ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル出力の音も「別物」でしょうか?

2015/03/11 21:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:363件

レビューにN-50とは「別物」のコメントがありましたがたぶんアナログ出力時の音の事だと思います。
N-50から買い替えても音は大して変わらないのではないかという不安があり買い替えを躊躇しています。
N-50から買い替えられた方がいらしたらデジタル出力の音の違いについて感想を聞かせていただけるととても助かります。

【質問内容】
・デジタル出力の音もN-50より良くなっているのでしょうか?
・やはり、384kHzアップサンプリングや32bit高解像化はデジタル出力には反映されないんでしょうね?

現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。
デジタルアンプはデジタル信号は直接入力することができますが、アナログ信号の場合はA/Dコンバーターでデジタル信号に変換してから入力される形になります。
その後デジタルで処理されてからD/Aコンバーターで再びアナログ信号に戻されます。

SONYのHAP-1ESを購入してみたのですがアナログ出力しかないので
[HAP-Z1ES内でD/A変換]→[DC-330オプションボードでA/D変換]→[DC-330内蔵DACでD/A変換]といった具合になりA/D変換とD/A変換を繰り返し行うせいか情報量や音のメリハリ感、透明感が減少しているような気がします。
HAP-Z1ESはDSD再生専用にしてWAVやFLAC再生用にN-70Aを買おうか迷っています。

【音の違いの感想】
・N-50デジタル出力の音(PURE AUDIOモード):クリアで明快、メリハリ感がハッキリしていて情報量が豊か
・N-50アナログ出力の音:とてもまともに聞く気にはなりません。
・HAP-Z1ESアナログ出力の音(XLRバランス接続):メリハリ感と音の切れ味がやや損なわれた印象があり情報量減少感もある音

【N-70Aへの個人的な希望】
1.アナログ出力のON/OFF切り換え機能を搭載して欲しい
(できればアナログ回路部非搭載の機種を出して欲しいです)
2.Windows用の操作アプリを提供して欲しい
(スマホもiPadもアンドロイドもないので手持ちのWindowsタブレットで操作できるようにして欲しいです)

書込番号:18568288

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/11 21:36(1年以上前)

こんばんは

>現在、デジタルプリアンプ(アキュフェーズDC-330)に入力するためN-50の同軸デジタル出力で接続しています。

プリアンプ買い替えませんか?

同じアキュフェーズなら、C-3800や、C-2820にしたら、音「別物」ですよ?

では、失礼します

書込番号:18568419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2015/03/12 00:55(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリー さん
実は入力は全てヴォイシングイコライザDG-38に接続しています。
・SACDトランスポート:HS-Link接続
・N-50:同軸デジタル接続
・HAP-Z1ES:XLRバランスアナログ入力ボード(A/Dコンバーター)
DG-38とDC-330デジタルプリアンプはHS-Link接続
DC-330とA-45パワーアンプはXLRバランスアナログ接続
入力切替はDG-38のINPUT SELECTORで行っています。

アナログプリアンプに買い替えてもヴォイシングイコライザDG-38がデジタル機器なのでアナログ信号の入力にはアナログ入力オプションボード(A/Dコンバーター)が必要です。また、DG-38の出力をアナログアンプに接続するためにはD/A変換が必要になるのでにさらにアナログ出力オプションボード(D/Aコンバーター)まで追加する必要がでてきてしまいます。

アナログプリアンプに変更してもA/D変換とD/A変換が追加されることには変わりがありません。
現在の接続方法は2.8MHz DSDと192kHz 24bit信号が伝送できるHS-Link接続が有効に使えるので音の良いデジタル出力があるネッワークプレイヤーを探した方が安上がりだと思うのですが?

書込番号:18569120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/14 17:36(1年以上前)

こんにちは。
N50を3年ほど使用していまして、この度N70Aに買い替えました。

スレ主さんの1点目の質問に、私なりにお答えします。

N50とオンキョーのプリアンプ(P-3000R)とのアナログ接続では、音の解像度が低く、ぼけてどんよ
りとした音に聞こえました。
デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、
音色に若干クセがありました。
デジタル(同軸)接続のほうがまだましに聞こえたので、N50とP-3000Rとをデジタル(同軸)で接続し
て、これまで使用していました。

この度N70Aを購入して、P-3000Rとアナログ接続(アンバランス接続)(P-3000Rにバランス接続端子
がありません。)とデジタル(同軸)接続とを比較してみました。

デジタル(同軸)接続では、N50の時より音の解像度が上がります。
ただし、価格差ほどの差は感じません。解像度が若干あがるといったところです。
高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがあるのは、N50の時と同じです。
これはP-3000Rに組み込まれているDACの性能からくるものかもしれません。

ちなみに、アナログ接続では、音の艶、響きがかなり上がり、音色のクセもほとんどなくなり、N70A
を購入してよかったと感じています。やはりN70Aは、N50とは全く別物と感じます。

参考になりましたら幸いです。

書込番号:18577698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2015/03/14 21:08(1年以上前)

スビノザU世さん
N-50と比較した感想ありがとうございます、大変参考になりました。

>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。

これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。

アナログ部分はN-70AはDACを含めて格段に良くなっているのでこちらの方は「別物」とおっしゃっているのは納得できます。
また、N-50のDACはひどすぎぎるのでP-3000Rとアナログ接続すると音の解像度が低く、ぼけてどんよりとした音になるというのも納得できます。(私のシステムでも同様です)

N-70Aではデジタル出力のS/Nが向上していてより透明感が高くなっているのではないかと期待していたのですが
やはりお金をかけている大多数の部分はアナログ回路部ということなのでしょうね・・・

SONY HAP-Z1ES用にDSD 5.6MHz音源を購入してみましたが、DSDは情報量が多く再生ビットレートも高いせいか情報の減少感は感じられませんでした。かなりSACDの音に近いといった印象なのでこちらはDSDファイル再生用として十分に使えそうです。

書込番号:18578562

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/16 18:51(1年以上前)

解決済ですが、勘違いなさってる様なので投稿させていただきました。

>>デジタル(同軸)接続では、音の解像度がアナログ接続より上がるのですが、高音がきらびやかに聞こえ、音色に若干クセがありました。
>これについては私のシステムでも同様なのでP-3000Rに組み込まれているDAC性能からくものではないように思えます。
デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。N-50の本来のデジタル信号とは全く別物であると考えていいです。
ですから、デジタル出力の音質があがっても音は変わらないと思います。

手軽に確認するには、安くてデジタル出力が付いてるもの(CDプレーヤーやBDプレーヤー)を接続して聴かれると分かります。N-50の時と同じなら、そういう処理がされています。

もし、音が違う様であれば、X-DDC-reserveなどのD/Dコンバーターで音質向上が出来るかもしれません。また、音が同じでDAC側でアップサンプリングしてなければ、アップサンプリングする事によりきめ細やかな音になると思われます。

私自身はこのスレに出ている機器もX-DDC-reserveも使った事が有りませんので、想像で書いています。



書込番号:18687935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件

2015/04/17 20:31(1年以上前)

mctoruさん解決済みの案件に助言していただきありがとうございます。

>デジタル音声信号を扱う機器で高価なものは、D/A変換の前段で高品質のデジタル信号に変換しています。

おそらくデジタル・プリアンプDC-330のDSP処理部分のことだと思われますが?
【DC-330カタログ】
https://www.accuphase.co.jp/cat/dc-330.pdf

DG-38(ヴォイシング・イコライザ)のデジタル入力部に他のプレーヤー(CDプレーヤーやアップサンプリンング機能内蔵のプレーヤー東芝SD-9500など)を接続するとかなり音が変わってくるので、N-50からN-70Aに変更しても音は変わってくると思われますが???

N-70Aのノイズ対応と最新のでデバイスをを使用した音に期待してDSDのギャップレス再生アップデート後に試しに買ってみようかと考えています。

書込番号:18691159

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2015/04/20 10:42(1年以上前)

あややぱぱさん

お使いのDG-38とDC-330は、カタログによるとDSPの前段でアキュフェーズ独自のウルトラ・ジッターフリーPLL回路でマスタークロックの抽出を行い、ジッターの低減を行っています。
ですから、入力のデジタル信号の質が多少悪くても、この時点でジッターが低減されます。

私はLUXMANのDA-200というDACを持っていますが、デジタル入力が何であってもDA-200の音になります。方式は違いますが、ジッター低減の回路が入っているためです。

先週、AVアンプのグレードアップのために注文したヤマハのRX-A1030が、DG-38と同様な回路が入っているのに気がつきました。昨日届きましたので、動画向けの安価(5,000円位)なメディア・プレーヤーとマランツのネットワーク・プレーヤーのフラグシップモデルのデジタル音声出力を繋いで音を聴いてみました。
ソースはNASに入れてある、CDをリッピングしたFLACファイルで、DLNAでのアクセスです。

結果、メディア・プレーヤーのHDMIと光の二種類のデジタル出力と、マランツのデジタル出力は全て同じ音に聴こえました。

あややぱぱさんの、DG-38に繋ぐ機器によって音がかなり変わるというのは、かなり不可解に思います。正常に動いていれば、ジッターが取れるはずだと思うのですが。

書込番号:18699885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/05 22:42(1年以上前)

少し割り込ませて下さい。

スピノザU世さんにお伺いしたいのですが、
N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃる
ということでしょうか?

書込番号:18749212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/06 14:17(1年以上前)

manehadameさん、こんにちは。

>N−70Aはアナログ接続でお使いになっていらっしゃるということでしょうか?

はい。N-70AとP3000Rとをアナログ(アンバランス)で接続しています。
(すいません。以前、顔アイコンを間違えてました。)

書込番号:18750974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/16 09:29(1年以上前)

スピノザU世さん、ご返信ありがとうございます。

N−70AはDAC部分に費用をかけているので、アナログ出力だと
その良さが感じられるようですね。

私は40年来のオーディオマニアですが、弦楽器の演奏を始めてからは
実用オーディオに移行中で、最近になってN−50を購入しました。
約3分の1の価格で充分に高音質なN−50に満足していますが、
趣味の世界ならN−70Aでしょうね。

スレ主様、割り込み失礼いたしました。

書込番号:18780851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件

2015/05/16 18:10(1年以上前)

manehadameさん既に解決済みにした案件ですし、参考になるので割り込んでいただいても全く問題ありません。

N-70Aを試しに買ってみようかと思いましたが、mctoruさんのご意見を伺い購入はするのは保留にしておりました。
代わりにスピーカーケーブルを「ゴッサム (Gotham) SPK 2 x 1.5mm 」に換えてみたところワイドレンジでとても生々しい音になり効果抜群でした。
スピーカーケーブルを交換しただけでこんなに良い音になるとは驚きです。
このスピーカーケーブルを使用すれば現行のネットプレイヤーSONYのHAP-Z1ESで十分満足できることが判りったので
N-70Aの購入は取り止めることにしました。

書込番号:18782235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/16 20:49(1年以上前)

あややぱぱさん、今晩は。

オーディオの悩み(楽しみ)は尽きませんね。
HAP-Z1ESなら充分なクオリティがあるので、色々試してみる価値がある
と思います。

私見ながら、デジタル機器の音質差は小さくなったと感じています。
(安価なCDプレーヤーでも結構良い音がします。)

それでも、DAC部分(チップだけではありませんが)には明確な「音色差」
があると感じます。
もっとも、実用オーディオへ移行中の私は一歩距離を置いていますが。



書込番号:18782753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

皆様、こんにちは。

お世話になっております。
今回は、NA-11S1のヘッドホンボリュームで特定の曲のイントロ部分(オルゴールの音)で、
ボリュームを10時前後で音量調整すると「ザッザッ」というノイズが入る件についてお伺いしたいと思います。

この件を認知したのは最近の事でして、以前から症状は出ていて気付かなかったか、突然症状が出だしたのか、
この特定の曲のイントロ部分でボリューム調整をした事がなくて気付かなかったかは定かではありません。

この症状については再現性はほぼ無く、一度「ザッザッ」というノイズが入ってからボリュームノブをグリグリ廻してから、再度同じ曲のイントロ部分でボリュームを調整してもノイズは入りません。

私の感覚的には、ボリュームを操作しない時間がある程度経って操作すると、その特定の曲のイントロ部分でノイズが入る感じです。マランツのサポートにも相談しましたが、原因の特定がし難いとの事で、まずは音楽ファイル形式を変えてみたらという事で、今、背面USB端子からのPCオーディオ(Audirvana Plus 2.0.1)という形態ですが、全面USB端子より同じ曲で音楽ファイル形式をALAC,WAV,mp3と変えて再生してみましたが、これと言った変化はありません。

「ザッザッ」というノイズが入るのは本当にこの曲のイントロ部分だけで、他の曲で生じていたらもっと早く気付くはずですし、ボリュームをグリグリ廻すと次回再生時にはノイズが入らないので謎が多くてよく分かりません。音楽ファイル形式をに依るものなのか、そもそも録音環境に依るものなのか、またはリッピングに問題があるのか、ボリュームが調子悪いのか?

どなたか、こういう経験をされた方、また識者の方、ご助言頂けると有り難く存じます。

書込番号:18707713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/05/02 01:51(1年以上前)

自己解決スレになり申し訳ありませんm(__)m

あれから1週間ほどNA-11S1を休ませ(ボリュームを意図的に操作しないでおいた)、本日前面USB A端子からUSBメモリにて同じ楽曲をmp3,WAV,ALACの各形式にて再生したところ、同現象=特定の楽曲のイントロ部分(オルゴールが流れる部分)でボリュームを10時前後で操作すると「ザッザッ」というノイズが聴き取れる現象は再現されませんでした。根本的な原因は判りませんが、当方のPCオーディオの環境において、何らかの因果でたまたまその楽曲のイントロ部分でノイズを生じるという事態を引き起こしたと思われます。楽曲ファイル自体の問題なのか再生するプレーヤーの問題なのか、後面USB入力によるDACの処理の問題なのか…。PCオーディオは非常に複雑な過程を経て音声出力されるので、マランツの担当者曰く楽曲に付くタグ情報などもノイズ原因となる恐れがあると言われました。今回は同じPCオーディオではなく、よりシンプルな経路で楽曲再生が出来るUSBメモリにて再生して同現象が見られなかったということで、取り敢えず一番心配していたボリューム本体の不良では無いということが分かりホットしました。

かなり少ない稀な現象だと思うので、今後何かお役にたてれば幸いでございます。

書込番号:18738111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSD 11.2Mhzの音源について

2015/04/22 14:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

クチコミ投稿数:19件

この機種は、DSD11.2Mhzの音源は、ダウンサンプリングして再生出来るんでしょうか?

書込番号:18707520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/04/22 16:50(1年以上前)

こんにちは

この機種の仕様です

再生可能ファイル
DSD .dsf(DSDIFF)、.dff(DSF)サンプリング周波数 2.8224 MHz、5.6448 MHz

DSD 11.2Mhzはありませんね。
余力があればアップデートで対応するかもしれませんが、現状は仕様的には無理でしょうね。
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50a/spec/

書込番号:18707779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/22 19:49(1年以上前)

蚊取り犬さん、こんばんは。

>ダウンサンプリングして再生

この機種には、DSD11.2MをDSD2.8MやDSD5.6Mにダウンサンプリングして再生する機能はありません。
ですから、このプレーヤーのLAN機能とUSB機能がDSD11.2Mを受け付けるかどうかです。

おそらくですが、PC→USBからのDSD11.2Mは再生可能ではないかと思います。
非公式ですが、U-05とN-70Aでは再生可能なので、同じUSBインターフェースを
使っていると思われるN-50Aでも再生可能ではないかと思われます。
N-70Aでは、JRMCを使って、DSD--MHzという表示になりますが、再生は可能です。
(ドライバーの表示が「Pioneer N-70A N-50A[ASIO]」となるので)

LANの場合は、NASにファイルを置いて指定しても、
「対応していないファイルフォーマットです」と表示され再生出来ません。

書込番号:18708284

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

最新モデルとの比較

2015/02/19 00:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

教えてください

NA8005に搭載されているLAN系のアイソレーションが無いのは、ハンディが大きいのでしょうか?

また、使用されている方にお聞きしたいのですが、CDプレーヤーのDACとして使った時の実力はどの程度でしょう?
主観で構いません・・宜しくお願いします。

クオリティを重視していますが・・・
2年前のNA−11S1が良いのか・・NA8005又はパイオニアのN-70Aの様に、最新の方がいいのでしょうか?



書込番号:18493022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/19 06:52(1年以上前)

こんにちは

どの機種がよいのかということや音質につきましては、それぞれの方の感じ方ですから
ご自分で比較試聴されるのにつきるかと思いますよ。
操作感や使い勝手などについてはユーザーの方の意見は参考にされるとよろしいでしょう。
CDプレーヤーのDACとして・・・
ただ、このような使い方はどうなのでしょう。
機種にもよりますけれど、単体のCDプレーヤーを上回ることはないでしょうね。
NA8005プラスCDプレーヤーの購入という選択肢もありますよ。
いずれにしましてもCDプレーヤーも含めて試聴されてから疑問点などを質問をされては
いかがでしょうか。

書込番号:18493509

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/19 20:10(1年以上前)

こんばんは。

>2年前のNA−11S1が良いのか・・NA8005又はパイオニアのN-70Aの様に、最新の方がいいのでしょうか?

普通に考えてNA−11S1でしょう。

確かに新しい技術が導入されている分、最新の機器も魅力はありますが、最新技術にだけ目が行きがちで、基本となる部分(筺体、電源、各パーツの性能・品質)は価格なりのコストの掛け方による差が出てくるでしょう。

価格にして倍半分なので、それだけの音質差があるかどうかは人其々ですが…

それと、最新の機種がいいと言う考えでいると、この手のプレーヤー購入しても、また新しいのが出るとそちらが気になり出して、せっかく買った機器も楽しめなくなりませんか?

スレ主さんのプロフィールを見ると、すでにソニーHPA-Z1ESを所有されていますので、私的にはこのクラスのネットワークプレーヤーは必要ない様に思います。

それよりも、マークレビンソンのセパレートで組んでいるメインシステムに合ったプレーヤー、例えば、SFORZATO、LINNクラスを検討された方が、システムとのバランスが取れていると思いますが。
LINN DSシリーズは発売後すでに3年以上経過していますが、今でもトップクラスです。

書込番号:18495500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/20 00:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんばんは
返信ありがとうございます。

当初、CDプレーヤーの購入を検討していたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584704/SortID=16904682/#tab
ソニーのHAP-Z1ESを使い始めて、PCを使ったプレーヤーの利便性と音の良さで方向性を換えました。
NA−11S1を本命としていたのですが、大きな玉ねぎさんのスレッド【NA8005】の書き込みで、

『NA-11S1のアイソレーションがUSB-B端子だけだったのがNA8005ではLAN系統にも行われるということです。
PCとの接続はノイズの問題と使い勝手の悪さがどうしても問題でしたけれど、ようやくこれが解決できそうです。
NA-11S1を買わずに待っていてよかったです。』

を読んで、LAN系のアイソレーションが気になりました。
僅かな違いなら構いませんが、グレードを越えて良さがあるのなら再検討しようと考えています。
大きな玉ねぎさんは、現状ではどの様にお考えなのでしょうか?
お聞かせ頂けると有難いです。

DACの件ですが・・
詳しくはないのですが、ネットオーディオはDACをベースにUSB、LAN、同軸、TOS等の信号をアナログに変換する機器だと認識しています。
上記を前提にするとCDプレーヤーのDACとして使用しても問題はない様に思いました。

NA−11S1の回路はSA−11S3の回路と同等に近いとの事なので、20〜30万円台のCDプレーヤーを接続すればSA-11S3に近いクオリティが得られるのではないかと予想した次第です。
が、実際はご使用されている方でない分からない部分なので・・
ご使用されている方へ・・と言う事で、質問をさせて頂きました。
出来れば好みの部分とかだけではなく、クオリティの部分をお聞かせ頂けると嬉しいです。

ちなみにNA-11S1では、ネットでのDSD再生には拘っていません。




書込番号:18496754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/20 00:59(1年以上前)

kika-inuさん  こんばんは

最近LINNに少し興味を持ちました。
近いうちに、改めてレスをさせて頂きます。


書込番号:18496770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/20 06:41(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、こんにちは。

以前のスレを読まれたのですね。
わたしは高額なネットワークプレーヤーを買う必要がないと感じています。
まず、ネットワークプレーヤーは、CDPのように成熟されていなくて、まだ発展途上の商品
かと思っています。そして、性能的にも単体CDPと同等の水準まで至っていないと感じてい
ます。
また、SACDはリッピングできないために再生にはCDPが必要なことです。
ネットワークプレーヤーは、その利便性が最大の利点ですが、それを活用する環境としては
複数の部屋で再生する環境があって、1000枚以上の大量のCDを保有している方こそ
最大限に活用できる製品と思っています。
PCオーディオも同じように、まだ発展途上ですし、音質的にはまだまだ改善の余地が大きい
と思っています。ただ、PCと接続して再生するPCオーディオよりは、まだネットワーク
プレーヤーのほうがよいと思います。
ごんちゃんだよさんはソニーのHAP-Z1ESを所有していらっしゃるようですから、別の部屋で
聴くという目的がなければ、新たにネットワークプレーヤーは必要ないのではないでしょうか。
それぞれに考え方や価値観が違いますから一概には言えませんけれど、ネットワークプレーヤー
やPCオーディオは、あくまでサブとしての再生装置として気楽に聴くときに使うという
位置づけにして、その意味からも高額なものは必要はないと割り切って考えることにされては
いかがでしょうか。
CDPの購入も検討されていくつか試聴もされていたようですから、もう一度CDPを見直される
ことにしてはどうでしょうか。
おすすめはESOTERICです。Kシリーズに一新されまして特にDACの性能が向上しています。
なかでもおすすめはK−03Xです。比較試聴されれば理解されるでしょうが、05Xと03Xは
その価格差以上の価値があることに気づかれるでしょう。ところが03Xと01Xは価格差ほどの
差はないように感じます。購入されたあとマスタークロック・ジェネレーターを追加して、さらなる
高音質化を目指すことも可能ですから、とても魅力的な製品です。
また、最新のDACが優秀ですからPCを接続してPCオーディオとしても利用できます。
このクラスの製品であれば買い替えることなく長期間愛用できるのではないでしょうか。
高額になりますけれどそれだけ投資する価値は私はあったと思っています。
まだまだ発展途上で音質的にも改善の余地がありますネットワークオーディオやPCオーディオ製品
は気軽に楽しむという考え方でいかれてはいかがでしょうか。
その意味からも、すでにソニーのHAP-Z1ESをお持ちのようですから同様の製品の購入は見送ったほう
が賢明かと思います。

書込番号:18497067

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2015/02/20 15:35(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんにちは。

私も最近ネットワークオーディオに興味を持って少し前ですがNA-11S1と8005を聞き比べてみました。

やはり音的には個人的にですがNA-11S1の方が良かったです。
正確な雑音レベルは分かりませんがアナログ段の物量と言うのは確実に音の差となると思います。
以前の物は良く知らないのですが、アプリも今年新しい物が出てかなりサクサク動くらしいです。

個人的には複数の部屋で使うと言うよりPCでは無く音楽用に作られたNASなりを使う事とアプリによる操作性の良さに魅力を感じますね。

PCでもASIOで出力するとかなり良くなると思いますが・・・

今更DSDを扱えないLINNよりはSFORZATOや私が今興味持ってるLUMINの方が良いと思います。
特にLUMINは結構厚みのある、今までのネットワークオーディオっぽくない音でなかなか良かったです。

確かにSACDプレイヤーかネットワークオーディオかと比較ならSACDプレイヤーをお勧めいたします。
うちも現在TAD DA1000というDACでPCオーディオ楽しんでますが、やはりSACDプレイヤーの中低音の厚みやアタックの鋭さはかないませんし、回転してるCDにはそれ独自の良さは感じますね。

書込番号:18498364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/20 19:20(1年以上前)

こんばんは。

>NA−11S1の回路はSA−11S3の回路と同等に近いとの事なので、20〜30万円台のCDプレーヤーを接続すればSA-11S3に近いクオリティが得られるのではないかと予想した次第です。

スレ主さんは、スピーカーもアンプもCDプレーヤーもたくさん持っておられ、複数のシステムを組んでおられる様ですが、今回のスレはどの組み合わせ(システム)に繋ぐものなのでしょうか?

それによってレスも変わってきますので。

書込番号:18498950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 10:07(1年以上前)

こんにちは、ごんちゃんだよさん

NA-11S1ユーザーです。
ユーザーさんからの書き込みが無いようなのでわかる範囲で。
もっとも、自慢の駄耳なので話1/4位で聞いてくだされば(^^)

私は、デジタル音源として使用しており、たまにアナログ出力を聞く使い方です。
そのためデジタル入力を使用した厳密なDACとしての評価をしたこと無いことご了承ください。

手持ちの他のネットワークプレイヤー(N-50,NP-S2000)との比較がわかりやすいかな。
やはり音の骨格のしっかり感は価格に比例すると感じます。

NA-11S1の音質傾向ですがざっくり以下のように感じられます。

低音域はダンピングのきいた引き締った押し出し感を感じます。
高音域は過渡応答特性の良さを感じる高い解像感ですがシャープや危うさの無い耳触りの良さも併せ持っています。
デッドかライブかと言われれば明らかにデッドな質感です。
余計な響きや艶は乗ってこないさっぱりとした味わいです。

意地悪な見方をして長所を短所としてとらえれば。
もっと低音域に厚みをつけてスケール感、躍動感があれば、とか高音側に色艶をつけてしなやかさや艶やかさがあればとかのリクエストが出てきそうな音ともいえます。

あと、同価格帯にはLUXMANのD-06がありますね。
以前、お店で聞き比べさせてもらったときの印象ではよりライブな質感で前後左右への広がり感が感じられる音でした。
この価格帯で検討されるのであれば一度お聞きになってみると良いかと。

書込番号:18500945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 10:15(1年以上前)

すみません、下記書き忘れました。

ご存じとは思いますがLUXMANのD-06の場合はDACなので別途デジタル出力のついたネットワークプレイヤーが必要になりますね。

書込番号:18500977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/21 12:43(1年以上前)

たびたびすみません。誤記訂正です。

D-06→DA-06

ですね。

書込番号:18501469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/21 13:53(1年以上前)

ネットワークプレーヤーの話しになると、かならず出てくるのが、PCオーディオよりはましって話しと、LANやUSB入力に対するノイズ対策の話。

ネットワークプレーヤーは、PC技術の上に成り立っているので、実は、PCオーディオと変わらないんですよね。

中身は、どんな機種でも、CPUとメモリからなるコントローラー部(内容的には激安スマホ程度のモノ)と、IF部、そして、DAC部に分かれています。
不思議なのは、PCに対してはノイズ問題を色々な人やメーカーは問題にするのに、内蔵されるコンピューター部のノイズについてはあまり言及されていません。高速でスイッチングを繰り返すCPUがノイズの原因であるのなら、ネットワークプレーヤーに内蔵されているCPUも、メガヘルツ級の動作をしています(しかも、コアが2つ以上入っています)。IF部にかんしては、ほとんどAVアンプやゲーム機と変わりがない程度のチップを使っています。
実測すると、ジッターに関しては絶望的な性能でしかありません。
NA−11S1ですら、実際には、このPC部に関しては、IF部の絶縁をしっかりしただけともいえます。
しかし、規格をしらべてみると、そもそもLANは通常、絶縁をしている規格みたいですから、正直?です。
また、光を使った絶縁は目新しいものではなく、80年代のCDプレーヤー黎明期にはすでに搭載された機能です。

そして、僕が疑問なのは、ネットプレーヤーを使いこなすには、スマホ等の他の機材が必要になります。
単体運用がほぼできない機材といえるのです。

個人的な意見としては、if部の充実と、コントロール部である内蔵PC部とオーディオ部との完全な絶縁と電位差の解消をきちんとしたモデルが出るまでは、オーディオとしての質を語る存在ではなく、そこそこ便利なジュークボックス的な機材だと思っています。



書込番号:18501646

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/21 22:43(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  こんばんは

購入前、Z1ESがこれほど良い音がするとは思っていませんでした。
同価格帯のCDプレーヤー(ヤマハCD-S2000)と比べても遜色は無い様に思います。
今回は、PC(ネット)オーディオの追加購入を計画しています。

おすすめのCDプレーヤーですが・・・K-03Xは試聴をした事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18266722/#tab

【【PCオーディオですが・・・
CDプレーヤーの試聴に出かけた際に、ソニーのHPA-Z1ESが気に入り購入しました。
ネットでソフトのDLやCDのリッピングも簡単で、ネットラジオも聴けて快適です。
少し先になりそうですが、パイオニア・N-70Aの追加も検討しています。

肝心のCDプレーヤーは、50万(5機種)付近を聴きましたが、好みは別にするとエソテリックが頭1つ抜けている印象です。
高ければ良いというものでも無いのですが・・
後でDP720とD08Uを聴いてしまうと、50万円台とは格の違いを感じさせられました。

2014/12/14 23:17 [18271220] 】】

実はこの時、50万円台のCDプレーヤーと100万円台のアキュフェーズ、ラックスマンのプレーヤーの後に、K-03Xを聴かせて頂きましたが、あまり良い印象が持てませんでした。
当時、ネガティブな書き込みをするなら、書き込まない方が良いと思い書き込みをパスしました。
K-01Xは試聴をしていませんが、K-05Xからランクを上げるなら無理をしてでもK-01Xにした方が良いのかもしれないと思いました。

お気を悪くされたら申し訳ありません。



書込番号:18503463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/21 23:19(1年以上前)

Solareさん  こんばんは

11S1と8005を聞き比べられた印象、とても参考になります。
ありがとうございます。
オーディオ機器は、物量が物をいうのかも知れませんね。

現実的にはNASを使って楽しみたいと考えています。
予算には限りがあるので、LUMINの様な高級機は“良いなぁ”と思う程度で我慢です。
・・・ただ、TAD DA1000は好きなブランドだけに聴いてみたいですね。

マランツのProject D-1というDACを使っていますが、Z1ES導入後はラックスペースの制約もあってDACを外していますが、物足りなさが残ります。

普段は、ネットオーディオで気軽にvTunerを・・・本気(?)モードではトランスポート+DACで音楽を楽しみたいと思っています。




書込番号:18503637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/21 23:40(1年以上前)

Whisper Notさん  こんばんは

解り易い御説明ありがとうございます。
PC(ネット)オーディオの欠点は、理屈ではある程度理解をしている心算でしたが、とても参考になりました。
・・・オーディオ業界だけでは、なかなかクリア出来ない問題も多く抱えているのでしょうね。
しかし、いつまでも理想とする機器を待っていても先行きが見えません。
ここは、現行製品の中で、音質、C/Pを含めたベストを選びたいと考えています。

現状、PCオーディオは質で語る存在ではないとのご意見、参考になります。
ただ、趣味のオーディオに関しては、実際は聴いて使ってみなければ評価の出来ない世界の様にも思います。
事実、Z1ESは予想しなかった高音質で、PC(ネット)オーディオに対しての期待を抱かせてくれました。
PC(ネット)オーディオはジュークボックス的な便利さと、CDPの様な高音質を同時に提供してくれる物と考えています。

Whisper Notさんが、PC(ネット)オーディオで使っておられる製品は何でしょう?




書込番号:18503728

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2015/02/22 00:58(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんばんは。

>PC(ネット)オーディオはジュークボックス的な便利さと、CDPの様な高音質を同時に提供してくれる物と考えています。

私もそう思います。

現状はまだCDPには及んでないと思いますが、着実に進化は感じますね。
実際海外のハイエンドショー等ではPCから鳴らせている物も多いですから。

数年前にUSB interface AudioClass2.0が出来てPC内部のクロック使わないで外部DACのクロックが使えるようになり、またASIOやWASAPI等でwindowsのサウンドをパス出来るようになってかなり高音質になったと思います。

何より手元のタブレットでアルバムアートを眺めながら曲が選択出来たり曲によっては歌詞も手元で見れたりと言う使い方は、今までのCDPでは出来ない快適性もありますね。

LUMINはS1と言う本体とL1というハードディスクに分かれてますが、HPA-Z1ESはそれが一緒になってる様な物なんで、聞いた事はないですが良いんだろうなとは思います。

私もPCオーディオは現在過渡期であると思いますので、いきなりハイエンドな機器を購入するのは抵抗ありますが、仰る様に手軽にジュークボックスを楽しみつつ、色々な機器を試聴しながらこれだと言う物との出会いを気長に待とうと思ってます。

CDPに関してですが、以前アキュフェイズのDP900やエソテリックのP-01と比較して現在TAD D600使ってます。
この3社では特にデジタル伝送についての考え方がそれぞれ違いますので、音と共にシステムにPCやNASを導入される場合そのあたりのお話も各会社に聞かれて理解された方が良いかと思います。

それではお互いにPCオーディオを楽しみましょう(^-^)v

書込番号:18504017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/22 01:45(1年以上前)

こんばんわ

PCオーディオに関して批判するつもりはなく、現状のネットワークプレーヤーをどちらかと言うとクエスチョンを投げたつもりでした。

現在のオーディオシステムは、ほぼ自作なので、まるで参考にはならないと思いますが。

PCからは、USBをつかっています。
eBayで見つけたXMOSのDDC基板(クロックが3系統乗ってるモノ)を自作DACに入れています。
DACは、新潟電子という潰れてしまったメーカーのDACチップを使ったモノで、これは自作というよりもキットです。
PCに対しては、絶縁トランスをつかって給電し、XMOSの動作にも電源を別に用意し、信号線については、パルストランスを使いPCとは絶縁をしています。
PCとして普段使いする機体にはwindowsを使っていますが、オーディオ用PCにはUbuntustudioをインストールして動画も見えるようにしています。

最近、実験のために小さなマイコンボードを使い(ラズベリーパイ)音楽再生用の小さなネットワークプレーヤーを作成してみました。
電源はあり合わせのもので、あくまでもこれからの実験になりますが、ぱっと組み上げてみてちょっとパワー不足だったのでラズベリーパイ2を入手してから追い込んでいく予定です。(音はけっこ良かったのですが、XMOSのLinuxドライバーが結構重く、ハイレゾ再生では辛かった)

PCオーディオに対して、オーディオメーカーがつくるネットワークオーディオが有利な点は、コントロールに使うOSが軽くて専用のモノがつかえる点であることは、薄々実験でわかってきました。(処理にたいして、割り込みが少ないほうが時間軸のブレがすくない)が、やはり、LAN周りについては、あまり性能の良いチップを現在、日本メーカーは使っていないので、ここの部分にメスをいれた製品が出てこないと、PCオーディオに対してのアドバンテージが薄いと思っています。(そして、万全を期すのならUSB入力は省くべきでしょう)

Lynn等のハイエンドは中身を公開していないのでわかりませんが、個人的な意見としては、デジタル段階とアナログ段をきちんと切り分けて、すくなくてもデジタル段を充実させたモデルが出てこないとと思っています。
DA部に関しては、既存のモデルを併用することで問題はなくなるからです。
(マランツのハイエンドモデルの実態は、物量投入されたDACに、ネットワーク機能を入れ込みましたって感じの製品で、ネットワークオーディオとしての頂点には程遠いと思っています)

また、ディスクメディアについては、不安定要素が結構あるわけで、回転させるという物理的な読み出し部分の根本的な解決はできないとおもっていますので、ネットワークを使った、データ通信による音質向上は期待しているという立場です。

他のスレでも書きましたが、オーディオにおいては、デジタル段は理屈、理論が優先されるべきで、フォーマットの問題と処理の問題を突き詰めることは現在の技術でもまだまだブラッシュアップはできるはず、アナログ段に関しては、ほぼ技術的には行き着いた感があるので、しっかりとしたデジタル段と、アナログ段のきちんとした構築をすることで、この分野はもっとメジャーに、そして、主流になっていくと考えています。

さらに付け加えるのなら、コストがかかっても、ネットワークプレーヤーは製品を購入したら、単体で操作ができるインターフェースをきちんと備えるべきだろうなと思っています。
余談ですが、スマホでコントロールをする事よりも、スマホをつかって、ネットワーク再生する事の方が利点が多いような気がしています。
なんとなくですが、スマホではさすがに辛いですが、今後でてくるであろう8コアや16コアの処理に余裕があり、メモリも多く搭載できるタブレットがこの分野では進歩していくんじゃないかなぁと・・・・・
タブレットとWi-Fi技術をつかって、処理はタブレットで行い、ラックにはタブレットから受けたWi-Fiから、音楽データを取り出す部分だけを実装したボックスをいれて、そして、DACにいれるというスタイルが考えられます。

書込番号:18504120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/22 12:06(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん  こんにちは

なるほどです。
11S1の音質傾向・・・何気にイメージが出来ました。
CD-S2000を使っているだけに,NP-S2000も興味はありましたが今回は除いています。
また、デジタル機器でも、ある程度は価格に比例していると私も思います。

DA-06も気になっていたのですが、ネットプレーヤーでないので検討対象にしませんでした。

参考になるご意見、ありがとうございました。




書込番号:18505393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2015/02/22 12:39(1年以上前)

kika-inuさん  こんにちは

PC(ネット)プレーヤーは、メインのシステムにセットをする予定です。
ラックスペースの都合で、DAC(PJ・D-1)を外しZ1ESに入れ替えました。
・・DAC(PJ・D-1)が無くなった為、BDPのDVD-A1UDをCDプレーヤーのDCD‐SA1に置き換えています。

もしZ1ESにデジタルアウトがあれば、DAC(PJ-D-1)がそのまま使えたので、新たな購入計画の必要はなかったのかも知れません。
Project・D-1は古いDACですが、ワディア、カウンターポイントから買い替えて手放せなくなりました。

また、11S1のDAC部の音が良ければ、PJ・D-1の代りにCD(BD)プレーヤーを使おうと考えています。

Z1ESは自室のセカンドシステムで使う予定です。




書込番号:18505524

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/22 13:09(1年以上前)

こんにちは。

>マランツのProject D-1というDACを使っていますが、Z1ES導入後はラックスペースの制約もあってDACを外していますが、物足りなさが残ります。

以前のスレにアップされている写真見ると、ラック内に余裕が無い様なので、ネットワークプレーヤー購入以外にも、オーディオラックも買い替え(買い増し)も視野に入れた方が良い気がします。

ただ、マークレビンソンNo332Lは全高が26センチあるので、最下段が最低でも30センチあるラックはなかなか見つからないかも。

とりあえず、下記のオーダーメイドラックを紹介しておきます。

http://www.aqua-fancy.com/audio/atype.html




書込番号:18505643

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/22 21:10(1年以上前)

LINN AKURATE DSM (ラック下段は今はなきエソテリックX-01 D2)

こんばんは。

>また、11S1のDAC部の音が良ければ、PJ・D-1の代りにCD(BD)プレーヤーを使おうと考えています。

それは期待薄でしょう。ネットワークプレーヤーとしても使え、DACとしてもCD(BD)プレーヤーとの接続を考えておられるのなら、もっと上の機種でないとDCD-SA1の音質は超えられないと思います。

SFORZATOやLUMINはネットワークプレーヤーとして考えるのならスレ主さんには良い選択肢だと思いますが、確かデジタル入力が非搭載だったと思います。

私はLINN AKURATE DSMを使っています。

http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm

この機種はネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプです。

ネットワークプレーヤーとしては、AKURATE DS/Kに準じています。もちろん全てがDS/Kと同じではないですが。

LINNのネットワークプレーヤーはDSD非対応ですが、それ以外は他に引けを取っていないと思います。

一番良いと思うのは、専用アプリを含めトラブルが稀という事です。国内メーカーのプレーヤーは何かしらトラブルが発生してここのクチコミでもよく質問スレがたっていますが、LINNに関してはトラブルらしき問題は私が1年半使ってきた中でもありません。

おそらく何か細かなトラブルや使い辛い点が報告されると、即座に原因究明してアップデートプログラムを送ってくる(年間10回くらい)ので、それさえやっていればトラブルフリーです。

この辺はネットワークプレーヤーをゼロから開発してきたメーカーとしての誇りと拘りがあるのだと思います。

また、専用アプリ『Songcast』を使えば、PCで再生する音源は全てDSMに飛んでいき(ホームネットワーク構築が必須)、LINNクオリティーで音楽を楽しめます。

そして、もう一つDSMで特筆すべき点がDAC機能です。

このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

何よりも普通のDACと違うのは、HDMI入・出力端子を装備している点です。

私はBDプレーヤーとしてマランツ UD9004を使っています。リニアPCM 96kHz/24bit,192kHz/24bitのBD音楽ライブやBDオーディオを2チャンネルで楽しんでいますが、UD9004をBDトランスポートとして使い、HDMI接続でLINN AKURATE DSMに繋いでいます。

LINN DSMのHDMIアナログ変換の音を聴くと、AVアンプでのアナログ変換は聴けなくなります。

AKUTATE DSMはプリアンプとしても使えますが、私はボリュームを固定に設定してネットワークプレーヤー兼DACとして使い、別のプリアンプ(マークレビンソンNo326S)に導いています。これは単純にプリアンプとしての音質・性能はNo326Sのほうが優れているからです。

AKURATE DSMはいろんな使い方が出来る複合機です。価格的には高額な部類に入るかもしれませんが、私の中では満足度は高いです。

ちなみに、SACDプレーヤーはエソテリック K-01Xを昨年夏(それまではX-01D2を使用)から使っていますが、これで聴くCDと同じCDからリッピングした音源をAKURATE DSMで聴くと、K-01Xの圧勝です。純粋にネットワークプレーヤーで音質を追求するのなら、LUMINクラスが必要な気がします。


書込番号:18507555

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークスタンバイの不具合

2014/11/29 21:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 N-70Aの満足度4

N-70Aをお使いの方にご確認頂ければ幸いです。
私もN-70Aを購入しました。オプション設定でネットワークスタンバイをONに設定したあと、リモコンでスタンバイにしてから再度スタンバイ解除すると、音声出力がRCA, XLR, Digital共に出なくなります。
このとき、前面パネルの表示は通常通りに出ていて、表示上は問題はありません。
ネットワークスタンバイをOFFにしておけば、再起動に時間が掛かりますが、この不具合は出ていません。
個体差かもしれませんが気になっています。

書込番号:18220958

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/29 22:43(1年以上前)

今だったら、他人に聞く前に初期不良でまず返品。急いで。

書込番号:18221196

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 N-70Aの満足度4

2014/11/29 23:12(1年以上前)

コメント有難うございます。実は初期不良で交換してもらったのですが結局2台共、現象が出ています。
メーカーサポートには、問い合わせをしております(まだ返事は無いですが)。
さすがに、2台共、不具合が発生するのも考えにくかったので、同様の症状が無いかを皆様にお伺いした次第です。

書込番号:18221321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/30 05:35(1年以上前)

本題と関係するかどうか? Macを使っているならば、http://support.apple.com/ja-jp/HT1797

「ピンクフロイドの狂気」とは懐かしい・・・
自分の場合はLPですが・・・引っぱり出して聴いてみます。

書込番号:18221976

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 N-70Aの満足度4

2014/11/30 15:14(1年以上前)

飛ぶ飛ぶさん、コメントは直前スレッドのギャップレス再生のほうにコメントなさったものと思います。
もしN-70Aをお持ちでしたら、ネットワークスタンバイ設定後に復帰したときにの挙動をお教え下さい。

書込番号:18223392

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 N-70Aの満足度4

2014/12/26 21:59(1年以上前)

その後の試行結果です。

サポートさんからの報告に拠りますと、
やはり同様の症状を経験しているユーザの方もいらっしゃるようです。

インターネットラジオ局に拠っては、オプション設定でネットワークスタンバイをONに設定してから、
リモコンでスタンバイ状態にして、再度リモコンでスタンバイを解除すると、
音声が出なくなる不具合が発生しているとのことです。

私の場合は、CanadaのCalm Radioでその不具合が出ています。
ラジオ局に拠っては、問題無くスタンバイ解除後も音声が出るようです。

試しに幾つかのラジオ局で試しました。
ネットワークスタンバイ設定時にスタンバイ解除しても音声が出るラジオ局と、
音声が出なくなってしまうラジオ局があることが分かりました。

暫定対策としては、一旦、問題の出ないラジオ局を選局してから、
今まで問題が出ていたラジオ局を選局してやります。
それから、オプション設定でネットワークスタンバイをONにしてやります。
それ以降は、初期起動させなければ(即ちスタンバイ状態で継続使用していれば)、
問題無くリモコンでスタンバイ解除したときも、音声が出力されるようになりました。

この書き込みに対しまして、皆様からのレスポンスが全く無かったのは、
殆どの方は、インターネットラジオをお聴きになっていないか、
あるいは問題が発生しないラジオ局を選局していたものと察します。

もし可能であれば、ネットワークスタンバイを一度OFFに設定して、
それから電源ONをした後に、最初にCalm Radio を選局し、ここで再度ネットワークスタンバイをONに設定し、
リモコンでスタンバイにしてみて下さい。
この後、リモコンでスタンバイ解除(ON)にしますと、恐らく音声が出ない状況が再現されるものと思います。

この不具合はパイオニアさんも認識しておられ、
次回のファームウェアアップデートの時に対策を盛り込む予定だと伺いました。

書込番号:18308118

ナイスクチコミ!2


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 N-70Aの満足度4

2015/04/20 16:56(1年以上前)

自己レスです。4月20日付で対策ファームウエアがアップロードされていました。
早速、更新しましたところ、今までネットワークスタンバイ設定だとOFF/ON後に音声が出なくなるラジオ局も、
正常に音声が出るようになりました。
その他、DSDのギャップレス再生等の追加機能も盛り込まれているようです。

書込番号:18700900

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 N-70Aの満足度4

2015/04/20 17:01(1年以上前)

ちなみに今までの初期出荷時のファームウエアのバージョンは、s9819.5016.1003 で、
今回のバージョンは、s9819.5016.1010でした。
最後の2桁が03から10に更新されていますので、恐らくマイナーバージョンアップの位置付けのように思います。
新機能が盛り込まれているので、N-70Aをお持ちの方は、諸機能の動作を確認なさるのが宜しいと思います。

書込番号:18700909

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

e-onkyo購入楽曲はアルバムアートがでない

2015/04/14 11:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 akoichisanさん
クチコミ投稿数:14件

以前、曲順が違うで投稿したものです。
皆様の回答により解決し(自分の使用方法が間違っていた・・・泣き)快適な音楽ライフを楽しんでいます。

今回の相談は”e-onkyo購入楽曲はアルバムアートがでない”です。

楽曲購入はmora,e-onkyoのflac形式です。
moraはアルバムアートがすべて表示されますが、e-onkyoはいずれもすべて表示されません。
はじめは”こんなもんなのかな”と気にもしていませんでしたが、e-onkyoに問い合わせしたところ
・パイオニアに検証を依頼し問題のないことを確認済み
・moraとの違いは、flacファイルの圧縮率とファイル名が数値に対しアルバム名の違いのみ
とりあえずの対応として、一番の違いであるファイル名をアルバム名ではなくmoraと同じような数値でお試しください、
とのことで試してみましたがだめでした。
また、
1)DLNA対象共有フォルダー再スキャン
2)DLNAデーターベースの更新
3)Serverの再起動
をお試しくださいとも回答がありました。

ちなみにNASを直にパソコンで見てみると、moraにはアルバムアートが見えますが、やはりe-onkyoにはついていません。
また、パソコンの音楽ソフトMedia goやMonkyなどすべてのソフトでは両方見えています。
そうすると、NAS(IO-DATAのHDL-A2.0S)の問題かなと思いますが、moraでは問題ないことからNASの仕様ではないような気がしています。
また、回答の2)と3)は問題ありませんが、1)の再スキャンとは知識がなく解っておりません。

同じような問題を解決された方、何かしらの解決法をお持ちの方のお知恵を拝借し解決したいと思っております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18680452

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/04/14 13:47(1年以上前)

こんにちは
>e-onkyo購入楽曲はアルバムアートがでない

先ずは、それぞれの楽曲にタグ情報(アルバムアート含)がうめこまれているか。タグ編集ソフトなどで確認してみてください。実際にうめこまれているなら表示されます。
ちなみにMedia goなど音楽プレイヤーソフトの多くはインターネットから楽曲情報をデータベースから引いてくるので実際に埋め込まれていなくても表示が可能です。
NASなどに保存してネットワーク配信させる場合は、タグ情報が埋め込まれていない楽曲はスマホなどのアプリで表示されないです。

参考ソフト
MP3tag
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html

書込番号:18680796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/15 03:56(1年以上前)

FLAC

WAVE

akoichisanさん、こんばんは。

けっこうやっかいそうな問題ですね。
ウチには、e-onkyoで購入したクラシックというと、
たとえばカラヤン初期のベートーベン全集がありますがお持ちでしょうか?
これに限らず、ポピュラー系もFLACの場合、アルバムアートは埋め込まれています。
ですので、アルバムアートが表示されない、ということはなかったと思います。
いまはN-50からN-70Aに入れ替えてしまいましたので、N-50で検証はできないですが。
また、WAVEでもFLACでもe-onkyoはアルバムアートファイルが別に添付されています。
moreの場合、アルバムアートファイルの添付はないです。

アルバムアートの確認ですが、Media Goをお使いなのですから、
Media Goでアルバム内容を表示して、1曲を選択してから、
下にある「プロパティ」アイコンをクリックします。
「アートワーク」タブをクリックすれば、埋め込まれているアルバムアートが表示されます。
添付のキャプチャのように、FLACファイルは埋め込まれているので下に表示され、
WAVEファイルの場合は埋め込まれていないので下に表示されません。
(完璧を期すなら、パソコンのミュージックフォルダにファイルをコピーして確認してください)

Media Goで表示できるということは、アルバムアートは埋め込まれていると思います。
ですから、表示されないとしたら、NASの問題ではないかと思います。
FLACファイルでも、完全に同じ形式でタグが埋め込まれているとは限らないですし、
e-onkyoの場合、バイナリエディタで表示すると、Adobeフォトショップのクレジットが入っているので、
そのあたりでNASのサーバーソフトが、アルバムアートを読み出せないのかもしれません。

ひとつ気になるのは、
>NAS(IO-DATAのHDL-A2.0S)
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-as/
こちらで、あまりミュージックサーバー機能については宣伝していないことです。
主に、動画、画像の共有が主体で、音楽はあまり強調されていなくDSDにも未対応だと思います。
ですので、NASのミュージックサーバー機能が低いのが原因の可能性もあると思います。

たとえば、パソコンにファイルをコピーして、Media Goの共有機能を使ってパソコンをサーバーにしてみて、
N-50でアクセスしてみてはどうでしょうか?
それでアルバムアートが表示されるなら、NASの問題だと思います。

なお、e-onkyoで別ファイルとして添付されるアルバムアートですが、
「アルバム名.jpg」というファイル名になっているので、
表示を確実にするなら「Folder.jpg」にリネームしたほうが良いでしょう。

書込番号:18683118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akoichisanさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/15 21:04(1年以上前)

brackbird1212さんこんばんは

e-onkyoではアルバムアートは埋め込んでおり、パイオニア検証でも問題はなかったと言っております。
また、ご指摘の通りMedia GoでもMedia Monkyでもアートワークでは確認が取れ、埋め込まれていることは事実です。
楽曲はすべてクラシックでポピュラー系、邦楽などは購入しておりません。

また、質問にも書きましたが、パソコンでNASを見るとやはりe-onkyoにはアルバムアートがついていません。
ということはNASが認識していないということになると思います。
moraはすべて表示されておりe-onkyoはすべて表示されないことからNASの問題ではなく、埋め込む形式とか、方法とか・・・良くわかりませんが、そのせいではないでしょうか?
ちなみに、e-onkyoに添付してあるjpgをNASに書き込んでも、書き込まなくとも未表示に変わりはありません。

誠に恐れ入りますが、パソコンをサーバーにする方法を詳しく教えて頂けないでしょうか。
また、添付してあるアルバムアートのリネームの方法も合わせて教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。











書込番号:18685237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/16 00:02(1年以上前)

akoichisanさん、こんばんは。

>NASの問題ではなく、埋め込む形式とか、方法とか

ウチには、バッファローのDSD非対応の安いのとQNAPのNASが有りますが、
どちらでもN-50でのアルバムアート表示に問題はありませんでした。
ですので、アイオーNASのサーバーソフトがe-onkyoの書き込み形式を読み出せないのだと思います。
もしこれが正解だとすると、ソフトとファイルの相性なので、いかんともしがたいところです。

>パソコンをサーバーにする方法を詳しく教えて頂けないでしょうか

Media Goを起動→ツール→ユーザー設定
ユーザー設定が表示されたら、
「メディア共有」をクリックして、一番上にある
「メディアをローカルネットワークの機器と共有する」にチェックマークをつける。
「OK」をクリックしてユーザー設定を閉じる、です。
セキュリティー関係の警告が出ると思うので「ブロックを解除」を許可してください。
サーバーとして使うので、Media Goは起動したままにしておいてください。
程なく、N-50のMusic Serverの一覧に「Media Go-[パソコン名]」が表示されるはずです。

>アルバムアートのリネームの方法
ちょっとわかりにくいかもしれないですが、
全部「Folder.jpg」という同じファイル名にするということです。
だから、2つのファイルを同じところに置くことは出来ません。
あくまで、各アルバムフォルダ内に置いておいてください。

Blue Train.jpg→Folder.jpg
ベートーヴェン:交響曲全集.jpg→Folder.jpg

使っているOSがわからないのですが、
Win7なら、まずはじめにこのレスの「Folder」を選択コピーしてから、
アルバムフォルダを開いて、画像ファイルを選択して、右クリックもしくは「整理」クリックで、
メニュー一覧から「名前の変更」クリックで名前部分が青く反転するので、
その上にマウスの矢印を持っていって、右クリックで「貼り付け」左クリック。

書込番号:18685990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/16 01:19(1年以上前)

NASの問題なのですが、ソフトは何?(->知っている人

書込番号:18686135

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoichisanさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/16 17:45(1年以上前)

brackbird1212さん、ありがとうございました。
助言の通り、パソコンをサーバーとしたらすべての楽曲にアルバムアートが表示されました。
ただ、Media Goは表示されず、Mdedia Monkeyを使用しました。
これでNASが原因とわかりました。

今日、詳細にHDL-A2.0Sの仕様を隅々まで確認したら、これまたご指摘の通り動画、画像が主であり音楽の記載がなく、かつflacには対応していないことがわかりました。・・・無知とは恐ろしいものです。
これら、flac,DSDにも対応してあるものに、Rock Disk Nextというものがありそうですので、購入について検討します。

また、だめもとでI-O DATAにflacには対応していないが、moraがOKだから、e-onkyoを表示させる手段はないか、何故表示しないのか、を問い合わせしました・・・・仕様外なので無理な質問ですが・・・

色々、勉強になりました。
有難うございました。

書込番号:18687747

ナイスクチコミ!0


TOMOTAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/16 23:07(1年以上前)

本題からはそれますがRock Disk Nextは在庫限りの様です。
かないまるさんのホームページにでてました。
購入を検討されるなら急いだ方がよいかもしれません。

私はRock Disk Nextは使った事ありませんが、N-50 でQ-NAPのNASを使ってます。
搭載されているTwonky のMedia Server 機能が充実してるので予算が合えばオススメです。

書込番号:18688977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/17 02:51(1年以上前)

RDNは止めた方がいいです。理由はサポート掲示板を参照して下さい。
2台使ってました。

書込番号:18689409

ナイスクチコミ!0


スレ主 akoichisanさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/17 23:21(1年以上前)

TOMOTAさん、あらあらアリアさん、ありがとうございます。

Rock Disk NextしらべてみたらHDD搭載器は在庫ないみたいですね。
評判がよく、高性能ならバンバン発売してもよさそうですが、限定販売とは何かあるのでしょうね。

Q-NAPはかなりの方が使用されているみたいで、性能的には何ら問題ないのでしょうね。
RDNをやめQ-NAPで検討します。
TOMOTAさん何をお使いでしょうか?
Q-NAPのホームページを見ても良くわかりません。
2T程度の容量の型式教えて頂けないでしょうか。



書込番号:18691800

ナイスクチコミ!1


TOMOTAさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/18 00:40(1年以上前)

akoichisanさんこんばんは。

ウチのQ-NAPはTS-212とTS-112で一番エントリーレベルの製品ですがもう売ってる店は無いようです。
私が今買うなら、TS-220か HS-210あたりを選ぶと思います。
新製品のHS-210-Dも色々遊べて面白そうですね。
Q-NAPは安い製品でもRock Disk Nextより1万円程高額ですけど。

HDDは別売りの場合が多いので、面倒かもしれませんが、お好みの容量の物を買って取り付ける必要があります。
WDのRedがNAS用として評判が良いみたいです。

書込番号:18692031

ナイスクチコミ!1


スレ主 akoichisanさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/18 21:30(1年以上前)

TOMOTAさん、ありがとうございます。

Q-NAPは価格が高く購入できないと思っていたのですが、お勧めの機種は思っていたほど高くないんですね。
ネットでHDD合わせて5万円弱で買えそうです。
・HS-210 ・WD20EFRX-R の組み合わせで行きたいと思っています。
ただ、現状はアルバムアートが出ないだけで、その他は何ら不都合がなく費用対効果を考えると足踏みしています。

いずれにせよ、皆様の回答は非常に勉強になりました。
大変有難うございました。

書込番号:18694504

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング