ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全918スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
918

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDマスタリング

2014/04/13 00:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:196件 HAP-Z1ESの満足度5

宜しくお願い致します、以前HAP-S1を持っていたのですがDSDマスタリングの機能が欲しいので思いきってこの機種とアンプのTA-A1ESスピーカーのSS-AC3を今週の火曜日に購入しました。
問題なく良い音だなと思い聴いていました(flacの16bitの44.1kHzで聴いております)、しかし今日たまたまDSDマスタリングをOFFにしてみましたするとONにしてもOFFにしても音が全く変わりません、慌ててソニー大阪に電話すると圧縮音源を比較してみればと言う回答でしたしかし今圧縮音源は持っていません(一様flacも圧縮音源ですが)と伝えましたらインターネットラジオで比較してみて下さいと言われましたたまたまよく聴くラジオがMP3の128mbpsだったのでそれで比較しましたら全くON,OFFにかかわらず音が全く変わりません、そのむねを伝えましたらおかしいという結論になりました、しかし逆に実際はDSDマスタリングが効いててOFFにできないのかも知れません、さすがにサンプルで付いてくるDSD2.8のような良い音はでません、そこそこの音はでますが、皆さんはどうですか?カタログに載っている様にDSD5.6相当にアップスケーリングされますか、たしかにON,OFFの制御はおかしいとおもいますが実際にはアップスケーリングされているのでしょうか、音を文章で表すのは難しいですが皆さんはどうですか?どんな情報でも良いので宜しくお願い致します。
失礼しました。

書込番号:17407483

ナイスクチコミ!5


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/04/13 13:39(1年以上前)

上:CD元音源 下:MP3_128Kbps圧縮音源

>今日たまたまDSDマスタリングをOFFにしてみましたするとONにしてもOFFにしても音が全く変わりません今日たまたまDSDマスタリングをOFFにしてみましたするとONにしてもOFFにしても音が全く変わりません

 アップ図の下は、MP3-128kbps音源のFFT周波数特性です。ソニーの説明ではDSDリマスタリングによってDSDにアップコンバートをすると、アップ図下の15.2KHzから上の周波数領域と、-125dBから下のダイナミックレンジ(時間領域で減衰する音の部分)が補完されるようになっています。
 この場合は、まず15.2KHz以上の音(アップ図の⇔の部分)が聞こえることが前提ですが、アップ図のMP3圧縮音源は、音圧レベルがMAX-20dBに対して15KHzでは、-60dB(小さい音)なっているので、この場合は補完された15kHz以上の音の変化が聴き取れるかどうか微妙です。
 なので、できれば高音が大きな音量で録音されている音楽で試すと、違いが分かるかもしれません。

 次にアップ図の水色のエリアのダイナミックレンジも補完されるようですが、CD音源のダイナミックレンジが96dBなので、この場合、水色のエリアは、実際に聴く音量を96dB以上(大音量)にしないと聞くことができない微かな音に該当します。
 なので、防音設備が無い一般家庭での音楽再生では、変化が分からないかもしれません。(ヘッドホンなら違いが聴き取れるかも知れませんが、耳を傷める可能性があるので、お勧めしません)

 以上より、アップコンバートによる補完の変化を聴き分けるには、良い耳と、高音が録音されている圧縮音楽と、大きな音が出せる環境が必要なので、けっこう敷居が高いようです。

書込番号:17409072

Goodアンサーナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/04/13 13:45(1年以上前)

最後の2行部分に、訂正があります

圧縮音楽→圧縮音源
になります

書込番号:17409089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/04/13 13:59(1年以上前)

パイル様ご回答ありがとうございます。
私素人なので難しい事は分かりませんが、CD音源からDSDのアップスケーリングを満喫するには、環境、音源など敷居が高いんですね。書かれている事はなんとなくわかります。
詳しい説明ありがとうございました、また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:17409120

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/14 12:58(1年以上前)

DSDリマスタリングで音質が向上するのは、ノイズシェービングで音が綺麗になるからであって
圧縮音源の高域補正とかはDSEEがやっている、というのが私の理解だったんですけど
ソニー(のサービス)自身が圧縮音源で試せというからには違うのかな…

書込番号:17412488

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

転送後の曲順がアルファベット順に!

2014/03/30 11:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

こんにちは。はじめて質問させていただきます。

HAP-Z1ESを購入し、e-onkyo musicから坂本龍一さんの戦場のメリークリスマス
DSF 5.6MHz/1bitをダウンロードしました。

早速HAP Music Transferを使い、転送したところ、曲名アルファベット順で転送されてしまいました。

アルファベット順ではなく、アルバムの曲順通りに転送する方法をおわかりの方、いらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

OSはMacOSX10.9.2です。

書込番号:17360930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2014/03/31 05:41(1年以上前)

スエーニョラティーノさん、

おはようございます。
HAP-Z1ESは使っていませんので想像ですが、転送はアルバム順にされており、表示がアルファベット順になっている
のではないでしょうか?

曲のファイル名の頭に、01,02,03,...を付ければアルバム順に表示されるのではないでしょうか?

使っている方から、こんなことせずにできるよ、という回答がもらえると良いですね。

書込番号:17364626

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/03/31 16:46(1年以上前)

スエーニョラティーノさん こんにちは

ひょっとすると、トラック番号がちゃんとついてないのでは?と思い
ためしに購入してみようと思いましたが、あまりにもお高いので断念しました。
USのサイトだとDSD2.8が、3枚くらい購入可能な値段ですね。

とりあえず、Media GO で読み込ませてみたりすると ディスク番号、トラック番号
などが判ると思いますので、確認してみてください。

ひょっとすると、自分が別途「愚痴」をこぼしているような出来事だとしても
KORG の AudioGate というフリーに使えるソフトあたりで トラック番号を
修正していただく他はないかと思います。

元のファイルをいじるのは怖いでしょうから、ちゃんと事前にDVDとかに
バックアップコピーしておきましょう。

書込番号:17365982

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/31 18:01(1年以上前)

こんにちは。
おそらくトラック番号がついていないのでしょうね。
DSF(DSD)だとGracenoteを引くこともできないでしょうから
メタデータだけが頼りなので、配信側でちゃんとメタデータをつけて欲しいところですね。

Minerva2000さんの言われるように、ファイル名の頭に 01,02… を付けてみると
うまく行きそうな気がします。(メタなしWAVでそれでうまく行った記憶が)

書込番号:17366158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/01 14:23(1年以上前)

スレ主さん
私もe-onkyo musicから坂本龍一さんの戦場のメリークリスマスDSF 5.6MHz/1bitを購入してますが、
このDSD音源のメタデータにトラックNo.がありません。
しかし、ファイル名は「Merry Christmas Mr.Lawrence -30th Anniversary Editon--01-Merry Christmas Mr.Lawrence」とデフォルトでアルバム名‐トラックNo.-曲名の順番なのでフォルダ内はアルバムの曲順通りになっています。
なのでファイル名の先頭に01...とつけてもメタデータを編集しない限り、HAP-Z1ESではアルファベット順に表示されると思われます。

私も今の環境でDSDのメタデータを編集できないのでこまってました(笑)

なのでこちらの口コミを参考にしてみてください。
口コミNo,[17271282]、 [17274667]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17150971/?lid=myp_notice_comm#17297771

書込番号:17369107

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/01 16:18(1年以上前)

白いトマトさんに紹介されてしまったので…
使っている人がいるのかもしれない、ということで、ちょっとだけ更新してみました。
お役に立てれば何より。

書込番号:17369307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/04/01 20:48(1年以上前)

皆様ご丁寧にありがとうございます。
早速、AudioGateをインストールして、
曲順を入れ替え、ジャンルを入力して
同じ DSF 5.6MHz/1bit でエクスポートしてから転送してみましたが、やはり無理でした。

ファイルの頭に数字をつけても無理でした。

困りました。。。

書込番号:17370113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/04/01 21:12(1年以上前)

ton2tb7さんが紹介されているソフトはWindows用なんですね(泣)

書込番号:17370199

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/04/02 00:42(1年以上前)

スエーニョラティーノさん こんばんわ

Mac であれば、後は、[JRiver Media Center] と言うのがDSFファイルの
メタデータの書き換えが可能のようです。
「30 days trial」でも変更は可能でした。
http://www.jriver.com/

ちなみに、書き換えたデータを転送する前に

1.[HAP-Z1ES] から対象データフォルダを削除
2.[HAP Music Transfer]の対象フォルダを別のフォルダに変更しとく
  ※しばらくしてから
3.[HAP Music Transfer]の対象フォルダに該当ファイルのフォルダをコピー

てな手順での転送をしてみてもだめでしょうか?

書込番号:17371002

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/02 09:54(1年以上前)

スエーニョラティーノさん
すみません、OSはMacOSXとちゃんと書いてありましたね。。

見てみましたが、AudioGateはトラック番号を付けてくれない(編集する画面がない)みたいでした。

また、手元に1曲だけある e-OnkyoのDSFファイルを見てみたところ、
ENCODERSETTINGS KORG AudioGate ver.2.0.2 (Win)
というタグがついてました。

バイナリエディタが駆使できるのであれば、参考先スレに書いた手順で何とかなりますけど…

ちなみに、ファイル名先頭に番号をつけてもダメでした。すみません。
(たぶん全くタグのついていないものだったら出来たという記憶)

書込番号:17371670

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/02 10:10(1年以上前)

Win上でですが
foobar2000 で うまくいきました。

・右クリック→Properties
・Track Number を入力

foobar2000はMac-OS用もあるみたいなので、なんとかなるかも。
念のためバックアップを取ってからいじってくださいね〜

書込番号:17371718

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/02 10:49(1年以上前)

何度もすみません。

スマホ・タブレットをお持ちなら、
HDD Audio Remote 上で
「ミュージック情報を編集」にて
「トラック番号」を入力する
というのが正攻法である気がしてきました。

この場合は、ファイルは書き換わらないです。

書込番号:17371793

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/03 14:55(1年以上前)

AudioShell編集画面

DSDファイルをファイル単位で編集できる無料のソフト紹介。名前は「AudioShell」インストール後DSDファイルを右クリックで画像のようなダイアログで編集できます。DSD以外の一般的な音楽ファイルにも対応。

http://www.softpointer.com/AudioShell.htm

書込番号:17375453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/04/06 05:57(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。色々と試してみましたが、
ton2tb7さんのおしゃるとおり、手持ちのiPhone上のアプリ、
HDD Audio Remote 上の「ミュージック情報を編集」にて無事トラック番号を編集できました!

こんなことが出来るなんて全く気がつきませんでした。。。
ありがとうございます!

書込番号:17384495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオについて

2014/04/03 22:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 4077さん
クチコミ投稿数:130件

お尋ねします。インターネットラジオと直接電波で受けたFMラジオとの音質の比較はどうですか?

書込番号:17376904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/05 07:08(1年以上前)

スレ主さん
愚問です笑
インターネットラジオの方が音質が良いです笑

個人的には比べるほどFMラジオに音質求めるもんじゃ無いような気もします...

書込番号:17381130 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

転送について

2014/02/04 12:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

1、この機種でいう「転送」とは、PCやNASの音楽ファイルをHDDにコピーすることでしょうか、それとも移動でしょうか(この場合、PCやNASの音楽ファイルは消える)でしょうか?

前者の場合には、購入を考えたいと思います。

いま、NASに音楽ファイルは保存しています。この機種の場合再生するのに、HDDに「転送」しなければならないので、二重手間と思い、候補からはずしておりました。

しかし、「転送ソフト」で本器のHDDにコピーしてくれるなら、バックアップを取るのと同じことですので、これでもいいと思い始めました。皆さんも、NASのファイル、バックアップ取っているでしょう。

2、転送ソフトやエクスプローラーを使いPCやNASから本器のHDDへのコピー、またその逆は自由にできますね。

2、「転送ソフト」の使い勝手はいかがでしょうか?

三つの質問にお答えいただけると安心します。

書込番号:17150971

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/02/04 12:47(1年以上前)

こんにちは
使っていないので詳しくありませんが、この機種のソニーのページには、次のように書かれています。

自動音楽転送アプリ「HAP Music Transfer」をPCにインストールし、簡単な設定をするだけで、PCに取り込まれた曲、NASにある曲を自動でHDDに転送。音源ファイルはプレーヤーのHDDに取り込み済みなので、DLNAサーバーになるPCやNASを起動せずに音楽を聴くことができます。

書込番号:17151080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 14:37(1年以上前)

里いもさん、

早速のご返信ありがとうございます。

でも、私の知りたいのは「転送」の意味です。PCからこの機種のHDDに音楽ファイルが転送されると、もとのファイルはPCに残っているのでしょうか? という質問です。

通常のパソコン用語でいう、「コピー」にあたるのか、それとも「移動」にあたるのか、という質問です。

ソニーは、「転送」という言葉をつかっているので、普通に考えると元のファイルはなくなるという意味かもしれませんが、メールの場合、転送しても元のメールは残っていますので、どちらかなと思ったのです。

私は、PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。バックアップになりますから。

書込番号:17151383

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2014/02/04 15:01(1年以上前)

失礼しました。
転送の本来の意味からすれば、お書きの通りPCには残らないではないでしょうか。
それ以上のことは分りかねます、いずれ詳しい方のレスがあると思います。

書込番号:17151442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/02/04 15:34(1年以上前)

昨年の10月頃から、HAP-Z1ESを使っています。

>もとのファイルはPCに残っているのでしょうか?
 残ります。

>PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。
 まあ色々問題はある(アルバム名とかアーチスト名が同じになるとは限らない)のですが、
音楽ファイル本体は同一です。
 詳しいことは、同じ転送ソフトを使用している「HAP-S1」のクチコミ掲示板のほうもご覧
になることをお薦めします。

書込番号:17151509

ナイスクチコミ!4


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 15:39(1年以上前)

こんにちは。

当方、最近この機種を導入いたしました。ご懸念の、元のNASのファイルが消滅することはありません。安心して導入をご検討ください。初めに付いていなかったアルバムアートなども取得してくれるようです。

但し、私が失敗したと感じる点が一点あります。私の現在のネットワーク・プレーヤーはN-50とNA−7004を併用しているのですが、こちらはタブレットでの管理上、私の使用している「SONGBIRD LITE」では、フォルダーでの検索が可能です。枚数の多いCD-BOXを多数リッピングした関係で、アルバム単位の管理が煩雑なため、通常フォルダーにて選曲して楽しんでいます。あまりアルバムやアーチストは編集していませんでした。そこでこの機種にフォルダー単位で手動でデータを転送しました。

ところが、この機種のコントロールソフトには、フォルダー単位での検索方法が無く、ジャンル、アルバム、アーチスト単位での管理となっています。タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてしまっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

改めてスレを立てようかとも思っておりますが、宜しくご教示をお願いいたします。

書込番号:17151521

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:10(1年以上前)

ピョン吉@岡山さん、

ご丁寧に有難う。この機種候補にいれました。

もう一台の安いほうの機種のスレもみてみますね。

もう一つ質問ですが、この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

書込番号:17152213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:18(1年以上前)

miya3733さん、

レス有難う。

おっしゃっていることは、私のスマホのソフトでも起こっています。ソフトの名前を忘れましたが。ジャンル、アルバム、アーチスト単位の振り分けになっており、自分が勝手にしたのNAS側の分類と違っています。

でも、ジャンル、アルバム、アーチスト単位の分け方は多くの音楽ソフトでやっていることで、これが普通です。慣れるしかないですね。

書込番号:17152235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/02/04 23:04(1年以上前)

>タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてし>まっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

多分アルバムがバラバラになるのは、アルバムアーティストが入力されていないからだと思うんですが。
コンピレーション・アルバム(例えば複数アーティストの楽曲を選曲して一つのアルバムにしたもの)などはCDデータベースにアルバムアーティストが登録されていないことがあります。

私は普段リッピングする時、dbpoweramp cd ripperを使っていますが、このソフトは4つのCDデータベースから情報を取得できます(データベースはAMG, GD3, Musicbrainz,freedbB)。最近どのデータベースにもアルバムアーティストが登録されていないCDがあったので、gracenoteではどうなっているのかx-アプリでリッピングして確認をしました。x-アプリだとアルバムアーティスト(このソフトはアルバムアーティストも楽曲毎のアーティストも"アーティスト"と表示しているから分かりにくい)に"Various Artists"と表示されていたのですが、直接explorerでファイルのプロパティを表示するとアルバムアーティストは空欄になっていました。x-アプリはアルバムアーティストが登録されていないと"Various Artists"として扱う仕様みたいです。タグ情報も"Various Artists"としてしまえば後々問題になることも無いと思うのですが。

x-アプリ以外にもこのようなことをやっているソフトがあります。例えばmediamonky(カナダ製、itunesのような統合音楽管理ソフト)は、アルバムアーティストが登録されていない場合、"Various"が登録されているものとして扱う仕様となっています。だからアルバムアーティストが入力されていないことに気がつかないままになってしまうんですよね。

コンピレーション・アルバムの場合は、mp3tagのようなタグ編集ソフトを使ってアルバムアーティストが入力されていることを確認する必要があります。

書込番号:17153366

ナイスクチコミ!4


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/10 16:17(1年以上前)

> この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

HAP-S1はNASとして普通に見えてますので、NASでできることならなんでもできますよ。
ちなみに私はHAP Music Transferは使っていません。手でコピーしてます。

書込番号:17174253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2014/02/10 19:37(1年以上前)

ton2tb7さん、

貴重な情報をありがとう。NASと考えればいいのですね。

手動でコピーですか。気が遠くなりそうな作業ですね。

有難うございます。

書込番号:17174811

ナイスクチコミ!0


fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 22:42(1年以上前)

FLACからWAVファイルに変換したらフォルダごとに分類されますよ。おそらくWAVファイルならデータベースによって勝手に曲情報が変更されないと思います。

書込番号:17183974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 12:56(1年以上前)

本機の購入を検討しているのですが、

そもそも、WAVファイルのメタデータを、本機は読み込みできないということではなかったのでしょうか。
(曲ごとにCDDBを参照?)

間違っていましたら、お詫びします。

書込番号:17199010

ナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 13:18(1年以上前)

自己レスすみません。

過去のスレッドを参照しましたら、WAVはリッピングソフトや事後のタグ入力によって、メタデータはHAP-Z1ESで読めたり読めなかったり、ということのようで(X-アプリのリッピングでは不可?)、WAVでも、ある特定のフォーマットで書かれたタグならば読める、ということでしょうか。

FLACが一番良いようですね。
(私はHAP-Z1ESを持っていないので、すべて推測です)

事前知識に乏しいと、あらかじめリッピングしておいたデータが確実に思った通りに取り込めるか、悩ましいです。
私は、Media GoのFLACが、一番無難と思っているのですが。

書込番号:17199089

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 17:59(1年以上前)

WAVでもFLACでも、入れてあるタグはちゃんと読んでくれてますし、おかしなことにはなっていないですよ。
うちは Z1ESではなくて S1ですけど…。

FLACならVORBISタグ、WAVならLISTタグでもID3タグでも、問題なく読んでくれてます。

ちなみに私は有名どころのiTunesだのMediaGoだのX-アプリだのは使っておらず、
EACやdBpowerAMPやxrecode2でリッピング、自分でフォルダ分け、後からのタグ付けはMP3TAG等を駆使、といった感じです。
ファイルに付いているタグはソフト任せではなく自分で把握・管理している、という意味です。

とにかく、ファイルにちゃんとタグがついていれば、HAPはちゃんと読んで正しく分けてくれてますよ。

ついていないと gracenote を引きに行くみたいですけど… そうなると gracenoteの信頼性にかかってきますね。

書込番号:17200198

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/02/16 18:07(1年以上前)

sysanaさん こんばんわ

自分は、基本的に FLAC ALAC DSF しか使ってません。
また Media Go で管理できているデータのみ転送させてます。

この場合でも、ディスク番号毎にトラック番号が1から開始しているのデータは、
2番目のディスク番号の変更もしくは、アルバムタイトルの変更が必要です。

転送ソフトは、基本的にディレクトリ階層をそのままで転送されます。
但し、ファイル名にピリオドなどが含まれる場合には、アンダーバーに変換されます。
また、長すぎるファイル名の場合には、転送対象のルートディレクトリに保存されます。

最初から最新バージョンの Media GO で管理していれば、
前述のファイル名の問題は起こらないと思います。

ただし、WAV DSF の場合には、あくまでも Media GO 内での管理ですので、
転送後にうまくメタデータが Gracenoteから引ければ問題ありませんが
そうでない場合には手動でタグの振りなおしが必要です。
そもそも Media GO に放り込んだ時に、HAP-Z1ES内と同様の動作を
しているようですので、それで区別は可能と思います。

書込番号:17200229

ナイスクチコミ!2


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 18:37(1年以上前)

ton2tb7さん、autounionさん、ご回答ありがとうございました。

今のところ、X-アプリとMedia Go、およびWidows Media Playerしか、リッピングの経験がなかったのですが、掲示板を読んだりして、WAVは止めて、最新のMedia GoのFLACで取り込み始めたところです。

ソニーのマニュアルでも、
「WAVファイルは音楽情報がありません。[不明なジャンル]、[不明なアーティスト]、[不明なアルバム]、[トラック]にファイル名で登録されますが、音楽情報を解析、Gracenoteから楽曲情報が取得されると、ジャンル、アーティスト、アルバム、トラックに再登録されます。 」

とありますので。。。

確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。

Windows Media PlayerのWAVリッピングでも、エクスプローラでは曲情報は見ることができるのに、いわゆるタグデータは正しくついていないのですかね。。。

ちょっと話がかみ合わない(私のレベルが低いのと、EACやdBpowerAMPやxrecode2を持っていない)のと、ソニーのソフトウェアの仕様の問題になってくると思うので、これまでにさせてください。

申し訳ありませんでした。
もしHAP-Z1ESを購入したら、試行錯誤してみます。

書込番号:17200355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/20 09:20(1年以上前)

タグに関して誤解しているかもしれないのでアドバイスしますw
>確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。
基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。WMPやMedia Goはソフト側で曲情報を管理できるのでWAVでも情報があり誤解を招きやすいですがタグ情報はWAV自体に残せないので他の媒体でも曲情報を管理するならWAVは止めておいた方が良いと思います。

そもそもタグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、同じアルバムの曲がバラバラになったり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。
なのでここはダグとファイルを統一して管理すると後あと楽かもしれませんw

私のオススメタグ管理は問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16でハイレゾも扱えるFLACかなww

書込番号:17214420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/02/20 17:11(1年以上前)

白いトマトさん、デタラメ情報を書くのは止めましょう。

>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。
>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。

超絶デタラメ。
もともと、WAVファイル自体が、RIFF形式ファイルの一形態でしかないです。
でもって、RIFF形式のファイル自体が「タグ形式」によって構成されています。
だから、WAVファイルにも「情報領域のタグ」を作ることは可能です。
実際問題、dBpowerampとかSTEとかはタグを埋め込んでいます。
AVIファイルは、動画ファイルの内容情報を表示できるけど、これもRIFF形式ファイルです。
つまり「情報領域タグ」が存在するということです。

問題になっているのは、
一般に使われるID3タグが、WAVファイルよりあとから出来たもので、
ID3タグをWAVにつけるための公式な規約が存在しない
WAVファイルは先頭にも末尾にも「情報タグ」を入れられる
WAVファイルにタグをつけても読まないソフトがある
もしくは、読んでも前だけとか後ろだけとかソフトによって対応がバラバラ
(Windows7は前方のタグしか読まない)
というあたり。
もっぱら問題は「WAVファイルにはタグがない」と誤解してソフトを作っている側にある。

Resource Interchange File Format Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format

書込番号:17215684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/22 07:27(1年以上前)

blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます:-)
RIFFに関して詳しく無いですが「WAVにタグ情報をつけれる事」はある程度ですが承知しておりますw(使ったこともあるので)

私の書き方がマズかったですねw
>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。

超絶にざっくり言うとWAVに「一般的に使われるタグ情報」をつけることはできません。
(例外として限られたソフトで使えるタグは付けることもできます。ホントに限られてますが笑)

>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
WAVファイルにはタグ情報を付加できるエリアはありますが、ID3タグフィールドとは全く別物です。
データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト(英数記号で4文字、
漢字などでは2文字分)しかありません。
つまり、今のところオーディオで色々と使えるタグの領域は無いですねε-(´∀`; )

これでいいですか??
初心者にとって難しくなってたらごめんなさい笑
blackbird1212さん、またデタラメあったら訂正お願いしますww

書込番号:17221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/02/22 14:06(1年以上前)

白いトマトさん、こんにちは。

仕様の読み違いです。
>データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト
完全な間違いです。
RIFF形式のファイル構造は、
[タグの名前]→4バイト(たとえば「LIST」とか「data」とか)
[データ領域のサイズ]→4バイト(符号無し32bit整数で表す)
[データ領域]→実際のデータが入る「データ領域のサイズ」で規定された大きさ
こういう構造になっています。
ですから、4バイトは「タグの名前」と「データ領域のサイズ」の領域の大きさのことです。
データは4バイト=32bitで表示できる最大数値4GBまで入れられます。
以下を読めばわかると思いますが、
冒頭の表内で「n byte」と書かれている部分が可変長データを入れる領域のことです。
WAV ファイルフォーマット
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

だから、[ID3]か[LIST内にID3]のタグを作ってデータを埋め込み、
ソフト側がそれを読むようにすれば、ID3タグは使えます。
再度書くけど、dBpowerampが埋め込んだID3タグをWin7は読みますから。
だから、WAVでID3タグが使えないのは、
・WAVにID3タグを埋め込む公式フォーマットがないこと
・ソフトがWAVのID3タグを読むように作られていないこと
この2点が問題なので、RIFFファイル形式の問題ではありません。

書込番号:17222791

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YRSで聴けますか?

2014/03/06 11:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:6件

ヤマハのYRS-2100で本機を聴くことができないかと光デジタルでの接続とAVケーブルでの接続の両方試しましたが音がでませんでした。

一度テレビに本機からの音声を入力して、テレビからHDMIで接続されたYRSに音を出すことは出来ますがこれだと無駄にテレビをつけておく必要が…

本機とYRSを直後接続するのは無理なのでしょうか?

書込番号:17270878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2014/03/06 12:07(1年以上前)

再生可能思います、YRSの入力は合わせていますよね?

書込番号:17270992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/06 13:19(1年以上前)

YRS側の入力をデジタルならインプット1のアナログならインプット3と合わせても音はでません。。

書込番号:17271223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2014/03/06 19:12(1年以上前)

光デジタルの場合はメーカーサイトの仕様に気になる注意書きがあり再生できない場合がありますとなっています、また光ケーブルは曲げに弱く断線すると再生できなくなります。

ですがアナログ接続でも再生できないのはおかしいですね。
YRSのアナログ入力に他の機器を繋げて再生できるか試せませんか?同じように本機のアナログ出力からテレビの入力へ繋げて再生できるか試すことで検証できます。

書込番号:17272175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/07 07:03(1年以上前)

音が出ました!

口耳の学さんのおっしゃったようにまずはテレビのアナログ出力からYRSに接続し音を出し確認し、それぞれの機器の故障ではとわかったので上手くできるはずと何度かケーブルの抜き差しを繰り返しているうちに音が出ました。

デジタルも同様に一度テレビを接続して音が出るのを確認し、再度挑戦したけど上手くいかず…ケーブルの断線もあるかと変えたけど上手く行きませんでしたが、私が接続に流していた音がラジオだったのが原因でした。。

どちらも初歩的なミスでお恥ずかし限りです。

口耳の学さん、お騒がせしました。ありがとうございます!

書込番号:17274075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/03/22 20:40(1年以上前)

私もYRS-2100を持っているので、このスレが大変気になりました。

>デジタルも同様に一度テレビを接続して音が出るのを確認し、再度挑戦したけど上手くいかず…
>ケーブルの断線もあるかと変えたけど上手く行きませんでしたが、私が接続に流していた音が
>ラジオだったのが原因でした。。

ええと、結局デジタルでも再生が出来たということですよね?
DNP-720SEの音をラジオ(FM?)にしているときはデジタルでないので音が出ず
他の音源にしている時は、音がちゃんと出たという理解でよいですか?

また、デジタルの音はアナログと比べていかがでしたか?

すみません、買う直前までに来て心配になりましたので教えていただけると幸いです。

書込番号:17333166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンで他の機器が勝手に起動

2014/03/16 08:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:805件

RCD-N8を使ってましたが、いろいろなアンプで試してみたくなり、DNP-F109を買い増ししましたが、リモコンでちょっと困ったことがありました。

RCD-N8のリモコンでインターネットラジオやミュージックサーバーのボタンを押すと、DNP-F109も勝手に起動してしまうんです。逆も同様です。

これを回避する方法ってあるんでしょうか。同じメーカーなのが原因なんでしょうけど。

書込番号:17308348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/16 08:27(1年以上前)

レコーダーとかTVみたいに、リモコンコードの変更はないようですので、
無理みたいですね。

なので、原始的ではありますが、付箋紙(ビニルテープとか糊残っちゃいますので)で使わない方の赤外線受光部を覆うとか、
受光部を囲って、正面からしか受光出来なくするとか、
そんなことぐらいでしょうか。

書込番号:17308390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2014/03/16 08:31(1年以上前)

なるほど、やはり原始的な方法しか残ってないようですね。

いろいろ試してみます。

書込番号:17308403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2014/03/18 07:43(1年以上前)

同じ会社どうしの機器でコードがだぶるとは

書込番号:17315892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2014/03/18 07:48(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん、

あぁ、そうですよね。
一言、メーカーに苦情入れてもいいかな?
メーカーも想定外だとは思いますけど。

書込番号:17315906

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング