ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンCDP SA1とZ1ESでのCDの音は

2014/12/23 22:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

ハイレゾ初心者の者です。PCちょっと苦手なで不案内なもので
的外れな質問や勘違いな知識で書き込むかもしれませんが
ご容赦いただき、よろしくご教授お願いします。

今現在、デノンのCDPのSA1と、アンプはラックスマンのL-550AXを使用して
主に女性ボーカル、jazz、Countryを聞いております。

少し前に以前からほしいと思っていたスピーカーを手に入れ、
日々音楽を楽しんでおります。
もう少ししたら500円貯金が満期になるので
プレイヤーを替えようかと考えております。

質問なのですが
題名にありましたように
今まで購入したCDをリッピングしてHAP-Z1ESを通してでアップサンプリングやノイズカットすると
SA1より良い音で聞けるのでしょうか。
それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
ハイレゾ購入した曲はSA1のSACDの音と比較してどちらが上でしょうか(録音状態にもよるらしいですが)
教えていただければ幸いです。

私にとっての良い音とは
音の厚みや柔らかさ、聞きやすさ、艶、余韻は大切で、
今現在のシステムも、まあまあいい感じと思っております。

今度はプレーヤーを変えることにより
今の音にもう少し広がりをもたせ
解像度を上げたような音にならないかなぁ、と思っております。

ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
ならないので、合計で30万弱になると思います。

皆様、よろしければ良きアドバイスをお願いします。

書込番号:18299641

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/24 09:02(1年以上前)

おはようございます。

Wi-Fi環境は、すでにおありになるということで、よろしいでしょうか。

書込番号:18300570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/24 09:36(1年以上前)

おはようございます。

>それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
>ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
>Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
>ならないので、合計で30万弱になると思います。

デノンのSA1の音は記憶に残っていないので、何とも言えませんが。
まんにんさんの現在お使いのラックスマンのL-550AXは1年2ヶ月ほど使って
いました。
SACDプレーヤーはラックスマンのD-06です。
HAP-Z1ESは9月14日より使っています。
アンプはラックスマンのCL-38uとMQ-88uです。
スピーカーはハーベスHL Compact 7ES-3です。

中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。

書込番号:18300637

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/24 10:08(1年以上前)

音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません。 というレビューを何件も見ました (^_^)

ただ、スレ主さんの場合、PCを買うところからされるようなので、
ちょっとハードルは高いかもしれません。。
このためだけに買うわけではなくてPCもどのみち買う、とかならいいですけど。

タブレットも購入、ということであると、
mobi0163さんのご指摘にあるように、
PCやHAPと接続するために、家庭内ワイヤレスLAN(Wi-Fi)を構築する必要があります。


音については、
どこかで試聴できるといいですね。
発売後1年以上たっても売れ筋ランキング1位ですし、音質にも定評がある機種ですが
好みもありますので。

書込番号:18300703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2014/12/24 12:58(1年以上前)

まんにんさん、こんにちは
CDプレーヤーに同じデノンのSA1を使っているものです
HAPーZ1ESとSA1に関しては以前レポートをしているので参考にしたいただければ幸いです

まんにんさんのよく聴かれる音楽からすると本機はフィットすると思いますが、他のかたが仰っていたようにPCの導入してとなると道のりは長くなりそうです

私の場合、本機を使い始めてからCDは休眠状態ですが、それは音質が格段に優れているということではなくて、タブレットでの操作性の良さ、SA1と比較しても遜色ないと思える音質、両者のバランスが極めて良いということに尽きます
オーディオファンよりも音楽ファン向けのプレーヤーと思います

最後に鋭敏な耳を持っていない、程々の音質で満足できる私だけが思っていることですが
ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います



書込番号:18301161

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/24 13:04(1年以上前)

トニー・ベネット&レディ・ガガのハイレゾ再生中

こんにちは

お聞きになるジャンルが全く同じで、しかも装置まで似ています(当方価格的に安いですが)ので書き込みさせてください。
DCD-1650SE、L505u、JBL 4318と女性ボーカルの時はWharfedale Diamond 10.1を切り替えて聞いてます。

さて、SA1からリッピングによってZ1ES経由での音質向上ですが、もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い、
DAC経由で鳴らしてるものがあります、同じセットでCDダイレクト再生もできます。
たまたま音質比較のために二つを聞き比べています、画像はJBL STUDIO 230です。
結果として、ソースによりますが、DACによるデジタル処理の関係でしょうか、多少歪っぽくなる感じを受ける場合もあります。
お持ちのCDPは素晴らしいものであり、再度信号処理することでの功罪両面あるのではないでしょうか。

別の話題として、ネット音源のハイレゾ再生は、おおむねCDダイレクトより音はよく感じます。

書込番号:18301177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/12/24 23:15(1年以上前)

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。

家の環境はWi-F環境です。
妻がipadを使用しておりますが
購入したときに設置しました。

PCもあることはあるのですが
xpで、だいぶ前に購入したものなので
今はほとんど使用しなくなりました。

私事で恐縮ですが、現在単身赴任中で
家に帰るのは、月に2度ほどです。
この書き込みは単身赴任先のPCで書き込みしております。

家用にPCとタブレットを購入することは
大丈夫なのですが
音が良くなればの話で
「ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います」と言う
程々人生さんのお話や、
「中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。」とのデジタル貧者さん
のおっしゃるように
良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。

ただ皆様がおっしゃっているように
「音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません」
「タブレットでの操作性の良さ、
SA1と比較しても遜色ないと思える音質、
両者のバランスが極めて良いということに尽きます」
など使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、
ある程度満足できる感じなのでしょうか。

さほど変わらないのであれば
今すぐ買わなくてもいいかなとも思います。

価格コムのレビューなどを拝見しますと
特にアップデート後の音が、すばらしいとの
書き込みもありましたので、
とても気になっておりました。

ton2tb7さんのおっしゃるように
一度どこかで試聴したいと思います。
(現在住んでいる県の県庁所在地におりますが
大型家電屋さん、オーディオ専門ショップにはありませんでした。トホホ)


里いもさん
お聞きになっているジャンルや装置も似ていらっしゃるとのことで
なんとなくうれしいです。
書き込みにありました
「もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い」
とあるはどのようにすれば良いのでしょうか。
教えていただければ幸いです。

書込番号:18302673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/25 09:42(1年以上前)

おはようございます。

>良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。
>使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、ある程度満足できる
>感じなのでしょうか。

まんにんさんはSA1より良い音で聴きたい、との趣旨でしょう?

うちの場合、D-06の方が満足度は高いですが、HAP-Z1ESに不満を
感じる事はありません。
現在その差は僅かです。でも差はあるのは事実です。

HAP-Z1ESは多少本領発揮に時間が掛かる製品なので、そういう事
に対して覚悟しておく必要がある事は指摘しておきます。

別スレで書いていますが、私の場合は余っていたラックスマンの
電源ケーブルに換えて、最終的に好みの音質になった感じですね。
純正のままで1ヶ月鳴らし込んでの音質は15万の製品としては満足
できるレベルにはなりましたが、D-06に比べると後一歩、という感じ
でした。
電源ケーブル交換していなければ、今頃手元には残っていなかった
かも、です。
今はラック内の定位置を確保していますね。

私はD-06を換えようと思ってのZ1ES購入ではなかったです。
Z1ESのコンセプトに興味を覚えての購入でした。
ただ実際に利便性だけでは使い続けていけないのがオーディオ機器
ですからね。

書込番号:18303442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/25 10:52(1年以上前)


「最高音質でリッピングします」はWin7 PCへ付いてきたROXIOというソフト(CDを入れるだけで自動で開きます)
が立ち上がりますと、画面へ出てきます、それをクリックするだけです。

予断ですが、CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。
CDはまだPCの音声デジタル化などされる前に出来た仕様だからだと想像しています。
その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。
Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。

書込番号:18303585

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/25 11:33(1年以上前)

リッピングでの最高音質は、WAV/AIFF/FLAC/ALACなどのロスレス形式ファイルへの変換です。

里いもさん、すみません、ケチを付けるわけではないんですが
「CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。」
「Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。」
あたりは何を聞かれてどう思われたのか不明です。

#CDにはディスクの読み取りエラーに対策するためのエラー訂正の仕組みがあったりしますが
#そのことでしょうか?
#エラーなく正確に読み出せたらデジタルデータとしてはCDもPCも同じものなのですが。

CD-DA(CD Digital Audio) は 44.1kHz 16bit 2ch と決まっていて
そのデータをそのままファイルに落とし、情報ヘッダを付けたものがWAVファイル(等)です。

サンプリングされたデータはそのまま再生すると量子化歪みなどが音質劣化のもととなるため
CDPではオーバーサンプリングなどを行ってノイズを可聴域外に追いやるなど工夫をしています。
DSDが高音質である理由もそれに近いです。
PCデジタルオーディオでやることも基本的には変わりません。

Z1ESはすべての入力をDSD化して再生するという仕組みを採用した珍しい(まだ唯一?)機種です。
そのおかげで高級CDPに比肩する音質、と言われています。
(ってS1ユーザの私が言うのもなんですが)

「その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。」
というのがちょっと気になったんで、余計なことと思いつつ長々と書きました…
CDから取り出したデジタル情報ファイルをZ1ESに入れるので、CDPは関係ありません。
どんなCDPを使おうがエラーなく取り出せば同じものが取り出せ、そこに音質の差はありません。
#リッピングの際はCDPっていうのも変ですね。PLAYERではないので。

書込番号:18303694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/25 13:10(1年以上前)

こんにちは。

うちでのHAP-Z1ESの環境を書いておきます。

HAP-Z1ESは有線LANケーブルでルーターと接続。

リッピングデータの転送は無線LANでも可能ですが、
転送速度は有線の方が速いです。
よってソニーの推奨も有線LAN接続。

CDリッピングはノートPCのディスクドライブ利用で
ソニーのリッピングソフトMedia GoにてFLACで
行っています(Media GoはWMAではリッピング不可、
ロスレスだとFLACしか選択できません)。

リッピングソフトはお好きなものを使ってOKです。

再生時の設定はDSDリマスタリングエンジンをオン。
DSEEはオフ。

参考まで。

書込番号:18303940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/12/25 21:44(1年以上前)

皆様、どうもご親切にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。

いろいろと参考にさせて頂きました。

今はSA1も残して、Z1ESを購入してみようかと
考えております。
PCやタブレットに苦戦しそうですが
楽しみながら挑戦したいと
思っております。

購入した際は
皆様、またご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:18305169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAPのNASを使っている方

2014/12/22 18:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:34件

20日にQNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます
という質問をしましたがこれはNASの使用なんでしょうか。

以前RECBOXに音楽を入れて使っていましたが、ちゃんとファイルごとに表示されていたので、
QNAPのNASでもファイルごとに、表示されると思っていましたがこれはNASによって表示の仕方が
違うのでしょうか。
QNAPのNASを使っている方でどのように表示されるか教えてください。

書込番号:18295661

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/23 11:47(1年以上前)

Cecilia Alcottさん こんにちは

使用者のスレがつかないので、お聞きします。

通常メディアサーバ機能を使用する場合は、HDDなどに音楽等を格納するフォルダが決まっています。

現状のネットワーク構成、操作方法などをくわしく記載してもらえますか。
また、QNAPのメディアサーバは何をしようされていますか?

そうややこしいことでもなさそうなので、解決できるかもしれません。

書込番号:18297750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 14:27(1年以上前)

LVEledeviさん

回答してくださってありがとうございます。
何も詳しいことを書かずに質問をしてしまって大変失礼しました。

PCとNASはLANハブで接続していいます。音楽ファイルは全てCDからWAVでリッピングした物で
そのファイルをスタートメニューでIPアドレスを検索して、出てきたTS120のMultimediaのフォルダーに
音楽ファイルを入れています。

QTSのMusic Stationを開いてアルバムやアーティストを選ぶと不明なアルバやアーティストと表示され
てクリックする入れた曲が出てきてクリックすると再生されます。

N-50の方もTWONKYMEDIA→ミュージック→アルバムを選ぶと不明と出てきて選ぶと曲が出てきて
再生されます。

メディアサーバはTWONKYMEDIAを使っています。

書込番号:18298173

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/23 15:33(1年以上前)

Cecilia Alcottさん

@ネットワークについて
T-120とN50が同一ネットワークに属しているか。
例: WiFiルータ等----HUB---T-120,N50,PC

AT-120の初期設定について
初歩的な確認になると思いますが、NASとして使用するための設定は問題ないですか。
・ファームウェアのインストールは完了していますか。
「Turbo NAS はミニ PC であると考えてください。 そのため、このデバイスを使用するにはオペレーティングシステムをインストールする必要があります。」
http://start.qnap.com/jp/

BTwonky Media DLNA Serverの設定を確認 177、178ページ
(QNAP DLNA メディア サーバーは、正常になるまではOFFのほうがよいかもしれません)

メディアフォルダ(NAS上の共有フォルダ)
「QTS 4.1 以降のバージョンの場合は、マルチメディアアプリケーションにサービスを提供する目的のために、NAS のすべてのデフォルト共有フォルダがメディアフォルダとして認識されます」

Cスマホなどをお持ちなら、DLNAコントロールアプリ(Pioneer ControlApp)を導入して、それでも表示させてみてください。

書込番号:18298324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/23 17:53(1年以上前)

N-50から使えればいいんですよね。

リッピングした音楽ファイルですが、タグを付けていますか?
タグが無いとアルバムやアーティストで分類してくれません。

QNAPの方は、ファームを最新の状態にする。
AppCenterでTwonkyMediaをインストール。
コントール・パネルのアプリケーション-DLNAメディアサーバーは、両方無効(チェック無)で問題ありません。

TwonkyMediaアイコンをクリックして、設定-セットアップ-ナビゲーションツリーでN-50からの表示イメージも変更出来ます。
タグを使っていない場合は「フォルダ」選択がファイルの格納フォルダ階層そのままで使えます。

書込番号:18298649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 18:26(1年以上前)

LVEledeviさん

1はPCからはN−50、TS120
N-50はPCとTS120が表示されるので同じネットワークにはつながっていると思います。
2から4も行いましたが不明なままで変わりませんでした。

私の知識では原因を突き止める事さえ出来なかったので大変勉強になりました。
もう少し自分で調べて分からなかったらサポートに電話してもう一度聞いてみます。
お忙しい中詳しく教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:18298737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 18:43(1年以上前)

あらあらアリアさん

回答してくださってありがとうございます。

CDをただリッピングしただけなので、していないと思うので
タグをつけてもう一度120に入れて出来るか確かめてみます。

書込番号:18298784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 19:10(1年以上前)

編集ソフト使ってタグをつけましたがこちらもダメでしたので
N-50からはフォルダーを使えば再生できるので、しばらくの間
はこの方法で聞いてみようと思います。

LVEledeviさん
あらあらアリアさん
お二人とも教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:18298863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAPのNASについて

2014/12/20 00:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:34件

QNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます。

何曲入れても一つファイルになってしまうので曲を選ぶときに困っています。
曲ごとに表示するには、どうすれば良いか教えてください。

書込番号:18286791

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/20 00:57(1年以上前)

こんばんは

>QNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます。


注: マルチメディアファイルをデフォルトの共フォルダにアップロードしても、ファイルがメディアプレーヤーに表示されない場合、メディアプレーヤーの設定ページの「Rescan content directories(コンテンツディレクトリの再スキャン)」または「Restart server(サーバの再起動)」をクリックします。

取説 177、178ページ

またDLNAメディアサーバ機能は、Twonky Media DLNA サーバーを使ったほうが管理しやすいみたいです。

書込番号:18286895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/20 11:11(1年以上前)

LVEledeviさん

回答してくださってありがとうございます。
書いていただいたことを行いましたが、unknownままで
ダメでした。

書込番号:18287870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AirPlay時のボリューム少し上げ、下げ

2014/12/12 16:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

N-50でAirPlayをiPad から行った場合に、iPad側のボリュームスイッチで、ボリューム調整はできないのが仕様でしょうか?
ボリューム調整できるのは、ボリュームのon とoff のみで、もう少しボリュームを上げたいとかはできません。
iPad から APPLE TV を使う場合は、iPad側のボリュームスイッチで、ボリューム調整できます。とても便利です。

書込番号:18262732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/13 08:06(1年以上前)

スレ主さん
できないのが仕様です。
N-50はアンプを内蔵してませんし接続されたアンプのボリュームをコントロールできる機能はないですね。

アップルTVはHDMIで接続するのでケーブル1本でコントロールできるんです。

最近のネットワークプレイヤー(NA8005など)はアンプと繋げるコントロール端子みたいのがあるので専用アプリ使えばボリューム調整は可能かと思われます。
AirPlayでもボリューム調整できる仕様になればいいですね:-)

書込番号:18264595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2014/12/13 09:51(1年以上前)

白いトマト様 回答ありがとうございます。

できないのが仕様ですか、しょうがないですね。
ボリュームのon とoff ができるだけで、よしとしますか。
できれば、APPLE TVが不要になるのですが。。。

書込番号:18264873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

発売日は・・・?

2014/11/30 22:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 DNP-730REの満足度4

11月も今日で終わりまして明日から12月ですが、
確か発売は11月下旬だったはず・・・?
ヨドバシカメラに問い合わせましたが全店舗入荷していないとのこと。
遅れているんでしょうか?

書込番号:18225076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/01 00:20(1年以上前)

愛嬌のあるマスクですね。

書込番号:18225467

ナイスクチコミ!1


JAC3さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/01 22:17(1年以上前)

ヨドバシ横浜で聞きましたが、12/11発売に延びたそうです。

書込番号:18228144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bonocyanさん
クチコミ投稿数:26件 DNP-730REの満足度4

2014/12/02 01:47(1年以上前)

JAC3さん

やっぱり伸びたんですね。情報ありがとうございます。

書込番号:18228861

ナイスクチコミ!1


fairvalueさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/06 22:25(1年以上前)

発送の連絡来ました。
多分、明日には届くでしょう。

書込番号:18244509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

やはりIO DATA HDL2-A2.0を使いたい!

2014/11/29 13:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:222件

こんにちは。以前にも投稿し、今や新製品も出てこの内容には隔世の感がありますが、再投稿です。

自宅でのNASはHDL2-A2.0です。特に問題なく使用していましたが、どうもN-50と相性が悪いらしく(フォルダ展開に15秒ほどの時間が生じる)、ここの掲示板で皆様の意見を参照し、QNAPのTS-110に鞍替えしました。同機では問題なくサクサクとフォルダ展開もしております。

が、雷の多い地域に住んでおりまして、他の重要データもNASに入れております。
「ミュージックサーバーは単独でしょ!」という突っ込みもありそうですが、UPSとの相性もあるのでどうしてもHDL2-A2.0を単独で使用したいのです。

誰か問題なく使用している方はおいでますでしょうか???

書込番号:18219323

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/29 16:01(1年以上前)

こんにちは

>QNAPのTS-110に鞍替えしました。同機では問題なくサクサクとフォルダ展開もしております。

>が、雷の多い地域に住んでおりまして、他の重要データもNASに入れております。
「ミュージックサーバーは単独でしょ!」という突っ込みもありそうですが、UPSとの相性もあるのでどうしてもHDL2-A2.0を単独で使用したいのです。

誰か問題なく使用している方はおいでますでしょうか???


なんの問題でしょうか。
TS-110に替えられて、一軒落着と思いきや、HDL2をに戻したい?
UPSとの相性?


15秒は特に遅くはないとおもいますが...
TS−110はCPUが高速なのでそうなります。

QNAPをMUSICサーバ用、HDL2をデータ用にするか、どちらも同じデータを入れておいてRAID的につかうか..が良い気がします。



書込番号:18219730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2014/11/29 16:15(1年以上前)

LVEledeviさん、ありがとうございます。

とりあえず、目的は以下に箇条書きにしました。

@ NASは1台にしたい事   (システムの単純化)
A 雷対策をしっかりしたい事(持ち合わせのUPSを活用したい)

です。

@のtwonky media serverは使い慣れない上、意図せずに様々な場所に新しいフォルダー等ができて、精神衛生上よろしくないという理由もあります。

というわけで、HDL2-A2.0をNASとしてサクサクと用いる事ができるのか… 乗り越えたいハードルなのです。

書込番号:18219763

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/11/29 21:02(1年以上前)

スレ主様

質問なのですが、フォルダ展開と言うのはどういう操作でしょうか?
NASに存在する実際のフォルダをたどる操作の事ですか。

また、リモコンでの操作ですか?それとも、スマフォやタブレットですか?

NASに格納している音楽ファイルの形式は何でしょうか?

音楽ファイルやそれ以外のファイルの数はどれくらいですか?

質問ばかりですみませんが、使用状況がほとんど分かりませんでしたので。

書込番号:18220718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2014/11/30 10:44(1年以上前)

muctoruさん、情報が少なくて申し訳ありません。


>質問なのですが、フォルダ展開と言うのはどういう操作でしょうか?
 NASに存在する実際のフォルダをたどる操作の事ですか。
 また、リモコンでの操作ですか?それとも、スマフォやタブレットですか?

その通りです。フォルダをたどる操作の事です。
NAS>music>アーティスト>アルバム>曲再生へ
1個1個の動作に15秒程待つことは、相当のストレスです。

>NASに格納している音楽ファイルの形式は何でしょうか?
 音楽ファイルやそれ以外のファイルの数はどれくらいですか?

音楽ファイルは全てwavです。
車は純正のオーディオで、CDの再生がメインなのでwavでの運用を強いられます。
もはや過去の人になってきています。

音楽ファイルは、せいぜい500曲位です。
しかし、データ保存用に各種ドキュメントや動画編集ファイルがありますので、総ファイル数は2-3千あるかもしれません。

書込番号:18222634

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/02 15:15(1年以上前)

スレ主様

ネットで調べた情報を元に書きますので、実際とは異なるかもしれません。

>その通りです。フォルダをたどる操作の事です。
>NAS>music>アーティスト>アルバム>曲再生へ

これは実際のフォルダではなく、曲につけられたタグ情報の分類名ですか?
実際のフォルダでしたら、NAS<music<folder<実際のフォルダー のようになると思います。

このNASでは、通常[contents]フォルダーに音楽ファイルだけを格納し、この[contents]フォルダーのみDLNA共有を有効にすると思われます。ご確認ください。

そうであれば、500曲程度で15秒も待たされるのは異常です。このNASを使用され、waveファイルを格納されている方でも問題なく使っているようです。

実際のやり方は存じませんが、NASのDLNAのデーターベースを再構築してみてはいかがでしょう。

最後に、N-50の操作には何を使っていますか?

書込番号:18230166

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング