ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ120

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

ネットワークオーディオとPCオーディオの違いが、やっと分かりかけてきました。

本器のように5万円程度のものから上は数百万円のものまでありますが、何がどお違うのでしょうか?

CDプレーヤーにも同じ価格帯がありますが、そういうことなんでしょうか。

SACDプレーヤーは、マランツのSA13S2を使っています。

ラックスマンのDA200を介してPCオーディオのハイレゾ聴いていますが、正直SA13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。

やはりネットワークオーディオにすると差が出るのでしょうか。価格なりの差が出るのでしょうか。

書込番号:18138157

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 22:31(1年以上前)

毎度おなじみの〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

でわ、でわ

書込番号:18138336

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 23:08(1年以上前)

こんばんは

>ラックスマンのDA200を介してPCオーディオのハイレゾ聴いていますが、正直SA13S2で聴くSACDとほとんど違いがわかりません。
やはりネットワークオーディオにすると差が出るのでしょうか。価格なりの差が出るのでしょうか。

機器の価格差やコスパはわかりませんが、オーディオの世界に限らずそういうことはよくあることではないでしょうか。
こういった視聴方法の選択指が時代の流れで増えたということだとおもいます。
PCオーディオ、ネットワークオーディオの利点ですが、所有音源をHDDなどまとめて保存して、CDとか盤の入れ替え無しに便利に音質もそこそこに聴けると自分は思っています。下手なCDプレーヤよりは全然よいと思いますよ。

書込番号:18138555

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/06 23:14(1年以上前)

スレ主さん
ネットワークオーディオプレイヤーの価格差は音質の差です!

.....って言いたいところですがちょいと違います:-)
もちろん、人によっては音質が違うとおっしゃる方もいます。私もその一人です。

実は一部例外がありますが、実はネットワークオーディオをコントロールするメーカー純正アプリに大きな差があります!

高額ネットワークプレイヤーを出しているLINNからLUMINのクラスのコントロールアプリは超優秀です。
(例外でスフォルツァートは今のところ純正アプリは無い?みたいで使えないコントロールアプリを推奨しているみたいです)
また低価格帯のプレイヤーを出しているDENON、マランツ、パイオニア、ヤマハ、東和電子の純正コントロールアプリは使いものになりません笑

なので

ネットワークオーディオの価格差=純正コントロールアプリの優秀差

です笑

純正アプリを使うメリットはギャップレス再生やメーカーによってはアンプの組み合わせで音量のコントロールができるぐらいですが、コレって手元のスマホとかで全て完結させるには重要だったりします。

ご理解いただけましたか壁|д・´)??

書込番号:18138593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/06 23:42(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

1) マランツ SA13S2で、SACD(およびCD)を聴いておられる
2) パソコンからUSB出力し、LUXMAN DA-200で、ハイレゾ音源を聴いておられる
がスレ主さんの現状で、
3) ネットワークオーディオプレーヤーで、ハイレゾ音源を高音質に聴きたい
のが今の検討事項、
で合っているでしょうか?

私は、ハイレゾ音源を使った事がなく、また当面使う気持ちもありません。
(JBL4312A/2235H/4313BWXさんがリンク貼られた先にある、タイトル数の差、およびタイトル単価の点で、CDをリッピングして、ネットワークオーディオで聴きたいタイトルを手軽に掛けたいからです。)

ハイレゾ音源でのネットワークオーディオにお詳しい方から、具体的なアドバイスがあるといいですね。

アドバイス時の重要な判断材料として、今お使いの機器を書かれるのがいいと思います。
・CD(SACD)プレーヤー
・DAC
・プリアンプ
・パワーアンプ
・スピーカー
それと、ネットワークオーディオプレーヤーに投資できるおおよその金額

良いご検討ができますように。


書込番号:18138746

ナイスクチコミ!5


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 00:09(1年以上前)

コントロールアプリについて。(wavファイルの再生)

私は、AndroidスマホおよびAndroidタブレットでコントロールしてます。

パイオニア N-30のコントロールは、パイオニア純正アプリでやってました。
ギャップレス再生はOKでした。
アルバムアートをアプリが表示しない点が残念な点でした。

東和電子 OLASONIC NANO-NP1のコントロールは、BubbleUPnPでやってます。
ギャップレス再生はOKです。
アルバムアートをアプリで見て、視覚デザインもOKです。
たまーに、アルバム再生中に、次の曲がなかなか掛からなくてさっきの曲がもう1回掛かる時があります。(本当にたまーに、です。サポートに電話問合せしたら、NANO-NP1側のソフト改善の予定、との事でした)

コントロールアプリは、LINN DS等が圧倒的に優れているようですが、私は、そこそこの価格で、音質がそれなりに良い点で、NANO-NP1 お気に入りです。

書込番号:18138831

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 00:21(1年以上前)

rakkokun さん こんばんは。お世話なっております。

CDの3倍〜6倍の情報力を有する、ハイレゾオーディオを聴きたいために、PCオーディオの世界に足を踏み入れてしまいました。

実際、PCオーディオで、パソコン-USB-DA200-アナログケーブル-プリアンプに接続して聴いております。

プリアンプ アキュフェーズC2000
パワーアンプ アキュフェーズA30
SACDプレーヤー マランツSA13S2
スピーカー タンノイターンベリーHE

他にeo光でレンタルしている BDレコーダー(このデジタル音声信号をDA200の光ケーブルにつないで音声のみ上記オーディオに接続してBDディスクなどを試聴しています。)

PCオーディオ環境では、ハイレゾ、SACDの差が実感できないのです。

ネットワークオーディオに期待しています。

書込番号:18138863

ナイスクチコミ!4


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 00:51(1年以上前)

マランツの25万円級のSACDプレーヤーに負けない音質で、ハイレゾ音源を再生したい、と受け止めました。

ハイレゾ音源の種類のうち、
PCM 192kHz 24bit
DSD
どちらをターゲットにするかで、必要なネットワークオーディオプレーヤーが変わりますですね。
DSD再生の場合、DSDに対応したDACも必要ですね。

繰り返しになりますが、私はハイレゾしてない人なので、お詳しいハイレゾの人がレスされる事を祈っています。

書込番号:18138964

ナイスクチコミ!5


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 10:34(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWX さん、 LVEledevi さん、白いトマト さん、おはようございます。

お返事が遅くなりました。ごめんなさい。

ハイレゾ音源は、e-onkyoもので、1976年録音の「カルロス・クライバー指揮ベートーヴェンの第5、第7。」2009年「録音のクリスティアン・ティーレマンの同じく第5、第7」ですいずれもSA13S2で聞き比べましたが、あまり変わりはなかったです。ソースによって違いはあるかもしれません。

LPジャケットやCDケースから取り出して、セットするのが邪魔くさい。っていうのはありますね。しかし、ジャケットや解説書を見るのも楽しみなので、実体のないネットワークやPCは、年寄りのアナログ人間には向いてないのかも。

それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。PCオーディオに足を踏み込んだのだから、ネットワークオーディオも。そお考えております。15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?

DSDっていうのがまだ理解できてません。

書込番号:18139840

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/07 15:06(1年以上前)

sunachiさん こんにちは

いや〜 時間にしても、お金にしても余裕があるのはいいことですね。羨ましい限りです。
私も将来そうなりたい(笑

>それでも音質が良いものであるなら、追求していかなければなりません。PCオーディオに足を踏み込んだのだから、ネットワークオーディオも。そお考えております。15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?

やはり、sunachiさんのオーディオ環境から考えると、これぐらいはいるのではないでしょうか。
少し予算オーバですが...

ネットワークの先駆け、LINN DS
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds-black

ネットワーク端末からのコントロールアプリも、白いトマトさんが言われるように、非常に使い勝手が良かったです。(私も自分の機器で使ってみましたが、LINN DSじゃないと、どうも連続再生が出来ないようです;)

書込番号:18140464

ナイスクチコミ!6


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 16:34(1年以上前)

LVEledevi さん こんにちは。

32万円は予算外です。お金もなければ、時間もない。6年先の年金支給もどおなるか分かりません。

老後の資金を貯蓄せねばならないのですが、欲しいと思ったら我慢ができない浪費癖は直りそうもありません。

SONYのHAP-Z1ESクラスを検討していたのですが、本機が良いと聞いたので、スレした次第です。

書込番号:18140661

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 17:34(1年以上前)

sunachiさん、ごきげんようです。

NANO-NP1をオススメした本人ですが、やはり今回はNANO-NP1をオススメします。
連続再生は、ちゃんと出来ています。コントローラーはXperia Z2 tablet(SO-05F)で、アプリはBubbleUPnPで、です。
(たまーに、前の曲が掛かるのは、寛容な私は、NANO-NP1本体ソフトバージョンアップを待ちながら、許しています。)
なお、クラシックにおける楽章間などのギャップレス再生も出来ています。

トランスポーターをNANO-NP1として、デジタル出力先のDACはお持ちの2台を使い分ける事ができるかと。
SA13S2:サンプリング周波数の対応が、例えば192kHzに対応していないですが、それ以下のハイレゾ音源および44.1kHz16bitのCDリッピング音源を、マランツの音色で楽しむ。
DA-200:192kHz24bitのハイレゾ音源も可能。CDリッピング音源を、LUXMANの音色で楽しむ。

NANO-NP1の価格でNANO-NP1の音質を上回るトランスポーターは、そうそう存在しないと思います。過渡期で発展途上にあると思いますので、将来に買い換えしても悔いのない金額かと思います。

NANO-NP1のデジタル出力先のDACも、現在進行形でいいものが出てきますね。私はDA-200を買う時、もうすぐDA-06が発売開始を知りながら、その時の予算を重視してDA-200にしました。この前、オーディオ専門店で、DA-200とDA-06とを比較試聴しましたが、一瞬でDA-06の方がいいのが分かりました。ある意味、後悔しているのですが、その時にローンを組んでまで購入は無理でしたので納得することにしてます。

ネットワークプレーヤー先駆者のLINN DSならば、完成域にあると思われますし、憧れます。ネットをうろうろ探すと、MAJIK DSをネットワークトランスポーターとして使ってた人が、AKURATE DSでのトランスポーター音質を比較して買い換えた事例がありました。

すみません、グダグダ書いてしまいました。
低価格でハイレゾ可能なトランスポーターの中で、N-30とNANO-NP1は使ったので知ってます。
NP-S2000、NA8005、なども候補に上がってくると思いますが、そこはその機種をよく知ってる人がレスされると、私も参考にさせていただきますです。

ではです。

書込番号:18140828

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/07 20:34(1年以上前)

sunachiさん こんばんは

そうですか〜
では予算内ではこれがいいのではないでしょうか。

Marantz NA8500
(SA13S2もお持ちで、マランツのよさもお分かりだとおもいます)

このモデルからDSD(2.8 / 5.6MHz)ネットワーク再生にも対応しました。
USB DAC(アシンクロナスモード対応)も搭載してるので、DA200と聞き比べもできます。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002

http://kakaku.com/item/K0000653399/

書込番号:18141384

ナイスクチコミ!3


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/07 21:47(1年以上前)

rakkokun さん どうもです。LVEledevi さん こんばんは。

デジタル信号を読み取る機能は、ローコストも、ハイコストもあまり変わらないと思っています。要は、デジタル信号からアナログ信号に変換する能力に、コストの差が出るのではないかと。

そういうところでは、DA200をコンバーターとして利用するのであれば、当機で十分じゃないかと思っています。

ただ、PCオーディオとしてDA200をコンバーターを使ってみましたが、SA13S2のSACDと音質は全く変わらないのですね。
DA200の能力が限界なのか。もっとハイコストのLINN、NA11S3クラスなのか。さりとて予算がないし。
NA8500をDACとして利用する場合BDのコンバーターも併用できるのか。DA200より能力は上なのか。

あれこれ考えてしまいます。

しかし、確実にPCオーディオ、ネットワークオーディオの時代にとって代わると思っていますので、乗り遅れないようにしなければなりません。引き続きアドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:18141698

ナイスクチコミ!1


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/07 22:17(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

>デジタル信号を読み取る機能は、ローコストも、ハイコストもあまり変わらないと思っています。

まさに私もそう思っていました。今年の9月までは。
でも、機種によって確かに違う事を、N-30とNANO-NP1とで体験しました。

出力にノイズを乗せるその量の違い、とか クロック精度の違いによる揺らぎの違い、とか らしいです。

今 私が興味があるのは、デジタル信号送り出し装置としての性能で、NANO-NP1と LINN AKURATE DSとで、どれほどの音質差なのか、です。ひょっとしたら、持っているNANO-NP1の方が良い、っていう評価を、虫がよいことに期待しちゃってます。

オーディオ専門店でどなたか実験してくださらないかなあ。

書込番号:18141862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/08 00:35(1年以上前)

スレ主さん
>15万円以下の機種ならどれがおすすめですか?

ネットワークプレイヤーによってできることできないことあります:-)
私はNP-S2000をメインに使用してますが、今さら古い機種ですしDSD対応してないし、シーク(早送り、早戻し)もできない時代遅れです笑
他のプレイヤーと比べて予算内でバランス接続できて挙動も安定していますが、新しい機種の方がDSDやシークもできるし今後に期待できます:-)
ただパイオニアのN-70Aはもうすぐ発売されますがアレは個人的にネットワークプレイヤーでなくネットワークオーディオがオマケの全部盛りUSBDAC付きヘッドホンアンプにしか見えないので期待できないです:-p

マランツのNA-11S1は音は別として値段の割に未完成な機種なので除外。
オンキョーは未検証でわかりませんが他の国内メーカーのネットワークプレイヤーは時代遅れのNP-S2000と比べて色々と劣る部分が個人的に気になるのでやっぱり候補として今度発売されるDENONのDNP-730REかマランツのNA8005が純正アプリは残念だけど今から始めるにはいいんじゃないんかな??

あとメディアサーバーは色々あるけどPCなら対応フォーマットが多く無料から始められるfoobar2000、NASを買うなら安いところでTwonkyを使っているバッファローのやつ。予算オーバーでこだわるならTwonky7.2.7.以上使えるQNAPがいいと思います:-)

ちなみに
>NANO-NP1の方が良い、っていう評価を、虫がよいことに期待しちゃってます。

rakkokunさんには申し訳ないけど残念ながらそれはあり得ないと思いますよ:-(
音楽聴く段階で不安定な挙動する時あるし比べる前にコントロールが上手くいかなかったら不快でしか無いですもん。

書込番号:18142447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/08 00:58(1年以上前)

白いトマトさん、こんばんはです。

NP-S2000は良い機種らしいですね。(聴いた事がないので)
現在は相当な安値になっているので、スレ主さんが低予算で始めるのならばオススメかなあと思っていました。ご指摘のDSD非対応などの面があってもそこを飲めればですが。

NA8005もいい機種のようですね。DENONのは情報を持ち合わせていませんのでノーコメントです。パイオニアのは、白いトマトさん同様、ちょっと違うかなあと思います。

NANO-NP1のコントロールの件ですが、私はiPadでなくAndroidでやっていて、DLNAサーバーはパソコンでAssetUPNPでやっていますが、不快な思いはしていませんですよ。ただし稀に前の曲に戻る点を除いてですが。

今もNANO-NP1でガンガン聴いてますが、LINNのかつての超高級プリと、名機といわれるNS-1000Mの能力を発揮させてくれていると感じてます。

スレ主さんへ、しょっちゅう私見を書き込んでしまい申し訳ないです。いろんな意見や情報から、機種選定を楽しまれますよう。

書込番号:18142518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件 Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]の満足度5

2014/11/08 05:45(1年以上前)

こんばんは
私もNP1を使用していますが、ネットワークプレーヤーとしては値段なりの普通レベルだと思います
だけどもこの機種が評価されるキモはアップサンプリングにあると思います
一言で言い表すなら「音が鮮やか」になるんですよね

ただし断りを入れておきますが、私の使っている機材は実売で10万前後の物ばかりなので、もっと高額な機材ならわざわざNP1を使う必要はないかもしれませんね

書込番号:18142800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2014/11/09 00:18(1年以上前)

rakkokun さん、満三さん さん、こんばんは。ありがとうございます。

PCからダイレクトでDA200に接続するのと、PC〜当機〜DA200に接続するのは、ロスがある分前者の方がいいのかなと素人判断で、考えています。ネットワークオーディオを経由するメリットが音質面でどおあらわれるか、まだ整理できていません。

ソニーやパイオニア、マランツの候補もDA200とほぼ同価格。

ルーターからネットワークオーディオでオーディオに接続って、方法がまだ理解できていないのですが。
DA200をパスして、上記ネットワークオーディオを導入、BDレコーダーをUSBで接続し、ネットワークオーディオとルーターをLANで接続。PCを介さないことで、高音質化が得られるのか。

などなど。

BDレコーダーからDA200につないで、BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。

はてはて、どおすればよいか、泥沼にはまっていくう!

書込番号:18146256

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/09 01:40(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

2012年10月の記事ではありますが、ネットワークオーディオの始め方を解説しています。もう読まれているかもしれませんが。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/25/news121.html

NAS(または電源入れっぱなしにするパソコン)を構築、これが出来るか否かがポイントですね。(SONYのHAP-Z1ESはNASを内蔵しているようなものなので別ですが)

私もここ数年、NASもどき機とか、パソコンをNASサーバー仕立てとか、苦労しましたです。

書込番号:18146467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/09 02:23(1年以上前)

sunachiさん、こんばんは。

ネットワークオーディオはまだ発展途上なので、現状の機器も中途半端なものが多いです。
ですから、ハイレゾといってもどこまでを求めるのかも含めて考えた方が良いと思います。

まずポイントになるのはDSDへの対応をどうするかです。
たとえば、このNANO-NP1はDSDには対応していません。それでも問題ないのでしょうか?

また、DSDに対応している機器については、DSDのデジタル出力は出来ません。
ですから、DSD対応機を購入するなら、内蔵DAC部分が高性能なものを選ぶ必要があります。
NA8005ですが、型番からもわかるとおり、マランツでは下位グループの機種です。
音質を求めるなら、NA-11S1ということになりますが、ネットのDSD非対応です。

なお、DSDのデジタル出力ですが、DoPを使うことで同軸や光にも出力することは可能ですが、
いまのところDoPで出力できる機器が皆無なことと、DoP入力できる機器が少ないので、
これから主流の規格になるのかどうかも含めて未知数です。
個人的には、SACDのデジタル出力も含めて開放しないと、ハイレゾの未来は暗いと思ってますが。

DACについて書いておくと、システムに対してDA-200は力不足だと思います。
そもそもDACという商品は隙間商品なので、えらくコストパフォーマンスは悪いです。
CDプレーヤーと同じかそれ以上を求めるなら、価格も同額かそれ以上のものが必要でしょう。
DA-200はヘッドホンアンプも搭載して実売12万ですから、DACとしては10万以下の機種です。
現状のシステムに適合するなら、20万以上の機種ではないでしょうか。

>BDレコーダーでCDを聴くも、SA13S2で聴くCDの方がはるかに良い音がします。
トランスポートとしてのドライブの能力も下ですしDAC部分も負けていると思いますから。

>DA200は、あくまでもBDディスク、DVDディスク、録画した音楽を聴くのに使うのが中心。
この使い方も、ハイレゾについてはデジタル出力しないので、ハイレゾ音声のディスクでは真価を発揮しません。
ハイレゾはHDMIでしか出力できませんから、AVアンプを使うなど別に考えても良いかもしれません。

ネットに話を戻すと、NASを使ったミュージックサーバーを使うのかどうか。
DSD対応にして安全を見てミラーリングするなら、QNAP HS-210の3TBで6万くらいでしょうか。
それとも、とりあえずはPCをサーバーとするのかなどの判断も必要です。

NANO-NP1については、先々での買い換えを視野に入れて入門用として廉価で始めるなら
購入するのもありかと思います。その場合はDACも上級のものにした方が良いですが予算オーバーです。
はじめから本格的な機種の導入となると、予算からはN-70Aくらいになりますが、
実物を見てもいないので、どの程度使えるのかはわからないです。
様子を見るけど音はなるべく良いのとなると、SONYのHAP-Z1ESでお茶を濁すかあたりでしょうか。

なお、以下の部分
>BDレコーダーをUSBで接続し、
これは出来ないと思うのですが、どのようなことを想定してのことでしょうか?
いちばん典型的な接続方法は、
NAS→ルーター→ネットワークプレーヤー→アンプ→スピーカー、となります。
NASの代わりにPCをサーバーとしてもかまいません。
PC→ルーター→ネットワークプレーヤー→アンプ→スピーカー
NP1の場合は、NP1とアンプの間にDACが必要になります。

書込番号:18146531

ナイスクチコミ!2


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NA7004との比較

2014/09/26 22:50(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:31件

お世話になります。
ショップに行くとNA8005が当然のように展示されており、自分の環境に近いシステムで出したところ満足のいく音質でした。

購入のために調べていくと、一つ前のNA7004が中古で安価に出回るようになり、自分の調べではDACチップも同じですし、今回のバージョンアップはマイナーチェンジという印象を受けます。
某ショップ店員の話では動作がきびきびした、アプリが優秀になったなどのコメントも聞かれますが、付属リモコンで操作する限り、音質的な問題は無いように受け止めました。
具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
対応ファイルの次世代化程度なら、まだコンテンツが少ないDSDにスポットを当てず、NA7004の購入を検討しています。

2台を比較できる方に伺います。
音質に変化はありますか?また、使用感でストレスが感じることはありますか?
〜当方環境〜
アンプ=PMA-2000U
スピーカー= Infinity Renaissance90
他=ネットワークメディアプレイヤーとして、LT-H90LAN(バッファロー)を使っております。
そのまま使うには音質は悪いですが、NA7004かNA8005のDACを使うことも検討しています。

宜しくお願い致します。

書込番号:17985151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件

2014/09/27 00:31(1年以上前)

自己レスです。
こんなページがあります。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231.html
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245.html

また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています。
一応自分で調べられる範囲では調べているのですが、メーカーや評論家ではなく、直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
そんなに変わりない、2段階くらい変わる、むしろ悪いなど。

宜しくお願い致します。

書込番号:17985580

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/27 01:11(1年以上前)

ダディくろさん

こんばんは。

試聴した感想程度でよければ、参考程度に。

>具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?

DSD対応と言うよりは、私はノイズ対策が強化されて高音質化したと思います。

2ランクとは言いませんが、前作は5万円未満なりのエントリークラスの音だと思いますが、NA7004はCDプレイヤーの延長線で作った製品だとマランツさんは言ってましたが、NA8005はNA-11S1で培った技術を採用したと言ってましたね。

PC等のノイズ対策が強化された分。SN比高さやCDプレイヤーと比較すると音がイマイチな所があったネットワークプレイヤーがよりCDプレイヤー並みになってきたかと思いました。

DSDとPCMは優劣の問題でなく好みの問題とメーカーさんが言ってましたが、PCMのハイレゾ音源でも十分なクオリティーを有する製品だと思います。

個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。


>スピーカー= Infinity Renaissance90

http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/renaissance90.html

このクラスのスピーカーをお使いなら、NA7004みたいなエントリークラスでは音の入り口的にはちょっとは思います。
NA-11S1クラスでもぶつけないと思うぐらいです。

書込番号:17985699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/09/27 01:45(1年以上前)

>2台を比較できる方に伺います。

そんな奴、いるのかねえ(苦笑


>また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています

鵜呑みには出来ないよねえ(笑
提灯評論家もおるから(笑


>直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。

圭二郎さんがお答えしてくれたね

でわ、でわ

書込番号:17985802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/27 06:16(1年以上前)

ダディくろさん

こんにちは

私はNA7004とNA8005の2台を所有しています。
半年ほど前まではパイオニアのNー50も持っていました。

NA8005を購入した主な目的はDSD音源の再生ですが、ネットワーク再生時のノイズ対策が強化された点も評価しました。
あとはアプリで操作した際にNA7004はギャップレス再生にならないのですがNA8005はギャップレス再生される点も評価しました。
一般的にハイレゾやDSDが高音質と言われていますが、マスター音源がそのように録音されたものでないと効果はあまりないように感じます。
ダディくろさんがネットワークプレーヤーをどのようにお使いになるかわかりませんが、CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
すでに試聴もされていて音質的な問題はないと感じられているようですからそれでよいのではありませんか。
ただ、将来的にアプリで操作したいとかDSD再生もという考えが少しでもあるようでしたらNA8005を最初から購入したほうがいいと思います。
これは余談ですけれどネットワークプレーヤーは確かに便利ですが、まだCDプレーヤーを超えるまでにはなっていないと感じます。ネットワークプレーヤーはCDが大量にある方や複数の部屋で聴く環境のある方にはメリットがある機器だと思います。

書込番号:17986061

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2014/09/27 08:11(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。
圭二郎さん、
>>個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。

私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
視聴環境でDALI(スピーカー名忘れた 実売25万/本)にPMA-2000をつないで鳴らしたのですが、そろそろ大丈夫かなと感じたのがNA8005でした。


JEFF . LANSINGさん
>>鵜呑みには出来ないよねえ(笑  提灯評論家もおるから(笑

鵜呑みにできないんですよ(爆


大きな玉ねぎさん
すごい!2台とも所有されているんですね。
>>CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。

そうなんですよ。CDリッピングしたPCM音源が今ある全ての音源で、それをDSDに買い替えるかというと、そこまででもないのですよね〜
HDDプレイヤーHAP-Z1ESだと5.6MヘルツDSDにアップサンプリングしてくれるのですが、そこまでの予算もないですので・・・


みなさんありがとうございます。
ちなみに便乗質問になりますが、OPPO BDP-95も候補に挙がっていましが、日本語文字化けなどが嫌で、前向きに検討していませんでした。
「4DAC構成でPCM音源をクリアに出力する」と別のサイトで評価を見たことがあります。
PCM音源中心で検討する場合、NA8005、NA7004、BDP-95の三者で、予算10万とすると、音質はBDP-95がいいでしょうか?
3つとも持っているほどの猛者がいらっしゃれば、特に助言をいただけると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:17986249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/27 08:42(1年以上前)

ふたたびこんにちは。

BDP-95はすでに生産完了品ですよね。

私はOPPO BDP-105DJPを所有しています。
OPPOはユニバーサル、マルチメディアプレーヤーというとおりネットワーク再生をはじめ、ほとんどが
再生できます。
ネットワーク再生ではNA7004と比較しますと音質はNA7004のほうが良いように感じますが、その差はわずかだと
思います。
ただ、SACDの再生音は良くないですね。専用のCDプレーヤーを使われたほうがいいと思います。
OPPOで素晴らしいのはBD再生時の画像と音質です。
特にバランス接続時には高音質の再生がされます。
でも、バランス接続はBDP-105しかできません。
OPPOをネットワークプレーヤーとして使われるのもよろしいかと思いますけれど難点があります。
それは本体のディスプレイだけでは選曲などができない点です。
ですからTVなどのモニターをつけなければなりません。
私はタブレットでアプリを使って操作をしています。
もし、専用のBDプレーヤーをお持ちでないようでしたらOPPOはとても良い製品だと思います。
ネットワークプレーヤーとしてもDSD再生(いまのところ2.8Mまでですが)もできます。

書込番号:17986336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2014/09/28 08:14(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
素晴らしいレスに感謝します。
また、他にもレスをいただいたみなさん、ありがとうございました。

実はBDも間に合わせしかなく、おいおい検討する予定でしたので、今回はそれらの都合もかねて一石二鳥なOPPOで検討しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17990212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/01 01:35(1年以上前)

こんばんは

音質の優劣よりも、USB-DACの対応フォーマットが8005は
DSD対応だけでなく、ハイレゾも24bit/192khzまで対応し
ています。

NA7004はDSD非対応で、ハイレゾは24bit/96khzまでです。

ここは大きいと思います。必要無いのであればNA7004でも
良いと思いますが、最近のハイレゾに対応させるのであれ
ば8005にするべきかとは思います。

書込番号:18000486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/10/07 12:19(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました。
特におおきな玉ねぎさん、複数種類をお持ちで、そのうえで比較いただいた意見は本当に参考になりました。ベストアンサーとさせていただきます。

書込番号:18024325

ナイスクチコミ!0


KFFさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/23 02:40(1年以上前)

>私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。

オーディオプレーヤーでもないんだから音が悪いのは当たり前だろ
てかそんなもんとCDプレーヤーと比べるなよ
俺は7004だがネットワークプレーヤー買ってからCDプレーヤーはたまに聴く新譜以外ほぼ使わなくなったな
音はどっちも一長一短だが使い勝手が各段に違う
CD探したり出し入れする面倒くささを考えたら今更CDプレーヤーに戻る気は全くないな
昔はそれが当たり前だったから何とも思わなかったけど一度便利さを味わうともう後戻り出来ないのが人間のサガw

書込番号:18081541

ナイスクチコミ!0


Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/06 23:12(1年以上前)

皆さんこんばんは。
NA7004は2013年5月27日のアップデートで、FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。マランツのHPにも書かれてます。参考になれば。

書込番号:18138572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 22:40(1年以上前)

スレ主(ダディくろ)様

お邪魔いたします。

●私もNA7004とNA8005の選択に迷っていましたが、買うならNA8005という気になってきました。
●でも、マルチ音源の配信が増えてきた中、本機はマルチ非対応です。
今後、マルチ対応機が充実してくる可能性もありましょうから、それまで待つべきか悩んでおります。因みに、OPPO社の BDP-105DJPはDSD(マルチ)も対応するようですが、LAN&NASの機器環境が必須みたいです。

(付記)
・ダディくろサンも「ルネッサンス90」のオーナーなのですね!
私も22年間使っているスピーカですが、買替えを検討しては「元鞘」になっています。
(なかなか手放せませんね)
お手持ちのPMA-2000Uも銘機ですね。
・スレ違いなので、価格.COMの「DENON PMA-2000IV」のクチコミにコメントしました。
ご覧のうえご返信頂ければ幸甚です。

書込番号:18141985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

本機の購入を検討している「ハイレゾ未経験者」です。
ゆくゆくは、ネットワーク(LAN接続。NASを置く)を構築するつもりですが、現時点ではLAN環境が貧弱ですので、当面は前面パネルのUSB端子だけを使うことになりそうです。

●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?
(この場合、選択すべき外付けHDDの仕様に何か要件はありますでしょうか?)
(ご推奨の外付けHDDがあればご教示下さい)

以上

書込番号:18138173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 22:21(1年以上前)

あれ?

こっちは、興味あるだけ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=18130678/#tab

以上(w

書込番号:18138283

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 22:31(1年以上前)

こんばんは

>●フロントパネルのUSB端子に「外付けHDD」を接続して使っている方もおられると思いますが、メーカーは推奨(動作保証)はしていないのでしょうか?

フロントUSB(TYPE A):USB2.0ですね。
メーカ推奨などは、見た感じ記載されてないようです。
フロントは視聴用で、USBメモリをさすことが多いと思います。
HDDはネットワークNASなどで音楽を保存するのが一般的かなとおもいます。

>●上記のやり方で「DSD(5.6Mhz)」のネイティブ再生は可能でしょうか?

NA8005サイトからの抜粋
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA8005#spec002
--------------------------------------------------------------------------------------
フロントUSB-A 入力でDSD のネイティブ再生が可能

USBメモリーからの音楽ファイル再生と、iPod / iPhoneとのデジタル接続に対応するUSB-A端子をフロントパネルに装備。USBメモリー内にあるALAC、FLAC、 WAVなどのファイルに加え、新たにDSD (2.8 / 5.6MHz)および、AIFFのファイル再生も可能となりました。最大192kHz(入力フォーマットによる)の信号に対応しています。
---------------------------------------------------------------------------------------

対応してるようですね。

書込番号:18138337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/06 22:53(1年以上前)

LVEledevi 様

コメントありがとうございます。
検討を続けます。

書込番号:18138462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/06 23:40(1年以上前)

私はDSDに対応していない1つ前のNA7004を使用していますが、500GBの3.5インチHDDをセンチュリーの裸族に挿して、それをフロントのUSB端子に接続して聴くこともあります。
普段はバッファローの無線LANルーターの簡易NAS機能を使用して上記の裸族をルーターに接続してます。

USB-HDDの使用はメーカーより推奨はされてませんが、裸族で普通に認識されて読み込みます。
ただし、1点だけ注意しなければなりません。HDDのフォーマットはFAT32でなければ認識しないことです。
Win7以降はFAT32でフォーマットするには、別にツールが必要です。

書込番号:18138732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 00:05(1年以上前)

水冷 様

コメントありがとうございます。

本機の取説P23に、
●「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。USB接続タイプのポータブルHDDで、ACアダプターを接続して電源が供給できるタイプのものを使用する場合は、ACアダプターのご使用をおすすめします。」とありました。
USBメモリーより、ポータブルHDDのほうが容量も圧倒的に大きいし便利ではと考えた次第です。
<うちのPCはWIN7ですが、「FAT32」には留意します>

●だた、上記の場合、本機のディスプレーに、ポータブルHDD内の沢山の音源ファイルがどのように表示されるのか(探すのが大変か?)が気になるところです。

以上

書込番号:18138821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/07 00:56(1年以上前)

私の場合、DSDでもハイレゾでもない通常のwavファイルの再生でして、リッピングもWMPではないフリーのソフトを使用しているため、曲名を手動でつけた後、ファイル名の先頭に追い番をつけて再生順を自分で決めてます。また、演奏者毎にフォルダを作成し、フォルダ管理してます。
flacやMP3のようにタグでの管理ではないため、フォルダの階層を降りたり上がったりが少し面倒くさいですが、慣れてしまいました(笑)

あまり参考にならずすみません。

書込番号:18138981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:08(1年以上前)

水冷 様

懇切なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。

●予めPC上で、ファイルやフォルダーの「名前の変更」をしておき、探しやすい名前や、連番を付して管理すれば何とかなりそうですね。

<私の場合、手持ちCDのリッピングはするとしても一部でしょうし、配信サイトのハイレゾ音源はかなり高額なので、管理に悩むほど沢山の音源は入手できないかもしれません・・・。>

以上

書込番号:18139013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/07 01:10(1年以上前)

スレ主様
私も同じような使用方法を模索しております。
ハイレゾを簡単に、しかもノイズの影響が最も少ない状況で楽しめそうだからです。
解決済みのようですが、次のような特集記事も参考になりました。
ご一読ください。

http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231_4.html

でも発売されてもうすぐ5ヶ月になるというのに、どうしてレビューがつかないんでしょうね?
そっちのほうが気になります。
まだ皆さん様子見なんですかねえ?

書込番号:18139020

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 01:46(1年以上前)

なぞなぞ課長 様

コメントと情報ありがとうございます。
早速、URLリンクのサイトを読んでいます。

●ハイレゾは未だこれから発展・変化してゆきそうですね。
現時点で本機を買うべきか悩んでいます。
「未だ過渡期なのでは?」という思いです。

実は、今までSACDで「DSD(マルチ)」のクラシック音楽(素晴らしくリアルな録音が多い)を楽しんできたこともあり、配信サイトにあるサラウンド音源に興味があります。(海外の配信サイトでは結構面白そうなのが出ています)

でも、直近の国内ハイレゾ機器(新製品)でも、DSDマルチをネイティブでこなせるものが見つかりません。
海外のOPPO社のマルチプレーヤーなどはこなせそうですが、LAN環境&NASが必須みたいで、本機の「前面端子にUSB挿しすればOK」みたいな簡便さで、DSDマルチを聴きたいのです。

●日本では「ピュア・オ−ディオ教」の方々がマルチ嫌いなので、こうした希望は叶いそうにありませんが・・。

以上


書込番号:18139108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/07 15:51(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。

>DSDマルチを聴きたいのです

無理です。
この機種はステレオ=2chですからマルチには対応していません。

基本中の基本
マルチチャンネルを再生するためには、DSD、PCMに限らず、
マルチチャンネルの合計数と同じ数だけ内蔵DACの台数が必要です。

このスレを立てたので、マルチは諦めたのかと思ってコメントしませんでしたが、
上記書き込みがあったために書き込みました。
いまのところ、DSDマルチ再生はAVアンプ系でなくては無理です。
といっても、他スレにもあるようにネットワークでDSDマルチに対応しているのはほぼなく、
SONYにしても、ギャップレス再生には対応していません。

なお、ハイエンドがDSDマルチ非対応の件については他スレにも書きましたが、
SACDのマルチについては、ESOTERICのP-02、P-05、D-02、D-05で対応可能です。
トランスポートをP-02、P-05のいずれか、DACをD-02、D-05のいずれかを3台。
これでiLink接続することで5.1chマルチの再生が可能です。

書込番号:18140559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/07 18:15(1年以上前)

blackbird1212 様

コメントありがとうございます。

●当方の言葉足らずでしたが、本機がマルチ対応でないことは理解しています。
「今後、マルチ再生に簡便に対応する新製品を期待したい」趣旨で書いたつもりでした。

●ハイエンドでSACD(マルチ)再生をするのは、大変そうですね。
現有のSACD機(DENON SA10)の買替えを考えているのですが、悩みます。

以上

書込番号:18140946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XLR出力はフルバランスですか?

2014/09/28 14:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:344件

題名の通りです。

メーカーにメールで問い合わせっても音沙汰無し。
電話で聞いても、情報が無いの一点張り。

以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
カタログにはフルバランスとは謳ってないので違うのかも知れませんが・・・
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

書込番号:17991499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/28 18:10(1年以上前)

こんばんは

これ、読んでみてよ

http://www.ay-denshi.com/elsound-balance.html

じゃあ、またね

書込番号:17992050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/28 19:11(1年以上前)

犬は柴犬さん、こんばんは。

基板の見た目はフルバランスです。
RCAはバランスの+側だけを出力している感じですね。
参考
http://multidac.blogspot.jp/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html

いま主流のDACチップはほとんどが作動出力で、使われているPCM1795もそうなので、
そのまま+−別にI/V変換をしてバッファ兼LPFを通せばバランス出力です。
差動合成を先にしてあとから−側を別に作る方が余計な回路が必要でコストアップになります。
だから、そんなことをするメーカーはほとんどないと思います。

書込番号:17992263

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/03 00:06(1年以上前)

>以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。

多分、それはどこかのアンプスレで私の書いたレスですね。 (^ ^;;

こちらをご覧ください、パワー段以前でのバランス回路でさえ、しっかり宣伝しています。

http://teac.jp/product/ax-501/

こちらは全段フルバランス

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/

メーカーに聞いても知らんぷりとか情報が無いと言われていることですでに答えが出ているようなものです。
そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。

書込番号:18007389

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件

2014/10/03 06:42(1年以上前)

皆さん、返信有り難うございます。

解決しました。

私のメールは(ソニーに)相手にしてもらえませんでしたが、とある伝を頼って「フルバランスではない」ということが解りました。

有り難うございました。

書込番号:18007837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/05 18:42(1年以上前)

フルバランスです

犬は柴犬さん、こんばんは。

このスレの、大間違いの解決が影響をしたのかもしれませんが、
SONYはHAP-Z1ESの仕様に「フルバランス」という注意書きを追加しました。

だから、バランス出力は「フルバランス」が正解です。

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html

ツキサムanパンさん
知識もないのに、妄想で回答書くのは迷惑ですから止めましょう。
以下のTEAC UD-501も出力はフルバランスですが、どこにもフルバランスなどとは書いてないです。
http://teac.jp/product/ud-501/
>そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
典型的な馬鹿妄想です。
いまのDACチップはバランス出力なので、そのまま増幅すればフルバランス出力になります。
だから、フルバランスなどなんの「ウリ」にもならない普通のことになってるんです。
バランス出力をアンバランスにしてからまたバランスにするなど、
そんな手間のかかる馬鹿なことは、余計なコストがかかるだけで普通はしません。
回路を理解していて常識があって基板をみられればこんな妄想を抱くことはないです。

書込番号:18133997

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

本機に興味大です。

●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?

●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
「3番・HOT」に切替は可能でしょうか?
<使用中のLUX製アンプのバランス入力が「3番ホット」だものですから・・・>

以上

書込番号:18130678

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/04 21:14(1年以上前)

>本機に興味大です。

でしたら、メーカーのHPで調べましょう

それでも、分からなければ、メーカーのサポートに聞きましょう

え?
めんどくさい?

さようなら

以上

書込番号:18130955

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:04(1年以上前)

> ●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?
以前メーカーに問い合わせ、同時出力可能との回答をもらっています。
バランス入力付きのアンプを持っていないので自分で確認はできないのですが。

書込番号:18131257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:08(1年以上前)

> ●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
こちらですが、特に切り替えスイッチがないので2番HOT固定のようです。
ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。

書込番号:18131278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/04 22:33(1年以上前)

アンプ側のバランス端子にINVERTスイッチが付いていませんか?

書込番号:18131417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:34(1年以上前)

Honi 様

コメントありがとうございました。
本当に助かりました。

●貴コメント(「2番HOT固定のようです。ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。」)
についてですが、TOMOKAの「位相反転コネクターAD-REV」というものを見つけました。
これで何とかなりそうです。

書込番号:18131419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:39(1年以上前)

335i.f355 様

コメントありがとうございました。

●ウチのプリメインアンプ(A級動作)は、LUXの「L-570」という20年以上前の製品ですが、バランス端子にINVERTスイッチは付いていません。 

書込番号:18131446

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB-DACモードについて

2014/09/23 23:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

この機種のUSB-DACモードを使うとき、WindowsではmaranzドライバーをインストールしてUSBアイソレーション+foobar2000+WASPI(event)で聴いています。

ただ、USBメモリ、NASを介したメディアサーバーと比べてもDSD以外はあまりメリットがないなぁと思っています。

そこで、voyage MPDなどのlinux系に興味があるのですが、ドライバーなしでは認識しないのでしょうか?
どなたか試された方いませんか?DDC経由というのは無しです。

書込番号:17974267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/09/30 23:28(1年以上前)

NF-kBさん、こんばんは。

ちょっと技術的な話になりますが、
どんなPC/OSであれNA-11S1で音楽を聴くにはUSB Audio Class 2.0に対応している事と、
OSのコア・オーディオに「ASIO」規格が採用されている事が前提条件になります。

Linux系のvoyage MPDなどに専用のASIOドライバーが配布されているかどうか分かりかねますが、
これらのドライバが無いとNA-11S1の真価は発揮出来ないと思います。

一番、手軽に音質向上を狙うなら、
コア・オーディオにASIO規格ベースをデフォルトで採用しビットパーフェクト達成、
尚且つUSB Audio Class 2.0接続で24/32bitの整数モード再生が行えるMac OS Xがオススメです。(Lion以上)

Mac用であれば、高音質ソフトも充実しております。
私は一台のiMacを音楽専用プレーヤー(Audirvana Plus Ver2.0.1使用)にし、
電源も別系統でアイソレーショントランス噛ませています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:18000084

ナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/01 09:39(1年以上前)

ええねんさん、

コメント有り難うございます!

>Linux系のvoyage MPDなどに専用のASIOドライバーが配布されているかどうか分かりかねますが、

iOSはUSB Audio Class 2.0に対応しましたね。linuxも対応しているのでそちらに興味があります。
どなたか既に試された方がいないかなって思って質問しました。

Windowsもカーネルを制御する高音質音楽再生アプリがあるのですが、既にNASを構築済みなのでそれを活かしたリモートコントロ−ルもしたいと思っています。その点ではWindowsも投資すると出来るのですが、やはりlinux系のMPDの音を聴いてみたいと思っています。

いずれにしてもNA11S1が認識しないのでしたら、最後の手段はlinux系のMPDにDDCをつなぐのが最もリーズナブルかなと。
iOSもWindowsもこの点ではかなわないのかな、と今のところ思っております。

書込番号:18001105

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/01 10:19(1年以上前)

ごめんなさい、iOSではなくてMAC OSですね。

書込番号:18001186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 NA-11S1のオーナーNA-11S1の満足度5 PHOTO HITO 

2014/10/01 12:15(1年以上前)

NF-kBさん、こんばんは。

確かNASもLinus系のOSで作動でしたっけ?
私はメディアサーバー使用しないので詳しくないですが。
LinuxでもUSB Audio Classに対応していれば認識はすると思います。
ただ、ビットパーフェクトするには「ASIO」系のコア・オーディオが必要ですね。

確かに、独立したLinuxマザーボードは音質の面では一番有利かもしれません。
ただ、NA-11S1をUSB DACとして使うには、人柱や識者の方の知恵が必要と感じます。

お力になれなくて申し訳ありません。

DSDネイティブ再生に拘りが無ければ(DoP含む)、
DDCでも一応ハイレゾ192MHz/24btまでは対応するので、それもアリかもしれませんね。

書込番号:18001465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/02 10:06(1年以上前)

ええねんさん、

>確かNASもLinus系のOSで作動でしたっけ?

それも可能でしょうが、拙宅では市販品を使っています。
RockDiskNextはDSD対応でリンクステーションよりも安価ですね。
DSD未対応のリンクステーションも使っているのですが、今は写真用と分けています。

ところでNASによって音が変わるという記事があります。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html
有線LANの場合は、LANケーブルからのノイズの混入などでUSBメモリの同一音源と比べて音が変わるのは分かるのですが、
まぁオーディオはよく分からないです(笑)

>ただ、ビットパーフェクトするには「ASIO」系のコア・オーディオが必要ですね。

有り難うございます。このあたりは調べて人柱になってみます(笑)

書込番号:18004797

ナイスクチコミ!0


gonta0618さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 22:33(1年以上前)

知り合いのna-11s1ですが、lightMPD(apu1c)にて、USB認識((DoP?)およびDSD5.6まで再生可能であることを確認しました。たぶんvoyageでもできると思います。

30分程度しか聞いていませんが、一応安定動作していました。音質は良いと思います(駄耳ですが)

書込番号:18044589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/10/14 00:28(1年以上前)

gonta0618さん、こんばんは

>lightMPD(apu1c)にて、USB認識((DoP?)およびDSD5.6まで再生可能であることを確認しました。

そうですか、それは有り難いです!
新たに専用のPCを用意するのは躊躇ったのでWindows8.1が走っているNUCにパーティション作ってvoyageMPDを入れてみたのですが、うまくマルチブートできずに困っていたところでした。

取りあえずvoyageMPDだけが立ち上がるので音だしまでやってみます。有り難うございます。
lightMPDも大変興味がありますね。ただSSHでリモートできてもlinux系は私には敷居が高いのが難点です(笑)。

書込番号:18049889

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2014/11/01 09:25(1年以上前)

お騒がせしましたが、USB Audio Class 2.0接続できVoyageMPD 0.9.2で音だしができました。
メディアプレイモードはおろか,USB-Aモードよりもずっとアナログっぽい好みの音ですね。
しかもタブレットでコントロ−ルできるので超便利です。

書込番号:18116244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング