
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年1月9日 19:36 |
![]() |
5 | 10 | 2014年12月31日 08:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年12月29日 17:07 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月29日 16:37 |
![]() |
1 | 4 | 2014年12月28日 13:58 |
![]() |
5 | 12 | 2014年12月27日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
購入を検討している者です。
メーカーサイトによると、USBメモリを繋いでWAVを再生できるようですが
USBメモリの代わりに外付けSSDは使えますか?
また、USB接続時にノイズはありますか?
教えてください。
0点

こんばんは
市販の外付ハードディスク(SSD)は、聞いたことないですね。HDDケースにSSDをいれてFATでフォーマットすれば使えるかもしれませんが、ご自分でやってみるしかないと思いますよ。
書込番号:18352468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
ネットラジオはradikoも聞けるのでしょうか?
購入された方教えてください。
取説をみても日本の一般的なインターネットラジオ局を
表示します。
としか書いてありません。
radikoを聞きたく購入しても大丈夫なのか、教えてください。
0点

直接の回答にはなりませんが、HPのよくあるお問い合わせに、前の機種がradikoに対応していないとの記載があります。
他の機種でも同様にradikoに対応していないとの記載があります。
この手の機種はradikoについては対応しているとの記載がない限り、使えないものが多いと思います。他のメーカーも同様ですが。
メーカーに問い合わせるのが一番だとは思いますね。この機種の回答はまだ記載されていませんので。
http://denon-jp.custhelp.com/app/answers/list
書込番号:18305638
0点

聴けません。
radiko.jp対応機種もプレミアムには対応しません。
パソコン又はスマホで聴くしかありませんね。
パソコンとコンポの間にUSBDACを挟めば高音質で聴けます。
これhttp://kakaku.com/item/K0000704910/?lid=myp_favprd_itemviewならパソコン入力端子が装備されています。
書込番号:18306250
0点

コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね
書込番号:18309189
1点

>コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね。
これhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/xu5/index.htmならできますよ。
書込番号:18309820
0点


DNP-730RE単体では再生できませんが、
iPhoneなどタブレット端末お持ちなら、USB接続することで再生できますよ。
私はiPhone5ですが、radikoのアプリをiPhone側で操作して、再生できることを確認しました。
書込番号:18319153
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
初心者です。
本製は、iPhone
を使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。
書込番号:18316617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneと無線で接続するには無線LANルーター等必要です。
ルーターと本機を有線LANで接続して、ルーターとiPhone間は無線LANで接続します。
書込番号:18316700
0点

こんにちは
>本製は、iPhoneを使って操作できるようですが、本製品にwifiが付いているのでしょうか。それとも別途、有線lanで接続する、wifiルータを必要とするのでしょうか。
本製品は、ネットワークオーディオ対応製品で、DLNA機能をつかって、NAS(サーバ)などに入れてある音楽をNA8005(クライアント)で聴くことができます。
その際、iPhone(コントロール)に専用アプリを使うことにより、リモコン代わりに使用できます。
そのために他に必要なものは、WiFiルータで、NA8005はそれに有線での接続になります。
メーカサイト(中ほど ネットワーク)の接続イメージです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#.VKEIRdACN
書込番号:18316980
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入後二週間くらいがたちましたが、HDDのファイルを再生中に、「ブツッ」というノイズが入り始めました。特定のファイル形式で発生するものではなく、そのタイミングも不規則です。
同様の症状を経験された方はいませんか?
書込番号:18286427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のところ(S1ですけど)では経験ありませんし、そういった口コミもなかったように思います。
システムを書かれていないのでどういう系で音を出されているのかわからないのですが
どこが悪いのかの切り分けからしないとダメだと思います。
アンプが悪いのかもしれないし、スピーカーが悪いのかもしれないし・・
まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
とかからですかね?
書込番号:18294429
0点

こんにちは
購入して2週間程度なら、新品交換した方がよいかと、
サポートセンターに連絡しサービスマンに初期不良判断してもらいましょう。
あまり発生しない不具合報告の場合、サポートセンターの対応案内として工場出荷状態にして事象確認をすることは避けられないかもしれませんが。
--------
>まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
HAP-Z1ESにはヘッドホン端子は付いていません。
書込番号:18294764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDのファイルを再生中に、「ブツッ
私の場合もそのようなことがありました。心配したのですが
よく調べたらspから出ているノイズではなく家の構造体からの
きしみ音でした。結構、プッツというような音に聞こえていました。
家からのノイズは、季節の変わり目に多いようです。
書込番号:18295304
1点

さとし1232さん、アドバイスありがとうございました。実は、最初にコメントを拝見したときは「そんなんじゃないよぉ」と思ったのですが…
私の場合は、部屋に立てているバイクタワーが暖房による温度変化で見事に「ブツッ」と鳴っていました!
コメントをいただいた他の皆様にもお礼とお詫びを申し上げます。
書込番号:18316884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
しっとりとなめらかな高音、そして低音が膨らまずスッキリした
音色が好みです。
(シャカシャカした硬い高音と、出しゃばる低音が苦手です。)
当方、ほぼクラシックしか聴きません。
DENONのイメージは、低音が厚くピラミッド型の音色という
勝手なイメージがありますが、本機は如何でしょうか?
DENONのローエンド機種に見られる、鼻をつまんだような
透明感のない音色ということはありませんでしょうか?
魅力的な仕様と低価格で大変人気があるみたいですが、
使い勝手より音色傾向を教えて頂きたいです。
1点

今日届いたばかりで音質を語るのもなんですが、買ったばかりではケレン実がない音DL-103の様な感じです。
書込番号:18303058
0点

口正さん、こんばんは。
DL−103ですか、分かりやすい喩えで助かります。
DL−103は、ずっと以前、結構長く使っていました。
常にスタンダードというべき音質で、結局これに戻ってきていました。
音質は期待できそうですね。
書込番号:18304874
0点

少しまとめてみました。
中高域がしっかりしていて中太な高域、全体的にオーディオ機器的な誇張がない、あくまでソースをありのまま見せる事が目標のようです。
特に音の分離には目を見張る物があります。ほうれい線を消そうとして白壁作りになった化粧とは大局的です。その分、少し粗く感じる事もありますが価格なりであるしエージング前なので、よしとしましょう。
しっとりしなめらかな高域はソース次第。膨らまずすっきりした低域はOKです。でも今まで低域にボリュームを付けてきた音を聞き慣れた耳には、チェロがバイオリンにホルンがトランペットに聞こえるかもしれませんが、でもよく聞くと音像がフレーム内に収まった感じで少し離れて聞いているだなぁと思えてきます。トランペットがトロンボーン聞こえる音をお探しなら合わないかもしれません。低域はスピーカのセッティングとダクトの調整で補えそうです。
ただホールの残響は価格なりです。
特に嫌みな音ではありません。POP系の音楽にはよく合うのでは無いかと思います。クラッシックも音の分離がいいので弦楽器がよく聞き分けられます。
あくまで、エージング前です。
書込番号:18309503
0点

口正さん、こんにちは。
情報のまとめ、ありがとうございます。
低域は膨らんでいないというより、若干引き締まった感じの
ようですね。
私の持つDENONのイメージとは少し違うようですね。
好みに近いかも?
書込番号:18313112
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
現在、NAS(Baffaro LS220、RAID1)を無線LAN経由、iPhone5でDENON純正アプリで再生していますが、よくフリーズしてしまい、お世辞にも快適な再生環境とはいえません。別のスレッドでご報告のあったマランツの純正アプリも試しましたが、問題解決には至らず。
今のところ、以下の対策を考えています。
・NASのデータ整理
・RAID0に変更。
・有線で接続
・NASを諦めてUSBで再生
データはCDをALACでかけています。
電波環境としては決して速くはないのでそれが原因?(8Mbps程度)でもネットをスマホやノートパソコンでする程度にはストレスはありません。
何か有効な対策があればご教示いただけないでしょうか。
書込番号:18292929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
すみません。問題点が、よくわかりません。
DENON Remote Appを使っていて、途中でフリーズする、ということでしょうか。
ネットワーク環境の問題というより、DNP-730RE自体に問題があるように思うのですが。
書込番号:18293217
0点

iPhone用の無料のDLNAアプリで、「ArkMC Lite 」というのがあるので、それをダウントードして、メディアサーバーとして、NASを選択して、なんでもよいので、アルバム表示までいって、曲を選択すると2枚目の写真のように、レンダラー(再生機)の選択画面になります。
ここで、ご自分のiPhoneを選んで、iPhoneで再生できたとします。次に、レンダラーとして、DNP-730REを選んで再生して、ここでフリーズすれば、DNP-730REに問題があることになります。
書込番号:18293321
0点

>>現在、NAS(Baffaro LS220、RAID1)を無線LAN経由、
【無線LAN】
● ネットワーク種類(無線LAN 規格)/IEEE 802.11b 準拠、IEEE 802.11g 準拠、IEEE 802.11n 準拠、(Wi-Fi® 準拠)*1
● セキュリティ/WEP 64bit, WEP 128bit, WPA/WPA2-PSK(AES),
WPA/WPA2-PSK(TKIP)
● 無線周波数/2.4GHz
ここがネックになっている可能性は、大きいと思います。
有線LAN接続にされたら、いかがでしょうか。
書込番号:18293597
0点

DENON Remote Appも、DENON Hi-Fi Remoteも再生自体は出来るのですが、曲の移り変わりなどで固まったりします。
なお、ArkMC Lite、試してみましたが、こちらは残念ながらiPhoneでも、DNP-730REでも再生できませんでした。
書込番号:18293839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ma ssanさん
有線LANが一番よいのかもしれませんが、設置場所の関係で最後の手段にできればと思っています。
手持ちのケーブルでは届かないので…
書込番号:18293910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>>なお、ArkMC Lite、試してみましたが、こちらは残念ながらiPhoneでも、DNP-730REでも再生できませんでした。
音源がALACのため、再生できなかったのかもと思い、ALACの音源を使ってみましたが、私の環境では、iPhoneで再生できましたし、ネットワークプレイヤーのNANO-NP1でも、すぐ再生できました。
と、なると、無線LAN接続があやしい気がするのですが、私は、15mで1,500円のエレコムのLANケーブルを使用しています。
もっと、距離が離れていたり、線を這わせるのが難しい設置場所、ということでしょうか。
実験してみるのが、良いとは思うのですが。
書込番号:18294171
0点

私はSONY MAP-S1にALACコーデックのファイル再生で、純正アプリSongPalを使っていますが、途中で違う曲を選択したり、連続再生中でも曲の変わり目で、画面がフリーズします。SongPalの場合は、ビットレートが変わる際に、同期にアプリ側が多くのRAMメモリを使用するからとみていますが、DENONのアプリでも同様のことが起こっていないか確認してみたらいかがでしょうか。
ALACやFLACは変動ビットレートで、リッピングする際に最適なビットレートをリッピングソフトが決めてしまうので、曲によってビットレートが異なってしまい、曲が変わるたびに同期という手順が加わってしまいます。
ACCまたはMP3で、固定ビットレートでリッピングして、曲の変わり目を検証されてみてください。
また、ギャップレス再生が影響しているケースもあります。
変動ビットレートのALACと、固定ビットレートのACC(MP3)それぞれで、ギャップレスのオンとオフをそれぞれ試してみて、検証することもおすすめしておきますね。
書込番号:18294699
2点

補足です。
固定ビットレートでリッピングしましたら、
フォルダ1に曲Aと曲B
フォルダ2に曲Cと曲D
というふうに構成して、曲Aから曲Bへの変わり目、曲A再生中に曲Cを選択して、検証してみてください。そしてそれぞれギャップレスのオンとオフも試してみてくださいね。
書込番号:18294731
0点

有線LAN接続試しました。
結果、多少のレスポンスの変化はあったものの、残念ながら、大きな変化はありませんでした。
やはり数曲かけたり、曲の途中で曲変更すると、曲間でアプリ側もしくはDNP-730REどちらかでフリーズしてしまいます。
ちなみに曲の途中でフリーズということはあまりありません。
【やり方】
無線LANルーターとNAS、DNP-730REをカテゴリー5eのLANケーブルでつなぎ、かんたん接続にて有線LANに設定変更。
書込番号:18297213
0点

チッチ&サスケさんの検証方法もあとでやってみたいと思います。
ちなみに仮にそれがビンゴだったとして、何か対策ってあるんでしょうかね?
DENONのアップデート待ちしかない?
普通にアルバムを1枚かけて気が向いたら別の曲に変更するのをストレスなくやりたいだけなんですが。
音質とか導入に不満ないだけに
音質うんぬん以前の問題なので、とても残念です。
書込番号:18297288
0点

こんにちは、
有線LANでも、ダメでしたか。すみませんでした。
チッチ&サスケさんの推察どおりということであれば、他の方法でNASの音源をDNP-730REで再生する方法はあります。
iPhoneのネットワークプレイヤーアプリで、「DiXiM Digital TV」(1,000円)というものがあります。
起動後、NASが認識できれば、あとは、フォルダを辿って、iPhoneでアルバム再生できます。ここで、AirPlay機能を使って、DNP-730REを選択してあげれば、DNP-730REで音楽再生できます。
もし、これでも、曲間でフリーズするのであれば、問題はNASにあることになります。
書込番号:18297793
1点

年末のバタバタですっかりお返事遅くなりました。
固定ビットレートと変動ビットレートの件、試してみました。
固定ビットレートのデータではフリーズ等は起きづらいようです。
おもにALACでよく起こることがわかってきました。
いろいろ試してみましたが、今のところ一番よいのはiPhoneをUSB経由で接続して、信頼のおけるDMPでNASの音を再生するやり方です。
私が今のところ一番使いやすいのは、OPlayerです。
ギャップレス再生はできませんが、アルバム順で曲のリストがでますし、オートでアルバム再生可能。今のところフリーズ等もありません。
NASからのリッピング状況も%表示ででますので私的には、純正より余程ストレスなく再生できます。
DSDが鳴らせないとかデメリットもいろいろありますが、そこを重視しない方でiTunesで楽曲管理していてApple系で来られた方は、いつかあるかもしれないファームアップまでのつなぎにはなると思います。
いろいろ皆様のご意見いただいたおかげで、少し環境改善しました。ありがとうございました。
書込番号:18309232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





