
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2014年10月29日 15:47 |
![]() |
9 | 15 | 2014年10月25日 17:26 |
![]() |
8 | 16 | 2014年10月20日 23:23 |
![]() |
2 | 6 | 2014年10月11日 22:15 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月28日 12:15 |
![]() |
25 | 22 | 2014年9月28日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
現在N-30を使用中です。
表題の2機種を考えてますが、音の違いが判る方はおられますでしょうか?
地方の為聞き比べ出来ませんし、2機種の片方さえも店に置いてません。
パイオニアのN-70も気にはなりますが、PD-70の音が好みでなかったのでパスしようと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18066149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THE HOUSE OF WAXさん
ヤマハは中高域の色づけがあり、マランツは中域にふくよかなニュートラルである印象がございます。
どちらも良い機種でございますがN−30の機能に不満があるのならばDSDやサーチ機能、USBDACが必要であり、ユニバーサル的な使い方が出来るマランツ
USBDACやDSDなどいらなく、かつN−30の機能に満足しており音楽だけの向上を目指すのであればヤマハでしょう。
2000は一見機能は限られていますが、必要最低限というのはそれ以外にロスが無く、ポジティブである事が考えられます。それに安いですしお財布にもやさしいです。
一度マランツネットワークを聞きたければヤフオクでNA7004を購入し、それで判断するのもよろしいかと思います。
書込番号:18067518
3点

ケーキクーラーさん,ありがとうございます。
N-30で機能的には何も問題ありません。
USB-DACも使いませんし、DSDもまだ持ってない(ほしいのが無い)ので今の所使うつもりは有りません。
N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。
マランツの今回のモデルはその辺りを考慮していてデジタルアイソレーションシステムなる物が装備されています。
反面ヤマハはネットワーク部分についてはその点が何も書かれてないのが不安ではあります。
ただLINNを基準に開発されたと言う事からも性能的には素晴らしいものである事は認識してはいるのですが。
書込番号:18068351
0点

今日は、THE HOUSE OF WAXさん
NP-S2000は所有、NA8005は所有していないのですが分かる範囲で。
>N-30からのグレードアップ(現在はN-30のデジタル出力をesoteric AZ-1のデジタル入力にIN)の為です。
>DAC性能としては今のでそれ程不満は無いのですが(出来ればもう少し解像度とボーカルの押し出し感
>がほしい)、ネットワーク部分がもっと良くなれば音質アップにつながるのではないか?と言う考えからです。
とのことですが、手元にあるN-50とNP-S2000のデジタル出力を同じDACに入れて比較するとNP-S2000の
方が低音楽器もしっかりと存在感があり高音域の見通しもぐっと良くなります。
N-30からNP-S2000への置き換えでグレードアップの効果は十分に感じられると思います。
この場合、音質に影響するのはネットワーク部分というよりもS/PDIF信号のクロックのクオリティのみでしょうね。
マスタークロックのふらつきも含めた精度が高く、電源のノイズが信号の閾値に対し十分に小さいほうがジッター
の影響が小さくなります。
NA8005はNP-S2000よりも設計が新しいのでジッター対策も十分にされていると思うのですがお持ちの方の
ご意見を私もお聞きしたいです。
書込番号:18069061
0点

晴れの日はお散歩さん
N-50との比較ありがとうございました。
すごく参考になりました。
でもNP-S2000を買ったなら折角ですのでRCA接続で使おうと思っています。
独立電源とアナログ回路を見るといかにも良さそうな感じですので、使わないと勿体無いです。
本当はアンプにバランス入力があればいいのですがね。
電源ケーブルは皆さんどのくらいの物を使用しているのでしょうか?
書込番号:18070167
1点

電源ケーブルですがこのあたりが個人的に相性良さそうです。
@オヤイデ tunami
Asaec ac -7000
書込番号:18070485
0点

NPーS2000の価格が下がりました。PCオーディオを初めて早5年。パソコンの入らないオーディオも試してみようとしたからです。快適です。音も十分な質です。
NPーS2000とNA8004の比較なら推測出来ます。ほぼ同時期に出た製品。実売価格はNPーS2000>NA8004でした。NPーS2000はNPの名前のとおり、ネットワーク専用プレイヤーで、余計な機能が付いていません。回路がシンプルなほど良いのが道理です。部品の質も上でしょう。DACチップもバーブラウンの当時最高品PCM−1702Aを贅沢にモノラル構成で使っています。アナログ回路もモノラル構成です。当時のヤマハの力作、自信作だったでしょう。
NA8005は分かりません。NA8004の進化型ですから悪いハズはありません。現在の実売価格はNPーS2000とほぼ同じですが、少し待てば下がるでしょう。DSD再生は今の旬。となれば、NA8005となりそうです。
NP-S2000のデザインは上品で好きです。家具と置いても違和感が少ない。後継機が待たれるところですが、値段もそれなりでしょう。値段のこなれたこの時期に買うのもあると思います。
我田引水です。今、自分が興味を持っているのはパイオニアの新製品です。内蔵DACチップに期待しています。ご希望の予算を少し上回るかもしれません。
書込番号:18081692
1点

ケーキクーラーさん
音を太くするのならオヤイデはいいでしょうね。
現在アンプに使用しています。
saecは使った事が無いのですが、どのような方向性なのでしょうか?
書込番号:18084112
0点

飛ぶ飛ぶさん
NP-S2000の魅力はやはり値下がり率なんですよね。
20万もの機器が半額以下で変えるというお得感があります。
NP-S2000に惹かれたのはあの基盤の美しさにあります。(自分で回路フェチだと思います。)
反面マランツは回路には惹かれませんが、DSD対応とノイズ対策そして新しいと言う魅力が。
結局NP-S2000で決めたので後はどの時点で注文するか?です。
パイオニアのN-70も気になりますが、ESSのDACは解像度は素晴らしいのですがどうも熱気が感じられないと言うかHiFi過ぎるというかどうも自分の好みからは外れてるように感じます。
現在ES9018チップのDACを使用中なのですが、自分ではAZ-1の内蔵DACの方が良く感じてます。
書込番号:18084139
2点

飛ぶ飛ぶさん
補足ですがNP-S2000のDACは1702ではなく1792ですね。
パイオニアのDACも通常ESS社の最高グレードの9018ではなく、ここ最近大手メーカーに供給されだした1ランク下のES9016になります。
http://www.esstech.com/?p=products_DAC
Accuphase DC901やマッキンのMCD1100がES9018を使用してから注目を浴び始めたDACですが、パイオニアやヤマハが採用をしたのはES9016ですので余り過大な期待はしないほうが良いと思います。
ES9018の魅力はパラレル駆動によるS/N高さ。しかしES9016では4CHパラレル駆動にしてもPCM1792の1個のS/Nには届きません。(スペック上は)
書込番号:18086488
1点

皆さんありがとうございました。
先ほど商品が届き早速つないで音を出しております。
N-30と比べ明らかに解像度、レンジ、空間の広がりとは違う事を認識しました。
現在はNP-S2000のアナログ出力とデジタル出力をAZ-1に入力、外部DACに入力の3つで聞き比べ中です。
どれも良し悪しあってどれが一番かはなかなか判断が難かしいですが、NP-S2000はやはり他に比べ大人しめでボーカル物やクラシックに適している感じです。
反面AZ-1の内蔵DACはNP-S2000に比べノイジーではありますが、元気のある音でロックとかには適していル用に感じました。
書込番号:18090839
1点

THE HOUSE OF WAXさん
まずはご購入おめでとうございます。
電源ですがAC−6000、7000辺りはしなやかに良質な電流を流してくれるので少し上の方が暴れてしまう高域をしっとりと制御してくれる印象です。
個人的にはヤマハの機材をあわせる時は純正電源ケーブルかこの6000、7000辺りがあればよい印象です。
あまりやりすぎるとメーカーの音質意図まで分からなくなってしまいます。
参考までに
書込番号:18093040
1点

スレ主様
NP―S2000ご購入おめでとうございます。
DACチップはPCM1702らしい
http://saburi380.blogspot.jp/2013/03/dacdac-2013-3.html
中は開けていませんので、確認はしていません。
以下は余談です。
ES9018を一度聴いてみようと思い、ガレージメーカー製を購入しました。
DACは左右独立、アナログ部は全段バランス回路。入力端子も出力端子もバランス端子付きです。DSD信号の受け入れも可能です。
長く愛用中のエソテリックD―07との比較ですが、音数は多く、線も太いようです。内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子。これが効いているのかもしれません。
NP―S2000の購入理由の一つが完全バランス回路だからでした。
アース線を分離するバランス接続は、配線を引き回すプロ現場では当たり前ですが、昨今の誘導雑音が大きい家庭環境でもそのメリットは大きいように思います。
書込番号:18104897
1点

飛ぶ飛ぶさん、こんにちは。
勘違いが多いようにも思えるので少しだけ。
>DACチップはPCM1702らしい
DACチップはPCM1792Aです。PCM1702というチップも存在するので誤記にはご注意ください。
>内蔵DACチップ8個を差動で使っている様子
これも勘違いしているような気がします。
ES9018Sの8chDACは、すべて差動出力です。
だから、1-8(正相)と1B-8B(逆相)とで、出力線は16本あります。
ですので、1chでも差動出力可能です。
>アース線を分離するバランス接続は
いま使われているバランス接続は、アース線の分離など行っていません。
HOT+GNDで正相信号(RCAアンバランス信号と同じものです)とCOLD+GNDで逆相信号を送っています。
この信号をどこかで差動合成することでコモンモードノイズをキャンセルします。
書込番号:18106285
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初歩的な質問です。過去ログを調べましたが、納得のいく回答が見当たらなかったので再投稿します。
新しく購入したNA-7004でPMS(PS3 Media Server)経由でパソコンのファイルを再生しようとしていますがCDをリッピングしたWAVファイルが認識はできますが再生ができません。MP3ファイルは問題なく再生できます。24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。
同じLAN上の別のシステムでは同じパソコンのファイルをPS3+PMSで再生していますので、NA-7004側の問題だと考えています。
また、USBメモリーからの再生も、USB接続したパソコンからの再生もできていません。
どなたか解決策をご教示ください。
ここ6〜7年ほどPS3+PSMのネットワークオーディオやDACを使ったPCオーディオをやってきましたので、NA-7004も簡単に使えるの思っていましたが、意外とハードルが高いようです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
>24ビット、96KHZ以上のハイレゾファイルが再生できないのはスペックの制限のようなので納得しています。
アップデートをされればハイレゾ対応します。
書込番号:18039419
1点

大きな玉ねぎさん
早速のレス有難うございます。
ファームウエアの更新を行いましたが、Latest Firmwareのメッセージが出てくるので最新バージョンだと思います。
試しに2種類のハイレゾの再生を行いましたが
Flac 192KHZ:再生はできるが雑音がひどい
WMA 96KHZ:再生できない
の結果となりました。
書込番号:18041613
1点

おはようございます。
マイコン初期化は試されましたでしょうか。
機器が正常に動作しないときや不安定な場合はこれで改善することがあります。
>WMA 96KHZ:再生できない
WMAではなくてWAVですよね。
WMAはエンコード上で問題があることがありますからWAVで再生してみてください。
リッピングされたものではなくてe-onkyoで無料ハイレゾ音源がダウンロードできますので
その音源が再生できるかどうか試されたらいかがでしょうか。
このときにミュージックサーバーでの再生とUSBメモリーでの再生の両方ができるか
どうかも念のため行われたほうがいいと思います。
USBメモリーはお分かりとは思いますがFAT32のフォーマットにする必要があります。
書込番号:18041721
0点

AvSientaさん
こんにちは
PMSは私も以前使ってみましたが、再生できないものも多く、
使い勝手も良くなかったので、やめました。;
音楽をお聞きになるなら、foober2000がおすすめです。
WAVはもちろん、標準で、ほとんどのフォーマットに対応しています。
ハイレゾもマルチチャンネルもOK。
DLNAサーバーにもなります。(下記参照)
http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
では
書込番号:18042948
2点

AvSientaさん、こんばんは。
いちおう、NA7004の前面USBにUSBメモリーをつないで試してみましたが、
Flac、WAVEともに、192kHz/24bitのファイルは問題なく再生できました。
ネットワーク再生については、96kでは問題ないのですが192kだと再生がおかしくなったりするので、
いまはNA7004、N-50ともに引退させています。
つなぎでNANO-NP1を使っていて、N-70AかNA8005への買い換えを考えているところです。
ですので、前面USBメモリーで96k、192kのFLACが再生できないとなると、
製品不良か故障の可能性も考えられます。
販売店に相談された方が良いかと思います。
書込番号:18045322
0点

LVEledevi さん
Foobar2000はPCオーディオで使用していますので、早速UpnP/DLNAコンポーネントを入れてテストしたところWAVファイルの再生ができました。また、24bit96KHZWAV,24bit192KHZWMA,24bit96KHZFlacなどのハイレゾ音源も再生できました。ありがとうございました。PSMについては設定に問題があるのかもしれません。
ただ、USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。
Music Serverを目的に導入したので当面は問題ありませんが、USB接続についても検討を続けていきます。
書込番号:18046790
0点

AvSientaさん こんにちは
>USBメモリーについては設定を再調査してテストしましたが作動しないようです。
以下、マランツのHPからの抜粋です。
「USBメモリー等に保存されたMP3、WMA、AAC、WAV、FLACファイルの再生も可能です。
特にFLACは96kHz/24bitまで対応します。」
USB端子の故障等でなければ、上記のフォーマットは再生できるはずですけどね〜
書込番号:18046966
1点

追記です
ファームウェアアップデート内容です。
2013年5月27日
FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。
FLAC、WAVファイルのギャップレス再生に対応しました。
MP3、WMA、AAC、FLAC、WAVファイルのFF/REWに対応しました。(WMAはFFのみ対応)
インターネットラジオのWebコントロール操作を改善しました。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/na7004.aspx
どの端子対応なのか、すべてなのか? USB?DLNA?このへんが記載されてないのでわかりにくいですね。
とりあえずFWを最新にして再起動(または初期化)してみてはどうでしょうか。
書込番号:18047034
1点

スレ主さん こんにちは
みなさんからのお話しのとおりUSBメモリーでハイレゾ再生に対応しています。
前にお話ししましたけれどUSBメモリーはFAT32でフォーマットしてあるでしょうか。
また、いくつかのUSBメモリーで試されたでしょうか。
私も以前にI/OデータのUSBでは再生できなかった(認識もしない)ですが、バッファロー
のUSBでは再生できたということがありました。
どちらのUSBもPCでは認識しましたので相性があると思います。
いくつかのUSBで試しても認識しないようであれば本体の故障かと思われます。
ご存知と思いますが全面USB端子はiPhoneやiPodも使えますので、これらで使えるかどうかを
試してみることもありかと思います。
書込番号:18047197
0点

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
親切丁寧なレスありがとうございます。
フォーマートはFat32に変えてやっています。ファイル形式はWAV、MP3などいくつか試しています。
USBメモリーの交換はしていませんので試してみたいと思います。
FirmWareの初期設定もやってみておりますので、ハードの問題かもしれません。
書込番号:18047482
0点

USBメモリーですが延長ケーブルを使用しますと再生しないことがあります。
メモリースティックは直差しします。
メモリースティックを挿したときにアクセスランプは点滅するでしょうか。
点滅しない(PCでは点滅するのに)とすればNA7004本体の前面USB端子の系統が壊れています。
書込番号:18060257
0点

AvSientaさん こんばんは
その後どうでしょうか?
書込番号:18084225
2点

LVEledevi さん、大きな玉ねぎさん
いろいろなサポート情報有難うございます。ファイルフォーマートやUSBメモリーへのアクセスの有無等を検討しましたが解決しません。今後USBの機能は使うことがないと思いますので、「DLNAでWAVが再生が再生できない」の件はこれでクローズしたいと思います。皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:18090722
0点

AvSientaさん、こんにちは。
USBメモリーでの再生が解決できないのですか?
でしたら、機種の不具合と思いますので、返品して返金もしくは交換した方が良いです。
この機種は、内部の部品構成として、
USBメモリーを担当している部分と、ネットワークを担当している部分が、
同じひとつのICによって処理されているはずです。
ですから、USBメモリーに不具合があるということは、その担当ICにも不具合がある可能性が有り、
いずれネットワークにも影響が出る可能性があります。
不良品として返品するのが安全策になります。
書込番号:18090793
0点

LVEledevi さん こんにちは
そうですか、USBやはりだめですか。
保障は切れているとしても、まだそんなにたっていないと推測します。
だめもとで、サポートに聞いてみられたらよいと思います。
マランツは対応はよいと思いますよ。
書込番号:18090979
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
こんにちは。
このたび、無線LANコンバータ(純正ではないバッファローのもの)を接続し、無事、インターネットラジオ、AirPlay、Windows(Vista)PC内のWMPライブラリの再生には成功しました。
一方、NASはまだ所有していないため、とりあえず無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSBポートに接続しました。
すると、N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。
<質問1>
何か、設定ミスをしている可能性が高いとすれば、どのような原因が考えられますでしょうか。それとも、そもそも再生自体ができないのでしょうか。
(機器構成) 無線ルータ:NEC WN9500N
USB HDD:バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)
<質問2>
Windows VistaのPC内のWMPライブラリの曲は、無線LANで飛ばして再生することができましたが、ライブラリにでハイレゾ音源も保存し再生できるのでしょうか。
<質問3>
Mac(OS X Yosemite)の内蔵HDDに入っている音源を、無線LANで飛ばして再生することはできますでしょうか。現状は、「ミュージックサーバー」モードにしても、Macそのものが表示されません。ちなみにMac(PC側)の共有設定はONにしています。
以上、3つも欲張って質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

スレ主です。
すみません、「質問3」の補足です。
前期のとおり、AirPlayでMac PC内の音源はiTunesにて再生できましたが、AirPlayではなく、通常の無線LANワイヤレス接続として、Macに入っている音源を再生できますでしょうか(要は、Mac PC内のハイレゾ音源を無線で飛ばして再生したい)、ということがお聞きしたかったです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18070423
0点

こんばんは
>無線LANルータの簡易NAS機能を使おうと
>思い、手持ちのUSB HDDをルータのUSB
>ポートに接続しました。
質問1の件です。
まず以下の確認をしてください。
@無線LANルータの設定をのぞき、
USB HDDが認識されているか?
Aメディアサーバー機能(NAS)がONになっているか?
@Aが出来ているなら、プレーヤーからHDDの中までのぞけるはずです。
書込番号:18070877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさん、早速のコメント、ありがとうございます。
そうなんですよ、書いていただいた@A、ともにクリアされているんですよ。。
ただ、唯一関係してるかもしれないのが、@について、 NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルにフルアクセスできたんです。しかし、Macのフォルダ(Finder)からネットワークアイコンを選ぶと、該当無線ルータのアイコンは出てるんですが、それをクリックすると「接続できませんでした」となってしまうんです。
ちなみに、上記、「ブラウザファイル共有機能」も、同じMacで操作しました。。
そんな状況でございます。
ご指導方、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18070998
1点

NEOVQさん
>N-50側の「ミュージックサーバー」モードで、ルータの機種名は表示されるんですが、
>そこを選択すると「Empty」となってしまいます。30分以上、待ちましたが、Emptyのままです。
>NECの取説に掲載の「ブラウザファイル共有機能」という方法でやると、USB HDD内のファイルに
>フルアクセスできたんです。
では質問1の件は解決されましたか?
N-50のミュージックサーバモード(DLNA)で再生できましたか?
質問2の件です
WAVのハイレゾ(96kHz24bit、192kHz24bit)であれば可能です。
(こちらのシステムでもできました)
FLACは、N-50は対応してますが、WMPが対応してないので、出来ません。
書込番号:18071196
1点

続いて質問3の件です。
N-50の取説(15ページ)
「DLNAに準拠した機器の再生について」に記載されてますが、
Windows(XP、VISTA、7)しか対応してないようです。
書込番号:18071214
1点

LVEledeviさん、ありがとうございます。
ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識されている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよね。。
質問2については、おかげさまで理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:18071219
0点

>ですねぇ、質問1については、元々「PCから無線LANルータの設定をのぞくとUSB HDDが認識され
>ている」「メディアサーバー機能(NAS)もONになっている」にも関わらず、結局N-50側ではルータ名
>「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のままなので、結局、解決してないんですよ
>ね。。
「Empty」は9500Nのなかに使用可能なサーバがないという意味です。
再度以下確認してみてください。
wr9500N取説(メディアサーバ機能設定 2-6)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
メディアサーバ機能 DLNA対応ファイル形式
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
USBポート動作確認機器(wr9500nで、バッファロー HD-PNF1.0U3(FAT32)が認識されてればOK)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg600hp_usbport.html
書込番号:18071295
1点

NEOVQさん、こんばんは。
>結局N-50側ではルータ名「9500N」までは表示されても、その中が「Empty」のまま
>無線ルータ:NEC WN9500N
これは、WR-9500Nのことでよいでしょうか?
この機種は使ったことがないのでわからないのですが、
説明書を読む限り、USBの簡易NAS機能はかなり簡易化された機能のように思います。
取扱説明書<機能編>2-6に、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_function4.pdf
>メディアサーバー用のフォルダ「contents」に、視聴したいコンテンツを保存する
という記述があります。
このフォルダ名が表示されないということは、他のフォルダ選択が出来ない仕様と考えた場合、
この「contents」フォルダ内にファイルを入れておく必要があるのではないでしょうか?
そのような作業をしても表示されないということでしょうか?
「Empty」=「空(から)」ですから、
「contents」フォルダ内にファイルが入ってないようにも思えるのですが?
書込番号:18071328
0点

無線LANルーターの簡易NAS機能を使用するのであれば、バッファローが一番オススメです。肝心な無線LANとしての機能は最悪ですが(笑)
NEC製のルーターはリニアPCMは再生できますが、WAVには対応していないため、再生不可です。対応する拡張子も微妙なものが多く、認識されるファイル数も制限があり、確か1000だったと思います。
IOデータ製は、WAVは再生可能ですがファイル数がNEC製と同じく1000。クラシックなどを聴くには1000ファイルじゃ正直足りないです。
バッファロー製はWAVの再生は可能で、認識ファイル数も約10000で一番多いです。
書込番号:18071628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、こんにちは。
質問3につきましても、理解いたしました。
早速のご回答、誠にありがとうございます。
書込番号:18072210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、こんにちは。
色々お手数をおかけしてます。
取説やホームページも繰り返し確認しているのですが、どうもうまくいきません。。
とりあえず、もう少しチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18072374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん、ご回答ありがとうございます。
ですよねぇ、「contents」フォルダにファイルを入れてあるんですが、Empty表示なんですよ。。。
入れ方がおかしいんでしょうかね。。。
書込番号:18072395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷さん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうでしたか。そもそもNECの簡易NASではWAV再生不可でしたか。。。
さっさと普通のNASを買え、って感じでしょうかね。。
ちなみに、通常のNASであれば、そのNASがハイレゾ音源に対応していれば、NECのこのルータでも送信できるんですよね?
質問ばかりで恐縮です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18072484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEOVQさん こんにちは
前レスでも書きましたが、
AtermWR9500Nのメディアサーバ機能を利用し、DLNA対応機器で視聴が可能なファイル形式です。
---------------------------------------------------------------------------------
音楽
拡張子 備考
lpcm、lpcm1、pcm リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm2 リニアPCM(サンプリング周波数: 44.1kHz, チャンネル数: 1chに対応)
lpcm3 リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 2chに対応)
lpcm4 リニアPCM(サンプリング周波数: 48.0kHz, チャンネル数: 1chに対応)
mp3 MP3
3gp、mp4、m4a、adts AAC
wma、asf Windows Media Audio
---------------------------------------------------------------------------------------
なので、このルータからN-50に配信できるのは、実質mp3,AAC,WMAですね。
WAVのハイレゾの配信は、Windows VistaのWMPでできるので、新しいNASを導入するまでは、
使い分けての使用になるかと思います。
Windows VistaのWMPで配信可能:WAV、WMA、MP3
AtermWR9500Nで配信可能 :mp3,AAC,WMA
こんなかんじです。
ちなみに通常のNASはそれだけで独立して音楽などを配信出来ますので、
HUBに直接接続になりますね。(AtermWR9500NのUSBには接続しません)
書込番号:18072635
2点

LVEledeviさん、こんにちは。
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
金欠ですが、頑張ってNASを買わなきゃ、って感じがしてきました。。
とはいえ、すぐには無理なので、もうちょい、簡易NAS機能が使えるよう、トライしてみます。
毎回、的確なアドバイスをいただけ感謝しております。
書込番号:18073317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、先ほどダメ元で、ルータに接続したUSB HDDの中のファイルについて、元々「contents」フォルダの下に、さらにアーティスト別のフォルダを作り、その中にさらにアルバム別にフォルダを作り、その下に音源ファイルを置いていたのを、今度は「contents」フォルダの直下に、直接、音源ファイルを置いてみたところ、無事、N-50が認識し、再生することに成功しました。
「contents」フォルダ直下にフォルダではなく、直接ファイルを置かなくてはいけないということは、もしかしたら「そんなの常識だろ!」と言われてしまうかもしれませんが、当方にとってはまったく知らないことでした。
ただ、この場合、アーティストと曲がバラバラに表示されてしまうので、すべてのファイル名を「アーティスト_アルバム名_曲」というような規則でつけてやらなければいけませんよね。ちょっと気が遠くなります。。
いずれにしましても、なんとか簡易NAS機能を使って無線LANでN-50から再生することができました。
ということで、「contents」フォルダの直下にはフォルダは置けず、直接音源ファイルを置かなくてはいけない、というところが、イマイチ引っかかるものの、これ以上皆さんにお手数をおかけするのも申し訳ありませんので、一応「解決」とさせていただきます。
LVEledeviさん、blackbird1212さん、そして水冷さん、迅速かつ親身なアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございました。
あらためて感謝申し上げます。
書込番号:18074094
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
先輩方、おすすめを教えてください。
現在当機を使用しています。以下に環境を書きます。
・有線・無線ルータ PR500KI(フレッツ光のもの)
・当機を有線接続
・NASとして RockDiskNextCL2-005LD/2A 有線接続
・コントローラーにHTL22 (アンドロイドスマホ)
・コントロールアプリにマランツ純正アプリとKinsky
・リッピングソフトはMediaMonkeyで、flacにしています
とにかく両アプリとも不便です。
不便な点を列挙させていただきますので、それに対する改善方法やその他のアプリのおすすめ、
あるいは、まったく別の考え方などをご教示いただきたいのです。
A.マランツ純正アプリ
1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
B.Kinsky
3.音量の調節はできないのか。
両アプリと関係ないかもしれませんが、以下の症状がでて困っています。
4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
以上のことに関して情報をいただければと思います。
現状で一番快適に使える方法はどういった組み合わせなのでしょう、、
音質等に不満はまったくないのですが、、
0点

こんにちは
>1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
電源切時にミュージックサーバーであればミュージックサーバーになりますよ。
>2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
複数のフォルダーを連続して再生することはできないはずです。
これは本体でもできないですから。
>4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
これは私も以前にこのようになったことがあります。
次のように行いましたら改善しました。
RockDiskへアクセスする→右下のプリファランスを開く→メディアサーバーを選択して開く→
更新ボタンを押す→適用ボタンを押す→画面上の実行中が停止中に変わる(変わらない場合は繰り返す)
→更新、適用ボタンを押して実行中に変わるのを確認する→プリファランスのシャットダウンボタンの
再実行ボタンを押す→再起動するまで待つ(再起動後30分ほど経過しないとフォルダがすべて表示
されないことがあります)
もし、これで改善しないときはRockDiscへアクセスしたときにゴミ箱を開いてみてください。
何か表示されるようでしたらクリアボタンを押して→更新ボタンを押してから上の動作を繰り返すです。
書込番号:18031107
1点

スレ主さん
Androidのコントロールアプリなら純正アプリでなく、無料のBubble UPnPがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
私は即ライセンスも購入しましたが買って正解、私のAndroidメインコントロールアプリです。
っていうかコレ以外で使えるAndroidアプリあるの??逆に知りたい笑
1.スレ主さんが求めているミュージックサーバーあるいは前回の画面に表示できます。
bookmarkもできるんで即お気に入りのアルバムを聴くことも可能です。
また設定は英語ですが、難しくなく色々とコントロールやインターフェイスをお好みにカスタマイズできます。
例えば、ライブラリの曲をタップで再生orプレイリスト追加などなどその他色々あります。
もちろん、ライブラリの階層途中でプレイリスト追加すれば
2.アーティストのアルバムの曲を全て順番に再生なんかもできますよ。
後から曲順を変える事もお茶の子さいさい笑
ちなみにギャップレス再生はプレイヤーに依存しているみたいなのでNA8005で試してないので分かりません。
3.についてはアンプをコントロールしているわけでないのでサードパーティーのアプリでは出来ないようです。
上記のアプリも音量調整がありますが私の環境では機能していません。その時だけ別の専用アプリとか使ってます。
4.についてはMediaMonkeyとか使っているので色々と原因が考えられますが、
大きな玉ねぎさんの解決策を試してみてもし、改善出来なければまた質問して下さい。
書込番号:18033013
1点

大きな玉ねぎさん
1.2.のご回答ありがとうございます。
4.に関してですが、大きな玉ねぎさんのおっしゃるとおりに行いました。
すると、マランツ純正アプリもkinskyもキレイに1曲ずつの表示となりました!!
やった!!
なんか心なしかアプリの動きが速くなったような?(気のせいなのでしょうけれど?そう感じる)
おかげさまでひとつの大きな課題がクリアできました!!
(RockDisk側の課題点だったのかと。)
ありがとうございました。
書込番号:18034002
0点

白いトマトさん
Bubble UPnPのご紹介ありがとうございます。
これまだちょっとしか触っていないのですが、純正アプリ、kinskyより格段に使い勝手がよいですね!
間違いなく、すばらしいアプリです。
もう、「やっぱりCD使ったほうがよいのかぁ、、」
みたいなネガティブなこと考えたりしなくてよさそうです。
もっと使い込んで、さらに快適に使えるようにします。
3.に関して、やはり不可能ということで、同じように運用いたします。
4.に関して、大きな玉ねぎさんの方法でスッキリ直りました。
お二方のおかげで、この機種を末永く愛せそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:18034028
0点

私はUPnPlayを使っており、自分にはこれが1番かと思ってます。
書込番号:18040170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびでぶはげさん
UPnPlayも使ってみました。
一覧で表示できる件数が多くてかなり便利です。
これも純正やkinskyより使いやすいですね。
書込番号:18040631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入を検討しています。とても欲しいです。
こちらの機種で再生中は液晶画面は消せますか?
または、ディマーモードのような、LEDを消灯する機能はありますか。
まぶしいのが苦手なので、、
どなたか教えていただけるとありがたいです。
2点

取説DLしたら
書いてあると思うけど
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17989770
1点

スレ主さん
おはようございます。
画面をお好みの明るさに調整することができます。
この機種は取扱説明書は付属していません。
購入時に探してしまいました(笑)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/
書込番号:17989976
5点

typeR 570Jさん
明るさ調節できるのですね!
早速購入いたします。
どうもありがとうございました!!
書込番号:17991037
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
教えてください。
ネットワークオーディオを挑戦しようと考えています。
やっと機器も2世代目が出てきて、安心して購入できるようになったかと思っています。
こちらの8005も2世代目でずいぶん良くなったとのことで、期待していたのですが、
いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、こちらも捨てられないと思い始めています。
そうなるとオーディオラックに入りきらず、olasonic NANOCOMPO NANO-D1+NP1が候補に上がってきました。
これらを聴き比べされた方はいらっしゃいますか?
操作については、NANOCOMPOはいまいちのようですが、音質はどうなんでしょう?
普段は、洋楽のポップス・ロック・アコースティック
ちゃんと聞きたいときは、ジャズとクラッシックを聞きます。
アンプは、LUX 550A、スピーカはB&W 804Sです。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
ぶっちゃけ、CDプレーヤー買い換えませんか?
ディスク再生、極めましょう
アンプとスピーカー、良いのをお使いなので
でわ、でわ
書込番号:17854665
2点

koma_123さん
こんにちは
>そうなるとオーディオラックに入りきらず
NA8005はタブレットなどでアプリを使って操作することができますから、
部屋のサイドに置いたり、極端ですが隣の部屋に置くこともできます。
(ケーブルは長くなりますけれど)
ネットワークプレーヤーは便利ですが音質はCDプレーヤーのほうがいいですよね。
私もネットワークプレーヤーが発売されたときに、これからはCDプレーヤーは不要になると
思いましたけれど、CDプレーヤーは捨てるどころか新しく購入してしまいました。
CDプレーヤーでしたらESOTERICはとてもいいですよ。きっと満足できると思います。
マランツのSA-14S1はESOTERICほど高額ではなくて評判はよいようですから視聴されては
いかがでしょうか。
JBL大好きさんのおっしゃられるように音質を重視されるのでしたらネットワークプレーヤー
を新しく買うよりもCDプレーヤーのアップグレードをお勧めします。
書込番号:17854715
2点

ありがとうございます。
まだまだ、CDですかねぇ。
いっそ、NA-11S1 まで行ったらCD止められますかね??
書込番号:17855431
1点

NA-11S1はDSD音源のネットワーク再生ができませんので注意してください。
あとSACDはリッピングできませんからどうしてもCDプレーヤーが必要になります。
さきほどお話ししましたESOTERICですけれどK-01,K-03は別格ですので、K-05,K07の視聴を
されてはいかがでしょうか。
書込番号:17855738
2点

KOMA 123さん。
こんばんは。
私もJBL大好きさん、大きな玉ねぎさんに一票入れたいと思います。
やはりCDP再生はいいですよねぇ・・・。
本格的なネットワークオーディオは構築しておりませんが、普通にPCオーディオ、USBメモリからのwav再生等はしています。
でも、やっぱりCDPから出てくる音は何故だかわかりませんが良いんですよ。回転機構が影響を出すとか、効率がなんやらとか、どうでもいいと思う位、理屈抜きにいいですよね。
私もNA11S1は欲しいですし、買うかも知れませんが、BGM用になるかも知れません。便利ですから。
でも本気で聴く時は、やはりCDPで聴きたいですね!
趣旨と異なる発言をしてすいません・・・
書込番号:17856235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koma_123さん、こんばんは。
私は、とりあえずネットワークプレーヤーとCDプレーヤー両方持っていますが、リッピングした音をネットワークプレーヤーで聴くのと、そのままCDプレーヤーで聴くのでは、音質はCDの方が上ですね。
CDと比較してリッピングした音源は一様に情報量が欠落している様に音に厚みがなく、薄っぺらな音にしか聴こえません。
なので、今はネットワークプレーヤーとしては使わず、DACとしてだけ使っています。
個人的にはCDの方が良いですが、スレ主さんがネットワークオーディオやってみたいのであれば、NA8005でも良いと思います。
私はこのクラスの音は聴いた事ないので、良いか悪いかは判断つきませんが、所有システムからするとこの辺が妥当の様な気がします。
>いまのCDプレーヤ(DENON 1650AE)と比べると音質で落ちるかなぁと思っていて、
>こちらも捨てられないと思い始めています。
>そうなるとオーディオラックに入りきらず、
スレ主さんのオーディオラックがどんなモノなのかは分かりませんが、現状で目一杯なのでしょうか。
私なら、この状況なら最初はオーディオラックを新調すると思います。
今回は買い替えなくても、新しい機器が増える、もしくは買い替える時に、オーディオラックありきで、機器を選ぶのは、選択肢が限定されるし、本末転倒だと思いますが…
書込番号:17856739
0点

皆様、ご回答有難うございます。
オーディオラックは、新調するんです。
でも、部屋が狭いので、大きいラックが置けない、そのくせアンプが大きい。
アンプも小さいのないかと思ったのですが、いいのがないので、アンプは保留。
結果、置き場所の制約から、550Aと1650AEを残すと8005が厳しいということで、NANOCOMPOはどうなのかなぁ。と思った次第です。
あんまり部屋が大きくないから、805Dに買い換えて、スピーカの下もラックを置けるようにして、収納スペースをつくろうかとも思ったのですが、さすがに出費が。。。
804S⇒805Dの差のために40万もだせない。。。
書込番号:17856835
1点

アンプの小さいのなら、リン マジックDSMがあります。
このプリメインアンプは、ネットワークプレーヤー機能も付いているので、スペース効率は良いです。
勿論、音質も。
書込番号:17857136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もNA8005の導入を機に1段多いラックを新調しました(機器を重ねていたので^^;)。
NA8005は、NASのDSDファイルを聴くのが目的でした。
私の場合、単体DACがあるのでCDP(トラポで使用)と入れ替えました。
NA8005からDACに入力した時の音は、CDPから入力した音と大きくは変わりませんでした。
以前はNA7004を使っていましたが、NA8005の方が"単体"での音は断然良くなっています。
1650AEを外すのは危険ですよね、音の傾向が違い過ぎると思います。
NA-11S1だとCD止められるかも?でもデノンとは音の方向性が違いますね。
NANOCOMPOは聴いたことがありますが、現状を考えると止めた方が無難だと思います。
低域のしっかり感など、1650AEをお使いだと不満に感じる可能性があります。
ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、NA8005よりも
スペースをとらない小さな機種を検討するのも良いかもしれません。
書込番号:17858398
1点

ダイヤモンドドリルさん
ありがとうございます。
550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
なので、
>ネットワークオーディオを試したい気持ちが大きいのであれば、小さな機種を検討
で、NANOCOMPOにたどり着いた次第です。
他にお勧めの機種とかありますか??
書込番号:17858492
1点

お返事ありがとうございます。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、
>マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
>CDPをなくすため、いっそNA-11S1まで行ってしまうか??
デノンも上位機になると、下のボケ感は解消していくと感じています。
マランツの音質(デノンとかなり違う)がお好みなら、それでもよろしいと思います。
ただ、お安くはありませんので試聴はしてくださいね^^;
>でも、まだ危険ですよね。みなさまの書き込みの通りだと思います。
私が危険だと思うのはデノンとの音の傾向が違う部分です。
NA-11S1なら、1650AEよりも音のクオリティは高いと思います。
ただ、マランツは比較的クセがない音の傾向なので、つまらないと思うかもしれません。
>他にお勧めの機種とかありますか??
小ささではやはりNANOCOMPOですね^^; NANO-NP1を置くスペースさえ確保できれば
1650AEは残せると思いますがいかがでしょう。取りあえず遊べると思います。
ネットワークプレーヤーに何を求めるかで、機種は変わってくると思います。
書込番号:17858566
2点

こんにちは
少し気になりましたので再び失礼します。
>550A+1650AEでは、下はでるものの若干ボケがある感じに対して、マランツCDPではもうちょっと明瞭になる感じでした。
この組み合わせでこのように感じられたようでしたら、原因はセッテティングなどの部分かもしれませんね。
ボードやケーブル、インシュレーターなどでボケが解決できる場合があります。
そのまま高価なCDPやネットワークプレーヤーを購入されても期待していたような音がしないかもしれません。
550A+1650AEは良い製品だと思いますから、しばらくはこのまま残されたほうがよろしいのではないでしょうか。
あと個人的にはネットワークプレーヤーは複数の部屋で視聴する環境のある方や1000枚を超えるような大量の
CDを持っている方やCDを全曲通して聞くのではなくて1曲ずつ選曲して聞く方にはとても便利ですが、そのような
便利さを求められてはいないようでしたら、購入資金は将来のスピーカーのグレードアップに使われたほうがいいと
思います。
書込番号:17858676
1点

CDPとネットワークプレーヤーのどっちが良いかって話はなんかピント外れだね。
ソースが違うんだから、全く別種の機材として扱うべきだろう。
ネットワークプレーヤーと比較すべきはPCオーディオだとおもう。
そもそも、ネットワークプレーヤーは、オーディオに特化したPCだよ。
中身は、組み込み用CPUと組み込み用OSを使って、ネットワークチップはゲーム機やAVアンプと同じモノを使ってる。
だから、そこがボトルネックになって現状ではCDPよりも劣ってると言える。
NA-11S1ですら、中身は物量投入したDACに、AVアンプの一部を移植した程度、内部アイソレート等の技術もデジタルオーディオ黎明期から使われている技術で実はたいしたことはない。
また、ネットワークプレーヤーは、単体でできることがすごく少ない。
PCを使って、デジタルソースをリッピングするか、ダウンロードしなければならないし、PCをつけっぱにしていないとデータを取り出せない、PCの電源を落としてもなら、NASを使うしかない、もちろん、メディアサーバーを立ち上げてもいいんだけどね。
操作にかんしても、本体では完結できずに、スマホに専用アプリをいれて使う。
ネットワークプレーヤーはシステムとしてPC、NAS、スマホが揃って完成する。
俺は、小さな組み込み基盤のPCを使って、SDカードに小さなOSを入れてUSB DDCから、DACに繋いでネットワークオーディオやってるよ。XMOSのDDCはLinuxドライバがあるんで問題なく動いている、DSDは使えないけどね。
操作にはPCが必要なんだけど、大きさはNANOシリーズよりもさらに小さいよ。
書込番号:17858681
4点

私も意見被りますがCDプレイヤーとネットワークオーディオとの比較はピントが合わないと思います。
ヘッドホンとスピーカーを比較している様なモノです。(ちょっと違うかな?)
お互いの主張できるポイントがズレている気がします。
つまり、一つくらいどっちもあった方がいいよって事です。笑
私はネットワークオーディオ信者(笑)ですが、CDプレイヤーは使っています。頻度はかなり少ないですがCDの音も好きです。
面倒なリッピングとタグ管理をしたライブラリを構築すればネットワークオーディオはハイレゾも聞けるし音楽を聴く習慣が変わるし個人的には是非とも体験してもらいたいです。
自分が所持している全ての音源をタブレット端末などで眺めながらポチッと再生。絶景なり笑
書込番号:17860186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレマスさん、失礼します。
CDPとネットワークオーディオプレイヤーの音質差についてですが、どういう意味での音質差を求めるかによると思います。
CDPでCD再生 VS ネットワークオーディオのメモリー再生の場合、同価格帯の機種ではなぜかCDPの方が音質いいと私も思います。
(メーカーがどこに予算を仕込むかの問題?)
ところで、本来比較されるべきは、USBに対応したCDPのUSB部でのメモリー再生とネットワークオーディオでのメモリー再生の比較だと思うのです。
たとえば、NA-11S1 VS SA-11S3やCD-S3000のメモリー再生比較の場合、NA-11S1はCDPと同等かそれ以上の音質が出るので、CDPより安価なネットワークオーディオのコスパは高いと思います。
どの機種で音楽を再生するか?、ではなく、どの音楽データで音楽を再生するか?、というライフスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。
私はNA-11S1でCDには戻れなくなりました。
若干の音質差はあるものの、ライフスタイル上のストレスフリーによる聴感への影響の方が大きくて、より快適に聴くことができるから。
(聴く人のストレスフリーは脳に影響を及ぼし物理的作用ではなく心理的効果で音質の価値に差を生む?)
「CDPの音質は良い、しかし、ネットワークオーディオの方がCDPよりも音価値は良い」
スレマス様も一度、NANOCOMPOでライフスタイルの変化を試してみるのも良いと思います。
書込番号:17861438
1点

こんにちは
ネットワークオーディオを「試してみたい」ということですが、CDプレイヤーの定価を下回るようなグレードの商品では、よい結果が得られない可能性も高いです。最初からなにもかも欲張りすぎないで、まずはコンパクトなナノコンポ(他にも商品ありますが)で本当に「試してみる」という感じでよいのではないでしょうか? それで音がよければ万々歳ですし、そこまで行かなくてもネットワークオーディオの便利さを体験するのは意義深いことだと思います。それで自分のオーディオスタイルを再考してみて、どちらの道へ進むか本格投資を考えた方が手堅いです。
最大の投資額が30万から40万くらいは出せるようですが、そこまでの出費を考慮するならナノコンポでネットワークオーディオを体験してみるというのは非常にリスクが少なく、堅実です。合わなくてすぐに手放したとしても、3万円とか小さな痛手で済みます。使ってみて、ソースの集めやすさ、使い勝手などを確認し、トータル面での経験を積んでからの方がいろいろ決めやすいと思います。
DENONのCDプレイヤーは大編成のオーケストラを意識しているのか、低音は結構厚めの音(SXなどは例外)が出ます。アンプについても私は550AXしか聴いたことがないのですが、ラックスのA級は結構音が「濃い」です。トールボーイとの組み合わせを考えても低音が出過ぎている懸念があります。たぶん、ナノコンポはあっさりした音調だと思われますから、方向性という意味では意外にマッチするかも知れませんよ。
CDプレイヤーにしろ、ネットワークオーディオにしろ、どちらも本格的にやればかなりのレベルまでは到達できると思います。あわてて高額機器を買う前に、部屋のスペースなども含めて自分のオーディオスタイルを固めてしまうのが先決だと思います。いきなり正解を出せればそれに越したことはないのですが、高額商品になればなるほど、失敗したとき(自分には合わなかったとなったとき)のダメージも大きいです。
書込番号:17861686
3点

皆さん
ご丁寧にご回答有難うございます。
ネットワークの使い勝手には惹かれるものがあって、最終的には、そこに行きたいのは間違いありません。
この2年ぐらいはiPhoneようにMP3を作成するタイミングでFLACもずっと作ってきました。あとはメインのオーディオをいつ移行するのかということだと思っています。
皆様のご意見を総合すると、いま移行するに、NA8005ではおそらく不十分、NA-11S1でどうかな〜ぐらい、試してみたいならNanocompoで試してみるのはあり、ということでしょうか。
当然、音を追求するなら、CDを買い換えるとうご意見もごもっともと思います。
とりあえず、Nanocompoで試そうかなぁと思っているところです。
一方、どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
MajikまでいくとTVとかいろいろ使い方が幅広くなりそうです。
結果報告ができればと思っています。
書込番号:17862196
0点

koma_123さん、こんばんは。
>どうやらMajik DSMの視聴もできそうなので、804Sとの相性が楽しみです。
是非、試聴して下さい。
このネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプは、なかなか侮れませんよ。
ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
私もDSMオーナーなので、Majik DSMは一押しのオーディオ機器です。
私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
1650AEと同軸デジタルで接続して、CD再生時には、1650Aをトランスポートとして使い、MAJIK DSMがDA変換する事で、1650AE単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、1650RE単独再生になりますが、プリメインアンプとしても申し分ない性能を持っています。
ネットワークプレーヤーとしても使え、DAC(HDMI入力のあるDACとしては唯一無二)としても使えるプリメインアンプなので、置き場所にも困らないと思います。
それと、《Songcast》というアプリを使うと、USBケーブルを繋がなくてもパソコンで再生する音源は全てDSMに飛んで行ってくれ、LINNクオリティーで再生されます。これ結構使えます。YouTubeなどの動画も同様です。
DSMは、楽しみ方の幅は広げてくれます。
書込番号:17863186
1点

スレ主さん
LINN DS試聴ですかぁ。イイですね。
ネットワークオーディオで重要なコントロールアプリの中でLINNのアプリは最強です。
DS専用アプリ
ChorusDS HD (iPad用。iPhone版も有り)
https://itunes.apple.com/jp/app/chorusds-hd/id376556328?mt=8
LINNのプレイヤーは国内メーカーのネットワークプレイヤーとは違い、一度キュー(プレイリスト)を作成したら本体内に格納してくれる機能が有るらしくアプリをスリーブしても基本連続再生、シーク対応、専用アプリ以外でもギャップレス再生が可能らしいです。
参考記事
http://kotonohanoana.com/archives/2403
・再生中のプレイリストを機器本体に記憶/キュー(リンク先から抜粋)
この機能を国内メーカーが作らない限りネットワークオーディオではLINNには敵わないと思われますε-(´∀`; )
>ここのクチコミの常連でLINNを薦めるのは、おそらく私ぐらいでしょう。
いえいえ私もです笑
上記の理由からLINNはオススメです。
ただしネットワークオーディオでのコントロールを重視したい人のみ勧めます。音質ウンヌンばかり言う人にはオーナーじゃないので勧めません。っていうか殆ど私よりオーディオ経験値高いばかり人多いので音質に関して何も言えません笑
あとはLUMINかな?
コントロールアプリ触りましたが私のネットワーク環境ではアプリのレスポンス、コントロール、カスタマイズなど、所持しているコントロールアプリ全てにおいて抜群にトップでした。
もちろんLUMIN専用アプリなので再生できませんでしたが私の目標となりました:-)笑
LUMIN App(iPadのみ)
https://itunes.apple.com/jp/app/lumin/id524332800?mt=8
ここの口コミでネットワークオーディオのコントロールばかり重視して言うのは私くらいでしょう。
書込番号:17863682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにそんな対した事ないネットワークプレイヤーを持っている私が最近愛用しているアプリはコレw
Bubble UPnP(Android専用)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
サードパーティ製ですが音楽が楽しくなる遊びゴコロある機能のおかげでネットワークオーディオっていいなと再認識させてもらってます。
iOSのアプリは愛用していたアプリに不具合が出てきて色々と再検証中です。
話題そらしてすみません。
書込番号:17863746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





