追加情報有難う御座います
今、winのSpotifyでデバイスをNA6006に指定して音が出せるのを確認しました
これで
1. winからNA6006をコントロール出来るもの
Spotify
Amazon Music Unlimited
2. 上記以外でwinからNA6006をコントロールで使いたいもの
Qobuz
OTTAVA
Linn kazoo(ロスレスでファイル音源が再生出来れば他のものでも可)
PCからの上記以外の音声
という状況になりました
Spotifyはハイレゾでは無いですが、
他のストリーミングより操作性、邦楽の充実度等の点が充実していと思うので
AmazonとQobuzを契約していない時は積極的に利用したいと思います
最近はwinでコントロールできるネットワークプレーヤーを購入することを
考えていましたが暫くはNA6006で頑張ってみたいと思います
書込番号:25963753
1点
>kakakucomid_hfさん
初めまして、私も同様にAmazon Unlimitedを愛聴しており、PCからLAN経由でHEOS対応アンプ(CINEMA70S)を鳴らしたいと色々調べてみました。
@ HEOS Remorteを使う。
MicrosoftStoreにある「HEOS Remorte」を使うと、PCでAmazon Unlimitedの選曲が出来るようになります。
テキストのコピペ・ボリュームコントロールも出来るので、ブラウザ版のプレーヤー程じゃないですが、スマホやタブレットで選曲するよりマシになります。
公式アプリではないので、いつ使えなくなるかは不明です。
※私は試用期間で確認しました。
※他にもStore内にはHEOSコントロールを謳っているアプリが何本かありました。
A Spotify か Qobuz に乗り換える
ご存じかも知れませんが、Spotify Connect ・ Qobuz Connect というサービスを開始しています。
主旨からそれますが、どちらもPCのブラウザから選曲して、Airplayの様に、再生先としてHEOSアンプを選択するだけなので、使い勝手は非常に良いです。
私も、無い曲のためだけにAmazonを使い続けるか非常に悩んでおります。
Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
書込番号:26195322
0点
>まつもと@さん
情報提供有難う御座います
音楽を聴くときは何時も機器の試聴会をするような真剣な状況ばかりではないので
何種類ものコントローラー(スマホ含む)をとっかえひっかえ操作するのは非常に面倒です
winでコンポを制御できると、outlookでスケジュール管理しながらエクセルのvbaをランして
色々作業したり、そのたも出来るので非常に快適になってきました
> @ HEOS Remorteを使う。
> ※私は試用期間で確認しました。
正規品ではないので使ったことが無いですが
動く実績があるのは心強いですね
私もサムスンのDexとか色々試しましたが、
ワイヤレス接続しても電池がすぐ無くなったり、機器を持ち替えたりするのが手間で諦めました
> A Spotify か Qobuz に乗り換える
Spotifyなどハイレゾでないものはビットパーフェクトを追及する必要がないので
usb dacで誤魔化していましたが兎に角usbの超ロングケーブルが邪魔というよりも危険なので
blutoothで我慢することにしました
結局私は以下のように分けました
1. amanon
Bluesound NODE NANOを買いました
音質はともかく操作が快適で満足です
アプリの出来はいまいちで???のところもありますがそのうち改善してくれればと思っています
2. qobuz
私も早速qobuz connectを利用しています
こちらも快適で嬉しいです
3. ファイル音源
linn kazzをwinからコントロール
3. その他(bluetooth)
spotify, radiko, ottava等はbluetoothで我慢しています
> Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
qobuzが出来るならばamazonも出来そうな気がしますが、なにか大人の事情があるのですかね
ちなみにBluesound NODE NANOのwin用BluOSの中の選択しにはqobuzもあるので技術的にはすぐ出来そうな気がします
書込番号:26195402
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
アプリTEAC HR Streamerを使ってという事でしょうか?
それは出来てるんですが、
スマホの音声出力のとこには出てこないんです。
DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。
書込番号:26176447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークプレーヤー用の音楽再生アプリ
TEAC HR Streamerは、UD-701NやNT-505-XなどTEACネットワークプレーヤーで音楽を再生するiOS/Android向けのコントロール用アプリケーションです。TEAC HR Streamerをインストールしたタブレット/スマートフォンで曲を選び、お好みに合わせて自由にプレイリストを作成し、再生することが簡単にできます。
とある様に、このアプリはTEACネットワークプレーヤーを操作する為 (コントロール用アプリケーション) であって、スマホで再生させるアプリではないと思うのですが・・・
UD-701N-S を所有しているのであれば、普通はスマホで聴かないでしょう。
”DENON製品その他はCONNECTと出て、出来るんですが。”
DENON のどの機種で、CONNECTは何処にどういう表示が出て、何ができるんでしょうか ?
書込番号:26176461
0点
>礼文いれぶんさん
Teac HR Streamer の取扱説明書はこちらです。
https://teac.jp/jp/product/teac_hr_streamer/download
しかし! 2022-06-20 が説明書の最新版のようです。Qobuz のことは触れられておりません。
ご自身で操作してわからなければ、ティアックのサポートにお問い合わせ下さい。
書込番号:26176503
0点
>礼文いれぶんさん
本機の電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
ファームウエアは最新版ですか?
書込番号:26176511
0点
”DENONのavアンプです。
スマホがリモコンアプリになります。
CONNECTってそういうものじゃないんでしょうか?”
CONNECT って、最近アップデートされた Qobuz CONNECT の事ですか ?
アプリTEAC HR Streamer とDENON AVR Remote とは関係ないです。
現在DENONのavアンプでは直接 Qobuz は再生できません。
”mconnect”
なるアプリを入れれば可能ですが、スレ主さんの質問の趣旨は、UD-701Nを使って DENONのavアンプで Qobuz を再生したいのでしょうか ?
PC で Qobuz にサインして、右下の設定画面からお持ちの DENONのavアンプ を指定すれば PC 経由で AVアンプでの再生はできます (拙宅で確認済み) が、このTEAC 経由で TEAC のアプリでDENONのavアンプ を指定しての再生はできないでしょう。
要は、PC の代わりに UD-701N を使いたい、という事ですかね ?
そうでなければ UD-701N-S と DENONのavアンプ との関連性が理解できません。
書込番号:26176514
0点
>礼文いれぶんさん
Teacもqobuz connect対応になっていますね。
https://help.qobuz.com/ja/articles/314578-qobuz-connect対応ブランド一覧
ファームウエェアの確認、電源抜いてからの再起動等してもダメなら
Teacに問い合わせることになりそうです。
書込番号:26176559
0点
なぜかSDさん
拙宅では エソテリック N-01XDSE を使って Qobuz を聴いていますから、”Teacもqobuz connect対応になっていますね”とは関係無いような。
多分ですが、スレ主さんはこの表題の UD-701N と関係ない DENONのavアンプ に拘っているようですから、 UD-701N から DENONのavアンプ で Qobuz の音出ししたいんじゃないでしょうか ? !
qobuz connect にアップデートした後、拙宅の Qobuzu のサイト上の設定でデノマラの2機種はオーディオ出力先として出てきますが N-01XDSE は出てこないので、今のところ不可能ではないかと・・・
書込番号:26176650
0点
みなさん返信ありがとうございます!!
こちらのシステムですが、
【リビング】
ソニーBRAVIA
↓
DENONAVアンプ→BluSoundnode
↓
スピーカー
【別部屋】
teac ud701(有線LAN接続)
↓
teac ap701
↓
スピーカー
こんな感じで有線LAN接続できるものは全てしています。
アンドロイドスマホのQOBUZアプリをバージョンアップしたら、アプリ上にDENONのアンプが勝手に出て来たので、
teacの方も出てくるのかと、、、
ud701は今年3月くらいにバージョンアップしています。
電源の抜き差しもしましたが、10秒程度で2分はしていないです。
帰宅したら2分以上してみます。
CONNECT対応にTEACがあったのでいずれ出来たら良いのですが、、
書込番号:26176705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>礼文いれぶんさん
qobuz connectはqobuz独自の接続と言っており、詳しくは接続する機器のメーカーに聴いてくれと言っています。
qobuz connect対応ブランドにteacがありますが、余りにも不親切であり、qobuz サポートに聴いてみた結果です。
qobuzサポートの返事
TEAC UD-701NはQobuz Connectに対応しています。Qobuz Connect対応ブランド一覧にTeacが含まれているため、UD-701Nも対応していると考えられます。
まあ回答から考えられる、よくある、qobuzのQAに書かれているから、繋がんじゃねーの です。
これは、teacに聴いたほうが良いです。
qobuzによれば、Qobuz Connectは、専用のQobuzプロトコルを使用して対応デバイスをリモートでコントロールできる機能で、最適な音質(ビットパーフェクト、プロトコル制限なし)を確保します。 だそうなので、接続機器側の対応が必要かもしれません。
新しい機能への取り組みには慎重のほうがよろしいかと。
また、teacはQOBUZを聴くことは出来るが、qobuz connectを使えるとは何の記載も無いようです。
書込番号:26176873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>礼文いれぶんさん
手のひらを返した内容です。
私しのDMP-A8は、QOBUZ connectで表示されるので、QOBUZはそんな難しいことはしていない様に思えます。
しかも多くのブランドが対応しているので、多少待てば繋がるのではないでしょうか?
気になるのは、接続ブランドに、Teacありエソは無し。
何が接続のトリガー何でしょう?
まあ待ちましょう。(何の根拠もありません)
書込番号:26176944 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
わざわざありがとうございます!!
TEACでCONNECT出来たというのが全く見当たらなかったので、どうなのかなと思いました。
特に急いではいないのでもう少し様子を見てみようと思います。
今はroonを使って大変満足しているのですが、月に2000円以上は、、と思いCONNECTを試そうとしていました。
音質でroonの方がCONNECTよりも良いような気がするのですがどうなんでしょうか?
書込番号:26176946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>礼文いれぶんさん
私しはRoonを使っていないので不明です。
しかし、QOBUZ connectは内容を公開していないのであまき期待しないほうが良いかと。
これから察すると、Roonと比べたらRoonに失礼かもしれません。(使ってません)
書込番号:26176962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!
roonはQOBUZが始まってすぐ加入してたのですが、
使い勝手、音質共にかなり満足しています。
teacの方はroonを使いながら気長に待ってみます。
色々ありがとうございます!!
書込番号:26177151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年、qobuzがスタートした時にメーカーに問い合わせたらqobuz connectには対応していないと回答がありました。
但し対応の予定はあるとも回答が有りました。
書込番号:26180781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
割り込み失礼します。qobuz connect来ましたね。
当方、平時はsoundgenic plus→mcー3+usb→optケーブル→ud−701n→ヘッドフォンで聞いてますが
それに比べても音が細かく濃い印象を受けました。これでud−701nの利点が一つ増えましたね。
書込番号:26194000
0点
こんにちは
早いですね!
701はファームウェア上げないとできないですよね?
パソコン今ないので少し先になりそうです、、
書込番号:26194056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームアップはネットワークファームアップ、システムファームアップ(アプリの方とパソコンからでUSBミニb端子ケーブルがいる方)両方しないとダメですね。
当方はアプリからのが何故かアップデータできず、TEACさんに確認までしました。(時間おきゃできるでしょう。とのことで、実際時間おいたら出来ました。)アップできたらqobuz アプリからスッと設定できました。
(なお本日、当方はたまたま休みでした。)
書込番号:26194270
0点
ファームウェアアップでCONNECT出来ました!!
音も最高です!!
こうなるとroonをどうするか迷いますね、、
楽しい悩みです(^o^)
書込番号:26194499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
>バリカタフルレンジさん
バイオリン協奏曲再生中のWiFi Monitorです。
WiFiを切っても音楽は流れ続けます。
Transfer Rateが以外に高いのが不思議ですが。
書込番号:25986334
0点
Bubble Soft社より衝撃の回答がきました。
qobuzの再生モードには二つあり、
1.qobuzサーバーからダイレクトにレンダラーにストリームするモード(デフォルト)
2.BubbleUPnPがストリームを中継するモード
レンダラーによっては全く曲が再生されなかったり、途中で止まることがある。このモードによる音質劣化は無い。
2.にするメリットに言及が無いので、1.のデフォルトで使うのが良いでしょう。私はこれで使っています。
またTidalの再生も全く同じとのこと。
qobuz or Tidal + BubbleUPnPは最強コスパ確定ですね。
ちなみにAndroid版とFireOS版のアプリは全く同じで、OSの違いはアプリ内で吸収しているとのこと。
書込番号:25986356
0点
qobuz/Bubbleupnpでも、設定は変えていないので、基本デフォルトでしょう。
WiFiオフにしなければ通常再生されるので。
ただし、挙動としては、データ送受信量が多いので、スマホ/ストリーマ中継点になっていますね。
公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、実際に挙動データ検証するの確実でしょう。
スマホがストリーマーとして機能してる場合は、受信量と送信量の違いは発生します。基本的に、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきます。
カラヤンハイレゾ/UPNP/sa30
Receive rate
Maximum speed: 0.5gbps
Average speed:29mbps
transer rate
Maximum speed: 5.7mbps
Average speed:3.0mbps
chorecastの場合も、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきますが、数分後には比例します。
Receive rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps
transer rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps
この場合は、サーバーダイレクトなので、TIDALも同じパターンのダイレクトでしょう。
書込番号:25986450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、
公式側が同じだと言及していますよ。
書込番号:25986469
0点
それで、データ送受信量は比例してるんですか?
書込番号:25986482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中継しているなら送受信量は比例ではなく同じになるでしょう。
中継していないなら送受信量はともに数十Kbpsに収まるはずですが、送信量だけ0.6Mbpsと表示され続けるのは不思議ですね。
データを受け取っていないのに、何を送信し続けているのか?
WiFiを切って送信量0にしてもエラーも出ず、24分間も再生し続けているのですから。
書込番号:25986517
0点
比例して同じになっているという意味ですね。
chorecast/sa30モードでは送受信データ量が全く同じになっていて、WiFiオフ後も「カラヤン9分」は再生し続けます。
これはダイレクト接続だからでしょう。
それと、Bubbleupnpの設定で、use proxyはデフォルトでオフで変更していないので、サーバーダイレクトモードのはずですが、データ転送量では明らかに多いのでスマホストリーマとしてデータ中継点になっていますね。
なので、これもまた、仕様と挙動が違ってるケースですね(笑
謎が深いアプリで、いまいち信用できないので、もう使わない方向ですので、、、
特に問題ないですが(笑
書込番号:25986537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
受信データはずっとほぼ数十KbpsですからFLAC音源を受け取っていないのは明らかで、WiFiを切っても24分間再生し続けますので、中継点にはなっていないですね。
WiFi Moniterは無料のアプリなので、誤動作を疑っています(笑)。
書込番号:25986545
0点
データ量については、再生開始時に大きなデータを受信し、その後平均値が低下する挙動はキャッシュやバッファリングによるものと考えられます。このため、通信量の変化のみでは中継の有無を正確に判断することは困難です。
さらに、WiFiをオフにした場合、一時的に再生が続くとしても、これはRoonや専用ストリーマーの完全なサーバーダイレクト接続と同じとは言えません。Roonは再生デバイスがサーバーから直接データを受け取る仕組みが保証されており、WiFiオフでも継続的に再生されます。
したがって、BubbleUPnPの仕組みはデータ経路が複雑であり、完全なダイレクトモードと等しいかどうかは判断しにくいです。そのため、Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や確実性が劣る可能性があります。
現にqobuz/BubbleUPNPでは、仕様通りにサーバダイレクト接続ができていないので、、、、
Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や信頼性で劣ります。
書込番号:25986581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Bubble Soft社の説明と当方で経験したことは合致し、納得できたのでこれにて終了します(笑)。
どっちのモードで動いても音質に影響無い、と言っていますし。
納得できなければ引き続きご検証ください。
書込番号:25986723
0点
私はもう使っていないので、何の問題もないですね(笑
お好きどうぞと最初からアドバイスしていますので、不確実性が高いがハイコスパで納得したならそのままご利用ください。
799円のアプリですから(笑
書込番号:25986741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、事実として、スマホがデータの中継点になっており、それは公式も認めたので、、、、
あなたが主張した、、、
「音楽データはBubbleUPnPが動作しているタブレットを経由していません」
は、間違っていたという事は確定しました(笑
書込番号:25982497
書込番号:25986749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bubble Soft社の回答に当方の明らかな誤訳があったので訂正します。
(回答)
1. BubbleUPnP は、Qobuz http サーバーからトラックを直接ストリーミングするようにレンダラーに指示します。
それがデフォルトです。
2. BubbleUPnP はストリームをプロキシします。BubbleUPnP は Qobuz からストリームを読み取り、次に BubbleUPnP からレンダラー がストリームを読み取ります。
このモードは、一部のレンダラの問題点 (トラックがまったく再生されない、バッファリングの問題、ストリームの途中で停止するトラックなど) を修正するために必要です。
これは、[詳細] > [設定] > [レンダラー設定] > (レンダラーを選択) > [プロキシ Qobuz トラック] で有効にできます。
オーディオ品質は変わりません。
------------------
以上
1.で実行して不具合があったら2.で実行ですね。
書込番号:25986754
0点
>799円のアプリですから(笑
私が購入した時は500円でした(笑)。
書込番号:25986769
0点
>Minerva2000さん
私は、A6MEを値上げ前の税込176,000円で購入しましたので、、、
Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<
それでも、安く買えたので満足です。
SA30は、最近また値下がりしましたが、165000円でもかなり安くゲット出来ましたので、どちらも快適で安定性もバツグンです。
贅沢言わなければ別に金が無くても楽しめるので、、、
ハイコスパ/500円アプリのBubbleUPnPで引き続きお楽しみください(笑
書込番号:25986785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
>Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<
なんでそんな回数払うのですか? 買取金額ですよ。
SA30は10月末には12万円を切っていましたね。
書込番号:25986803
0点
ちなみに、
eversoloアプリがバージョンアップして、グローバルミュージックコレクション機能が追加されました。
https://www.bright-tone.com/news/1157.html
ローカルデータだけでなく、
Qobuz, Apple Music, Amazon Music等の各種ストリーミングサービスを横断してトラック、アルバム、アーティスト、プレイリストをすばやく参照できるようになってますね。
これが、最強ですね。
それにしても、eversolo OSは進化が早いな(笑
書込番号:25987043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D&Mはちゃんとしたネットワーク技術者を採用してほしい。
バッテリーなしでAmazon Musicが聞ける固定機ってあまりないのが悲しいですね。
書込番号:25987139
1点
逸品館のyoutubeです。
Roon, Qobuz,Tidalについて興味深い言及があります。
「marantz Model 60nで「Qobuz(roon)」を聞いてみた。」
https://www.youtube.com/watch?v=iHjnnKyopzM
書込番号:25987746
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
質問させて頂きます。
ネットワーク音質の向上を目的として、サイレントエンジェル N8 を導入しましたが、本器が認識されません。
元々はWiFiルーター接続しておりました。
他機器はLAN接続問題ありませんので、HR streamar との問題でしょうか?
本器の上流に TopWing opt iso box を入れております。
対処法などご助言頂けましたら幸いです。
書込番号:26176920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
これは、ご存知のとおり電源を入れるだけです。
もしかすると、8ポート×Audio Grade 100/1000 Base T ポートなので、TopWing opt iso boxで 10Base設定していると通信は成立しないと思われます。
あとは、使っていたサイレントエンジェル N8は、LanのConnect部分が硬いので、奥までキッチリ挿すことが重要でした。
認識されないとは? ハブのステイタスランプは点灯していますか?
書込番号:26176965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mr.IGA さん
ご返信有難うございます。
N8 接続ランプ点灯、iso box 全て点灯しています。
iso box 1KMbps にセットしており、LANケーブル端子もしっかり挿入しております。
本機が NET Check 表示で、HR streamer 表示されません。
WiFiルーターに接続し直すと、接続出来ます。
書込番号:26177007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
少し切り分けないと不明です。
opt iso boxを外して、WiFiRouter→サイレントエンジェル N8→UD-701Nではどうなるのでしょうか?
書込番号:26177062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
確認です。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。
また、OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationなのでしょうか?
UD-701N-SのSpecが、1000Baseのみであることが気になります。
書込番号:26177100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGA さん
iso boxを外し、WiFiルーター - N8 - 本機 の接続でも接続されません。
書込番号:26177112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8のport1がWiFiRouterと繋がっていれば、サイレントエンジェル N8の不具合ではないかと思います。
しかし、サイレントエンジェルのランプは緑なんですよね。
最後に、WiFi Router→TopWing opt iso box→UD-701Nは接続可能ですか?
書込番号:26177117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
書込番号:26177126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
纏めます。
1. 他機器はLAN接続問題ありません. これは他の機種で
opt iso boxとN8のシグナルルートは確認済みである。
2. opt iso boxとN8において、不具合はTEAC HR Streamerのみである。
この認識が正しいのであれば、teacから以下のアナウンスが出ています。もし、iOSをお使いであれば、
アップル社がリリースしましたiOS16において、TEAC HR Streamerを使用した際に不具合が発生しております。現在、原因調査とアプリの改修を進めております。
従って、iOS16では使えないようです。
書込番号:26177158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGA さん
返信追いつかずすみません。
1.サイレントエンジェル N8の、ランプの色が赤くは光ってないですよね。→ 緑です。
2. サイレントエンジェル N8の、1000Baseは緑に光っていますよね。→ 緑です。
3. サイレントエンジェル N8のport1は、Router接続です。→ WiFiルーターせです。
OPT ISO Boxは、100Mbps/10Mbps設定時にはHalf=半二重通信となります。
対向となる機器は速度固定設定ではなく、Auto-negotiation設定を行なってください。
つまり、UD-701N-SはAuto-negotiationhなのか?→ 不明です。
サイレントエンジェル N8では、UD-701N以外は接続できるのですか、UD-701Nだけ接続出来ない?
→ TVネットワーク、STB 接続出来ます。
TEACからのアナウンスについて、iPad OS 18.4.1 を使用しております。
HR streamer のソフト改修を待つ様にします。
色々調べて頂き有難うございました。感謝申し上げます。
書込番号:26177183
0点
>ヒロ3533さん
原因が判明し良かったです。
私も、N8のシグナルランプ確認以降、お使いのHR streamerの状況を疑うべきでした。teacが早い対応を願うばかりです。
書込番号:26177357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ3533さん
ご存知かと思いますが、HR StreamerはLumin社のLumin appをベースとしてつくられたソフトです。
一度Lumin appをタブレットなりスマホに入れて同様の症状になるか、確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26177783
1点
>求道者Kさん、(Mr.IGAさん)
ご返信有難うございます。
LUMINアプリでも同様に認識されませんでした。
私がお伝えした、接続フローに誤りがありましたので訂正し、接続出来たフローをご連絡します。
接続出来なかったフロー
光ルーター → N8 → UD-701n
→ WiFiルーター
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
私の無知が原因だと思います、ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:26178045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
言葉の問題ですが、光回線にも依存しますが以下かと。
接続出来たフロー
光ルーター → WiFiルーター → N8 → UD-701n
これだと2重ルーターになるので設定は複雑です。
多分、
ONU(光回線終端装置)→WiFi ルーター →N8 →UD-701N
になると思われます。
但し、意識して2重ルーターにしているのであれば、かなり複雑なネット設定かと。WiFiとルーターを分けるのはよくあることですが、2重ルーターにされているのかは、ご確認してほうが良いと思われます。
書込番号:26178071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.IGAさん
ご指摘の通り、光ルーター ではなく ONU でした。
ONUから直接N8に接続し、N8からWiFiルーター接続で繋がると考えておりました。
素人の浅はかな考えでした。
出音は今までよりもS/Nが高く、低音の力感も高まった感じです。
書込番号:26178101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロ3533さん
接続を見直したら認識できたということででしょうか??
書込番号:26178115
1点
>求道者Kさん
はい、前述のフローで接続出来ました。
色々と教えて頂き感謝申し上げます。
書込番号:26178134
0点
>ヒロ3533さん
お役に立てませんでしたがそれは良かったです!
自分はスレ主様の持っておられる700シリーズでなく500シリーズを書斎で使っているので、
そんなこともあるのかなと、他の部屋のオーディオ用ハブを繋いでみたりして試していたところでした。
ハブ1つで音は変わりますよね。ネットワークオーディオは奥が深いです。
それでは。
書込番号:26178158
1点
>ヒロ3533さん
余計なことを一つ。
高価なオーディオ用ネットワークハブを購入したので、空いているポートにはキャプかLanターミネーターを入れたほうが多少背景が静かになるかもしれません。
わたしはヤフオクで添付ファイルのようなのを購入して塞いでます。勿論自作も可能です。
先ずはゴミ侵入防止のキャプをしたほうがよろしいかと思います。
では良きオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:26178174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (Set of 4)
https://www.audioquest.com/products/rj45-noise-stopper
Customer Reviews
https://www.futureshop.co.uk/audioquest-rj45-noise-stopper-caps-set-of-4#reviews
ついでながら、拙宅では English Electric 8Switch Network Switch と同時に Audioquest RJ45 Noise-Stopper Caps (2 Sets) も購入して現在も使用中です。
追伸: BONN Silent Angel N8 Network Switch ですが、AliExpress 経由ですとおおよそ4万円で購入出来ます。
書込番号:26178358
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本機でSpotify を楽しんでおり、音質もそう悪いとは感じていません。しかし、できることならハイレゾ化されたSpotify で聞きたいと思っていますが、待てど暮らせどハイレゾ化の確かな情報が伝わってきません。そろそろAmazon musicや Qobuzに対応したネットワークプレーヤーに買い替えようかとも考えています。買い替えにより、明らかに高音質化が期待できるのか、本機の音質補正機能によりそこまでの差は生じないのか、お詳しい方のご意見をお聞きしたいと思いますので宜しくお願いします。
なお、当方の使用機器は次のとおりです。
プリメインアンプ:LUXMAN L-507UX
スピーカー:FYNE AUDIO F502
SACDプレーヤー:Marantz SA-12 OSE
また、買い替えるとしたらDENON DNP-2000NEあたりかなと思いますがご推薦の機種がありましたら併せてお願いします。
書込番号:26016283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nk2507さん
こんにちは
音質は好みもあると思いますが、SONYの機種はPCMもDSDに変換してアナログ出力されているため良く感じるのだと思います。
デノンマランツのストリーマー機種はHEOSアプリ操作性の評判があまり芳しくないので事前にご自身で確認したほうが良いと思います。国内メーカーなので保証面の安心感はあります。
人気の海外勢のストリーマー機種は、@エバーソロAブルーサウンドBウイーム などがありますが、DAC部が良いと価格も高いですが、20万クラス〜ではXLR出力がありますので、アンプとの接続性も含めて検討すれば良いと思います。
(デジタル出力もできるので外部DACへ接続することも可能です。)
どのように接続するのか構想など具体的にご質問されれば詳細な回答もえられると思います。
書込番号:26016342
1点
>nk2507さん
cantakeさんのおっしゃるようにDENONは国内のメーカーなので安心感がありますが、コントロールアプリHEOSの
使い勝手が良くない・・・という現状があります。
自分はBluesoundのNodeとNodeXの両方を所有していていた時期がありましたが、メーカーが謳うほどのNodeXの
DACの優位性を感じられずに、NodeXは売却しました。
現状、Nodeと外部のDACをつなげて使用しています。つまるところ内部のDACでは満足できなかったということです。
コントロールアプリはよくできていると思います。
WiiMはNodeより安く、youtubeなどではべた褒めの動画が多いですが、Nodeでの経験もあり、わざわざ買おうとは
いませんでした。
あと、どちらの商品も筐体がプラスチック製なので、そこをどう考えるか・・・という点もあるかもしれません。
(※但し最近発売されたWiiM Ultraはアルミ製です)
Eversoloは持っていませんが音質、コストパフォーマンスなど総合的な評価は高いようですね。
価格帯も10万円台から70万円代まであります。
ここでのオーナーさんたちの書き込みを見るとアップデートを繰り返し発売当初から比べると随分使いやすく
なっているようです。
ただ、ブライトーンという代理店は難があると思います。困ったときにあまりあてにはできません。
ここでの質問や海外のフォーラムの記事を読んで解決できるようなら、問題はないと思います。
書込番号:26017031
1点
>nk2507さん
再度になりますが、ストリーマー機種はデジタル出力ができますので、
一例ですが、ブルーサウンドNODE→(USB、光、同軸など出力を選んで)→SACDプレーヤーのDAC部を活用するということもできます。NODEにはHDMI ARC入力端子もありますのでTVの音声も再生できます。
音質はDAC部にかなり依存しますので、まずは所有の機種のDAC部を活用すれば違和感も少ないかと思います。
いきなり高額機種よりは安価なスタンダード機種で試す方が無駄がなくて良いと思います。
書込番号:26017233
1点
>cantakeさん
>求道者Kさん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。ストリーマーも今後色々な製品が出てくると思われ、いきなり高額な製品を購入するより、海外製品は何となく手が出にくい感じもありますが、BluesoundのNodeあたりの価格帯であればそれほど高額ではないので検討をしたいと思います。現在、SA-12OSEを外部DACとして使用してHAP-Z1ESを聞いており、同機単独より音質が向上したことを確認しております。新たにストリーマーを購入しても場合によっては別途単独のDAC導入も考えていきたいと思います。
また、しつこくて申し訳ありませんが、Spotifyという圧縮音源をDSDに変換し高音質化が図られても、基本的には生のハイレゾ音源にはかなわないという理解でよろしいのでしょうか。SA-12OSEを外部DACとして使用し音質が向上した経験から、更に高性能の外部DACの導入などによりSpotifyでもハイレゾ並の音質が得られたりするのかななどと考えたりしますが如何でしょうか。宜しければまたご意見をお願いします。
書込番号:26017474
0点
>nk2507さん
私はリクロッカー、マスターClockを導入して音が良くなったなと感じています。勿論入り口にも専門のハブや光アイソレーションも効果があります。取り敢えず、
1 Nodeの場合(私は改造品を使ってます)
Node→光→MC-3+USB→DSP-Pavo→CX-A5200→WF-Power502L→FYNE AUDIO F502
MC-3+USBとDSP-Pavoには、Cyber SHAFTのマスターClockを導入。
音の奥行き、s/nの良さが光ります。
2 dmp-a8導入
多少好き/嫌いが別れますが、DACはDSP-Pavoなどの外部DACが好きです。DSD音源も聴けますし、PCM 44.1から384まで再生出来ることは確認済みです。手持ちのCDリッピング音源とQOBUZとのローカルハイブリッドプレイリストの作成も可能です。
MC-3+USBやdmp-a8を導入すれば、Amazonの96kHzや192kHzは心地良く聴けます。
qobuzとAmazonの比較もしましが、曲に依存します。
音の入り口からすればDMP-A8が良く(オーディオハブから直接入れると最強です)、Nodeに追加するのであれば、MC-3+USBが良いと思います。注意点ですが、DMP-A8国内代理店は困った時に頼りにならないので、海外のサイトを参考にするか直接Eversoloにメールするしかありません。私はEversoloに直接メールしてますが、平日であれば翌日にメールが来ます。
オペレーションですが、これはNodeに軍配が上がります。DMP-A8は多機能でありながらマニュアルはpoorで、Forumしか参考になりません。但しstreamerとしてDMP-A8とNodeを比較すると(この場合DACはDSP-Pavo)、圧倒的にDMP-A8を経由した音が良い(奥行き、音の広がり、S/N感)です。
書込番号:26018987
1点
>nk2507さん
訂正します。
DSP-Pavoの入力はUSBのみなので、UD-505を使いました。
Node→光→MC-3+USB→同軸→UD-505→CX-A5200→WF-Power502L→FYNE AUDIO F502
です。
書込番号:26019643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nk2507さん
>Spotifyという圧縮音源をDSDに変換し高音質化が図られても、基本的には生のハイレゾ音源にはかなわないという理解でよろしいのでしょうか。
以下の理由から基本的にその理解で合っています。
元の情報量の限界
Spotifyの音源は圧縮音源(AACやOgg Vorbis)であり、元々の情報量が制限されています。DSD変換による音質向上は、主に音の滑らかさや雰囲気の改善に寄与しますが、失われた情報を復元することはできません。
ハイレゾ音源との比較
ハイレゾ音源は非圧縮またはロスレス形式で記録されており、録音時の微細なディテールや音場情報がそのまま保持されています。一方、Spotifyのような圧縮音源は、その一部が削減されています。そのため、DSD変換を行ってもハイレゾ音源の持つ情報量や質感には追いつきません。
>SA-12OSEを外部DACとして使用し音質が向上した経験から、更に高性能の外部DACの導入などによりSpotifyでもハイレゾ並の音質が得られたりするのかななどと考えたりしますが如何でしょうか。
こちらも同様ですが、外部DACの導入は音質向上に寄与する可能性がありますが、Spotifyの音源がハイレゾ並みになることは難しいと考えられます。
結論としては、Spotifyの音源を高性能DACやアップサンプリングで改善することは可能ですが、元の音源の限界によりハイレゾ音源と同等の音質を得るのは難しいです。
Spotifyの音質改善にこだわる場合は、高性能DACを導入するのと同時に、別途ハイレゾ対応のストリーミングサービス(TIDAL, Qobuz, Amazon Music HDなど)を併用することを検討すると良いかもしれません。
ただし、ハイレゾ対応のストリーミングサービスでも音質向上を感じない、roon readyでも微妙な差しか感じなかったり音質評価は個人差があるので、そもそもハイレゾ音源に拘るべきか検討が必要でしょう。
それと、「ハイレゾ=高音質」というイメージは、メーカーのブランド戦略によるところも大きいです。冷静に比較してみると、ハイレゾ音源の優位性を感じられる場合もあれば、そうでない場合もあります。最終的には音源マスタリングや好みによる部分が大きいので、音質評価は様々です。
必ずしも「ハイレゾだから高音質」という前提に縛られず、ご自身が音楽を楽しむ上でストリーミング/ハイレゾ/ストリーマーが必要かどうかで判断するのが良いでしょう。
DENON系のHEOS製品いろんな意味でオススメしません。
書込番号:26020973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.IGAさん
明けましておめでとうございます。
ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。当方、途中何回かブランクがありますが細々と何十年もオーディオを趣味としてきましたが。恥ずかしながら、やっと最近になってDACの重要性を認識したばかりで、マスタークロックジェネレーターは何となく聞いたことがある程度、ネットワークオーディオ関係になるのでしょうか、光アイソレーションなど正直初めて聞く言葉でした。Mr.IGAさんの域に達することはまず不可能なような気はしますが、良い音で好きな音楽を聞きたいという気持ちは人並み程度にはあるつもりなのでこれからも勉強していきたいと思います。ありがとぅございました。
書込番号:26021359
0点
>バリカタフルレンジさん
明けましておめでとうございます。
的確なアドバイスをいただきありがとうございます。理論的にはSpotifyをいくら高音質化を図っても元々のハイレゾ音源と比較すれば適わないということになるが、音の感じ方は人それぞれであり自分で比較試聴してSpotifyで満足できるのならそれはそれで構わないのではということですね。現在、Amazonn musicに3か月間のお試しに入っているので、無理のないレベルでストリーマー、更には単体DACを導入し、自分なりにSpotifyとの比較もしてみたいと思います。
書込番号:26021392
0点
>nk2507さん
そういう事です。
音質というのは、基本的に主観による評価なので、どこで満足するかは人それぞれでですし、機材によるアップグレードでどこまでも追求する事は可能ですが、それがコストに見合った結果となるかは何も保証はありません。
だいたい、ロッシー、ロスレス、ハイレゾと最初に分かった状態で聴いてるから、先入観で判断してる部分が多いので、ブラインドテストしたら正解率は一気に落ちます。
なので、オーディオ/音質探求は自己責任で探求した人だけが、その実態を知ることができるという自己満足の趣味ですね。
それと、高価格=高音質というのはメーカーのブランド戦略なので、必ずしも高価格だから高音質とも限りません。
特にブライトーンはそのまんまの戦略で、評論家のレビューでブランドイメージ作りに必死ですので。
まずは、手頃なストリーマから試すと良いでしょう。
ある程度、追求して満足すると一気に冷める場合がありますが、そこからやっと音質よりも音楽を楽しめる感じになるかも(笑
書込番号:26021432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>nk2507さん
Z1ESの設定はどうされていますか?
私は、DSDリマスターのみをONとして、その他のDSEE等はすべてOFFでSpotifyを聴いておりますが、凄く良いです。
既に試されておられるのでしたら、無視してください。
書込番号:26078319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハンドカーさん
ご指摘の方法で試聴してみましたが、正直なところ私には大きな違いは聞き取れませんでしたが、アドバイスありがとうございます。むしろ最近購入したwiim ultra というネットワークプレーヤーと本機で聞くspotify を比べると、音の厚み、鮮明さなど本機が大きく上回るように思いました。amazon musicのハイレゾにもほとんど負けないレベルのように感じられて、改めて本機の能力の高さを認識しています。ところで、ごく最近spotify もやっと今年後半に高音質化(ハイレゾではないよう)されるとの記事がでましたが、既に製造中止の本機で聞くことができるようになるのでしょうか?使い慣れて愛着のあるspotify がこのままより高音質で聞けるといいなと思います。
書込番号:26083945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、私の場合ですが、DSDリマスターで聴くSpotifyがキレキレでして。。。
Spotifyは、このままで結構だから値上げしないで欲しいです。
同様なリマスターオンリーの書き込みを数カ所で見たと思います。
amazonのハイレゾに勝っていると仰っている方も居られたと思います。
実は、リマスターオンリーの設定直後は、相当な違和感がありました。これは、やり過ぎだろうと。。。
なのに、3日目に沼にハマっちゃった、と言う具合です。
納得しで無いのですが、その後は変化無いしまあ、これで良いかと。。。
結構CDプレーヤーに投資していたのですけれど、もう要らないなと言うのが本音になってしまいました。
Z1ESがいつまで元気で居てくれるのか、現在の心配事項です。
書込番号:26177869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。
他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。
そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。
ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。
できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。
ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。
AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。
格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。
ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。
他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。
現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。
書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■検証4
光デジタルケーブル/1m/\1000と、HDMI2.1eARCケーブル/2m/\1000で、LGTV/APPLE MUSIC>サウンドバー音質比較してみました。
音源
日笠陽子/美しき残酷な世界
LGTV/APPLE MUSIC>光デジタル>サウンドバー
LGTV/APPLE MUSIC>ARC>サウンドバー
TV側パススルー設定で、
光デジタルの時はPCM
ARCの時はDOLBY
eARC/ONだと光デジタル出力切り替えできない仕様だったので、eARC/OFFでARCにすると切り替え可能でしたが、ほぼ同じ音質でした。
切り替え処理は、ARCに切り替えた時の方が認識は早いのでPCM変換処理しない方が相性良いかも。
LGTV側/パススルーでも、APPLE MUSIC/AAC→DOLBY変換処理がされているようですが、其の辺は謎仕様です(笑
書込番号:25855384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3800Hのプリ部は6800Hのプリ部と比較評価した方が良いかもしれません。
参考までに、
DACの仕様による、ジッター処理が変わるようです。
ESS系は強制リクロックするようです。
多くのDACはSPDIF入力(COAX / Toslink)がUSB入力よりもジッターに弱いです。しかしTOPPING D50は強制的にリクロックするESSのチップのおかげで、COAX入力またはToslink入力にかなりのジッターを含む汚いデジタル信号を送り込んでも破綻がなく、平気でUSB入力と同じSINADで出力できます。参考までに Audio Science Review のレビューへのリンクも付けておきます。
https://www.openaudiolab.com/comp-dacs-perf-jp/
ちなみに、SA30のDACはES9038Q2M。
Amazon MUSIC再生時だけリクロック処理で、何らかの問題が発生していたのかも。
https://scrapbox.io/sidas/ES9038Q2M_I2S%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%9F%BA%E6%9D%BF
検討中AVアンプのDACは以下のようです。
X6800H/ESS系
X3800H/PCM5102A
CINEMA50/PCM5102A
SR6015/AK4458VN→PCM5102A
X6800H最大の変更はサラウンドアンプの心臓部、デジタル処理部にある。DAC回路が一新され、A1Hの設計を踏襲するが、A1Hは2chDACを8個ずらっと並べて使ったのに対し、X6800HはESSの最新型マルチchDACを2個使う。このDACデバイスはA1Hと同じ電流出力型、ちなみにX8500H/6700Hは電圧出力型である。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/22/5531.html
X3800H/CINEMA50は同一基板っぽいので、同じDAC/PCM5102Aのようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19279
PCM5102Aはハイコスパのようです。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/PCM5102/PCM5102.html
SR6015のDACはAK4458VNでしたが、その後PCM5102Aに変更されたようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001281200/SortID=24415323/
なので、CINEMA50以下はだいたい同じレベルでしょう。
価格差を考えれば、CINEMA50以下からSA30にプリアウトして使う感じですかね。
SR6015は旧型なので、チャンネルの内蔵電源回路を個別にオフにし、お気に入りのチャンネルだけをプリアンプとして使えないようです。
書込番号:25856565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それにしても、最近のAVアンプって値段高くなりすぎてますね(笑
2010年頃のマランツAVプリアンプ「AV7005」と、同モデルとの組み合わせを想定した5chパワーアンプ「MM7055」、2chパワーアンプ「MM7025」を10月下旬に発売する。価格はAVプリが199,500円、5chアンプが136,500円、2chアンプが84,000円。カラーはいずれもブラックのみ。
2008年に発売された、AVプリ「AV8003」と8chパワーアンプ「MM8003」の組み合わせに続く、セパレートAVアンプの第2弾。
プリアウトは7.2chのバランスと、11.2chのアンバランスを装備。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/392224.html
今これと同じ事をしようとすると、、、
AV10/\909000
AMP10/\909000
書込番号:25856594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
3800Hも10年前なら定価10万円、実売8万円のエントリークラスですね。
書込番号:25856699
0点
>Minerva2000さん
CINEMA50も中身はほぼ一緒なので、デザインだけ変えて、\200000ぐらいって感じですね。
プリ部分は、X6800H/電流出力型以上じゃないと変化を感じなさそうですね。
X6800H/電流出力型/\436000
CINEMA30/電流出力型/\636000
CINEMA30の方がプリにコストかかってるみたいですが、AVのプリをそこまで使うかどうか。。。
品質が高ければ、専用ストリーマー/A6買わずにこれ一品で完結もありかな。
「電圧出力型のDACチップは、チップの内部で電圧の制限があり、その中でアナログ信号を作るとなると、どうしても無理があります。電流出力型を使い、後段で十分ヘッドルームがありキレイな電源を使って電流/電圧変換と差動合成を行うと、性能面でも音声面でも有利なアナログ信号が得られます」(グロ−バル プロダクト ディベロップメント プロダクト エンジニアリング シニアエンジニア 飯原弘樹氏)。
HDMI入力を備えたAVアンプでは、ジッターの除去も重要になるため、クロックの“載せ方”にもこだわった。「CINEMA 30では、外から入ってきたクロックの周波数を見ながら、内蔵したクリスタルでキレイなクロックを作り、そのクロックにデータを載せ替えることでジッターを除去しています。今回こだわったのは、そのキレイなクロックを生成するジッターリデューサーの配置です」。
「実はジッターリデューサーは制御が非常に難しいデバイスで、例えば過大なジッターが入ってきたらクロックの生成が止まり、音も途切れてしまいます。そこで、ジッターリデューサーとクリスタルをデジタル基板に配置して、マイコンで細かく制御したり、DSPとやりとりしながらクロックを作ってDACに送る……という手法を従来モデルでは採用していました。しかし、理想としては“クリスタルで作ったクロックを短い距離でDACに送る”のが音質的には有利です。そこで、CINEMA 30は制御が難しくなっても、ジッターリデューサーをDAC基板に配置しました」(飯原氏)。
「AVアンプですので、映画を再生するという課題はあるのですが、マランツとしては映画はプラスアルファととらえていて、あえてそこを優先しないという考え方です。まず音楽をきちんと鳴らせるアンプを作ってから、最後に映画を確認する……という形です
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573276.html
ただ、かなりデカイな。
書込番号:25856838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別パターンを考えてみました。
どうやら、マランツ/AV8805AというAVプリアンプがまだ新品入手可能のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0001037015/
この場合のシステム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/AIYIMA07/\12000
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、AIYIMA07/3台分で\36000。
合計金額/\416000ぐらい
CINEMA30/\636000よりも安く、高音質なシステムになるのかもしれません。
電源はどちらもトロイダルのようですが。
ご意見あればお願いします。
書込番号:25857962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正の7chパワーアンプで組んだパターン
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/30/3245.html
システム/7.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンド/MM8077/\210000
合計金額/\590000ぐらい
CUNEMA50で組んだパターン
システム/7.1.4
AVプリアンプ/CINEMA50/\200000
フロントアンプ/SA30
合計金額/\200000
書込番号:25857979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽ソースは、
apple Music/DOLBY ATMOS
AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS
想定です。
書込番号:25857988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
A07Maxですね。なかなか良い組み合わせだと思います。
A07Maxのボリュームを最大にして音場の自動補正をすると良いと思います。
書込番号:25858000
0点
>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
>A07MAX
どうやら、こちらは左右不均衡みたいですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-max-amplifier-review.49920/
品質では、Fosi Audio V3の方が安定しているようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fosi-audio-v3-amplifier-review.45757/
結論
最先端の DAC は高性能シリコンで動作し、適切に実装されていれば、これまでで最高のパフォーマンスを発揮します。これらのクラス DIC アンプでも同様の開発が進んでいます。ノイズと歪みは非常に低く、市場の多くのアンプを上回っています。これらには、外部電源と負荷依存性という2つの欠点があります。後者が解決されれば、これらのアンプはオーディオ市場の大部分を時代遅れにするでしょう。
Fosi Audio V3 は適切に実装されており、お買い得価格で見た目とデザインが優れています。同社はまた、顧客からの意見を非常に受け入れやすく、舞台裏で一緒に仕事をするのは楽しいです。他に何を要求すればよいのかわかりません。
Fosi Audio V3 ステレオ アンプをお勧めします。
との事なので、この方が良いのかな。
■システム/4.1.4
AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500
フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、Fosi Audio V3/3台分で\40500。
合計金額/\420500ぐらい
いづれにせよ、AV8805Aからプリアウトした方が内蔵アンプよりも高音質化できる可能性が高そうですね。
書込番号:25858245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
Fosi Audio V3の方が良さそうですね。
A07Maxの方もボリューム最大にすればレベルが揃うのかもしれませんが。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、絞る装置なので。
書込番号:25858261
0点
>Minerva2000さん
なるほど。
いちよ、AV8805Aのレビューもありましたので貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/
フィルタリングされるべきスプリアス トーンは、高周波数でSINAD を低下させる原因となっていませんでした。192kHzに切り替えるとこの問題は解消されますが、それでもパフォーマンスは $99 のリファレンスDACよりも何dBも劣っており、特筆すべきものではありません。
結論
ここでのパフォーマンスは悪くありませんが、姉妹グループのDenonが示したように、明らかに大幅に改善できる可能性があります。5,000ドルはAV製品としては大金なので、パフォーマンスを今よりもさらに最適化する必要があります。いずれにしても、AKMからESS DACに切り替えても何の害もなかったのは朗報です。全体的なパフォーマンスはほぼ同じままです。
どうやら、彼らの名前は以前ほど意味をなさなくなっているようで、すべては見せかけだけのようです。デノンを選んで本当によかったです。
特に、Denon AVR-X6700H は、コストが50%で「完全な」AVR でありながら、性能も優れていることを考慮すると
D&MはMarantzのエンジニアを解雇して、代わりにDenonチームにすべての AVP を行わせるべきだと思わずにはいられません。
との事なので、旧型/AV8055からDACがESS系に変更されているようですが、一体型DENON/X8000系の方が、SINAD/性能は高いようです。
浅倉氏も使っていたようですが。。。
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17466025
さすがに、AV10/100万円は買う気が起きないので、中級者レベルだとこのAV8005A/SA30/デジアンの組み合わせでも、十分満足できそうな気がしていますが、AVプリアンプだからといって高性能とも言えなそうです(笑
書込番号:25858335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■新型ストリーマー/node nano
どうやら、bluesound/nodeシリーズが新型のストリーマーを発売するようです。
DAC/ESS系のようです。
新しい Node Nano はコンパクトなエントリーレベルのストリーマーで、アップグレードされた Node (549 ドル) は、まったく新しい ESS Sabre DAC と優れたパフォーマンスを備えています。最後に、新しいフラッグシップである Node Icon (999 ドル) は、5 インチ ディスプレイとデュアル ESS Sabre DAC を備え、EverSolo DMP-A6 や Cambridge Audio CXN100などの業界の人気製品に対抗しようとしています。
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/bluesound-unveils-three-new-streamers/
価格も手頃なので、これは大ヒット間違いなさそうです。
A6 MASTER EDITIONに新たなライバル登場してしまったな。
Apple Musicネイティブには対応していませんが、BLUOSの安定度は高いので、音楽専用ストリーマーはこれでいいかも。
書込番号:25858960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レビューサイト
https://www.avforums.com/reviews/bluesound-node-nano-streamer-review.22020/
書込番号:25858963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全モデル、DAC/ES9039Q2M/最新型で間違いないようです。
https://youtu.be/9GdH4MvwbW8?si=QZVMleapRhetqR__
DIRAC LIVE/オプション付き
node iconはバランス出力対応でA6 MASTER EDITION/\176000とほぼ互角の機能性です。
日本円で\145000ぐらいで発売されたら、かなり競争力高そうです。
まあ、DIRAC LIVEはSA30にあるので、そこまで重要じゃないですが、
node icon>アナログ出力>SA30の場合は欲しいかも。
書込番号:25858970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。WiiMやEveresoloなど競争が激化していますが、バランス出力はマニア層を意識しているということだと思います。MUTECの最近のクロックもnanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
書込番号:25859283
0点
>cantakeさん
>円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。
blueaoundの戦略だと思います。
北米メーカーのwiim系がハイコスパ戦略で市場席巻してるので、対抗せざるおえないようです。
NAD/ROKSANなどにもBLUOSを展開しているので、市場はそこそあるようです。
ARCAMもBLUOSに変更してくれればベストですが、期待はできません(笑
>nanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
wiim miniに被っちゃうから違いを出したいのかも。
デザイン性は初代からApple風なので、wiimのオモチャ感よりはインテリア性も高くオシャレですね。
>今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。
恐らく、輸入代理店はpowernode EGGE系と同じPDNになるでしょう。
秋頃には国内リリース情報が発表されるかも。
https://pdn.co.jp/bluesound/bluesound.html
サポートは、eversolo輸入代理店のブライトーンよりもしっかりしているので、安心感はあります。
ブライトーンのサポートは貧弱でレスが遅いので(笑
ラインナップも松竹梅揃えてきてくれたので、ユーザービリティも高いですね。
オーディオNASを既に持ってる人は、EVERSOLOのNAS機能が無駄になるので、こちらの方が選択肢の自由度は高めかも。
一方、マランツ/M1はBLUESOUNDのパクリで、HEOS/専用ストリーマーを出すだけの企画力/技術力はないので、BLUESOUNDの優位性はしばらく続きそうです。
書込番号:25859429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARACAM/新型ストリーマー
どうやら、ARCAMの専用ストリーマーが近日発売予定のようです。
ST25
https://www.arcam.co.uk/product,radia,streamers,st25.htm
海外では結構ラインナップあるようで、ST60の後継機らしいですが、アプリはMUSIC LIFEではなく、ARCAM RADIAというコントロールアプリに進化しているようです。
MUSIC LIFEは使いにくいので、レビューサイトではBUBBLE upnpでの操作を推奨しています。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st60
SA30の後継機、SA35/SA45も近日発売予定。
ARCAMは、海外では勢いある感じですね。
https://www.arcam.co.uk/our-products.htm
SA30でRADIA使えるのか後日検証予定。
書込番号:25861089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■ARCAM RADIA/検証結果
早速、アプリをダウンローしてみましたが、SA30には対応していませんでした。
現時点では、ST5というストリーマーだけ対応しているようです。
何故か日本語で対応しているので、国内での使用は可能のようです。
仕組みとしては、MUSIC LIFEと同じ仕様。
ST5自体のレビューはこちら
どうやら、ARCAM RADIA経由のAMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているようです。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st5
ストリーマーとしての評価としては、
eversolo
CambridgeAudio
blueaound
wiim
などに比べて遅れをとっているようです。
まあ、ARCAMはアンプが優秀なので、ストリーマーは別メーカーと組み合わせるのが良さそうです。
という訳で、
eversolo/A6 MASTER EDITIONの自宅試聴比較
後日検証予定です。
書込番号:25861154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、初めまして。
発売が待ち遠しい製品があります。それが、Brooklyn Bridge II ROON CORE 4TB
というものです。すでに総輸入元の潟Gミライさんから発売告知はされていますが、後日発表のままになっています。
https://www.mytekdigital.jp/news/brooklynbridge2-tether/
ROON CORE内蔵のネットワークプレイヤーになります。
https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-391#attr=55,65
米国での価格が4,995jですので、日本に入ってくると多分80万円を超える可能性があります。一年間のROON使用料込の価格で日本に入ってくるかどうか不明な点もありますが・・・期待したい製品です。
書込番号:26175087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)

























