
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 103 | 2024年8月24日 12:03 |
![]() |
35 | 28 | 2024年8月19日 19:42 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月16日 10:54 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月15日 17:16 |
![]() |
1 | 11 | 2024年7月30日 07:24 |
![]() |
5 | 12 | 2024年7月24日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
初めまして。Dyna-udiaと申します。
非常に基本的なご質問で大変恐縮なのですが、ご質問は上記のタイトル通りです。
この本機・WiiM Pro Plusは、「Apple Music」と「Amazon Music HD」を両方とも再生できますか? それともAmazon Music HDの方しか再生できないのでしょうか?
(なお、私はApple MusicとAmazon Music HDを両方とも再生できるネットワーク・プレイヤー(・ストリーマー?)を希望しております)
WiiM系の質問スレを見ていると、どうもApple Musicの方には対応してないかのような雰囲気ですが……例えば下記の本機・製品ページの中ほどにはApple Musicのマークが堂々と掲載されております。これは本機で「Apple Musicを再生できる」という意味ですよね?(私の基本的な勘違いでしょうか?)
https://musinltd.com/wiim/629.html
それから、これまたごく基本的なご質問で恐縮ですが……本機は、
(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?
(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)
ただ私のような素人目には、「WiiM Pro Plus上には『画面』がないのに、いったいどうやって『WiiM Pro Plus上で』選曲して再生ボタンを押すのだろう?」という素朴な疑問がわき起こりますw これはどう解釈すればよいのでしょうか?
まるで小学生並みの基本的なご質問で誠にお恥ずかしいのですが……たぶんWiiM系の質問スレを見ている素人衆の方の中にも、私のような基本的な疑問をお持ちの方がおそらく多くおられると思います。
どうかそのご趣旨もくみ、このご質問にお答えいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
(追伸)
話の流れで、当スレにおいて「その他のご質問」にもお話が及ぶかもしれませんが、そのときは別途よろしくお願い申し上げます。
1点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
まず最初の質問ですが、WiiM はapple music には非対応です。Airplay2 を使って再生はできますが、多くのAirplay2デバイスと同様にロッシー(AAC) での再生になります。現状、Apple music に対応してるのはSonosだけだと思います。
(1)アプリ「WiiM HOME」を、例えばまずipad等にインストールする(私はスマホは所持しておりません)。で、このipad上でWiiM HOMEを使って例えばAmazon Music HDのページ(アプリ?)を開いて好きな曲を選曲し、まずipad上で再生ボタンを押す。するとそれがWiiM Pro Plusに伝わり、WiiM Pro Plusからやがて出力されてアンプに送られ、最後にスピーカーから音が出る、という仕組みでしょうか?
ipad はリモコンだと考えてください。ipadでコントロールし、再生はWiiM がネットワークから直接ストリーミングします。また、Amazon Music アプリから直接Alexacast を使って再生することもできます。この場合も音質は同じで24/192 まで再生可能です。
(2)あるいはコントローラとしてのipad等を使わず、本機に付属するリモコンを使っていきなり「WiiM Pro Plus上で」例えばAmazon Music HDにアクセスし、あくまで「WiiM Pro Plus上で」選曲し、再生ボタンを押す、という動作ができるのでしょうか?(確かこのやり方の方が、より「音がよい」と解釈しております)
WiiM home アプリでAmazon music のプレイリスト等をプリセット登録しておけば、リモコンや本体のプリセットボタンで一発再生もできます。プリセットは12個まで登録できますが、リモコンでは4つしか選べません。本体のプリセットボタンは押す度に次のプリセットに切り替えできます。いずれの方法でも音質は同じです。
また、リモコンのマイクボタンでAlexa の音声コントロールを使用できます。
書込番号:25581772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
こんばんは。初めまして。
>WiiM はapple music には非対応です。
ああ、では私が見たあの「apple music」マークは、「Airplay2レシーバー対応ですよ」という意味ですね。そうかぁ、Apple Musicは再生出来ても、AACになってしまうんですね。
>Apple music に対応してるのはSonosだけだと思います。
はい。ビビンヌさんがその同じレスをどこかのスレでされているのを見て、Sonosを一度調べたことがあります。どうやらSonosは、Apple MusicとAmazon Musicの両方に対応しているみたいですね。
もう一度、Sonosをよく見てみます。
>ipad はリモコンだと考えてください。
なるほど。わかりやすい例えですね。
>WiiM home アプリでAmazon music のプレイリスト等をプリセット登録しておけば、
>リモコンや本体のプリセットボタンで一発再生もできます。
ああ、それは便利ですね。
どうもありがとうございます。基本的なことはザックリ理解できました。ではでは。
書込番号:25581855
0点

>ビビンヌさん
こんばんは。
Sonosをちょっと見て来ました。
するとDSD非対応、PCMも24bit/48kHzまで、ほぼ全てのハイレゾ音源に非対応のようです。ユーザー・レビューも酷評だらけでしんどいです。
あれなら「WiiM Pro Plus」を買うか、または今年7〜9月頃に発売予定らしき新製品「WiiM Ultra」へ行くのが賢いですね。で、いずれかでAmazon music HDを主力にし、ULTRA HDを楽しむ。
一方、Apple MusicのほうはAirplay2を使って再生し、AACで楽しむのが良さそうです。まあAACでもサンプリング周波数は最大96kHzのようですし。
ああ、それとも……もうApple Musicはやめて、Amazon music HD一本にするかなぁ。
実は私、両サービスとも3ヶ月無料体験中なので、さんざん両者を比較試聴したんです。するとApple Musicは私の嫌いな「高域」が華やかなのが最大の特徴であり、かたやAmazon music HDは私が大好きな「低域」に勢いがあって音が太く厚みがあるんですよねぇ。Apple Musicは音が細くて華奢すぎる……。
あと、なにより価格コムのWiiM系コミュニティは雰囲気がよく、なんだか仲間入りしたい感じがします。(実はもう心の中では、とうにWiiM Pro Plusを買っていましたw)
まあ焦ることはないので、もう少し考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25581868
0点

AirPlayは24bit/48kHzまで対応しているんじゃないでしょうか?これを超えない音源はそのまま聴けるはずです。(感覚上もロスレス音源については劣化はほぼ感じません。)
書込番号:25582049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生成AIによれば、
----------------------------------
Airplay 2でALACまたはAACのどちらで伝送されるかは、以下の2つの条件によって決まります。
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応しているかどうか
出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっているかどうか
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応していない場合は、AACで伝送されます。また、出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっていない場合も、AACで伝送されます。
具体的には、以下のようになります。
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している場合
・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:ALACで伝送
・出力元のアプリでロスレスオーディオが無効:AACで伝送
出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応していない場合
・出力元のアプリでロスレスオーディオが有効:AACで伝送
・出力元のアプリでロスレスオーディオが無効:AACで伝送
なお、Apple Musicのロスレスオーディオは、AAC 256kbpsで伝送されます。
つまり、Airplay 2でロスレスオーディオを聴くためには、出力先のAirplay 2対応機器がALACに対応している必要があります。また、出力元のアプリでロスレスオーディオを有効にする必要があります。
Apple Musicでは、Airplay 2に対応するAirPods(第2世代以降)、HomePod、HomePod mini、Apple TV 4K(第2世代以降)などで、ロスレスオーディオを聴くことができます。
これらの機器は、すべてAirplay 2に対応しており、ALAC形式の音声を再生することができます。Apple Musicのロスレスオーディオは、AAC 256kbpsで伝送されますが、これらの機器では、ロスレス品質で再生することができます。
なお、Airplay 2に対応するスピーカーやアンプなどでも、ロスレスオーディオを聴くことができます。ただし、これらの機器がALAC形式に対応しているかどうかは、機種によって異なります。
-----------
引用終わり
書込番号:25582113
0点

追加情報です。
-----------------------------------
Airplay 2でないAirplayでは、常にALACで伝送されます。Apple Musicでも、Airplay 2でないAirplayを使用して再生する場合は、ロスレス品質で再生することができます。
Airplay 2では、出力先の機器がALACに対応しているかどうか、出力元のアプリでロスレスオーディオが有効になっているかどうかによって、ALACまたはAACで伝送されるかどうかが決まります。しかし、Airplay 2でないAirplayでは、これらの条件は関係ありません。常にALACで伝送されます。
そのため、Airplay 2でないAirplay対応機器でApple Musicのロスレスオーディオを聴く場合は、Airplay 2を使わなくても、ロスレス品質で再生することができます。
なお、Airplay 2でないAirplayは、Airplay 1とも呼ばれます。
------------------------------------
引用終わり
書込番号:25582126
0点

>Dyna-udiaさん
Androidスマホやタブレット(Android 10以降)、FireHDタブレット(FireOS8)にはAirmusicアプリをインストールすればAirplayが使えます。
これはおそらくAirplay1なのでApple MusicでもALACで伝送されていると思います。
ただしFireタブレットでApple Musicを使うにはGoogle Play Storeを入れる必要があります。Airmusicアプリ自体はAmazon APPストアにあります。
書込番号:25582159
0点

>Dyna-udiaさん
Sonosに限らずですが、ストリーマーはまだ機能的に完璧と言える物がなく、一長一短あるので選択が悩ましいですね。
ストリーミングサービスも然りで、自分はSpotify が一番使いやすく、Hifi対応の期待もあって長年使ってたAmazon music から乗り換えました (今はまたAmazonに出戻り中)。
ただ、最近AlexaCast がアップデートされ以前より使いやすくなってます。自動接続機能で長時間接続を維持できるようになり、毎回キャストアイコンを押す手間が無いし、複数のデバイスで再生画面が同期されます。あとはアプリのモッサリ感が解消されれば良いのですが。。
Qobuz も始まりますし、ストリーミングの選択肢が増えるのでじっくり吟味されるのが良いかと。
WiiM Ultra は注目株ですが、デジタル出力する場合はPro, Pro Plus, Ultra いずれを選んでも音質面では大差無いかもしれません。Amazon のセール中に割引きされることが多いので、そのタイミングでの購入おすすめです。
ここは皆さん親切に色々教えてくれるので楽しいですよ^^
私は英語さっぱり出来ませんが、自動翻訳でWiiMフォーラムにも参加してます。
書込番号:25582189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
概ねMinerva2000さんのご説明通りですが、Apple Music と
AirPlay2 の組み合わせでのお話です。
主な情報源はこの記事の検証やASRの測定です。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/
これによると、
iOS + Apple Music + AirPlay2 (Node) = ロッシー
iOS + Qobuz + AirPlay2 (Node) = ロスレスCD音質
となっています。
多分Amazon music + AirPlay2 でもロスレスになると思いますが未検証です。
続いていくつか測定結果ですが、
WiiM mini のAirplay2測定が1枚目の画像です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
SINAD: 91dB
これは恐らくファイル再生なので、Apple Music 経由だと更に悪化する可能性があります。他の機器でもAirPlay の測定がいくつかあったと記憶してますが、いずれも似たような結果です。
続いて24/192 まで再生可能なChromecast です。
WiiM Pro Plus
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-plus-streamer-review.50254/
こちらも1枚目の画像で、
SINAD:114dB
となってます。
書込番号:25582211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの皆さまへ。
いろいろな情報、ありがとうございます。
いやぁ、いただく情報が多彩ですね。
なにしろ初めて目にする情報ばかりで(私は「AirPlayって何?」みたいなレベルですw)、
出てきた疑問点はその都度、検索しながら
ヘボ頭に新情報をせっせとインストールしておりますが、
仕事もありなかなか進捗しません。
ゆえにしばらくレスさせて頂いてないですが、決して放置しているわけではありませんので、
必ずレス頂いた全ての方へ、近いうちに反応させていただきます。
ですので、ひとまずこれにて。
また、すぐのちほど。
よろしくお願い致します。
書込番号:25582341
0点

まず第一投めですw
コピスタスフグさん、こんにちは。
>AirPlayは24bit/48kHzまで対応しているんじゃないでしょうか?
>これを超えない音源はそのまま聴けるはずです。
>(感覚上もロスレス音源については劣化はほぼ感じません。)
はい。調べてみましたが、おっしゃる通り「AirPlayは24ビット/48kHzまで対応している」ようです。
(最新版は「AirPlay 2」ですが)ですので、AirPlay 2では最低でも「CD音質」で音楽が聴けることになりますね。
なお以下の記事にもそう書いてあります。
https://toruoka.xyz/210604-apple-music-airplay/
あれ? でもビビンヌさんは上の方で「apple musicはAirplay2 を使って再生はできますが、多くのAirplay2デバイスと同様にロッシー(AAC) での再生になります」とお書きですね。
AACは「最大96kHzまで対応」なので、「CD音質」をはるかに上回ることになりますね……。
うーん。
あっ、なんか下の方でビビンヌさんが本件に対応されているようなので、私の出番はないかな?w
コピスタスフグさん、レスありがとうございました。
書込番号:25582404
0点

>Dyna-udiaさん
仰るとおり、公式によればAirPlay は24/48 に対応していますが、実際にその品質で再生できるかどうかはまた別の話です。さらにAirPlay2 は複雑で、再生環境によりAAC とALACが混在します。
先述の通りですが、
iOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はAAC。
しかし、
MacOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はALAC でも再生可能となってます。
因みに、ここで言うAACは256kbps (16bit/44.1kHz) のことです。
とは言え、聴感上どうかはまた別の話ですし、当然ですがAirPlay が駄目だと言ってる訳ではありません。利便性も含めてお好きな手段を選べばよろしいかと思います^^
書込番号:25582440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
こんにちは。お世話になります。
>iOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
>の場合はAAC。
>
>MacOS > AirPlay2 (Apple Music) > ストリーマー
の場合はALAC でも再生可能となってます。
ええっ! 上記の「iOS」と言うのは、例えばiPadやiPhoneのOSのことでしょうか?
かたや、最初に「MacOS」上でApple Musicを再生させた場合には、「ALAC」が可能になるんですか? それならぜひ我が家のマックパソコン「MacBook Pro」で最初にApple Musicを再生させたいです。
で、Wi-Fiによりそれを飛ばして「ストリーマー」(って、これは何でしょう? 何らかの「AirPlay対応機器」ということでしょうか? AirPlay2のお話ですから、この場合は「WiiM Pro Plus」のことではありませんよね?)に受信させればいいわけですね?
それはすごい話です。なんだか希望が出てきました。
書込番号:25582663
0点

【前編】当スレをご覧の皆さまへ。
こんにちは。
案の定、長くなってしまいました(^^; 長すぎて一度に投稿できないため、便宜上、【前編】と【後編】の二度の投稿に分けましたw 読みにくくて、どうもスミマセン。
えーと、次に貴重なレスを下さったMinerva2000さんへレスを返させていただくのが筋なのですが、その前にそのお話の大前提になる事柄を一度、確認させてください。なおこのご投稿は必ずしもMinerva2000さん宛てではなく、当スレをご覧の皆さま宛てです。
また当スレをお読みになっておられるだろう、まったくの第三者である初心者さん達のお役に立てる意味でも、私がここで道化を演じますw(ちなみに本件は私の知識不足に起因します)
まず大前提として「そもそもAirplay 2とはどんな機能なのか? またこやつはどんな機器とどんな機器を使い、いったい何を行うものなのか?」。そこが課題です。この肝心カナメのお題目が、私の中で揺らぎ続けております。もちろん知識不足のためです。
で、いろいろ独自に調べているのですが、例えば以下の記事の中でDENONの方がこう仰っています。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4569/index.html
「iTunes、iPhone、iPad、iPod touchなどのデバイスから、音楽や動画などを家庭内のWi-Fiネットワークを経由してAirPlay対応機器でストリーミング再生することができます」
上記をわかりやすく噛み砕いて翻訳すると(かつ私自身が「やりたいこと」に引きつけて言えば)、以下の通りでOKでしょうか?
(1)私・Dyna-udiaが所有するマックパソコン「MacBook Pro」上で、Apple Musicを使って好きな楽曲を再生させる。
(2)すると、このとき私のマックパソコン「MacBook Pro」上で再生された私の好きな楽曲が、家庭内LANのWi-Fiに乗って「発信され」、これが我が家のLAN内にあるルータを経由し、やがて我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」なるものの上で再生されるーー。
まずここまで。この解釈で正しいでしょうか?
で、問題はこのとき発信された楽曲を受け取った、我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」とはいったい何か? です。(たぶん現状それが存在しない)
ただ話の都合上それはちょっと傍に置き、ここで私が「やりたいこと」をまず先に少しご説明します。私はこのマックパソコン「MacBook Pro」内のApple Music上で好きな楽曲を再生し、それを「USB-DAC以下に繋がった我が家のサブシステム」で再生させたいのです。
ちなみにApple Musicを最初に再生させるのは必ずしも上記の「MacBook Pro」でなくてもよく、例えば我が家で(使われてない)iPadOS「17.2」が搭載された「iPad」で、Apple Musicを最初に再生させるのでも構いません。(逆にどちらがいいのでしょうか?)
さて、その音を渡して再生させたい我が家のサブシステムの機器構成は、以下の通りです。ちなみに現状、このサブシステムはネットに繋がったテレビ上でYouTube音楽動画を再生させ、その音を少しでもよくする目的でUSB-DACとアンプ、スピーカーと共に設置しています。できれば引き続きテレビ上でYouTube音楽動画再生をしたいので、接続法はあまり変えたくありません。
さて以下、機器構成です。
(1)家庭内LAN経由でネットに繋がったパナソニックのスマートテレビ「TH-49FX750」(本機にはルータから伸びたLANケーブルが刺さっています)、(2)そのテレビの背面にある「デジタル音声出力(光)」と記述されたポートに光接続(?)してあるUSB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」、(3)アンプはUSB-DACとRCAケーブルで繋がったSOULNOTE sa3.0、(4)スピーカーはsa3.0からスピーカーケーブルで繋がれたDYNAUDIO AUDIENCE 42ーー以上です。
ここでまた余談ですが一点だけ。ちなみにこのテレビとUSB-DACの接続の仕方は上記の方法で「音質的にベスト」でしょうか?(ほかにもっと音が良くなる接続法があれば、ぜひ教えてください)
ちなみにUSB-DACの背面にある「Digital Input 1」と書かれた箇所にある「Toslink/Optical」のところにテレビからのケーブルが刺さっています(これは光ケーブルによる光接続ですよね? 繋いだのがだいぶ前なので記憶がおぼろです笑)。それとも、もっと他に「より音が良くなる」接続法がありますでしょうか?
書込番号:25582686
0点

【後編】当スレをご覧の皆様へ
さて上記した私がもつ疑問の内容をもう一度、以下に再掲します。
『問題はこのとき、マックパソコン「MacBook Pro」のApple Music上から発信された楽曲を受け取った、我が家のLANにぶら下がった「AirPlay対応機器」とはいったい何か? です』
つまり私がやりたいことを実現するには、この我が家のサブシステム上に上記の「AirPlay対応機器」が存在しないとダメなんですよね? てことは我が家のサブシステム上には、上記の受信側の「AirPlay対応機器」が存在しないことになりますね?
さて、では私はサブシステムに再生された楽曲を渡す役目を演じる「AirPlay対応機器」なるものを導入しなければならない理屈になります。これは何をどうすればよろしいのでしょうか? これがお聞きしたい小学生並みのご質問です。ちょっとWiiM Pro Plusから外れてしまいますが、お許しください。
いや、本来は我が家にWiiM Pro Plusを導入し、同機を使って「Amazon Music HD」なりを再生させ、その音をWiiM Pro Plusに繋いだUSB-DAC経由(もしくはWiiM Pro Plusの内蔵DACを経由して)サブシステムに渡す計画でした。いや、この未来計画は今でも引き続き存続しております。
ですが、ここで「いやWiiM Pro PlusはApple Musicに対応していない」となってしまったため途中で話がややこしくなりました。では例えば(WiiM Pro Plusの代わりに)我が家のマックパソコン「MacBook Pro」内にあるApple Music上で再生させた音を、「サブシステムにどう渡すのか?」というご質問になります。
このときAirPlay 2をうまく使い、本システムを実現できないか? というお題です(完全にスレ違いですが^^;)。なお遊んでいるiPadOS「17.2」の「iPad」を使うのでもいいです。これをうまく使う手はないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
(補足)
また余計な付け足しですが、重要なポイントを教えてください。このサブシステム上でD/A変換させるとしたら、USB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」を使ったほうが音がいいのでしょうか? それともWiiM Pro Plus導入の暁には、WiiM Pro Plusに内蔵されたDACを使った方が音が良いでしょうか?
ちなみにこの我が家のUSB-DAC「Cambridge Audio DacMagic Plus」に搭載されているDACは、Wolfson社のWM8740をデュアル差動構成で採用しています。またPCやデジタルiPodドック、TV等のデジタルオーディオ信号を分析し、その信号を384kHz/24bitの信号にアップサンプリングする機能もあります(これは自動的に行われるのでしょうか?)。
https://audio-heritage.jp/CAMBRIDGE-AUDIO/etc/dacmagicplus.html
また本機は古くてUSB1.0対応(96kHz/24bitまで対応)ですので、USB2.0(192kHz/24bitまで対応)に変えるべく新ドライバーを入れると同時にファームウェアアップデートをする必要があります。つまりそれをやった上で、WiiM Pro Plusの内蔵DACを使うのとどちらが「音がいいか?」というご質問です。
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2016/05/Cambridge_Audio_windows_driver_3.26.pdf
なおWiiM Pro Plusの内蔵DACはAKM「4493SEQ」。これの対応サンプリングレートは768kHz/32bitですから、我が家のUSB-DACをUSB2.0対応させたものよりも、なんとWiiM Pro Plusの内蔵DACを使ったほうが「音がいい」のでしょうか? もしそうだとしたらビックリですーー。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html
(ふぅ、疲れた……。今日はこれにて休憩させて下さい。残りのレス投下はまた後日に。スミマセン)
書込番号:25582692
0点

>Dyna-udiaさん
はい、ipad はiOSですから最初の例に入り、ロッシーとなります。
MacOS の場合は下記のように条件付きです。
ーーーーー
Apple の音楽アプリ、ロスレス ストリーミング コンテンツ、Airplay 2 から Bluesound Node 2i へ - システム全体の AirPlay デバイスが設定されている場合のみ 44.1 でビットパーフェクト。AirPlay デバイスが音楽アプリでのみ選択されている場合、出力はビットパーフェクトではありません。
ーーーーー
このテストではNode 2i が使われてますが、AirPlay 2 対応のストリーマー全般に当てはまると思います (Sonos除く)。もちろんWiiM Pro Plus もここに含まれます。
書込番号:25582697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
>ビビンヌさん
生成AIがまた変なことを言い出しています。
-------------------------------------
以前の回答では、Apple MusicをAirplay2で伝送すると、AAC 256Kbpsになると述べましたが、これは誤りです。正しくは、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかによって、ALACまたはAACで伝送されるかどうかが決まります。
出力先のAirplay2対応機器がALACに対応している場合は、ALACで伝送されます。ALACは、Appleが開発したロスレスオーディオフォーマットであり、CD品質の音質を実現します。
出力先のAirplay2対応機器がALACに対応していない場合は、AACで伝送されます。AACは、MPEG-4 AACとも呼ばれる、広く使用されているロスレスおよび有損圧縮オーディオフォーマットです。
つまり、Apple MusicをAirplay2で伝送する場合、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかが、音質を決定する重要な要素となります。
なお、iPadOSとMACOSでApple MusicをAirplay2で伝送する場合は、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応しているかどうかは、iOSやmacOSの設定で確認することができます。
iOSの場合は、設定アプリを開き、「ミュージック」をタップして、「音質」を表示します。macOSの場合は、Apple Musicアプリを開き、「設定」をタップして、「音質」を表示します。
これらの画面で、「AirPlayでAACを有効にする」のチェックボックスがオンになっている場合は、出力先のAirplay2対応機器がALACに対応していない可能性があります。
----------------------------------
引用終わり
この生成AIは信用できないかも?
書込番号:25582733
0点

>Dyna-udiaさん
回答漏れがあるかもですが。。
AirPlay の概要は仰る通りだと思います。が、私自身は使ってないので他の方のご指摘待ち。。
現状の構成を極力変更したくないのであれば、テレビとDACの間にWiiM (もしくは他のAirplay対応ストリーマー) を挟むだけで良いと思います。
■構成例
テレビ > (光デジタル出力) > WiiM > (光デジタル出力) > DAC > RCA > アンプ
同時に、WiiM のRCA出力をアンプのRCA入力に接続します。
これでテレビのYoutube は光デジタル経由で今まで通り再生、Apple Music や Amazon music はWiiM経由で再生できます。WiiM のDACを使いたいときはWiiMをアナログ出力に切り替えればOKです。
Youtube の音質を考えると、テレビは現状のまま光デジタルで問題ないと思います。HDMI接続を試したければBluesound
NodeかWiiM Ultra を待つか、ですかね。
音質面で私がお答えできることは少ないので、もっとオーディオに詳しい方に聞いてください www
書込番号:25582737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
まだAIを信頼しないでくださいw
WiiM も Node もALACの再生には対応しています。
書込番号:25582746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
「WiiM も Node もALACの再生には対応しています。」
ということは、
iOSで、Apple Musicの再生をAirplay2で行うと、WiiM も Node もAAC 256Kbpsで受ける。
macOSでは、Apple Musicの再生をAirplay2で行うと、WiiM も Node もALACで受ける。
ということで、生成AIの間違いということですね。
iPadとAirplay1対応機器は使っていますが、macOS,Airplay2対応機器、Apple Musicは使っていませんので、検証ができません。
書込番号:25582782
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
Apple MusicとApple Music Classicをハイレゾで運用したく,こちらの機器に大変興味があります。待ち望んでいた機能を搭載しているので期待をしているのですが、あまりに機能満載で何でもありな構成なので、音質の部分に対して逆に不安があります。
一度、視聴ブースで短時間だけヘッドフォン(ヘッドフォンがソニーのMDR-CD900ST)で視聴をしたことがあるのですが、ネットワークの調子が悪く,満足に聴けませんでした。その時の音は少し軽めでどっしりと厚みのある音が好きな私としては好みではなく感じました。ただ、それが本当の実力だったのかわかりません。視聴環境が劣悪だったので。
お伺いしたいのは以下の点です。
・Apple Musicの視聴に問題はありませんか?音質、操作性などについてコメントいただきたいです。
・音の傾向などについて、個人の感想でかまいませんので教えてください。
DENONのDNP-2000Eと迷っています。こちらはApple Musicも未だ運用開始されないQOBUZのどちらも使える見込みがない?(DENONは対応しない?)ので、Amazon HDに鞍替えするしかなくなるのですが。。。Amazon HDはApple Musicよりも劣るように思っていて、かなり躊躇しています。
視聴環境はスピーカーがB&W705S3、SACDプレーヤーがDCD-A110(大変気に入っています)、アンプがソールノートA-1です。
現在はApple MusicをiPad→USB-C→光変換→CHORD HUGO2→アンプと繋いで楽しんでいます。
現状、こちらの構成(ネットワーク再生)での再生音は、SACDの音に負けています。
DMP-A8を導入して、こちらの構成より密度の高い音で聞きたいと思っています。
アドバイス、情報いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点


>沖縄ガールさん
追加ですが、
光変換してDAC入力だと、DACの力が発揮できていないと思います。
S/PDIFだとデータとクロックが送信されるということなので、DACのクロックが生かされないのではないでしょうか。光はジッターが多いらしいです。
デジタルで良い音質にするには大変なようです。
TEACのDACようにクロックジェネレーター10MHZを入れたり、MUTEC MC-3+USBのような機種を使ったり、LANの信号を良くしたり。ネットワークで良い音質を得るには一例ですがDOCONOさんのブログなど先輩諸氏のノウハウを参考にされて、ご自分のシステムでどこを改善すれば良いのかのヒントにするのが早道と思います。
(自分は資金もないので参考にはならないレベルなんですが、失礼しました)
書込番号:25813241
0点

>沖縄ガールさん
ネットワーク再生で高音質にするにはLAN環境の整備が重要です。
ノイズ対策とジッター対策が必須で20~50万円程度は投資された方が良いです。
私はプレイヤーは20万程度で倍近い金額をスイッチングハブやLANケーブル、リニア電源等使ってますが、特に無線LANルーターの出すノイズの影響を消すのに苦労しました。
レビューは逆木氏のサイトが詳しいです。
https://audio-renaissance.com/review/eversolo-dmp-a8
書込番号:25813331
2点

>沖縄ガールさん
最初はCDプレーヤーとサブスクの音に差が無くなるような環境を整えることが必要かもしれません。DOCONOさんブログ、我が家のネットワーク環境 が参考になります。
私は出来る範囲で、ネットワーク環境を整え、差を小さくしてきました。
DMP-A8の試聴では、Amazon musicを聴きました。外部DACの個性を引き出してくれるstreamerだと感じます。
視点を変えて、このA8は直ぐに値段が上がります、この価格で買うのは今しかないということです。また、内蔵DACに拘らないならA6の選択肢もありだと思います。高価な買い物で、不安を払拭するためにも、私なら予約して再度試聴に行きます。
書込番号:25813819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄ガールさん
2mのUSBケーブルを使っていませんか?
70cm以内のオーディオグレードのUSBケーブルにすれば音質改善されると思います。
書込番号:25815155
0点

>沖縄ガールさん
私もApple Musicを少しでもいい音で聞きたい!そしてGustard R26を気に入っていたのでI2S接続できるものが欲しい!という考えでDMP-A8を購入しました。
今大変満足しています!
もうこれで上がりでいいと感じています。
私はヘッドホン環境なのでスピーカーで聴いたときはどうかは分からないですが、とにかく今まで聞いた中で最高の音で鳴っています。
R26よりも内蔵のDACで聞いたときの方が音の広がりを感じます。
最近は内蔵のDACばかりで聞いています(笑)
決してR26より優れているというわけでもないんですが、今はA8で聴いていたい気分になっています。
LANは光コンバーターをかましています。ハブもオーディオ用です。
そのせいか、どう表現したらいいのか分からないですが、とにかく無音やピアニッシモな表現の耳当たりが軟らかいんです。
多分ノイズが少ないということなんでしょうね。
PCからUSB(JRiver→DDC→DAC)でつないでいたときやWiiMで再生していたときとは雲泥の差です。
繊細さが表現できてとても心を揺さぶられます。
Amazon Music Unlimitedは今は解約していますが、とにかくどんなソースからでもいい音で鳴らせる機器だと思います。
Apple Musicの操作も全く問題ないですよ。
スマホと同じ操作感です。
私はお勧めします!
私の環境は以下のものです。
Eversolo DMP-A8
Gustard R26
Luxman P-750mk2
Fostex Th909,T60RPなど
書込番号:25815324
1点

当方はアンドロイド端末にてapple music を登録してそれからdmp-a8にwifiで出きるようにしてます
そうするとスマホにインストールしてあるdmp-a8がミラーリングされてスマホからapple musicがコントロール出きるようになります
当方はdmp-a8とpm-12ose、スピーカーダイヤトーンds-1000で聴いてますが重低音で聴けますよ
最大で24bit 192khz のホテルカルフォルニアはギターが生で聴いてるような感覚ですね
192khzの曲はapple は少ないかもしれませんが長時間聴いていてもつかれないですよ
書込番号:25817828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄ガールさん
はじめめまして。
私は、この機種を3日間自宅試聴した上で注文しました。手元にないのに書き込むことをお許しください。
この機種のApple Musicの再生は、DMP-A8が持っているAndroid OS機器としての機能を使います。
DMP-A8内にインストールされているAndroid用のapple musicアプリを起動し、その画面をミラーリングしてスマホのEversoloアプリから操作するようになります。すべての操作はEversoloアプリ上から行えるので通常は違和感なく再生できると思います。
DENONのDNP-2000Eと悩まれているとのことですが、音質、操作性とも日本人としては非常に残念なのですが、勝負にならないと思います。DMP-A8の方が数段優れています。DMP-A8の音は使い方次第ではハイエンド機器の音の入り口としてもあまり遜色ないだけの素性の良さを持っています。おそらく、DNP-2000Eで今お持ちのSACDの再生音を超えることはなかなか難しいのではと想像しますが、A-8は環境次第では軽々と超えてくると思います。我が家では、手持ちのMarantz SA10の音を全くといって良いほど寄せ付けませんでした。次元が違いました。
DMP-A8をデジタル系の送り出しに使い、HUGO2の同軸端子につないだ場合はおそらく今の音とは別次元になるのではないかと想像します。それだけ、A8のデジタル送り出し機器としての素性は優れています。ただし、できれば、ネットワーク環境は後々、整えられた方が良いと思います。ネットワークオーディオで最も音質向上のコスパがいいのは、実はオーディオ用HUBだったりします。それが難しければ、下手に有線LANを使うより、大抵の場合Wifiの方が音が良いです。その意味で、沖縄ガールさんの今の再生の仕方はある意味理にかなっているのかもしれません。
またお持ちのアンプがSoulnote A-1なら、DMP-A8との間をXLRケーブルで接続すると大化けするかもしれません。我が家にSoulnote A-0があるのですが、XLR接続と、RCA接続とでは同じアンプとは思えないほどXLRの方が良いです。それを考えても、沖縄ガールさんの場合にはDMP-A8一択といって良い気がします。
書込番号:25819165
2点

>cantakeさん
詳しいサイトを教えて頂きありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25819192
0点

>mctoruさん
ハブをSILENT ANGELの安価なものを導入したところ、確かにノイズレベルが下がり、背景が静かになってビックリしました。
電源BOXも良いもの入れたいなと思っています。
パーフェクションのPFT-T3000AFを狙っているのですが。。。
書込番号:25819195
0点

>Mr.IGAさん
そうなんですよね。。。どんどん値段が上がっているので早く買った方が良いと思って焦っています。
書込番号:25819197
0点

>Minerva2000さん
そうなんですね。iPadの使い勝手を考えて3mの長いThunderboltケーブルを使っていました。
今度、短いものを試してみます。
書込番号:25819198
0点

>ぷーらばさん
強く押していただき、ありがとうございます。
すごく期待が持てました。
ありがとうございました。
書込番号:25819200
0点

>トモキキさん
そうなんですね。視聴したときの印象があまり良くなかったのですが、あれは環境が悪かったのだと思います。
皆さん絶賛されているのでやはり注文しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25819201
0点

>shige1さん
A8とA-1をXLR接続することなど想像していませんでしたが、なるほど、それはとても楽しみですね。
色々と試せそうなので、導入しようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25819202
0点

>沖縄ガールさん
>shige1さん
音には人それぞれ好みというものがある。
勝負にならないとか次元が違うなどと言う大袈裟な言動は慎むべき。
DENONのDNP-2000Eというオーディオ機器はない。
DNP-2000NEのことであれば、良し悪しはあなたが実際に試して聴く以外判断しようがない。
AmazonがAppleより劣るかもあなたの感じ方次第。
だがDCD-A110の音を大変気に入っているならDNP-2000NEを買って失敗する可能性は低いと思われるし、未知なDMP-A8を買うのはリスキーかもしれない。
またApple Musicをハイレゾで聴けるのはメリットだが、将来的なサポートに安心できるかは懐疑的と言わざるを得ない。
とにかくここで質問するより、展示機のある店に行くなりして実際に試して聴いて判断されたし。
書込番号:25820209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機器の名前の間違いは申し訳ありませんでした。
ただレベルが違う機器、というのは本当です。ぜひ聞き比べて見てください。
>没蔦栗蔓生さん
当該機器を実際聴いたことはお有りですか?びっくりしますよ。私はオーディオショーで聴いてすぐにショップに試聴の予約を入れました。それほどDMP-A8の音は質的に違いました。
展示機はほぼないのでオーディオショップに試聴の予約を入れて試聴させてもらうのがベストでしょうが(実際私はそうしました)それはなかなか私のようなマニアの領域の人以外ではハードルが高いのですよ。
それに入り口の機器は高品質になればなるほど同じ線上に音は並んでくる印象です。無色透明で解像感、空間再現性が高くなります。
ハイエンド機器からしたら10分の1の値段なのにDMP-A8はその領域に近い音がするんですよね。びっくりします。
書込番号:25820244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shige1さん
あなたがびっくりしたからスレ主もそうであるかは分からないし、無色透明で解像感、空間再現性が高い音が良い音と感じるかも人によりけりかもしれない。
やはり答えは自分で試して判断する他ない。
>>展示機はほぼないのでオーディオショップに試聴の予約を入れて試聴させてもらうのがベストでしょうが(実際私はそうしました)それはなかなか私のようなマニアの領域の人以外ではハードルが高いのですよ。
ハードルが高いからできないなら、あとは一か八か自己責任で購入して判断して下さいとしか言いようがない。
(30万円以上するオーディオを試しもせずに買う方がよっぽどハードルが高いと個人的には思うが。)
その点DENONの方は置いてる店も多く安心感があるとも言える。(別にDENON推しという訳ではない。)
とにかく人の耳より自分の耳を信じた方が後悔がない。
書込番号:25820447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>没蔦栗蔓生さん
コメントありがとうございます。
>とにかく人の耳より自分の耳を信じた方が後悔がない。
おっしゃるとおりですね。
こちらの掲示板やオーディオ雑誌などの存在意義は、「自分の耳で自己判断」を大前提としつつ、いろいろな方の主観的な意見や感想を参考にしたいという時に参考にさせて頂けるというところだと思います。
それらの前提を元にみなさん、いろいろと感じていることや人に共有してもいいなと思うことを発信し、やりとりさせていただいているのだと思います。
ですからわたしとしては、皆さんの意見は大変参考になり、嬉しかったです。もちろんあなた様のご意見も。
ありがとうございました。
書込番号:25820966
2点

先日、本機をじっくりと視聴することができました。
ヘッドフォンでの視聴でしたが、DT-1770PROとHD-800Sを使っての視聴でした。
音色に関しては概ねフラットな感じで、ヘッドフォン毎の特性も良く反映されている感じがしました。
HD-800Sではクラッシックがよく聴けましたし、DT-1770PROではJZZ系が良かったです。
デノンは中低音にエネルギーがある感じがしますが、その分膨らみを感じるときも無くは無いです。特にケーブルや電源をパワーのあるものに変えたとき。本機はそれに比べるとスッキリとした、清冽な音色に感じました。
懸念材料であったApple Musicのディスプレイ操作も十分実用的で、心配する必要はありませんでした。
実は、先日PERFECTION の PFT-T3000AFという電源タップを購入したのですが、ネットワーク系の再生が劇的に変化したので、これならネットーディオに投資してもいいかなと思えたところでした。
というわけで、本機の注文させていただきました。
いろいろとアドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
到着が楽しみです。
書込番号:25834822
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオの購入を検討しておりまして、NT505-XとDNP-2000NEでどちらを購入しようか迷っております。
視聴環境が近くにないので、確認された方いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか?
接続先はRCA接続でプリメインアンプのATOLL in 50signatureに接続を予定しています。
書込番号:25308324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今のところ、ネットワークオーディオ機器は使い勝手とか端子で見るようなものでして・・・・・・。
もし USBメモリーの曲を再生したいのなら、デノンの方が便利。
バランス出力が欲しいのなら、ティアック。
無線LANオンリーというならティアックは無理です。
また、この手のものは最新の方が良いかも。
書込番号:25851702
0点

>ナナネットさん
こんにちは
ストリーマー機種はタブレットやスマフォでメーカー専用のアプリで操作しますので、接続性や操作性が重要な要素になります。
音質のレベル的には下がりますが実績のあるブルーサウンドのNODEなどは約8万ですが候補にどうでしょうか。
RCA出力でも十分なんですが、あとで音質アップには単体USB-DACを購入することもできますので。
書込番号:25851885
0点

>会員コムさん
>cantakeさん
ご回答頂きありがとうございます!
結果的にこれとは全く関係ない中古のLINN AKURATE ds/k3を購入しました。
ただし、ネットワークプレーヤーといえど、USB DAC機能やヘッドホン端子はある方がいいので、今後買う方は拡張性がある方が良いと思います。
また、DLNAやUPNP対応のネットワークプレーヤーで有ればサードパーティのアプリやソフトも使用可能ですので、使い勝手よりも拡張性や音で評価されると良いと思います。
書込番号:25851910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まって良かったですね。
ただ、老婆心ながら、予算的に大丈夫でしたか?
日進月歩のものになっていくと思うので、それだけがちょっと心配です。
失礼しました。
書込番号:25852272
1点

ご連絡ありがとうございます
予算的にはオーバーしましたが、teacのud-701nより安い値段で中古があったので買ってしまいました笑
というのもデノンのこの機種の視聴をした際にud-701nとakurate ds/k3と視聴をお店の人にしてもらいました(akurateはおせっかいでしたが笑)
当たり前と言えば当たり前なのですが、高い順にいい音を奏でており、頭から離れないところにいいのがあったので購入しました
LINNについてはアップデートが頻繁にあるので、TIDAL,ROON等流行り物は一通り網羅しておりますのでおそらく大丈夫かなと思います
操作アプリについてはあまり使い勝手がよくないのでiPhoneからはmconnect、Windowsからはfoobar2000をリモコン代わりに使用しております。
味付けについて思ったのはDENONは低音がズンズンくる味付けでTEACは全体通して味付けのない素直な音がなる印象を受けました
LINNもTEACに近いのですが、新品価格に大きな違いがあるため空間表現力が段違いでよかったので、上流の差を感じられる別格のプレーヤーでした(比べるのがかわいそうですが)
なのでやはりこれから購入するかたは少し無理をしてでもオーディオショップさんで視聴される事をお勧めします
書込番号:25852479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします
1点

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html
書込番号:25850218
2点

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。
書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました
書込番号:25851039
0点

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。
書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました
書込番号:25851711
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
20年2月にNA6006を導入し、満足していましたが、ここに来て、更に良い音でAmazonミュージックを聞きたいと考えています。
そこで、NA6006のオプティカル端子から外部DACへ繋ぎ更なる高音質を楽しみたいと考えました。又、よく聴く音楽は、Jazz(ハードバップ)と女性ボーカルで、お勧めのDACをご紹介頂きたいと思います。尚、予算は10万円程度です。
DAC導入以外の方法も有れば、御教授願えれば幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25824269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
>NA6006を更に良い音で聞きたい
予算内で選ぶなら、FIO-K9AKM-B
https://kakaku.com/item/K0001597366/#tab
お勧めは、ADI-2 DAC FS レベルが違います。
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:25824470
1点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
10万もする単体DACなら音質アップは確実ですが、光入力だけではもったいない感じもします。
ブルーサウンドNODE(2021)は操作アプリが優秀なので、トータルでは良くなるかもしれません。
詳細はYoutubeなどでご覧ください。
自分は使用した経験から単体DACならSMSLの製品を推します。安価でも良い製品が多いですし、チップも日本製の旭化成やローム、アメリカのESS社などを採用しています。
同軸や光入力はS/PDIF方式なので、音楽データとクロックデータが信号で送られる方式で、DACの性能が100%生かせない点がありますが、SN感がかなり違うので音質アップは感じると思います。
書込番号:25824652
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
本機には、ESS Technology社製の高性能DAC「ES9016K2M」が搭載されています。
この上を行くDAC搭載機で、手ごろな価格なものは、OPPO Sonica DACですが、
中古でしか、手に入らないかもしれません。
ただ、DACが最新上位=高音質 かどうかを判断するのは、オーディオ好きおじさんさんになりますので、
参考程度にどうぞ。
DSDよりも、私はPCM派ですので、古いDACを使用しています。
書込番号:25824672
0点

回答、コメントして頂いた御三人方々、ありがとうございます。大変参考になりました。心より感謝致します。
もう少し考えて、決断しようと思いますが、現時点では、旭化成のAKM AK4499チップ搭載DACを第一候補にしています。まだまだ心ブレると思いますが、購入する迄あれこれ悩む楽しみをもう少し楽しみたいと思います。
書込番号:25825625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
S.M.S.L D400EX
S.M.S.L D400 Pro
この辺りが、候補になりそうですね。
書込番号:25825633
0点

先程は、AKM AK4499チップと書きましたが、実は、隠し球が、、、
サンバレーさんの真空管DAC、予算オーバーですがどうせ買うならば、価格優先でなく納得出来る物とも考えています。ご紹介の物も検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25825899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
SV-192PROIIというのが出てきましたが、
バーブラウンですね。
評価は高いみたいです。
これじゃないのかもですけど・・
書込番号:25825925
0点

>オーディオ好きおじさんさん
DACは皆さんから出てくるので、光アイソレートで音の入口への対策ではいかがでしょうか。
1. メルコシンクレッツDELA S100/2-CB-J
これだと150K円とお高く。
2. 10Gtek 2個セット ギガビット 光メディアコンバーター とSilent Angel N8で合計80k円位です。音の背景が静かになります。
私は2項の機器を使ってますが、全てクロックを中華のOCXOに改造しています。改造しなくても音の背景は静かになります。
最後に多少お高くなりますが、最近注目されてます、Ever solo DAC-Z8 Amazonで116K円位です。今後のサブスクの音質向上を考えると、1項のメルコ導入が今後に大きな効果を生むと思われます。私が2項を選択した反省です。
書込番号:25830553
0点

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
関係ない話になるかもしれませんが、
ネット配信が始まって、極端に上位音質は上がりました。
ただ、音質が上がった状態のままでは、良い音質とは言えないので、
音質を多少劣化させて、聞きやすい音にする という手法が最近のメーカーには目立ちます。
私は30年前のシステムに、NASを接続して、たまに11.2ⅯとかのDSDを聴いたりしますが
やかましすぎて、聴けたものではありませんでした。
10万前後のDACとかで、今の新機種で変わるものは見つかりますかね。。
海外製ならあるかもしれませんが、値段が釣り合わないでしょうし・・難しいですね。
書込番号:25830804
0点

色々な視点からの御提案、御意見、誠にありがとうございます。
入力側から、細密な音が必ずしも良い音では無いのでは、等のご指摘は、ハットする様な視点を私に与えてくれました。
ありがとうございます。
ここで、再度自分の聴きたい音、再生したい音を考えてみようと思います。皆さんに、お聞きして良かったです。
書込番号:25830866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
最新機種ですので、こちらにお邪魔します。
どうぞ、お許しください。
2016年にDNP-2500NEを購入して、
LANIについてはネットワーク・ノイズ対策を、
USBについては、徹底的にノイズレスなPCを
作り上げることに成功しました。
LANについては、ノイズ対策に大変苦心し、
かなり電子工作もしたのですが、決め手は
光アイソレーションでした。合計すれば
かなりの費用も掛かりました。
USBについては、そもそもノイズだらけの
PCのノイズを何とかする必要があり、
これも多量の電子部品を用いることで
何とかできました。
そこまでノイズ対策にこだわった理由は
あまりにも沢山のディスクを持っているからです。
ディスク交換していたら、大変面倒です。
しかしDNP-A110が出なかった時も
不安になったのですが、ネットワークプレイヤーの
新機種は出なくなってきていまして危機感を持っております。
DNP-2000NEが出たことは、喜ばしいですし
中身も相当刷新されているのではないかと思います。
ただSXシリーズのような高価格帯にもネットワークプレイヤーの
ラインナップが欲しいと思います。
レビューで、WiFiで運用されている方もいて、目から鱗でした。
このような工夫は素晴らしいと感じました。
ネットワークプレイヤーは、実に面倒で手のかかる
再生方法ですが、膨大な音楽データの中から選択して
再生できるので便利です。今後も新機種が出てほしいのですが
どうなっていくでしょうか?
皆様の推理・ご意見等ありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点

>rollickさん
こんにちは
売れ行きは現段階では、スマホとヘッドフォンに
なってます。シスコンの方は、このままゆっくりと進むのではないでしょうか。
少なくとも後五年は このままだと思います。
海外製品は 除きます。
書込番号:25819218
1点

>rollickさん
こんにちは、
Wiim ProやPlusと比べ価格上昇にふさわしい音質改善した機種の開発がもう出来ないからでは?
書込番号:25819425
1点

>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございます。
最近携帯を変えたのですが、音質の良さに驚きました。
シスコンも果たして?という気がしております。
現在は猛暑の中、DNP-2500NEのDDFAヘッドホンアンプを
使っていますが、ヘッドホンステレオもいいかもしれませんね。
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
DNP-2000NEの価格も高いことですし、
確かに価格上昇は大きなマイナス材料ですね。
書込番号:25819455
0点

>rollickさん
サブスク全盛期ですが、自分はネットワークプレーヤーとNASを組み合わせて自分
のライブラリーを充実させていくほうが好きです。
マイナーなものを聴くせいか、サブスクではカバーできないという現実もあります。
今後の展開として考えられることは
1.差別化、オリジナリティーを求めてディスクリートDACの採用が増えてくる
2.Synergistic Researchから発売されているルーターのような「上流部分」を改善
する周辺機器のリリース
でしょうか。
個人的な要望としては
1.D&M系はとりあえずHEOSを根本的に改善してほしい
2.中華系メーカーの台頭に負けず、国内メーカーに奮起してほしい
と感じています。
ハイエンドになりますがエソテリックは頑張っているんじゃないでしょうか。
N-05XDは良い製品だと思います。
コントロールアプリも無理に内製化せずにLUMINのものをカスタマイズしたので、
使い勝手も問題ありません。今後も新しいモデルを投入すると思います。
あとはSFORZATOも頑張っていますが、こちらは独自性が強いので個人的には手を
出しにくい感じがあります。
こんなところでしょうか。あまり有益なことがかけなくてすいません。
書込番号:25820738
0点

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
わたしもマイナーなものも聴いたりします。
この点においては、やはりNASのほうがいいかもしれませんね。
新技術を投入したものも欲しくなってきました。
高級機もいいですが、何とか広い価格帯で
ネットワークプレイヤーには良い音を出すような
仕組みがあればいいなぁと思います。
わたしはノイズ対策に7年かかりました。
DCD-2500NEを買っていれば・・・と思うと残念な気もしますが
趣味ですし仕方がないですね。
書込番号:25821342
0点

>rollickさん
こんにちは
私はPCとNODEでサブスクを聴いていますが、海外製品で最近はEveresoloの機種に人気がでています。
音質にこだわると、ノイズ対策の次にはDDCにクロックをいれている人が多いようです。
その点でも海外製品が対応力があるように感じますし、価格も安価のようです。
失礼しました。
書込番号:25822139
0点

>rollickさん
ネットワークプレーヤーの入口に触れますが、光アイソレートに高精度クロック入力が必要と思います。私は、10Gtek MMF+OCXO改造、Silent Angel N8 +OCXO改造、背景が静かになり、s/nが良くなりました。すると、ネットワークプレーヤーも精度の良いクロックを入力すると、背景が静かで、s/nの良い音を奏でるのではないでしょうか。
ネットワークは、FIBER BOX 2+SILENT SWITCH OCXOが最終候補となりそうです。
プレーヤーは、外部クロック入力のある、Network Audio TransportN-03Tあたりだと思います。そしてDACにも高精度クロックを持つ物を持つ選択することになります。
意外に、ネットワークだけにOCXOクロックを付けるだけて格段に音が向上します。
Network Audio Transportに精度の高いクロックが附属し、DACへ転送、サブスクに対応、イージーオペレーションと、まだ発展があるかと思います。EveresoloもA8の次があるようなので、一体型のネットワークオーディオとして注目してます。サブスク対応としては不満ですが、エソテリックがクロック対応、Network Audio TransporとDAC.かなり期待出来ると思ってます。
書込番号:25822351
0点

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
デジタル信号の品質が音質を大きく左右するのは
ノイズ対策に取り組んできた、この7年で痛感しています。
それゆえ高精度クロック入力ができるのなら、
音質が向上するのは想像ができます。
よくは存じないのですが、この高精度クロックに
ノイズ対策を電子工作でされている方もいらっしゃるようです。
FIBER BOX 2は良い製品のようですが高価ですね。。。
そこまでの予算は今はないため、DELA OP-S100/ 010を使っています。
しかし光メディアコンバーターの電源がACアダプタのため
ノイズレスな電源を他に用意して、さらに電子部品を多く用いて
ノイズを取り除いています。これでも音質は大きく異なりますが
なかなかのお値段でした。もっと安くて普及してくれたらいいのですが。
また中級機ユーザーということもあり、NASには
ある程度の機能性も求めています。PC用途の
SynologyのNASを改造して、音楽用として使っています。
これにより思い通りのライブラリーを構築しています。
大量の楽曲をイメージどおりにライブラリー化できて
便利に使っていますが、やはりノイズ源ではあります。
DENONでいうなら、2500NEシリーズとSX11シリーズとでは
また格が違うと聞いております。それが高精度クロックを用いる
機種ともなると目の覚めるような音質かもしれませんね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25822885
0点

>rollickさん
こんにちは
ここは日本です。
企業の動きは、あくまで、日本のペースです。
ただ、5年後に、企業復活の兆しはあるかもしれません。
今は静観する時期ですね。過度な期待は 出来ないでしょう。
書込番号:25822970
0点

>rollickさん
少し別の角度から・・・
自分がネットワークオーディオを始めたころは黎明期で、NASはQNAPを使っていました。
実に使いづらかったのを覚えています。
しばらくしてDELAが登場し、導入した時にはノイズフロアが一気に下がったのを今でも
覚えています。
エントリーモデルでも結構高いですが、ファイルの管理やバックアップなど機能も便利です。
何よりもサポートが手厚いです。
あとはIOデータのSoundgenicもありますが、こちらは使用したことがないので詳細は分かり
ませんがコストパフォーマンスの点で評価が高いですね。
テーマとは話がそれますが、こういったものの導入も良いのではないでしょうか。
書込番号:25823004
0点

>rollickさん
私もご紹介した製品を所持しているわけではなく試聴したのみです。今後同じような製品が安価で市場に出てくることを望んでます。
私は、スレ主さんより安価な製品で、製品改造を楽しんでます。
オーディオハブ Silent Angel N8 +OCXO改造
光アイソレート 10Gtek MMF+OCXO改造
OCXOは中華の10K円の外付け製品です。
大改造で失敗のリスクもありますが、失敗しても諦められる価格製品での改造です。
時代と共に高性能で安価な製品が出てくると思ってます。
書込番号:25823070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信誠にありがとうございます。
>cantakeさん
思っていたよりも外国製品が出てきているようで
驚きました。いざとなったら外国メーカーも
いいかもしれませんね。ただ国によって、
良い音の定義が大きく異なると聞いたことがありまして、
日本のメーカーを優先してしまう自分がおります。
>オルフェーブルターボさん
日経平均は変わった動きをしていますが、
日本企業の利益率の低迷に驚いております。
確かに暫く動きはないかもしれませんね。
>求道者Kさん
わたしがDNP-2500NEを購入したころは、
物凄く高価な音楽用NASばかりで、
とても手を出せませんでした。
今なら十数万円からDELAが出ていますから
それを選択するというのも手ですよね。
音楽用に使用しているSynologyのNASには
一般製品には使われないような、
特殊かつ高性能の電子部品を用いて改造していますので
これであとはHDDをSSDに代えれば
DELAのどれかのクラスと肩を並べられると思います。
(数テラバイトが必要になってしまいますが)
>Mr.IGAさん
改造!素晴らしいです!
最高に面白くて楽しめますよね。
書込番号:25823846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





