ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリの操作性

2015/01/12 01:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:18件

DENONのアプリの操作性はどうなのでしょうか?
コントロールソフトに依存すると思われるのですが、早送りとできますか?

書込番号:18361193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2015/01/15 21:00(1年以上前)

どうでしょうか。私はmedia goでUSBメモリーにfracで入れた音源が、256kbpsで表示されてます。
このアプリの問題なのか分かりませんが、PCで音源を確認しても、やはりfracでリッピングしてます。何故か分からないです。

書込番号:18373616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


口正さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/21 01:14(1年以上前)

Denon Hi-Fi Remote

Denon Hi-Fi Remote は、曲の早送りは出来ません。「次」と「戻る」はあります。
でも、かなり良い出来だと思います。
キュー(プレイリスト)が使えるので、曲の再生中に別のアルバムの曲を選択していけま又キューを編集してプレイリストとして保存することも出来ます。foobar2000で編集したFLACのタグのジャケットもすべて表示されます。
と言うかネットワークプレーヤーのコントロールとしては最低限こうあって欲しいという機能ですね。
後コントロールアプリが立ち上がっている間はタブレットをスリープしないと言う設定が欲しいかな。

DMSにTwonkyサーバー(WHS2011) 、DMCにDenon Hi-Fi Remote(NEXUS72012)で使ってます時々サーバーのデータを探しに行くのか反応速度が早いとはいえません。よく待たされます。でもキューにある曲の再生が止まる訳では無いのでよしとしてます。操作するにはやはり大きめのタブレットの方がしやすいです。"7ではぎりぎりという感じです。

他のコントロールアプリでも操作でる物もありますが、DSDファイルが送れないので、結局純正になってしまいます。

書込番号:18390925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/21 16:15(1年以上前)

>他のコントロールアプリでも操作でる物もありますが、DSDファイルが送れないので、結局純正になってしまいます。

メディアサーバーがDSD音源に対応してれば純正以外のコントロールアプリでも可能ですよ。
例えば、Twonkyなら正式対応バージョン7.2.7以上。
他にも色々とあります。
http://kotonohanoana.com/archives/3219

口正さん、コレで純正以外で快適なコントロール目指しましょう:-)

書込番号:18392249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


口正さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/23 15:24(1年以上前)

白いトマトさんこんにちは、

>メディアサーバーがDSD音源に対応してれば純正以外のコントロールアプリでも可能ですよ。

ほんとですね、TwonkyBeamどころか、TwonkyサーバーwebからでもDSDを再生させることができました。本体の光出力が出てないのを確認しましたので、ちゃんとネイティブ再生していました。

教えていただきどうもありがとう。

書込番号:18398267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/01/26 22:39(1年以上前)

参考になりました。
ネットワークプレイヤーを導入しようと思っていますが、なかなかこれだと思った機種がないので。

書込番号:18410360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/02/01 13:34(1年以上前)

Denon Hi-Fi Remote で「次」や「戻る」を長押しすると早送りできますよ。

書込番号:18428716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

オーディオを買い替え、ハイレゾ音源を楽しんでおります。
現在、PCでCDをリッピング→無線NAS→DNP-730RE→PM-14S1→BS263
という構成です。
CDをリッピングするのが少し面倒になってきており、
CDプレーヤーを購入し、DNP-730REに直接つないで、
CD音源をハイレゾ化できないものかと思っております。
CDプレーヤー自体にアップサンプリング機能のあるものもあるかと思いますが、
せっかくのDNP-730REの売りである、
【最新型のDSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーター】
なるものを生かし、
アップサンプリング機能の無い、普通の?CDプレーヤーをつなげば、
DNP-730REがハイレゾ音源に変換してくれるのでは??
と想像しています。
こういった使い方はできるのでしょうか?
D/AコンバーターというものがCD音源などをアップサンプリングしてくれる機能だと思っているのですが。。。
よろしくお願いします。


書込番号:18349112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/08 18:16(1年以上前)

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-730RE#.VK5JRVrqwy5

取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DNP-730REJP_IM.pdf

P11〜12 リアパネル

P17 接続のしかた


デジタル出力のみなんで、CDプレーヤー接続できませんね

書込番号:18349144

ナイスクチコミ!2


スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

2015/01/08 18:32(1年以上前)

JBL大好き二世さん
ご回答ありがとうございます。
アナログ出力端子はアンプとつなぐようになっており、そのようにしていますが、
デジタル出力端子からCDプレーヤーにつなぐ、CDプレーヤーとアンプをつなぐ、
という接続ではダメなのでしょうか??

書込番号:18349190

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/08 18:52(1年以上前)

>>普通の?CDプレーヤーをつなげば、

光デジタル音声出力端子付きのCDプレイヤーをご購入ください。
マランツのSA-14S1、おすすめです。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#.VK5RoMYU6v0

SA-14S1(光デジタル音声端子)→(光ケーブル)→(OPTOCAL IN)DNP-730RE→PM-14S1→BS263

書込番号:18349254

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/08 18:57(1年以上前)

こんばんは

>アップサンプリング機能の無い、普通の?CDプレーヤーをつなげば、
DNP-730REがハイレゾ音源に変換してくれるのでは??
と想像しています。
こういった使い方はできるのでしょうか?
D/AコンバーターというものがCD音源などをアップサンプリングしてくれる機能だと思っているのですが。。。

こちらの機種は、アップサンプリング機能はついていないので、変換されません。
44.1KHz16bit以上のデジタル音楽データそのものは下記のフォーマットで対応しています。
取説91ページ
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DNP-730REJP_IM.pdf

D/Aコンバータの日本語略 デジタルをアナログに変換

(あと、過去スレが閉じられていないので、そのままにしないで解決済みにしてくださいね)

書込番号:18349266

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/08 18:58(1年以上前)

DNP-730RE、光入力端子、ついてませんでしたね。
使えませんね。
すみません。

書込番号:18349274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/08 19:20(1年以上前)

>デジタル出力端子からCDプレーヤーにつなぐ、CDプレーヤーとアンプをつなぐ、
>という接続ではダメなのでしょうか??

手持ちの、デノン DCD-1650REを例にしますと
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1650RE#.VK5XP1rqwy4

光デジタル入力がありますので

DNP-720RE デジタル出力 → 光デジタル入力 DCD-1650RE  アナログ出力 → アンプ

接続できるのは、デジタル入力(光端子、OPTICAL)のある、CDプレーヤーや、SACD/CDプレーヤー、
またはD/Aコンバーターに限られますね

でも、CD聴くなら、DNP-720REを接続する必要は無いと思いますが・・・

書込番号:18349345

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/08 19:26(1年以上前)

>>【最新型のDSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーター】

NASにある、DSD 5.6MHz、PCM 192kHz/32bitまでのハイレゾ音源をDNP-730REがアナログ音声に変換してくれる、と言うことです。

今回は、CDプレイヤー→(RCAケーブル)→PM-14S1→BS263

で、良いと思います。

DAC(デジタルアナログコンバーター)を使って、CDのデジタルデーターをアップサンプリングする方法もありますが、

CDプレイヤー(同時か光出力端子)→(同軸か光ケーブル)→DAC→PM-14S1→BS263


せっかく、PM-14S1をお持ちなので、SA-14S1とのアナログ接続がおすすめです。

書込番号:18349374

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/08 19:43(1年以上前)

>CDプレイヤー(同時か光出力端子)→(同軸か光ケーブル)→DAC→PM-14S1→BS263

同軸には、RCAとBNCがありますし、XLRバランス(AES/EBU)もありますね

例えば、手持ちの、CEC CD3N CDプレーヤー
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html

・デジタル出力
>AES/EBU(バランス)
>COAXIAL (RCA同軸)
>TOS (光)

まあ、最近は、BNC離れが進んでますね(苦笑

書込番号:18349427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/09 04:46(1年以上前)

BNCで思い出した(笑

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/overview/

http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/800/large/da-3000_p_rear.jpg

プロ用DSDレコーダーだけど

デジタル入出力が、デュアルBNCなんだね

L/Rchに分かれてる

家庭じゃ使えないね(笑

DSDデジタル接続用と説明があるね

書込番号:18350693

ナイスクチコミ!1


スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

2015/01/10 22:20(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。
少し整理すると、
DNP-730REには、アップサンプリング機能はなく、
NASのハイレゾ音源を、アナログ変換する機能がある。
ということだと思います。
それならば、
DNP-730REをネットワーク機器として利用し、
CD音源をPCにとりこまず、
直接アップサンプリングして聞くには、
DAC機能付きのCDP、もしくは、
CDP+DACをアンプにつないで聞くということでよろしいでしょうか。
DAC機能付きのCDPであれば、
DCD-150REとか、SA8005とか、CD5005とか、PD-70とかがこれに該当し、
CDPとして、CDを再生するだけで、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか?
SA-14S1までは予算上厳しいのですが、SA-14S1にはDACが無いので、
それ本体だけでは、アップサンプリングしてくれないのではないでしょうか?
CDPだけで、なんの操作も必要なく、
ハイレゾ音源にアップサンプリングしてくれるCDPがあれば購入を検討したいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18356794

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

2015/01/10 23:10(1年以上前)

追記です、
sa-14s1には、dac機能がありますね。
ということは、この機種でもcdを、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか。

書込番号:18357037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/10 23:20(1年以上前)

ハイレゾ音源

PCM 192KHzまで

DSD 5.6MHz、この上もあったかな?

ここまで、アップサンプリングしたいんでしょうか?


デノンのDCD-1500REは、AL32プロセッシングで、アップサンプリングしてますが

あとは、エソテリックのSACD/CDプレーヤーでしょうか

例えば、K-07
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html

>『RDOT』アルゴリズムにより2倍、4倍にサンプリング周波数を変換するPCMアップコンバート、
>PCMオーディオ信号をスーパーオーディオCDと同様のDSDフォーマットに変換するPCM>DSDコンバートなど、
>PCMフォーマット向けに多彩なD/Dコンバートモードを搭載しています

2倍・・・88.2KHz
4倍・・・176.4KHz
PCM 44.1KHz > DSD 2.8MHz


プレイバックデザインズ MPS-5
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/

CD(PCM 44.1KHz)> DSD 5.6MHz 自動

書込番号:18357076

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/11 09:59(1年以上前)

おはようございます。

>直接アップサンプリングして聞くには、
>DAC機能付きのCDP、もしくは、
>CDP+DACをアンプにつないで聞くということでよろしいでしょうか。
>DAC機能付きのCDPであれば、
>DCD-150REとか、SA8005とか、CD5005とか、PD-70とかがこれに該当し、
>CDPとして、CDを再生するだけで、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか?

CDの44.1kHz/16bitをアップサンプリングしてもハイレゾ音源になるわけではありません。

あくまでも擬似(もどき)なので、ハイレゾ音源(88,2kHz/24bit,176.4kHz/24bit)の優位性は変わりません。

ただ、DNP-730REは、ネットワークプレーヤーと言っても音のクオリティーは無いに等しい(とりあえずハイレゾ音源が聴けるだけ)ので、ハイレゾ音源であっても、良くできたCDプレーヤーのアップサンプリングのほうが、聴感上良く聴こえると思います。


>SA-14S1までは予算上厳しいのですが、SA-14S1にはDACが無いので、

単体のCDプレーヤーには必ずDACがあります。無いとアンプに接続(アナログで)出来ません。

スレ主さんの考えている事は、DAC機能ではなく、アップサンプリング機能です。



書込番号:18358040

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

2015/01/11 17:09(1年以上前)

JBL大好き二世さん、kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、私の期待しているのは、
CDPのみで、ハイレゾ音源もどきまで、アップサンプリングしてくれる機能です。
デノンのDCD-1500REように、
独自のアップサンプリング機能が付いているCDPで、
実勢価格10万以下ではほかにあるでしょうか?
エソテリックなどは到底。。。
CDをPCでCDをリッピング(アップサンプリング)するのが、
ちょっと面倒になったので、CDPを探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:18359414

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/11 23:29(1年以上前)

こんばんは。

>デノンのDCD-1500REように、
>独自のアップサンプリング機能が付いているCDPで、
>実勢価格10万以下ではほかにあるでしょうか?

お持ちのBS263が定価(税別)で22万、PM-14S1が24万です。

実売10万以下のCDプレーヤーを上流に持ってきても、DNP-730REよりは少しは良い(もしかしたら変わらない)かもしれないが、下流のアンプ,スピーカーの能力を発揮出来ないでしょう。

やはり、上流のCDプレーヤーも同レベルが必要だと思います。

購入当初はそれなりに満足出来るでしょうが、そのうち(早ければ数か月で)満足出来なくなり上級機種が欲しくなる様な気がします。

実売10万以下というのは、予算の制約からだと思いますが、『安物買いの銭失い』にならない様、お金を貯めてから(もしくはクレジットを組んで)SA-14S1の様な上級機種を買う方が私的には良いと思います。

良いモノを買って長く使うのが、一番経済的です。

書込番号:18360849

ナイスクチコミ!1


スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

2015/01/19 12:51(1年以上前)

kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
確かに、中途半端な機種を選ぶくらいでしたら、
アンプとスピーカーとのバランスも考えた方がいいし、
長らく付き合うと思います。
この際なので、
CD、SACDだけでなく、
いわゆるユニバーサルプレーヤーも視野に入れようかと思ってます。
アンプスピーカーとのバランスを考慮したおすすめはあるでしょか?
ちなみに、Avアンプとかまでの機能は必要としいていません。
CD、SACD、DVD、DVD-RW、できれば、USB付きで、
アップサンプリング機能が付いている機種を考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:18385801

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/20 09:04(1年以上前)

おはようございまう。

>この際なので、
>CD、SACDだけでなく、
>いわゆるユニバーサルプレーヤーも視野に入れようかと思ってます。

現在のユニバーサルプレーヤーは、BD再生重点を置いているので、CD&SACD再生は『おまけ』に過ぎません。

普通に考えて、映像回路にコストがかかるので、CD再生能力は単体CDプレーヤーで言うと、半分もしくはそれ以下ではないでしょうか。

スレ主さんの場合、システムバランス的には20万くらいのCDプレーヤーが良い事になりますが、ユニバーサルプレーヤーでCD&SACD再生を同レベルまでもっていきたいのなら、40万くらいのユニバーサルプレーヤーが必要になります。

今はユニバーサルプレーヤー=BDプレーヤーは過渡期にあり、40万くらいのミドルクラスはありません。
パイオニアから25万前後のBDプレーヤーが昨年発売されましたが、BDプレーヤーとしては、『中の下』あたりでも、CD&SACD再生に関しては、『下の中』と言ったところです。

>CD、SACD、DVD、DVD-RW、できれば、USB付きで、
>アップサンプリング機能が付いている機種を考えています。

いろんな機能を搭載していると便利ですが、限られたコスト内で作るので、ひとつひとつの機能にはそれ程コストをかけれなくなります。

私的に、そんなに欲張らないで、20万クラスのSACDプレーヤーから選択するのが、一番良いと思います。

因みに、私はそのクラスは守備範囲ではないので、何が良いのかは他の方に聞いて下さい。


書込番号:18388427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shin.jan30さん
クチコミ投稿数:28件

2015/01/31 17:11(1年以上前)

kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、中古ですがユニバーサルプレーヤーを購入しました。
ESOTERIC/DV-60です。
少し古い型ですが、SACDでなくともCDのアップサンプリング機能も付いていますし、
DVDも見れますし。
NASのFLAC音源→DNP-730RE→BS263より、
音の延びと艶やかさがあるように感じています。

みなさま、いろいろとありがとうございました。
またよろしくお願いします。

書込番号:18425521

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/31 20:05(1年以上前)

昨年夏まで7年間使ったX-01D2(上はLINN AKURATE DSM)

昨年夏から使っているK-01X(上はマークレビンソンNo326S)

shin.jan30さん、購入おめでとうございます。

エソテリックは設計がしっかりしていますので、古くなっても充分使えると思います。

ちなみに、私もエソテリックユーザーです。

あの質実剛健?としたスタイルは半年前まで使っていました。

私が使っていたのは、X-01D2で、昨年夏にK-01Xに買い替えました。

当時のエソテリックは今のと違い男性的な音色が特徴で、良くも悪くも質実剛健でした。

書込番号:18426092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:902件 HAP-Z1ESの満足度2

この製品ですが、価格が15万程度と ハイエンドオーディオと比較すると非常に
安価です。高いものが必ずしも良い製品とは限らないのですが、他社の同種製品と比べ
この製品の実力ってどの程度なんでしょうか?

家の場合、スピーカー/アンプと比べこの製品の価格は数分の1(2割/4割)となっています。
やっぱHAP-Z1ES が足を引っ張る存在でしょうか? 落ち着いた環境で比較試聴できないので
よく分からないままいつも利用しています。


書込番号:18245394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/07 20:38(1年以上前)

こんばんは

HAP-Z1ESは他社で比較できる同種の機器はありませんよ。

書込番号:18247479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/07 21:51(1年以上前)

レスポンスどうもありがとうございました。

HDDは内蔵していないのですが、卑近な例としては
マランツの NA-11S1 があると思います。比較試聴
された方はありますか?

また、もっとハイエンドになりますがLINNのネットワークpが
あります。

書込番号:18247752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/07 22:14(1年以上前)

NA-11S1のページだとHAP-Z1ESを試聴した方はいるかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000465337/

HAP-Z1ESの特徴はHDDに音楽ファイルを保存し、再生時にリアルタイムでDSDリマスタリングしてくれることです。
最近は更にオーバーサンプリング機能も追加してますね。

NA-11S1が卑近であれば、DAC製品やSACDプレイヤー等も卑近と思われます。

書込番号:18247834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/08 08:44(1年以上前)

おはようございます。

>もっとハイエンドになりますがLINNのネットワークpがあります。

土曜日にLINN AKURATE DSを試聴しました。
アンプはLINNのフラッグシップ・セパ。
SPはMAJIKで安いです。
今年の2月にもLINNのフラッグシップ・セパ
とトライオードの真空管で試聴しているので、
同一構成での試聴は2回目です。

HAP-Z1ESは現在使用中ですが、比較試聴では
なく、うちのHAP-Z1ESの音と試聴で聴けた
AKURATE DSの音の単純比較と捉えて下さい。

音源はCDからのリッピングですが、AKURATE DS
から聴けた音はHAP-Z1ESからは出せないかと。
格が違いすぎる、という感じです。
2月に聴いた時の印象ではここまで良くはなかった
ので、更に進化したようです?
LINN LP12でのアナログ再生に凄く近付いたとの印象
もありましたね。

スピーカー/アンプと比べてHAP-Z1ESが価格バランスが
悪いと感じておられるなら、 AKURATE DSの購入を検討
するのがいいのではないでしょうか?

書込番号:18248827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/08 12:07(1年以上前)

こんにちは。

>ハイエンドオーディオと比較すると非常に安価です。
>高いものが必ずしも良い製品とは限らないのですが、
>他社の同種製品と比べこの製品の実力ってどの程度なんでしょうか?

ネットワークプレーヤーでハイエンドモデルは非常に少なく、
LINN KLIMAX DS/K、LUMIN The Audiophile Network Music Player、CHORD DSX1000 くらいでしょうか。

このクラスとHAP-Z1ESを比較するのはナンセンスです。

コスト制約のないパーツ投入による音質の差もありますが、作り込みの良さだったり、操作感に重きをおいたり、何よりも量産化出来ない事での価格の上昇もあるので、ハイエンドモデルが価格に比例して良いとは限らないでしょう。


>家の場合、スピーカー/アンプと比べこの製品の価格は数分の1(2割/4割)となっています。
>やっぱHAP-Z1ES が足を引っ張る存在でしょうか?

HAP-Z1ESは定価ベースで21万なので、スレ主さんのシステムは計算上、スピーカーは約100万、アンプは約50万となります。

価格的なバランスでは全くとれていないので、HAP-Z1ESが気にいっているのなら気にする事はないと思います。

私的には価格バランスに目を向けるのであれば、プレーヤーもですがアンプが弱いと思います。

スレ主さんのスピーカーが何かが不明なので、はっきりとは分かりませんが、100万くらいのスピーカーを使っておられるのなら、やはりアンプもそれくらいか、それ以上のモノを持ってこないと、いくらプレーヤーを上質なモノに替えても、クオリティーアップにはならないでしょう。

私はネットワークプレーヤーとしては、LINN AKURATE DSMを使っています。

このネットワークプレーヤーは、DAC内蔵プリアンプですので(ネットワークプレーヤーとしての性能はAKURATE DS/Kとほぼ同等)、これに何かパワーアンプ(LINNならAKURATE 2200/1)を組み合わせれば、スピーカーの持っている能力をフルに引き出し、上質な音楽が楽しめると思います。

書込番号:18249231

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:902件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/08 20:02(1年以上前)

AKURATE DSのレポートありがとうございました。

筐体の面積・高さともに、ガラガラ。これで90万って
信じられないですよね。sonyとは大違いですね。

でも、音がよければいんです。一度機会があったら
聞いてみます。

書込番号:18250466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/08 20:10(1年以上前)

ネットワークプレーヤーno
ご紹介ありがとうございました。

HAP-Z1ESは実売価格で計算しました。
スピーカー:b&w 804SD アンプ:マランツ PM−11S3です。

>私的には価格バランスに目を向けるのであれば、プレーヤーもですがアンプが弱いと思います。

これも言われました。特にプリ部が弱いそうです。

>いくらプレーヤーを上質なモノに替えても、クオリティーアップにはならないでしょう。

ううん〜 なるほど。


しかし、LINNは、なかなか手が出ません。

書込番号:18250492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:902件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/30 15:41(1年以上前)

スレ主です。みなさんご回答ありがとうございました。これでこのスレを
閉じたいと思います。
なお、前にも一度書きましたが、スレを「質問」で価格.comに登録しなかったため、
ベストアンサーを指定しスレを解決済みにすることができません。ご了承ください。

書込番号:18421596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1(B) [シルキーブラック]

スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

現在、パイオニアN-30を使用している者です。
入力はPCのUPnP(DLNA)サーバー、出力先のDACにはラックスマンDA-200を使っています。

音質的に、この機種は良いでしょうか?少しでも良ければ購入したいと思っています。

尚、N-30使用時は本体ディスプレイをoffにしています。明らかにoffが音が良いので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17890328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/01 18:32(1年以上前)

こんばんは

N50 約\70,000 >>>>>>> NANO-NP1 \45,000

でしょ、

N50に換えたらいいんじゃないの

まあ、お金あれば

LINN
KLIMAX DS/K \2,200,000
AKURATE DS/K \850,000
MAJIK DS \320,000

http://www.linn.jp/products/detail/ds.html

でわ、失礼します

書込番号:17890940

ナイスクチコミ!1


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/01 19:19(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

N-50のN-30に対するアドバンテージは、USB-DAC等の機能と捉えており、私の使い方ではN-30でOKとしています。

トランスポーター機能(レンダラー)での機種間の音質差ってナカナカ情報がなく、この機種とN-50(N-30)との音質差を知る方が見えたら教えていただきたいと思ってます。

Majikにも興味がありますが、MajikのDACは使わず、ラックスマンのDACを使うと思ってます。

書込番号:17891059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/01 22:10(1年以上前)

JBL大好きさん

N-50 に換えたら良い根拠を、お教えくださいませ。

(アイコンが女性ですが、あなたって男性ですね)

書込番号:17891739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/09/02 15:03(1年以上前)

NANO-NP1はクリアで抜けがよく、明るい音色です。何を再生しても綺麗な音ですが、少し綺麗過ぎる気もします。
N-30はNP1とは正反対です。少し抜けが悪いのが気になります。

どちらの音が良いかというより、聴くジャンルや好みで選んだほうがいいかもしれません。
私自身は、NP1の方が好みで、またデジタル入力に安価なNMPも繋いでますので、NP1を常用しています。

書込番号:17893662

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/09/02 17:06(1年以上前)

東和電子に、貸し出し機があるかどうかのメールをしたところ以下の回答が帰ってきました。
参考になれば、幸いです。

**********************************************
Olasonic DIRECT STOREです。
お問い合わせいただきありがとうございます。

ご希望に添えず恐縮でございますが、
デモ機のお貸出しは行っておりません。
ご試聴に関しましては、販売店や弊社参加のイベントで可能でございます。
大変お手数ですが、販売店の展示状況などは各販売店にお問い合わせください。
イベントの参加予定につきましては弊社のホームページや
フェイスブックページでお知らせしております。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

NANO-NP1はシンプルな機能にすることで、高音質を実現しております。
レートコンバーターを使用したジッターフリー設計でノイズをカットいたしました。

「HiViの夏のベストバイ2014」ではN-30の上位機種N-50を抑えて
「ミュージックプレーヤー部門(特) 1位」を受賞するなど、
専門家からも音質を大変高く評価していただいております。
また、お客様からも「(N-30と)比較して音質が良くなった」
というお声をいただいております。

N-30との音質比較についてのブログ記事がございました。
ご参考になりましたら幸いです。
http://kimagureman.net/archives/23287

是非ご検討いただけますようお願いいたします。

書込番号:17893922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/02 18:02(1年以上前)

mctoruさん

N-30の抜けの悪さ、の感想がとても参考になりました。ちなみにDACは何をお使いですか?私はDA-200です。

背中をおされ、先ほどブラックを発注しました。到着しましたら、私なりでしょうが感想を上げたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17894033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/02 18:09(1年以上前)

mobi0163さん

回答文と参考になるブログ記事、ありがとうございます。

音質が良い、と(勝手に)確信し、さきほどブラックをジョーシンに発注しました。(ゴールド会員価格で38900円で1945円のポイント付与)

到着しましたら私なりでしょうが感想を上げたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17894057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/09/02 19:18(1年以上前)


rakkokunさん

私もDACはDA-200を使っています。
感想楽しみにしています。

書込番号:17894247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/02 19:37(1年以上前)

mctoruさん

同じDA-200をお使いなんですね。音楽的に鳴ってくれるので気に入っています。(オンキヨーDAC-1000から買い換えました)

NANO-NP1 凄く楽しみになって来ました。ではまたです。

書込番号:17894314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 19:54(1年以上前)

真ん中の黒いのがNANO-NP1。目立たないので家内に目立たない !(^^)!

リモコンはAndroid機で BubleUPnP。

NANO-NP1 来ました。

期待以上に(N-30に比べて)音質が素晴らしいです。50hz以下がきちんと出てます。全域で微細な音を漏らしていない感じです。

ギャップレス再生できるか確認する為に、ピンクフロイド「狂気」をかけました。心臓の鼓動が深いです。音の空間が広く・深くなっています。エレキギターの高音がうなります。2曲目のいろいろな効果音が、これまで聞いたことのないものまで聞こえます。30年前にLPで聴いてた感動がよみがえりました。

背中を押していただき本当に有難う御座いました。

書込番号:17900894

ナイスクチコミ!3


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 21:43(1年以上前)

ミュージックサーバーは、Windows8.1 64bitパソコンのAssetUPnP で演奏させました。

(先月聞き比べして、AssetUPnP >>> MediaMonkeyでのメディア共有化 > TwonkyServer でしたので)
(MediaMonkeyでのメディア共有化を使った時の比較で、Windows8.1 64bit >> Windows8.1 32bit でした)

書込番号:17901370

ナイスクチコミ!2


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 22:07(1年以上前)

活用機器を列記します。

コントローラー
  Android SONY SO-02E、BubbleUPnP(ギャップレス再生OK)
サーバー
  Lenovo Thinkpad X61、AssetUPnP(音楽データはwav、取り込みはEAC、タグ編集はMediaMonkey)
レンダラー
  Olasonic NANO-NP1(ネイティブモードで使用)
サンプリングレート変換
  BEHRINGER SRC2496(44.1kHz16bitを88.2kHz24bitへ変換、SRC2496のクロックで出力)
デジタルグラフィックイコライザー
  BEHRINGER DEQ2496(グラフィックイコライザーとパラメトミックイコライザーを使用)
DAC
  LUXMAN DA-200
プリアンプ
  LINN MAJIK-Pのプリアンプ部(1992年発売のプリメインアンプです)
パワーアンプ
  LINN AV5125(5チャンネルのうち2チャンネルのみ使用)
スピーカー
  YAMAHA NS-1000M(30年以上継続使用)

書込番号:17901495

ナイスクチコミ!2


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 22:09(1年以上前)

グラフィックイコライザー

パラメトリックイコライザー

イコライザーの状況です。

書込番号:17901509

ナイスクチコミ!3


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 22:26(1年以上前)

ジャズも、交響曲も、ピンクフロイドも、松田聖子も、MISIAも、どれも いいです。感動です。

ベースの輪郭と沈み込み、高音の澄み切り、細かな音が聞こえつつ、ダイナミックに音楽を聴けます。

LPレコードの記憶に遜色ないと思われます。 (^_^)v

書込番号:17901618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 22:51(1年以上前)

NANO-NP1の出力を、光と同軸RCAとで比べたところ、私のケーブルでは光の方が良いです。同軸は若干ウルササがあります。

光:AUDIOTRAK GLASS BLACK 2 PLUS
同軸:ゴッサムの75オーム品

書込番号:17901733

ナイスクチコミ!3


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/04 23:05(1年以上前)

ヴァイオリン協奏曲、ヤバいです。これまでは何を聴けていたのだろう。最近購入したフルトヴェングラー 107枚組ボックス、俄然 聴くのが楽しみになりました。 (^_^)

書込番号:17901811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/05 17:58(1年以上前)

次のオーディオは、お金を貯めて、DA-06 にしますです。

書込番号:17903947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/09/06 23:28(1年以上前)

レポートありがとうございます。

>>ヴァイオリン協奏曲、ヤバいです。

私は、これに反応してしまいました!
これで、ヒラリーハーン、聴きたいですね。
これから、自分との緊急会議を開きたいと思います。(笑)

書込番号:17908907

ナイスクチコミ!3


スレ主 rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件

2014/09/06 23:43(1年以上前)

mobi0163さん

こんばんは。この度は情報をありがとうございましたです。通常はじっくり製品検討するのですが、今回は自分でも瞬く間に注文し、結果良い音を手にできました。

ジャズ8割で聴いていましたが、このNANO-NP1で、クラシックが心地良く聴けて比率が変わりそうです。 (^_^)

よいご検討ができますように。また、結果をお教えくださる事勝手に願ってます。(^_^)

書込番号:17908971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/09/08 11:14(1年以上前)

こんにちは

翌日、いつも利用しているヨドバシに電話して、自分の環境で利用可能かどうか確認した上、発注し、さきほど届きました。
私は、ONKYO製品、Mac使いなので、プラチナホワイトにしました。
アップコンバートなしで、同軸と光で再生したところ、光の方がすっきりした感じで、いいですね。
ネットワーク、CDP再生、両方ともOKです。
私は、基本CDP派なので、大満足です。
詳しいレポートは、後日スレッドを立てたいと思います。

書込番号:17913721

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

久しく離れていたオーディオに戻りかけています。
300枚ほどのCD(クラシックの弦楽系が多いです)のリッピングを終えました。

HAP-Z1ESに強い関心を持っています。HAP-S1でもいいのですが・・・。
ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。

自分は暖色系、艶・響きがある音を望みます。弦の倍音が強調されているのが好きです。
アンプに暖色系のものを使えば、「中和」できるものでしょうか?

スピーカーは最近衝動買いしたTannoy Autograph miniをメインに使う予定です。

―― このほか、Yamaha NS-1 Classicsもあるので、スピーカー出力が2系統使えると遊べて嬉しいです。

Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)まで考えてみましたが、(試聴して決めるべきであることは分かっていますが)アドバイスを頂ければ幸いです。

―― Atoll in100seは迷っているうちに買えなくなってしまったみたいです

書込番号:18296147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/23 07:59(1年以上前)

個人的な感想ですが、HAP-Z1ESが寒色系のスッキリした音
とは感じていません。私もクラシック中心で倍音の豊かな弦やピアノを
よく聞きます。その期待には十分答えていると思っています。
寒色というか色付けのない原音に近い音と理解すればよいと思います。

タンノイや真空管を利用すれば、寒色などという感想はさらに持たれない
と思います。さらにspケーブルや電源ケーブルも音色に関連しますので
面白いですよ。ちなみに私のアンプはマランツでspはb&wです。

書込番号:18297173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/23 08:24(1年以上前)

さとし1232さん 有難うございます。

かつて(相当昔ですが)試聴したときに感動した組み合わせに次があります。
・Luxmanのプリメイン + アコラボのステラメロディというスピーカー
・真空管アンプ(機種不明) + ウィーンアコースティックのモデルS1
自宅のYamaha N-1 Classicsにはヤマハの安物のプリメインは合いましたが、Sharpの10万円弱?のデジタルアンプレシーバーとの組み合わせは、音が硬くなるような感じがして、気に入りませんでした。

LUXMAN 純A級/AB級プリメインアンプ比較試聴 〜東京インターナショナルオーディオショー2013
https://www.youtube.com/watch?v=GJFL0TGLEAc
というサイトで聞いてみたり、また実際にお店で試聴した結果、自分の好みは純A級だと思っています。

真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?

書込番号:18297220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/24 09:14(1年以上前)

おはようございます。

>ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。

純正組み合わせで試聴しましたが、ほのかに暖かみはありました。
なので「まあ、何とかなるかな」と思って購入しました。

>Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)

私は現在Luxman CL-38uとMQ-88uのペア、スピーカーはハーベスのHL Compact 7ES-3
を使っています。
SACDプレーヤーはLuxman D-06です。

HAP-Z1ESはエージングでかなり音調が変わります。
1ヶ月ぐらい経った頃に、余っていたLuxman純正の電源ケーブルに
交換して最終的に満足が得られましたよ。
(LX-32uやL-550AXに付属のJPA-10000)
RCAケーブルはバンデンハルです。

>自分の好みは純A級だと思っています。

Luxman L-550AXはCL-38uとMQ-88uの前に1年2ヶ月ほど使っていました。
候補の中では最適でしょう。

>真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?

真空管は当たり外れありますので。
CL-38uとMQ-88u共に真空管の外れに当たったようで、CL-38uは左チャンネル
からノイズ発生、MQ-88uは左チャンネルの真空管が1個切れました(1年未満で)。
どちらもメーカーで修理・調整されて帰ってきましたが、音質はかなり向上しました
ので、まあいいかな、というところです。

LX-32uと同じハイブリッド構成のアンプは自分で初めて買ったアンプが同じ構成の
アンプでした(アルパイン・ラックスマンのブランドで出ていたアンプ)。
それは4〜5年ぐらい故障無しでしたね。
リレーか何かの故障が6年目にあったぐらいです。

書込番号:18300597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2014/12/24 23:38(1年以上前)

デジタル貧者 さん とても親切にアドバイスしていただき、本当に有難うございます。
Lー550AXを第一候補、LX-32uを第二候補にして、検討します。

書込番号:18302755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2015/01/12 23:16(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん  こんばんは

解決済みですが、アコラボに反応しました。
ステラメロディではありませんが、同じアコラボのボレロをラックスのA級・プリメインで聴いています。
特徴的な高域と艶があり、音楽の楽しめる音で気に入っています。
タンノイのPRESTIGEシリーズも興味があって、色んなアンプで試聴していますが、ラックマンのアンプとZ1ESなら寒色系のサウンドにはならないと思います。
ラックスマンのA級アンプをお勧めししますが、真空管でもラックスマンならメンテナンス面でも不安が無いので良いかも知れませんね。
真空管アンプの仄かな灯りは魅力的です。

(アキュフェーズで聴いたStirling は思いの外爽やかで、“これもありかな”と思いました。)



書込番号:18364700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/01/14 20:56(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん

有難うございます!
アンプ、まだ迷っています。
優柔不断ですね。
それはそれで楽しいのですが。

書込番号:18370572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/01/14 21:23(1年以上前)

L-550AXは、評判がよいみたいですね。
ちょっと嵩張りますが。

書込番号:18370681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-Z1ESと一緒に使用するパソコンは

2015/01/07 20:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

以前質問させて頂きました、まんにんと申します。

本格的に購入に踏み切ろうと考えております。
パソコンも同時購入するつもりで
価格コムなどのノートPCのランキングなど
チェックをしております。

しかし、なにせ今ひとつ最新のPCに疎いもので
Z1ESと一緒に使用して十分な性能というものが
どの程度なのかがわかりません。

どの程度の性能が必要なのか、
価格コムなどのランキングでお勧めの製品が
ございましたら教えていただければ
ありがたいです。
また、型落ちでもお買い得でコスパが
高い商品があればお教えて頂ければ幸いです。

(純粋にZ1ESのみに使用するだけで
仕事で使用することは想定しておりません)

よろしくお願いいたします。

書込番号:18346502

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/07 21:12(1年以上前)

こんばんは

オススメです

MacBookAir
http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air

¥88,800 (税別) 〜 ¥118,800 (税別)

書込番号:18346566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2015/01/07 22:30(1年以上前)

JBL大好きニ世様
早速のご返信
ありがとうございます。

今までWindowsしか
使用したことがないのですが
レビューなどをみますと
なかなか良さそうですね。

CPUやメモリ、HDDの容量などは
最低どのくらいまで
必要なものでしょうか

書込番号:18346956

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/07 23:30(1年以上前)

こんばんは

HAP-Z1ES専用ということですので、画面の大きさ違いの

11inch 128GBか、256GBか、512GB

13inch 128GBか、256GBか、512GB

iTunseにリッピングして保存しておく曲数によって、ストレージを選んでください。あとで、ストレージの増設はできませんので、注意してください。
(HAP-Z1ESの楽曲データに不具合があった時、再度、転送できるように、パソコンには、楽曲データは残しておいた方が良いです)

http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air

AppleCare Protectionにも加入されることをおすすめします。

https://www.apple.com/jp/support/products/mac.html


私のMacBook Air 256GBで、AACフォーマットの音源が主で、約15000曲で85%ストッレージを使っていますので、それを目安にしてください。
(128GBモデルを購入して、外付けHDDにiTunseフォルダを置くという方法もあります。2TBのバスパワーボータブルHDDが、1万円くらいで買えますので、その方が安くあがりますが、パソコンに外付けHDDをつけると、意外と面倒臭かったりします)

参考まで

書込番号:18347207

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/08 04:33(1年以上前)

>CPUやメモリ、HDDの容量などは
>最低どのくらいまで
>必要なものでしょうか

・CPU

標準搭載・・・1.4GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.7GHz)、3MB共有L3キャッシュ

オプション・・・1.7GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能

Core i5で十分ですが、Core i7にして余裕を持たせても良いですかね


・HDD

128GBフラッシュストレージにして

>(HAP-Z1ESの楽曲データに不具合があった時、再度、転送できるように、パソコンには、楽曲データは残しておいた方が良いです)

ということで、外付けのHDDストレージに、楽曲データ保存ですかね

http://store.apple.com/jp/accessories/all-accessories/storage#!&s=priceLH&f=desktop_hard_drives-portable_hard_drives-raid&fh=40aa%2B2a16%2B2a91%2B2aa2


万が一のHDD故障に備えて、HDD交換出来る、RAIDモデルに、楽曲データ保存が良いですかね

http://store.apple.com/jp/accessories/all-accessories/storage#!&s=priceLH&f=raid&fh=40aa%2B2aa2

RAID
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID


・メモリ

標準・・・4GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ

これで十分でしょう

書込番号:18347617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/08 10:00(1年以上前)

おはようございます。

>しかし、なにせ今ひとつ最新のPCに疎いもので
>Z1ESと一緒に使用して十分な性能というものが
>どの程度なのかがわかりません。

ノートPCの性能なんて特に考える必要はないです。
CDリッピング用にディスクドライブがあって本体の
HDDが1TB程度あれば十分かと。

私の場合東芝のノートPCですが、フレッツ光導入に
よる5万円分の金券使用したかったので、当初考えて
いたHPとかでなく東芝のノートPCになっただけです。
無駄にオフィス搭載とかCore i7とかだったりですが、
HDDが1TBなのは良かったかな、と。
結局自宅でのネットとZ1ES用に楽曲購入、リッピング
データ転送ぐらいしか使っていませんから。
光沢液晶というのが長時間使用するのには目には良く
ないので、そうなった、というのもありますが、Z1ES用
に使われるなら長時間使用というのもないでしょう?

ノートPCのディスクドライブはソニーでも東芝でも
ハイブリッドSACDは認識しなかったので、そういう
仕様だと思っていた方がいいです。

書込番号:18348015

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/08 11:09(1年以上前)

CDをリッピングするドライブを忘れてましたね。

Apple USB SuperDirve、ロジテック、パイオニアのBDドライブに比べて、音が静かです。
どれでも、ハイブリッドSACD、リッピングはできます。

http://store.apple.com/jp/product/MD564ZM/A/apple-usb-superdrive

リッピングするツールとしてのPCですから、Windowsでも、Macでも、構いません。
再度PCに挑戦するなら、Macを使ってみるのもいいかな、ということです。
Windowsにない面白さみたいなものがあって、Macを使って、ほかにも、興味が広がるかもしれません。
まあ、Macファンの言うことですから、贔屓がかなりありますが、使う楽しさがありますよ、Macには(笑)

書込番号:18348164

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/08 12:49(1年以上前)

皆さん思い思いのお薦めをされていて、かえってどうしていいかわからなくなっているのではないでしょうか (^^;
といいつつ私の意見も書いておきます。
Z1ES用途以外には使わない、という前提です。


PCについては、「なんでもいいです」。

Z1ESで音楽を聞くにあたっては、PCは電源が入っている必要すらありません。
今どき買えるPCであれば、性能を気にする必要はありません。

PCでやることは
 ・CDのリッピング → ★なので、CDドライブは必要。DVDドライブである必要はなし。
 ・Z1ESにファイルを転送する。(添付ソフトをインストールして自動でもできるし、手動でもできます)
 ・配信音楽ファイルをダウンロード(するかしないかは個人次第)
 ・リッピング・ダウンロードしたファイルを蓄積
です。
PCの性能よりは、ネットワークの方が重要そうに見えます。


kakaku.com のノートPC・ドライブ内蔵・安い順
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=1&pdf_so=p1

 1. なるべくメモリの多いもの
 2. なるべくHDDの大きいもの
 3. なるべく評価の高いもの(笑)
…を選ぶ程度で良いかと。 (4万以下で買えちゃいますね)


ファイルの蓄積については、HDの容量は多いほどよいわけですが、
PC本体のHDに貯めこむのは必須ではありません。
どのみちネットワークを組むことになりますので、NAS (Network Attached Storage) という手もあります。

NASであれば、PC購入時に本体のHDD容量を気にする必要がほぼなくなりますし
大容量が手軽に手に入ります。
#ただしこの場合、ここでもネットワーク(速度)が重要になってきますが。


ちなみに Z1ES自体も そもそもNASなんですよね。。
なので、最初からZ1ESを保存先としてしまうことも可能ではあります。
ただし、その場合 Z1ESのHDDが故障したら全て失います。
メーカーの推薦通り、Z1ESへは「コピー」して運用するのが安心だと思います。


ご参考になれば。

書込番号:18348401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2015/01/08 22:51(1年以上前)

おばんです。
たくさんの参考になるご意見
ありがとうございます。

PCの性能はそれほど
気にしなくてもいいような感じですかね。


考え方として

@
cpu core i5
メモリ 4GB
HDD 1TB


A
もし故障が心配なら
HDDを128GBにして外付けHDDにする


Aがベストなんでしょうね。
ただ、当方PCが今ひとつ得意ではないので
外付けはチョット大変なような・・・

皆さん
故障対策をアドバイスして頂いておりますが
結構故障するものでしょうか

そんなに故障が心配要らないのなら
@で探そうかと思いますが、
皆様いかがでしょうか。

何度もすいません。
良きアドバイスをお願いします。



書込番号:18350158

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/08 23:41(1年以上前)

まずは、今のXPのPCで(必要であれば外付HDDだけ買い足して)始めてみては・・・?

書込番号:18350341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/09 08:39(1年以上前)

おはようございます。

>結構故障するものでしょうか

Z1ESもノートPCも外付けHDDも「全部」HDDですから、
いつかは故障する可能性はありますよ?
大体5年ぐらいで壊れるとも言われていますが、確実
に壊れるわけでもないですね。
ただノートPC自体5年も使えればいいかと個人的には
思ってはいます(今まではデスクトップPCを長期に
使っていた経験しかないです)。

故障の心配をする前にまんにんさんがどういう運用を
されるのか次第では?
CDリッピング主体なら全部壊れても再度リッピングを
すればいいだけとも考えられますしね。

書込番号:18350943

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/09 14:13(1年以上前)

> cpu core i5

CPU性能については、本当に気にしなくていいと思います。
リッピング・ファイル転送用途に i5はオーバースペックといってもいい位だと思っています。

> メモリ 4GB

メモリについては、最近のOSはそれ自体がメモリを食ってしまうので、多いほうがいいです。
4GBを下限と考えるのをおすすめします。

4GB以上制限をつけた安い順リスト:)
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=1&pdf_Spec308=4-8&pdf_so=p1


> 外付けはチョット大変なような・・・

外付けHDDについてですが、PCにUSB接続するタイプなら、買ってきてつなぐだけですぐ使えます。
USBが2.0なのか3.0なのかでアクセス速度が変わってきますが..

そう思って上記リストを上(安い)から5個位見てみましたが、もうたいていUSB3.0なんですね。。


> 結構故障するものでしょうか

HDDは必ず数年で故障するもの、と思って使うのがよいです。
うちの場合は毎年夏になると外付けHDDが数個壊れていきます。。
壊れるのは内蔵でも外付けでも同じです。なのでそういう観点では@でもAでもあまり変わりません。
でも少なくとも音楽データに関してはZ1ESにコピーが存在するので安心感が増します。
(どちらもいつかは壊れるにしても、PC側のHDDとZ1ESのHDDが同時に壊れることは考えづらい)


個人的には 335i.f355さんの

> まずは、今のXPのPCで(必要であれば外付HDDだけ買い足して)始めてみては・・・?

もお勧めの一つです :)

書込番号:18351710

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2015/01/12 22:25(1年以上前)

おばんでございます。

PCはそれほど気にしなくても
良いようですね。

5年ぐらいで壊れるのが
当たり前だという広い気持ちでいれば
大丈夫のような気がしますね。

335if355さんのアドバイスを頂き、
念のためxpでやってみたら
電源を入れて立ち上がるまで
5分ぐらいかかりました。
その後ヤフーのトップ画面に
たどり着くのに、3分と・・・
やはり新しいのを買うつもりです。

皆様、いろいろとアドバイスを
頂きましてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:18364466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング