ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANで質問です

2015/06/21 19:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A

スレ主 hase350さん
クチコミ投稿数:64件 N-50Aの満足度4

hase350と申します
NASを使っているので無線LAN環境での使用前提でマランツのNA6005とで迷っています
本機もアダプターを使えば無線LANが使えることは判っていますが純正アダプターが約1万円と高価でNA6005との差額が2万円以上となってしまいます
 amazonで純正アダプターの「AS-WL300」のレビューをみると「汎用の中継器でも代用可」とありました。どのようなもので幾ら位かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
 また汎用中継器でも音質的に問題はないものでしょうか?我が家周辺は2.4GHz帯が混雑し5GHz帯の11aを使っています。AS-WL300もNA6005も2.4GHzしか対応していないようなのでせっかく買っても無線で使えないと困ってしまいますので汎用で11aが使えるものがあればありがたいです。
 SONYのSRS-X7を買ってからネットワークオーディオに興味が湧き、しばらく使っていないオーディオシステムを活用しようと思っています

書込番号:18894760

ナイスクチコミ!4


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/21 20:50(1年以上前)

こんばんは

>amazonで純正アダプターの「AS-WL300」のレビューをみると「汎用の中継器でも代用可」とありました。どのようなもので幾ら位かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

親機を限定しない中継(子機)です。(基本は親機ルータ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776177_K0000732566

接続イメージ
親機<<<<<11ac 5Ghz<<<<<中継機(子機)---有線---N-50A


>また汎用中継器でも音質的に問題はないものでしょうか?

無線区間の接続がちゃんとリンクしていれば、音質は有線と変わりません。

書込番号:18894990

ナイスクチコミ!2


スレ主 hase350さん
クチコミ投稿数:64件 N-50Aの満足度4

2015/06/21 21:23(1年以上前)

LVEledevi さん、早速のご回答ありがとうございます
>親機を限定しない中継(子機)です。(基本は親機ルータ)
ご紹介いただいたURLではルータが表示されましたが、使い方はどうすればよろしいでしょうか?
ルーターって受けることもできるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません

書込番号:18895150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/21 21:33(1年以上前)

こんばんは


今日からはじめるWi-Fiガイド
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/wi-fi/


バッファロー 
製品情報 > Wi-Fi(無線LAN )総合情報サイト
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/

書込番号:18895191

ナイスクチコミ!0


スレ主 hase350さん
クチコミ投稿数:64件 N-50Aの満足度4

2015/06/21 22:04(1年以上前)

どうもありがとうござい
URLを見たのですが、結局ルーターで中継出来るって事ですか?
SRSーX7でもWiFiで苦労したので素人にも分かりやすく教えて貰えるとありがたいです。

書込番号:18895337

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/21 22:05(1年以上前)

>使い方はどうすればよろしいでしょうか?
ルーターって受けることもできるのでしょうか?

ルータは通常は親機モードですが、設定により子機・中継機モードに変更できます。
下記マニュアルを参照してみてください。

NECの場合
Wi-Fiの子機/中継機として使う
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/index.html

書込番号:18895340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hase350さん
クチコミ投稿数:64件 N-50Aの満足度4

2015/06/21 22:59(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます
BUFFALOのHPにて「無線LAN中継器」なるものがあり
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/
が使えそうであることが判りました
5GHzで純正アダプターより安いようですし、音質にもLANは影響しないようなので安心です
ボーナスでN-50Aを購入しようと思います
ありがとうございました

書込番号:18895578

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DA-300USBとの組み合わせ

2015/05/30 09:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:805件

本機をDA-300USBに光ケーブルで接続し、そこからアナログでアンプに出力した場合、本機からアナログ直結した場合に比して音は変わりますか?
ちなみにスピーカーで聴く前提です。

それともほとんど意味のないことでしょうか?
本機内蔵のDACの能力がどの程度のものかということでもあるんでしょうけど。

書込番号:18822674

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/30 10:29(1年以上前)

こんちわー


>音は変わりますか?
>それともほとんど意味のないことでしょうか?
>本機内蔵のDACの能力がどの程度のものかということでもあるんでしょうけど。


変わるかもしれない

変わらないかもしれない

それは、スレ主さんの、「耳」、の能力、次第

Let's Try!

http://ejje.weblio.jp/content/try

書込番号:18822860

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/05/30 11:18(1年以上前)

音色は変わるかもしれませんけど、音質的にはあまり期待出来ない気はしますね。
もう少し上のクラスのものとの比較なら差を感じるかもしれませんが、このクラスですとDAC部分にあまり差がない気はします。
既に所持しているなら試して見ても良いですが、音質向上を目指して購入するならもう少し上のクラスのDACと組み合わせた方が良い気はします。
アンプを変えるのと比べるとDACの変更は差を感じにくい気がします。

書込番号:18823020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2015/05/31 07:05(1年以上前)

こんにちは。

730ではありませんが、720SEとDA-300USBの組み合わせで使ってます。

720からのアナログ出力と、DA-300USBを通した場合とでは違いますね。

音の広がりやボーカルの微妙なニュアンス等の伝わり方に差が出ます。

720のアナログ出力のみ聴いているとあまり感じませんが、300USBに切り替えると720は平面的だなと感じます。

720SEと730REで多少差異はあるかもしれませんが、音質に拘るならパイオニアかマランツの上位機種も良いと思います。

720も730もコスパは良いですけどね。

書込番号:18825659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/21 15:28(1年以上前)

無名メーカー製安物DVDプレイヤ並みの720アナログ出力と比べれば、何でも音は良い。
それ程、720のアナログ出力が良くない。
しかも、720のデジタル出力はメーカーも渋々認める欠陥仕様。
730のアナログ出力は及第点。

書込番号:18893972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

HAP-S1を購入済で、同機種の使いやすさに大いに満足しています。

出来ればHAP-Z1es+L-550AXにグレードアップしたいと考えています。

HAP-S1については、iPadやiPhoneをリモコンに使えるアプリ「HDD Audio Remote」が、特に使いやすいと感じています。

HAP-Z1es+L-550AXに入れ替えた場合、HAP-Z1esの裏側に、同機種に付属する「AVマウス」を接続し、
「AVマウス」の発行部を、L-550AXのリモコン受光器の近くに設置することで、「HDD Audio Remote」から
L-550AXの電源の入/切、音量調節、消音設定ができる、ということになると考えています。

実際にこのように使っておられる方、ぜひ、ご感想をお教えください。

書込番号:18850222

ナイスクチコミ!1


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/06/08 14:20(1年以上前)

こんにちは

L-550AX は使っていませんし、感想もとくになしですが・・・
L-550AX の場合、電源ON/OFFボタンがリモコンになさそうなので、
出来るのはボリューム UP/DOWN、Mute だけではないでしょうか?

うちは、ボリューム UP/DOWNだけなので
Mute を入力切替に利用しています。

書込番号:18851433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2015/06/08 15:54(1年以上前)

L-507uXですが、電源ON/OFFも含め普通に使えています。

書込番号:18851610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/06/08 21:07(1年以上前)

autounionさん、335i.f355さん

有難うございました。使えそうですね。助かりました。

書込番号:18852559

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/06/08 21:09(1年以上前)

335i.f355さん

情報ありがとうございます。
仕様をみると消費電力 0.4W(スタンバイ時)とありますから電源もリモコンで可能なんですね。
利便性を考えるとうちも LUXMAN にしようかと思わされました。

書込番号:18852571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2015/06/09 10:38(1年以上前)

こんにちは

使用アンプがアキュフェーズのE-408なので参考になるかわかりませんが。。。

AVマウスを試してみましたがアンプ付属のリモコンのスムースさにはとても及びませんでした。
個人的にはタブレットでアンプを操作する必要性もないので使っておりません

書込番号:18854168

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/06/10 13:46(1年以上前)

こんにちは

Accuphase だとリモコンは、音量 up / down インプット切替程度でしょうか?

プログラマブルリモコンですので、製品によってはリモコンコードを
うまく覚えさせられなくて、音量が 1db 単位が 2db単位になるとかは
ありそうですけどね。(うちもそんな感じです)

使い勝手に関しては、人それぞれとは思いますが・・・
HAP-S1 をお使いの方なら、ほぼ同じ利便性が HAP-Z1es で
かつ他社製品との組合せでも得られるというのは大きいですよね。

書込番号:18857511

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2015/06/14 10:09(1年以上前)

アンプの電源スイッチが一つだけの場合は使えると思います(ON-OFF、SBで別になってると使えない)
あえて欠点を言えばアンプのスイッチの上にテープ等で固定するのであまり見栄えは良くないです。 一方で付属のリモコンは全く使用しません。タブレットで選曲、音量、電源等すべてコントロール可能ですので非常に使い勝手が良いです。また某社製品のようにフリーズすることもありません。私はアンプはヤマハのAS801ですが十分に良い音を聞かせてくれます。

書込番号:18869955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度5

2015/06/19 16:46(1年以上前)

アンプはアキュフェーズのE-600で使用しています。
リモコンには電源スイッチが存在していない為、使用しているのはボリュームUP/DOWNとMute(ATT)だけです。
特に問題もなく快適に使用しています。


書込番号:18887157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ギャップレス再生可能ですか?

2014/11/24 20:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

Android版アプリの「BubbleUPnP」というアプリでギャップレス再生は可能ですか?
手持ちの マランツ NA8005 では可能だったので気になります。
試した方がいたらお願いします。

書込番号:18202781

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/24 21:15(1年以上前)

こんにちは

>Android版アプリの「BubbleUPnP」というアプリでギャップレス再生は可能ですか?

こちらの知り合いのかたが、N-30をBubbleUPnPで使っておられ、ギャップレス再生出来ていると仰っていたので、こちらの機種もおそらく出来るのではないでしょうか。

書込番号:18203093

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/25 00:18(1年以上前)

こんばんは。

N-30ですけど、今BubbleUPnPで再生させたところ、ギャップで音が途切れて再生されます。
(ピンクフロイド 狂気 にて)

情報まで。

書込番号:18203940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 N-70Aの満足度4

2014/12/21 14:45(1年以上前)

パイオニアのホームページに、DSDギャップレス再生への対応ファームの情報が掲載されています。
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/n-70a_n-50a/info141219.php

書込番号:18291986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件

2015/01/24 15:57(1年以上前)

情報ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

書込番号:18401614

ナイスクチコミ!0


abobaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/17 17:27(1年以上前)

N50を使用してます。ギャップレス再生できます。しかしパイオニアのコントロールアプルが使いづらく、「圧力ジャー」さんに教えていただいた「Bubble UPnP」アプリをつかいはじめました。大変使いやすく気に入ってるのですが、残念ながらギャップレス再生ができなくなってしまい困ってます。

書込番号:18880711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター特性の切り替えについて。

2014/11/15 10:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

皆様、こんにちは\(^O^)/

NA-S1には2種類のフィルターが選択出来るようになっています。
Filter1は【音の情報量が多く、奥深い音像や音源の位置関係が明確に再現されます】
Filter2は【アナログ的な音質の傾向です】
とあります。

聴感上確かに変化は感じられますが、どつらも甲乙付けがたいです。
(現在はFilter1,Noise Shaper:off,DC Filter:offの設定です)
皆様のお好みのセッティングなど教えて頂けると幸いです。

宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:18169534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NA-11S1の満足度5

2015/06/01 18:51(1年以上前)

ええねんさん

いまさら感はありますが記載しておきます。

フィルター1→弦の余韻など細かな技巧が分かりやすくなり音を見るために使います。また映画鑑賞などにも輪郭がはっきりする観点から使っております。

フィルター2→音を楽しむときに使います。すこしぼやけますがアナログ的な鳴り方です。基本的にこちらをデフォルトで使う機会が多いです。

それ以外の設定項目はOFFにしております。フィルター2の方が好みですがやはり近年音が硬い傾向からそれが感じられます。

ちなみにこのクラスではD-06も同様にフィルターが付いております。あちらでもモードがいくつかありまして数字が大きくなるほど音が柔らかくなります。

現在において音の柔らかさを求めるならばラックスの方が良いでしょうね。

書込番号:18830126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/02 23:03(1年以上前)

ケーキクーラー様、こんばんは☆

お返事頂き有り難う御座います。
この各種フィルターはDSD1792Aのものではなく、前段にあるmarantzのPFGAであるPEC777f3の仕事らしいです。
LUXMANのDA-06はDSD1792Aの内蔵フィルターを使用しますので、この点が大きな違いでしょうね。
確かにFil2は音が柔らかくなる感じを受けます。
ULTRASONEみたいな硬めの音を出すHPには結構効果的に違いが分かります。
ただ、解像度が少し落ちる気がするので、今は基本全てのフィルターはデフォルトで使用しています。
多少、聴き疲れしますが(^^ゞ

最近の録音音源は硬めの音が多いですよね。
NA-11S1は録音環境も如実に表現しますので、あまり録音・ミキシングにお金を掛けられないインディーズの歌い手さんの音源はたまにこりゃ酷いと感じる時もありますね。

今はまだSignatureProがまだ戻ってきていないので、beats by dr.dre STUDIO V2 でFil1,2を切り替えてみて試しています。やはり音の柔らかさではDA-06の方が軍配はあがるのでしょうかね。

書込番号:18834213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NA-11S1の満足度5

2015/06/03 07:18(1年以上前)

ええねんさん

>LUXMANのDA-06はDSD1792Aの内蔵フィルターを使用します

そうだったんですね。DA-06とNA-11S1を比較出来る観点から後者はUSBDAC以外にもネットワークオーディオ機能が付いておりますのでやはりマランツ記念作品であるためCPは高いのですね。

>多少、聴き疲れします

近年登場する機材はどれも音が硬いものばかりです。コンポにおいて細部の音を出す音作りをすればパーツなどの費用も限られてくるのできつい音になります。マランツの場合は7シリーズ以降、年々音が硬くなった印象がございます。しかしこれは最近のトレンドであり他社も音が硬いので仕方が無い事です。

ちなみに当方はケーブルを色々と変えてみましたが音が硬くて結局、デフォルトで付属していた電源ケーブルを今は使用しております。AQはややきつい音をだしますが抜けが良いのでまだましです。

録音に関しては流れ作業が現実です。また箱もすべてが良いとは限りません。鳴りの良い箱を作るには何億円もかかりますし大変な事です。

それに、ソフトシンセも今では生楽器に近いニュアンスを出してくれる音源もありますので音に拘る時代はもう終わったのでしょう。今現在、過去のマニアは何を聞いているかといえばレコードが中心ですね。

書込番号:18834682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/04 02:31(1年以上前)

ケーキクーラー様、こんばんは☆

一つ訂正させて頂きます。
>前段にあるmarantzのPFGAであるPEC777f3の仕事らしいです。
PFGA→FPGAです、誤入力失礼いたしました。

NA-11S1がどの位先を見据えて現役で使えるかは分かりませんが、長く使っていきたい思いはあります。
しかし、如何せん、デジタルデバイスですからいつまでも最新機種であり続ける事は出来ません。
60周年記念モデルとの位置づけでしたが、次期作NA-11S2?はどういったカタチになるか楽しみでもあります。

音は硬くてトゲトゲしいのが多いですね。
マランツも7シリーズの復刻を願っています。(3.11で出来なくなったとか)
音が硬いほうが良く聞える錯覚なのか、低価格になるほど音は雑になり、ピーキーな特性になりますね。
今、私のNA-11S1にはAQ社のNRG-4電源ケーブルを使っていますが調子は良いです。
11シリーズには高純度OFCの極太ケーブルが付属するので純正でも十分良い音だと思います。

録音はやはり有名な方ほど良い環境で出来るので差は出ますね。
でも、最近はDAWの音が大変良いので、生楽器を使うより低予算で尚且つ高音質が実現出来る時代になりましたね。
Cubaseが有名ですが、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅ、CAPULE等がそうですよね。
AKBとかもDAWベースにしてるんですかね。

書込番号:18837540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/04 18:07(1年以上前)

ええねんさん、こんばんは。

>>前段にあるmarantzのPFGAであるPEC777f3の仕事らしいです。
>PFGA→FPGAです、誤入力失礼いたしました。

PEC777f3に使われているのは、フリースケール(モトローラ)のDSP56364で
「FPGA」ではなく「DSP」です。

書込番号:18839119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/04 22:32(1年以上前)

blackbird1212様、こんばんは☆

ご指摘有り難う御座いますm(__)m
FPGAではなくデジタルフィルターDSPなんですね。(ブロック回路図にもそう書いてありました)
DSPとFPGAの根本的な違いの認識不足でした…すみません。
FPGAを使ったDACとしてはCHORDやRMEが有名ですかね。

書込番号:18840077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NA-11S1の満足度5

2015/06/07 21:55(1年以上前)

ええねんさん

B&Wはニュートラルでありながら高域が極端に輝かしい音でありますので電源ケーブル交換は良い傾向に繋がります。
7S1の新型は当分出てこないでしょうね。

>音が硬いほうが良く聞える錯覚なのか、低価格になるほど音は雑になり、ピーキーな特性になりますね。

現場の録音などを知ってしまえば機材投資が揺らぎます。
良い録音をしっかりと熟知しており投資している方は素晴らしいです。

民生機種もここ10年で思いっきり変わりました。音が硬いのは高解像度を重視しているからであります。細かな音が聞ければ満足するユーザーが殆どです。特定ユーザーは過去の商品を買うしか他ないですし7s1もピックアップレンズがもう部品無いと思いますので複数買わなければいけないですね。

DAWの技術は素晴らしいものです。
ハリウッドの弦とかいいですね。リアルと違うのは音の伸び方です。
ベース系のシンセは凄いですよ。

書込番号:18849691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/09 18:23(1年以上前)

>ケーキクーラー様、こんにちは。

私は鈍感なので電源ケーブルはあまり「差」が感じられなかったですが、電源そのものの質はかなり変化を感じました。
NA-11S1はアイソレーション・レギュレーターを使っていますがかなり変わります。
なんだか音が元気になり、背景はより澄み渡る印象ですね。

録音環境もだいぶ変わっているんですね。
今や簡易的なものからハイレベルのものまでDTMかDAWで済む時代になりましたね。
MacBook持っていれば出来てしうんですからね、驚きです。
その反面、レコーディング環境がよりシビアになっているのかもしれません。
DSD音源はそれなりのシステム必要だそうですが…。

時代はハイレゾハイレゾとしきりに宣伝してますね。
これも高解像度を求めてなのか、ハイレゾ環境で録音させていないのに、
ハイレゾにアップサンプリングしてハイレゾと謳ってるのは何か違和感を感じます。

7Sシリーズの復活を楽しみにしておりますが…買えません(ToT)

書込番号:18855204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/10 12:48(1年以上前)

ええねんさん

こんにちは

>時代はハイレゾハイレゾとしきりに宣伝してますね。
>これも高解像度を求めてなのか、ハイレゾ環境で録音させていないのに、
>ハイレゾにアップサンプリングしてハイレゾと謳ってるのは何か違和感を感じます。

同感です。
これはDSDにも同じことが言えますね。
しかも録音環境を表示していないものが多くありますね。
こうした表示に関する規則はいまのところないようですからハイレゾやDSD音源を
購入する際は注意が必要ですね。

書込番号:18857378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/10 21:04(1年以上前)

大きな玉ねぎ様、こんばんは☆

コメント頂き有り難う御座います。

S○NYが2013年頃からしきりに宣伝し出しましたね。
今ではハイレゾ対応イヤホンとかヘッドホンとか線引きまでして販売しています。
そもそもハイレゾ対応の資材や環境で録音された本当のハイレゾ音源=生データはちゃんと明記するべきだと思います。
レコードやCDのリマスタリング音源は本当のハイレゾ音源とは呼べない筈です。
(まぁ、レコードは所謂ハイレゾの域まで録音されてはいますが)
(レコードやCDの20/24bitデジタルリマスタリングはどうなの?と言われると答えにくいですが(^_^;)
CDをリマスタリングしてハイレゾと呼ぶのは可笑しいなぁと個人的には思っています。
そもそも16bit/44.1KHzのPCM環境で録音されたものなのですから…。

DSD音源はさらにややこしいですね。
私も詳しくは分かりませんが最初からDSD録音されたもの、
PCM音源のマスターからDSD音源にミキシングやアップサンプリングされたものなど。

ハイレゾ音源の入手は主にPCサイトからのDLが主流だと思いますが、
メーカー側もハイレゾ入門者の方にも分かりやすく説明を加えて欲しいなと思います。

書込番号:18858496

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2015/06/10 22:44(1年以上前)

ええねんさんこんばんは。

私もレコーディングについては詳しくはないですが・・・

テープなりデジタル機器なりのマスタリング音源って聞いた事あります?

私も試聴会でしか聞いた事ないですが、普通のCDとは音が違いますよ。

ハイレゾって作り方は色々だと思いますが、特にアナログ音源のマスタリングから起こされたハイレゾは少なくてもCDより良い物も多いと思います。

flacなんかの192kHzとかは必要なのか?とは思いますけれどね。
最近ではアーティスト側から96kHz位までにしてくれと言った要望が多いらしいですし。

ただbit数に関しては16bitと24bitの差は大きいと思います。

ハイレゾ音源も物によりけりですがそれはCDも同じだと思います。
ですから16bit44.1kHzの環境で録音されてるから、ハイレゾが無意味と言う事ではなく物次第と言う事です。

そういう私もSACDは80枚くらいしか持ってませんしハイレゾのダウンロードなんてアルバム10個分位しか持ってませんので偉そうな事を言える立場ではありませんが(笑)

それと最近のCDプレイヤーやDACでも内部でハイサンプリング化する物も多いですね。
これこそなんちゃってハイレゾの極地だと思いますがそれらの音を聞いても私は良いと思える物も多いですが、それもすべて疑問なんでしょうかね?

話の方向としてはハイレゾ一括りに疑問を持つよりCDもそうですが良い音の物を見つけて語り合う方が良いんじゃないかと思います。

書込番号:18858965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2015/06/10 23:20(1年以上前)

CS4398のブロックダイアグラム

こんばんは。

話があらぬ方向に進まないうちに。

>そもそも16bit/44.1KHzのPCM環境で録音されたものなのですから

デジタルレコーディングの主流は、48k/24bit、96k/24bitです。
そこからCDの44.1k/16bitに落とすのが普通です。
ドナルド・フェイゲンのナイトフライ3部作完結記念で、
「Nightfly Trilogy」というものが2007年に出ました。CD+DVDの7枚組です。
ドルビーやDTSの5.1chとPCM音声データを聴くことが出来るのですが、
PCMはThe Nightflyだけ48k/24bit、 KamakiriadとMorph The Catは96k/24bitでした。
1982、1993、2006という発表年代の差がそのままデータの差になったように思います。

今のところDSDを生かす方法は、昔のアナログマスターテープからDSD変換がいちばんでしょうか。
いずれは、DSDでのレコーディング環境も整備されていくことでしょう。

>それと最近のCDプレイヤーやDACでも内部でハイサンプリング化する物も多いですね。

いまのΔΣタイプのDACチップは以下のような基本構造です。
だから、外部でやらなくても内部でオーバーサンプリングします。
PCM入力→[PCMオーバーサンプリング]→[PCM→DSD変換]→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
こういうような内部構成になっているから、
DSD入力→[DSD→アナログ変換]→アナログ出力
というように、PCM、DSD両対応のDACチップとして使えるわけです。
で、なぜ「→[PCMオーバーサンプリング]→」をするかといえば、
なるべく滑らかに「→[PCM→DSD変換]→」したいからです。

書込番号:18859105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/11 00:15(1年以上前)

Solare様、こんばんは☆

コメント頂き有り難う御座います。
マスタリングと完成品のCDとはやはり違うモノなのですね。
私もハイレゾ音源はさほど持っていないので、うんちく語れる程ではありませんが…。
CDもハイレゾも結局はモノ次第ということでしょうかね?

>話の方向としてはハイレゾ一括りに疑問を持つよりCDもそうですが良い音の物を見つけて語り合う方が良いんじゃないかと思います。
そうですね。仰る通りだと思います。
音の良い楽曲を見つけて、適切な南喬で聴くというのが筋ですね。

書込番号:18859294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/11 00:32(1年以上前)

blackbird1212様、こんばんは☆

コメント頂き有り難う御座います。
>デジタルレコーディングの主流は、48k/24bit、96k/24bitです。
>そこからCDの44.1k/16bitに落とすのが普通です。
そうなんですね!初めて知りました。参考になります。

DSDに於いてはDSDでの録音・編集環境が今より整えばより普及しやすくなると思いますね。
でも、雑誌Net Audio等を読んでいるとまだまだDSD音源を扱えるスタジオも少なく、技術的にも課題があるようですね。

CS4398のブロック・ダイアグラム参考になります。
一度DAC内でDSD変換されているんですね。
DSD1792Aでもx8オーバーサンプリングされていますね。
電流出力型なのでNA-11S1はHDAMを使ったI/Vが採用されていますが。
オーバーサンプリングしてDSD変換しやすくしているのですね。
参考になりましたm(__)m

書込番号:18859338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NA-11S1の満足度5

2015/06/14 19:31(1年以上前)

ええねんさん

訂正箇所です

>B&Wはニュートラルでありながら高域が極端に輝かしい音で「あります」ので電源ケーブル交換は良い傾向に繋がります。

>B&Wはニュートラルでありながら高域が極端に輝かしい音で「はない」ので電源ケーブル交換は良い傾向に繋がります。

まったく別の意味になってしまいました。申し訳ありませんでした。

録音は流れ作業が多いのでオーディオは「自分の好みの音に作り変える」と言う事であれば十分楽しむ醍醐味はあります。

DSDは国内では非常に人気がありますが海外ではどうなんでしょうかという意見もございます。
DSDにしなくても十分音質が良いという意見からでしょうか?と思います。

書込番号:18871491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/14 22:48(1年以上前)

ケーキクーラー様、こんばんは☆

いえいえ、とんでもございません(^^ゞ
ご訂正頂き有り難う御座います。

最近はHPばかりでSPはあまり鳴らしていないのですが、
marantzの高域表現を活かすにはB&WのSPは多少の工夫が必要ですね。

録音も奥が深そうですね。
しかしこんなに音源ファイルの種類が増えるとは思いませんでした。
まぁ、mp3から個人のストレージの大容量化で非圧縮音源が広まったのだと思いますが。

DSDは空気をも聴き取れる感じしますが。
それなりの環境・スペックでないと活かせれない感じはします。

書込番号:18872316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NA-11S1の満足度5

2015/06/14 23:04(1年以上前)

ええねんさん

音源ファイルが増えるのに対してメーカー側が対応してくれるのは凄い所です。
今回NP-S2000を買ってからディスクレスシステムの利便性がようやく分かり、NA-11S1を買ったんですがもうCDPには戻れませんね。NA-11S1を一度手放した時、CD-S3000あたりでも再度買うか検討しましたがやはりこっちに戻ってしまいました。まぁ近年のCDPにはUSBDACが付いておりますのでバッファローの専用HDD買えば出来るのですが予算の壁には適いません。

ちなみにこちらの電源ケーブルは

TUNAMINIGO(旧)+ジョデリカ320,650のオスメス構築してあります。
TUNAMINIGOはスピーカーケーブルにも使えますが電源にも使えます。黒いTUNAMIと比べて全体的に甘い印象です。
最も音色がやわらかい傾向にあります。しかし新発売されたTNAMIはやや音がタイトになった印象がありますね。これも時代のトレンドといったところでしょうね。

書込番号:18872390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2015/06/15 21:35(1年以上前)

ケーキクーラー様、こんばんは☆

ヤマハのCD-S3000も評判良いみたいですね。
純粋にCD/SACDを楽しむなら専用CDPでフラッグシップ機狙うのもありですが、
現在のネットワークオーディオを核とした様々な音源ファイルに対応するにはどうしてもCDP専用機では限界がありますよね。
私はNA-11S1を主にというかUSB DACとしてか使っていないので、CDP専用機は必要ないかなぁという感じです。
(そんなにCDも持っていませんし、全てのCDをリッピングしてデータ化していますので)

電源ケーブル、拘ってらっしゃいますね!
私は取り敢えず、予算の都合で愛称良さそうなAQのケーブルを使っています。
NA-11S1は定価で買ってますので、まぁ電源ケーブルの当てられる金額は4-5万かなと思いAQのNRG-4に落ち着いています。

書込番号:18875009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

i tunesのwavファイルのタグについて

2015/06/07 08:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:19件

こちらの商品の購入を検討しております。

音楽ファイルをitunesで管理しておりまして、通常wav形式を利用しております。
このファイルをこちらの機器に転送した場合、itunes上のタグはそのまま転送されるのでしょうか?

またもし無理な場合、itunesでalacとかに変更すれば可能でしょうか?

ファイル数が多く、一旦flacに変換して新しくタグ付けするのも大変なので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:18847439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/07 12:13(1年以上前)

こんにちは

>音楽ファイルをitunesで管理しておりまして、通常wav形式を利用しております。
このファイルをこちらの機器に転送した場合、itunes上のタグはそのまま転送されるのでしょうか?

iTune上のWAVファイルでタグ情報が表示されているなら、それはiTunesが楽曲情報データベースから取得して表示しているだけになります。他の転送した機器のソフト(アプリ)が同じような機能があれば可能ですが、iTunesの表示ものとはまた別になります。

FLACなどにしてタグ情報を楽曲に埋め込んでしまえば、どの機器に移動しても同じタグで表示可能になります。
WAVは一部のソフト(dBPowermp)以外は、基本的にタグは埋め込めないです。

>またもし無理な場合、itunesでalacとかに変更すれば可能でしょうか?

ALACはFLAC同様タグ情報を埋め込めます。

書込番号:18848103

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/06/08 17:59(1年以上前)

LVEledeviさん

丁寧なご回答ありがとうございました。
itunesだとwavにタグ付けできているようで、そうでは無いのですね。ALACで管理して、転送するようにいたします。

書込番号:18851900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度5

2015/06/14 19:36(1年以上前)

私も当初iTuneではWavファイルを使っていました。
このHAP-Z1ESを購入してからは、iTuneでのファイルは全てAIFFでリッピングしなおして、全て再編集しました。
やはり非圧縮であることと、画像データや情報の編集が可能なことが決めてでした。
iTuneに取り込んだ後、ジャケット画像やCD情報を編集し直し、HAP-Z1ESに転送するようにしています。
カラヤン60s,70s,80sなども(約240枚)、全てのCDジャケットをスキャナで取り、各ファイルにそのデータを埋め込んで、曲名等の情報も必要に応じて修正した後、転送しました。

書込番号:18871511

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/06/15 07:23(1年以上前)

遊んで太さん

ご回答ありがとうございました。やはり同じように悩まれた方がいらっしゃったのですね。AIFFなら非圧縮でタグもつけられるとの情報ありがとうございます。
今後どのようにデータ管理するか、将来的なことも考えて検討してみたいと思います。

書込番号:18873073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング