ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

FLACでアルバムアートが表示されない。

2014/11/30 19:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

CDからMedia GOで取り込みFLACファイルにして外付けのハードディスクに保存しN70Aで再生するとアルバムアートが出ません。
MP3はxアプリで同じようにハードディスクに取り込み再生していますがきちんとアルバムアートが表示されています。
ネットでいろいろ検索しN50の掲示板にMp3tagを使うとよいとあったので試しました。
APEを削除したかったのですが、タグがFTRACときちんと表示されており、またタグの削除をすると全部のタグが消えてしまいます。
Mp3tagではアルバムアートも表示されているのですが、N70Aにもパイオニアのアプリにもアルバムアートが表示がされません。
正直お手上げな状態です。
どなたか表示する方法がわかる方はいないでしょうか?
何卒宜しくお願いします。

書込番号:18224135

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2014/11/30 20:13(1年以上前)

「forder.jpg」という名前(.jpgは拡張子です)で、音楽を格納しているフォルダにJPEG画像を保存しても表示されないですか?
一般的なネットワークオーディオやHDDオーディオで表示するやり方です。

できなかったら、ごめんなさい・・・。無視してください。

書込番号:18224386

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/30 20:19(1年以上前)

こんばんは

>Mp3tagではアルバムアートも表示されているのですが、N70Aにもパイオニアのアプリにもアルバムアートが表示がされません。

Mp3tagで、タグおよびアルバムアートを登録した後、保存してますか?

書込番号:18224407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2014/11/30 20:42(1年以上前)

返信有り難う御座います。

k.i.t.t.さん
WMAには有効なようなのですがFLACでは駄目でした。

LVEledeviさん
Mp3tagではなくMEDIA Goで自動登録もしくはアマゾンからなどで落として登録しています。
Mp3tagでファイルを見ると登録はされておりN70Aでは出てこないという状態です。

書込番号:18224518

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/30 20:51(1年以上前)

>外付けのハードディスクに保存しN70Aで再生するとアルバムアートが出ません。
>N70Aにもパイオニアのアプリにもアルバムアートが表示がされません。

アプリにも表示されないのはおかしいですね。

汎用アプリでも表示されないのなら、サーバが対応していない可能性があります。
メディアサーバは何をお使いでしょうか?

書込番号:18224558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2014/11/30 21:15(1年以上前)

LVEledeviさん
サーバーではなく外付けのUSBハードディスクで使用しています。
MP3は大丈夫なのですが。。

書込番号:18224651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/30 21:37(1年以上前)

電化製品大好き。さん

ネットワーク再生(DLNA)を正常に行うには、サーバとクライアントが必要(対応音楽フォーマットも同じものの対応が必要)です。

今回の場合、クライアントがN-70Aになります。
サーバは、NASであったり、PCのHDDを使用する場合は、PCにDLNAサーバに対応したソフトをインストールして使用する必要があります。

例えば、FLACに対応しているソフトは、foober2000やMediaMonkyeが無料で使えます。

そうすれば、アプリにも、N-70Aにもアルバムアートが表示されます。

ちなみに、Windows標準のメディアプレーヤもサーバになりますが、FLACに対応していません。
ので、アルバムアートも表示されません。
おそらくこれをつかっていませんか?

書込番号:18224769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2014/11/30 22:23(1年以上前)

LVEledeviさん
今回はパソコンからでもNASなどでもなくN70Aに直接外付けUSBハードディスクをつなげています。
LANやサーバーは関係ないです。
MP3はアルバムアートがふつうに表示されてますが、おなじ曲でもFLACにすると駄目なので困っています。

書込番号:18224996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/30 22:55(1年以上前)

電化製品大好き。さん

USB端子に直接接続(USBメモリーや外付けHDD)だと、FLACのカバーアートは表示されないようですよ。
なぜかMP3とDSD(dsf)のみ(WAVも埋め込みが出来れば可能)

取説 11ページ(USBメモリ/外付けハードディスクを再生する)
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
-----------------------------------------------------------------------------
アルバム名、アーティスト名、アートワークの表示は、以下の形式に対応しています。
埋め込み画像の形式はJPEGのみです。

画面表示     対応ファイル形式

アルバム名    MP3、WMA、Apple Lossless、FLAC、AIFF(32 kHz〜96 kHz)、DSD 
アーティスト名

アートワーク   MP3、DSD(dsf)
-----------------------------------------------------------------------------

書込番号:18225150

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件

2014/11/30 23:03(1年以上前)

LVEledeviさん
ガガーンと言う感じです。
今日届いたばかりでよく読んでいませんでした。
しかしながらなぜこんな変な仕様に。。
ファームウェアのアップデートでで対応してもらいたいです。。
LVEledeviさん何度も返信有り難う御座いました。
おかげで謎はとけました。
しかし変な話です。
困ったもんだ。これならソニーにすれば良かった。。

書込番号:18225191

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 afroxさん
クチコミ投稿数:2件

スリープ設定もOFFにしているのですが、なぜか転送途中に電源が落ちています。
1000base-T有線LANですが、転送も1曲1分ぐらいかかっています。
ネットワークに表示させるためには、本機への固定IPを振ってやる必要もありました。
みなさま、こんな風に苦労されて、データ転送されているのでしょうか?

書込番号:18221165

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/30 17:42(1年以上前)

HAP-Z1ESユーザーです。

>スリープ設定もOFFにしているのですが、なぜか転送途中に電源が落ちています。
 私の所は最初は良かったのですが、バージョンアップしたら同じ症状になってしまっています。
 現在も変わらずで、HAP MUSIC TRANSFERでの転送にはとても時間がかかり電源が自動で落ちます。
 以前にも書いたのですが、元々、HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしました。
 PCからコピペすると当然ながらそんなに時間はかかりません。

>ネットワークに表示させるためには、本機への固定IPを振ってやる必要もありました。
 これは無いです。まあ電源入れて表示するまで時間はかかりますが。

 我が家の環境は
 PC(Windows7)→NAS→HAP-Z1ES ルータ本体は1階にあり、Nexus7使用のため二階では無線ルータをハブとして使用。
 Z1ES周りは1000base-T有線LAN接続なんですが、1階と2階間のLANコードが100baseタイプという^^;

書込番号:18223857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 22:32(1年以上前)

転送中に電源が落ちる事象はありません。
1曲1分(ファイルの大きさによる)はかかりません。
例えば、DSD 5.6MHzやハイレゾ192khz/24bitのファイルだと大きので1分以上かかると思いますが…

CDから5分の曲をロスレスリッピングすると約50MBですが、無線転送で15〜20秒てところです。

今のままではストレスになると思いますので、
ここのコメント待ちより、面倒でもソニーサポートへ連絡して事象のご相談された方がいいでしょう。

書込番号:18225047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 afroxさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/30 22:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。一晩かかって400曲ほどしか転送できなかったので、おかしいと思い、
有線LANを無線LAN設定にしたところ、なんと転送速度が体感で10倍以上にアップしました。
無線ルータ親機から無線コンバータ(NEC WR9500N)の下に、MacとHAP-Z1ESを有線でぶら下げていたのですが、
この組み合わせが通信速度を下げていたようです。
ルータ親機から直接であればもっとスピードアップするかもしれませんね。

スッキリ解決しました。ありがとうございました!

書込番号:18225148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今日、あえてN50を買いました

2014/11/14 01:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

明日にも、N50Aが発売されるのを承知でこの機種を、今日買いました。

理由は、安かったから。某ヤマダ電機難波店。税抜きで、35100円。

まだセッティングも思うようにいかないで 、 ネットワークオーディオが聴けるとこまでいってません。

あす、NAS対応の外付けハードディクをかう予定です。

ネットワークオーディオが聴けるようになりたいので、よろしく教えてください。。

書込番号:18165393

ナイスクチコミ!2


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 02:10(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=15636677/#tab

に以前書いた内容も参考にされてください。

USB-HDDを選ぶにもポイントがあると思います。機種選定は慎重に、です。

では、おやすみなさいです。

書込番号:18165451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/14 02:43(1年以上前)

こんばんは

>今日、あえてN50を買いました
>理由は、安かったから。某ヤマダ電機難波店。税抜きで、35100円。

新型だからといって、飛躍的な機能・音質向上しているわけではないでしょうから、良いのでは?

それに、某スレで、SACDのリッピングが出来ないのが、新型の足らない点だそうで(w


それに、型落ち品を安く買うのも、賢いやり方ですかね

昔、私は、高価だったS-VHSビデオデッキを、型落ち展示品を何台か、安く手に入れてましたから(笑

では、失礼します

書込番号:18165490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/14 04:21(1年以上前)

セッティングですか?

パソコンは、Windowsですか?

でしたら、ドライバーインストールが必要ですが

Macなら、ドライバーインストール不要ですが


取扱説明書
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

USB D/Aコンバーター機能用ドライバーソフトウェア
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php


パソコンとN50を、USBケーブルで接続して、
Winなら、ドライバーインストールして、その後、設定
Macなら、システム環境設定から、設定

Winの設定手順は、分かりませんが
Macの設定手順は、わりと簡単ですが

まさかとは思いますが、Linuxだったり?

では、失礼します

書込番号:18165532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/14 05:37(1年以上前)

JBLよ
スレ主さんはネットワークオーディオを構築したいと書いている
なのになぜ「USBケーブルで接続」というコメントが出てくるのだ?
これに対しての言い訳を聞いてみたい

書込番号:18165582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/14 05:57(1年以上前)

おっと書き忘れました
NASを購入する前にUSBメモリーを使ってハイレゾファイルを再生してみると、どんな程度の音質か把握できるかと思います

書込番号:18165603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 07:43(1年以上前)

sunachiさん、おはようございます。

前にお伝えした、『ハイレゾファイルを、USB-HDDにコピーして、USB-HDDを外し、それをネットワークオーディオプレーヤーのUSB-HDDの口に差します。ネットワークオーディオプレーヤーがUSB-HDDをサポートしていれば、これでNASとかDLNAとかのサーバーは不要で、ハイレゾを再生できます。』を、されると思います。

USB-HDD(または電源をACからとる外付けHDD)は、USB2.0規格ではなく、USB3.0規格のものが必ず快適です。
ハイレゾファイルをUSB-HDDにコピーする所要時間が圧倒的に早いです。
(パソコン側がUSB3.0に対応している必要がありますが、将来パソコンを換えた時に有効です。ちょっと高いですが)

USB-HDDは、FAT32でフォーマットしたものだけが、N-50は認識します。
私は、Fat32Formatter というフリーソフトでフォーマットしています。

ではです。

書込番号:18165755

ナイスクチコミ!4


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 08:41(1年以上前)

sunachiさん

今、N-30で、ヒラリー・ハーン バッハ バイオリン協奏曲のflac 192kHz24bitを再生させたところ、コントローラー(リモコン)では再生秒数が上がっても無音(再生されない)でした。
MediaGoでそれをflac 96kHZ24bitへダウン変換させたものを再生させたら、OKでした。

N-50Aの取扱説明書を読みましたら、USB 外付けHDDの場合、96kHZまでが仕様のようです。

N-50でも同じと思うので、ハイレゾ音源は96kHzまでのものでお試しされてください。

では。

書込番号:18165879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/14 09:50(1年以上前)

だからなんでみんなUSBDACの話してんの??
ネットワークオーディオでしょ?

とりあえず、
PCと繋げてるルータにLANケーブルでN-50を接続して下さい。
ファームウエアを最新にアップデートして再起動後にWindowsならデフォルトのWMPがあるから認識できるか確認して下さい。

書込番号:18166020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 09:54(1年以上前)

あのですね、私は USB-HDD の話をしてます。みんなのひとりとして。

書込番号:18166033

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/14 10:04(1年以上前)

sunachiさん こんにちは

そうですか、買われましたか。でも安いのでお買い得ですね。

>あす、NAS対応の外付けハードディクをかう予定です。
ネットワークオーディオが聴けるようになりたいので、よろしく教えてください。。

では、こちらもお買い得のおすすめオーディオ用途のNASです。
一般的な、バッファローやQNAPに比べ安く音質もよいと評判です。
CPUにはデュアルコアを使用、44.1kHz16bitを超えるWAV、FLACおよびDSD配信にも対応しています。

IO-DATA RockDiskNext
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdnext.aspx

書込番号:18166056

ナイスクチコミ!4


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 10:30(1年以上前)

LVEledeviさん、こんにちは。

RockDiskNext、買おうかなあ。

ちょうど昨夜から、NASサーバーとして(無理やり)使っていた少し古いノートパソコンが不調になっていて。

QNAPが基本、って感じに思ってましたけど、RockDiskNext 良さそうですね。

DLNAサーバーソフトは何なんでしょう。

書込番号:18166109

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 11:25(1年以上前)

LVEledeviさん

RockDiskNextキットモデルを楽天でポチりました。9500円でしたが、持っていたポイント1400円を使いましたし、今回400ポイントつくので、結構安いかなと。ちょうど2TB 3.5インチHDDの余りがあるので組み立ててみます。

ノートパソコン電気入れっぱなしに不安を感じていたので、安心になりたいなっと。

情報ありがとございました。

書込番号:18166217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/14 12:44(1年以上前)

rakkokunさん こんにちは

もうぽちりましたか、お早い^^

サーバソフトは、MINI DLNAのカスタムだそうです。

私もミニノート+HDDを専用サーバにしてます。
最近PCの調子がよくないので、どうしようかなと思ってます。

書込番号:18166420

ナイスクチコミ!3


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 13:30(1年以上前)

LVEledeviさん、どうもです。

MiniDLNA、は初めて聞きました。
WindowsのDLNAサーバーソフトでは複数を聞き比べて、AssetUPnPが好みの音でした。次点はMediaMonkey、続いてMinimServer、TwonkyServerの順番。

RockDiskNextがLinuxでMiniDLNAを積んでいるわけですね。安定稼働化と音質向上の両方とも期待しちゃいます。メーカーの説明ページを見ると設定が簡単そうですし、外出先でスマホからもサーバーデータを使える機能もうれしい感じです。

ではです。LVEledeviさんも行っちゃいますかあ! (^-^)

書込番号:18166544

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 14:04(1年以上前)

LVEledeviさん、どうもです。sunachiさん、場所をお借りしてます。m(__)m

RockDiskNextのMiniDLNAにはバグがある、っていうページを複数発見しました。DSDファイルが2GBの大きさを超えている時に出る症状らしいです。私は当面リニアPCM 192kHz/24bitまでのハイレゾ利用なので大丈夫とは思いますが、DSDを使い始めた時を思うとちょっと憂鬱です。Linux上でソフトを対応版に更新する、って作業をした事が無いので。

ubuntuっていうLinuxでのDLNAサーバーソフトも有名ですよね。MiniDLNAの代わりに、RockDiskNextにubuntuを自分で(自力不足ですが)追加インストールした場合、IODATAさんの1年保証は切れてしまうのかなあ?

MiniDLNAで不具合が出ない事を祈りつつ、商品到着を待ちますう。

書込番号:18166597

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/14 14:26(1年以上前)

rakkokunさん こんにちは

私も購入することにしました(rakkokun さんにつられて〜)とりあえずは手持ちのHDDで試してみます。
DSDのバグですか〜2Gのファイルって大きなデータですね。DSD56のマルチなのかな?計算してないので、今はわかりませんが^ ^
まあ到着してからいろいろやってみようと思います。

書込番号:18166633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/14 15:52(1年以上前)

LVEledeviさん、こんにちは。

うおぉぉぉ、買っていただいたぁ。  (^o^)
力強い支援をいただけそうで、安心できます。
何かあった時には何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:18166785

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/14 22:43(1年以上前)

rakkokun さん こんばんは。皆々様こんばんは。N-50セットして、I・ODATAのLANDISK-CEの外付けHDDを購入して、ネットワーク接続しました。しかし、ネットワークラジオは効けるのですが、ネットワークオーディオが聴けません。

LANDISKアクセスのアイコンをダブルクリックしても、アクセスできません。って、エラーが出るのです。パソコンにはN-50もLANDISKも認識しているのですが、再生できません。

教えてください。パソコン無知の爺ではさっぱりわかりません。(TT;

書込番号:18168052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/14 23:09(1年以上前)

NASのメディアサーバって有効になってます??
そしてそのメディアサーバのフォルダに音楽ファイルはありますか??

書込番号:18168147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/14 23:12(1年以上前)

フォルダもファイルもないです。

どおすれば、できるのか教えていただくことできませんか?

書込番号:18168157

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプについて。

2014/09/13 14:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

皆様、いつもお世話になっております。

題名の通りヘッドホンアンプについてお伺いしたいのですが、NA-11S1には最初からフルディスクリートのヘッドホンアンプが搭載されていますが、このヘッドホンアンプと他者LUXMAN P-1uなどの高級ヘッドホンアンプと聴き比べされた方いらっしゃいますでしょうか?

今、NA-11S1のヘッドホン出力から聴いていますが、フルディスクリートということで、そこそこ良いモノだと音質共に満足しております。ただ、複合機ではなく、あくまで別電源で独立したヘッドホンアンプが良いと仰る方もいて、NA-11S1のラインorバランスアウトからそれなりのヘッドホンアンプを噛ませると音が良くなるのかなぁと勝手な妄想しております。ただ、NA-11S1のヘッドホンアンプ出力にも外付けヘッドホンアンプよりも、上流のアンプからバッファーまでダイレクトに贅沢な造りをしているので、一旦アナログアウトするよりメリットがあるのかなぁとも思います。

一応、手持ちではIntercity HD-1Lをラインアウトから聴いてみましたが、明らかにNA11-S1出力のヘッドホンアンプの音が良かったです。ニッチな質問ですが、識者の方のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:17931386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/14 11:51(1年以上前)

正直、この質問はヘッドフォンアンプ板で質問した方が良いかと思いますが(笑)

個人的な見解ですが。

以前、SA-15S1を使っていますが、感想は以下の通り。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/#tab

SA-15S1でもプレイヤーの能力に端子が追随出来ませんでしたから、NA-11S1ならいくら内部を拘っても追随出来てるかは疑問です。

>明らかにNA11-S1出力のヘッドホンアンプの音が良かったです。

NA-11S1のヘッドフォン端子もそれなり作っていますが、あくまでもネットワークプレイヤーであってヘッドフォンアンプありませんから。

単体ヘッドフォンアンプと比較してしまうと、かわいそうかと思います。

後、使い勝手的にボリュームノブが小さくて使いにくいとか、出力的にヘッドフォンアンプと比べるとやや弱いかと思います。
ゲイン切り替えが出来ませんし、能率が低いAKGとかベイヤー T-1のような600Ωクラスのヘッドフォンでは鳴らし切れないかと思います。

書込番号:17934787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/09/14 13:13(1年以上前)

>圭二郎さん、こんにちは。

いつもコメント頂きありがとう御座います。
確かにヘッドホンアンプのボリュームは嫌がらせみたいに小さいしトルクが必要です。
SA-15S1/2をお聴きになった際ははやりプレーヤーの能力に追随出来ていませんでしたか。
確かSA-15S1/2クラスだとI/Vまではディスクリートだと思いますが、それより下流は汎用のオペアンプだったと思います。今回、同じディスクリート構成のHD-1Lと比べた際には、解像度・ダイナミックレンジ・スピード共にNA-11S1のほうが優っている気がしました。P-1uなどの高級機が相手となるとどうなるか分かりませんが、オーディオは値段と音質に比例しないのが面白いところです。
NA-11S1の場合は少なくとも7-8万クラスの単体HPAよりはCPに優れるかなという見解です。

基本的に同じ構成であるSA-11S3やNA-11S1のHPAの評価があまりないのですね…。

書込番号:17935033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/09/22 01:26(1年以上前)

自己解決スレになってしまい申し訳ありませんm(__)m
自分なりにネット上でいろいろ調べてみましたが、やはりSA-11S3やNA-11S1に単機でHPAを導入している事例が殆ど無く、
というか皆無でして、所有者の方のレビューを拝見する事は出来ませんでした。(グローバルで探しましたが)

結論としては現状のNA-11S1に付属しているHPAで十分であると思いました。
ただ、公称スペックでは、NA-11S1の最大HP出力は30mw+30mw(32Ω)ですので、
それなりにインピーダンスが高く能率の悪いヘッドホンを駆動させるには力不足となり、
別途単機のHPAが必要と感じます。
私の所有するヘッドホンは最高でもインピーダンスが32Ωなので全く問題ありません。

気になる音質面についても自分なりに考察してみましたが、
基本的に単機のHPAは純正では足りない駆動力を補う機器であり、音質の向上は後から付いてくるモノだと思います。
NA-11S1は標準でフル・ディスクリート構成のHPAを搭載していますが、
仮にラインアウトから安価で電源のしっかりしていないOPAMPを使ったHPAを通すと、
かえって音質の悪化を招く事態を想像できます。(OPAMPが悪いという訳ではありませんが…)

NA-11S1からバランス出力でP-1uのような電源・アンプ部の設計のしっかりとした単機HPAに通せば、
標準HPAより音質の劣化は免れる可能性は高いですし、marantzとは違ったLUXMANのディスクリートの音を味わえると思います。
そこで得られる音質差は本当に味付け程度で、実際に聴いてみなければ分からないですが、個人的な好みの世界になると思います。
(前段にあたるアンプ部での味付けが結局音を決めてしまう影響が大きいと思います)

最後にNA-11S1のHPA回路を備忘録として載せておきます。
個人的に調べただけなので、間違いがありましたらご容赦下さいませ。

DAC(DAD1792A)バランス出力
    ↓ ↓
I/V R(HDAM/HDAM-SA2)→LPF R(HDAM/HDAM-SA2)→ V AMP R(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER R(HDAM/HDAM-SA2)
I/V L(HDAM/HDAM-SA2)→LPF L(HDAM/HDAM-SA2)→V AMP L(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER L(HDAM/HDAM-SA2)
                              ↓
                       バランスのマイナスアンプから分岐
                              ↓
                        BUFFER AMP(HDAM-SA2)
                              ↓
                           ヘッドホン出力

長文・駄文で失礼致しました。
何らかの参考になれば幸いかと存じます。
                     

書込番号:17966181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/10/28 15:13(1年以上前)

ヘッドホンアンプの平滑回路と思われます

ヘッドホンアンプ本体です。HDAM-SA2が使用されています。

【追記】
NA-11S1のヘッドホンアンプ回路の仕組みついてマランツ社に問い合わせてみました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
<回答内容>
弊社製品をご利用いただき、ありがとうございます。

ヘッドホンへの出力は、RCA/バランス出力からの分岐となり、
上記記載の経路の先にヘッドホン用のフィルタ-→ヘッドホン用のアンプが入ります。

宜しくお願いいたします。

マランツお客様相談センター
-------------------------------------------------------------------------------------------

と、ご回答頂きました。

ヘッドホン用のフィルターというのが気になったので、例に漏れずご開帳してみたところ、
後面のRCA/バランス端子近くから分岐した2chの配線が本体後方から前方に回り、
DAC/アンプ基板本体前面のヘッドホンアンプ分岐コネクタ近くに、二つのコンデンサーと数個の抵抗が確認出来ました。これがおそらくフィルター(平滑回路?)だと思います。(写真1枚目)

と、いうことでNA-11S1のヘッドホンアンプ回路は以下のようになっていると思われます。

DAC(DAD1792A)バランス出力
    ↓ ↓
I/V R(HDAM/HDAM-SA2)→LPF R(HDAM/HDAM-SA2)→ V AMP R(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER R(HDAM/HDAM-SA2)
I/V L(HDAM/HDAM-SA2)→LPF L(HDAM/HDAM-SA2)→V AMP L(HDAM/HDAM-SA2)→BUFFER L(HDAM/HDAM-SA2)
                              ↓
                       RCA/バランスのマイナスアンプから分岐
                              ↓
                      ヘッドホンアンプ用フィルター(平滑回路?)
                              ↓
                      BUFFER(Headphone) AMP(HDAM-SA2)
                              ↓
                           ヘッドホン出力

とて〜も、マニアックな内容ですが…。
何かのお役に立てれば幸いですm(__)m

書込番号:18102488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/11/29 22:00(1年以上前)

詳しくNA-11S1のHPA経路について分かりましたので、ちょいと加筆させて頂きます。
自分なりに情報収集と考察した結果ですので、もし内容に誤りがありましたら、ご容赦下さいませ。

DAC(DSD1792A)バランス出力
    ↓ ↓
I/V R(HDAM)→LPF R(HDAM)→ V AMP R(HDAM)→BUFFER R(HDAM-SA2)→ラインアウト
I/V L(HDAM)→LPF L(HDAM)→V AMP L(HDAM)→BUFFER L(HDAM-SA2)→ラインアウト
                     ↓
               バランス出力のマイナス側から分岐
                     ↓
            ヘッドホンアンプ用フィルター(平滑回路)
                     ↓
            HEADPHONE BUFFER AMP(HDAM-SA2)
                     ↓
                  ヘッドホン出力

NA-11S1のヘッドホンアンプ経路は、バランスのマイナス側電流帰還型アンプ(HDAM)から直接ヘッドホン用高速電流バッファーアンプ(HDAM-SA2)に流れているので、DACから最短経路で鮮度の高いレベルでの音が聴けていると思われます。

とてもマニアックな内容ですが…(^^ゞ
何らかの参考になれば幸いです。

書込番号:18220995

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの音について

2014/11/16 17:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

当機を購入して一年ほどになります。
音質、使い勝手は非常に気に入ってるのですが、
HDDの音(ファ〜っというか、コ〜っというか、シーク音と
言うのでしょうか?)が非常に気になります。
ファンの音ではありません。

ロックやポップスでは気になりませんが、クラシックの
ピアニッシモや、ボーカルの消え際などであの音が
被ってくると、興ざめしてしまいます。

ソニーさんに一度HDD交換していただきましたが変わらず、
本日、新品を持ってきていただいて同じ条件で聴いてみましたが
やはり同程度の音がしましたので個体不良ではないという
結論になりました。(無理を聞いていただいたソニーさんの
対応には満足しています。)

DSDやDSEEの違いより、あの音の方が問題だと思うのですが
そういう意見は、いまの所お見受けしません。
私が神経質なだけで、皆さん こんなもんだ、と思って聴いてらっしゃるの
でしょうか?
ちなみに、リスニングポジションから1.3m位のところで
サウンドマジック製の縦型ラックの最上段に載せてます。

「俺もそう思う」、「いやいやそんなもんだよ」等、
ご意見お聞かせください。
また、対処法がありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。



書込番号:18174111

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/16 17:55(1年以上前)

こんばんは

まずは、ラックの最下段に置いてみいて、確かめましょう

最上段だと、耳に近いために、HDDのアクセス(シーク)音が聴こえるかもしれませんが

あとは、ガラス扉付きのラックに換えることでしょうか

こんなのも、重さのある発泡スチロールを敷いて、床の上に置くとか、

理想は、床の上に、オーディオボードを敷いて、アンプ類を置くことですが

ラックは、案外、振動してますので、反響してしまうのかもしれませんが

うちは、トップローディングのCDプレーヤー使ってますが、
シューっと、スタビライザーの回転音が聴こえたりしますね(笑


余談ですが

昔、CDトランスポートで、こんなのがありましたが

http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html

ピックアップの送り機構だけで、ピットの真上をトレースして、究極の読み取り精度を実現してましたが

ディスクの偏芯にも、送り機構を追従させるんですが、再生中に、キュルキュルといったノイズが出てしまう
音質のためには、仕方ないそうでしたが

改良型のS仕様では、改善されましたが・・・

書込番号:18174179

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2014/11/16 18:26(1年以上前)

私も持っていますので参考になるか分かりませんが・・・。

1.0mほどまで近づくとトランスの唸り?のような「ブーン」という音がかすかに聞こえます。
気にしなければ気にならない程度の音です。
ちなみに試聴距離は2.5mほどです。

電源をOFF(スタンバイ)にすると音が消えます。
これがスレ主さんと同じHDDの唸る音でしょうか。

いずれにしても、この本体は無音ではないですし、手で本体を触ると微振動を触れるので、HDDの動作音かもしれませんね。

書込番号:18174282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/16 18:49(1年以上前)

設置はこんな感じです。

こんばんは。

>HDDの音(ファ〜っというか、コ〜っというか、シーク音と
>言うのでしょうか?)が非常に気になります。
>ファンの音ではありません。

10月14日に購入しましたが、HDDの音もファンの音も何も音は
発しません。

>DSDやDSEEの違いより、あの音の方が問題だと思うのですが
>そういう意見は、いまの所お見受けしません。

購入前の下調べでブログ等の感想を読みましたが、確かにいくつか
HDDの音に言及しているものはありましたので、購入後音がするのか
直近で耳をそばだてたりもしましたが、確認できませんでした。
当たりの個体なんでしょうかね?

>ちなみに、リスニングポジションから1.3m位のところで
>サウンドマジック製の縦型ラックの最上段に載せてます。

うちではクアドラスパイアの2段ラックの下段に載せています。
上段には真空管パワーアンプ。
リスニング時の距離も似たようなものですね。

書込番号:18174355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/16 22:15(1年以上前)

HDDの音は全く気になったことありませんが
どのくらいの音の大きさで聴いてますか?

同じ部屋に設置してある別の機器が発する音ではないですよね。

事象の「気になる音」を聴いたソニーのサービス技術員の方は何という回答でしたか?

書込番号:18175263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/16 22:20(1年以上前)

amazonで売っているクラムワークス NP4012GEL 静音ジェルパッド 

を使用してみてはどうでしょうか?

HDDレコーダーで同じような音がしていた時に 防振ゴムでは効果が無かったのですが、

この商品を使用した所全く気にならなくなりました。

驚くほど静かになります。

書込番号:18175297

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/11/17 18:09(1年以上前)

官兵衛とバイオハザード見てる間に、返信がたくさん来てました。
皆様ありがとうございます。m(_ _)m


JBL4312A/2235H/4313BWX さん

ありがとうございます。
いろいろ試してみます。


k.i.t.t. さん

そうです。その音です。


デジタル貧者 さん

う〜ん、無音ですか。
実は購入店の試聴機で試したときも、すぐそばまで耳を
近づけてもほぼ無音でした。
もし個体差があるとすれば、HDDのファスナーの締め付けトルクの
ばらつきとも考えられますので、一度試して見ます。


キリンとゴリラと僕 さん

音量はあまり関係ありません。ピアニッシモで気になります。
クラシックが好きな方なら分かっていただけると思いますが、
ブラームスの交響曲第一番・第4楽章のピチカート部、静寂の中から
かすかに弦をはじく音が聞こえてくる箇所であの音が被ってくると
がっかりしてしまいます。

サービスの方は、汎用品のHDDなのでどうしてもこのくらいの音は
すると思います。との事でした。オーディオ選任の方ではないので、
仕方ないと思います。


tetusennki さん

ジェルパッド良さそうですね〜。
ファスナーを調整してみてだめなら試して見ます。




書込番号:18177668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/17 19:45(1年以上前)

HAP-Z1ESのHDDを自己責任でSSDに変更した方がいます。おすすめしませんが、記事を拝見すると、成功したみたいですね。
http://how.nonroom.com/?eid=39

書込番号:18177937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/17 20:29(1年以上前)

キリンとゴリラと僕さん
世の中には勇気のある人がいるものですね。分かってしまえば私でもできそうです。サービスマンがHDD交換で困らないようにうまくできてますね。ただ、SSDの1TBというのは相当高そうですね。

書込番号:18178105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/17 20:57(1年以上前)

私もその記事読みました。
SATAケーブルを延長して別室にHDDを置く、と言う手もあるかなと思ってますがなにぶんパソコン上級者ではない事と、仰しゃる通り、バックアップしてからでないとかなりの勇気がいりますね。(^_^;)

書込番号:18178244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/20 16:42(1年以上前)

音を聞く時少しの雑音でも確かに気になる。

しまいには心臓の音までもね。

不思議だね、体全身で聞いているんだね。

書込番号:18187443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/20 18:58(1年以上前)

なやみのくろすけさん、こんばんは。

>SATAケーブルを延長して別室にHDDを置く
SATAのケーブル長は「1m」、eSATAで「2m」までです。
HDDだけ別室というのは無理です。

>実は購入店の試聴機で試したときも、
>すぐそばまで耳を近づけてもほぼ無音でした。
無音に近い隔離された別室のようなところでしたでしょうか?
通常の店内でしたら、他の騒音に埋没していて認識できなかった可能性があります。

あとは、やはり設置位置などによって共振などで音量が増幅されている可能性がありますので、
ラックの最下段に置く、ゴム系のインシュレーターで浮かしてみる、反対に硬いインシュレーターを使ってみる、
通気口を塞がないようにして、天板に重しとかゴムの板などを置いて天板をダンプしてみる、
などの試行錯誤でしょうか。

書込番号:18187893

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/21 21:33(1年以上前)

HDDのダンパー

静音ジェルパッドを張ったとこ

癒し太郎 さん,blackbird1212 さん。ご意見、ありがとうございます。
早速、やってみました。

まずはHDDをはずしてダンパーを介して本体を固定してるビスを半分くらいのトルクで締めなおします。
トルクドライバーは持ってないので、慎重に。
しかし、全く効果ないので、元に戻します。
あ、音質の変化を聞いてなかったことにいま気づきました。まあいいか。

続いて、tetusennki さんおすすめのクラムワークス NP4012GEL 静音ジェルパッド 
が届いたので、足の下に敷いてみますが効果なし。
おまけに低域の伸びまでなくなってしまいました。
が、ふと思いついてHDDに直接張ってみました。かなり粘着力があるので、
軽く押す程度でくっつきました。(やってみようと思ってる方は、絶対強く押さないでください。
壊れます。)
おそるおそる電源を入れてみると、ビンゴ! 音も振動もかなり治まってます。
天板を装着するとほとんど気にならない程度になります。
おまけに本体を触ると伝わってきてた微振動も激減しました。
肝心の音質への影響も、私の耳では感じ取れません。

皆様、貴重なご意見・アドバイス、ありがとうございました。
これで当面はゆっくり音楽に浸れそうです。m(_ _)m


書込番号:18191976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/11/25 15:12(1年以上前)

100均の衝撃吸収パッド 中身は取り出しています。

静音ジェルパッドですが、100均で売っている
ネバネバの防振パッドでも同じような効果がありました。

家の場合、HAP-Z1ESのシーク音は全然気になりませんが
同じ部屋に置いてある防犯カメラのレコーダー(HDD内蔵)から
誰でもわかるくらいのシーク音がしていました。SSDにするにも
予算がなく、ここで静音ジェルパッドのことを読んで
もしや?と思ってやってみました。静音ジェルパッドほどでは
ないかも知れませんが、かなり音が減衰して気にならなくなって
います。

書込番号:18205395

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

N-50のDACの音質と比較して

2014/11/19 21:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 lovin_sonさん
クチコミ投稿数:22件

現在、N-50を使用しているのですが
N-70AのDACの音質はN-50から良くなっているのでしょうか?

書込番号:18184703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/19 23:32(1年以上前)

単純に考えれば、音質向上してるんじゃないですかね

あとは、音の好みと、使い勝手が、合えばの話ですが


こんな人がいますね(笑

『今日、あえてN50を買いました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18165393/#tab

書込番号:18185408

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/19 23:36(1年以上前)

DACチップが旭化成からESSになってるじゃないですかね。

分かりやすく言うと、DACのU-05と同じぐらいの音質になったではないですかね?

書込番号:18185424

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2014/11/20 05:47(1年以上前)

そうですね、チップだけではありませんが、DACは音質が1番変わりやすいですね。逆に言うと、デジタルトランスポートとしてどうなのかはわからないですけど。外部DACを使用する前提で、LANノイズ対策までした場合ですね。

書込番号:18185955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2014/11/20 05:56(1年以上前)

あ、誤解のないように、補足します。ブランドとして私はパイオニア大好きです。N-50のDACには、明らかに改善の余地があった、ということです。価格を考えると、しょうがなかったということですね!

書込番号:18185957

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング